土の中の虫対策 悪さをする虫4選とそれに効く薬3選

  Рет қаралды 1,041,065

鈴木農園TV

鈴木農園TV

2 жыл бұрын

※農薬の使用の際は使用方法をご確認ください
[チャンネル登録はこちら↓】
is.gd/AUUx4I​​​​​​​​​​​​
【虫の生態リンク】
・コガネムシの幼虫
www.sc-engei.co.jp/resolution...
・ネキリムシ
www.sc-engei.co.jp/resolution...
・キスジノハムシ
www.boujo.net/handbook/newhan...
・タネバエ
www.boujo.net/handbook/newhan...
【紹介した薬】
・ダイアジノン粒剤
詳細について(含有量3%と5%があります)
www.nipponkayaku.co.jp/agro/p...
www.sc-engei.co.jp/guide/deta...
・商品リンク
ダイアジノン粒剤3 400g
amzn.to/3DO99Um
ダイアジノン粒剤5 3kg
amzn.to/3kQM1vU
※含有量が3%と5%があり、それによって登録内容が異なります
詳細は適用表をご覧ください
・ネキリベイト
詳細について
www.sc-engei.co.jp/guide/deta...
・商品リンク
ネキリベイト400g
amzn.to/2WOzcuh
・使い方動画リンク
• 誘い出し、食べさせて退治!ネキリベイト
・アルバリン粒剤
詳細について
www.greenjapan.co.jp/arubarin_...
・商品リンク
アルバリン粒剤1kg
amzn.to/3DN3KwR
※紹介内容は動画公開時のものです。
使用の際は使用方法をご確認ください
【関連動画】
・苗が虫に食べられる!苗を虫から守る対策紹介
• 苗が虫に食べられる!苗を虫から守る対策紹介
【Twitter】
鈴木農園: / @suzukinouentv
日々の畑の様子を呟いています。
【お仕事の依頼はこちら↓】
pm1991happy@gmail.com
#家庭菜園 #農業

Пікірлер: 129
@user-jb3hg3ql9i
@user-jb3hg3ql9i 2 жыл бұрын
大変参考になりました。有難うございました。家庭菜園の栽培頑張ります。
@user-rm6kn5pp4k
@user-rm6kn5pp4k 11 ай бұрын
この動画を見て虫の正体がわかりました。それに農薬も色々参考になりました。今までオルトランしか 知りませんでした。ダイアジノン 試してみます。
@user-ne4yy6yj5v
@user-ne4yy6yj5v 7 ай бұрын
土の中の害虫対策編 大変参考になりました。里芋、サツマイモがコガネムシにやられ悔しい思いをしています。また面白い動画の投稿宜しくお願いします。
@user-oy9gq8xx1y
@user-oy9gq8xx1y 2 жыл бұрын
農業は日本の宝。
@takaberry3
@takaberry3 2 жыл бұрын
こちらこそわかりやすい動画をありがとうございました。
@knightsofsydonia6847
@knightsofsydonia6847 Жыл бұрын
ハナムグリだと思います。 コガネムシはほふく前進しますがハナムグリは背面歩きします。 ハナムグリはカブトムシの幼虫と一緒で土や木くずを食べて良い肥料となるうんこにしてくれます。 よく見ると幼虫も違いがありますのでわかるようになります。
@user-sd7fd1ep5i
@user-sd7fd1ep5i 2 жыл бұрын
大変勉強になりましたありがとうございます
@MM-zz4hx
@MM-zz4hx 2 жыл бұрын
優れ物なんですね☺️薬の説明‼️なかなかないですよね。勉強になりました✨
@user-pj1uj6pf7b
@user-pj1uj6pf7b 2 жыл бұрын
こんなことを乗り越えて、店頭に並んでると知ってから、手に取った野菜にキズがあっても、あえて戻さないようにしてます。 腐ってるのは別だけど☺️
@user-ub6yz9ht1d
@user-ub6yz9ht1d 2 жыл бұрын
分かり良く為になりました、
@user-lr4ed1vw8c
@user-lr4ed1vw8c 2 жыл бұрын
保育士です。GW明けから食育の一環として野菜を育てるのですが、今日畑の土を確認したところコガネムシの幼虫を大量に発見し困っておりました😢 こちらの動画大変参考になりました!おかげで楽しく野菜作りを行えそうです🥲有益な情報、ありがとうございました〜!!
@hara2317
@hara2317 2 жыл бұрын
金のなる木の大木?が有ったのですが、段々と葉が黄色くなりとうとう傾きました。 鉢から取り出すと何とこの動画に有ったコガネムシの幼虫が7〜8匹居ました。根は全て無くなって居ました。 この動画を観て勉強に成りました。有難うございます。
@user-tp5fz8nm5v
@user-tp5fz8nm5v 2 жыл бұрын
いつもサクサクしてて、観やすいですねぇ😃
@takanori100532
@takanori100532 2 жыл бұрын
いつも勉強になってるよー! ありがとー😊
@user-zl5yv2xg6s
@user-zl5yv2xg6s 2 жыл бұрын
うつ伏せで歩くのがコガネムシで仰向けで歩くのはカナブンだと聞いたことかあるのですが… コガネムシは害虫でもカナブンは樹液を栄養にしているので野菜には被害は出ない虫だと聞きました。
@zouji
@zouji 2 жыл бұрын
プランターで、背面で逃げていく幼虫を選んで野菜をそだててみました(動画あります)が「餌(腐葉土など)がないと、けっきょく野菜株を食べる」に、うちのプランター栽培実験の結果でした。畑とかだと、他にも食べるものが探せれるので被害は少ないかもしれませんが、プランターや鉢などで見つけた場合は排除した方がいいですね。 カナブン幼虫入りプランターのその後 で、検索するとでてきます。
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e 2 жыл бұрын
カナブンはクズの群落に生息していて、それ以外の場所では殆ど成虫になれないことが、最近の研究で確認された様です。なので、この動画の幼虫はカナブンではないと思われます。 仰向けで歩く幼虫はハナムグリ系の幼虫であると私はきいているので、そっちかと。 ハナムグリ系の幼虫の飼育では昆虫マット(植物を醗酵させたもの)だけで充分育つのですが、コガネムシ系の幼虫は昆虫マット+ニンジンなどを一緒に植えて与えた方が大きく育つ事が、昆虫好き界隈では知られています。なので、害虫になるのはコガネムシ系の幼虫なのですよね。
@HI-xm1rb
@HI-xm1rb Жыл бұрын
越冬ニンジン 丁寧にたねまきし 綺麗に 揃って芽がでて 喜んでいたのに 何日かあとから 次々と 倒れ全滅 悲しかった 動画役になりましたありがとうございました
@user-ef8uc6lj1f
@user-ef8uc6lj1f Жыл бұрын
あかを
@user-qn1yd9km3n
@user-qn1yd9km3n 2 жыл бұрын
ダイアジノンはやっぱり良いのですね!
@eko6730
@eko6730 Жыл бұрын
ありがとうございます🤗
@user-ug7hn4yr6r
@user-ug7hn4yr6r Жыл бұрын
勉強になるよ、ありがとう
@user-xr3sy1pm5m
@user-xr3sy1pm5m Жыл бұрын
参考になりました虫がいたらどうしよう😖💧と思ったので助かりました
@user-tw2we4ft4f
@user-tw2we4ft4f Жыл бұрын
ありがとうございました!
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
ダイアジノン粒剤は3、5、10有るけど、3は適用少なくて成分が若干弱い。10の方は成分が強いけど適用少ない、買う時ハンコと身分証が必要。5が適用多くてベストだと思う。
@takayoukiful
@takayoukiful Жыл бұрын
ダイアジノンは3,5,10があるみたいですね。 アクセルベイト、デナポン5%ベイト、ガードベイトAもネキリムシに登録ありますね。
@user-cw6db7ue5l
@user-cw6db7ue5l 2 жыл бұрын
鉢植えのサクランボ🍒が大きくなったので 大きいなサイズに植え替えた時にゴロゴロとガネムシの幼虫🍥が居ました サクランボ🍒にも お薬使えますか?
@user-sz7ko7es2y
@user-sz7ko7es2y Жыл бұрын
昨日別のサイト見ましたがポイントを押さえてて簡潔に動画で教えくれてずっとよかった🎉🎉参考になりました🎉🎉
@YesNoWhatYouDoing2
@YesNoWhatYouDoing2 2 жыл бұрын
土の中にたくさんいます。ただ、土の中の、人間の食べ物の残渣や他、虫が食べて分解しているようです。
@mapo-ol4zh
@mapo-ol4zh Жыл бұрын
まさに、土の中にいる虫に悩まされていました 薬に抵抗があったので、熱湯かけたり原始的に(笑) 薬についても分かりやすく虫にだけ効くようなものがあるなんて知りませんでした❗️ 目から鱗情報動画でした🤩ありがとうございます😭感謝です✨
@nishivet8651
@nishivet8651 2 жыл бұрын
コメツキムシの幼虫(ハリガネムシ)を鉢の中にたまにいますが、野菜以外の植物(花の苗など)に害はないでしょうか? 駆除するにはどうしたらいいでしょうか?
@ZONEisFOREVER
@ZONEisFOREVER Жыл бұрын
勉強になります。 アブラムシはナナホシテントウ、ナミテントウなどが居れば済みます。 ハムシはカメノコテントウなどが食べてくれます。
@user-oq1yl5hz5u
@user-oq1yl5hz5u 9 ай бұрын
オルトランと併用可能でしょうか?それとも効果は一緒でどちらかで良いのでしょうか?併用可能な場合、それぞれ使用量通り使用して良いのでしょうか?
@cassiopeia369
@cassiopeia369 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 教えていただきたいのですが、粒剤を土に混ぜ込む場合、深さ10cmまで耕う場合、30cmまで耕う場合の量は同じでいいのでしょうか?
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
同じです。面積対応です。
@user-lw5nr8rk3u
@user-lw5nr8rk3u Жыл бұрын
コガネムシの幼虫だったのですね。なんだろうがとけました。
@yasuhon2158
@yasuhon2158 2 жыл бұрын
今回紹介された農薬は混ぜて使用しても良いのですか?それともどれか一つにするべきでしょうか?
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
単独使用だと思います。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
同じ薬剤を繰り返し使わない。
@ayaayano531
@ayaayano531 Жыл бұрын
プランターのイチゴがコガネムシで全滅しました😭 コガネムシの発生している土に廃棄野菜を入れると土がサラサラになってますね。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
畑に管理機かけるとイソヒヨドリ(メス)が超至近距離まで寄ってきてネキリやコガネ等捕食してくれます。
@user-gb8sb6pv9p
@user-gb8sb6pv9p 2 жыл бұрын
ありがとうございます。ウリハムシも、なかなか手ごわいです😵
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
こいつら、意外と好き嫌い有るんだよね。スイカ、メロン、マクワウリ、カボチャ、キュウリの順だろうか?ウリ科でもゴーヤ、アマチャヅル、カラスウリには付かないもんな。
@MrALOWANA
@MrALOWANA Жыл бұрын
冒頭画像の幼虫はコガネムシではなくカナブンですね。背泳ぎ移動のカナブンは益虫と聞いてますが?
@user-pb8rw1wm7s
@user-pb8rw1wm7s 4 ай бұрын
違いがわかりません
@musasiizumu
@musasiizumu Ай бұрын
自分も思いました コガネムシはもっと細い
@user-cx8fh6gj5b
@user-cx8fh6gj5b 21 күн бұрын
@@user-pb8rw1wm7sコガネムシの幼虫は足を使って動く、ハナムグリ(益虫)は足を使わず背中を地につけ背中の伸縮運動で移動する
@utamaro-gh7mh
@utamaro-gh7mh 12 күн бұрын
「背泳ぎ移動」って何かなと思いましたが、勇気をだして動画を見たら背中で移動してますね😊 見分けかたを教えてくださってありがとうございます。
@takak2664
@takak2664 10 ай бұрын
いつもありがとうございます。 ちょうど今秋冬採り野菜の植え付け に向けて土作りしてますが、 こういった薬は微生物も殺してしまうのでしょうか? それとも微生物までは影響ないのでしょうか?
@suzukinouen
@suzukinouen 9 ай бұрын
そこははっきりとは分かりませんが、影響はないと思います🤔 多少微生物も減るかも知れませんが、すぐ回復するという印象です
@takak2664
@takak2664 9 ай бұрын
@@suzukinouen ありがとうございます。 安心しました😊 関東(神奈川)は今週まとまった雨の予報 でしたが、実際の雨量はまだ全然たいした ことなくてガッカリです😞 これからの雨量に期待したいと思います🧑‍🌾
@user-if5el4nk2s
@user-if5el4nk2s 2 жыл бұрын
今年ブルーベリーが何本もコガネムシにやられました。 知らないうちに根を食べつくされ、台風の時に一気に木が倒れました。 とりあえず探せる範囲はコガネムシを探して木は植え替えましたが、またいつ出てくるか分からないので相当な恐怖です。 ダイアジノンを早速購入したいと思います。
@user-cx8fh6gj5b
@user-cx8fh6gj5b 21 күн бұрын
最初に出てくる幼虫は背中使って移動してるしカナブン(ハナムグリ)じゃないかな? ハナムグリは逆に益虫なので殺さない方が良いと思う
@Rose-wo5ks
@Rose-wo5ks 2 жыл бұрын
土の中の虫、悩んでました。 アドマイヤーを使ってましたが、耕すと、また出てくる。 鈴吉さんの紹介した薬を買って、すき込んでみます。 ありがとうございます😊
@user-uv9cm5tz9p
@user-uv9cm5tz9p 2 жыл бұрын
アドマイヤーは、アブラムシ対策にどうぞ
@user-hi6ez4cp6i
@user-hi6ez4cp6i 9 ай бұрын
きくいも の、実にも、小さいダニのような、白い虫つきます。むしの、名前わかりませんが、これらにも、効果有りますか? お願いします。
@ckf61030
@ckf61030 2 жыл бұрын
大根の種を蒔いたときにダイアジノン5を使用しました。 春に収穫したジャガイモが被害に合った為、使用してみる事にしました。 畑にはケラが多いので薬剤の効果が出ればいいと思います。
@zouji
@zouji 2 жыл бұрын
黄筋、蚤、羽虫(キスジノミハムシ)は、大根とかアブラナ科をプランターでそだてて見たときどえらい被害に。土中の被害もすごくて、プランターで大根とかはやめようと思った次第です。 アルバリンか。メモメモ。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
アルバリン、JAで買うとスタークル。オルトラン、JAで買えばジェイエース。
@connallyoliveira5429
@connallyoliveira5429 2 жыл бұрын
Arigatou!
@fightingneat
@fightingneat 13 күн бұрын
カナブンは益虫だけどコガネムシは害虫 見た目はそっくりだけどコガネムシの幼虫だと分かった時の嫌悪感たらない😢
@oildrop7
@oildrop7 2 жыл бұрын
季節限定ですが太陽熱養生はどうでしょうか? 個人的にはネキリムシやヨトウにははまあまあ聞いてる気がします。
@suzukinouen
@suzukinouen 2 жыл бұрын
やったことがないのでまた来年試したいと思います🤔
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
地表近くしか効果ないと思いますが、やらないよりは良いでしょう。 私は春から秋まで6か月くらい大根畝に太陽光消毒をやっていますが、効果を 感じています。しかし、100%は防げません。消毒終了後に入ってくるのかわかりませんが、大根を長く畑に置いておくと、かじられていることがよくあります。
@user-ip5dj5pu4z
@user-ip5dj5pu4z 2 жыл бұрын
ダイアジノンはいいよね。コスパ最高! 薬剤耐性回避するためにダイアジノン、スタークル、モスピランの3種をローテーションで使ってる。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
ダイアジノンには3、5、10と有るけど、一番強い10だと劇物になるからホームセンターでは購入出来ない、ハンコと身分証持ってJAで買わなければならない。モスピランとスタークル(アルバリン)は浸透移行性のネオニコで根菜類に使うのは気が引ける。
@hiroyan2023
@hiroyan2023 2 жыл бұрын
薬の管理はどうなさっておられますか.おき場所など.
@user-uv9cm5tz9p
@user-uv9cm5tz9p 2 жыл бұрын
金庫に保管してください
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
ひとつ農薬を買うと、次々に買うことになるのであっという間に数十種類が集まります。粉剤と液剤、に分けて、丈夫なふた付きボックスに入れて保管しています。最初、適当な段ボールに入れて保管していましたが、耐久性がないので、これはダメでした。また、所有している農薬の一覧表を作っておくと、重複買いを防げます。また、農薬の適用表などは開封する前にコピーしています。 劣化して読めなくなることがあるからです。農薬専用のクリアファイルに保管しています。置き場所は直射日光があたらないようなところに置いています。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
農薬適用表はインターネットでも探せば有ります。この内容は随時変更されるので、ネットで見れば更新内容が反映されます。農薬の保管は、鍵の掛けられる所が良いね。くれぐれも盗難されないように!!
@user-yn6rj2yy2v
@user-yn6rj2yy2v Жыл бұрын
サツマイモがネキリムシによくやられる。
@user-iz7wz9ou7r
@user-iz7wz9ou7r 2 жыл бұрын
虫ではないのですが、困っているので教えてください。夏の暑さと雨のせいで雑草の根がバリバリに張っているため、管理機が跳ね返され、なかなか作業が進まない場所が多くあります。どうするのが良いでしょうか?
@user-kq1dl1yy4l
@user-kq1dl1yy4l 2 жыл бұрын
くわ持って冬に手作業。
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
信州鎌で根こそぎ切ってしまってはどう?
@fuzi051
@fuzi051 Жыл бұрын
ツルハシ&三又クワっすね❗️
@user-fq1ku9ml3e
@user-fq1ku9ml3e Жыл бұрын
浅く早く耕耘機を何度か掛けて、少しずつ深くします。五回やれば大抵深くやれます、草の根がでたら取り除きながらします。
@user-iz7wz9ou7r
@user-iz7wz9ou7r Жыл бұрын
@@user-fq1ku9ml3e 5回ですか。根性いりますね。ありがとうございます。やってみます。
@k-dashch8800
@k-dashch8800 2 жыл бұрын
虫もだがもぐらのほうがきつい 風車も効果無し、ジョロキアの果実を植えまくったけど掘り返して地上に押し返してくる
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
モグラにはフーセンガムが効果あると思います。穴にひとつかふたつ入れておきます。モグラはこれを食べます。消化不良で気持ち悪くなり、徐々に少なくなってきます。フーセンガムに人間の手が触ると効果がなくなるそうですので、触らないように割り箸やピンセットなどを使うとよいです。人間臭が付くと、用心するらしいです。
@user-hj3je7zi9z
@user-hj3je7zi9z 2 жыл бұрын
さつまいものバッタは許容ですか?
@suzukinouen
@suzukinouen 2 жыл бұрын
許容範囲内です😅
@naothefact
@naothefact 2 жыл бұрын
土作りの際に石灰窒素とか漉き込むのはどうですか?
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
使ったことありますが、良いと思います。効果あります。 しかし高価ですし、保管が難しいですよ。 使い残しをそのままにしておくと、固まってしまいます。
@user-is1nz4mt5d
@user-is1nz4mt5d 4 ай бұрын
さつまいもはデコボコに食べられ、ニンニクは葉がイモムシみたいなのに食べられてます、オルトランと併用して、土の中と地上部の両方を守るとかは大丈夫ですか?
@suzukinouen
@suzukinouen 3 ай бұрын
ダイアジノンジノンを土にすき込んで下さい🤔併用して使えます🙆‍♂️
@user-is1nz4mt5d
@user-is1nz4mt5d 3 ай бұрын
@@suzukinouen ありがとうございます!試してみます🎵今は2月中旬にマルチで植えたジャガイモにオルトランは使ってみましたが、長雨と、いきなり気温が冷え込んできたので心配ですが、それも含めて楽しんでます🎵
@minami4513
@minami4513 2 ай бұрын
今回紹介されたダイアジノンは5でしたが、3との違いはありますか? しかし、農業って大変ですね。 株、あんな状態でも出荷できないんですね。 食べるのには支障はないんでしょう? なんかもったいないですね。
@minometaljapan932
@minometaljapan932 2 жыл бұрын
キスジノミハムシ・・・じゃないですかね?キスジハムシ?
@user-dz6nr2xr8j
@user-dz6nr2xr8j 2 жыл бұрын
キスジノミハムシです
@xj750eyamaha3
@xj750eyamaha3 Жыл бұрын
ミミズは大丈夫なんでしょうか?ミミズはイイ奴なんだけど
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
使った後もミミズはいるので大丈夫かと🤔
@user-ex2bs1hi4r
@user-ex2bs1hi4r 2 жыл бұрын
コガネムシの、幼虫が、多いので、良くわかりました。それと、ウリハムシの、対策を教えて、ください、お願い🙏します
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
モスピラン、後で確認するとよく地面にひっくり返っている。と言いたい所だがウリ科作物はモスピランで薬害が出やすい。使うなら倍率に注意。キュウリで4000倍、メロンでは8000倍!!
@user-lp7hg3ey1q
@user-lp7hg3ey1q 2 жыл бұрын
困ています、サツマイモの苗取り様にサツマイモを土中に植えましたが 芽の出が悪いので掘りあげたら穴が開いていてそこに線虫がいました、 (径2mm長さ3Cmm位)色は茶色 農薬は使いたくありませんので 他の対策あれば教えて下さい。
@a58058
@a58058 Жыл бұрын
ダイアジノンを散布して菜園した若い大根葉は食べても大丈夫でしょうか?
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
ダイアジノンは浸透移行性ではないから吸収されてはいない。ただ、ダイコンの場合、収穫21日前までとなっているから撒いてから3週間後にした方が良い。
@TS-ie6ms
@TS-ie6ms Жыл бұрын
大根の種を蒔いても 芽が出てきません。何が 悪いのでしょうか?☺️
@user-jc5pr9hu2c
@user-jc5pr9hu2c 9 ай бұрын
9:58
@user-jc5pr9hu2c
@user-jc5pr9hu2c 9 ай бұрын
10:11
@mayonnaise-mayo
@mayonnaise-mayo 2 жыл бұрын
○キスジノミハムシ ×キスジノハムシ
@user-ez8hw5uf4z
@user-ez8hw5uf4z 2 жыл бұрын
黒いハエだけ見た事があります。 家庭菜園なのですが広げたいので、大変参考になりました。 チャンネル登録致しました。
@user-np9ts4ng7q
@user-np9ts4ng7q 2 жыл бұрын
家庭菜園での、猫の糞よけ対策教えてください。ネット以外で。
@user-uv9cm5tz9p
@user-uv9cm5tz9p 2 жыл бұрын
ランネート
@user-ic5cz3fj2s
@user-ic5cz3fj2s 2 жыл бұрын
ランネートは、まずいっしょ
@user-uv9cm5tz9p
@user-uv9cm5tz9p 2 жыл бұрын
そ~だね〜
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
狼の尿が効果あると聞いたことがあります。 現代農業 誌などによく宣伝があります。
@user-oy2oy5fv1k
@user-oy2oy5fv1k 2 жыл бұрын
なんぼでも!おるで 黄金虫( ノД`)…
@suzukinouen
@suzukinouen 2 жыл бұрын
いますよね〜 被害が大きくなければいいんですが😅
@user-go2lp2hx8h
@user-go2lp2hx8h 2 жыл бұрын
6
@user-cl7di4qx3z
@user-cl7di4qx3z 2 жыл бұрын
この虫にいつもやられています。
@user-ue7rh2sb8t
@user-ue7rh2sb8t 2 жыл бұрын
@user-kd2di1nt1o
@user-kd2di1nt1o 3 ай бұрын
❤❤❤❤❤❤❤❤😂😂😂😂😂🎉🎉🎉🎉😊😊😊😊😊😊😊
@user-yw7if7oo2j
@user-yw7if7oo2j 2 жыл бұрын
いいね👍
@user-ld1tg5hj1q
@user-ld1tg5hj1q 2 жыл бұрын
@Ojisan-Okayama
@Ojisan-Okayama 2 жыл бұрын
キスジノミハムシ ですよ
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 6 МЛН
トウモロコシの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
21:25
【害虫駆除】効果抜群,高評価『やさお酢』4万円分の作り方
10:36
次郎丸⦅畑⦆チャンネル
Рет қаралды 322 М.
【効率化】芝生の草取り、もう頑張らなくていいですよ
9:50
ティム 芝生好き雑草ハンター
Рет қаралды 1 МЛН
Tips for repelling nematodes by growing sweet potatoes from a Japanese farmer !
7:16
農家直伝!家庭菜園らいふ
Рет қаралды 57 М.
Final muy inesperado 🥹
0:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 14 МЛН
Chinese burger Stir-fried vegetables with peppers
1:00
Tongguan Roujiamo
Рет қаралды 21 МЛН
ЧАПИТОСИИИИК🐾🐾🐾
0:14
Chapitosiki
Рет қаралды 41 МЛН
might be my last day babysitting…
0:23
Adam Rose
Рет қаралды 19 МЛН