KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
IC-705完全勝利 vs FT-818 意外と売れている? 20年前に発売された無線機が意外と健闘?その理由を検証しました。アマチュア無線業界の奇跡
17:47
アマチュア無線 20年前にやめた! 当時の時代背景を踏まえて理由、検証しました。当時と比較して、やめた理由、現在はどうなのか?場合によっては、再度開局する価値あるかもしれません。
20:47
Қайрат Әділгерей Дариға Бадықова - ҚЫЗЫҚ TIMES | Хотя бы в кино, Айсара, Келінжан | Кызык Live
54:58
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
The first one and the last one are seriously verified. Amateur radio operators,
Рет қаралды 65,015
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 22 М.
【実験大好き!! MNLです】
Күн бұрын
Пікірлер: 87
@takaosasai4889
3 жыл бұрын
いつも参考になる動画ありがとうございます。私は60歳を過ぎて昨年12月に3級を取得しCWやHFのできる50W機の購入を検討しています。この動画で目が覚めました。私の年齢だと購入する無線機は最初の1台であり最後の1台なんですね。これからも参考になる動画、期待しています。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
アマチュア無線業界 最近は面白い無線とアンテナが増えたと思います。 機会がありましたら、是非とも色々な組み合わせ楽しんでいただければと思います。
@fpcgt25
2 жыл бұрын
お話しのまとめ方が、聞いててひじょうに上手ですね。 いつも思います。 もう吸い込まれそうです。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
未だに、慣れていない状況です。お恥ずかしい限りです。 日々、精進していきたいと思います。
@抹茶-e2j
3 жыл бұрын
中学生の頃2mで運用してましたが 違法局?からかなりの 嫌がらせで萎えてやめましたが、 また再会したくなりたくなる動画ですね。 IC705どこの動画も絶賛ですね。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
30年前と比較すると、バンドも静かですので、紳士的な局長さんが多いですね。 IC-705 夢の無線機ですよ。 是非とも、機材が整っているので、カンバックいただければと思います。
@wakotte_tv
3 жыл бұрын
今がはじめどきですよ!
@カツミの福ラーメン
3 жыл бұрын
来週4アマの講習を受けます。楽しさが伝わり、ワクワクしてきました! 3級めざしてFT-991ですね!ありがとうございました!
@JH5MNL
3 жыл бұрын
国家試験 頑張ってください。できれば、その勢いで3アマまで目指していただければ、無駄な投資もなく、スムーズにアマチュア無線楽しめると思います。 是非とも、検討、よろしくお願いします。
@カツミの福ラーメン
3 жыл бұрын
@@JH5MNL ありがとうございます!三級目指します!各動画楽しく拝見しております!
@静岡のQちゃん
3 жыл бұрын
ほんとの楽しさ見つけて下さいね!。
@game-ip6hz
3 жыл бұрын
5:43 IC-705, 6:38 FT-817/818, 8:18 FT-991/991A 12:50 最後の一台条件
@z323kai
3 жыл бұрын
1台目はアルインコのIC-250 2m、F3、DC12V モービル用のコンパクトな筐体は 鉛バッテリーと5/8ラムダと合わせ 自転車への積載を可能にしました まだ自動車の運転免許を持てない少年に コールサインの接尾辞として「ポータブル」を発声させ 移動運用したものです
@JH5MNL
3 жыл бұрын
情報ありがとうございます。当局は、IC-02NとJ型アンテナをチャリンコに取り付けて、チャリンコモービル&移動 満喫した時代がありまいた、懐かしいですね・・・ あの時代でも、変人扱い?だと思いますが、今なら、通報されるかもしれませんね。 私のローカルはC-88 積んでいました。
@taku24129
3 жыл бұрын
自分のファーストリグはFT3Dですが、2m/430よりもデジタルをワッチしてることが多いです。逆にド田舎宮城県は聞こえにくい印象があるので、最近はSDRでHFを聞いてること多いです。 自宅で聞いてると高知県エリアや北海道エリアが多く聞こえる7MHzなので705を入手出来たらHFデビューしたいですねぇ。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。144/430MHz 主にデジタルモード ワッチされている件、了解です。 本当なら、業界内で仕様統一してもらえれば、もっと普及していたのでは? デジタルのメリットである、ゲート越え のQSOもっと普及していたのでは?と思います。 アマチュアの世界でも、規格統一の難しさ、痛感しますね。 当局も、当初はデジタルに力を入れる準備をしていましたが、気が付くと7MHz を主に頑張っています。 HFのコンデションの変化、不安定感、そこそこ楽しめる事を考えると、是非ともIC-705 導入おすすめいたします。 お空でお会いする日、楽しみにしております。
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
追記、正直、リグも大事かもしれませんがアンテナです。ちなみに7Mでもフルサイズ3エレ、4エレとかいう輩(やから)がいますが(フルサイズですよ、1エレ20mですよ)全然、良い気しませんし自己中な人に思えてコールしようとも思いません。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
昔は自分で設計して自作していましたが、今は、お金を用意すれば、買える時代になりましたね。 7M フルサイズ 4エレ 建設も大変(敷地の確保、タワーと回転駆動など、全てが異なる)ですが、維持管理も大変と思います。 誰もが気になりますが、台風が通ると、あらゆる面で、本当に大変だと思います。 上の世界を見ながら、下の世界で気軽に楽しむ方も結構いると思います。 上には上の、下には下の楽しみ方も、きっとあると思います。
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
@@JH5MNL コメントありがとうございます。すべて了解しました。昔はメーカー製アンテナばかりに頼っていましたが今回カムバック開局では初めてダイポールを自作しました、エレメントにステンレスを使うと電気抵抗が大きいのか何度もバランのコイルが焼けたり、(そのためバランの修理もできるようになった)SWRも初めて耐圧コンデンサーとやらを入れて何度もカットアンドトライでやっと1.0近くまで変化、実験には変化があるのでMNLさんの実験大好きの意味が少しわかるようになりました。私は 技術的なことがわかりませんので、通信でしか楽しみが今のところありません。なので、コンデションが上がらないと面白くないのです(笑)
@静岡のQちゃん
3 жыл бұрын
7メガのフルサイズの4エレを自作して上げる人が居るから驚きです。完全なラジオ少年です。Dxの虫でしょう。一般には気が知れないでしょう。重症です。 自分もそう成りたいです!!。 早くコンディション上がるといいですね。ラバースタンプから早く抜け出せる様語学研鑽したいです。無理かな?。
@KouBou777
3 жыл бұрын
はじめまして(^O^) 私は45年ぶりにアマチュア無線を再開しようと思います。 そこで最近2アマを取得しましたが、アンテナ設置とか色々問題が あるので200wや100wを残念して更に50wも諦めて10wにしました。 空中線電力は昔していた電話級・電信級と同じです(^▽^;) ですが上級のバンドも出れますし良いかなと思いました。 そこでリグですがIC-705を選びました。 まずはアンテナなしでDVしようかなと考えWi-Fiで接続出来るのが決め手で決断しました。 将来繋がりましたら宜しくお願い致します。 良いお年をお迎えください。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
再開局おめでとうございます。10Wでも、コンデションと相手次第で、飛ぶのがアマチュア無線の楽しみかと思います。 デジタルモードも、無線機からLAN経由でインターネットに抜けるのがスタンダードになりそうですね。 電波を出さずにインターネット上でQSOを楽しむ方法もあるので、10年先、どのように進化しているのか?楽しみですね 土日中心に運用しております。聞こえておりましたら、よろしくお願いします。
@太田肇司-s5u
3 жыл бұрын
IC-705は、使いやすいのでオススメです。実際の運用では、HF~430MHz帯までカバーするIC-7100系がイチオシです。液晶画面はモノクロですが、私はそんなにヴィジュアルにこだわらないので、主観的ですが使いやすくてVY FBと思い『常置場所シャックでのメインRIG』です。ハイスペック機には憧れますが、運用の96%がFT8なので、RIGよりPC画面を見る方が多くなりました。(RIGがモデムのような状態です。hi)まぁ、FT8運用なら、工夫次第(案外、これが難ですけれど)で、IC-705の10Wで8J1RLも狙えますから、粘り強い方ならオススメでしょうか。いろんな運用場面を考えますとIC-7100系かなーと、感じています。JF3TBM。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
素晴らしいレポートありがとうございます。IC-7100 モノクロですが、当時としては超大型ディスプレーですので、使い勝手は良さそうですね。 固定向けのセパレートシステム グッドなアイデアだと思いました。 8J1RL 最近、よくFT8でも運用してくれますが、休みの日に出ると、バンド内が大変な状態になりますね。 どこの周波数で呼ぶのか、時間を少し±ズラすか? 色々なテクニックを駆使して、各局頑張っていると思います。 以外にも、平日なら、パイルも軽めで、意外と簡単にQSOできたとローカル局が言っていました。
@chitochito5206
3 жыл бұрын
平成に入って間もなくのころ従免を取得して、144&430のFMのみで開局しました。 FT-747で開局をできるくらいの資金があったのですが、当時はまだ高校生で親の支配にあったので…
@JH5MNL
3 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。是非とも、HF挑戦いただければと思います。 以前より、バンドも空いて快適、新しいデジタルモード FT8 もあるので、貧弱な設備でも、結構遊ぶことが可能です。 是非とも、検討いただければと思います。
@Miyuki_James
3 жыл бұрын
7MHz帯は外来ノイズ(特に市街地…郊外でも太陽光発電などには要注意)が多い事と、アンテナサイズが大きくなりがちな点が難点ですね。海外交信だと18MHz帯(3アマ以上になりますけど)が個人的にはホットです。 IC-705はかなり良くできたリグだと思いますが、詰めが甘い(欲張りすぎた)ような気もします。最初の一台が固定機のFT-107SMで、後からポータブル、ハンディ機を増やし、今度は逆方向にリグをリプレースした私が言っても説得力無いですけど。 当然ながら、出力が上がるとインターフェア対策(昔よりはリスクが下がったとはいえ)や電磁波保護も大変になりますね。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
近年の太陽光発電、LED照明の普及で、本当にノイズ増えましたね。基本、発生源側で対策しないと、受け手側では打つ手も限られている状況です。私は同時期の無線機TS-180 からスタートしました。本音を言うと、これからは無線機、逆パターンで減台される方、まだまだ増えてくると思いますよ。 今後とも、よろしくお願いします。
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
追記、昔はリンカーン製の5球スーパーラジオとか、6石トランジスターラジオとか自分ではんだ付けして作る楽しみがありましたが、今はACコードのプラグさえメーカーが半田付けもできなくしていて修理できずお金ばかりかかる世の中になりました。MNLさんのように自作の楽しみが復活するとよいですね。確かに、実験にも楽しみがありますね。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
アマチュア無線 ライセンスフリー無線より、ハード的な制約がなく自由に行動できます。自作の復権は難しいと思いますが、無線機本体からアンテナを離すと飛びが改善するなど、日ごろの改善活動が実験につながり、楽しみを倍増していただければと思います。 その結果が交信であり、交信だけを求めると、不条理な現実の闘いのみに、神経を擦り減らす結果になると考えております。最近特に、設備の差、更に広がったと思います。 実験あっての交信と考えると、気が楽になると思います。
@デビやん
3 жыл бұрын
私が免許獲った頃(約40年位前)は、ハム全盛期で、親戚から貰ったHF機とTR2500で良くやってましたが、進学で大阪に出てからアンテナ設置場所が無く、局免を切らした事が在り、再免許でコールサインが変わったけど続けてたんですが、2mがめちゃくちゃ荒れた時代で電波を出す気になれず局免を切らしたまま現在に至ってます。 昔はGPアンテナだったけど、HF7MHzで海外とも交信出来てたけど、今昔の機器で再登録するとなるとややこしくなってるのと、アンテナをどうするかで悩んでます。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
情報ありがとうございます。昔と比較すると、各バンド 様変わりしています。大都市部(大阪、東京、名古屋)は144M、430M元気の良い方が、日中でもFM占拠していますが、地方都市は超ガラガラです。 若干設備投資は必要ですが、最新の無線機 1台購入してから、様子を見ながら必要な古いリグを復活させるのも手かもしれません。実際に新しいリグを触ると、古いリグを使う機会は、相当に少なくなると思います。 アンテナの本数と無線機の台数のバランスが崩れると、飾りとなる無線機の数が増えてきます。 最近は、HFでもデジタル通信 FT8が主で、ノイズレベル以下の弱し信号でも簡単にQSOできるので、飛びに関しては、SSB、CWより数段飛ぶ時代となっております。 デジタル通信、QSOした実感は少ないですが、電波は間違いなく相手まで届いているので、QSOした雰囲気は十分に楽しめると思います。 是非とも、新世代のアマチュア無線を楽しんでいただければと思います。
@デビやん
3 жыл бұрын
@@JH5MNL 昨年IC-705が発売されて買おうと思ったら出張続きで、買いそびれてしまったんですが、今はアンテナで悩んでる状態で、密集住宅地なので其処がネックになってしまってます。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
自宅から出る事より、移動をメインに考える方が、気持ちが楽かもしれません。自宅はモービルホイップでハイバンド&ワッチ中心でも、結構、遊べると思います。
@ニマメ
3 жыл бұрын
@@JH5MNL 私は、7 と 50MHz での移動運用を楽しんでます。 家みたいにノイズがほとんどなくて、明瞭に聞こえるので楽しいです!
@大嶋俊英
2 жыл бұрын
1台目はRJX-601でした。TS-600やTS-780でVUHFに出ていました。大阪から兵庫の田舎に戻りましたが、6mupは壊滅的です。HFに出たいと思っています。年齢的にも最後の1台を選ぶタイミングになってきました。KENWOODは論外でしょうか?
@JH5MNL
2 жыл бұрын
感想ありがございます。今楽しむのなら7MHzをメインに楽しまれるのが、ベストだと思います。 ケンウッドも無線事業 縮小気味ですので、20万円以下のお手軽価格の無線機のスペックが陳腐化していますね。 それなら、少し旧型ですがIC-7100 の方が、数段使い勝手が良いと思います。 20万円以下でも、基本性能、機能面とも昔よりは、高級機種と開きがないのでお勧めの価格帯です。 私も、無線機はケンウッド(トリオ)派ですが、実際に購入する場合は、アイコム、ヤエスさんが圧倒的に増えています。
@Teru2KW
3 жыл бұрын
TR-1000 HFの最初の一台はFL50 SR550、50mhzのSSBの最初はアメリカ製のスカイレスサンダースCLEGG VENAS 最後はFTDX5000かなFred 7000かな
@JH5MNL
3 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。最後は、アナログの香りがするFTDX5000 もありの選択かもしれませんね。当局のローカルは、定年前の投資としてFTDX5000を購入して、現在も使っております。 ツマミも沢山あり、操作性抜群の無線ですね。
@Teru2KW
3 жыл бұрын
最後迄残すのは、Alpha 86、OM-2500HFですかね
@JH5MNL
3 жыл бұрын
なかなか素晴らしい、周辺機器ですね。
@MrSplashadventure
Жыл бұрын
ハンディかモービルか悩んでいますが、モービルは免許持ってない家族が乗っている時の対応が面倒ですよね。
@JH5MNL
Жыл бұрын
モービル運用をされるようなら、耐久性を考えてモービル機がお勧めです。 家族が運転する時は、アンテナを外し、念のため利用者の免許証、免許状の写しを車内に置いておけば、かなりの対策になると思います。 更に、モービル機の本体(コントローラ)を座席の下に隠しておけば完璧かもしれません。
@MrSplashadventure
Жыл бұрын
@@JH5MNL コメントありがとうございます。アンテナ外せば良いのですね。それでも軽自動車のバッテリーから50wの電源取るのはためらいが…
@inasakutarou
3 жыл бұрын
2mFMは最近京阪神地区では平日昼間はトラックいっぱいですが430より少ない 夜間とか休日はたまにラグチュウしているぐらいでFMでCQ出していると珍しいですねと言われます430のほうが多いです、ただ地方は430よりも2mの方が多いみたいで場所によってVUはそこにあったのを選ぶ必要がありますね
@JH5MNL
3 жыл бұрын
都市部は、2mチャンネルが開いていても、昔から習慣(チャンネルキープ?)もありますので、430MHzの方で電波を出す方が多いようですね。 地方でも、昔は2mで居座っている方もいましたが、最近は、ほぼ皆無ですので、2m自由に運用できると思います。但し、本当に交信している局が少ないので、無線機が故障しているのでは?と疑いたい時が、本当にあります。 本当に寂しいです。
@inasakutarou
3 жыл бұрын
@@JH5MNL さんそうですね、昔のイメージが悪すぎて、私も1番嫌いな周波数とモードでしたが、ひょんなことから今は積極的に2mFMでCQ出しております、たぬきしている人は一定いるようでクラブコールで出したときは 3局連続で呼んできてもらいました。 月、金の遅い時間帯22時台か23時台に CQ出してますので聞こえてましたらよろしくです
@toshinobunishikawa8547
Жыл бұрын
確かに昔の7メガは、厳しかったでしたねえ!、怒鳴られました、144と、いい勝負でした。
@JH5MNL
Жыл бұрын
両バンド 怒号が飛び交っていましたね。
@静岡のQちゃん
3 жыл бұрын
全国と地域の無線の友達が何れだけ創れたかが楽しみの要件です。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
近くても、遠くても、同じ趣味でつながっている方々と話せると、ちょっと楽しくなるのが、アマチュア無線の醍醐味ですね。
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
目的によるリグ選びは大切ですね。アンテナも重要ですが今のコンデションではアパマンでDXラグチューは無理、今の太陽黒点状態ではハイパワー、タワー+多エレ八木組しか楽しめないようです。高所移動50Wでも現実、海外の場合はしんどいですね。海外の場合、何とか聞こえるが何度呼んでもつながらないし、正直つまらないです。アマ無線やめようかとか思う。。。メーカーの夢の無線機も宣伝(夢のイメージがどんどん広がる)よりも実際に使えるか、使うかを考えて購入してください。ちなみに、パワーを入れたときのSWRの変化ですが、お返事がまだなので2台とも無線機の故障がどうか心配しています。お返事お待ちしています。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
パワーを入れた時のSWR計の変化ですが、現状ですと障害の切り分けが非常に困難です。 外部に接続したSWR計でも同様に変化(同型機 2台)したとのことですが、無線機の型式と症状で、ネット検索して、類似の事例、上がっていないでしょうか? 無線機側なら、50Ωのダミーロードと100Ω(市販品なし、自作のみ)のダミーロードで連続送信してSWRが変化すれば、原因個所が無線機側だと確定できると思います。 メーカに連絡、点検依頼しても、2台共に同様でしたら、正常、仕様の一言で返却になるかもしれません。 無線機の50Ω基準のトランスも、連続送信による加熱でインピーダンス特性が変化するかもしれません。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
@Porco Porco 無理に背伸びをしても、後片付けが大変ですので、身の丈に合わせて、長い目で楽しむのが、アマチュア無線かもしれませんね。 色々な運用スタイルでも、QSOが成立する点は凄いと思っています。
@fredv890
2 жыл бұрын
This was a good review. Loved the English subtitles. Thanks
@JH5MNL
2 жыл бұрын
Thank you for watching. I look forward to working with you.
@unkokusai.
2 жыл бұрын
愛媛ですか、別子電波ってまだありますか?
@JH5MNL
2 жыл бұрын
現在は、別子テクノ に名称変更されていると思います。 ハムショップとしては営業していないと思います。電子パーツについても本当に店が開いているのか? 確認が必要と思います。
@unkokusai.
2 жыл бұрын
あそこで鉱石ラジオを買いました、中1でしたね。 日本橋も秋葉原も変わってしまいましたものねぇ・・・、 懐かしい。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@unkokusai. 愛媛県で活動しているハムショップ 松山の1店舗のみだと思います。 本当に、アマチュア無線 売れない商品になりましたね。
@unkokusai.
2 жыл бұрын
高1の春に電話級とって、秋に9R-59キットを徹夜で完成させた朝の第一報が「ケネディ暗殺、初のテレビ衛星中継中止」でした。 コールサインが枯渇して再利用するほど盛況でしたが、スマホ、ネットの普及で実用的意味はなくなって、今や古典的高級趣味でいいのでしょう。 自作・研究・実験の世界に回帰すれば楽しいでしょう、 5G、6Gだって電波ですもの。
@JH5MNL
2 жыл бұрын
@@unkokusai. 素晴らしい経験ありがとうございます。昔は、テレビもキットを組み立てて作ったと、父親が自慢していました。 国内では、完成品のオンパレードですが、中華を中心に多数のキットが販売されているので、世界的には、まはまだニーズがあるのでは?と思っております。 確かに、世界的に見れば、自作・研究・実験 を楽しまれている方、多数おられるようですね。
@wakotte_tv
3 жыл бұрын
IC-705 50W出せればいいのになぁ
@JH5MNL
3 жыл бұрын
IC-705 非常によくできた無線機だと思います。純正の一体型リニアアンプがメーカ純正で発売されれば、結構面白い商品になると思います。100Wいや200WまでOkになるかもしれませんね。
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
144,430Mとかでもレポート交換ぐらいで適当にしゃべって何が楽しいの?って今の若者には言われます。正直、 実際何が楽しいのでしょうか?HFの場合はレポート交換だけでも何千キロも離れたところまで飛んだというのが 面白いことがありますが、高級ハイパワーリグ、タワーにでかいアンテナとか金がかかる、(144,430Mもそうかも?)夢の無線機も良く考えて購入しないと金ばかりかかり、夢のないアマチュア無銭家になるのでお勧めしません。昔は竹さお2本のダブレットアンテナだったのに。。。今はアマ無線ごときにも格差社会か???(笑)開局したけど、実際何が楽しいの?つまらんなあって思うこともあります。。。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
昔の無線家は、市販品がないので、全てが手作りからスタートしました。 今は、お金を買えば、何でも買える、建設できる時代ですので、全ての基準が変わったと思います。 最初はレポート交換で初めっても、2回・3回と話すと会話も長くなると思います。近くなら、アイポールQSOもありだと思います。 100% 無線がないと、合う事はなかったと思います。SMSと違うのは、無線の資格、局の申請(努力と手間)だけかもしれません。 アンテナの設置環境も厳しさを増しているので、30年前より設備の貧富の差は広がっていると思いますが、各自工夫をしながら、時代の変化に対応しながら、新しい楽しみ方を見つけるのもアマチュア無線家の道だと考えております。
@静岡のQちゃん
3 жыл бұрын
根っからのラジオ少年しか、アマ無線の楽しさは解りません。上辺だけの面白さでは続きません。 解らない人には屁も楽しく有りません。
@HAM_RADIO_BLOG
3 жыл бұрын
初無線機はTRIOのTR-2300でした 地方の2Mはすっからかんです。 やっぱ遊べるのは7Mhzでしょうね あと21とか50も夏位だといいかなぁ そういうことをふまえてIC-705になっちゃいますね 4アマ取得で開局の方が多いでしょうからIC-705になってしまいますね 少しでもパワーを稼ぎたいでしょうからFT-818よりIC-705になってしまいますかね FT-991は自分も持ってますけどやっぱり操作性に難がありますね どうしてこうなのってうところがいっぱいです 今の時代リグは1台でまかなえちゃいますけど問題はアンテナですね AH-4にロングワイヤー50W出力ならそこそこ遊べるとは思います ですけどパイルに参加すると悲しくなります。。。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
TR-2300 弁当箱、PLLの始まりで、水晶無で、交信できない、悲惨な状態を回避してくれましたね。 FT-991 機能面はGOODですが、画面やスイッチの割り振りは意味不明が多いと思いますね。 この年になると、パイルに勝てないと思うときは、少し時間をずらしたり、次のチャンスを狙ったり、効率的に、諦める努力をしていますね。 大型アンテナを上げても、台風等の自然災害もあるので、思い切ったことができない状況です。
@HAM_RADIO_BLOG
3 жыл бұрын
私の開局当初はそこは水晶が入ってないから駄目ですとか40Khzセパでお願いしますとかありましたね。 TR-2300は格好が良いし天下のTRIOなので しばらく使って失敗したかなって感じでした何せメインのVFOは40khzセパで+20KHZボタンでその間を補うので不便でした。当時スタンダードのC-88が出てましたのでのでC-88の方が便利でしたね FT-991は2軸のつまみがないのですよね コンパクトな機械はスペースを有効に利用して ほしいと思います。 RFゲインはめったに触らないのですけど 多用する人ってけっこういるのでしょうかね? どうしても欲しいなと思うとパイルに参加しますけど移動50Wですと凄いアンテナかロケがないとたちうちできませんです HFだと固定局には勝てません(^^;
@You0uoY
2 жыл бұрын
福山のMulti-750で運用開始、430Mhz帯にもQRVするつもりがアップバーター発売まえに倒産してしまいきわめて残念なことに……反動でFT-767を購入、車載に苦労することに
@JH5MNL
2 жыл бұрын
FT-767の車載搭載ご苦労様です。かなりの大型機ですので、取付スペースの確保、大変だったと思います。
@田中一朗-s2c
10 ай бұрын
MUV-430A?はFM専用でしたっけ?
@You0uoY
10 ай бұрын
@@田中一朗-s2c 現物を手にしていないので なんとも返事が難しいてますが サイドハンドもCWも対応していたと思います
@田中一朗-s2c
10 ай бұрын
@@You0uoY マルチ750の前のマルチ700と同時発売だった記憶がありますが・・・実機も多分まだ置いてある店を知ってます。
@Teru2KW
3 жыл бұрын
最初はFL-1000でした。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
FL-1000 写真でしか見たことがありません。歴史を感じますね。
@meronpitcher
3 жыл бұрын
この世界に戻ってきたとき もう 無線の世界は終わりかな?と 思いきや FT-8と合いまして 世界がまた広がったって 思いましたね WSJT-Xはいろいろな 世界を見出してくれます 4アマでもOK 低出力でもOK FT-4やWSPRなども提供してくれます CATがついた 無線機である必要が無いので 昔みたいなVOX使用でも 十分いけます PLLの受信機なら申し分ないでしょう
@JH5MNL
3 жыл бұрын
賛否両論 FT8ありますが、今となっては、使わないと損 するくらいに普及しましたね。 究極のラバースタンプQSO 回転も速く、混信、ノイズにも強いので、弱者にやさしい通信だと思います。 コンデションがもう少し良くなれば、SSB、CWに流れる方も増えるかも? あるべき姿ですが・・
@JR-ig3rj
3 жыл бұрын
ちなみに、ハイパワー多エレ局の人、英会話いまいちでんがな(アパマンひがみ局よりはっきり言います)(笑)。
@JH5MNL
3 жыл бұрын
アマチュア無線、一方的に会話しても、最低限の意思疎通(59 QSL)ができる、不思議な趣味です。 意味不明の会話から、語学が上達する方もいるので、人それぞれの道かな?と思います。
17:47
IC-705完全勝利 vs FT-818 意外と売れている? 20年前に発売された無線機が意外と健闘?その理由を検証しました。アマチュア無線業界の奇跡
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 33 М.
20:47
アマチュア無線 20年前にやめた! 当時の時代背景を踏まえて理由、検証しました。当時と比較して、やめた理由、現在はどうなのか?場合によっては、再度開局する価値あるかもしれません。
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 50 М.
54:58
Қайрат Әділгерей Дариға Бадықова - ҚЫЗЫҚ TIMES | Хотя бы в кино, Айсара, Келінжан | Кызык Live
Marat Oralgazin
Рет қаралды 335 М.
1:31:22
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
0:34
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
17:56
【闇】今話題の D-STAR&WIRES-X デジタル通信 何で互換性ないの?普及しないの?その理由考えて見ました。1985年にも、先進技術登場しましたね。アマチュア無線 闇が深い DCS AQS
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 22 М.
20:03
5W&小型アンテナでHF本当に楽しめるのか? SSB&FT8で比較してみました。少し厳しめですが、現実路線でアマチュア無線が、どこまで楽しめるのか?真剣に検討しました。
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 43 М.
21:58
アマチュア無線業界 30年で何が変わった? 衰退?いや進化? 地味に、色々と変化がありましたね。IT化も日々進化。色々な分野について解説
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 50 М.
10:33
今、この瞬間おすすめしたい無線機はコレ。
たくてれ。
Рет қаралды 15 М.
13:08
The Truth about SWR: Debunking the Myths and Misunderstandings
DXEngineering
Рет қаралды 58 М.
18:04
IC-705 FT-818 Direct mounting whip If you are wondering, this is a must-see! !!
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 47 М.
15:03
【アマチュア無線】IC-705移動運用で身の毛もよだつ異常事態発生
JE3GMY
Рет қаралды 29 М.
17:41
【どこが違う】中級 or 普及無線機 何が違う。営業トーク風で紹介。最後は、違いがわるのか 大人なのか?その差が大きい アマチュア無線 IC-7300 IC-7610
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 20 М.
20:15
【雑談】FT8 Super FOX/HOUND ってなに? WSJT-X 2.7.0 - rc5 まだβ版ですね 2024/07/12 アマチュア無線 VLOG 514
JA1BJT
Рет қаралды 1,8 М.
21:34
カンバックアマチュア無線 再開局面白いのか? 直球 10質問 答えてみました。再開局する際の参考にどうぞ!
【実験大好き!! MNLです】
Рет қаралды 20 М.
54:58
Қайрат Әділгерей Дариға Бадықова - ҚЫЗЫҚ TIMES | Хотя бы в кино, Айсара, Келінжан | Кызык Live
Marat Oralgazin
Рет қаралды 335 М.