【タカオカ解説】道路陥没の復旧作業を阻む“複数の管” インフラの老朽化で生活にも影響 道路の地下に設置、インフラをまとめて収容する「共同溝」とは

  Рет қаралды 39,604

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

Күн бұрын

埼玉・八潮市で発生した道路陥没の事故。地中には水道管だけでなく、上水道や下水道、用水や雨水の排水路、さらにはガス管や通信ケーブルなどが埋まっており、周り住民の生活にも大きく影響が出ています。陥没により通信ケーブルが断線し、インターネットや固定電話の利用に支障をきたしました。こういったインフラは高度経済成長期に発展したため、いま一気に老朽化の時期にきています。それを解消するにはどういった方法があるのでしょうか、徹底解説します。
(かんさい情報ネットten. 月曜・火曜は「タカオカ目線」2025年2月3日放送)
★「タカオカ目線」は毎週月曜・火曜日20時半からプレミア公開!★
(都合により時間が前後したり、配信を取りやめる場合がございます。予めご了承ください)
▼タカオカ目線の再生リストはこちら
• 【タカオカ目線】
#読売テレビ #ten #タカオカ目線 #読売テレビニュース #高岡達之 #かんさい情報ネットten #道路陥没 #埼玉 #八潮 #下水道
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...

Пікірлер: 53
@Vampire23-jj8jv
@Vampire23-jj8jv 6 күн бұрын
大動脈としての共同溝は有効だと思うが、布設する場所は極々限られ、建設費用だけがネックのような報道は誤解を生む。 各建物1軒ごとに「上水道・下水道・ガス・電気・通信」が接続されることを考慮してほしい。これが連続する。 目的ごとに独立した専用の管が必ず必要となる。テレビ局は、こんな雑な報道はしないほうが良い。
@kouki621
@kouki621 6 күн бұрын
本当にそれ。マジでビックリしました。 まぁ、このサイズの下水道の話をしてるからなんでしょうけど(その上で適用外だろうが)、 その説明はないし、大阪のだって多分、雨水対策の一環でやってそうな話ですよね。 いま日本全体の老朽化の話かある中で、多分、視聴者が混乱しただけ。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 күн бұрын
共同溝を作るとしても主要幹線道路の下で主管(幹線)だけで、そこから分岐する枝管(枝線)とかはしません。あと規模を小さくして観光目的で景観の為に一部区域をするとかがあるぐらいです
@無-u7s
@無-u7s 5 күн бұрын
アタオカ解説に見えたのでクリックしました
@ひろぴこ-i7s
@ひろぴこ-i7s 5 күн бұрын
高専、大学内は共同構になってるところあるね。もちろん規模は小さいけど給水、ガス、電気、井水、空調用冷温水とかが目視で点検できる。都市部で実現可能であればメンテナンスは楽になるけど今から作るのは非常に困難な気がする。
@pearlpalms
@pearlpalms 6 күн бұрын
もう、この国では、この当たり前が当たり前じゃなくなってますね。
@ggc03517
@ggc03517 6 күн бұрын
田舎にいくとわかるけど田舎の排水事情はもっと酷い。 市道でも県道でも民地ならまともに保守はしない。 多くの県道は国道から移管が多く責任の所在があいまい。
@beat_23-rr3us
@beat_23-rr3us 5 күн бұрын
この国の当たり前は、他国からすれば「奇跡」ですよ。
@yukky0612
@yukky0612 6 күн бұрын
それぞれの設備のために毎回掘るという作業をしなくてよくなるから、維持コストは低くなって長期的に見れば結果的に安くなるんじゃないのかな。
@さかきばらたかよ-m4w
@さかきばらたかよ-m4w 6 күн бұрын
八潮市の陥没は責任者の責任が問われます 事故に見えますが、明らかに人災ですよ、防げたはずの陥没事故が起きた。起きたあとも酷い。起きた時には生存しておられた、救出の方法も酷い。 これでいったい何人が責任を問われるだろう 15~6年前になりますが、 杉並区の「五日市街道入口」交差点の牛丼屋さんの前の地下道の入口のある歩道に亀裂が、 その陥没の2週間ほど前から徐々に広がったので、 区に電話したら、 都に電話しろ、だの、管轄が違うからあっちに電話しろ、いや、こっちじゃない、を繰り返したらい回し、挙げ句2週間のちに、この事件のようにポッカリ穴があき、歩道がなくなった事件ありました。 通報してたのに、穴があいて歩道が落ちてから、管轄の各署からそれぞれ人が来ていて、 通報してたんですけど、連絡行ってませんでした?🤔 てたずねたら、応えは口々に いやあ、人が落ちなくて良かった、落ちてたら「自分たちは」とんでもないことになっていました ????🤔🤔🤔🤔🤔で、原因はいったい? はい、古い下水管がそのままになっていて、そこから下水がチョロチョロ流れていてアスファルトの下の土を持って行ってしまっていて、アスファルトの下が空洞になっていました、ガス菅も通っているので、あわや大惨事、ってとこでした、古い下水管は地図にも載っていなくて、いやあ、たいへんなとこでした ・・・(地図のせいかよ⁉️🤔通報したじゃん、見に来いよ😠) 穴は大人が立って1人半の深さまであいていました、通報して2週間、いったい何をしていたのか?  特に道路は管轄が~、などと言い訳されますが、管轄うんぬんの前に危険でしょ⁉️ 何故すぐに対処しないか、全然理解出来なかったです。 行政ってこんなもんです。皆さまの近くで異変を感じたら、きっとたくさんの人数で最初から騒がないと何もしませんょ、事件になってから、しか。 自分たちのいのちの護り方はどうすればいいんでしょうね?
@佐田中
@佐田中 6 күн бұрын
電線切りまくってるだろうに 停電なしはすごいな
@製薬会社と政府がネオリベと
@製薬会社と政府がネオリベと 6 күн бұрын
今では断線しても、瞬時に切り替え出来る様、常時監視制御装置等が働いている模様
@kouki621
@kouki621 6 күн бұрын
いや近隣はしてますよ。この動画にも書いてあるし、電力の停電履歴にも載ってる。
@製薬会社と政府がネオリベと
@製薬会社と政府がネオリベと 5 күн бұрын
@   埼玉県で1月29日に約5万軒の停電が発生した原因は、JR吉川変電所(吉川市木売1丁目)の事故によるものだった。列車への影響はなかったという。 埼玉の約5万軒停電…JR変電所の事故が原因 イオンレイクタウンが一時休業 八潮市の道路陥没と関連なし【停電情報】-埼玉新聞
@kouki621
@kouki621 5 күн бұрын
@@製薬会社と政府がネオリベと 関係ないこと書かないでよ(^_^;) 2025/01/29 00:40のだよ、看板が落ちた崩落の時だよ。 だいたい時間帯が全く関係ないじゃん。
@kouki621
@kouki621 5 күн бұрын
@@製薬会社と政府がネオリベと 東京電力パワーグリッドの停電履歴によれば、200軒停電してます。 あの辺は、自家用電気工作物(商業利用)と信号しかないんでしょ。
@sinsi4411
@sinsi4411 2 күн бұрын
今回の下水管も5年に一度点検していたはずです。骨材が見えるから5年以内に再調査、という結果だったと。共同溝なら点検できる、は嘘だと思います。 2:50からのモニタ画面も、左のイラストと右の写真では構造が違いすぎます。
@Hare1961
@Hare1961 2 сағат бұрын
埼玉県八潮市の陥没事故とは何? 八潮市でオーム真理教潰しを行ったので、時々訪ねてみた。 道路工事に出会った事も在りました。 観察した所、基礎の土砂に産業廃棄物を使っていました。 ビルを解体した時の瓦礫です。ビニールも見えました。 私は、基礎土砂に産業廃棄物を使って良いのかなあ?と考えた事を覚えています。 対策。 道路工事法の改正と罰則の厳格化。
@ライトアップ-d7z
@ライトアップ-d7z 5 күн бұрын
日テレの天下りについても高岡目線で語ってください。
@名無権兵衛-o6z
@名無権兵衛-o6z 6 күн бұрын
高速道路も鉄道高架も、いずれ老朽化してリニューアル工事では対応しきれなくなる。 一般道、高速道、鉄道、水道、電気、ガス、通信と考えた施設した方がいい 無論、一回二回て再構築する100年200年先を考えたインフラ作り 防潮堤も50年持たない、避難タワーも錆で危険に成る事考えた防災も合わせ
@aninekoi
@aninekoi 4 күн бұрын
八潮市はすぐ南の川下が東京都だから国も放置できずに特別予算とか組みそう。
@ねこ-w3l
@ねこ-w3l 4 күн бұрын
昔のように各家庭浄化槽つけて用水路に流せばメンテもしやすいし、自治体の負担も減るのに
@洋平原
@洋平原 2 сағат бұрын
臨海副都心のような新設の街では共同溝が設置されています。大きさは地下鉄のホーム位あり巨大な構造物です。既設の道路下に設置するとなると莫大な費用となります。
@mcqueen206
@mcqueen206 4 күн бұрын
クルド県の知事さんじゃ救助なんて無理だっぺ・・
@ojichyannandesu
@ojichyannandesu 5 күн бұрын
無駄金なくせば金はあると思うのてすが??😢😢😢
@奥津雅彦
@奥津雅彦 5 күн бұрын
共同溝 素晴らし発想だけど 地上建造物は 立て壊しが激しく 溝までの分岐?を考えると たいへんだろうなあ?
@hyper264
@hyper264 2 күн бұрын
今インフラ問題が多発しているので、これを機に共同溝を推進しても良いかもしれません。 ただし、1つにまとめるということは同時に逝ってしまうというリスクがあります。 リスク分散として考えると共同溝は不向き。それに各建屋に分散する場合は結局はこの構想は使用できない。 結局、使用環境、お金とのバランスですよね。 国が国債発行してやれば良いですが、それだと「インフラ整備のために増税します」なんて言いそう。 (やるなら、無駄者減らしてからの増税なら、分かりますけどね。)
@yskzuesm2516
@yskzuesm2516 6 күн бұрын
要はでかい地下トンネルに全てのインフラを入れましょうってことですよね、四角のトンネルにし 上面にアスファルトを敷いて道路にすればいいと思います。 ただ、下水は勾配が必要なので厄介ですがこれについては要所要所でポンプを利用して勾配を確保するか いっそのこと圧送方式にすれば勾配を考えなくてもいいのですが
@ggc03517
@ggc03517 6 күн бұрын
既に部分的には圧送してます。 でも基本は重力勾配。 下水に圧をかけて、もしものことがあったら家庭に下水が逆流します。
@LLCSSF-Kb
@LLCSSF-Kb 4 күн бұрын
大野知事へ!!120万人の方々へ大変申し訳ないが…もう透析する病院以外は終了未定の断水にして学校も休校にして、遠地や都内へ避難するぐらいにしないと駄目です!!
@nochada
@nochada 3 күн бұрын
共同溝、もちろん大動脈的な部分だけで各家庭まではそれぞれ埋設するしかないんだろう。 共同溝の最大の利点はイチイチ道路を掘り起こさないで済むこと、 幹線道路の分厚いアスファルトを切って掘ってまた埋めてって作業が必要ないので それぞれの工事費が圧縮できるし、交通規制も大幅に減らせる。 せっかくキレイに舗装しなおした道路を1年もたたずに水道で~ガスで~って掘り起こしてるの本当に効率が悪い 設置時点では高額かもしれないけど、ランニングコスト・メンテナンス性・生活への悪影響の少なさ、など トータルで見ると実は安いのかもしれません。 まぁ既存のインフラを置き換えるのは簡単じゃないでしょうが。
@wow-sg8su
@wow-sg8su 6 күн бұрын
共同溝にしたところで下水の硫酸問題は解決しないよ。 むしろ共同溝であるが故に下水起因で電気通信もろともストップするよ。
@kkaz8016
@kkaz8016 3 күн бұрын
長さ1.1kmで事業費203億円、100km分つくるだけでも2兆円かかるやん
@karuchieable
@karuchieable 5 күн бұрын
共同溝にしたところで今度はその共同溝のメンテナンスコストが発生するわけで
@kuremaClaimer
@kuremaClaimer 6 күн бұрын
いやいや政府も金は無いんだが…。 共同溝は大昔から言われているけど結局コストが高いからって進まないよね。 交通インフラみたいなもんで自治体によって状況が違うから、財政状況が厳しいならやるべきじゃないだけの話だよ。
@grizzly_g3341
@grizzly_g3341 5 күн бұрын
ど素人の解説。 用意された勉強不足の原稿を、自信ありげに読み上げるだけ。 この手の報道姿勢は、SNSにより淘汰される。
@無-u7s
@無-u7s 5 күн бұрын
あと30年老人が生きてる限りは問題ないやろ
@yoshun5637
@yoshun5637 6 күн бұрын
逝く時は一緒よ
@natu0001
@natu0001 14 сағат бұрын
地面の下にこんなに通ってるということです。??? どこにあると思ってんのこのおっさん
@saitomitsuya
@saitomitsuya 2 күн бұрын
うんうんと相槌いれないでください。聞きずらい
@ceres0630
@ceres0630 6 күн бұрын
裏でそれを利用して政治家が私腹を肥やす事業の事ですよね
@mograd
@mograd 6 күн бұрын
利権と中抜きと増税は日本の急務だ!
@bon_bori
@bon_bori 5 күн бұрын
そういう"旨味"がなくなったから誰もやらなくなったと言える、昭和にインフラが急速整備された原動力には間違いなく金権政治があった
@チャグラセンえる
@チャグラセンえる 6 күн бұрын
インフラ作ったんなら、また新しくできる、ちゃんと税金使っていればだけど
@玉子カエル
@玉子カエル 6 күн бұрын
穴兄弟
@MOFMOF-nq7hm
@MOFMOF-nq7hm 5 күн бұрын
水道は江戸時代からあるぞ。出鱈目言うな。アタオカ
@Kaosaiダイスキー
@Kaosaiダイスキー 6 күн бұрын
47/8栓 工作放送局 読売
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН