田中久重の万年時計【Full】

  Рет қаралды 2,098,554

Kaoru GreenEmerald

Kaoru GreenEmerald

Күн бұрын

田中久重(1799.9.18-1881.11.7)は1851年にこの時計を製作しました。彼は江戸時代後期から明治時代にかけての日本の技術者であり発明家で、後の東芝創設者の一人となる等、日本のエジソンあるいはからくり儀右衛門と呼ばれていました。
この時計は天球儀、和時計、二十四節気、曜日、洋時計(時報も)、十干十二支、月齢の7つの機能を備え、ゼンマイで駆動し、一度巻くと巻き直すことなく1年間作動することが可能で、1000点を越える部品のほとんどを彼自身が簡単な道具で製作したと伝えられています。
Japanese classical myriad year clock.
Hisashige Tanaka (Sep 18, 1799 - Nov 7, 1881) built this myriad year clock (Japanese: Mannen-Dokei) in 1851. Hisashige Tanaka was a Japanese engineer and inventor during the late Edo and Meiji period Japan. He is one of the founders of what later became Toshiba Corporation. He has been called the "Thomas Edison of Japan" or "Karakuri Giemon". This clock is driven by a spring. Once it is fully wound, it can work for one year without another winding. It can show the time in 7 ways (such as usual time, the day of the week, month, moon phase, Japanese time, Solar term). It also rings chimes every hour. It consists of more than 1,000 parts to realize these complex functions, and it is said that he made all the parts by himself with simple tools such as files and saws.
‪@KaoruGreenEmerald‬

Пікірлер: 753
@KaoruGreenEmerald
@KaoruGreenEmerald 11 жыл бұрын
本復元プロジェクトに関わられた方々や団体のレポート、関係論文、紹介ページ等をご案内いたします。ご興味をお持ちの方は併せてご覧下さい。 ●TIMEKEEPER 古時計どっとコム 万年時計 (萬年自鳴鐘) www.kodokei.com/la_012_1.html ●東芝未来科学館HP : 万年時計 toshiba-mirai-kagakukan.jp/history/toshiba_history/clock.htm ●久保田裕二氏の調査レポート「万年時計の機構解明」 www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2005/07/60_07pdf/a0501.pdf ●一般社団法人 日本時計協会HP : 江戸時代の「万年時計」では何がわかる? www.jcwa.or.jp/kids/hatena-6-3.html ●日本機械学会「機械遺産」 機械遺産 第22号 www.jsme.or.jp/kikaiisan/heritage_022_jp.html ●国立科学博物館HP 万年時計(万年自鳴鐘) artsandculture.google.com/exhibit/XwKis8fpT3-MJg?hl=ja ●土屋榮夫氏 の調査レポート : 田中久重 「万 年時計」 調査報告書(マイクロメカトロニクス (日本時計学会誌)VoL50 No.194) www.jstage.jst.go.jp/article/micromechatronics/50/194/50_KJ00004320095/_pdf/-char/ja ●事業構想大学院大学 : 事業構想家の哲学への池内治彦氏投稿記事 東芝創業者・田中久重と鍋島閑叟「奇才と偉才」異能の邂逅 www.projectdesign.jp/201503/philosophy/001998.php ●セイコーミュージアム銀座 「田中久重」 museum.seiko.co.jp/knowledge/inventors_04/ ●西日本新聞 九州まんが人物伝~田中久重 世に役立つものづくりを~(作画 : 野川ふきこ氏) c.nishinippon.co.jp/hanbai/2020/09/047821_post-22.shtml?fbclid=IwAR3iWM6SO08fWTnZZHdKha6jEtX4inuX3fG2Qt8UU-A4UbgxY-bwgVdyozw
@中村隆久-g8m
@中村隆久-g8m 4 жыл бұрын
弓曳童子なんかも、矢をつがえて覗き込んで放つ動作だけでなくて、 数回に一回は狙いを外して首をかしげる動作まで用意されている。 遊び心を超絶な技術でくるんで作りこむ、恐ろしいまでの作品ですね。
@がうがう-g8s
@がうがう-g8s 3 жыл бұрын
ヤバすぎ
@750z4
@750z4 11 ай бұрын
これをたった3年でほぼ1人でとか凄すぎる 本当に努力の天才だったんでしょう
@edamanrin
@edamanrin 6 жыл бұрын
現代のエンジニアの笑顔が新しいゲームを買ってもらって わくわくが止まらない子供の様で、すごく嬉しく、楽しそう… いつまでも、そういう好奇心が持てるって 、うらやましいです!
@a2927
@a2927 5 жыл бұрын
複雑な時計ですね。スイスから精鋭の時計職人の方が見学に来て、「難しすぎてどこがどうなっているのかわからない。しかし精巧な作りで美しく、素晴らしい。」と誉めてくれました。優れた人は素直に他者を認めてくれるんですね。
@GONDAINAGONDAINAGOYAN
@GONDAINAGONDAINAGOYAN 5 жыл бұрын
昼夜の長さが季節ごとに変化するのにあわせて、文字盤が移動するってところでもう凄すぎて開いた口がふさがらなくなってしまった。 120年前に物凄い天才がいたもんだ・・・ あと、時計を分解してるときのSEIKOの技術者のオッサンたちが凄い楽しそうでワロタ
@koifuna
@koifuna 5 жыл бұрын
これを今から100年以上前に電気もコンピュータも無しで作ったのか、凄すぎる、、見入ってあっという間に時間が過ぎてしまった
@売り切れメロン
@売り切れメロン 7 жыл бұрын
久重の苦労とか辛抱強さと仰る方々がいらっしゃるが、久重自身は楽しんでいたんじゃないだろうか?自らの技術の高さを後世に示す為にも思いっきり楽しんで作ったと私は思う。そこには苦労だとか誰かに対しての責任感なんてなかったのでは?
@oyadake
@oyadake 5 жыл бұрын
アナログでデジタルを表現したらこうなりましたという感じの時計 どうやってここにたどり着いたのか本当に不思議です。伊勢神宮の建築技法で現在も使われてる組木も誰がいつ確立させたのか不明で弥生時代以前から田中久重のような超人がいたんだと思います。日本は知れば知るほど高度で不思議な文化の国です。
@gest402
@gest402 5 жыл бұрын
「モノっていうのは設計した人の思想のかたまり。それを汲み取らずに形だけ作っても復元とは言わないと思う」という土屋さんの言葉。 数々の革新的発明で日本の時計産業を切り開いてきた土屋さんだからこそ、かつての天才的な時計技師を理解し、対話することができるんだと思う。天才同士の会話を見ているようでワクワクする
@takamohu
@takamohu 9 жыл бұрын
最後復元リーダーの土屋さんがおっしゃってた「高い目標を作ったら遮二無二チャレンジする事が必要」という言葉が本当に心を打った。いい動画をありがとう。
@aquapiyo
@aquapiyo 11 жыл бұрын
虫歯車にさざえ車、部品の名称に田中氏への尊敬と情熱への愛を感じてほっこりします。しかし全ての部品が手作り!歯車のギザギザもやすりで一本ずつギコギコやってたとか、驚異的に気持ち悪い変態レベルな方ですねえ(絶賛しております)。 復元作業の工程は、ただただ圧巻。各分野の職人の方々、本当にお疲れ様でした。彼らに若い後継者が居てくれる事を心から願います。
@BH5D6780
@BH5D6780 11 ай бұрын
メカ部分の設計工作はともかく、外装の彫金や木彫、螺鈿、七宝、ガラスのケースなど久重氏が全部自分で作った訳では無いところが凄いとおもう。 江戸時代に高まった職人文化、様々な専門の優れた職人の技が、地方都市の久留米にさえ存在していたからこそ出来た逸品ですね😊
@ユーチュラ
@ユーチュラ 3 жыл бұрын
技術もさることながら、デザインまで抜かりないのが更に凄い。 西洋の技術に負けてたまるかというプライドも感じる。
@PonteBekkio
@PonteBekkio 10 жыл бұрын
時計の技術に加え、天体の知識、太陽暦と旧暦のどちらにも対応できるような幅広い見識を持ち合わせたうえでの見事なまでの芸術的な装飾の数々などこの人すごすぎる。
@battleonline
@battleonline 6 жыл бұрын
なんだこれ、すごすぎる 工学部だけど、こんなもの自分レベルでは現代でもまったく作れる気がしない 技術的だけじゃなく芸術的センスもすごい、美しい
@shinichiotsuki
@shinichiotsuki 2 жыл бұрын
この番組、一応技術職の当方には勉強になるので放送の度に拝見していました。昨日(2023/01/18)深夜にNHK BSで再放送されていました。眠たい目をこすって観ました。150年以上の時を経て戦後日本技術の中枢を生きてこられた超優秀な技術者をもっても田中久重さん一人で作り上げた技術には及ばなかった。この人の偉大さと完成させるぞという意気込みに改めて感動しました。
@矢真岡久典
@矢真岡久典 10 жыл бұрын
今でも真似するのが精一杯というのを感じると200年は先を生きていた人物なんだなあと 凄すぎて天才という言葉すらふさわしくないですね
@ケンタ-b7g
@ケンタ-b7g 3 жыл бұрын
現代の名工達も負けてませんよ! 復元した時の笑顔。 人間が心の底から笑う顔は美しい! 日本の技術力の高さがなければ、復元なんて絶対出来なかった! 素晴らしい!
@A4横
@A4横 4 жыл бұрын
1年間かけて元に戻るからこその匠な技術の中のシンプルさなんだと思う。意地でも1年動かす執念がこの時計のゼンマイや機構に現わされているのが凄い。 田中久重さんは1秒1秒の大事さを誰よりも知っていた方かもしれない。。。
@2012MIKOTO
@2012MIKOTO 5 жыл бұрын
万年時計をつくった江戸時代の超天才技術者:田中久重さん、すごい!まじですごい!!
@148021kn
@148021kn 5 жыл бұрын
フランスの万博に出品するために作ったが、タッチの差で船が出航してしまって、出品出来なかったらしいですね。
@TAMGBLUES
@TAMGBLUES 4 жыл бұрын
モノ作り日本。の最先端をひた走った一人ですね。 この火を絶やさず燃やし続けるのは日本人の責務だと思います。 こんな世紀をまたがる大天才を生み出せる土壌を持つ、我らが日本人なんだから。 でもこのプロジェクト関係者の皆さん、心から楽しそうですね。 それぞれの道で責務をまっとうされてきたからこその、理解と感動と希望なんかを感じているんだと思います。
@GE-cd1nr
@GE-cd1nr 8 жыл бұрын
サザエ車は、現在広く普及しているCVTの先駆けに思えてなりません。 天才という言葉は、こういう方を表すためにあるのだなぁと深く感銘いたしました。
@サイズ変更
@サイズ変更 5 жыл бұрын
東芝よ 今の体たらく久重が見たら泣くぞ・・・
@ああ-r3x8q
@ああ-r3x8q 5 жыл бұрын
この構造を考えたのは勿論凄いけど 手作りでこの精度ってのも凄い
@tanakanews
@tanakanews Жыл бұрын
動画中でもリーダーの方が言っておられたが、時間がかかるとか難しいからと言って安易な道に行ってはならないということを、今の技術者たちは肝に命じなければならないと思いました。
@絵筆-h6s
@絵筆-h6s 5 жыл бұрын
1:08:20分からの、土屋さんの『彼は妥協を一切してない』と言った直後の表情がたまりません
@ミラクルス
@ミラクルス 4 жыл бұрын
一つ一つのパーツの考察が独創的過ぎる。それも天体観測から独学で太陽の動きから研究を初め、現代の機械工学のヒントになり得る1000を越える創意工夫された部品を作り、組合せながら月の満ち欠けから太陽の位置も何もかも・・もうエジソン以上だと思った。研究対象が違うだけで、アインシュタインにも劣らない大天才!
@miturugibakahati
@miturugibakahati 11 жыл бұрын
学者が寄ってたかって、解明するだけで五ヶ月。 これを1人で作った田中久重という男は天才というか魔法使いだな。 ここまでの超技術は魔法と言っても良いんじゃないか(笑)
@hosozoku
@hosozoku 3 жыл бұрын
作るのは1人でもできるけど、解析する方は結構大変だよな
@あまたか-f3o
@あまたか-f3o 5 жыл бұрын
鳥肌たちまくり。凄すぎるだろ久重さん…
@美帝骨
@美帝骨 3 жыл бұрын
これをあの時代に作る想像力と技術力…田中久重氏天才すぎる…
@ssdark4975
@ssdark4975 4 жыл бұрын
感動しました。 私も物づくりを趣味としていますが、やはり何度も壁にあたり、それを乗り越えまた壁に・・・を繰り返しながら諦めずに完成させてます。それでもあまりにも難易度が高くなりそうな機構は却下してしまいます。今回、この万年時計を見て、またチャレンジしてみようと思いました。 見事に久重さんの信念が現代の私にも伝わった、そう思いまさした。 しかしこの万年時計、本当に150年前に造られたとは未だに信じられません・・・
@chilledren
@chilledren 5 жыл бұрын
こんな複雑な機構を考える創造力の高さと、それを形にする技術力を併せ持ってたのが凄い。
@MisakiAmazake
@MisakiAmazake 5 жыл бұрын
寸分の妥協もない魂の傑作は、ただただ美しい
@大沼勲
@大沼勲 3 жыл бұрын
ユウチュウブでこんな素晴らしい映像が見られるなんてとっても嬉しい事ですね、田中久重さんの功績には頭が下がります。
@iiwy47suqx57
@iiwy47suqx57 5 жыл бұрын
田中久重が日本のエジソンと呼ばれるのは知ってはいたが、この万年時計がこれほど精巧に作られたものだったとは、恥ずかしながら全く知らなかった。 この動画に巡り会えたことを素直に嬉しく思う。と同時に、この日本のあちこちで物作りに励んでいる人達が久重のDNAを少なからず受け継いでいるであろう事に誇りさえ感じる。
@狐の手袋-e6m
@狐の手袋-e6m Жыл бұрын
現代でも発明家って製図無しで 頭の中だけで組み立てるから その人しか作れないってたくさんあるんだよな すごいよな
@ろーさん-c6s
@ろーさん-c6s 2 жыл бұрын
随所の考え方が異次元過ぎて、天才ってすごすぎる
@superkaoru3430
@superkaoru3430 4 жыл бұрын
本当に1つ1つを学んで、人生の集大成を1つの物にして残す。かっこ良すぎる。 そして土屋さん達も技術を通じて、久重という人間をおしえてくれて語っている姿がかっこ良い。 日本の誇りですね。
@奥山竜太郎-p6u
@奥山竜太郎-p6u 9 жыл бұрын
これを、江戸時代に設計、制作した事に、驚きと、尊敬。 復元された方々にも、賛辞を!素晴らしい!
@タキ-r1q
@タキ-r1q 5 жыл бұрын
本当の天才なんだなぁ…すげぇ…
@ChoLBee
@ChoLBee 5 жыл бұрын
グッときたわ。久重の頭脳は真似ようがないが、情熱は見習いたい。 それに現代の職人たちもカッコよかった。
@ジジョー-w8b
@ジジョー-w8b 4 жыл бұрын
多彩な機構がたった一人の手で作られたというのがすごい 和時計、天球儀、すべてが素晴らしい と同時に芸術品としての装飾も素晴らしい 日本の誇るべき天才であり職人です どの部分から組み立てたのだろう、下のゼンマイからかな興味ある あの時代にチェーンが存在したのに驚き
@TheGarnet1789
@TheGarnet1789 Жыл бұрын
以前見ましたが、又見ました。田中久重は時計の天才ブレゲに勝るとも劣らない天才だと思います。
@KenK-tk7er
@KenK-tk7er 4 жыл бұрын
復刻版が出たら買うんだけどなぁ・・・男にはたまらんだろコレ。教育にもいいし。
@コミチ-u2g
@コミチ-u2g 4 жыл бұрын
現代人にも思いつかない素晴らしい技術を編み出し、僅か3年で完成させた。凄い日本人が既に江戸時代に存在したと言うのは驚きです。
@yamagamifactory8095
@yamagamifactory8095 4 жыл бұрын
彼の天才たる所以、まず完成形に対する強いイメージ力、そこに到達するまでの緻密なロードマップ、失敗から学ぶ向上心、そして最後は忍耐力。これら全てを備えた類い稀な人物であった事。現代の工作機械は正確に物を作れるが、最後の微調整というかこだわりは、やっぱり人間の手と想念なんですね、凄い。
@sうっぷ
@sうっぷ 4 жыл бұрын
凄まじい…ずっと鳥肌が止まらないんだが…特に和時計の文字盤が動くところとか本当にゼンマイで動いてると思えないぐらいの技術力
@名無色-u8u
@名無色-u8u 3 жыл бұрын
技術者の人達も笑顔なのいいね。達成感と尊敬を感じる。
@user-dk4el3pp3v
@user-dk4el3pp3v 5 жыл бұрын
コンピューターが無い時代にこれは天才すぎる
@ゆず胡椒-f6z
@ゆず胡椒-f6z 4 жыл бұрын
定期的に見返したくなる動画 万年時計はもちろんだけど、無尽灯という名前とデザインもめちゃくちゃカッコいいなぁ
@non0ar
@non0ar 4 жыл бұрын
装飾の技術は同じものが残っているって実は凄いことなのでは。 内部構造と同様に失われていてもおかしくなかったものだろうが、伝統工芸として何とか守り続けてきた人達がいるんだよね。
@tokyokyoko6139
@tokyokyoko6139 8 ай бұрын
この時計を観た時、これが江戸時代に日本で作られたものかと驚き、感動しました。
@FromEurope
@FromEurope 11 жыл бұрын
父、笹尾局之は田中久重の無尽灯を復元したり、日本で初めて灯されたデュボスクアーク灯も、自ら図面を描いて復元しました(TVに何度か出演しています)東芝科学館には、日本でも有数だった父のランプコレクションが展示されています。(家にNHKが取材に来た事もあります)照明に関する世界中から集めた多くの蔵書も、今は東芝科学館にあります。僕も父の資料作りの挿絵などを描きました。 父も、田中久重はどえらい人物だったと言っていました。 興味深い動画のアップ,ありがとうございました。
@mabovithzelthz4580
@mabovithzelthz4580 4 жыл бұрын
何がすごいって、鉛筆も万年筆も、いやペンさえ無い時代。筆であの設計図を描いていたんだ。それを元に制作。頭の中に精巧な3Dが出来てるって事。溜息しか出ない。その上、コンピューター制御に匹敵する時計としての精確さ。今ではマシニングセンタ使用が当たり前の掘削を手作業で(ヤスリで!)やってのけると!フーリエ変換、CVT(サザエ車)。バネ(真鍮)比率計算はどうやって到達したのか?この制作時間がたったの3年とは!彼はガリレオに匹敵する天才だ。
@02bluewater
@02bluewater 6 жыл бұрын
おすすめで出てきたけど見てよかった。すごい天才が居たんだなぁ。
@silver-wt8lv
@silver-wt8lv 3 жыл бұрын
俺が100年勉強してもこの人の脳には追いつけないだろう 天賦の才を持つ人だ
@ch-rh6ic
@ch-rh6ic 5 жыл бұрын
ゼンマイを当時、どのように巻いたか気になる。あれだけのパワーが必要であのサイズに収める技術。凄すぎる
@アップルパイ食べたい-t7l
@アップルパイ食べたい-t7l 10 ай бұрын
ときおり、無性に見返したくなる番組なんだよな…田中久重はもちろんだけど、当時の刀鍛治もどうなっとるん?!と唸る。刀鍛治の方の名前とか後世に遺ってないのかな…
@tadasutuikyu5746
@tadasutuikyu5746 10 ай бұрын
なぜこんな偉大な先人を、我々に教えないのかな。? 後に続く若者の目標になるのでは。? 西洋文化が優れている、教育は偏っているのでは。?
@mcanthe
@mcanthe 5 жыл бұрын
てっぺんのドーム型のガラスが江戸時代にあったとは想像出来なかった。
@alea1527
@alea1527 10 жыл бұрын
復元者の方々もスゴイと思うのに、 田中久重は1人で0から作り上げたって言うから、もうスゴイなんて言葉じゃ言い表せれない位スゴイ。 技術・頭脳はもちろんの事、サラッと言ってたけど、片道8kmを歩いて通ったりして、2~3時間睡眠とか体力も集中力も人並み外れてて、それでいて長生き。 こんな素晴らしい人が日本で多くの発明品を残してくれてて猛烈に感動してる。また1つ日本が好きになった。
@RyoA.
@RyoA. 2 жыл бұрын
レプリカめっちゃ欲しい… デアゴスティーニから 「週刊万年時計を作る」 発売してくれ…
@丸一-c9z
@丸一-c9z Жыл бұрын
何年分買わないといけないか分からない、多分死ぬまで完成出来ませんw
@まどまど-t3n
@まどまど-t3n 4 жыл бұрын
これだけ高機能で当時どうやって1人でこんな物作り上げたのか理解できないほどオーパーツじみてるのにデザインセンスも持ってるとかチートすぎるよ
@アポロ-l8c
@アポロ-l8c 5 жыл бұрын
これだけやって見た目も美しいのがすごい
@maki7812
@maki7812 3 жыл бұрын
田中久重さんはこの時計作り夢中になって楽しかったんだと思うよ この「ものづくりが楽しい」というのが日本の精神なんだと思う。
@wasedazemi
@wasedazemi 9 жыл бұрын
田中久重さんが東洋のエジソンではなく、エジソンが西洋の久重だったのでは というコメントとても同感いたします。
@isumiism
@isumiism 6 жыл бұрын
機能はもちろん、デザインが美しすぎる。 綺麗だ・・・。
@sera0329
@sera0329 5 жыл бұрын
改めて考えると、何十人が寄り集まって復元させた時計を、 当時はほぼ独りで作り上げたんだよね? こういう技術は、直接的ではなくても、いつか必ず役に立つ時が来るので、継承されるべき。
@muyo6667
@muyo6667 5 жыл бұрын
工具も金属材料もその品質も江戸時代はその筋一流の職人に育てる社会的風土が凄すぎる。
@user-dk4el3pp3v
@user-dk4el3pp3v 6 жыл бұрын
この時計ガチで世界一だろ…
@kanapu1982
@kanapu1982 9 жыл бұрын
東芝にはこんなにも輝かしい歴史があるのに 不正会計やら何やってんだか・・・
@chuyo3661
@chuyo3661 3 жыл бұрын
この人といい伊能忠敬といい関孝和といい江戸時代のガラパゴスじいちゃんたちしゅごい..
@丸岡哲次-z6w
@丸岡哲次-z6w Жыл бұрын
私もこの動画を見た時伊能忠敬のことを思いました。
@石川祐子-g9u
@石川祐子-g9u 5 жыл бұрын
現在の天才プロジェクトチームが 過去から 田中 久重を 復活させた❗まさに 古きを知り 新しきを知る❗皆さん 誇り高いです
@CannedBenzene
@CannedBenzene 5 жыл бұрын
凄い...日本のこういう技術を残すべき
@法律太郎
@法律太郎 5 жыл бұрын
一流の職人で、一流の発明家で、一流の設計者で、一流の天文学者じゃないと作れん
@kk2003ab
@kk2003ab 6 жыл бұрын
田中久重のほうが先人なのだから、日本のエジソンはおかしい。エジソンを、アメリカの田中久重と呼ぶほうが正しい。
@KONKISI
@KONKISI Жыл бұрын
それはそうだが、名がエジソンの方が知れてるから仕方ないのだろうな
@ニコラスD-d6q
@ニコラスD-d6q 7 ай бұрын
日本のルイ・ブレゲかな?
@花柳彩々
@花柳彩々 5 жыл бұрын
田中久重は偉大な発明家にしてエンジニアでありサイエンティストでもあり アーティストでもある 田中久重とは形容詞がいくつあっても足らない大天才です
@じふもんぽん
@じふもんぽん 9 ай бұрын
現代って何でも揃っているから江戸時代よりずっと考えることが必要なくなってきてるんだろうな。わくわくする、便利、知恵、といった意識が開発されにくい? 久重の創造は美しくもわくわくの塊ですね。
@ミスターD-v1r
@ミスターD-v1r 3 жыл бұрын
日本の機械時計は一度デジタル時計シフトで死に絶えた。伝統職人を儲からないからという理由で消していくと、もう元に戻らなくなる。スイスは安易にデジタルにシフトしなかった 技術的に素晴らしいものは美しい
@北村さん-p3z
@北村さん-p3z 4 жыл бұрын
国友 一貫斎もそうだが江戸時代には凄すぎる職人技を持ってた人達が多い。 電気もコンピューターも無い時代でこれは驚愕に値する。
@事件事故エッチ
@事件事故エッチ 3 жыл бұрын
コンピューターもAIも電卓もない時代に 計算され尽くし 機械がないのに手作業で作り上げるのは 天才としか言えないですね
@植田茂樹-c7y
@植田茂樹-c7y 10 жыл бұрын
現代の100人の技術者 対 150年前の1人。 思うに 少なくとも1千5百倍の労苦は有った事でしょう!!! たずさわれた方々の幸せそうな表情には感動も伝わるし  シンプルな言葉の中に全て報合している・・・ そこには 匠だけにしか得られない無形の技術の部分です、そして 匠の世界には行き詰まってもその先が有る事も知っているからでしょう・・・。
@utakatahoumatsu7928
@utakatahoumatsu7928 8 жыл бұрын
スイスの万年時計よりずっと凄い。なんで日本はもっと重視しないんだ。。。田中久重を
@nitech8491
@nitech8491 2 жыл бұрын
学校で教えてはいけない人の一人
@korokani
@korokani 9 жыл бұрын
この動画を見た上で実物をみると、存在の重さが全く違う、当時の思いや、苦労や、誇りが感じられます。科学博物館に行くたびに時間を忘れて眺めてしまう。
@2006-z4d
@2006-z4d 4 жыл бұрын
技術的にも芸術的にも凄い!これこそ世界文化遺産に登録すれば良いのに。
@tico1481
@tico1481 3 жыл бұрын
田中久重って「仁」にも出てきてたよね。 手術する時の「無尽灯」を南方先生に作ってあげた。 聞けば聞くほど天才で驚く。
@sensukekoi
@sensukekoi 9 жыл бұрын
鳥肌が立ちました!素晴らしい動画を有難うございます!
@東海林郎
@東海林郎 3 жыл бұрын
久重のからくりやクフ王のピラミッドの設計といい、数百年に一度こうゆう時代の進歩や科学技術をも超えてしまう天才がいるんだろうな。
@あっつぁん-w2s
@あっつぁん-w2s 5 ай бұрын
技術品装飾品としても凄い時計です 楽しそうに語るかかわられた方々の笑顔が素晴らしい KZbinで一番好きな動画です
@けるく-g2r
@けるく-g2r 6 жыл бұрын
変な部品だなぁって呟きが嬉しそうで、俺までなんだか嬉しくなった
@麻佐由樹
@麻佐由樹 3 жыл бұрын
これが100年以上昔に作られたと聞いただけで驚きました。久重はまさに天才だったのですね。
@てむてむ-i6n
@てむてむ-i6n 8 ай бұрын
当時に、公転や月齢や和時間の規則性を理解してシステム化(機械化)出来ると考えたことが凄い。
@iidukafly
@iidukafly 4 жыл бұрын
何が凄いって部品設計から製造まで自分でやっちゃうこと。世界的にもこんな人他に居ないでしょう。 今やれって言われて一から出来る人が居るかと言ったら?突き抜けた天才ですね。
@ryu_sagami
@ryu_sagami 4 жыл бұрын
時計だけに限ればアブラアン・ルイ・ブレゲがいるけど、田中久重は時計以外も作ってるしね
@水辺憧
@水辺憧 3 жыл бұрын
今の人類になってからの歴史を見ると、知識の積み重ねで技術は進歩しているが、決して知能が上がっているわけではないなと思い知らされる。
@ミニトマト-k9f
@ミニトマト-k9f 3 жыл бұрын
コンピューターも無い時代にすごい。日本の誇りです。
@すたみな飯店
@すたみな飯店 Жыл бұрын
パソコンも電卓も電気すら通っていない時代に1年間の日の長さを全て理解し、それを3年間で実用的な形として完成させてしまうなんて、、スゴいと言う言葉しか出てこない
@___-li8oq
@___-li8oq 4 жыл бұрын
1時間ちょっとでなんの関わりも持ってない自分がこんなに感動したのに 完成した時実際関わった人たちはどんな気持ちだったんだろう 全部終わっちゃったから虚無感がすごかったりして笑
@78sholiday25
@78sholiday25 Жыл бұрын
週刊”万年時計を作る”が出たら買っちゃうな!
@ゼンポーフ中尉
@ゼンポーフ中尉 10 ай бұрын
創刊号は虫歯車が付いて980円
@masaseto8507
@masaseto8507 10 жыл бұрын
これほど精巧なぜんまい時計を設計して歯車その他の部品を自分だけで製作する技術は驚くほかは ありません。しかも芸術的な装飾を施す余裕はもうびっくりです。これまでからくり人形の歯車の動きから,時計の製作の発想が生まれたと私は思います。しかも天体観測から知識を生かし精度よい仕組みを研究して初めて出来るものですね。動力の工夫、沢山の歯車、回転の伝わり方は専門家でも感嘆したようですね。蒸気機関車の模型まで作るこの田中久重の 脳はどうなっていたのでしょうね。日本の物作りの原点は多くの人達に受け継がれたことでしょう。ほんとに頭の下がる思いです。こうして日本は先人達の血ににじむ思いの研究や努力に報いることが出来る次の世代の物作りを担う若者に 育てましょう。ほんとに日本の若者よ、大志を抱け。この爽やかな言葉を天国で田中久重さんは にっこり笑っていました。
極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場 制作:東京文映
29:44
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 2,6 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
地球そして生命の誕生と進化 【完成版】
1:05:46
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 16 МЛН
国宝仏の再現に挑む(36min HD日本語版)
36:20
shakasanzon horyuji
Рет қаралды 318 М.
A History of Watch Advancements
59:13
Adventures With Time
Рет қаралды 27 М.
地球そして生命の誕生と進化 【最新版】
1:05:58
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 10 МЛН
宮大工 西岡常一の仕事 1991年
1:23:40
湘南本多
Рет қаралды 169 М.