【持ち家vs賃貸】奈良の拠点に敢えて賃貸を選んだ理由【不動産】

  Рет қаралды 199,101

Thomas Gadget

Thomas Gadget

3 ай бұрын

ブログ記事 ⇒ 2week.net/40494/
【ブログ・SNS】
運営ブログ(ガジェマガ) ⇒ 2week.net/
Twitter ⇒  / gadgetkaeru
LINE@ ⇒ line.me/R/ti/p/%40gvx7790h
書籍「ムダの省き方」 ⇒ amzn.to/3gMYujD
【バイクで日本一周した時の動画】
ダイジェスト(見てほしい) ⇒  • 【ダイジェスト】仕事辞めてバイクで日本一周ツ...
日本一周再生リスト ⇒  • 仕事辞めてバイクで日本一周ツーリング【リメイク】
【サブチャンネル】
ゲーム実況 ⇒  • 【ラストオブアス2 Part1 】荒廃した世...
バイクASMR ⇒  • [ASMR]Uchibori Road/To...
【撮影機材】
カメラ ⇒ amzn.to/2WOJ1Yz
マイク ⇒ amzn.to/2T3Vx1Q
ディスプレイ ⇒ amzn.to/2TulLul
ディスプレイアーム ⇒ amzn.to/3cWn8K3
〈景品表示法に基づく表記〉
当チャンネルはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Пікірлер: 770
@user-jq2ws1yf7g
@user-jq2ws1yf7g 3 ай бұрын
細かいところすいません。 トーマスさんの大ファンです。 金利上昇は物件価格の下落要因です。そこだけ、すいません。
@yk712
@yk712 3 ай бұрын
代弁ありがとう
@user-lx2pc9hi4d
@user-lx2pc9hi4d 3 ай бұрын
わいもそれ言いたかった。ありがとう。
@kiri0907
@kiri0907 3 ай бұрын
インフレでキャッシュの価値が下がるよりは、モノ(固定資産)にしておくほうがマシだよね、 と言いたかったと推測。
@user-pj3jc8mb2c
@user-pj3jc8mb2c 3 ай бұрын
いつものトーマスさんが戻ってきてくれたことが嬉しい! いつも動画観てますし、これからも有益な情報お願いします。
@jamipan8628
@jamipan8628 3 ай бұрын
自分の資産晒していくスタイル。 すごい度胸だ...
@user-wx7ij4db8j
@user-wx7ij4db8j 3 ай бұрын
トーマスが奈良に10年間も居続けるとは思えません❤
@user-dw7pw6hc4f
@user-dw7pw6hc4f 3 ай бұрын
投稿頻度上がりすぎい! 最高です✨
@user-mh4ib2nv8y
@user-mh4ib2nv8y 3 ай бұрын
更新頻度上がってて好き🥰
@user-dv7qf8fr2m
@user-dv7qf8fr2m 3 ай бұрын
うわぁ😂更新されてるー! 夜勤中だから明日帰宅してから見ます 更新頻度高めに感謝✨編集にupありがとうございます🙏
@nacheJp
@nacheJp 3 ай бұрын
庭付きの家に憧れたり一生賃貸でいいのかなと不安にもなりますが、 上司がマンションを買ったものの下階の住人と騒音トラブルになって1年そこらで売りに出してたり、 通勤途中の新築の家の向かいに(綺麗な?)工場が立ち始めたりするのを目の当たりにすると、 根を下ろすのも大変だなと思ってしまいますね・・
@area1848
@area1848 Ай бұрын
家を買うときは隣人もセットで買うことになるもんね。 一般人にとっては背水の陣。 賃貸のいつでも引っ越せるフットワークの軽さは捨て難い。
@RS-rq7cw
@RS-rq7cw 3 ай бұрын
最近更新率高くて嬉しい😘😘
@jchannel301
@jchannel301 3 ай бұрын
賃貸>持ち家 派. NYダウの100年平均年利回りは6.2%。1700万円の金融資産は年105万円のお金を稼いでくれる。常に月8.7万円の物件を借りられる。 一方1700万円で購入した物件はボロボロになっている。
@MrHanky555
@MrHanky555 2 ай бұрын
うーん、駅近とか人気エリアなら土地の方が比率として高いし、ローン組んでレバレッジ掛けて資産形成できるんだよなー
@saintre7130
@saintre7130 3 ай бұрын
もうすぐ春で自分もまた新生活始まるから、トーマスさんが新居に引っ越す際に意識した事とかまたいつものようにドラム式洗濯機とかの有用性を語った動画垂れ流して欲しい。
@koupe5897
@koupe5897 3 ай бұрын
やっぱり話のテンポが良過ぎる! 毎年恒例のiPhone15レビュー動画見たいです! 今年のライトニングケーブルのくだりは違うはずだ笑
@user-dy1ff1dk6r
@user-dy1ff1dk6r 3 ай бұрын
資産を赤裸々に公開していくスタイル好き
@Osoto-indoor
@Osoto-indoor 3 ай бұрын
タイの番犬は何度見ても笑える素晴らしいコンテンツです👍
@user-eb3bv3dq4g
@user-eb3bv3dq4g 3 ай бұрын
今回は動画のみならずコメント欄もすごく参考になりますね。 皆さん色々な考えで、持ち家にするか賃貸にするかを選択されてるのですね。 楽器をやるので、防音設備付きの中古マンションを購入するか迷っていたのですが、金も知識も度胸もないので、しばらく不動産を勉強することにしました。 いつも気づきとなる動画をありがとうございます。
@5671len1
@5671len1 3 ай бұрын
家族の数によって柔軟に変更していけばいいと思う。子供と一緒なら大きな家がいいし、子供が独立して夫婦だけになったら狭い家でいい。引っ越ししやすくなる賃貸のほうがいいと思う。
@npnp777
@npnp777 3 ай бұрын
最後の「死んだら終わり、生に執着していきましょう」 こういうの好き。金言です。
@lego1054
@lego1054 3 ай бұрын
真面目に過去に検討したものです。 ・地震等でマンションが壊れるリスクを加味した金額は?  賃貸は出ればいいだけですが・・。後半に南海トラフが出ましたが、前半加味されてないなと ・マンションのローンを死亡保険と考えて払い続けるという手もありますよ。  (死亡保険との兼ね合いですが。) 個人的な結論は、 ①費用対効果を考えるなら中古の一軒家。(上物0円のところ) ②投資のリスクを加味できるなら中古のマンション ③初めっから「贅沢な買い物」「損はわかっている」前提で言うなら  新築一軒家やマンション。 私は③を選びました。 結論はトーマスさんと同じで、「自分で考えて納得すること」ですね。 今のところは幸せです。
@yamatoybox
@yamatoybox 3 ай бұрын
私も③でした。「損」なのは住宅メーカーの営業比率が他のと比べて高いからだと思います。 物件にも寄りますが、長期的な費用対効果ならやはり③がいい気がします。 そもそもの住設も違いますし、気密性などの構造に影響するところは住設で補えないですし。
@lego1054
@lego1054 3 ай бұрын
@@yamatoybox 効果を何で考えるかですよね~ 住むことなら安いに越したことはないですが、快適に住むという幸せ度数を考慮すると新築もありですね。
@user-ug4oh1gb7d
@user-ug4oh1gb7d 3 ай бұрын
耐震とか考えると③ですよね。損得じゃなくて、生命にかかわる所でいうと耐震最強は新築一戸建てだと思います。 賃貸なら震災が来たら引っ越せばいいのはたしかですが、それは生き残った話、家族を守れた時の話なので…。住宅には損得以外の面がありますよね。
@t_t8463
@t_t8463 3 ай бұрын
賃貸派ですが共感です。 損得よりも、自分で判断する力を身に付けて納得した上で購入した家かどうかが一番大事だと思います。 地震だの何だのリスクもあるとは思いますが、一度きりの人生ですからね。インフルエンサーが繰り広げる論争にあまりふりまわされず、最後は自身の価値観に素直に生きるほうが幸せだと思うし、その人が選択した幸福に対して他人から金銭的なものさしでとやかく言われる筋合いもありません。要はプライスレスです。お住まい大切にされてください。
@user-hf9xh9lp1w
@user-hf9xh9lp1w 3 ай бұрын
これはやな、日本全体の人口と不動産価格の統計予測を見ればええのよ ワイみたいな普段から不動産系のKZbinばっかみとるもんには当たり前の話 東京通勤圏の駅近い賃貸需要の高いエリアなら購入で良い 現にワイも貸したり売ったりで利益出しつつ家賃負担せずにやっとる しかし奈良なら賃貸需要の低下、価格の下落は十分に起こりうる、というかそうなっていくだろうという予測
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 2 ай бұрын
情報有難うございます。 参考にさせて頂きます。
@user-hr2vp9rr7g
@user-hr2vp9rr7g 3 ай бұрын
マンションの持ち家は築25年過ぎてるならエレベーターとかの大規模修繕費足りなかったりで急にすごい額請求来るときありますし、古いとリフォーム代も水回りとか必須ですし何かとお金がかかります。あと修繕も賛成多数がとれるようなコミュニティーかで物件の状況は物凄い左右されます。駐車場や駐輪場さえもお金いりますし、、、 賃貸は設備系が壊れても大家さん負担ですし、エアコンも備え付けで家電や水回りの購入費用や修理費抑えられるのは地味に大きいと思います。
@yk712
@yk712 3 ай бұрын
一人暮らし始めた時に買おうと悩んでたけど、 「もっと調べてからにしたら?」 って言ってくれた友達に感謝してる。
@meguru.yoasobi
@meguru.yoasobi 3 ай бұрын
更新頻度高くて助かる
@user-nc9cm8go1o
@user-nc9cm8go1o 3 ай бұрын
トーマスさんの中のアパ社長のお膝元・石川県民の私としては、うれしい動画でした!
@sqk3697
@sqk3697 3 ай бұрын
動画更新増えて嬉しい☺ いずれs23レビューしますか?🥺
@littlemonster912
@littlemonster912 3 ай бұрын
今1番欲しい情報ありがとう
@kazukun5373
@kazukun5373 3 ай бұрын
投稿連続は嬉しいよ。トーマス頑張れ
@_KISSES
@_KISSES 3 ай бұрын
いろいろあるけど頑張れトーマス。俺は応援し続ける。
@GA-ee6sb
@GA-ee6sb 3 ай бұрын
修繕積立や管理費は、年々どんどん上がるから、一定とする仮定は少し変ですね。 持ち家購入しましたが、賃貸がいいと思います。
@fu-un
@fu-un 3 ай бұрын
正しい指摘ですね。多くのマンションは段階増額方式なので修繕積立金は5年ごとくらいに上がる。 地震で壊れたり古くなったら建替えで莫大な費用が発生します。 賃貸は新築に引っ越しすればいいだけ。
@user-jm5lp6nd9z
@user-jm5lp6nd9z 3 ай бұрын
大規模修繕もありますしね。
@user-oy1il9zz9x
@user-oy1il9zz9x 3 ай бұрын
建物外部や構造の修繕が修繕積立だけど、内装も築30~40年リフォーム無しではさすがに厳しいので、 住み続けるにしても、売るにしても、その時内装リフォーム費用もまた別で必要だからね。 賃貸は古くなる前に引っ越すだけだけども、そこまで考えたらどっちが得かは本当にわからないわ・・・
@user-tv7pk7kk4u
@user-tv7pk7kk4u 2 ай бұрын
​@@fu-un賃貸は修繕積立と管理費+利回り3%以上乗ってるの知らない?地震で壊れたら新築なんて引っ越せる状態じゃないし、修繕費分家賃に乗せられるよ。
@user-tv7pk7kk4u
@user-tv7pk7kk4u 2 ай бұрын
​@@user-oy1il9zz9x分譲マンションの賃貸の仕組み知ってる?持家より得になる=大家が赤字でボランティア精神で貸してるってことだよ。
@mirakuru0924
@mirakuru0924 3 ай бұрын
奥様、奈良に耐えれるのかが一番大きなリスクに感じました。 頑張ってください😃
@user-lt4ow3ye1u
@user-lt4ow3ye1u 3 ай бұрын
奈良に親まで住んでんのに、何言うてんねんw
@m123m12
@m123m12 2 ай бұрын
親と近いのが嫌にならんか次第
@user-og7pf2gp4g
@user-og7pf2gp4g 3 ай бұрын
この人の動画は終わるのが早く感じる 見たばかりなのにえっもう終わっちゃった⁈ やっぱ好きなんだよなぁ これからも応援してます
@user-sk5bq2yb5u
@user-sk5bq2yb5u 3 ай бұрын
久々の更新嬉しい😃
@dFish12
@dFish12 3 ай бұрын
奥さんと子どものために働くトーマス素敵やなあ
@user-kl5ft4dh8h
@user-kl5ft4dh8h 2 ай бұрын
聞きたかった話ありがとうございました!!
@kachirou_kano
@kachirou_kano 3 ай бұрын
最近またトーマスの漫談が聞けて嬉しいよ おかえりトーマス
@user-pe6pz3vg2z
@user-pe6pz3vg2z 3 ай бұрын
隣人ガチャが怖いので資産保ちつつ賃貸派ですが、開始15秒でカラスの鳴き声がした気がして巻き戻して見てしまった。どーですかこのボディー↑と共々またやってほしい。カァー↑最高⭐︎
@sotorii_mammal
@sotorii_mammal 3 ай бұрын
価値をよく分かっていないから手が出せないという説明いいですね〜 自分にとっての価値を理解すれば取捨選択もできるし、営業のうまい話に乗せられてしまうことも減らせそうですね。
@jackonuman5742
@jackonuman5742 3 ай бұрын
賃貸は造りが分譲に劣るので、静粛性、保温性(暑くない寒くない)などの観点で日々の生活における快適性というファクタも取り入れて検討すべきかと思います。
@DUDEAKATOREI
@DUDEAKATOREI 3 ай бұрын
実家を見た感じですと、持ち家のリスクは ・急に海外赴任とか言い渡されて一家全員住めなくなる ・仕様次第ではデジタル化やリモートワークなどといった最先端の生活様式に対応不可。 ・上記に加えてこの先新しい技術や生活様式などが主流になった際に対応不可になるリスクあり。 ・素人目線や工務店の悪意で非常に利便性が悪い仕様になるリスクもある ですかね。主に身動き取れない点に集約されます。 父親はせっかく新築買ったのに買ってから1/3の期間は単身赴任やらで住めなかったし、 見栄え優先の構造なので寝室が少ない上に音が響くためリモートワークに不向きだし、 田舎で一人一台は車が必要なのに駐車場が狭いから子供は就職する時に絶対に実家を出る必要がある。 上記の通り田舎なのにリモートワークには使いにくいので都市からの出戻りは難しい。 上記のライフスタイルと利便性に関しては場合によってはリフォームなどで改修可能ですが、 我が家はもう建て直した方が早いです。 長くなりましたが、悩んでいる方々の参考になればと思います。
@TheKapinky
@TheKapinky 3 ай бұрын
不動産は本当に個人の環境を最大限考慮する必要がありますね。 どんな仕事で、家族構成で、趣味で、想いや希望、立地や設備etc、、、 多くの意見を参考にしつつも自身の環境をしっかりと見つめることが大事なんだなと痛感させられます。 良い体験談を書いていただきありがとうございます。
@user-kh6ec1si1b
@user-kh6ec1si1b 3 ай бұрын
クソ会社だな辞めちゃえ
@ponsuke777
@ponsuke777 Ай бұрын
この感想は君だからじゃない? あまり汎用性を感じない意見なんだよね
@at-zp6yu
@at-zp6yu 27 күн бұрын
​@@ponsuke777コメ主は一般的にはとか一言も言ってなくね?笑 1体験談として情報共有してくれてるだけだろ。
@fish_rara
@fish_rara 3 ай бұрын
急な連続投稿に涙を隠し得ない
@user-ps3ds7bj3e
@user-ps3ds7bj3e 3 ай бұрын
みんながモヤモヤしている思考をみごとに言語化してくれた。 ちょうどマンションの買い替えを計画中で相場見極め中だったので、すごく腹落ちしたよ。 神動画になりうる素晴らしい1本。高評価!
@user-ty5go6my4q
@user-ty5go6my4q 3 ай бұрын
賃貸と持ち家でどちらかが有利なら市場でどちらかが淘汰されると思う。現在、どちらも併存してるということは両者にはほとんど差がないってことと勝手に理解している。
@JohnDoe-iq4oq
@JohnDoe-iq4oq 2 ай бұрын
そもそも市場で優位じゃないものが淘汰されるという前提が間違えてる。
@mcu3215
@mcu3215 3 ай бұрын
いつものトーマスさんで素晴らしい動画。これは何度もリピートする価値あり。 少し前の動画で去ってしまったファンにも、これなら戻ってきて大丈夫だよと呼びかけたいなぁ。 KZbinrはそこが大変ですね・・・ 僕も別垢で小さいエンタメ系チャンネルをやってるけど、一度不興を買うと戻ってきてくれない。 でも仕方ないから、新規客を獲得していくつもりでやるしかないですね。
@MR-rq9to
@MR-rq9to 3 ай бұрын
僕もそうでしたが、出産期前後で環境が変わりやすい時期に賃貸住むのは個人的に良い選択肢だと思ってます。慣れてない第一子なら尚更かなと。 育児疲れで妻が実家の近くに住みたいと心変わりしたり、第一子が産まれる人の多くが転職の盛んな30代だったり、子供の遊び音で下階とトラブルになったり・・・
@user-cs8vs3kb6i
@user-cs8vs3kb6i 3 ай бұрын
収入激減のため更新頻度上げて稼ぎにいくスタイルすこ
@user-zz2cs7gu9m
@user-zz2cs7gu9m 3 ай бұрын
なんで収入激減したの?
@user-vr1io6pw9n
@user-vr1io6pw9n 3 ай бұрын
@@user-zz2cs7gu9m日本を一周しようと試みた罰
@user-qs3ri2ct8p
@user-qs3ri2ct8p 3 ай бұрын
ブライアン方式
@kazkaz5102
@kazkaz5102 3 ай бұрын
@@user-zz2cs7gu9m 日本一周動画でブログ更新出来なかった&収益が見込めるガジェット動画配信が出来なかった&結婚引っ越し出産etcでそもそも仕事してる暇が無かった 視聴するんで今後頑張って欲しい
@user-tt2ib8xl4t
@user-tt2ib8xl4t 3 ай бұрын
実際コメ欄も固定ファンしかいない感あるよね
@MrAkira1211
@MrAkira1211 3 ай бұрын
ありがとうございます。結婚2年目で悩んでました!もう少し考えようと思います!ちなみに新婚旅行はトーマス氏の日本一周動画を見て自走北海道に行こうと思います!野付半島行きたくて笑色々大変かと思いますがいつも動画楽しみにしてます。
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 3 ай бұрын
夕方の時間帯が最高やからそこ狙うんや🤗
@user-dk5lt5kk5t
@user-dk5lt5kk5t 3 ай бұрын
奥さんや子供ができて言葉使いに一層気を使いそうなのに帰省動画でもそうですがいつも通り歯に衣着せぬトーマスさんで安心しました。 いつも陰ながら応援してます。
@anesneak
@anesneak 3 ай бұрын
こんな面白いお父さんなかなか居ないからお子様は幸せだなぁ〜と思った
@xxximitation
@xxximitation Ай бұрын
どうかなw
@Shirataki55
@Shirataki55 3 ай бұрын
自分も買うか借りるかの比較よくするから、こういう話ずっと聴いてたい
@tokerusakana
@tokerusakana 3 ай бұрын
トーマスさん相変わらずお話上手ですねぇ(しみじみ) 情報+話芸の質が唯一無二。序盤で動画終わるフェイントわろた😂 南海トラフね…一緒に生き延びよう。
@user-ec7fy8ss1y
@user-ec7fy8ss1y 3 ай бұрын
凄い勢いで投稿してるなありがとう
@user-qu5te1zh2i
@user-qu5te1zh2i 3 ай бұрын
こんな勉強になる持ち家vs賃貸は、初めて。
@moyaspi
@moyaspi 3 ай бұрын
結局金額的にはそんなに変わらないから結論に持っていくまでどれだけ勉強して納得できたかってのが一番大事 あと買うなら不動産屋は信頼できる人から紹介してもらうこと
@preciouswoods3791
@preciouswoods3791 3 ай бұрын
トーマスさんのお話しが一番好きです! 高須幹也先生にまねされるくらいですもの(笑) 動画の投稿を期待しています 無理しないでくださいね
@user-ti2hk5fj9l
@user-ti2hk5fj9l 3 ай бұрын
不確定な未来に対しては柔軟性重視で賃貸の方が良いと思う 一部の設備古くなったら大家負担で新しくしてもらえる可能性もあるし
@user-hz7zp9lr4v
@user-hz7zp9lr4v 3 ай бұрын
今日も面白かったー
@5166isho
@5166isho 3 ай бұрын
もうすぐ登録者40万人ですね!
@user-qq2st1yy3z
@user-qq2st1yy3z 3 ай бұрын
一回行ってるのよ えぐってるのよ
@user-vertolk
@user-vertolk 3 ай бұрын
日本一周で減る・増えるの結果微増して、投稿ペースで減少してる。 世知辛いな人って。
@user-nm5ll6qs4x
@user-nm5ll6qs4x 3 ай бұрын
今回結婚した 奥さんへのモラハラ、パラハラかもしれない (謎)帰省動画で激減しました〜😢 なのでコアなファンだけがこれほども残ってるって訳です。
@ike805
@ike805 3 ай бұрын
勉強になります。自分で図書館で本借りてメモまとめた知識と人の思考を知れるのは勉強になる。1番良いのは身内や友人の信頼できる有識者がいる事だけど。
@user-ik2kq1ku2w
@user-ik2kq1ku2w 3 ай бұрын
そうなると親から相続した不動産に住むのが最強ってことだよね
@roger2925
@roger2925 3 ай бұрын
そりゃコスパを考えるなら実家持ち家が最強でしょ
@tatATA6707
@tatATA6707 3 ай бұрын
マンションでも20年超えるとあちこち修繕が必要になってくる
@user-gy5jk2wz8h
@user-gy5jk2wz8h 3 ай бұрын
悩むならば、ぜひこの話継続レポートしてほしい。一緒に勉強したいです。
@nanashin32
@nanashin32 3 ай бұрын
持ち家はリスクあるが同価格帯での住環境は間違いなく賃貸より上。 リスクを取るか住環境を取るかというところですね。
@ryoryo626
@ryoryo626 3 ай бұрын
全然久しぶりじゃあないねぇ!
@nahinahi443
@nahinahi443 3 ай бұрын
総資産公開めっちゃ好感持てる。サンクス!
@masamasataki7164
@masamasataki7164 3 ай бұрын
0:50 からの展開。笑った! トーマスさん面白い☺
@user-dy2tp5ip4n
@user-dy2tp5ip4n 3 ай бұрын
二十代前半で家建てたけど 数年も住むと賃貸が良かったなーってなった 一括だったからローンは無いんだけど ココもうちょっとこうすればとか アッチもっとアレだったらなとか凄い出てくる あと基盤あるのは安心するけど 何をするにも家から〇キロかぁーって考えるから フットワークは鈍くなる(出不精なんで)
@silver-cm
@silver-cm 3 ай бұрын
いつものトーマスが戻ってきた! ありがとう😭
@forest19740911
@forest19740911 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-vv1wj1hw7c
@user-vv1wj1hw7c 3 ай бұрын
急に頻度上がって好き
@user-tq7jl1kr5f
@user-tq7jl1kr5f 3 ай бұрын
いつも為になる動画ありがとうございます! 気になったのは、持ち家は自分で修繕する必要があり、賃貸だと大家さんが修繕する部分があり、損得に差が出そうと思いました。 子供がいると持ち家は傷がつきやすいため売るときにリフォーム代が発生しそうだけどその場合計画が崩れそうとは思いました。
@G_taren
@G_taren 3 ай бұрын
結婚して子供おる幸せの絶頂状態で「離婚するかも」って思考持てるのすごいな
@user-hq7nx2bv3i
@user-hq7nx2bv3i 3 ай бұрын
トーマスさんらしい
@akimegu
@akimegu 3 ай бұрын
結婚して子供いる状態が幸せの絶頂と思えない
@user-vertolk
@user-vertolk 3 ай бұрын
それは世間一般の幸せであって万人に当てはまるものじゃないしねぇ。離婚したら幸せが絶望として返ってくるし、対策してるのは賢い。流石。
@user-tt2ib8xl4t
@user-tt2ib8xl4t 3 ай бұрын
プラスマイナス岩橋見たらその思考大事だなって思うよ
@user-fh3ff6jr6b
@user-fh3ff6jr6b 3 ай бұрын
いつか奥さんの惚気or子供可愛いエピソードが聞けるの楽しみにしてる笑
@yoshiyuki7969
@yoshiyuki7969 3 ай бұрын
持ち家完済後にどのぐらいお金がかかるのか気になっていたから凄く参考になった!
@karashi0887
@karashi0887 3 ай бұрын
トーマス(渋谷区在住37歳独身男性)のケースが視聴者にも理解しやすくていいですね!
@user-py8of3hi8l
@user-py8of3hi8l 3 ай бұрын
賃貸の火災保険は管理会社の設定したものはかなり割高でこれに入る必要はないです 同じグレードの火災保険ならば年4,000円くらいまで抑えられますよ 次回更新の時に違う火災保険を検討してみてください
@keroyon09
@keroyon09 3 ай бұрын
確かに不動産を考える上で南海トラフのリスクはかなり大きな要素だなあ 建てるにしても買うにしても南海トラフの後がいいのかなあ いつになるのかわからないけど
@user-gs8yq8bq3e
@user-gs8yq8bq3e 3 ай бұрын
いい動画だ
@MK-mc6ph
@MK-mc6ph 3 ай бұрын
丁度昨日マンション購入の契約してきました。 結婚して娘が生まれて6年は賃貸でしたが。ついに購入です。 トーマスさんの言う通りリスク回避しての3年家探ししての決断です。
@yukai4874
@yukai4874 3 ай бұрын
やっぱおもろい。ありがとう
@user-hv3tz7dk3y
@user-hv3tz7dk3y 3 ай бұрын
自分は持ち家です。18年前に戸建を購入しました。 トーマスさんの考察は正解だと思います。不動産は同じ物が存在しないので色々難しいです。ただ、焦って購入するのはマズイです。自分は子供達が生まれる前にアパートの更新料が嫌で探し始めたおかげで焦らず勉強しつつ探せたのが幸運でした。
@terunobua8109
@terunobua8109 3 ай бұрын
こういう考え方・スタンスを明らかにしての議論は参考になります。実際には個々人の事情に応じて色々考えられると思います。我々一般人には馴染みにくい例として、例えばビートたけし氏が昔「(長期で借りる前提ならばマンションより)ホテルが安い」とか、デーブ・スペクター氏が実際にホテル住まいしていたり、ものすごく売れた『ゲームの達人』等の一連の超訳本を出した人が帝国ホテル住まいという話もあったりしました。
@mohemohe181
@mohemohe181 3 ай бұрын
ノリで家を買う人もいる中で、きっちりリスクと利益を天秤に掛けられるトーマスえらいねえ
@user-zl7os7wr7c
@user-zl7os7wr7c 3 ай бұрын
親が転勤族だったので賃貸こそ最強の生活スタイルと疑わず生きてきましたが、高齢者になると入居拒否とかの可能性が出てくるのでその点が不安になってきた今日この頃
@Pisaca1
@Pisaca1 3 ай бұрын
高齢者になって所得が無くなれば都営住宅に入ればいいのよ 年金所得が年間300万円以下なら都営住宅入居できるからね 都心の1等地に2DK、3DKが月2万円台で住める 年寄りには病院とか買い物の便利さを考えればこれが最強
@UltraChuken
@UltraChuken 3 ай бұрын
これは素晴らしい。 トーマスさんの真骨頂って感じ。 マンションは築40年くらいで大修繕が必要になったりするけど、 実際には修繕費が足りなかったり、住民が賛同する住民が少なくて物別れになり、廃墟になっていくリスクもありますからね。
@katakori_com
@katakori_com 3 ай бұрын
0:23 ここからの流れ好き
@nakake8149
@nakake8149 3 ай бұрын
大規模修繕のリスクがあるからマンションは悩むよね
@rabanaresu
@rabanaresu 3 ай бұрын
永遠のテーマきた! 個人的には25~30年おちくらいの中古住宅>>>賃貸>>>>新築&築浅中古住宅&ボロボロ中古住宅 コスパてきにはこれが正解ですね まあコスパだけできめるものではないですか
@zyxeurictfoygoijk
@zyxeurictfoygoijk 3 ай бұрын
30年間その地に固定される恐怖は多少の金銭では補えない。
@user-fo1kh8gc5x
@user-fo1kh8gc5x 3 ай бұрын
トーマスさんの論だと、その地に固定されるのは10年じゃないですか?
@user-hz1gc1eg8o
@user-hz1gc1eg8o 3 ай бұрын
賃貸と分譲の違いは設備の差もあります。月の支払いがほぼ同じでも分譲には食洗器、床暖房などついています。窓枠も樹脂です。
@wkchiro6622
@wkchiro6622 3 ай бұрын
神回👏👏
@user-wg2fm2ts5d
@user-wg2fm2ts5d 3 ай бұрын
面白かった
@muyu89
@muyu89 3 ай бұрын
マンションの住人の高齢化と修繕積立金の将来的に増額を考えて、マンションを売却しました。築年数が経つと売却しにくくなるので早い方がいいかなと。ましてや人口減少時代不動産はリスク資産。賃貸でよいかと個人的には思います。3Dプリンターで何回も建て替えれるなら、それこそ土地だけ抑えれれば将来安泰な未来が来るかもしれません。
@dandilabo903
@dandilabo903 3 ай бұрын
淀屋橋に買うか新大阪に買うか悩んでますわ。賃貸だとその時代の最新の設備に身を置くことができるから賃貸もいいなと思ってます
@freddielion8983
@freddielion8983 3 ай бұрын
めっちゃくちゃ参考になりました。 自分は、賃貸アパートに住んで6年目です。 住みながら、マンション購入を悩み続けております😅 賃貸の良いところの1つは、備品が壊れた時に 基本大家さんが全て費用負担してくれて新しいものにしてくれる、 くらいでしょうか😅 でも、そんなの、大したことではないんでしょうか…😭
@GKKR_GG
@GKKR_GG 3 ай бұрын
まだ実家から通ってる学生の俺には早い内容だけど絶対参考になるから後で見るに追加しといた もちろん今も見たけど
@MrKoomatti
@MrKoomatti 3 ай бұрын
ガジェット(?)レビューするトーマス好きだから いいね押しとくね!
@user-pz1qb2kq5u
@user-pz1qb2kq5u 3 ай бұрын
この問題は変数を変数として置き続ける限り答えは出ず、変数をいかに定数とするかだけど、アパ社長の言葉はいつもおもしろい。
@pikapikapau
@pikapikapau 3 ай бұрын
引っ越し&新居紹介フェチなので楽しみで仕方ない
@Stardust_1701
@Stardust_1701 3 ай бұрын
自分は騒音問題が嫌なので全室防音の戸建です。 KZbinrさんだと防音性が良い方がイイですよね? 台風、緊急車両の音が聴こえないレベルで静かですよ。 断熱も抜群なので空調費も安いですよ。 ホームシアターも夜中に爆音で楽しめます!
@user-yl3yc9et9l
@user-yl3yc9et9l 3 ай бұрын
防音室はいくらぐらいのオプションになりましたか? 可能であれば教えて頂きたいです。
@toothyeah1102
@toothyeah1102 3 ай бұрын
世間ではまだまだ感情論や世間体が多い中トーマスさんはバッサリと非常に理論的でホント尊敬してます!一生着いて行きます!笑 2拠点体制のメリットありまくりですよね。
@user-nc8lk1ci5d
@user-nc8lk1ci5d 3 ай бұрын
最近の一戸建ては断熱性や気密性高いんで、かなり快適に暮らせます。分譲はリスクありますがその価値に見合うとは思います?
@user-ug4oh1gb7d
@user-ug4oh1gb7d 3 ай бұрын
みんななんで30年で比較するんだろ。賃貸だと死ぬまで家賃かかるのに。 50年住んだら賃貸と比べて数千万は違うよ。 賃貸は贅沢品だから。独身orお金に余裕ある人は賃貸がいい。 トーマスさんは稼いでるから賃貸でいいと思う。お金心配な人は速く買って長く住むほうがいいよ。老後に家賃かかるとかからないじゃ全然違うよ。
【Amway】アムウェイに勧誘されて迷った話【マルチ商法】
21:36
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 767 М.
NO NO NO YES! (50 MLN SUBSCRIBERS CHALLENGE!) #shorts
00:26
PANDA BOI
Рет қаралды 102 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 39 МЛН
【ChatGPT-4oとAI激戦時代①】AIと人間らしい会話ができるようになった!
28:14
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 562 М.
【BALMUDA Phone】敢えてゴミを発売する理由【バルミューダスマホ】
17:32
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 1,2 МЛН
賃貸の本当のデメリット、知らないと失敗する持ち家の鉄則【あなたに最適な選択肢とは】
30:44
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 77 М.
第67回 持ち家と賃貸どっちが賢い?ローンの真実
9:10
髙橋洋一チャンネル
Рет қаралды 1,9 МЛН
Огромная семья 😳
0:25
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 3 МЛН
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
0:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 17 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
0:42
BANKII
Рет қаралды 41 МЛН
They RUINED Everything! 😢
0:31
Carter Sharer
Рет қаралды 11 МЛН
Накачал Предплечья РИСОМ!
0:36
Илья Калин
Рет қаралды 8 МЛН
CJ попал в GTA V 😂
0:28
EpicShortsRussia
Рет қаралды 6 МЛН