The biggest mess of my aquarium life.

  Рет қаралды 24,760

たそがれアクア

たそがれアクア

Күн бұрын

Ion exchange resin 1L
amzn.to/3IbwlPT
Delphis Rivera Total Hardness Test Kit TH
Amazon: amzn.to/3wwXfiH
Rakuten: a.r10.to/hkUkYs
Delphis Rivera Carbonate Hardness Test Kit CH
Amazon: amzn.to/3I8oR0d
Rakuten: a.r10.to/hN2jA2
Click here to sign up for a membership that gives you unlimited access to over 210 private LIVE feeds.
/ @twilight1589
This channel will show you how a beginner aquarist enjoys aquariums in a relaxed manner!
I will share what I have experienced so far, so if you like it, please subscribe to the channel and give me a high rating!
I am on SNS!
Instagram: / twilight_aqua_ch
Twitter: / twilight1589
#JEX #GEX #DELPHIS #water change #hard water #soft water

Пікірлер: 93
@まさひろりん-t9s
@まさひろりん-t9s 11 ай бұрын
動画、大変参考になりました‼️いつもありがとうございます😆
@マンダリン-l4t
@マンダリン-l4t 11 ай бұрын
GEXさん面白いデータを上げてきましたね😊 ちなみにウチは硬度50強でしたね。 微妙ですかね〜 水草の育成って複合要因だから難しいです😓黒ヒゲ苔は根絶できましたが、斑点苔が蔓延してます… PH測定のみ試薬を使ってましたが、GHとKHは複数項目測れる試験紙を使ってました。こちらも試薬を使ってみたくなりました🤔
@食欲太郎-i1f
@食欲太郎-i1f 11 ай бұрын
GEX最初はざっくり平均だけだして批判多かったから即全国の浄水場の値出してきたあたりさすが国内最大手だなと実感しました。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
さすがの素早さでしたね👍 全国のアクアリストにはありがたい情報!
@gizumo222
@gizumo222 4 ай бұрын
うちは市境に住んでるので、浄水場がどこか分かりにくいですねぇ。隣のうちが隣の市なので…どっちの水って判断つかないです。体感的に硬度はそんなに高くはないかと思ってますけど…エスプレッソメーカーがお掃除をあまり必要としないので。www それより、住んでる家の水道管が鉛管かどうかの方が大事だったかも。以前住んでいた家は古い家だったので、鉛管でした。宮城の地震があった時に判明しました。どうりでエビが死ぬ死ぬ。新築の今の家に引っ越して来て、エビが増える増える。カルキ抜きなくても大抵の生き物は大丈夫そうです…おまじないとして、カルキ抜きつかってますけどね。
@kayou-222
@kayou-222 11 ай бұрын
硬度16、PH7.4でした😊 デルフィスのやつ使ったんですが何やっても色変わらないんで何で〜❓って思ってたんですが、そうか低かったのかw 愛知県、軟水地域とは聞いていましたし、水道水ゴクゴクがぶ飲みしても普通に美味しいんですよね。 世間がどんだけ渇水してても地下水豊富でプールが閉鎖とかも経験したことない地域です。
@うなぎのねどこ-i5x
@うなぎのねどこ-i5x 11 ай бұрын
硬度170超の弱アルカリでした笑 タオルはゴワゴワバリバリ、水回りは毎日が水垢との戦いです😅 ヨーロッパみたいだぁ…😇
@8k25
@8k25 11 ай бұрын
普段ツイッターを見てないので初めて知りました。めちゃめちゃ助かります
@けんちゃん-t7q
@けんちゃん-t7q 11 ай бұрын
轟元気さんが各都道府県の各浄水場の硬度表を閲覧できるよう前からされてましたよ。
@てう-y3j
@てう-y3j 11 ай бұрын
GEXさんのHPによると68の7.5でした... なんとも微妙😅 ただ、その地域の浄水場の数値がそうだというだけなので我が家の数値は自分で計るのが良いですね。 築年数が経っていると水道管やら何やらの劣化等もありますから...
@desuvo
@desuvo 11 ай бұрын
GEXから素晴らしい情報が発信されたことでたそがれさんから素晴らしい情報が発信される。素晴らしいです。
@ふきのとう-v1o
@ふきのとう-v1o 11 ай бұрын
乗っていない地区でした…地下水汲み上げ塩素添加のみだからかな?とりあえず周辺の取水地片っ端から確認したけどあたりっぽいからヨシ!(試薬買わなきゃ…)
@ぴーいか
@ぴーいか 11 ай бұрын
これには載っていなかったけど、土壌からの浸透水らしいから、クソでかいフィルター通ってきたみたいな物かな?
@yoshiok8820
@yoshiok8820 11 ай бұрын
東京砧下浄水場範囲にいますが、発表数値と比較して数%硬度が高いですが(浄水場から離れているところに住んでいるのでおそらく他要因)phは同じですね。 いい情報ありがとうございます。
@akyuley
@akyuley 11 ай бұрын
軟水の弱アルカリ性でした🤔 興味深い情報ありがとうございます😊
@_Jellybeans
@_Jellybeans 11 ай бұрын
都内は全般的に水ガチャ外れだからショップの店員すらも嘆いてますね。個人的にはROこそ正義になったし手放せなくなりました。
@user-ponponpon41854
@user-ponponpon41854 11 ай бұрын
北海道ですが、私の地域は高度9の大当たり地域でした笑
@ちぃ-p7i
@ちぃ-p7i 11 ай бұрын
ギリ外れでしたー😂 結構コケるので、イオン交換樹脂もやりましたがあまり効果がなかったんですよね。つまりKHが高い地域なんだろうな… 地元はめちゃくちゃ大当たりなんですが。 って事でROのウォーターサーバーを自宅に置き、足りない分は職権乱用でRO水を調達してますw
@yagameracing
@yagameracing 11 ай бұрын
東京南部なのですが、水源を調べると6か所の浄水場から引いている様で水質もマチマチというカオス状態ですwいずれも硬度高めなのでカチオン使ってますが。
@コタローさん-n5t
@コタローさん-n5t 11 ай бұрын
我が家は弱酸性の軟水出てくるSSR水道水で助かってます👍
@liferiparian9005
@liferiparian9005 11 ай бұрын
浄水場からの給水データは書いてある通り季節や天候などでコロコロ変わります 以前住んでいた地域では季節で地下水を混ぜるので硝酸塩濃度が爆上がりしていました、gexの公表データも素晴らしいものですができればお住まいの地域の上水道のデータは毎月公表されているのでそちらの方も覗いて年間データを参考にするといいと思います
@zeakzeon7024
@zeakzeon7024 11 ай бұрын
ウチは硬度5〜15行ったり来たりph7.0〜7.5。逆に怖い。隣町硬度110でガチャ天国と地獄の瀬戸際境界線地区。生体少なめ水草水槽がメインで換水も適当に勘で、放置しておくとすぐジャングルなのと、苔取り生体が働き者で苔も探せば有るかな程度。アルカリ域の生態やエビはサンゴや石ぶち込んでると調子良きです。
@kiribotan
@kiribotan 11 ай бұрын
なるほど。そういうガチャだったんですねぇ! 自宅の水道水の水質を知っておくことが、アクアリウムするにあたって重要なんだなぁと改めて思いました(*´ω`*)
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
そういうことでした! アクアリウムの根幹に関わる大事な大事なガチャですからね😏 敵を知るにはまず己から…
@lanael4653
@lanael4653 11 ай бұрын
私は27の7.6でした。水槽は使っているけど飼っているのはオカヤドカリ・・。飲水用で少しだけ使用😂 近くの隣町は硬度一桁とかだけど超軟水ってこと?😳
@bunbunhub
@bunbunhub 11 ай бұрын
水道水ガチャは外れ値地域ですが、優秀な数値まで調整できたときの優越感に浸れます(笑) 油断すると弱酸性の硬水になりやすく生体が落ちるんですよね。
@うに-e6n
@うに-e6n 11 ай бұрын
硬度150やで😂。汲み置きボトルにイオン樹脂入れてるけど浄水器導入するかなぁ。 ま、水ガチャはハズレたけど近隣店舗ガチャはUR引けてるのでよし!本出版してるくらい詳しい店主がこの辺の水で育つ草実験してるので役立つ良いお話聞けてる😊🎉
@lottemeiji
@lottemeiji 11 ай бұрын
隣町のショップとウチで硬度もpHも随分違うから水合わせはめちゃ慎重になっちゃう💦 浄水器欲しいけどなー
@abcd-tr8lr
@abcd-tr8lr 11 ай бұрын
沖縄に硬度214とかあって笑った😂 アクアリウムやるの無理じゃん(笑)
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
たまにエグいとこありますよね😂
@takosuke0
@takosuke0 11 ай бұрын
ギリ硬水で弱アルカリ性地域だった さぼってるんでやればやるほどってほどは水替えしないので偶然上手く行ってたんだろうな
@2929umai
@2929umai 11 ай бұрын
oh7.0 軟水 地下水組み上げで水道代タダなので大当たりだと思ってます。巡り合わせに感謝してアクアリウムを続けていきたいと思います😊
@クッキー缶-g4t
@クッキー缶-g4t 11 ай бұрын
うちは硬度50、pH7.5となっておりました。 ただpHは水道水を直で測ったら6.0〜6.5が常でして、海水魚をやってた時に人工海水を溶かしても全然アルカリにならず困ってたのでやはり水道水をはかるべきですね。因みに水草水槽では下手したら5.5とかになってました😅 海水は困った末に石垣島の海水を買ってリセットしたりしましたが管理が下手糞だったせいだと思いますがすぐ酸性になって困りまくって諦めました。 オーバーフローでプロスキもちゃんとしたのを使ってたのになあ…
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
家にたどり着くまでにPHも変わってるんでしょうね〜 マリンなら逆にPH高いほうがしやすいのかな🤔
@satotaka6277
@satotaka6277 11 ай бұрын
神戸、奥平野水系だけど阪神水道と混ぜられてるからよくわかんねー🤮 まあ、奥平野水系の硬度硬いから混ぜられてマイルドならまあSRくらいかな。
@きせきせ-s1s
@きせきせ-s1s 11 ай бұрын
俺の住んでるとこ9つもひとつの町に浄水場あってわかんな笑
@Aquarist1942
@Aquarist1942 11 ай бұрын
水ガチャハズレです😢 住みが埼玉よりなせいで硬度が高い…
@JUNRB241
@JUNRB241 11 ай бұрын
土浦水系は地獄です😅 絶望致します
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
やばめなところなんですね… 家もガチ硬水地域ほどではありませんがカチオン必須でございます…
@1tab263
@1tab263 11 ай бұрын
これ一般家庭だけじゃなくて熱帯魚ショップやる場合でもデカいガチャ
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
ADA本社の地域は超軟水らしいです!
@odeco936
@odeco936 11 ай бұрын
自宅と職場の両方で水槽管理をしているんですが、自宅の硬度が97で職場が37でした。圧倒的に職場の方が管理しやすいと思ってたんで納得です。たかだか車で10分未満の距離なんですけどね。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
地域差だけじゃなく通ってる配管でもだいぶ左右されそうですよね🤔
@papapa1975
@papapa1975 11 ай бұрын
硬度 49 ph 7.9 でした。硬度はちょっと高いけど、トンネル工事の後 湧出した源水なので 美味しい水です。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
49なら全然いい方だと思いますよ👍
@あこやもち
@あこやもち 11 ай бұрын
水質は当たりなのにソイルだと毎度全滅 砂だと増える家のルリーシュリンプはなんなんだ…
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
軟水過ぎて殻を形成するための硬度成分が不足してるのかもしれませんね! 砂利だと適度に高度が上がって脱皮不全を起こしてないのかも🤔
@なかたん-t7v
@なかたん-t7v 11 ай бұрын
うちは、テトラpHKHマイナスを新水に添加してpH KH下げてます。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
添加剤必須ですよね😭
@なかたん-t7v
@なかたん-t7v 11 ай бұрын
@@twilight1589早速お返事ありがとうございます😊申し遅れましたが、いつも参考になる動画ありがとうございます😊応援しております!
@ASUKAELA
@ASUKAELA 11 ай бұрын
埼玉県でアクアリウムやりたい人はときがわ町に住むしかない笑
@パラガス-e7w
@パラガス-e7w 11 ай бұрын
自分の地区は38だったけどすぐ隣町だと104で焦りました笑
@銀帝
@銀帝 11 ай бұрын
ウチの地域データ、46・・・そうか恵まれてたのか・・・ 上手くいかない人にアドバイス出来ないや・・・
@Terada_Hakuyou
@Terada_Hakuyou 11 ай бұрын
過去に初心者向けの比較丈夫とされる水草を導入から数日で溶かしたことのある俺氏、弱アルカリ中硬度地域だった模様。 こういう情報を提供していただけるのはありがたい。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
ほんと助かりますよね! 上手くいかないときの原因究明の足がかりになります!
@Terada_Hakuyou
@Terada_Hakuyou 11 ай бұрын
さすがジェックス、といったところですよね。 @@twilight1589
@青-c1h
@青-c1h 11 ай бұрын
前に… 何処かの動画で見た覚えがあります GEXとは全く関係ないところでです あとはあまり添加剤は入れない方がTDSが上がりにくいって事ですかね~?
@GHOST-vm5vk
@GHOST-vm5vk 11 ай бұрын
素晴らしい情報ありがとうございます! ただ硬度って具体的に何が入ってるか分からないでしょうか? メタル系と意識しています😅 信用出来ず、私はスーパーのRO使ってマジックリーフをお湯にかけて、冷えたらそれを半分にカルシウムとマグネシウムしか入ってない硬度38、PH6.7のミネラルウォーターと割ってます。(2Lで70円) 水換えは2-3週間に30%(外部フィルター清掃)で毎日500~800mlを追加しています。 長くなって申し訳ありませんが、お聞きしたいのは鉄分やカリウムも入れるべきかと? 与えてる餌には含まれてると思うのでバランスは採れてる感じしますが…ミネラルの良い内容を知りたいです! 一般の検査キットでは硬度の内容が分からない為PHしか測っておりません… 何かのご参考やアドバイスございましたら大変感謝いたします。 たそがれさんの動画はとても好きです❤ ディープレッドホタルの水槽状況、お気にしています❤
@七谷くと
@七谷くと 11 ай бұрын
37……アタリですかね。☺
@SI-bq5if
@SI-bq5if 11 ай бұрын
硬度90、pH7.3でした… 水草育ちにくいなぁーっと思ってましたが理由判明です😢
@勝川桜華
@勝川桜華 11 ай бұрын
実家は鉄分しっかりの超硬水だったなぁ😂
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
水道管のサビ…😂
@勝川桜華
@勝川桜華 11 ай бұрын
@@twilight1589 確かに築80年の古民家ですww
@ムギもも
@ムギもも 11 ай бұрын
もともと問題のない水質だったけど、2~3年位前から周りの空き地、畑などが建築ラッシュで家やアパート等ができてTDS値が、かなり上がってきてRO導入を考えています。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
周りの環境でも変わってくるんですね🤔
@ムギもも
@ムギもも 11 ай бұрын
@@twilight1589 水道管工事で本管に付着していた古い錆とかが剥がれやすくなるから落ち着くまで暫く水質が悪くなりますよ。
@keity2709
@keity2709 11 ай бұрын
陰イオン、陽イオン交換樹脂両方が入ったイオン交換樹脂使えばKhも下げられるとおもいます
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
純水のやつならできますね!
@akichan091029
@akichan091029 11 ай бұрын
20以下でした!どうりで初心者でもいけてたわけだ
@辻井康人
@辻井康人 11 ай бұрын
オラの村には水道がないんじゃ。家のお魚は山の湧き水で飼育しております。紹介いただいた試薬テスト買って試して見ようかな。でも宅配のおにいちゃん一週間に一度しか来てくれないから、これだけで来てもらうのも可哀相だしな~。
@オレオピース
@オレオピース 11 ай бұрын
やや当たり🎯いいね👍
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
ええね👍
@woodman903
@woodman903 11 ай бұрын
水がダメなんじゃないか?なら浄水器を使おう 浄水器でも硬度が高すぎる?じゃあRO水作ろう こういうステップアップがあるようなw
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
上級者になると浄水器当たり前な風潮になりますよねw
@LeCiel1019
@LeCiel1019 11 ай бұрын
30代だった…!アタリ地域だったのか…😮
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
めちゃくちゃうらやましい!
@kiyo411
@kiyo411 11 ай бұрын
60くらいだったので、当りでもハズレでもなかった。
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
絶妙なラインですな…
@もっぴー-y8w
@もっぴー-y8w 11 ай бұрын
隣街でも全然違ったりするの意外でした
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
それだけ浄水場ごとに違うってことなんでしょうね!
@achtzehnvier5736
@achtzehnvier5736 11 ай бұрын
硬度18~20 Ph7.1~7.5でした。 アクアリウム経験がようやく一年過ぎで水の大切さを知った後に水の水質が恵まれて助けられていたのかも? 一部地域が高硬度なところもあって驚きました。参考になる情報が広がることは良いことだと思います。 皆さんも良いアクアライフを!!
@okland9469
@okland9469 11 ай бұрын
18だ!URやんけ!
@はるはる-s2d
@はるはる-s2d 11 ай бұрын
めっちゃ軟水でカルキ抜き入れたことないけど今まで順調にアクアリウムできてる俺は大当たりなのかな
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
カルキ抜きも入れてないのはすごい🙄
@コハ.3056
@コハ.3056 11 ай бұрын
そういや井戸水だった
@alondite-factory176
@alondite-factory176 11 ай бұрын
硬度54 ph7.3でした。うーむ…
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
良いと思いますよ👍
@宮寺裕輔-r2q
@宮寺裕輔-r2q 11 ай бұрын
シュリンプのブリードやってるのでCH測ってます。 いろいろ勉強していくとカチオンフィルターは、THを下げてくれる物でCHは、下がらないということを知りました。
@宮寺裕輔-r2q
@宮寺裕輔-r2q 11 ай бұрын
なので今は、デルフィスの純水機使ってます。
@春は曙-p4p
@春は曙-p4p 11 ай бұрын
50.7・・微妙・・
@twilight1589
@twilight1589 11 ай бұрын
まあまあいい方!
My ideal moss-free aquarium was destroyed by that thing... #638 [Aquarium]
12:42
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
Making The Best and Easiest DIY Aquariums From IKEA?
18:57
SerpaDesign
Рет қаралды 1,7 МЛН
【アクアリウム】 2213で過密水槽を救いたい
11:55
三千世界のアクアリウム動画
Рет қаралды 2,8 М.
The Shrimp Garden: ALL in ONE Kit Aquarium
28:49
MD Fish Tanks
Рет қаралды 366 М.
Japan Aquarium, Palm-sized, quiet, inexpensive external filter #Eheim
14:50
VIVA AQUA / ビバアクア
Рет қаралды 35 М.
How To Make A ZERO Maintenance ECOSYSTEM Aquarium (FULL BUILD)
1:40:33
MD Fish Tanks
Рет қаралды 239 М.