Takidani Village, an abandoned village in Tsuwano Town, Shimane Prefecture, Japan

  Рет қаралды 60,227

GodsTravels

GodsTravels

Күн бұрын

Пікірлер: 73
@山下賀津子-r5h
@山下賀津子-r5h Жыл бұрын
初めまして~偶然に見つけた私の母校滝谷集落を見せて頂きました。あの狛犬さんしっかり頑張って見守ってくれているのですね😮 小学校のそばの小川良く遊んでいました。教員住宅もまだ残って居て懐かしい気持ちでいっぱいです😂生活が無くなったらあんな状態に成るのですね。本当にありがとうございます。
@GodsTravels
@GodsTravels Жыл бұрын
お早うございます。まさか母校に通われていた方が見てくださるなんてビックリです。当時はどんな集落だったのでしょうか?
@浅田良二
@浅田良二 18 күн бұрын
街の中心部と違って山奥の地に人々の生活があったとは、今は見る影もないですね。
@mitu-p3u
@mitu-p3u Жыл бұрын
お疲れ様でした。 今回もドキドキしながら拝見していました。 とても興味深くいい動画でした。 ありがとうございました。
@noriotanaka9328
@noriotanaka9328 11 ай бұрын
神々旅行記さん、貴重な情報(映像)ありがとう。 歴史的資料としても、今後、役に立つことになるのではないかと思います。
@emakichi7856
@emakichi7856 2 ай бұрын
あなたは凄い 一人で素晴らしい
@喜久谷口
@喜久谷口 Жыл бұрын
だいぶ荒れてますねいつも夫婦2人で動画楽しみにしております
@chowdren445
@chowdren445 Жыл бұрын
社殿の彫刻が素晴らしいですね。ここもいずれ倒壊し、自然に返っていくのでしょうね。 セミの鳴き声が哀愁をそそります。
@syuwmai
@syuwmai 2 жыл бұрын
今回はなかなかの奥地に行かれましたね。お疲れ様です。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
今の時代では車道が通じていたので楽に行くことが出来ました。しかし、電波が通じないので建物を探すのには苦労しましたね。 小滝集落は徒歩で進まないと行けないのですが、完全に道が崩れていて行くことを断念しました。
@syuwmai
@syuwmai 2 жыл бұрын
@@GodsTravels そうでしょうね。あの相撲原を通って匹見川沿いに抜ける県道は何度も通ったことがありますが、あそこから三ツ頭山へ向かって道があんなに続いていた事も集落が存在していたことも初めて知りました。
@広幸緒方
@広幸緒方 2 жыл бұрын
久しぶりに見ましたよ やはり見ると落ち着きますよ👀
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
有難うございます。久しぶりのアップになってしまいました。 この時期は暑くてなかなか撮影に行かないのですが本格的に秋が来たら遠出しようと思います
@canconshoo
@canconshoo 8 ай бұрын
ฉันชอบวีดีโอนี้มาก แต่ก็เป็นห่วงความปลอดภัยของคุณเมื่อเห็นว่าคุณเดินทางคนเดียวมากเช่นกัน หวังว่าคุณจะทำผลงานดีๆมาให้ชมอีกและขออวยพรให้คุณมีการเดินทางที่ดี ด้วยความห่วงใยจากประเทศไทย
@GodsTravels
@GodsTravels 8 ай бұрын
ขอบคุณที่รับชมจากประเทศไทย! ฉันมีความสุขมาก สําหรับฉันการเดินทางเป็นความสุขที่ยิ่งใหญ่ที่สุด ขอบคุณสําหรับความกังวลของคุณ!
@しゅんチャンネル-b1u
@しゅんチャンネル-b1u 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 マダニには気をつけてくださいね😫
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
有難うございます。生い茂っている場所に入ると痒くなりますね
@しゅんチャンネル-b1u
@しゅんチャンネル-b1u 2 жыл бұрын
@@GodsTravels これからも頑張ってください💪 応援してます😊
@akipieter1586
@akipieter1586 2 жыл бұрын
何時もながら勇かんな姿に関心致しました、ありがとうございました。
@marineblue7778
@marineblue7778 2 жыл бұрын
お疲れさま🙆お久しぶりです🙋獣道通らない薮を掻き分けて凄いね👍️薮漕ぎって言うんだ😁無理しないでくださいね☺️今回も楽しませていただきましたの
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
藪こぎなんてなかなか聞かない言葉ですよね。 映像で見るとすんなり進んでいますが、実際には結構大変でした
@marineblue7778
@marineblue7778 2 жыл бұрын
こんばんは🌙😃すんなり進んでいるようには見えなかったよ😅撮影している場合じゃなかったようで跳んでいたからわかったよ😁
@yoshiokato8171
@yoshiokato8171 2 жыл бұрын
貴女の動画がとても好きで楽しみにしてます。いつもまだかまだかと待ってます😃
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
11月になると探索しやすいのですが、嬉しお言葉有難うございます
@きんぐクリムゾン-x4d
@きんぐクリムゾン-x4d 2 жыл бұрын
とても貴重な動画を見せていただいた気がします。母は匹見の澄川出身で38豪雪の話しは良く聞きました。日原町に就職し結婚した母は心配で徒歩で同郷の友人達と実家に向かったほど凄かったらしく、その後山奥の方々は匹見や日原に転出されたとも聞きました。子供の頃よく匹見には行きましたがその当時でもかなり無人の家があったと記憶しています。今は関西住みで何の痕跡も無くなってしまった母の故郷に行く事もないと思うと本当に感慨深い動画でした。ありがとうございました。
@山下賀津子-r5h
@山下賀津子-r5h Жыл бұрын
私は滝谷の学校に通って居て本当に懐かしく見せて頂きました。 人が居なくなった跡はあんなになって行くのですね。神社や教員住宅思い出いっぱいでした。本当にありがとうございました。
@瀬田繁-t1d
@瀬田繁-t1d 2 жыл бұрын
埃が積もった神殿の床板に昇るときには履物をきちんと外しているのは流石です。
@sanaba94
@sanaba94 11 ай бұрын
津和野町滝谷村は僕が益田市の史跡発表しました。最盛期は81戸360人で本瀧、小瀧、地蔵峠、大山谷、稗田、滝谷関ヶ原、滝谷川平、須郷とあり、現在は1戸2名の集落です。〔2014年現在〕小学校後や大元神社では神楽舞いもされていたようです。取材もしました。m(_ _)m
@maomaocang1849
@maomaocang1849 8 ай бұрын
明治の時代まで蘇祖父までずっと津和野に住んでいました。 蘇祖父以前のお墓も津和野にあり何度か祖父とお参りにも行きました。 自分の過去を探してみる事って大切ですね。
@中野諒子
@中野諒子 Жыл бұрын
この動画見て無かったです。大変な廃村でしたね。神社、良く探し出され ましたね。建物が残って居たとは驚きでした。薮の中、次々と家屋を探し 歩き、頭が下がります。動きが困難になっている今、自分では 行けない場所に、連れて行っていただき感謝です。これからも 楽しみに、待ってますね。有り難う。
@jpjones8223
@jpjones8223 2 жыл бұрын
失礼します。石碑に素晴らしい文章が刻まれているのに集落にはもう誰も住まわれていないのが寂しいです。藪漕ぎという言葉は初めて知りました。勉強になります。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
こんにちは。石碑がいくつかありましたが、他の石碑にも刻まれていると思います。 古い神社では文章が刻まれていることが時々ありますが、大抵は読めなくなっています。 歴史ある集落で無住になるのはやはり寂しいですね。
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
素晴らしい記録映像ですね。 我々が忘れてはならない 先人達の生活の歴史ですね。 感動しました。
@ステンマルク-h9m
@ステンマルク-h9m 2 жыл бұрын
漆、蜂、イラガ、蛇、猪、熊とかいるのに、すごい勇気ですね。 井戸や崖もあるし、釘とか踏み抜くと破傷風が怖いので、鉄板入り靴で、気をつけて。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
こんにちは、今までスズメバチに3箇所刺されてアナフィラキシーショックになったり、イラガ、チャドクガの針に刺さって大変な目にあったことがあります。 特にチャドクガは赤い腫れが全身に広がったので気をつけたいと思います。動物避けの道具は買い揃えておこうと思います。有難うございます
@montana691
@montana691 2 жыл бұрын
@@GodsTravels ええ!?スズメバチに3箇所も! やはりいろいろ苦労されているんですね…気を付けてくださいね。
@和田由美-c9r
@和田由美-c9r 2 жыл бұрын
待ちわびてましたぁ。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
いつも有難うございます! まだ残暑が続いていますので本格的に秋が来ましたら、動画の本数を増やしたいと思います。
@analogueandy8x10
@analogueandy8x10 2 жыл бұрын
神社拝見できて嬉しかったです!私たちをそこに連れて行ってくれてありがとう!
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
ご視聴有難うございました! とても立派な神社でした。集落の信仰深さが伺えます
@あいうえお-n2p5x
@あいうえお-n2p5x 2 жыл бұрын
1960年代の航空写真を見ると、小滝も滝谷も広大な農地が広がってますが、1970年代の航空写真を見ると、 急速に農地が減ってますね😟やはり、38豪雪の被害後に人口減が急速に進んだようですね😥 そして無住となって、10年経たないうちにこの状況😢 立派な神社もこんなになって😭日当たりよい所が草刈りされないとこうなるんですね😵 いつも地元の探索ありがとうございます。今回大変だったと思いますが、今後もよろしくお願いします🙇
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
38豪雪の影響で此の周辺にある集落のほとんどが離村したようです。すぐ隣が過疎発祥の地、匹見町ですね。 匹見町では過去に雪が5メートル積もることもあったようなので滝谷みたいな山深い場所は冬は大変だったでしょうね。 他の家屋は崩れている中で神社が倒壊していなかったのが驚きでした。 この周辺に平家伝説の地があるのでまた探索に行きます
@ajadrew
@ajadrew 2 жыл бұрын
Good to see the Shrine come into view at 10:05! And yes, there was a noise at 10:42, something banged? Those wooden dragon carvings at 11:53 are beautiful! You said people moved away because of heavy snowfall in 1963 - do you know how deep that snow was? Good video!
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
The heavy snowfall in 1963 is said to have accumulated 5 meters. Not only this village, but villages all over Japan were triggered to leave their villages after this period. English subtitles have been added, so please take a look.
@ajadrew
@ajadrew 2 жыл бұрын
@@GodsTravels Thank you for getting back to me - 5m of snow is deep! I use 'Google Lens' to translate the Japanese into English. It's much better than the KZbin auto translate! Thanks for putting English subs in though 👍😊
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
​@@ajadrew Thanks for sharing that good info! The Google Lens app is very useful!
@ajadrew
@ajadrew 2 жыл бұрын
@@GodsTravels Yes! I've rewatched your video, it's much better with the subs. When I use Google Lens I have to keep stopping the video to check the translation, not good! And I've just watched the old video of the village - really interesting though sad to know that these old villages couldn't support themselves all those years ago.
@柳は緑花は紅-w3t
@柳は緑花は紅-w3t 2 жыл бұрын
滝谷集落の良いお弔いされましたね。立派な神社を守護してきた星霊ゃ精霊が「いらっしゃい」と挨拶しましたね。今は御神体は無くても、最初、意味が有ってあの場所に置かれたのでしょうから。 みつきさんがお詣りされて、大勢の人が動画を通じてお詣りされたので良かったですね。時季的に藪こぎはマムシが心配でドキドキしました。無理はしないで下さい。先日は大雨が錦帯橋を襲ったので心配しました。ご無事と分かり安心しました。ありがとうございました。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
滝谷集落の社殿が崩れる前に拝見することが出来て良かったです。生い茂っていて神社への通じる道は分からなくなっていましたが、お導きのもとご参拝できたことに感謝です。 本来は自然崇拝なので御神体や社殿がなくてもこの土地の神様へご挨拶は大切ですね。 錦帯橋への大雨は船の備品が多数流された程度で船は守ることが出来たので良かったです。 ご心配くださり有難うございます。
@淡路則之
@淡路則之 2 жыл бұрын
お久しぶりです。所謂サンパチ豪雪ですね。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
こんにちは。 この集落に限らず、全国の集落が38豪雪がきっかけで廃村になったようです。 特にこの周辺では顕著に表れています。
@Charade621
@Charade621 2 жыл бұрын
お疲れ様です。今回見応えがありました! 鬱蒼とした場所を躊躇無く進む姿勢は本当に凄いです。神社の龍の蛙股?も素晴らしいですね。石碑の字を読めるのもビックリ!
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
神社の正面上のは宮彫りですね。柱の横に出っ張っているのは木鼻です。石碑も彫刻も奇麗に残っているのはビックリです! 主祭神:国常立大神は日本列島より大きい龍とされているので龍の彫刻は頷けます。ある文献(日月神示)によれば日本列島は国常立大神の影とされています。なので日本列島は龍の形をしています。
@イシクニ-z3l
@イシクニ-z3l 2 жыл бұрын
津和野は、よく出かけましたがこんなに荒廃する場所があるとは驚きでした。城下町とは思えないほど落差を感じ新しい発見をいただきました。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
城下町は結構離れていて益田に近いですね。この周辺には平家の落人伝説が残っています。安徳天皇がお休みになった場所、平家の落人伝説にちなむ地名など 帰りに寄ったのですが範囲が広かったため次回に撮影したいと思います。
@hidayatrohmat4854
@hidayatrohmat4854 2 жыл бұрын
こんにちはkk..常に健康..私はコンテンツkkが好きです...私はインドネシア出身です..インドネシア語の翻訳がある場合...ありがとうございます..常に成功kk🙂🙂🙂
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
Saya akan mulai menerjemahkannya ke dalam bahasa Indonesia, jadi harap tunggu sebentar.
@ryu_6363
@ryu_6363 2 жыл бұрын
いいねー
@ケサランパサラン-k1y
@ケサランパサラン-k1y 2 жыл бұрын
朽ちて倒れてはいますが確かに鳥居でしたね、さらに狛犬がしっかりと社殿を 護っておられます。無人になったのでは仕方がないと思いつつも、せめてこの 一対の狛犬がこの後も此の地を護り続けて下さることを願うばかりです。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
数年前までは鳥居は倒れいなかったようですが最近になって家屋・鳥居が倒壊したようですね。 鳥居が倒壊している時点で社殿もと想像していましたが立派な姿を保っていたことに感激しました。 いつの日か消えてなくなる集落もこうして映像として残すことが出来て良かったです。
@walkinginjapan7150
@walkinginjapan7150 2 жыл бұрын
興味深く拝見致しました。 元陸自の老婆心ながら…。 藪漕ぎをする際は頭部の保護(キャップ等の帽子)、 眼球の保護(ゴーグル等)を着用される事をお勧め致します。 眼球は特に傷つけてしまいますとそのまま遭難の原因にもなります。 お気をつけ下さい。 次の動画も楽しみにしています。
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
眼球の保護という点でちょうどゴーグルが家にあるので今後はそれを利用します。 藪こぎをする際にはもう少し装備を整え進んでいこうと思います。 山に行く際には完全防備で進みます。助言いただき有難うございます!
@敏規永田
@敏規永田 2 жыл бұрын
私は神仏に全く見識ない人間で 島根県生まれと言うことで津和野と言う地名に反応したのですが勿論津和野は歴史ある町であることくらいは存じていますが 限界集落の取材だけで1日で5000人近い人が視聴は驚きです やっぱり津和野と言う地名に反応されたんですかね! 取材も知的で内容濃いものに なってて関心しました。
@murasaki9295
@murasaki9295 2 жыл бұрын
凄いな 一人で気を付けてくださいよ 古井戸とか落ちたら大変な事になりますから
@kotobukim7468
@kotobukim7468 2 жыл бұрын
津和野は私も好きな場所でしたが、見るところがちがうだけでこんなに雰囲気違うのですね。 最近はミツキさんのおかげで、色々と見方が変わり良い経験をさせてもらっています。 今回もまだまだ草が生い茂ってる中なので大変でしたね。そんな中で伝えて下さること、とても楽しみにしています。家族一同感謝です(*^^*)
@GodsTravels
@GodsTravels 2 жыл бұрын
津和野といってもどちらかというと匹見町よりでしたね。 私も津和野に行くまでのドライブが好きで、寒い時期は雲海を見に行っていました。 今回は生い茂っている中での探索となりましたが立派な神社を拝見することが出来て感動しました。 此の周辺には安徳天皇が一泊された場所や平家の落人の伝説が多数あるのでまた探索に訪れる予定です。 いつもご視聴有難うございます!
@ちょろりん生活
@ちょろりん生活 2 жыл бұрын
初めましてこんにちは! 最近、動画いつも見させて貰ってます 自分も廃村等 興味ありまして 廃墟群等どうやって探してるのですか?
@scienceehal2596
@scienceehal2596 2 жыл бұрын
「大正」(たいせい)→(たいしょう)少々驚きw
@在俗現人
@在俗現人 2 жыл бұрын
マスクは衣装でしょうかね?
@在俗現人
@在俗現人 2 жыл бұрын
全国の集落が荒れて疎開地が無くなる時代が来るかも。
@realreplay2173
@realreplay2173 2 жыл бұрын
なんか女性一人でこういう探索すんの危ない気がするなあ、気をつけないとやばいで
@yassan5878
@yassan5878 Жыл бұрын
日本が壊れてる気がして悲しい
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
石垣が残る廃村 - 土呂集落 #廃集落 #廃村 #集落
20:31
日本が捨てた村【Village abandoned by Japan】
1:49:05
四国ねっとTV
Рет қаралды 404 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН