14億VS14億 インドと中国で聞いてみた「本当は好き?嫌い?」【WORLD REPORTS】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 162,220

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

8 ай бұрын

2023年、中国を上回り、世界一の人口大国となったインド。
国際社会での存在感を増す一方のインドと中国だが、
国境紛争を抱えるなど、一筋縄ではいかない関係にある。
インドと中国は友好国?ライバル?本当は好き?嫌い?
中国とインド、両方で聞いてみた。
▼「中国が武力統一すると思いますか?」台湾の人に聞いてみた
• 「中国が武力統一すると思いますか?」台湾の人...
▼「台湾との武力衝突は有り得ますか?」中国・北京市民に聞いてみた
• 「台湾との武力衝突は有り得ますか?」中国・北...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#tbs #中国 #インド #ニュース

Пікірлер: 1 000
@roma8464
@roma8464 8 ай бұрын
最初のインドのおじさん、めっちゃ詳しいな 自分の意見も持ってるし。 コメンテーター出来そう
@kgcotton326
@kgcotton326 8 ай бұрын
まぁ、英語喋れてる時点で教養あるのだろう
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@user-yj6lf7po9j
@user-yj6lf7po9j 2 ай бұрын
逆に日本人が世界情勢知らなさすぎ
@user-nj7np1hd4d
@user-nj7np1hd4d 8 ай бұрын
プライドの大小はあるけどみんな思ってることは同じなんだよな 争いが起きて傷づくのは一般国民。だからみんな平和であってほしいと思ってる
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😂王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@user-pe3ml2sv3m
@user-pe3ml2sv3m 8 ай бұрын
土地を取り合うのは分かるけど殺しまでやるのは良くないに決まってる、領土問題は棚上げが一番
@user-yw5mb4cl4l
@user-yw5mb4cl4l 7 ай бұрын
⁠@@user-pe3ml2sv3m それだと、外国人から尖閣諸島・竹島・北方四島は棚上げが1番と言われたとしたら日本国民の多くは、どう思うのだろ?
@user-pe3ml2sv3m
@user-pe3ml2sv3m 7 ай бұрын
@@user-yw5mb4cl4l 知らんけど。貴殿はどうしたいの?
@user-yw5mb4cl4l
@user-yw5mb4cl4l 7 ай бұрын
@@user-pe3ml2sv3m 貴殿ってw。KZbinのコメ返信でそんな上品な言い方しなくてもいいじゃん。なんか不自然やでw。ちなみに俺が総理なら尖閣諸島に直接 警備部隊を配置しとく。付近の島とかじゃなく直接にね。(自衛隊だと相手が戦争行為と認定して戦争状態になる可能性が高まるのでしない。自衛隊は最後の手段)北方領土・竹島に関しては毎年に国際司法裁判所に提訴する。しかし現実では10年に一度あるかないかしか行っていないので、そこを毎年行う様に頻度を激増させる。そしたら国際世論も関心が今よりかは増す。俺が総理なら自国の領土を"棚上げ"とする愚かな行為はしないよ。
@yunomi21
@yunomi21 7 ай бұрын
インドと中国の温度差がすごい。相手国の文化の興味や最低限の理解、歩み寄る努力無しに親密になりたいは夢のまた夢
@zumzum3458
@zumzum3458 8 ай бұрын
争いは誰も望んでいない
@yamamotoyamamoto3886
@yamamotoyamamoto3886 8 ай бұрын
この企画好き 立場や価値観は皆それぞれだけど やっぱりお互い理解し合うことが大切 自分の価値観を他人に押し付けようとしたら結局戦争になってしまうからね 誰も得しない
@user-yg7bu7bb4v
@user-yg7bu7bb4v 8 ай бұрын
中国は押し付けてますねー。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
人口増加が田舎に住み着いてる移民が子沢山だということがわかった。。 やはり、、新天地で根を張るためにまず、子作りをする、インドも寛容なんだということですね。。
@zackwang9314
@zackwang9314 7 ай бұрын
So why is the West trying to impose democracy on China?
@j7w158
@j7w158 8 ай бұрын
中国人のインタビュー中高年の人が多かったけど10~30代の意見も聞いてみたかった
@shekyeung2683
@shekyeung2683 8 ай бұрын
😅 そうすると、放送不能になる
@masaps5738
@masaps5738 8 ай бұрын
そうですよね、ほとんど人がインドに関心がなくてどう思ってるのかわからない 若者の方が世界情勢に詳しいし、最近の若者失業問題にも関心があるはず ほとんどはもっと都会のビジネスマンや、海外経験のある人にもインタビューしてほしい テレビ東京が現地住民インタービュー動画を出しているが、みな監視を意識してか、うまく答えてるよね
@shekyeung2683
@shekyeung2683 8 ай бұрын
@@masaps5738 中国現場なら人員不足こそ主流なので、失業問題についてそんなに人気ではないだが
@shekyeung2683
@shekyeung2683 8 ай бұрын
@@masaps5738 そもそも若い者こそ反西側言論は出安い状態なので、インタビューすると、対抗煽りになる
@excel3543
@excel3543 8 ай бұрын
30代中国人です。カレーはインドより日本の味のほうが好きです
@user-kh3pf3fi7j
@user-kh3pf3fi7j 7 ай бұрын
庶民は平和と友好を願っている。これに関しては完全に同意だ。
@user-gp8ft8jo7u
@user-gp8ft8jo7u 7 ай бұрын
最後のお父さんの認識が凄すぎる! こういう人もいるんだなー
@user-os5ou4kc2q
@user-os5ou4kc2q 6 ай бұрын
是的,中国也有无知的沙币
@hyacinth6927
@hyacinth6927 6 ай бұрын
自分もインド経済が中国を追い越す可能性はあると思います。ただ、このおじいさんは汚職問題だけを挙げ、根拠が薄いのでは。インドにもたくさんの社会問題がありますけど。
@jcz2403
@jcz2403 7 ай бұрын
国と国の関係は難しすぎて、好き嫌いのような小学生のような質問すること自体はおかしい。
@lcy5169
@lcy5169 7 ай бұрын
国々に対する思いは良いものも悪いものもいろいろあるけど、どうやっても静かに住みたい心は世界共通
@user-oh6ot6kr6l
@user-oh6ot6kr6l 7 ай бұрын
インド人が中国が好きと答える人が多くてびっくりした。下手したら日本人より中国へのイメージはいいのかも。冷静な考えの人も多かったですね
@sibaisamu
@sibaisamu 6 ай бұрын
コントロールされた日本メディアに洗脳された日本人。
@irohshs.
@irohshs. 3 ай бұрын
このインタビューを見る限りでは、インド人は一人一人が冷静に事実を把握した上で政治的な価値観を持っているように感じられたし、次の大国としてのリーダーシップを備えていると思った。 6:49 特にここの女性のインタビュイーはまるで政治家のようなオーラがあった。 対して、中国側は自国の事を過度に楽観視し過ぎており、あまり政治的なスタンスもハッキリしていない印象がある。 あくまで数人程度のインタビューから受けた印象だから事実とは異なる可能性はあるけれども、インドが中国を抜かす未来は想像より近いものに感じられた。
@baanbaanbaan356
@baanbaanbaan356 5 күн бұрын
インタビュアーが日本人で、民主主義と一党独裁共産主義の国民って背景考えればどっちもフラットな目線で答えてると思うよ
@ChicagoTurtle1
@ChicagoTurtle1 7 ай бұрын
It’s better to build towards friendship. Rather than building towards war.
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 8 күн бұрын
最好走向战争,
@sakusaku6468
@sakusaku6468 8 ай бұрын
まぁ育ちのいいインド人達だこと、一握りの知性ある人を求めてインタビューしたって感じ
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@user-vx8zv8fi7x
@user-vx8zv8fi7x 8 ай бұрын
時々挟まれる、食事作ってるような層の人にも聞くべきだったよな ぶっちゃけ偏ってると思うわ、チョイスが
@dequanli5122
@dequanli5122 6 ай бұрын
the interview conduct ed in Beijing China is so weird. none of the interviewees are from local.
@user-kt3lq9ko3o
@user-kt3lq9ko3o 8 ай бұрын
最初は皆が中国が好きと言う、丁寧にインドは礼儀を尽くすのだね。
@yotatu9747
@yotatu9747 8 ай бұрын
最初の中国人のインタビューワー女性は中国の方がインドよりも生活水準が少しだけいいぐらいって言ってるのに、良くないって否定的に訳してるのムカつくわ。そこら辺しっかりしてほしいわ、TBSさん。
@ZhangYuxing
@ZhangYuxing 7 ай бұрын
ん?TBSの翻訳はあんまり問題ないじゃない?
@user-hm4eo2xb9g
@user-hm4eo2xb9g 6 ай бұрын
少しじゃなくてかなりじゃない😂
@siroyiryuu
@siroyiryuu 6 ай бұрын
TBSはこのような洗脳用のインタビューを作るのが大好きで、日本人に自己感覚を良く見せることを目的としている。
@user-jd4nq1eb4r
@user-jd4nq1eb4r 6 ай бұрын
中国の肉一人当たり消費量はインドの10倍、野菜3倍 果物2倍 水産品6倍 スマホ販売台数2.8億台平均販売価格490ドル インド1.62億 170ドル テレビ中国5300万台 インド1100万 エアコン中国8700万台 インド600万 冷蔵庫中国4400万台 インド1300万 アパレル中国6400億ドル 一人当たり37着 インド560億 4.5着 車2700万台平均販売価格28000ドル インド420万台 11000ドル     パソコン5000万台 インド1100万台 宝飾品1100億 インド850億 日本80億  家具中国1500億ドル インド130億 化粧品 中国750億ドル インド110億 中国小売総額5.6兆ドル、インド8500億 一人当たり生活電気使用量中国950キロワット インド220キロワット 百世帯当たり自家用車保有台数中国41台 インド6台 大学進学率中国59% インド26% インドはこれからの国だな
@user-jd4nq1eb4r
@user-jd4nq1eb4r 6 ай бұрын
実際は少しじゃないよ、
@user-cn8vm7mk6s
@user-cn8vm7mk6s 8 ай бұрын
良いとこは良い、悪いとこは悪いと区別できてるのはすごいな。 どこの国の人も多くは一面の悪いとこだけを見て絶対的なイメージを作ろうとしてしまう。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
そういう人を選んでるのでは。
@Koide619
@Koide619 8 ай бұрын
ネトウヨ「中国人は~~」「韓国人は~~」
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
きっと?日本人というより中国人が取材してるように思ってるのでは?
@ZERO21-A6M
@ZERO21-A6M 7 ай бұрын
@@Koide619 パヨク「日本人は〜」
@user-dn2lk3yu1j
@user-dn2lk3yu1j 7 ай бұрын
⁠@@Koide619 それやってしもたらあなたも一緒やんか、、 ネトウヨは〜ってか。 殆どの情報を何かしらの媒体で得る人間、それで何かを判断する人間は全て〇〇は〜に当てはまる。
@user-ni1ls1ls7x
@user-ni1ls1ls7x 8 ай бұрын
インドが中国より治安や生活環境悪いのは事実だし別に自己中でもなくね?逆に本当に素敵な国だと思うなら批判してる奴ら全員何回も行ったことあるくらいインドマニアなんか??中国人に限らず日本人やその他の国の外国人も大勢はインドに対してそんなに深く興味がある訳でも無いしその人のイメージでもって語られるのは普通の事でしょ
@user-ju7th4zp9j
@user-ju7th4zp9j 6 ай бұрын
あなたは全世界に対する認識と理解が比較的徹底しています👍きっと中国に来たことがあると思います!中国政府は決して理由もなくどの国も誹謗中傷しません。逆に一部の国の政府とメディアは、彼らは中国を理由なく中傷します。これにより、中国に行ったことのないほとんどの外国人は中国に様々な問題があると思っていますが、実際に中国に行った後、彼らの主流メディアの主張が深刻で一方的であることに気づきました。
@peoplesfreedom1339
@peoplesfreedom1339 5 ай бұрын
非常に判りやすく、非常に良い
@user-oh6ot6kr6l
@user-oh6ot6kr6l 7 ай бұрын
インド人からはアメリカ人のような横柄さは感じないな
@zgrayman
@zgrayman 8 ай бұрын
中国側は、最後の中国人だけが賢明に見えた。
@axe3425
@axe3425 8 ай бұрын
インドのメディアは日本のメディアと似ていて、中国に関するネガティブなニュースばかりですが、逆に中国のメディアはインドや日本とはあまり関係がなく、まったく気にしません。
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😂王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@user-vx8zv8fi7x
@user-vx8zv8fi7x 8 ай бұрын
そもそも、他国との摩擦は国民に見せたくないんだろう。ということで情報統制の賜物
@axe3425
@axe3425 8 ай бұрын
@@user-vx8zv8fi7x あなたの考えは間違っています、彼らは米国のことしか考えていません、そして彼らの目には日本とインドは二流の国であり注目に値しません
@user-ng5so3dk3o
@user-ng5so3dk3o 8 ай бұрын
国も大学も地位の低い方は高い方を気にするが高い方は低い方を気にしないからな。 今の中国が気にするのは米国だけじゃないかな。 日本も昔は米国のニュースばかりで中韓なんてよほどでないとニュースにならなかった。 今は寧ろ米国のニュースより中国の方が圧倒的に多いね。
@user-gg3nq1bp3c
@user-gg3nq1bp3c 8 ай бұрын
我中国媒体也看,日本媒体也看,中国报道日本一般会从国际事件等,比如美日会晤,日本报道核污水等。其他事很少报道。但是,日本媒体连中国人节假日的情况都会报道
@ychuang5497
@ychuang5497 7 ай бұрын
You can interview some more young people next time. That would be more representative.
@user-zr3tz6sv7k
@user-zr3tz6sv7k 6 ай бұрын
両国で、政府がどんなスタンスをとってるか分かるインタビューだったなあ。インド「どこの国とも仲良くする。特定のチームに入らない。」中国「包容力のある平和主義。アジアのリーダー。反欧米。」それにしても猫かわい~。11:35
@kokebusuma
@kokebusuma 8 ай бұрын
皆が口を揃えて友好を平和を望むって言うけど、結局それは自分たちに都合のいい友好でしかないんだよな。 誰かが得をするとき誰かが損をする。残念ながら争いはなくならない。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
ただ、、中国や韓国などが相手だと、、南京虐殺などで賠償金を出させようと、攻撃セリフが出てくるだろうけれど根。。ー
@wenliu9571
@wenliu9571 7 ай бұрын
亚洲历史上最大的冲突是谁发动的?
@parkerperter1294
@parkerperter1294 6 ай бұрын
​@@wenliu9571🇯🇵😢
@hyacinth6927
@hyacinth6927 6 ай бұрын
確かに
@user-sw5hz2bw3f
@user-sw5hz2bw3f 6 ай бұрын
@@hyacinth6927🇯🇵
@user-gw6fz3yn3m
@user-gw6fz3yn3m 8 ай бұрын
中国の人が、the 中国人って感じの人たちでふふってなった。 中国の人多いよね。KZbinでも、日本のメディアが中国について報道してると、半分くらい中国語のコメントで溢れかえったのを見たことが何回かある。
@rarirurero7008
@rarirurero7008 8 ай бұрын
ここのコメント欄にも日本語怪しい人たくさんわいてますね笑
@user-ck5is2pg9y
@user-ck5is2pg9y 8 ай бұрын
@@rarirurero7008 お前の事かな?😂
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 8 ай бұрын
日本のメディアに騙された可愛いそうな日本人よ👦中国に行ったこともないのに
@user-gg3nq1bp3c
@user-gg3nq1bp3c 8 ай бұрын
因为我想看看日本媒体是如何抹黑和带偏见报道的。我发现日本媒体连在中国很小的事都会报道,而中国媒体报道日本大多会报道比较大的事情。比如中国媒体会报道日本排放核污水这种事,但不会报道日本人平时喝什么饮料用什么手机。
@JIRO-FX3150
@JIRO-FX3150 8 ай бұрын
だいたいの中国人はインド人の事を汚いって見下してるんじゃないの?日本人に対しては戦争の事で恨んでるイメージがあるな。 あくまで俺の感想だけど。
@dev9100-luv-the-world
@dev9100-luv-the-world 6 ай бұрын
とても面白い動画です!インドと中国人の意見を聞いて面白かった!❤
@user-dc9iu6cu1k
@user-dc9iu6cu1k 8 ай бұрын
同じ14億でもカメラを前にした際の言動の自由度が圧倒的に違う
@Oreoresagi123
@Oreoresagi123 8 ай бұрын
中国人やけど全然自由やでぇー 視野が狭いで 敗戦国は他の国を見習おう
@paruru693
@paruru693 8 ай бұрын
なんせ民主自由ですから。 貧困、饑餓、立ち遅れなどどうでもいい、結局私たちは民主自由を享受したのだ。 ハイチには言いたいことがある😊
@user-lv8ey5cz5w
@user-lv8ey5cz5w 8 ай бұрын
キョロキョロしてますね😂 いつ誰に密告されるかもしれないというのは相当な恐怖です
@user-ze1yb1fw8z
@user-ze1yb1fw8z 8 ай бұрын
​@@Oreoresagi123天安門事件について意見をどうぞw
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😂王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@ssff2576
@ssff2576 6 ай бұрын
庶民てきには、だれでも国間の衝突を望ましくない、どこの国でも同じ、だが、だれが恨みを煽るなのか?
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 8 күн бұрын
就是你们啊
@user-fj2zc8gc8u
@user-fj2zc8gc8u 8 ай бұрын
多分日本のインタビュアーを中国人だと思って、本音を言えないんだよ
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
それはお前の妄想か
@user-ct5gi9gu4n
@user-ct5gi9gu4n 6 ай бұрын
@@CurtisEmerso是这样的,中国人对中国人评判标准与对外国人的不同。所以如果你长得像是一个外国人中国人会很尊敬你
@user-xt4nj1mu2x
@user-xt4nj1mu2x 8 ай бұрын
6:37 無言のただの飯テロ
@user-qd5ts4jp8o
@user-qd5ts4jp8o 8 ай бұрын
基本的にみんな「住めば都」なのでしょう。。。。
@user-vj9nr7fh2p
@user-vj9nr7fh2p 8 ай бұрын
日本人にインタビューしたら、カレーが美味しいから好きって言いそう😅
@Syugyo_suruzo
@Syugyo_suruzo 6 ай бұрын
今の若者なら平気でそう言いそう😂
@user-bs6eb8qp2p
@user-bs6eb8qp2p 4 ай бұрын
正直他国の事を細かく興味がないとそこまで関心はないよね。 なんとなくのイメージでの話なんで 結局何処の国の人も普通に争いなく、普通に外交出来たらってのが願いだね
@yuyisong5186
@yuyisong5186 6 ай бұрын
It's so refreshing to see how Indian people are so kind and well-spoken instead of seeing seeing things in black and white like the majority of the West. I hope the best for India's development and Happy New Year!
@ll4873
@ll4873 4 ай бұрын
Hope to see world progressing together rather than seeing themselves superior over others at the end we all are humans.
@user-dd1jd4wi3o
@user-dd1jd4wi3o 8 ай бұрын
どっちもクラクションがうるさくて草。だけど,こういう世界街歩き感好き😊。
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@daruhasu555
@daruhasu555 8 ай бұрын
やはり技術は中国が優れている認識なんだなー。
@kgcotton326
@kgcotton326 8 ай бұрын
まだ中国の方が質いいやろ
@JIRO-FX3150
@JIRO-FX3150 8 ай бұрын
インド人が使っている家電やスマホも中国製が多いからね。 でもこれからインドも自前で半導体作るみたいに宣言してるからね。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
こういうのは技術革新で下剋上が起きるからわからない。携帯だって一時期はフィンランドのノキアが世界一だった。
@user-ti6ko1rw1f
@user-ti6ko1rw1f Ай бұрын
@@JIRO-FX3150インドなら半導体もすぐできそう
@JIRO-FX3150
@JIRO-FX3150 Ай бұрын
@@user-ti6ko1rw1f 半導体は水がきれいじゃないと駄目だよ
@user-sn1xi1gg8v
@user-sn1xi1gg8v 8 ай бұрын
Love japan 🇯🇵 from India 🇮🇳💖💖. 日本とインドの友好万歳。 🚩🚩
@Angelina-ie4wf
@Angelina-ie4wf 8 ай бұрын
那就献出所有的女优给印度吧,这是最好的礼物
@user-vr4do9tg2b
@user-vr4do9tg2b 8 ай бұрын
​@@Angelina-ie4wfなぜそうなる
@user-dc9iu6cu1k
@user-dc9iu6cu1k 8 ай бұрын
Love India from Japan❣️ 💓💓🇯🇵🤝🇮🇳💓💓
@user-gc4kw5wx4i
@user-gc4kw5wx4i 7 ай бұрын
日本ではインドのカレーが大人気ですよ。インドの文化は日本に浸透しています。
@onlineempire4204
@onlineempire4204 7 ай бұрын
1)Walt Disney is the father of Anime. 2)Hollywood is the father of Bollywood. 3)BSB is the father of BTS. 4)Hyperloop is the father of Shinkansen. 5)NASA is the father of ISRO. 6)America has most Olympic medals and Nobel Prizes. 7)Silicon Valley is called technology capital in the world. 8)Dollar is the international currency. 9)American English is the international language. 10)New York has the longest metro in the world. **It shows that America is the superpower in every fields 🇺🇲
@v2-101
@v2-101 8 ай бұрын
たった数人だけど国民性が出てる インド人は柔軟性、中国人は自信とストイックさ、という感じ どちらも平和を望んでいるけど、平和の定義がお互い違ってそうw
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😂王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@JIRO-FX3150
@JIRO-FX3150 8 ай бұрын
漢民族同化政策による中華思想の影響だろうね。
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
我々アメリカ人の思想も中華思想か?答えろ@@JIRO-FX3150
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
インドって911テロ以降、大阪には結構、レストランができて、、関大の学生街で入るとテレビでインドの紛争、戦争状態のニュースが流されてた。。 日本のテレビでは全く!そんなニュース微塵もなかったけど。。 彼らは戦争難民の一部だったということだと振り返る。。?
@ericAtNowhere
@ericAtNowhere 7 ай бұрын
いいえ、グレートファイアウォールのせいで、正しい情報が受けられない@@JIRO-FX3150
@redbelief
@redbelief 6 ай бұрын
最後の人はインドについてほとんど知りません。 ! 中国では、政府はいかなる立場であっても汚職を厳しく処罰します。 しかしインドでは、中央政府から地方政府に至るまで、腐敗していない役人はいない。 世界中の多くの著名な専門家は、インド政府が汚職官僚に目をつぶって決して処罰しないため、インドが第二の中国になることは決してないだろうと同意している。
@user-ej9tj2fx9o
@user-ej9tj2fx9o 6 ай бұрын
200年前的印度地区有100多个国家,几十个民族,上百种语言。是他们的主人盎克鲁撒克逊人制造了印度,至今印度官方语言有60多个,印度文盲占人口比例接近50%!公元前221年中国完成了统一包括文字语言统一,中国的文盲比例接近2%其中大部分文盲是老年人。汉文化影响整个东亚地区2000多年包括日本。印度是个人口大国,但不是个强国。
@qzx5689
@qzx5689 6 ай бұрын
やはり汚職インドも大変ですね、厳しい対応しないと、庶民の信頼を失うからです。
@travelleryu
@travelleryu 6 ай бұрын
いや共産党一党独裁の中国の方がだいぶ腐敗してる
@user-WonD
@user-WonD 6 ай бұрын
习近平上台后已经大幅度改善,十年间惩处了几万名官员,这是我最支持他的一点,他是真正有心有能力打击腐败的领导人。
@user-ym7xq7hd4p
@user-ym7xq7hd4p Ай бұрын
汚職真っ盛りの時代が経済成長のピークだったんだが
@yugerion4858
@yugerion4858 8 ай бұрын
中印「ブリカス許すまじ」
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
ド正論
@user-oh6ot6kr6l
@user-oh6ot6kr6l 7 ай бұрын
共通の敵で草
@user-qq9sq7pk5k
@user-qq9sq7pk5k 3 ай бұрын
悪かったって
@baanbaanbaan356
@baanbaanbaan356 5 күн бұрын
結局良い悪いの"割合"ってどの国も一緒だと思う。 人口が多ければ"悪"は目立ちやすいけど、その分"良い"もたくさんあるはず
@10rosso10
@10rosso10 7 ай бұрын
世界中が仲良くするには百年以上かけて常にネットとかもKZbin使えなくしたり規制せずに常に世界中の情報が見れるようにしないとね。 まずは外の世界の文化と違いをよく一人ひとりが感じて理解できるレベルにまで人類がいかないと。
@redbelief
@redbelief 6 ай бұрын
The American Internet is flooded with spam. just want to tell you one thing, the French police and military were powerless to stop the two-month riots in France at the beginning of this year, but they were stopped immediately after cutting off American websites. What do you think is the reason? At that time, the White House expressed dissatisfaction with Macron's visit to China, and France and the United States had been at odds. France is a thorn in the side of the United States in Europe. Is the CIA behind the riots in France? The answer is yes!! Therefore, the American Internet must be banned in China!!
@leeming2781
@leeming2781 6 ай бұрын
インターネットの使用を制限する必要はありませんか?インターネットには、暴力、噂、詐欺、その他の否定的な情報が溢れています。インターネットの使用を制限する必要がある
@rockhydralks
@rockhydralks 6 ай бұрын
try not to ban tiktok first lol
@user-xh5vz4ty8g
@user-xh5vz4ty8g 3 ай бұрын
@@rockhydralks先にKZbinを規制すんなよw 変なニコニコ動画もどきの動画サイト使わずにKZbin使ってどうぞ
@user-bo7oi9dy7p
@user-bo7oi9dy7p 7 ай бұрын
Why are there Chinese here who are banned from using KZbin? It would have to be someone who has special permission from the government to explain this!
@user-ce6el8tt6e
@user-ce6el8tt6e 7 ай бұрын
我是中国人,为什么不禁止?外国反华的东西必须要禁止
@boyiyelcham2630
@boyiyelcham2630 7 ай бұрын
说得好!😂
@coolspace2786
@coolspace2786 6 ай бұрын
Ah250
@Dreamy25750
@Dreamy25750 6 ай бұрын
😂😂Your comment states that your knowledge is too low to know what is VPN
@ly2333
@ly2333 6 ай бұрын
谁说的,我就是无业游民
@user-py7lb1pb1c
@user-py7lb1pb1c 6 ай бұрын
If India wants to surpass China, it will have to go through all the hardships that China has experienced. For India, this possibility is zero.
@nuanxing9394
@nuanxing9394 6 ай бұрын
种姓制度,中国人是只要你认同我们几千年的文化和传承,尊师重道。孝顺父母,你就是中国人。印度的种姓制度无法改变的
@ggg-wt7jw
@ggg-wt7jw 6 ай бұрын
​@@nuanxing9394清朝也搞种姓啊,满人天生高人一等,只是到了民国被破除了而已
@lisaemmanuel
@lisaemmanuel 6 ай бұрын
说的对,广州黑人送去你家
@Devotee_of_the_Divine
@Devotee_of_the_Divine 6 ай бұрын
​@@nuanxing9394caste system has changed but Chinese eyes to reality can never be open 😂
@user-ej9tj2fx9o
@user-ej9tj2fx9o 6 ай бұрын
​@@Devotee_of_the_Divine 印度好棒棒,印度宇宙第一,印度经济宇宙第一。印度人的自信是哪来的???我至今为止都想不明白,一个国家几十种官方语言,文盲率接近50% 这些数据真的好强大,宇宙第一,无人能敌!
@youtubede963
@youtubede963 8 ай бұрын
インド人と中国人だけで30億人近く居るとか狂気の沙汰やな 世界の三人に一人以上がインド人か中国人やんけ
@amoriokitomo
@amoriokitomo 7 ай бұрын
同じような質問で日本人に聞いたら、どうでしょうね。 本音も知りたいね
@larrowvolru7204
@larrowvolru7204 8 ай бұрын
インド&中国「日本の時代はもう終わったのは間違いないな」
@user-ng5so3dk3o
@user-ng5so3dk3o 8 ай бұрын
「テクノロジーが優れてるから中国が好き」って言ってるインド人が居るが40年前なら日本がその位置に居たのに本当に凋落したなぁ
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
そもそも日本の時代は歴史上存在しないよ。経済絶好期の1980年代は米ソの時代だよ。
@demian0125
@demian0125 7 ай бұрын
@@user-ng5so3dk3o 中国について聞かれてるからそう答えてるのでしょう。日本について聞かれても同じことを言われると思いますよ。
@Syugyo_suruzo
@Syugyo_suruzo 6 ай бұрын
​@@CurtisEmersoざーんねん80年代のソ連は絶賛不景気でーす✌️
@tiffany_568
@tiffany_568 6 ай бұрын
9:36 中国も十分発展途上だと思うけどね
@AkizukiKanna721
@AkizukiKanna721 5 ай бұрын
インドは台頭する大きな可能性を秘めていると思うが、まずはカースト制度を廃止する必要がある
@j7w158
@j7w158 8 ай бұрын
日本人にも聞いて欲しい
@user-vj9nr7fh2p
@user-vj9nr7fh2p 8 ай бұрын
カレーが美味しいから好き。
@xifu8643
@xifu8643 8 ай бұрын
日本人の9割中国嫌い、インド好き、愛憎はっきり
@zgrayman
@zgrayman 8 ай бұрын
中国についてはいろいろな意識調査で明らかになっているね。 日本は世界有数の反中国家。次点で、オーストラリア、米国、韓国、スウェーデンが反中国。 意外にも欧州や中東、アフリカは中国にヘイトを向けていない。 それに対して、インドの調査資料はあまりない。 だが、文化的・政治的に日印の交流は盛んだし、 これまで歴史的・経済的摩擦が両国間にないから中国より圧倒的に相互友好的じゃない?
@kite8063
@kite8063 8 ай бұрын
日本人としては、人口と教育水準が同時に上がらないと悪影響をおこすので、対策をしている中国の方がいいと思います。経済については、若いインドの方が(教育と支援次第で)可能性をひめているかな?それでも蓄積された経験を持つ中国を追い抜くのは、数年では無理でしょう。国境については領海はともかく、イメージしにくいですね。
@xifu8643
@xifu8643 8 ай бұрын
世界中九割の人口国々発展途上国。インドだけではない。 インドの社会格差は世界一、国存続さえ無理、未来性あるの? 歴史上、インド一度も統一されていない。@@kite8063
@user-ff2op1ri7f
@user-ff2op1ri7f 8 ай бұрын
インドの人も、中国の人もインタビューされてもちゃんと自分の考えを答えられてスゴイなと思う😅
@user-cs8bu4pn5x
@user-cs8bu4pn5x 8 ай бұрын
日本人も😂
@onlineempire4204
@onlineempire4204 7 ай бұрын
1)Walt Disney is the father of Anime. 2)Hollywood is the father of Bollywood. 3)BSB is the father of BTS. 4)Hyperloop is the father of Shinkansen. 5)NASA is the father of ISRO. 6)America has most Olympic medals and Nobel Prizes. 7)Silicon Valley is called technology capital in the world. 8)Dollar is the international currency. 9)American English is the international language. 10)New York has the longest metro in the world. **It shows that America is the superpower in every fields 🇺🇲
@qwertyuiop712
@qwertyuiop712 7 ай бұрын
@@onlineempire4204 Yaya wanna talk about cons of the us? it wont stop lol
@user-mg9wi6te5i
@user-mg9wi6te5i 7 ай бұрын
はいはい、インタビューした人に嘘をつくのは正しい😅
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie 7 ай бұрын
庶民ていうキーワード好きだね、両方とも
@user-ig8dk9tw2o
@user-ig8dk9tw2o 6 ай бұрын
チャイニーズとしての僕は、確かにインドについてよくわからない、好きではないし、嫌いでもない。あんまりインドからの情報が入ってこないから、どういう国だろうかという感じ。 ただ、食事文化では箸もスプンも使わずに、右手で食事を済ませることは恐ろしい!寿司とかいいんですけど、しゃぶしゃぶとか焼けどに要注意⚠ とにかくどの国の方でも、お互いに平和で、幸せで暮らしてほしい。 NO戦争、NO喧嘩
@user-px3bb6xz8p
@user-px3bb6xz8p 2 күн бұрын
インド人優しいな 後から苦言を呈する場合でも一応好きって言ってる場合が多い
@kerokero8072
@kerokero8072 5 ай бұрын
インドも凄い国だよね。 東南アジアは中華文明とインド文明が競合してるけどベトナム意外はインドが優勢だと思う。
@user-vx8zv8fi7x
@user-vx8zv8fi7x 8 ай бұрын
海外から見ると人口が多いことはメリットのように見えるけど、当の国民はあまりそう思わないものなんだな
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
日本も多かった時代はネガティブだった気がします。それが手のつけられない事態になって、ようやく大騒ぎになるわけですが。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
ここ数十年、グローバル化で移民時代になってから少子化対策とか言ってるけど、、阪神大震災前までの日本人は、地球上に人類が増えすぎて飢餓が起こされ、紛争、戦争が起こされてるという認識が定着してたからね。。 これは世界大戦終戦直線に、移民が増えるから、日本人が出産しないといけませんよ、と母たちの教授らは言ってたそうだ。。
@yangyang7230
@yangyang7230 6 ай бұрын
其中一位中国采访者答了:‘’以前中国人口也是最多,但数量多没有用,素质差,还带给世界负担。‘’ 我觉得中国在人民素质方面全面的进行升级和改造。新一辈人不多,素质应该会好很多。
@user-re7xu1or2y
@user-re7xu1or2y 8 ай бұрын
中国共産党政権を鵜呑みに出来るのか?インドを評価している。
@lutherjr2646
@lutherjr2646 8 ай бұрын
Mew York Yankees の帽子をがふった最後の男の人、汚職はインドでも蔓延してるんだが
@user-jb5ll9vr5k
@user-jb5ll9vr5k 8 ай бұрын
14億人もいる広い国で、数人の意見を聞いても、それはインド人の意見でも中国人の意見でもなくて、ただのその人の意見ですよね
@shinhodaka192
@shinhodaka192 8 ай бұрын
洗脳がいかに容易かという良い例ですね。 こういう動画はエンターテイメントだと割り切れるかが重要。
@commmoc
@commmoc 8 ай бұрын
数人のインド人に話を聞いたところでその傾向を推し量ることは不可能です、しかし「テレビカメラの前の中国人」一人の話が聞ければ十分に推し量ることができます。
@user-ng5so3dk3o
@user-ng5so3dk3o 8 ай бұрын
そんなの当たり前、日本にも田嶋陽子さんとか色々居るがな。
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
ド正論
@user-qs4yj5us6g
@user-qs4yj5us6g 8 ай бұрын
13:42 天安門事件を知ってる世代やろうに
@Oreoresagi123
@Oreoresagi123 8 ай бұрын
日本人は毎日怯えてそうでおもろい
@kgcotton326
@kgcotton326 8 ай бұрын
@@Oreoresagi123意味不明😂😂
@Oreoresagi123
@Oreoresagi123 8 ай бұрын
@@kgcotton326 意味がわからんのやったら日本語勉強しよう
@makototanomura7410
@makototanomura7410 8 ай бұрын
どちらも地球の負荷を考えたらいい迷惑だよ。せめてインドが西側と言うのが不幸中の 幸いだけど1国として14億は多すぎる。またどちらも途上国だ。
@hi8ma-fk7cm
@hi8ma-fk7cm 6 ай бұрын
インド経済がもつ相対的な優位性や長期的な有望性については、とりわけ中国(未富先老)との対比で、英語話者数の多さ、グローバルに分散するインド系ディアスポラの存在、民主主義体制の採用、社会の多様性という特長とともにしばしば語られる。 またインドの数学教育はレベルが高く学習進度も速いことで知られています。 2ケタの掛け算は5歳児から習い始め、7歳児で3ケタ同士の掛け算、8歳児で4ケタ同士の掛け算を学びます。 小学校で20×20まで暗記するよう指導されます。 インド人が数学に強い理由は何ですか? インド人が数学に強い本当の理由は、決して暗算が得意で計算が速いからではありません。 『柔軟な発想で様々な難問に取り組んでいるからこそ、数学に強くなり、ひいては誰も考え付かなかった新しい発想法が生まれています。』 2023年3月20日、日本の岸田文雄首相はインドを訪問した際に演説し、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)の実現に向けた新たな推進計画を表明しました。 この計画では、2030年までに日本政府と日本企業が一体となり750億ドル(約9兆8000億円)以上を投じて、インフラ整備、安全保障などを支援すると発表されました。 日本は80年代迄に築いた資産を運用して儲けているので今更GDPなど気にする事はない。 労働よりも資産運用の方が効率的なのは明白です。 GDPは過程指標に過ぎない。 日本は既に目的を達成しているので高みの見物と洒落込もう。 みずほ銀行チーフマーケットエコノミスト May. 30, 2023  日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産から負債を引いた対外純資産残高は前年比7204億円増の418兆6285億円と、5年連続の増加を記録。 32年連続「世界最大の対外純資産国」のステータスを維持した。  日本の「世界最大の対外純資産国」というステータスが、「安全資産としての円」の拠りどころになってきたことはある程度間違いない。 日本の個人が持つ預金や株式などの金融資産は、どれくらいの規模かご存知でしょうか? 日本銀行の資金循環統計によると、個人を示す家計部門の金融資産は約2,000兆円です。 単純計算で、一人当たり約1,600万円になります。 【ワシントン共同】2023/12/7 バイデン米大統領が国務副長官に指名したカート・キャンベル国家安全保障会議、インド太平洋調整官は上院外交委員会の人事公聴会で「米国の長期的な利益は主にインド太平洋地域にある...日本は最も重要な同盟国だ」と述べ、日本、インド、オーストラリアとの4か国の枠組み「クアッド」の連携強化やイギリス、オーストラリアとの3か国による安全保障の枠組み「AUKUS」を強化する必要性を訴えた。 ※日本橋にあるバンク・オブ・アメリカ、BofA証券のオフィスはインド人を筆頭に多国籍であったが何故かチャイニーズは1人も居なかった。
@limlacie
@limlacie 6 ай бұрын
中国人は自分の国より優れている国ばかり注目するから、知らない人が多いと思う
@user-zk5xj2ge1b
@user-zk5xj2ge1b 7 ай бұрын
中国での2人目のインタビュー受けてる人 最初 文化的魅力がないって言ってたのにそのあと文化大国言ってんの草
@boyiyelcham2630
@boyiyelcham2630 7 ай бұрын
这很好理解,印度是文化古国这是基本历史常识,但这不意味着对中国人有文化吸引力,因为中国也是文明古国而且两国并不是同一个文化圈的。再加上印度国家的脏乱和贫穷形象,使得对中国人没有吸引力是完全合理的。
@sukever17
@sukever17 7 ай бұрын
@@boyiyelcham2630汚くて貧しいというイメージは日本含むほぼ全世界が中国に対して抱いているものですが😯
@lugeorge3483
@lugeorge3483 7 ай бұрын
@@sukever17 いや、勝手に全世界を代表しないでください。そのようなイメージは報道の主導権を握っているメディア達が作り上げたイメージに過ぎない。中国は14億人もいるから、貧乏な人間は必ずいる。これは確率で説明がつく問題です。世界中190か国もあって、中国の貧乏さと汚さは世界の平均レベルと比べてどうなんですか?アジアの国々を例として挙げたら、バングラデシュ、ラオス、カンボジアはどれほど貧乏なのか、衛生状況はどれほどひどいなのか、分からないのですか?何で中国の汚いところを見つけたら、大々的に報道をし、世界中清潔な水すら飲めない10億人を見て見ぬふりをしていますか? 「日本を含む」などの言葉を入れても、論点を正義化にすることができませんよ。
@user-zk5xj2ge1b
@user-zk5xj2ge1b 7 ай бұрын
@@boyiyelcham2630 それは誰が決めたことですか?
@iyi3305
@iyi3305 6 ай бұрын
@@user-zk5xj2ge1b 至少不是你决定的
@fenggao1287
@fenggao1287 8 ай бұрын
日本メディアが煽っていた
@user-if5vr2qz6u
@user-if5vr2qz6u 5 күн бұрын
インド人のマインド素敵だな
@user-ch5hq2we8l
@user-ch5hq2we8l 6 ай бұрын
発信元がTBSじゃなかったら最高やった企画
@victim3037
@victim3037 7 ай бұрын
中国は昔の日本のバブル時代みたいだね 中国が日本を超えるなんて思いもしなかっただろうし
@user-xv1vl5di4q
@user-xv1vl5di4q 6 ай бұрын
日本的泡沫时代终结于“广场协议”,但中国没有向“广场协议”屈服
@user-nw9tm7mk8p
@user-nw9tm7mk8p 6 ай бұрын
This interview with the Japanese is quite interesting, they like to satirize China and India
@user-vj9nr7fh2p
@user-vj9nr7fh2p 8 ай бұрын
インドの公用語って英語?道端のインタビューでもインド人の英語上手だなぁ
@coconoyuko
@coconoyuko 8 ай бұрын
イギリス植民地だったから昔は英語で教育が行われていたのな。 今でもヒンディ(ヒンズー語)がメインながらそれと同じぐらい英語もみんな流暢よ。インド訛りがひどいけど😅
@user-vj9nr7fh2p
@user-vj9nr7fh2p 8 ай бұрын
@@coconoyuko へぇ〜そうなんだ。ありがとう、植民地の影響(?)が今でも残ってるの知らなかったよ。 そういや昔は植民地だったよね。にしても、自分の全く無い英語能力を考えると、訛りがあるにしても喋れるんだから憧れてしまうよ。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
​@@coconoyuko 君インド詳しくないのバレてるぞ。
@waka6884
@waka6884 17 күн бұрын
1:54なぜインド人は当たり前のように他人を凝視するんでしょうか。 実際インドに行ったときに今まで経験したことのないほどに他人から真顔で見られましたね
@gyoen1
@gyoen1 8 ай бұрын
政治と教育の差が一目瞭然でした。どちらに生まれたいかはもちろんインド
@Indonesiajindesunya
@Indonesiajindesunya 8 ай бұрын
ワロタ
@user-oh6ot6kr6l
@user-oh6ot6kr6l 7 ай бұрын
僕は中国人の金持ちがいい
@user-bg3uv9lm7o
@user-bg3uv9lm7o 8 ай бұрын
太君挺能整活啊。
@user-ce6el8tt6e
@user-ce6el8tt6e 7 ай бұрын
太君造谣说他是中国人,说我们中国
@kehanlin5094
@kehanlin5094 6 ай бұрын
India NO.1❤❤❤❤love from china❤❤❤
@DANDAN-vw4ke
@DANDAN-vw4ke 7 ай бұрын
コメントしてみます
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
コメント欄ネトウヨのコメントを見て日本の民度は中国、インドよりはるかに低い😅
@user-kj1wq7vg7p
@user-kj1wq7vg7p 6 ай бұрын
日本人应该问问中国人对日本人的看法,而不是印度,因为大部分中国并不关心印度。
@user-vs6jr5xm8h
@user-vs6jr5xm8h 6 ай бұрын
日本媒体要是敢做这种节目还如实放出,那不是啪啪打脸?虽然我个人对日本还是什么国家都无所谓,但不可否认中国大部分人对日本应该都是完全负面印象,要论中国人最讨厌的三个国家,美日韩绝对在榜首。😂
@jianyingwu-hy1wq
@jianyingwu-hy1wq 5 ай бұрын
@@user-vs6jr5xm8h 韩国就算了谈不上讨厌就是蔑视。日本可是不共戴天的仇人。
@user-xh5vz4ty8g
@user-xh5vz4ty8g 3 ай бұрын
@@user-vs6jr5xm8h世界中の多くが、しかもアジアでさえ中国が1番嫌われてることについてどう思うでしょうか?
@user-yj6lf7po9j
@user-yj6lf7po9j 2 ай бұрын
@@user-vs6jr5xm8h韓国がトップなのは以外だな
@TT-ri9fi
@TT-ri9fi 7 ай бұрын
15:09 どうかなにしか聞こえない
@user-zf7pt1ec6o
@user-zf7pt1ec6o 3 ай бұрын
この2国だけで世界の人口の40%近くになるのすごいよな
@igatian1951522umare
@igatian1951522umare 8 ай бұрын
日本に対しても聞いて欲しいですね。
@Kitt905
@Kitt905 8 ай бұрын
世界からの情報を取り易い国と制限されている国の差が出ている感じがする。印の方は国際感覚が成熟してそう。
@shinhodaka192
@shinhodaka192 8 ай бұрын
全ての情報を報道してたら一瞬でパンクしますよ。 インドのある州のあるニュースが日本のテレビでバンバン流れないように、どんな報道機関も情報を取捨選択してるから偏向放送にならざる得ない。
@shekyeung2683
@shekyeung2683 8 ай бұрын
中国人こそ本質を言ってるでは?例えば領土問題の根源とか。インド人こそメディアの発信の繰り返しでは?
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@enzoz3742
@enzoz3742 6 ай бұрын
你该不会认为KZbin就是你眼中的世界吧。一家美国公司而已。有些时候在我们眼里,你们的获取信息的途径才是真的被限制住了。
@user-ry8sx4vx4z
@user-ry8sx4vx4z 8 ай бұрын
和平は何よりです🎉
@user_beyond
@user_beyond 5 ай бұрын
ここからわずか3ヶ月で中国経済は酷くなり崩壊してしまったな インドがますます伸びていくだろう
@deltaforce6933
@deltaforce6933 7 ай бұрын
インタビューに答えた方は、結構理性的で、私たち日本人の考えと同じような人が多いですね。
@user-ut3tq7ww6y
@user-ut3tq7ww6y 7 ай бұрын
むしろその辺の雑多な日本人よりも理性的だね
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie 7 ай бұрын
インド側で英語で話している人はインテリで、高カーストなんだろうと想像します
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
友好的な意見だけを切り抜くのがテレビの限界だよな。
@yoshiem4230
@yoshiem4230 Ай бұрын
インド英語が独特すぎる
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
CC人はカメラの前では本音は語らない。特に北京では。
@vliusha
@vliusha 6 ай бұрын
我是中国人,确实我对印度不太了解,有一天我想去看看真正的印度是什么样子的
@alexwong2618
@alexwong2618 6 ай бұрын
For civilians, peace can make their lives better, and their way of thinking is based on the protection of national laws; For countries, they only talk about interests, and on Earth, they still follow the law of the jungle of the fittest. Regardless of economy or war, how to defeat or not be defeated by opponents is the first thing to consider;
@akav6860
@akav6860 6 ай бұрын
No one likes war, everyone just wants to live their life
@user-po2ff2tz4f
@user-po2ff2tz4f 6 ай бұрын
国境の件はお互いメデイアの宣伝により、真実がなくなりました。面白いの世界です
@user-nu2uo1hr3r
@user-nu2uo1hr3r 8 ай бұрын
今回のインタビューで中国人の意見を批判してる人多いけど、10年前に日中でこんなインタビューしてたら、日本人も中国に対して、そんなにいいこと言ってないと思うよ
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 8 ай бұрын
未だに謎の優越感がある日本人いっぱい😅
@user-lv8ey5cz5w
@user-lv8ey5cz5w 8 ай бұрын
@@jcuvdjbffxvj日本人は中国人みたいな蛮族じゃないからな
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@user-sl9cp1gi9v
@user-sl9cp1gi9v 8 ай бұрын
@@jcuvdjbffxvjなんの優越感? そんな事より 台湾有事が 心配で やっぱ 中国は 信用出来ないて感じやわ
@TheTaku00
@TheTaku00 8 ай бұрын
​​@@jcuvdjbffxvj いや、今はむしろ中国人の薄っぺらいナショナリズムが問題だよ😂
@bboot412
@bboot412 7 ай бұрын
質問に対して全て英語で返答出来るインド人は庶民というより中の上以上の学の持ち主なので当然、理性的な意見が占めると思います
@zhang3li4
@zhang3li4 7 ай бұрын
普通印度人可没机会学英语
@arumoy3925
@arumoy3925 5 ай бұрын
Most of The Indians Know English, Atleast Most of the people can understand it but can't speak, Cause English is our Mandatory Second Language in School
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
14:50 この帽子はヤンキースのパクリか?😂
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie 7 ай бұрын
インドも腐敗がひどいと聞くけど、中国人が偉い人の腐敗がインドよりひどいから経済で負けるかもと言うとは思わなかった
@user-xq6iu5th2g
@user-xq6iu5th2g 6 ай бұрын
中国是人情国家,找人办事都要送礼,更何况官场!人心贪婪,世界上每个国家都有贪官
@miroku2891
@miroku2891 6 ай бұрын
彼が言っているのは、中国の経営者には腐敗した人間が多いということであり、指導者が腐敗した人間であるということではない。
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie 6 ай бұрын
@@miroku2891 ふーん、そうなの。経営者も大体共産党員ではないの? あと、国営企業の指導者は?
@user-KTBLI
@user-KTBLI 6 ай бұрын
@@hmaliasmaggie あまり,ほとんどが独立者です
@weia-zq5uy
@weia-zq5uy 5 ай бұрын
中国贪官很多,甚至有成立专门反贪的组织,现在还在,因为中国人认为贪官这个东西是搞不干净的,得持续的消灭贪官。
@user-nw7lo3bq6m
@user-nw7lo3bq6m 8 ай бұрын
全くこのメディア真実を伝える事をしません。
@to8365
@to8365 8 ай бұрын
中国が超えられなかった一人あたりGDP1万ドル(~1万5千ドル)をインドがいつ超えるかが見どころ。
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 8 ай бұрын
❓❓❓今中国の一人当たりGDPは1万3000ドルだけど、インドの5倍以上
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 8 ай бұрын
スリランカ債務に日米は最大😊王毅中共中央政治局委員(外交部長)は18日、第3回「一帯一路」(the Belt and Road)国際協力サミットフォーラムの閉幕を受けて、サミットフォーラム・プレスセンターで国内外の記者と会見し、サミットフォーラムの重要な成果として以下の点を挙げた。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。 (1)今回のフォーラムが発した最も明確なメッセージは、団結・協力、開放・ウィンウィンだ。分断ではなく団結、対立ではなく協力、閉鎖ではなく開放、ゼロサムではなくウィンウィンが必要だ。百年間なかった変局による混迷の中、「一帯一路」共同建設が世界にもたらすものは、いつまでも安定性とプラスのエネルギーだ。 (2)今回のフォーラムが形成した最も重要な共通認識は、「一帯一路」の質の高い共同建設に新たな段階を開くということだ。習近平国家主席は、各方面と「一帯一路」協力パートナーシップを深め、「一帯一路」共同建設の質の高い発展を新たな段階へ推し進めるという中国側の意向を示し、各方面から前向きな呼応と支持を得た。 (3)今回のフォーラムが示した最も壮大なビジョンは、世界の現代化を手を携えて実現するということだ。習主席は、各国が手を携えて、平和的に発展し、互恵協力を行い、共に繁栄する世界の現代化を実現すべきであることを、初めて提起した。この壮大なビジョンは人類運命共同体の構築という理念と同じ流れを汲むものであり、「一帯一路」の質の高い共同建設において努力すべき方向性を明確にした。 (4)今回のフォーラムが堅持した最も鮮明な特色は行動指向性、効率性、実務性だ。フォーラムで各方面は計458件の成果に至った。これは第2回サミットフォーラムを大きく上回る数だ。CEO会議でも972億ドル(1ドルは約149.8円)相当のビジネス契約がまとめられた。これは各国における一層の雇用創出と成長促進に寄与する。
@zgrayman
@zgrayman 8 ай бұрын
@@jcuvdjbffxvj でも、中国の農村部はいまだに最貧国並みの経済水準やで。。。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 8 ай бұрын
人口が多いから、両国とも平均で見ると先進国水準は難しい気がするが。
@CurtisEmerso
@CurtisEmerso 8 ай бұрын
購買力平価で計算したら中国は既に先進国水準だよ。少なくでも東部の生活水準は日本並みだよ。@@hidetravel5934
@yn1147
@yn1147 2 күн бұрын
全体的な印象としては好き嫌いの前に中国の一般の方は世界の情勢のことをあまり知らないと言う印象ですね。 それと知性の違いも感じます。インドの方が政治と経済を切り離して考えるのに対し中国の方はごちゃ混ぜで感情的と言う感じです。 これでは先行きは読めるような気がします。
@user-pp8jb5ko9m
@user-pp8jb5ko9m 6 ай бұрын
我是中国人,我可以说大部分中国人和媒体很少关注日本和印度,大部分中国人和媒体都比较关注美国和欧洲。
@user-cm9dp7ij1l
@user-cm9dp7ij1l 6 ай бұрын
日本确实没啥可关注的,一直吃老本,科技停滞不前,欧洲和美国还是厉害,一直占据产业链上游,还得多学习。
Chinese Peasant Workers Go to Russia - A Small Village on the Border The battle for food!
46:26
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 3,1 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 85 МЛН
Inside China's Elderly Home: The Reality of China's 400 Million Aging Population #Documentary
31:09
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 1,9 МЛН
About 50% Of Jobs Will Be Displaced By AI Within 3 Years
26:26
Fortune Magazine
Рет қаралды 251 М.
中国経済はデフレに陥るのか?【Bizスクエア】
17:28
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 998 М.
【生動画】中国 愛国心で国産車を買った人々 後悔先に立たず
8:49
看中国【日本】ビジョンタイムズ・ジャパン
Рет қаралды 2,6 МЛН