【透析要らず!?】腎臓の再生はいつできる?現状を解説【腎臓内科医が解説】

  Рет қаралды 92,775

腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】

腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】

2 жыл бұрын

【自己紹介】
腎臓内科医をしています、アサモリです。
専門は腎臓・糖尿病ですが、どちらも全身の病気に関わるため、幅広く勉強し、患者さんを診療しています。
腎臓病を正しく知ってもらうほか、腎臓病に関わるあらゆる生活習慣病についても解説をしています。
少しでも腎臓病・生活習慣病を正しく恐れて正しく対応できる人が増えることを願います。
●Twitter
/ doctor_asamori

Пікірлер: 64
@user-jd3wb6md7t
@user-jd3wb6md7t 2 жыл бұрын
先生いつもありがとう。サプリメントやめて、血液を汚さないように腎臓に負担を掛けない食事法を考えて食べて行きます。あさもり先生が私の担当医だったらどんなに良かったかと思う。KZbinで出逢えたことを感謝しています。
@user-ph1ew9nz2t
@user-ph1ew9nz2t 2 жыл бұрын
今年48歳、透析歴11年 実際透析してる側からしたら 人由来でもマウス由来でも豚由来でも透析が無くなるのならどれでもいいのです。 透析自体がなくなったら自分の夢が広がるしQOLもきっと向上しますもんね! 偉い学者さんや研究者さんたちには感謝しかありません
@user-vr1zo5sg7f
@user-vr1zo5sg7f Жыл бұрын
本当ですよね おつらいですよね 自分も病気だからよくわかります
@kenn19571103
@kenn19571103 2 жыл бұрын
いつかはこの再生医療も実現するとは思いますが、残念ながら私の存命中には無理だろうな。医療関係者の方々、研究者の方々の健闘を祈ります。
@user-rg6on9nj4m
@user-rg6on9nj4m 2 жыл бұрын
チャンネル登録させて頂きました☺️為になるお話しありがとうございます‼️息子が慢性腎不全で私との間で7年程前に生体腎移植を施術しました。息子はまだ27歳、再生医療の進歩に期待しています🙂
@user-rw7ek6bi3d
@user-rw7ek6bi3d 2 жыл бұрын
現在、医学部6年で将来腎臓内科の道に進むことを考えている者です。 お忙しい中、動画作ってくださりありがとうございます。 以前、腎臓内科の先生が腎臓の再生医療が確立されるまではあと30年くらいはかかるだろうという話を聞きました。 どの程度、時間がかかるか分かりませんが、腎臓の再生医療はもの凄く夢がある話だと思います。非常に興味がある内容でしたので、コメントさせていただきました。これからも動画拝見させていただきます!
@user-ev6ci3qr3b
@user-ev6ci3qr3b 2 жыл бұрын
はるさん様 将来 腎臓内科の 方へお進み、なさる というコメントを読ませて頂いて CKD の私にとりまして とてもありがたく思いました。 とても難しい 診療と 思いますが 期待しております 頑張ってくださいね そしてアサモリ先生のように 患者様のことを大切に 思ってくださる 腎臓内科医に なられますことを 願いながら 応援させてくださいね。 患者様のお話を聞いていただける優しい先生になっていただきたいです。 きっと はるさん様も 心のお優しい方だとお察しいたします😊💞
@heiho_ita
@heiho_ita 2 жыл бұрын
ぜひ立派な先生になって下さい。
@user-eb2rv1gc9l
@user-eb2rv1gc9l 2 жыл бұрын
@@user-ev6ci3qr3b ー同感します。
@user-ev6ci3qr3b
@user-ev6ci3qr3b 2 жыл бұрын
@@user-eb2rv1gc9l 様 本当にありがとうございます なんだか嬉しくて ホロリとしました。 2206様 の コメントで 人に優しい言葉をかけられる人って素晴らしいなと感じました 私もそういう人になりたいです 本当にありがとうございました。🥰🌸🌸🌸🌸🌸🌸
@user-vr8jh3bb5o
@user-vr8jh3bb5o 2 жыл бұрын
再生腎臓は夢がありますね! 私の生きている間は無理そうですね。(笑) 解りやすい動画、見やすくて温かくて心に沁みました。 また、楽しみにしています。 ありがとうございました。
@user-eb2rv1gc9l
@user-eb2rv1gc9l 2 жыл бұрын
本当に同感です。心に沁みありがたいですね。1日も早くによい薬が出来るように願いたいです。
@user-ev6ci3qr3b
@user-ev6ci3qr3b 2 жыл бұрын
アサモリ 先生 こんにちは いつも患者さんのために お力を貸してくださってありがとうございます 今日の 腎臓再生医療というお話は とても興味深く 真剣に 視聴させていただきました 私が生きてる間は無理なのでしょうけど 今、若くて腎臓病で苦しんでいる人のために 研究が成功して 現実的に 役に立てる日が早く来れば 素晴らしいなあと思いながら お聞きいたしました アサモリ先生は ご自分は腎臓を悪く されてないけど患者さんのために 尽くしてくださることを 本当にありがたく思っております 私はいつも思います お近くに住んで、先生に診て頂きたかったなあと。 先生 お忙しい毎日 と思いますが どうぞ ご自愛くださいませ🤗💞🍀
@user-tv7yw6ln3i
@user-tv7yw6ln3i 2 жыл бұрын
海外で人に豚の心臓移植は失敗したけど、脳死状態で腎臓移植した人はまだご存命で継続中だよね。うまく定着する事を祈っています。
@user-up4jn8rq4x
@user-up4jn8rq4x Жыл бұрын
いつも拝見させていただいております。正確な情報ありがとうございます
@user-xr8uj2nu7k
@user-xr8uj2nu7k 2 жыл бұрын
先生のお話、今回も、わかりやすく腎臓の細胞、移植など大変勉強になりました。
@user-tv7yw6ln3i
@user-tv7yw6ln3i 2 жыл бұрын
海外では豚を使った臨床研究がありますよね(あまり知られてないけど豚腎臓は既に人に使われてる)がiPSより早いと思います。iPSの先駆者ではあったが日本はもっと柔軟に考えた方が良いと思うけど、利権とかあるんだろうね。
@sachikoasai9626
@sachikoasai9626 2 жыл бұрын
Ips細胞の説明とても参考になりました。夢が持てるのは嬉しい事です。なるべく早く実現可能になると嬉しいです。 私、現在数値が少しずつ落ちていって(パリ在住でNeker 大学病院で治療うけています)CKD-EPI 20 (ml/mn/1,73m2).かなり悪いのですが( ちなみに私はIG A 省症)。言葉のハンディがあるので先生の動画で補足出来ますので非常に助かります。有り難うございます。
@user-yu4hn6my2o
@user-yu4hn6my2o 2 жыл бұрын
ips細胞で臓器再生頑張ろう
@user-bv1yr3kq5p
@user-bv1yr3kq5p Жыл бұрын
末期腎不全やそれ相応の疾患になったら安楽死という選択肢も作ってほしい。
@user-lq3rm2hv7t
@user-lq3rm2hv7t 8 ай бұрын
1型糖尿病です。血糖コントロールが難しく、他の合併症もこわいですが腎不全も心配です 1型糖尿病に関しては医療用ブタの異種移植法が研究されていますが、仮に実現されたとしてもまだ10年以上先だそうです それまで毎月高額なインスリンポンプを使って合併症進行を抑えるしかありません 医療用ブタの生産施設も高額で、まだまだ何億も資金が必要です 腎臓移植も異種移植で早く出きるようになれば良いのですが… どんな病気も根治でき、治療法が選べるようになってほしいですね
@mousouya1
@mousouya1 2 жыл бұрын
IPSを直接腎臓に投与して勝手に修復してもらうとかできると話は楽になるんだろうけどそれが出来る位なら初めから自己修復できるか。 でも出来たらデカいだろうな。 腎臓に限らず代用のきかない臓器はまだまだあるし。
@heiho_ita
@heiho_ita 2 жыл бұрын
IgA腎症の診断に腎生検を行ったときに摘出した一部の腎臓を使っていただきました。
@user-yo5mn6vy6d
@user-yo5mn6vy6d 5 ай бұрын
分かり易い例えですね 腎臓=家とは面白いですね(笑)一番の強敵は研究年数よりも既得権益側のやる気 透析患者は一人当たり年間4〜500万円の治療費を見込んで かなりの比重を占める割合で総合病院やクリニックの経営母体を支えていると言っても過言ではないと存じます その辺りを突破出来るのかが大問題だと思います 人工透析医師会や薬品会社が儲けよりも人の生命の倫理観を優先してくれましたら完成するのに長い時を要さ無いと存じます 透析患者は奇跡をも信じずには生きて行けないんです 医療従事者の皆様方宜しくお願い申し上げます🙇‍♂敬具
@user-yk6vx4nq8g
@user-yk6vx4nq8g 2 жыл бұрын
こんにちは。腎臓が半分くらいの大きさで足が痛く、尿タンパクも出ていて病院に通ってるんですが…毎月血液検査と薬投薬してるんですが、だいぶ良くなりましたが、薬を急に辞めてしまうと、また悪化してしまいますか?
@mgtjd1023
@mgtjd1023 2 жыл бұрын
夢の技術って構想はできても現実化は数十年はかかりますよね かつ、実用化されても当初は莫大な費用かかると思います。 そして一般人にはそうそう回ってこないでしょう いま腎臓患ってる人は治療してもらえるも思わないほうがいいです。 空飛ぶ自動車と思ったほうが良いです。
@user-sv4xp5lp8o
@user-sv4xp5lp8o Жыл бұрын
ありがとうございます!10年もすればipsでできるようなこと言ってたのにねぇ〜全然駄目なんだね!😭
@user-su1hu5hy4t
@user-su1hu5hy4t 5 ай бұрын
初めましてコメントさせていただきます。動物を使った治療に心臓弁があると思うのですがいかがでしょうか?
@user-ou2jg3gp6j
@user-ou2jg3gp6j 2 жыл бұрын
初めまして。 コメント失礼致します。 私はステージ3の慢性腎臓病です。かなりの低血圧なのですが、塩分制限は必要だと思われますか?
@asamori-kidney
@asamori-kidney 2 жыл бұрын
文面だけでは何とも判断はしにくいですが、塩分制限は不要な可能性はあります。 血圧が低いことに関し、血圧を下げる薬をまずやめることが前提になりますが、それでも常時血圧が低めの方はおられます。腎臓病のある方も同様です。 また、腎臓病によっては尿からの塩分排泄が健常よりも多くなってからだの塩分を喪失しやすい人もいます。これは尿検査で塩分濃度(ナトリウム濃度)を測定の上で判断してみないといけません。そのあたりの情報がないと何とも判断しかねます。 普段の血圧が低いことを踏まえて、主治医に塩分制限が必要か聞いてみてください。コメントの返信としてはややあいまいで申し訳ございません。
@user-ou2jg3gp6j
@user-ou2jg3gp6j 2 жыл бұрын
ご丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。 (私のケータイが悪いのか、文の右側が切れてしまっていたので、ちょっと残念でした)
@michikohioki2638
@michikohioki2638 2 жыл бұрын
いつもは拝聴させて頂いております、コメントは初めてですが、ひと月ほど前にアストラゼネカ社がフォーシーガという慢性腎臓病にも効くというお薬の承認を得たとの記事を読みました。ステージ5ですが、この記事は期待は持てそうでしょうか? いつも先生のお声と説明には安堵感を覚え気持ちが落ち着きます。宜しくお願い致します。
@asamori-kidney
@asamori-kidney 2 жыл бұрын
他の方へのコメントでも同様の内容があり返信しているので、流用させてください。 フォシーガは現在1型・2型糖尿病と慢性心不全に対しての適応ですが、直近の臨床試験の結果を受けて欧州では慢性腎臓病に対しても承認されました(日本ではまだです…)。近いうちに承認されると思います。 実のところフォシーガの作用であるSGLT2阻害薬は数種類出ていますが、もともと実験レベルでは腎臓を保護することが示唆されていました。そして実際に慢性腎臓病に効果を臨床試験で証明した薬が、カナグリフロジン(カナグル🄬)という薬で、この薬効の薬はほかの種類も同様の効果が狙えると実は考えていました。 全くの新薬ではなく、ある程度使用されてから期間もたって適切な使用方法が確立してきていますので、私も日本で適応になれば処方を考えています。
@michikohioki2638
@michikohioki2638 2 жыл бұрын
分かりやすく丁寧なご説明をありがとうございます。先生からそのような回答を頂き少しは前向きに頑張ろうと思えます。主治医にはあと2,3年のうちに透析になるだろうと言われておりまして、覚悟はしておりますが日々位気持ちで過ごしている状態です。そのお薬が近々日本でも承認されることを願いながら前向きに仕事も頑張ります。ありがとうございました。先生の動画今後も楽しみにしております。
@user-ln1pc9ny1f
@user-ln1pc9ny1f 2 жыл бұрын
アサモリ 先生 こんにちは 2017年に東北大が発表した、マウスの腎不全を治すというMUSE細胞は可能性ないのでしょうか。その他、幹細胞医療は腎臓が複雑すぎて無理なのでしょうか。
@asamori-kidney
@asamori-kidney 2 жыл бұрын
MUSE細胞に関しては、深く勉強はできてはいませんが、私の把握している範囲でお答えさせてください。 結論をいうと、今回の動画のように再生腎臓をつくってそのまま移植する、といった使い方ではありません。 期待される目的としては、心筋梗塞や脳梗塞、腎障害をうけた部分などに点滴投与したMUSE細胞が自動的に誘導されて、傷害された組織に置き換わって機能を取り戻す、といったものです。脳梗塞であれば、発症して数日以内に点滴投与して麻痺などの症状が改善するかどうかといった臨床試験も行われていたそうです。 腎臓に関しても、傷害を受けて機能しなくなった部分を修復できれば非常に良い治療だと考えます。ただし、腎不全となって時間が経過しても有効なのか、何らかの原因で傷害を受けて間もないころでないと効果がないのか、などわかっていないこともあります(私が存じ上げないだけかもしれません…)。
@user-ln1pc9ny1f
@user-ln1pc9ny1f 2 жыл бұрын
@@asamori-kidney ありがとうございます。泌尿器科の腎移植専門医にこのMUSE細胞等幹細胞による再生医療を聞きましたら、宗教だと言われました。信じる人は救われるのですよ、と。IPS細胞も正直10年以内では無理ですと。 腎臓は複雑すぎてなかなか他の臓器のようには簡単にはいかないのですね。肝臓や心臓はもうできるそうですけど。でも期待しています。今、腹膜透析始まったばかりですが、希望は捨てていません。
@user-qn9wk1ll1e
@user-qn9wk1ll1e Жыл бұрын
猫2匹腎不全で見てます 再生医療の現在が知りたいです。
@user-zu7hx5yq2d
@user-zu7hx5yq2d 2 жыл бұрын
ミューズ細胞なんかも腎臓に良いのかな
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 2 жыл бұрын
こと腎臓の場合は人体実験でも何でもいいからと望む人はたくさんいるだろうし別にどんどん人体実験でも何でもすりゃいいと思う。 倫理だのなんだの当事者の意見を優先すべきだろう、実地で必要な人が望むのに関係無いやつがガタガタ言うなよ、マジうざい。
@asamori-kidney
@asamori-kidney 2 жыл бұрын
私見ですが、純粋に自分のiPS細胞から作った腎臓であれば、かなり早くヒトでの臨床応用はすすむと思います。 しかし、マウスなどの他の動物を使用したキメラ腎臓だと、ヒト以外の細胞は腎臓以外には悪影響はないのか、悪影響があった場合に子の世代へ影響がでる可能性はあるのか、などの懸念もあるでしょう。当事者のことだけ考えたとしても実はそこまで単純な話ではありません。
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 2 жыл бұрын
@@asamori-kidney 返信どうもありがとうございます。 はっきり言ってしまうとキメラ細胞が他の臓器に影響などは実際に人間で試してみないと永遠にわかりません。 子供の世代に影響どうのはまずないと思いますが他の臓器に影響がどうのという確認の後の話でやっぱり人体実験してみないと何とも言えません。 ほぼ確実に子供の世代に影響が出る出ないという話なら子供を造る能力が欠如した高齢者で希望を募ればいいだけでは? だいたい腎臓病の大半は生い先短い高齢者なので希望者を募ればリスクを明示していてもいくらでも集まるでしょう。 やらんと始まらないので実行するぶんにゃ割と単純な話だと思います。
@user-hp2xr4dh3r
@user-hp2xr4dh3r 2 жыл бұрын
@@asamori-kidney 様へ、 たしか、約4年くらい前 某週刊誌にて、慈恵医大にて、 人工透析しない方法の事、 現在研究中ですが、、、 最後登ったり文章に、 現在、腎透析で経営が成り立っている各病院から、沢山の苦情等あり、 実現し、日本全国津々浦々に透析のない仕方は、、難しい、 本当に腎臓が悪くなった患者さんの気持ち重視してほしい❗️
@AOMOAOMOA
@AOMOAOMOA 6 ай бұрын
@@asamori-kidney 50代以降の子供を作る意思のない人ならその危険性は無視できるとは思いますが……。 若い世代で深刻な腎不全になる方も少ないでしょうし。
@yosikomatida1916
@yosikomatida1916 11 ай бұрын
透析病院の経営の為には再生医療なんて絶対利権で潰されますから。
@user-su1hu5hy4t
@user-su1hu5hy4t 5 ай бұрын
それは思います。しかし、全てが肯定的でそこだけ否定的なら是非とも移植を行ってほしいですね
@teal5059
@teal5059 2 жыл бұрын
これが実現すれば不老不死が現実になりそうですね。
@zipang0423
@zipang0423 5 күн бұрын
再生医療の早期とりいれを!
@user-xf7md8pe9n
@user-xf7md8pe9n Жыл бұрын
はやく長生きさせろ
@ANGEL-zy2mq
@ANGEL-zy2mq 2 жыл бұрын
これが出来るなら自分のクローンも出来てしまいうよ(怖)
@bkj135
@bkj135 2 жыл бұрын
腎臓の寿命が人間の寿命を決めると言われています。私もCKDです。リンが身体に悪いと聞きます。リンを取らないよう気をつけますが、リンを排泄する食品とかございますか?
@user-kb7bn5lp5j
@user-kb7bn5lp5j 2 жыл бұрын
むやみにサプリ等を摂っても、肝臓・腎臓を疲弊させるってのは 解ってます。 ド素人でも的確な説明を聞けて有難いです。 出来るなら、耳に何も当ててないので、声がもうちょっと大きければなぁと 思うのですが‥‥
@asamori-kidney
@asamori-kidney 2 жыл бұрын
音声の件、ご指摘ありがとうございます。 実は最近マイクを調整したりと模索しています。 音声機器に関しては素人なもので…
@user-kb7bn5lp5j
@user-kb7bn5lp5j 2 жыл бұрын
@@asamori-kidney 先生、返信ありがとうございます。分かりました~ 前に身内の件で質問して以来、この方は信頼できるのではと 思い、登録して拝見しております。 話されてる事、私にも解り易く耳に入ってきます。 このご時世、ご自愛のうえお仕事をお励みくださいませ。 いつも有難う御座います!
@user-qn9wk1ll1e
@user-qn9wk1ll1e Жыл бұрын
猫の腎臓の再生医療が今人の幹細胞から作られたものが既に存在しています。これを静脈点滴するそうです。一月4回行うそうです。
@user-qh8uk4in4x
@user-qh8uk4in4x Жыл бұрын
透析ですが外国に比べて透析の回数と時間が永いと言う事はありませんか、 透析のし過ぎと別の医師が言っていました、患者の負担が一回4時間週3回とか 余りにも負担が大きいのでなんとかならんものかなと思います。人工透析患者一人で 年間500万も医院側に入ると聞いています、収入が減る事にはなりますが患者の負担を 考えてもらえたらと思います。
結局、クレアチニンって何?クレアチニンと腎臓の関係を理解しよう【腎臓内科医が解説】
15:37
腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】
Рет қаралды 509 М.
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 20 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 58 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 51 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 325 М.
血液透析とはどんな治療か?いつから開始?【概要】【腎臓内科医が解説】
18:57
腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】
Рет қаралды 69 М.
危ない人工透析【第454回】
10:22
ヒデキとモリヨのお悩み相談
Рет қаралды 38 М.
【人工透析】使える公的制度まとめ(高額療養費制度・障害者手帳・障害年金)
14:37
医療費節約チャンネル【りゅう】
Рет қаралды 61 М.
【注意点あり】重曹水は健康に良いのか?【腎臓内科医が解説】
11:53
腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】
Рет қаралды 900 М.
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 20 МЛН