Рет қаралды 55,883
1年間の1世帯あたりの支出の内訳をまとめた総務省の『家計調査』が公表されました。
ラーメン消費額“日本一”の座に輝いたのは、現チャンピオンの山形市。なぜ、山形市ではラーメンの外食消費額が多いのでしょうか。
■毎日食べるなら“山形ラーメン”
▼外食ラーメンの消費額ランキング
1位…山形市 1万7593円
2位…新潟市 1万5224円
3位…仙台市 1万3074円
4位…宇都宮市 1万2035円
5位…富山市 1万2017円
1位となった山形市では、市役所で館内放送を行ったり、横断幕を広げたりして歓喜しました。
山形市の佐藤孝弘 市長は、「山形市のラーメンの多様性や、おいしさを一緒にPRしたことが、良い結果に繋がった」と話しています。
一般的な“山形ラーメン”というと、▼スープは、醤油ベース、▼麺は、細目から中太、▼具は、ネギの細切り、チャーシュー、メンマ、ナルトなど。
いわゆる“昔ながらの中華そば”というイメージです。毎日食べるならこんなラーメンがいいなという感じがします。
山形県には、山形ラーメンのほかにも、いろいろなご当地ラーメンがあります。
▼魚介だしベースの、“酒田ラーメン”
▼鶏モツがたっぷりのった、新庄市の“とりもつラーメン”
▼ちぢれ麺が特徴の、“米沢ラーメン”
▼辛味噌がのった、“赤湯ラーメン”
▼“上山ラーメン”、などなど。
ラーメン店の店舗数でいうと、2016年の調査結果では、山形県は、401店舗。
一方、新潟県は、597店舗。
ただ、10万人あたりのラーメン店舗数に換算すると…
1位…山形県 36.02店
2位…秋田県 27.22店
3位…栃木県 27.56店
新潟県は、26.11店です。
■“冷やしラーメン” “朝ラーメン” 新作考案する高校生も!
山形県民のラーメン愛は、こんなところにも。
夏でも楽しめるラーメンということで、“冷やしラーメン”が親しまれているそうです。山形市発祥で、お客さんの声から生まれたといいます。
夏だけでなく、年中、楽しまれているということです。
また、“朝ラーメン”が食べられるお店が多数あるということで、1日の始まりはラーメン、という方もいらっしゃるそうです。
新城市では、地元の高校生が考案したラーメンがあります。
地元で親しまれている久五郎味噌のスープと、山形県産の小麦「ゆきちから」を使った麺が特徴です。
鶴岡市では、“天然鯛だし麺”という、地域に古くから伝わる「小鯛の焼き干し」ベースのラーメンがあります。
日比麻音子キャスター:
ラーメンって日本を代表する食文化のひとつ。山形と新潟が、お互いリスペクトを持って、バチバチやりあうのは良いこと。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
外国人観光客も、どっちを食べようかなって、インバウンドにも繋がる。
実は僕、“朝ラーメン”が好き。
減量をしたいとき、朝昼晩でいうと、朝ごはんのあとが、いちばん活動時間が長いので、朝にラーメンを思いっきり食べて、あとは控えめにするというダイエットをやっていた。
体重や体型を気にするのであれば、朝ラーメン、良いと思います。
日比キャスター:
私だったら、3食ラーメンいっちゃいます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
#ニュース #news #TBS #newsdig