【本当にあった話】こんな雇用は許されない!?ゲーセン裏話

  Рет қаралды 667,855

遊楽舎ちゃんねる

遊楽舎ちゃんねる

Күн бұрын

今でもこんな雇用はあるのだろうか?
だとしたら日本は困った方向にすすんでいるぞ…
遊楽舎 TEL:079-240-5944
お仕事の問い合わせは、こちらまで!
tentyou.toiawase@gmail.com
[営業時間]
平日…13時~24時(深夜0時)
金土…13時~26時(深夜2時。ただしゲームコーナーは24時まで)
日祝日…13時~24時(深夜0時)
★ソシャゲや家庭用ゲームはこちら
「遊楽舎GAMEちゃんねる ご家庭版」
/ @遊楽舎公式大会チャンネル
★店長一族総出演「遊楽舎の休日」
/ @yuurakusyaradio
★カードゲーマーの意地を見よ!「遊楽舎 公式大会ちゃんねる」
/ @neitya-zu
★遊楽舎Twitter
/ yuuraku_staff
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★店長ブログ
yuurakusya.live...
★遊楽舎Amazon通販サイト
www.amazon.co....
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
#常識で考えるとあり得ない話#権利はないけど責任はあるんだぞ

Пікірлер: 636
@森野むー
@森野むー 3 жыл бұрын
そりゃぁマイカルもつぶれるわ。
@nyatsume-nf5sb
@nyatsume-nf5sb 2 жыл бұрын
地元のニチイがサティになりサティからイトーヨーカドーになりその後、更地になりました。
@栗田桂亘-d3k
@栗田桂亘-d3k 2 жыл бұрын
マイカルが倒産した理由がよく分かりました。
@田舎のドンキー
@田舎のドンキー Жыл бұрын
店長氷河期世代
@ryuhd-m3n
@ryuhd-m3n 2 ай бұрын
現代も人が足りてないだけで大切にされてるわけじゃないのよね いつの時代も買い叩きが本質
@シュウ-m4q
@シュウ-m4q Жыл бұрын
わし、某レンタルDVD店でバイト店長みたいな立場にされそうになったから辞めたことがあります。😅
@gtyksculpt-ipad3d-191
@gtyksculpt-ipad3d-191 4 жыл бұрын
良い話だ
@桐田和幸
@桐田和幸 4 жыл бұрын
めっちゃいい事言いますね!
@ニーゴミク
@ニーゴミク Жыл бұрын
店長さん優秀すぎ
@コウジロウ-k7o
@コウジロウ-k7o Жыл бұрын
学生の時からずっと大阪までキセルで通学してましたよね😂昔からの筧店長は無茶苦茶なんですよ〜本社が利益のコントロールをしてくれてただけです😢応援してるからホントのことのように自分の都合のいい嘘を付け加えるのはよしましょう😅得意の楽しいお話だけでいいと思いますよ
@doyama778
@doyama778 3 жыл бұрын
まじ内容ひどいですね。 僕もそんなの感じの職場いました。
@貧困太郎
@貧困太郎 4 жыл бұрын
昔コンビニ店長(アルバイト)3店舗統括してました! 365日出勤1日平均16時間勤務でしたよ~ 発注、人事、接客、本部とのやり取り、事務、トラブル対応まで全て… 福利厚生は労災だけでした! 月給25万でしたね。 とんでもない時代でした。
@micheallove5382
@micheallove5382 4 жыл бұрын
16:04
@コウジロウ-k7o
@コウジロウ-k7o Жыл бұрын
マイカルクリエイトの株を100%本体のマイカルが持っていたのでイオンとマイカルが合併の時に一緒にイオンファンタジーと合併しただけでずっと黒字でしたよお店の売上パソコンからイジってるからいつ辞めさそうか見張ってただけでろくでもない店長でしたが当時から話は面白かったのでそこだけは売りでした
@ぷえあ
@ぷえあ 4 жыл бұрын
今のA社とほとんど体質変わらんよ人事権ほとんど無いしとある社内資格取れば時間給でも店舗責任者全然やらされる
@今井ハジメ
@今井ハジメ 4 жыл бұрын
SEGAもSEGAで東京ジョイポリスとかで働いてたときは、似た様な事を現場に押し付けてたな。
@bravexii5181
@bravexii5181 4 жыл бұрын
権限はないけど責任はあるってどうかしてる 動かしたのは権限を持つ者なのに何故下が責任を負わないといけないのか
@たきろう-f3t
@たきろう-f3t 4 жыл бұрын
人を犠牲にしてでも出世とか自分の事ばかりを優先させる そういうのって街のゲーセンも政治家も役人も同じだなぁ
@神田勇一-n2r
@神田勇一-n2r 4 жыл бұрын
というか単純にパートアルバイトって何かあった時に知らね辞めるわって言われるとどうしようもないからな会社としては
@野良ハンター
@野良ハンター 4 жыл бұрын
そういえばうちの会社ほかの店舗で沙汰を起して変な奴で突っ張ったポンコツ君を無理やりつれてきて仲良うしたってくれなんて押し付けて来るのがしょっちゅうでそいつがまた沙汰を起こすとどうなってんねんだってざけんじゃねえ!って感じ
@ラブカ-d7g
@ラブカ-d7g 4 жыл бұрын
あれー、会社名は伏せるけど俺が今バイトしてるゲーセンの店長もパートじゃないっけ
@ヒロ-g5n
@ヒロ-g5n 3 жыл бұрын
だからマイカル破綻したんだよな。
@HateStylech
@HateStylech 4 жыл бұрын
これからどの会社も個人事業者を大量に雇うにあたり、同じような現象が起きると思う。 会社の資質が問われる。 優秀な人材を確保するには、その辺も考えてシステム考えないと時代に逆行して会社が潰れる。
@野中たけし
@野中たけし 2 күн бұрын
どこの独裁社会?(会社??)💫
@える-s4l
@える-s4l 6 ай бұрын
最初にブラック企業に入社すると後の転職した企業では楽に感じるに忍耐力付くよな。俺も8時〜0時勤務、休日は日曜日のみだが、その日曜日ですら勝手にズラされて10連勤なんてざら、残業代0円で月給11万で毎日罵声浴びされて働いていた会社を経験すると今の会社が楽すぎる。
@tentyou
@tentyou 6 ай бұрын
それ考えたらマイカルはまだましかな?
@うーたん-n4w
@うーたん-n4w 3 жыл бұрын
例え話が短いのにわかりやすくていい 特に雪玉で転がしてってとこはめっちゃわかりやすい
@JSLMK-q7v
@JSLMK-q7v 5 жыл бұрын
本当は権限を持って責任ある立場の人間が、問題に対して異を唱えないといけないんですよね。 動画の話の中だと本部の権限を持っている上司。 日本の多くの組織がそうだけど、雪玉がごろごろデカくなっていってるのに 責任とりたくないから一度決まった流れに待ったをかける人がいない。 ツケは現場の管理者に押し付けられ、会社が傾くまで流れに乗ってるだけの本当の責任者たち。こういうのは仕事しているとは言えない。
@Arimitsu1108
@Arimitsu1108 4 жыл бұрын
いいお話聞けました、ありがとうございます❗
@ニーゴミク
@ニーゴミク Жыл бұрын
マイカルクリエイト潰れても仕方ないなぁ
@ki1x2mmvovmm
@ki1x2mmvovmm 4 жыл бұрын
また石川県来てくれ
@mituyasu41
@mituyasu41 4 жыл бұрын
今まさにそれやな
@MP-tf2wy
@MP-tf2wy 4 жыл бұрын
私の友達も、大学時代にバイト店長でした。単位落としまくりだったとかm(._.)m少し前に社会問題として取り上げられるようになりましたね。
@特に意味はない名無し
@特に意味はない名無し 4 жыл бұрын
このシステムでやるなら店長無くても変わんないじゃん
@tentyou
@tentyou 4 жыл бұрын
責任をとるものは必要だというゲスい発想なんですよ・・・
@佐藤寿-o4m
@佐藤寿-o4m 4 жыл бұрын
まさにそれで自分がいた店舗は閉店しました。めでたしめでたし
@野良ハンター
@野良ハンター 4 жыл бұрын
僕もそうです!黒い部分はすべてそんな会社に二代目マネージャー店長なんて言われたけど権限はなし名前だけ変えれば人が動くと思ってるスライムかベスになったようなもの!あーアホらしい
@カイス-c7m
@カイス-c7m 4 жыл бұрын
偶に行く飲食店が正に雇われ店長でした まぁ個人経営の小店舗ですので問題はなさそうですが
@shintarovv
@shintarovv 4 жыл бұрын
店長お疲れ様でした。
@ニーゴミク
@ニーゴミク Жыл бұрын
昔のマイカルの雇用の仕方は許されないですね
@mademaster7141
@mademaster7141 4 жыл бұрын
①私もそうだった。人事権ないと辛いよねメンタル的に。 ②年長者の持ってるフィルターの質もあるからなあ。 でも理想的な思いは概ね同意です。
@kaburagi-ch
@kaburagi-ch 4 жыл бұрын
言葉の選び方が 『これしかない!』というくらい判りやすくて素晴らしかったです。
@野良ハンター
@野良ハンター 4 жыл бұрын
なんかやくざ映画の人事に似てるある日ぺーぺーでもうえがツボにはまったら上に上がれるが唯一違うのはやくざ屋さんの上の者には楯突くなの掟があるし上の者も尊重するからうまくいってるのでそこがないところはそれより劣るってこと!
@アラペスカテ
@アラペスカテ 4 жыл бұрын
私、店長より少し上の世代、バブル直前採用世代です。 店長のおっしゃること、ホンマその通りです。 今の若い子、10年後は中堅になる。 今の中堅、10年後は私たちの立場になる。 当たり前ですが、当たり前な事を意識して組織を動かすのが 今の私世代に課せられた使命ですね。  当たり前のこと書きました。
@takeshigoo
@takeshigoo 4 жыл бұрын
勉強になりました。私、逆の経験あります。「店長にさせてください。」と言う従業員がいて、当時、勤務態度もまじめで能力もあったので店長候補ということでスタートしました。給料も上げました。しかし、店長候補になった途端、傲慢になり始めて、私がいないところでは「私は店長だからいいんだ。」と言いながら、会社で禁止されていることをやり始めました。最終的に、見かねて私がそれを叱りました。数週間後、「辞めます」という言葉と共に、「私にとって店長というのはバイトに過ぎませんでした。」と言われました。殴りたくなりました。今でも殴りたいです。どこの世界にバイトの店長がいるんだよ、と思いましたが、バイト店長って実在するんですね。
@へむへむ-j9f
@へむへむ-j9f 4 жыл бұрын
クソ会社すぎて草でも全国にはこんな会社あるんだろうな
@まだない-i4r
@まだない-i4r 4 жыл бұрын
人も中々育たないけど稀にそんな理不尽な環境で育った人はノウハウと経験だけ貰って 独立してる気がする 金もらって勉強していたみたいな扱い まぁあの時代だと人は幾らでもいる 足りなくなったら補充すればいいから育てるつもりもなく消費なんだよね
@smithjohn7726
@smithjohn7726 5 жыл бұрын
コメント失礼いたします。 職種は異なりますが、残念ながら現在でもあります。 (とはいえ1年前に退職済ですが) 数百店舗のうち、社員店長の店は1割以下、バイト店長手当は時給に+数十円でした。 また、社員も大半は契約社員で、正社員は管理職以上しかいませんでした。 店長業務は社員と全く同じ。 しかもほとんどの店が繁忙期を除きワンオペ(人件費の予算がないのでワンオペにせざるを得ない)なので、業務時間では終わらず、サビ残はもちろん、自宅への持ち帰り、休日出勤もザラでした。 まもなく同一労働同一賃金制度が始まりますが、恐らくあの手この手で誤魔化すだろうと思っています。 まだまだこんなところもありますと言うことをお伝えしたく、コメントいたしました。 長文、乱文申し訳ありません。
@ちゃんドラ-r8k
@ちゃんドラ-r8k 4 жыл бұрын
マジでこの通りやと思うわ。若手の意見いっぱい聞けば、上層部の年齢の高い人らには出せず、しかも成功するようなものが出てくると思うなぁ。
@aria8095
@aria8095 4 жыл бұрын
10年くらい前の話です。そんなバブルの風潮が残る大手製造会社に新卒で入社して2年目にライン長にされたけどおまえの言うことは聞かないけどライン長だから責任とれよってされましたねぇ。せめて5年は頑張ろうと5年努めてやめましたが、その後同期の方が耐えられなくなりメンタル的にもかなり追い詰められ自ら命を絶ってしまいました。。。。
@padssade5799
@padssade5799 4 жыл бұрын
パート店長のジジイが嫌でした。 言葉遣いは荒い、勤務中でもタバコ 履歴書はバックでしたが剥き出し ネチネチの粘着質。 辞めた後でしたがその店舗は隣に別企業のコンビニが出てきてものの見事に潰されてました。
@北原卓-h9u
@北原卓-h9u 5 жыл бұрын
会社あるあると言いますか、業界違えど似た件はかなりあると思われます。 きっとこういう構造って日本だけじゃなくて世界中であるんだろうなぁ。 幸せの沸点を下げて慎ましく生きるか、野心を持って上や横や違う場所を目指すか、いっその事「東のエデン」みたいに1億総ニートになって経営側をどうにかするか。 まぁ、この構造はそう簡単には変わらないんでしょうねぇ。
@MsSayaca
@MsSayaca 4 жыл бұрын
2009リーマンショックで人も余ってるけど給料は安くだったのでバイトリーダーになる人が多かったです 勿論店長もバイトが多かったです給料も無休でも安く責任だけ重かったですね 日本語通じない人も多かった
@himetv5832
@himetv5832 4 жыл бұрын
小口現金の決裁権が現場にないって、小口現金の意味ないですよねー。 費目小口現金じゃなくて現金でいいってことになるような。
@katudousyasin
@katudousyasin 4 жыл бұрын
そいうえば店長に限らず社長ですら責任だけあって、何か問題があれば首のすげ替え時代がありましたね。恐ろしい。 最近気になるラウンドワンの問題。営業不振で撤退する場合、その借りているビルなり土地の賃貸契約が切れたので閉店する名目で数多く一斉になくなりました。近所のラウンドワンは建てる時は近隣住人に反対を受け、押し切って作って10年くらいで閉店。問題という問題でもないのかも知れませんが(笑)
@jstyle-et4es
@jstyle-et4es 4 жыл бұрын
現場の状況わからんやつがはいってくんなってこと。流行りとか大事な職業だとだいたい上のやつて年配だしなんかズレてる商品よこしてくるんだよね。いかにも売れねえだろ、、てやつ。それで売上売上てバカかよてなります。
@a5E403P4
@a5E403P4 4 жыл бұрын
正論。私も会社で実践してます。
@SST-yp5fk
@SST-yp5fk 5 жыл бұрын
飲食店関係や他業種で問題になったこのみなし店長(管理職)問題だけど やっぱゲーセン関係でも問題になってたのか ゲーセンが潰れていく中での頃の話だったから、ゲーセンそのものが無くなって ゲーセンでこの問題をあんまり聞いた事なかったんだけど、闇の深さは飲食店顔負けな事考えればそりゃあるわな
@星音-l8z
@星音-l8z 4 жыл бұрын
あまり詳しくはわからないのですが 今のコンビニも似たような 感じなのでしょうか? だとしたらやる気だけで無く命も 無くしそうですね
@dice-k0216
@dice-k0216 5 жыл бұрын
店長さん お聞きしたいのですが、近所にあるコンビニに一番くじが置いてあるのですが、数日内に上位賞でフィギュアなどが当たって、下位賞の色紙などは残りっぱなしということが多いです。本数から考えると何か不正があるとしか思えないのですが、こんなことあるのでしょうか?ほぼ毎回です。
@サンダー高山
@サンダー高山 4 жыл бұрын
中央主権型としては昔の「ダイエー」を思い出しますね。大量購入一括仕入れで安く売る事が出来ましたが、しかしこのシステムの欠点は「どの店にいっても同じ」ということですね。お客さんにとってその店の個性が無いというのは長い目で見た場合マイナスでしかないとおもいます。今は少なくなりましたが個人店の方がそれぞれ個性があって「また行ってみよう」という気持ちになります。
@ロシ-y1d
@ロシ-y1d 4 жыл бұрын
うちの会社、店長のいう老朽化の末期なんだろうな… 私、社内1の若手で37歳ですw
@ssf4442
@ssf4442 4 жыл бұрын
良くも悪くもそういう経験があったから、遊楽舎は良い経営をしてるんだろうね。 今時人生も多様化してるし、情報はネットですぐ通じるからそういうクソな企業はいずれつぶれるね。 その意味では、若い人は目先の損得や残業の有無とか表面的なことだけではなくて、それが本当に自分のためになるかどうかという広い視野で企業は選ぶべきだな。
@harukaze4545
@harukaze4545 4 жыл бұрын
19世紀の海賊の方がたぶんまだホワイト企業
@のん-q3h5i
@のん-q3h5i 5 жыл бұрын
某コンビニで店長やってますが...SVの件が似てますねw( ´~`) 人事権や仕入れなどは、ウチのグループのオーナーが元本部の人間という事もあり、私のしたいように出来るのですが...新商品等で明らかに売れなそうな物をカットしたのに、後日アホみたいな量が納品されて、何で!? ってなり調べたら...勝手にSVが上書きして発注してた!! 問い詰めたら、『売れる売れないじゃなくて入れるのが普通。会社の指示に従いなさい!』の一点張りw( ゚д゚)ポカーン SVは本部の犬だから売れようが売れまいが全く関係ない。 あの店の売り方が悪かったと上に報告するだけで自分のノルマは達成されて、ノーダメージ。 SVなのに何もアドバイス出来てない点はゲーセンも同じなんですね~💧 っとこの動画で思いました。
@あどれだみ
@あどれだみ 5 жыл бұрын
「お前に決定権はないが売れなかったらお前の責任だ」 こう言われてゲーム会社を辞めました。 店長さんのおっしゃること一つ一つに思いあたるところがあります。
@でぃしゅな
@でぃしゅな 4 жыл бұрын
マイカルクリエイト←潰れて当然( ´-ω-
@葉月光剣
@葉月光剣 5 жыл бұрын
こういう動画こそ店長一人語り系の真骨頂だとおもう。
@h.n8826
@h.n8826 4 жыл бұрын
政治家の件でもおっしゃってましたね、下山してくれって。 もう、まさしくその典型ですね。
@謎のオナ雨君
@謎のオナ雨君 5 жыл бұрын
今まさに会社で自分は上司で部下の人間に教育しつつ自分も学んでいたのでタイムリーな話題でした。 ちなみに、自分が今勤めてる会社は自分が入ったころはまさに現場に全部押し付けてるような経営方針だったので、数年かかりましたが自分や自分の同僚や若手の上司と協力して上層部に要望を出し続けてようやく若者も適応できる会社になりましたね~ ほんとに現場の声は聞かんといけないですし、何より新人や若手の子の意見は常に新しい物ですから良い所だけ積極的に取り入れていきたいものです。
@タムタム-k4w
@タムタム-k4w 4 жыл бұрын
部下が上司に相談するときって大抵、何かを改善してほしいことがあるから相談するのに、 上司にその改善ができる能力(権限)がなかったら、それは相談じゃなくて愚痴るだけになっちゃいますもんね。 そりゃ部下のやる気も下がるし適当にもなるだろうなぁ。
@遠藤圭介-v3g
@遠藤圭介-v3g 4 жыл бұрын
鬼滅の刃が流行ってるから人柱という役職ですね。
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 4 жыл бұрын
かなり前ですが私もコンビニで働いてた時に店長にならんかって言われた時ありましたが、断ってよかったなと思います 責任はあるけど権限がない まさにそうです….
@現実ノビタ
@現実ノビタ 4 жыл бұрын
個々人の能力や資質ではなく、あくまでもシステム(全体・普遍・俯瞰)に原因を求める視点を崩さない店長は、もともと独立の資質があったんだろうなぁ。 これは生育環境(教育)の問題mにも続いていく大問題。 なんぼ、経営組織論やドラッカーかじっても判らん世界で、学級委員やら美化委員長とか部活動の部長や副部長・マネージャーとかやらんと判らん世界。 SV(そのスポーツに関して素人な顧問=教員)と店長(部長・上級生)と店員(下級生)とかをやらんとな。
@菊池きくじろう
@菊池きくじろう 4 жыл бұрын
店長が上司やったらなぁ...
@aria8095
@aria8095 5 жыл бұрын
誰が言ってたか忘れたけど若手で未経験の人の意見はよりお客さんに近い感覚での意見だからある程度大切にした方がいいと。 イ○ンでフレックスでちょっと働いたけどワ○ンカード売り上げノルマあって自分で買って捨てたり。恵方巻きや土用の丑の日ウナギ、クリスマスケーキは労働者強制で購入でしたなぁ。 また、本部から腐りかけた野菜大量に送りつけられて売れって言われるし。まぁまぁ闇が深かったな。
@Liggy1020
@Liggy1020 4 жыл бұрын
現場のことがわかっとらん上司とか本部とかはもう地獄やん……。
@天城小次郎-e1x
@天城小次郎-e1x 4 жыл бұрын
うちに近所にもゲームショップも店員一人がいる小さな店でしたが、店長クラスもパートでしかも開店時間に遅刻や欠勤も前日までに申請しないとペナルティとして罰金があるような店でしたが、今も存在しているけどあのままなのかな?職場環境・労働条件そういったものが悪い会社がゲームセンターとかゲームショップなどはひどい会社が多いのかな?結局大手が残り、目新しさのないゲーセンになるから客足が遠のき廃れたのかな
@佐々井優
@佐々井優 4 жыл бұрын
バイト店長ってアウトだったんですね。 うちの会社もバイト店長の話が進んでいました (大体そのころに辞めたので、どうなったかは知りませんが。)
@a12jpwgj2ja28
@a12jpwgj2ja28 4 жыл бұрын
アミューズメント系の現場は今でもバイトがほとんどなことが多いと思う ネカフェで働いてたことあるけど、店長以外バイトやったもん
@みがわり-r3w
@みがわり-r3w 5 жыл бұрын
話し方も聞きやすく勉強になります。 店長ありがとうございます。
@mokimoki1122
@mokimoki1122 4 жыл бұрын
これパート店長がしんどいと言うより、マイカルクリエイトがクソすぎる気がするw 確かにパート店長って扱い悪かったのは確かだけどw マイカル自体が超絶いい加減運営だったからねぇ。
@eg6hide
@eg6hide 5 жыл бұрын
地元にそこそこの規模のカフェと名の付く飲み屋があって、知り合いがバイトから店長に昇格! おめでとう🎁🎂🎉 って話をしたら・・・ 店長になったら役職と言うことで残業手当なし。 時給もバイト時代プラス涙くらい。 バイトの方が金を貰ってるって。 切なくなりました。
@まみまみ-g4y
@まみまみ-g4y 4 жыл бұрын
とても深い話をきかせてもらいました
@taiyaki_819
@taiyaki_819 3 жыл бұрын
責任と権限と賃金は全てセットやないとね……
@かもんちゃん
@かもんちゃん 5 жыл бұрын
雇われ店長の話だとゲーム基盤の盗難被害にあって勿論雇われ店長の責任にされ罰金6万いくらか取られた。 その後秋葉原に連れて行ってメッセサンオーなどの中古ゲーム基盤屋を数店紹介して盗まれた同基盤の値段を見て新しく基盤買った方が良かったねって話になった。 昔ゲーメストに基盤売ります買いますコーナーがあって金欲しさに基盤を盗む中高生が出て来て警察から新声社に連絡が行ってその後そのコーナー無くなったんだよね。 本社から電話があっていきなり「新しい人雇ったから」って言われて1時間後にその人来るんですよ。 何も聞かされていないこっちは通常業務以外にその人に仕事を教える仕事も増えるんですよ。 その人は経歴から見ても次の雇われ店長後任候補なんですけどね。 子供がお菓子欲しさにおじいちゃんおばあちゃんを連れて来るのでスイートランドの売り上げは良かった。
@kyo_398
@kyo_398 4 жыл бұрын
えぇ…逆にスーパーのただの高校生バイトなのに品出しの他に 棚替え 梱包 値引き 売価チェック POP作り 売価メンテナンス? 今度は飲料、酒発注まで仕込まれそうなんすけど… これバイトにしちゃ多くないすか… 最低賃金とか…
@ゆんたん-c5h
@ゆんたん-c5h 4 жыл бұрын
店長って 話しが上手くて 話しも理路整然としていて 聞いていても素人の理解できます 頭が良いですね
@ボギー中佐
@ボギー中佐 4 жыл бұрын
そら潰れて当たり前やね、、
@さすらいの運び屋
@さすらいの運び屋 4 жыл бұрын
まぁ私も15年位前にバイト店長していたので、パート店長いてもおかしくないと思います。
@sa-ex629
@sa-ex629 4 жыл бұрын
だからマイカルクリエイトは潰れた。 というか親会社のマイカルも潰れた。 どちらも時代に適合出来ず現実を見ない経営をしてたから当然だけど(笑)
@エコアイス
@エコアイス 4 жыл бұрын
エビデンス取って上と喧嘩するのは管理者の仕事だと思うよ、ちょっと厳しい言い方だけど
@user-ppwjszfx56
@user-ppwjszfx56 5 жыл бұрын
9:10 このゲーム機が欲しいと思いますんで、稟議上げますのでどうでしょうか? 「稟議」という言葉を知ってたよ、って人いますか?私は知らなかった。 稟議(りんぎ):会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めること。 主にビジネスシーンでよく使われる表現で、本来は稟議(ひんぎ)という読み方をしていました。 しかし、稟議(りんぎ)と誤読されることが多かったため、稟議(りんぎ)という読み方が慣用読みになったと言われています。 また、稟議はその意味の通り、ビジネスシーンでよく使われる表現となっており、会議を開くほどではない事項が発生したときに主に使用されます。そのため、稟議される内容は概ねパターン化されており、以下がそのパターンとなっています。 契約稟議:他社・外部と契約を結ぶ際に書類を回して承認を得る作業 購買稟議:備品などを購入する際に書類を回して承認を得る作業 採用稟議:新しい社員などを採用する際に書類を回して承認を得る作業
@九条K
@九条K 4 жыл бұрын
店長の大らかな笑い方ホント好き。 例え内容が胸糞だろうと、店長がハハハハハ!と笑を挟んで話してくれると、不思議と不快に感じません。 真剣に話している合間にちょいちょい緩い笑を挟んでくれる話術、流石店長です。
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 4 жыл бұрын
トップダウン型企業ってすっかり時代遅れなのに、そらマイカルポシャるわな
@ドイツ産タスマニアビーフ
@ドイツ産タスマニアビーフ 5 жыл бұрын
動画にいくら良い歌などでもbadが多いのはなぜでしょう
@ドイツ産タスマニアビーフ
@ドイツ産タスマニアビーフ 4 жыл бұрын
正論あざす☺
@ドルチェ-b7m
@ドルチェ-b7m 5 жыл бұрын
お疲れ様です
@オレンヂペコ
@オレンヂペコ 5 жыл бұрын
日本の風土的にも中央集権体制は機能しづらいんだろうね。
@芦名恭也
@芦名恭也 5 жыл бұрын
私の働いている会社もそんな感じかなぁ。正直、権限だのが問題ではなく、経営の経の字も知らない若奥さんが会社をめちゃくちゃにしていますし、それに輪をかけて旧経営陣も馬鹿丸出しで大騒ぎ&口出し。事務管理をしている人達にちゃんとその分の残業代を出さずに知らん顔。その人達が居なくなれば、一部スタッフ全員辞めるのは確実です。自分の娘を医者にしたいならそれを会社に持ち込まずやって欲しい所ですわ
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 4 жыл бұрын
パート店長なんて企業からすれば 「責任を押し付けて」「安く使える」 って理想の存在だよなw
@ミルマスター
@ミルマスター 5 жыл бұрын
この(その)結果どうなったか! が店長の口癖やねw
@lets0179
@lets0179 4 жыл бұрын
店長の雪玉の話、深いなぁ
【倒産する!?】冗談抜きで許されない話!
14:12
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 831 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
【反則】これが無限プレイだ!閉店後のゲーセンであった惨状
11:04
【遊楽舎の万引き】実際に遊楽舎であった万引きランキング!!
13:20
【救いたい】警察vsゲーム 店長、本気で物申す
19:40
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 558 М.
【買取問題】過剰な期待はしないでくれ!ノーマルカード!
14:46
【業界の闇】店長、ついに最大の禁忌に触れる…抱合せ
10:20
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 307 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН