<ENG-sub> The 3 Hybrid systems, Toyota vs Honda vs Nissan. ---- How are they different?

  Рет қаралды 1,447,197

Tiger-Juice-Garage

Tiger-Juice-Garage

Күн бұрын

Hybrid cars have become norm more and more in Japan recently. There are 3 leading car companies, Toyota, Honda, and Nissan. Each maker offers different hybrid systems. Let's figure out how they are different.

Пікірлер: 1 000
@りんりん-t7j
@りんりん-t7j 2 жыл бұрын
どのメーカーのハイブリッドシステムの良し悪しを伝えるんじゃなく、しっかり特徴を伝えてくれる、わかりやすく素晴らしい動画だと思います。 THSⅡ、EHEV、e-power、どれも素晴らしい技術です。
@kawaleehi0402
@kawaleehi0402 2 жыл бұрын
どのメーカーが勝ちだのパクリだのどうでもいいだろ 日本のメーカー毎に特徴的なハイブリッドシステムがあるって素晴らしいことじゃん
@mako0092
@mako0092 3 жыл бұрын
新車購入時はガソリン車との価格差がネックで踏み出せない人も多いですね。ガソリン価格にもよりますが8~10万km分のガソリン代がハイブリッド車に上乗せされている感じ。新古車でガソリン車とHV車の差額がほとんど無いHV車を買いました。
@TAKAHASHI550
@TAKAHASHI550 3 жыл бұрын
2021年から日産ノート e-Power に乗っています、東京都23区内で毎日通勤に利用して、平均燃費22km/Lです、エコモードでの運転は簡単で、フットブレーキは、ほとんど使用しません、以前乗っていた車と比較して、ガソリン代は1/3~1/4でとてもエコで大助かり! 他のメーカーのハイブリッド車の詳細はわかりませんが、エコカーは素晴らしいです。
@portfolio.redfox4886
@portfolio.redfox4886 3 жыл бұрын
ヤリスだと28km/lくらい。
@Dooobelman
@Dooobelman 3 жыл бұрын
@@portfolio.redfox4886 ただ、ヤリスは乗り心地悪すぎて座れたもんじゃないよ。
@egaki_egaku
@egaki_egaku 2 жыл бұрын
新型の 2L e:HEV は運転フィールが心地よいですね
@tomoiwai4036
@tomoiwai4036 Жыл бұрын
ノートe-13に乗って約半年経ちましたが真冬の季節ヒーターを確り利かせて走って30Km/L 走りますのでモーターの加速力の楽しさハンドリング、スタイルや室内の広さ、デザインが とても好きです。 放浪癖の有る私は旅行では無く旅が好き気の向くまま年金暮らしで時間も有りますし、高速では無く 下道を景色を楽しみながら、 三月に入って気温が上がり34~36Km/L走りますので自分的には燃費には満足しています。 ゴールデンウイークが終わったら南関東の私の家から青森県の大間岬まで燃料タンクが36Lですが、 無給油で行けると思いますので、153円X32L=4896円で大間岬まで行けると思います。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産ノートe-POWER には、2023年7月14日に国土交通省にリコールが届け出られた不具合があります。リコールの対象となったのは、ビークルコントロールモジュール、エンジンルームハーネス、ブローバイホース、ヘッドランプの4件で、リコール台数は合計で109万5458台分です
@ばは-b1d
@ばは-b1d 3 жыл бұрын
グラフィックが素晴らしく物凄くわかりやすいです。凄い!
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂き、作った甲斐がありました。 分かりやすくを第一に作成しています。 宜しければ、他の動画も見て頂けると幸いです。
@kurumaro
@kurumaro 2 жыл бұрын
トヨタのハイブリッドは遊星ギア1個で、動力の分割や合流や変速も行っている。なので機械的にはシンプル。トラブルの原因になりやすいクラッチも無い。だが制御が複雑。ガソリン車のATの中にも遊星ギアはあって、それを応用したのがTHS。初代プリウスを出す時に、もっと簡単なシリーズ式やパラレル式も試作したが、常用する100km/h以下で効率が高いスプリット式を選んだ。開発者は安易な物を選んでも、いずれ競争でまたやり直ししないといけない。苦しむのは同じ。なら最良のものを生み出しましょう。そうやってTHSができた。なので今でも他社が燃費性能でトヨタを抜けないのは、初めから難しいがベストな方式をトヨタが選んだから。しかもそれをずっと改良し続けて、完成度を高めた。20年以上経過してTHSは完成の域に達した。
@重-j1r
@重-j1r 2 жыл бұрын
素晴らしいコメントです THSに感動してアクアを注文しました!
@松村拓記
@松村拓記 2 жыл бұрын
@QYK04374
@QYK04374 11 ай бұрын
これ考えた人天才です。
@TOURING_SoRa
@TOURING_SoRa 9 ай бұрын
クラッチはあるから急加速に注意ですよ。
@sayparler
@sayparler 6 ай бұрын
こういう細かい所が凄い知りたかった!ありがとう!
@中博-m7b
@中博-m7b 3 жыл бұрын
各社魅力的ですが、走りも楽しみたい のでホンダ買いました。 1500ccですが加速が気持ち良く、コーナーも良く曲がるのでワクワクします。 街中で平均27.8k走ってます。 遠乗りで34kいったこともあり満足。 ノートも一度乗ってみたいです。
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
トヨタの場合、世に出たのはプリウスのシステムが最初だけど開発自体はエスティマハイブリッドで使ってたシステムの方が先行してたのよね…
@thanksforgiving
@thanksforgiving 3 жыл бұрын
トヨタは燃費重視、ホンダは動力性能重視、日産はフィーリング重視という見方もできますね。 価格・デザイン・性能を総合的に見て新型日産ノートの出来は素晴らしいと思います。
@相澤貴徳
@相澤貴徳 Жыл бұрын
そんな比較は好みの問題で、これからも発展していくだろう。 実際ワンボックス車の燃費は日産ではほぼ倍(比較対象が古い、勘弁)50Lのタンクで大体400Km走ればいいほうだが、 E-powerでは800Kmくらい走る。走り方では1000Km以上も走ることがある。どちらも優秀。 日産のワンペダルには興味沸いたし、ある意味便利。ほとんどブレーキペダル踏まないからブレーキパッド減らないし、 ブレーキダストも少ない。今後の発展を期待したい。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産ノートe-POWER には、2023年7月14日に国土交通省にリコールが届け出られた不具合があります。リコールの対象となったのは、ビークルコントロールモジュール、エンジンルームハーネス、ブローバイホース、ヘッドランプの4件で、リコール台数は合計で109万5458台分です
@RA1994AQ16
@RA1994AQ16 Жыл бұрын
フィットe-hevを買ってからハイブリッド車を結構気に入ってしまいました。 昔ながらのマニュアルガソリン車に戻れる気がしなくなりました。 しかしトヨタの技術はぶっちぎりの高水準なんですね・・
@syh30801
@syh30801 3 жыл бұрын
ホンダがこれまで4つくらいハイブリッドシステムを開発して、結局e:HEVに落ち着いたのを見ると、20年以上基本的な構造が変わらないトヨタってすごいんだなっ思う
@秋山広幸-n2g
@秋山広幸-n2g 3 жыл бұрын
e:HEVは三菱自動車が先に採用した方式です。
@tokaidd9709
@tokaidd9709 3 жыл бұрын
試作THSができた時、本当にこの機構が最適なのか、比較分析をしっかりやった結果なんですよね。トヨタウェイの考え方がうまく生きていると思います。
@ruo7000
@ruo7000 2 жыл бұрын
トヨタがモーターとの協調制御をやってそれで特許を取ってしまったので、トヨタ式がベストとわかっていながらそれができなかったという背景もあるでしょう。 マツダはトヨタからTHSを買い、自社エンジンを組み合わせてアクセラハイブリッドをだしたくらいですし。
@sow7717
@sow7717 Жыл бұрын
初代プリウスから基本的に大きく変わっている。
@skylong1528
@skylong1528 Жыл бұрын
確かに、各社の考え方が満載のようですね。複雑に作ればいいと言うモノでもなく、簡単すぎでもそれもまた融通が利かないと。 ただ、コストパフォーマンスの面、価格の面においては効果ある。いずれにしろ、お客様が乗ってみて、感じて選べることが頼もしい。 シンプルイズザベストも考慮する事も大事。段々と粛清、こなれていくのでしょう。生産に手間が時間がかかってもという話もある。
@tjmmwd
@tjmmwd Жыл бұрын
e-POWERはEVの部品を使い回せるので、部品生産コストを抑える事ができて、経営的な意味でも非常に合理的。充電不要ながらEVの売りである、パワフルな加速等も体感できるので、買い替え時にユーザーの選択肢としてEVも充分入ってくる。国産メーカーとしていち早くEVの量産に取り組んだ日産としては一石何鳥もあり、なんだかんだ言われてるが、この点において日産は非常に上手い商売してると思う。
@k_y-f7n
@k_y-f7n Жыл бұрын
epowerって環境負荷はガソリン車と何も変わらんくない?EVの大きなメリットって環境にいいことだと思うんだけど…(これも怪しい
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産ノートe-POWER には、2023年7月14日に国土交通省にリコールが届け出られた不具合があります。リコールの対象となったのは、ビークルコントロールモジュール、エンジンルームハーネス、ブローバイホース、ヘッドランプの4件で、リコール台数は合計で109万5458台分です
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
高速でハイブリッドの効率が落ちるというのは俗説です。トヨタのハイブリッドが一貫して実燃費でもカタログでも高速燃費がベストなのは、エンジン駆動ではギア比を極端にハイギアードの低回転にしパラレル寄りにして燃費を稼いでいます。しかしハイギアードにするとわずかな上りでエンジントルクが不足しますがモーターアシストが使えるからです。一方ハイブリッドが無いクルマでは高速のギア設定がわずかな上りでも登れるように極端なハイギアードにできないからです。ホンダは高い技術力で欠点をカバーしていますがいまだトヨタに燃費で負けているのは、エンジン直結時に極端なハイギアードにできないからです。そうしないと速度高めの市内走行で直結にできず直結メカが無駄になるからです。ノートは高速は一貫して効率が低いし回生能力がないです。それ以外に日産は故障が多すぎです。トヨタが今ひとつPHEVに積極的でないのは僅かな重量増で重量区分の境目を越えブレーキ性能を格上げしないといけなくなり、そうするといろいろな重量増につながるので、バッテリーは2,3kW程度に抑えるのが総合的にもっとも効率が良いからです。重量増を嫌って、トヨタのPHEVではHV仕様より乗員数が少ないんです。プリウスHVは5人だけどPHEVは4人なんですね。一人=75kgがシャーシーダイナモの負荷重量の基準の境目のを超えて重い負荷になるからです。
@とり-k6e
@とり-k6e 2 жыл бұрын
日産の元開発出身のものです。たま~~にトヨタとライバル社とか耳にしますが、ライバルでもなんでもないです。トヨタに勝てるわけないもの。比べることすらしないでほしいです。www(お恥ずかしい) 燃費重視な方はぜひトヨタ車乗ってください。その他性能も格上ですしね。 燃費なんてものは置いといて日産ならではの走りが良いっていう物好きな人たちが少なからずいてくださるだけで嬉しいです。 私自身、会社の駐車場が日産車しか止めれないため、日産車乗ってます。でもそんな物好きな内の一人なので~。。。 新型ヴォクシー乗りてぇ
@匿名希望-h6i
@匿名希望-h6i 2 жыл бұрын
時速70キロ以下ならノート最高ですよ高速では効率と空気抵抗で燃費悪くなるけどね。。もう11万キロ超えました
@パッカーバック
@パッカーバック Жыл бұрын
とっと、トヨタに行け!
@STI555LIMITED
@STI555LIMITED Жыл бұрын
そんなに卑下しないでください E12 e-POWER nismoに乗ってますが、面白い 良いクルマだと思いますよ
@QYK04374
@QYK04374 11 ай бұрын
たぶんそうだと思います。告白ありがとうございます。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産ノートe-POWER には、2023年7月14日に国土交通省にリコールが届け出られた不具合があります。リコールの対象となったのは、ビークルコントロールモジュール、エンジンルームハーネス、ブローバイホース、ヘッドランプの4件で、リコール台数は合計で109万5458台分です
@daiwawaga3041
@daiwawaga3041 3 жыл бұрын
THSは現物をみるとめちゃくちゃシンプルな構成にビビる だから信頼性も高い そしてやってる事はめちゃくちゃ複雑でさらにビビる 誰が見ても無駄が一切無いことが分かる 動力分割機構は説明されればなるほどと思うけど、これを実用化したのが本当にすごい
@ruo7000
@ruo7000 2 жыл бұрын
そう、トヨタ式は初にして究極。 いまだに他のどのメーカーもトヨタ式を超えられない。 欧州はディーゼル騒ぎを起こしたあと、ハイブリッドカーの技術でトヨタに勝てないから EVに舵を切ってパワー競争、バッテリーをたくさんつんで航続距離競争をしています。
@わーい-m2y
@わーい-m2y 10 ай бұрын
e-powerはエンジン直結機構と協調ブレーキを捨ててコストカットしたはずなのに、他社と車の価格が変わらなくて割高な感じする。 その辺、消費者にはどう受け入れられているんだろう?
@user-wy2xe3vd5s
@user-wy2xe3vd5s 3 ай бұрын
搭載されてるバッテリーセルが多いので原価も掛かってるはず e-power=ガソリンで走る廉価版EVという売り込みが上手く行ってるんだと思うね ストップ&ゴーの多い日本だと直結機構みたいな高速走行の性能は二の次に考えるユーザーも多い(この辺は日産やホンダの開発の人もインタビューで言ってたりする) 逆に海外市場では苦戦してるようだけど…
@mokutan0615
@mokutan0615 6 күн бұрын
日産のは海外みたいに長大距離をかっ飛ばす走り方に向かないよね
@goodnight4801
@goodnight4801 3 жыл бұрын
モーターで走行するのであれば走行フィールが重要だと考えているので、私はe-POWERが好きですね
@yoshitaka7941
@yoshitaka7941 3 жыл бұрын
事故を防ぐ為の急ブレーキが必要な時はe powerだと回生ブレーキがあるので少しだけ安心 先代は平均燃費21~26 最高43 冬季は暖房付けるから最低16
@goodnight4801
@goodnight4801 3 жыл бұрын
@@yoshitaka7941 伝えたいことがイマイチよくわかりませんが十分な燃費ですね
@いと-h3o
@いと-h3o 3 жыл бұрын
回生ブレーキは3社とも付いていると思いますが?
@kiwa240
@kiwa240 3 жыл бұрын
ワンペダルでブレーキに踏み変えるまでに先に制動が始まるからでは?
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
C26セレナ車検の代車ノートe-POWERは走行フィールが電気自動車に似てましたね。もう一台がi-MiEVやからよぅ判った。
@小宮孝一
@小宮孝一 3 жыл бұрын
この動画素晴らしいです。感動しました。ハイブリット車はエンジンのオイル管理が難しく、メーカー純正のさらさらオイルを入れないと耐用年数が落ちると聞きました。ただ、私は中古車を乗り換える人間なので、EVもハイブリッドも買わないですね。複雑なシステムは故障すると高額になる。貧乏人危うきに近寄らずです。新車を買う人は、メーカー保証が使える範囲で買い替えるので、ハイブリットやEVの恩恵を受けて楽しめるでしょう。ただ、廃棄の手間や製造時のエネルギーなどを全て含めると、ガソリン車の方がエコです。
@ぽてこ-y3t
@ぽてこ-y3t 3 жыл бұрын
日産のe-powerがホンダのe-hevの下位互換かどうか知らないけど、eーpowerは一度乗ったら忘れられない感覚がある。一個前のノートeーpowerに乗ってるけど、新型ノートに乗り換えが損じゃないレベルで2代目e-powerは上り坂のトルクが違う。売れる理由がわかった
@でんじろう-z9p
@でんじろう-z9p 3 жыл бұрын
同感です。日産e-powerに一度乗ったら、二度と他メーカーは乗りたく無くなりますね。
@ぽてこ-y3t
@ぽてこ-y3t 3 жыл бұрын
@@でんじろう-z9p 驚きを通り越して感動さえ感じたあの走りがオーラでさらにトルクフルになってると考えると買うしかないかもしれないっすね。
@phireleve9177
@phireleve9177 3 жыл бұрын
E12ノート e-POWERで3年 細かいところで気に食わない部分はあるが燃費はavg29km/Lで走りのフィーリングはまぁ満足だし及第点 第2世代e-POWERでは気に食わない部分がある程度解消されてたから次はオーラにする
@takataka7411
@takataka7411 3 жыл бұрын
こうすれば絶対燃費良くなるよねって理想論みたいなことをマジで実現したのがトヨタのTHSなんだな。 各メーカーできることできないことをうまく取捨選択して車作って、結果、消費者から比較検討されるような車が出来上がってるんだからそれ自体がすごいことだと感じます。 個人的にはトヨタのヤリスやカローラのハイブリッドの乗り心地が好きですが。
@sv100sv650
@sv100sv650 3 жыл бұрын
ステップワゴンehevかったんですけど、 モーターだけで高速100キロ走行しだしてびびった しかも速いしリッター20くらい いみわからん
@ye8725
@ye8725 3 жыл бұрын
不通にスズキだったら28はクリアだよw
@よし-c5v
@よし-c5v 3 жыл бұрын
トヨタがいいのはわかる。ホンダの2モーターが実はすごくいいというのが、あまり知られていない。
@ていたむ-w3c
@ていたむ-w3c 3 жыл бұрын
トヨタは昔から2モーターって事もあまり知られていない…
@السلامعليكم-ز8غ1ث
@السلامعليكم-ز8غ1ث 3 жыл бұрын
それでも実燃費では ホンダe:HEVはTHS2には敵わない。
@skunkworks0507
@skunkworks0507 3 жыл бұрын
THSIIが万能
@Laktarou
@Laktarou 2 жыл бұрын
乗れるうちにガソリンエンジンとかディーゼルエンジンの車に乗っておきたい ハイブリッドや電気自動車は将来いくらでも乗れるだろうが完全内燃機関の車には今後乗れない可能性があるしな
@とわめい
@とわめい 3 жыл бұрын
詳しい説明ありがとうございます。ガソリンエンジン熱力学の最高峰F-1の技術力ホンダの e:HEV車ほしい!!
@ダンベル-e4i
@ダンベル-e4i 3 жыл бұрын
ワンペダル すぐなれます。アクセル離せばブレーキがかかり便利。 アラウンドモニター 駐車時、これには助けられてます。 速度標識の認識 メーターに表示されるから、これもいい。 夏場はクーラーの使用が多いから燃費が少しダウン。 でも、ほんと静かで快適‼️ スポーツモードにすれば、そりゃ胸のすくような加速❣️ (決して飛ばし屋ではありませんよ) 他の車両に乗ったことはありませんが、みな素晴らしいシステムだと思います。 だって日本の車ですもん‼️
@السلامعليكم-ز8غ1ث
@السلامعليكم-ز8غ1ث 3 жыл бұрын
そのePOWERの良いとこを またまたトヨタ アクアが搭載したから、 アクアは売れるでしょうね。 ・自動駐車機能 ・快感ペダルトヨタ初搭載(日産でワンペダル) こりゃノートの売上が下がりそう…。
@ミリ-i3y
@ミリ-i3y 11 ай бұрын
運転の楽しさ→ホンダ、静粛性、スムーズさ→日産、燃費→トヨタ。日産式は燃費悪くて高速道路に向いてない、トヨタ式は実際の走行とエンジン音が合わず、違和感が凄い、そして遅い。ホンダは良くも悪くも中間。正直何を重視するか。スポーツ走行、バランス取るならホンダ、快適なのは日産、燃費ならトヨタ。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産は故障が多く寿命が短い。だから結局無駄金使いになる。故障が多いし整備性が極端に悪いから整備業者も日産車のユーザーに罰金をこっそり上乗せするんだよね。
@だよまつもん
@だよまつもん 3 жыл бұрын
デザインはホンダが好きだからインサイト買いたいな〜
@kazusa1870
@kazusa1870 Ай бұрын
SUBARUがTHS-IIを基にしたストロングハイブリッドをクロストレックに採用しましたね。本家と比べてどんな味付けがされているのか気になります
@Dooobelman
@Dooobelman 3 жыл бұрын
昔のe-POWERはあれだったけど今のはすごい乗りやすいし静かだしいいよね! ガソリンもいいけど、あれなら乗ってもいいなあ!!
@-ENVARGE-
@-ENVARGE- 2 жыл бұрын
THS、V-tec、e-power、どれも素晴らしい
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 2 жыл бұрын
プリウスは街乗りで燃費がメチャクチャ良いですよね。 高速走るとあっという間にガソリン減って、ガソリン車の感覚で走ると脳がバグって故障?と心配になるけど😅
@長谷部憲一
@長谷部憲一 2 жыл бұрын
本当ににプリウスに のったことあるの~?😱 55㎞/h以上でハイブリッドシステムは働かずタダのガソリン車と言われたのは3代目までの話し。4代目からは 速度の壁は無くなりましたよ 私の4代目プリウスは高速での燃費の方がいいですね―😜
@俺の特濃ファッンボックスミルク
@俺の特濃ファッンボックスミルク 2 жыл бұрын
@@長谷部憲一 コメ主、どの世代のプリウスか言ってないのに煽られてて草。 「2・3代目はそうでしたけど、4代目は改善されて良くなりましたよ!」でええやん。 ガキなん?
@red_8k
@red_8k 2 жыл бұрын
@@俺の特濃ファッンボックスミルク それw自分のプリウス批判されたと思ってピキってんのw
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 2 жыл бұрын
@@長谷部憲一 さんごめんね、第2世代のプリウス乗ってた。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 5 ай бұрын
@@長谷部憲一 安定のプリウス乗り
@よっちゃんねる
@よっちゃんねる 3 жыл бұрын
解説に、眠くなる効果があり、正にハイブリッドですね
@yamawoyamawo4788
@yamawoyamawo4788 3 жыл бұрын
購入希望のかたは全てのメーカのHVを試乗することをお勧めします。結局ステップワゴンのi-MMDがトータル性能が高いです(加速性能や登坂性能はミニバンにこの性能は頭悪いと思う位よいですw)。ただ価格がネックとなります。
@匿名希望-h6i
@匿名希望-h6i 3 ай бұрын
3社ともHV買ったけども 自分はホンダのが好きだな エコモードでの力強さは日産が良い が 高速乗る機会が少ない人向けだね
@日本を助けて
@日本を助けて 2 жыл бұрын
日本車は技術が高い壊れない日本車最高だ
@ciel2940
@ciel2940 9 ай бұрын
同等クラスの車だと概ね燃費はTHS>e:HEV >e-Power、走行感覚や静粛性はe-Power >e:HEV>THSといった印象です。燃費を取るか、電動車らしい走行感覚を取るかで評価が変わりそうです。
@21raptor1
@21raptor1 3 жыл бұрын
今は不要不急の移動が制限されているので、基本的に高速道路乗って移動する事が出来ないからe-POWERでも良いかなと思うけど・・・いつになったら、車で自由に遊びに行けるようになるのやら・・・。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、早く安心できる世界になって欲しいです。 コロナ禍で、自動車・バイク・自転車などが売上を伸ばすのも、皮肉なものですね。 これからも、世の中の変化に順応していくしかありませんよね。
@21raptor1
@21raptor1 3 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage いつも楽しみに拝見しています。編集も凝っていて、毎回とても見応えのある動画ありがとうございます。
@町中くるる
@町中くるる 2 жыл бұрын
トヨタTHSIIは他と全然違うシステムなのでどっちが優れてるとかはなんとも言えないけどホンダのe:HEVは日産のe-POWERの完全上位互換だからね
@hhktkhs
@hhktkhs Жыл бұрын
e-powerも大出力モーターに物言わせた始動力と切り替えのない直感的な走りで他にない魅力があって好きです
@tjmmwd
@tjmmwd Жыл бұрын
むしろe:HEVはエンジン直結機能があるせいで走りではe-POWERに敵わなず、燃費ではTHSⅡに敵わずと言うどっちつかずな性能であんまり評判良くないイメージ。実際、最近のホンダは軽自動車いがい売上げあんまり良くないし…
@直川絵巻
@直川絵巻 10 ай бұрын
今のホンダの問題点はクソダサデザインの車しか売って無い事だから...
@ディーンフジマル-e9o
@ディーンフジマル-e9o 3 жыл бұрын
いつ見ても分かりやすい説明で、頭が下がります。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今後も分かりやすくを第一に、頑張って行きたいと思います!
@lz885
@lz885 5 ай бұрын
俺も脂肪燃焼と自家発電で活動しているので、ハイブリッドだったんだ。。
@gehirnbar5730
@gehirnbar5730 4 ай бұрын
嘘つけ!ほとんど自家発電だろ!
@northfox1273
@northfox1273 3 жыл бұрын
待ってましたーーー😊わかりやすくクオリティーの高い動画にいつも感心してます😊
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お待たせしました! 隔週でのアップが間に合わないこともありますが、どうかご容赦ください。 今後も可能な限りクオリティーを維持して続けたいと思います。
@northfox1273
@northfox1273 3 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage さん、色々多忙かと思いますので自分の気分やペースで配信してくださいね〜これからも楽しみに配信待ってますね〜😊返信ありがとうございます。
@andyfan4708
@andyfan4708 9 ай бұрын
TOYOTA ハイブリッドが有名ですね。構造も複雑で他社製造できないですね。
@KamenRingo
@KamenRingo 3 жыл бұрын
e-POWERの良いところはエンジンのスペックを超えた性能を出せるところでもありますよね
@変更名無し
@変更名無し 3 жыл бұрын
モーター「ウィィィィィン」 これがどうにかなれば最強だと思う
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
電池容量が大きければ電気自動車感覚ですね…電池重量が増して燃費悪くなるけどPHEVにはしやすいかも。つーか元々日産は電気自動車リーフの基礎技術をe-POWERへ転用したんやない?しらんけど。
@秋山広幸-n2g
@秋山広幸-n2g 3 жыл бұрын
e-Powerも発電用エンジンの出力の高い方がより高い性能が発揮できる方式です。
@ネコたか-u2p
@ネコたか-u2p 3 жыл бұрын
安心なのは採用歴の長いトヨタ、バランスいいのはホンダ、モーター走行による加速感を求めるなら日産ですかね。自分はマツダ派なのでロータリー使った3社に負けないハイブリッド作って欲しいです。
@薮井竹庵
@薮井竹庵 3 жыл бұрын
マツダがロータリーを生かしてHVを作るなら、レンジエクステンダーEVじゃないかな、って考えてます。
@user-oyadama
@user-oyadama 3 жыл бұрын
HVの世界でも各社の特徴が出ているなぁ トヨタ:手堅い スペックも必要にして十分 日産尾:独自性を求めながらトヨタを横目で見る ホンダ:独自路線
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
寧ろ日産は「やっつけ仕事」な感じがする。 HVの開発で出遅れた分、トヨタ・ホンダの特許に触れない様に「取り敢えず作りました」感が酷い。 流石にEVに関しては早めに手掛けただけあって頑張ってる様だけど、EV分野でもトヨタに抜かれるのも時間の問題な希ガス。
@yuiayaka
@yuiayaka 3 жыл бұрын
ヤリスはとにかく燃費1番を狙ってるので、車内はそれ程広くなく、エンジンも3気筒と言うこともあり軽量で燃費はいいですよね。 フィットは実用性No.1 の車で、更にハイブリッドで燃費をあげようと言う車。気持ち良さ優先で絶対的な燃費性能にはそれほどこだわって無い様です。 ノートはEVの様な運転フィーリングと新世代感を演出した車で、実用性はフィットとヤリスの中間位かと。当時の日産の状況もあり複雑なHVではなく割り切ってシンプルなシステムにしているため、絶対的な燃費性能は狙わず(狙えず)。
@86nagatan81
@86nagatan81 3 жыл бұрын
ホンダのスポーツハイブリッド て名前からすごく好き エコなはずなのに、元気なエンジン音聞こえるし、今は無くなっちゃったけど初期は3ペダルがあったし。 走り好きにとっては嬉しい選択肢だった
@ruo7000
@ruo7000 2 жыл бұрын
そう、トヨタハイブリッドも燃費やゼロトルクに優れる一方で、初期のころはブレーキのフィーリングが悪いといわれていました。モーターによる回生ブレーキとディスクを抑える物理ブレーキ、この二つを協調制御するわけですが、それが大変難しく、フィーリングが悪く、カックンブレーキになると。 これを克服したのがマツダ! スカイアクティブ技術の黎明期、ぶっちゃけ自社でハイブリッド車を作れず、トヨタハイブリッドを買いアクセラに搭載したが、さきのカックンブレーキが許せなかったマツダのエンジニアが数日間の激闘の末、小さなばね部品が原因と特定し改良することでカックンブレーキを見事克服! トヨタのエンジニアは自社製品よりはるかに優れたその車に仰天し、すぐにトヨタ社長の耳に入り、トヨタ社長自らマツダに赴き、教えを乞う、そしてTNGAにつながっていったという、伝説のアクセラハイブリッド事件・・・
@江戸親鸞
@江戸親鸞 Жыл бұрын
三者三様なので、買うときの判断材料になりますねわ
@koibou5377
@koibou5377 Ай бұрын
軽量化とコストダウンのために高速域等色々捨てた日産が重量も価格も高いの草。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
しかも故障は圧倒的に多いし、、、
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
日産ノートe-POWER には、2023年7月14日に国土交通省にリコールが届け出られた不具合があります。リコールの対象となったのは、ビークルコントロールモジュール、エンジンルームハーネス、ブローバイホース、ヘッドランプの4件で、リコール台数は合計で109万5458台分です
@me7829
@me7829 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ勉強になりました!
@mrrazyc
@mrrazyc 3 жыл бұрын
興味深く拝見しました。 日産はブレーキを踏んだ時のエネルギー回生の協調を諦める代わりに、 アクセルを緩めた時の回生(減速)率を上げ、できるだけブレーキを踏ませない設定なのでしょうね。 気になった点は、HVの燃費特性の傾向を低速と高速で分けるのではなく、 加減速の多い市街地や山道での走行と、巡航の多い高速道路等の走行とした方がいいように感じました。 高速域でもサーキットのような回生ブレーキが使える環境ではHVは有利になると思います。 また、日産はシリーズ型で他車のようにはエンジンとモーターを合成して走行に使えないので、 モーター出力が有利でもパワーでは劣ると思います。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
たしかに日産は電気自動車リーフと基本部品を共通化してますからね。さらに電気自動車の低速有利高速不利特性まで背負わされた感じ。
@sincde889
@sincde889 Жыл бұрын
せっかく高速域が得意なエンジンついてるのに発電専用にしちゃったから高速域を走るほど燃費が悪くなるe-power
@Fffffffffffy
@Fffffffffffy 9 ай бұрын
まぁそのまま使うとトヨタのパクリになるから…
@blzebub66
@blzebub66 28 күн бұрын
普段使う速度域や動力特性、乗り味なんかも加味しないで燃費だけで見たらトヨタの一人勝ちと言う事か。
@トシ-r8x
@トシ-r8x 3 жыл бұрын
トヨタを過去多く買ってきたが、日産は電気自動車も開発し、リーフは特にメンテナンスが少ないし、燃費がガソリン車の2割以下で買って良かったと思っています。
@雪国-f4h
@雪国-f4h 3 жыл бұрын
ev燃費良いの羨ましい 戸建てだったら絶対購入してた
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
ソーラー発電付ー戸建自宅在住だと卒FITも考えEVー択ですね。i-MiEVだけじゃ容量不足なんでリーフ狙ってますわホンマ。
@dojikaru
@dojikaru 2 жыл бұрын
トヨタのハイブリッドは技術的にはTHS-4くらいまで行ってるはずだけど何でもかんでもTHS-2の名称で出すので古いイメージがついて回ってもったいないと思う。 ホンダは運転が楽しいi-DCDを改良して残してほしかったと強く思う。 日産は、
@SUNSAN_33
@SUNSAN_33 2 жыл бұрын
ノート(e-power)で嫌なところはアクセルワーク下手な人が乗るとブレーキランプがチカチカしてて紛らわしいところやな ちなみにヤリスの実燃費(ハイブリッドの最高グレード?)は28km/Lです
@ネム-t7r
@ネム-t7r 2 жыл бұрын
ノートは、エコモードを切ればチカチカしませんよ 因みにノート10キロの道のりなら燃費27キロ冬23キロ 20キロなら32キロでしたよ
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m 2 ай бұрын
各社のハイブリッドの仕組みがとてもよくわかりました。
@akysgm1923
@akysgm1923 3 жыл бұрын
最終的には、電池次第。 自分的には、パラレルはないと思うし、今後はシーリースになっていくと思ってます。
@ZXA04750
@ZXA04750 3 жыл бұрын
解説ありがとうございます。トヨタは、技術でハイブリッド車という新しいマーケットを開拓したのだから、立派です。 なお、初代プリウス発表から20年以上たっているので、当時のTHSから採用している基本構成の特許は、すでに失効しています。つまり、トヨタが無償化したという2万3千件以上の特許の価値は、改良を重ねた現行THSをそのままコピーして採用したいという会社以外には、限定的です。ですので無償化の発表は、世間受け?を狙ったのでは、と察します。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、仰る通りかも知れません。 技術の積み重ねにより、参入障壁が高く、今更対抗しようと考えるメーカーも出ないと思います。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
たしかにトヨタのハイブリッドが自動車電動化へ貢献した事実は大きい、それは認めますよ…ただ三菱がシティコミューターとして開発した電気軽自動車i-MiEVが輸送エネルギー効率エエ事実もあるんですが、この話はエネルギー管理士でもない限り通じにくいですな。
@しいたけヨーグルトン
@しいたけヨーグルトン 3 жыл бұрын
トヨタのシステムがエンジンに小型のモーターとバッテリーを追加し、ミッションに代えて遊星ギアを組み込むことで 一番安上がりに高効率を達成できるもののエンジン制御、モーター制御、充電制御を走行負荷変動に合わせて リアルタイムで行う必要があるため技術的に作れるところがトヨタしかないようです。 コストを考えなければエンジンは一定の出力で発電機を回すだけで済むニッサンの方式が技術レベルが低くても実現可能です。 技術の”無い”ニッサン
@sanren33
@sanren33 3 жыл бұрын
私は現段階の魅力はホンダのehevが好きですが、マツダがディーゼルハイブリッドを近々出すらしいのでそれを狙います‼️
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 マツダの動向も気になりますね。 新世代商品に期待大ですね!
@嬉野こまち
@嬉野こまち 3 жыл бұрын
それは神の領域....(゜ロ゜;
@nobu6012
@nobu6012 2 жыл бұрын
フィットのハイブリッドに4気筒乗せちゃうのほんと好き
@MH-gu4cy
@MH-gu4cy 3 жыл бұрын
今のコンパクトカーって200万前後なんやな、最近の軽も高いしア゙ア゙ア゙ア゙ア゙って感じ
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
やぁ!日産三菱が軽EVを200万前後で出す、らしいぞ!? (ジャ)byプリプリはかせ(ウゴウゴルーガ)
@人普通の-p8k
@人普通の-p8k 3 жыл бұрын
日本の経済はバブル終わりで停滞してるのに世間は物価が上がって行ってる。 鉄の値段が上がって車の剛性をあげてるから値段は上がって当たり前だけど、従来より100キロ以上重くなってる。その値段で済んで居たところに当たり前にナビが着いてくるというようになる始末、、、
@KZ-Gamma
@KZ-Gamma Жыл бұрын
メーカーによってモーターの音が違う トヨタ:キーーン ホンダ:コ----- 日産:キゥィィィィィィィン
@QYK04374
@QYK04374 11 ай бұрын
それモーター音ではなくて、スピーカーからわざわざ音作って出してるんです。 その音切ったら、どれも電車のモーター音のようなものが小さく鳴ります。
@hiroshitanaka5771
@hiroshitanaka5771 4 ай бұрын
初速はTHSの方が力強いが、ちょっと音と振動が大きめ。 eHEVはスタートダッシュは弱いが後半の伸びがある、振動や音もTHSよりなめらかで静か。
@トム-t3b
@トム-t3b 10 ай бұрын
ハイブリッドが出たばかりのころは、故障が多そうだなーって思ったけど トヨタのハイブリッドは故障も少ない、ブレーキも減らない
@Doppelmayr-Garaventa
@Doppelmayr-Garaventa 3 жыл бұрын
私のハイブリッドカーに対する個人的認識は、 トヨタ=熟練の技術、燃費最強 ホンダ=加速・燃費のバランスが取れたシステム 日産=大トルクによる強烈な加速、ワンペダル、EV感(エンジンかかっていない時)、燃費は微妙 という感じですかね。 まあ、三者三様ですね。 あと、以前レンタカーでヴォクシーハイブリッドに乗った時に疑問に思ったのですが、エンジンブレーキはBギアしかないんですかね?あまりにもブレーキが効かなすぎて、これじゃ急坂や雪道の下り坂を下れないじゃんと思いました。e-powerのように回生ブレーキが強く効くわけでもないのに、危ない気がしました。だれか分かる方、教えて下さい。
@yiyoubianjian4521
@yiyoubianjian4521 3 жыл бұрын
Dレンジでシフトレバーを右に倒したまま後ろへ・・・減速できますよ。
@ffshirocco8275
@ffshirocco8275 3 жыл бұрын
mimiさんの回答に追加です。 フットブレーキを使っても強く踏まなければ回生ブレーキメインなのでブレーキパッドが熱を持ちすぎるのを防げます。とても長い下り坂を下っている場合は回生によりバッテリーが満充電に近くなることがあります。 その際はジェネレータをモータとして駆動しエンジンを回す(充電を減らすための回転負荷として利用する)ことであえて電力を使いバッテリーの容量を減らします。結果として回生ブレーキが継続されるように制御されます。 トヨタのTHSⅡは本当に完成度が高いですよ。
@tatami41532
@tatami41532 3 жыл бұрын
満充電されている時は回生ブレーキの効きが悪いのでフットブレーキをしっかり使って下さい。
@xMaaShinx
@xMaaShinx 3 жыл бұрын
通常は回生ブレーキで減速しながら充電 満充電になるとバッテリーでモーターを回転させ、モーターがエンジンを回転させエンジンブレーキをかけ減速させる 電力でエンジンブレーキをかけてるのでガソリン消費は0 ちなみにBレンジにすると、モーターの回生ブレーキに加えエンジンブレーキを強制的に起動させます
@魂合環Tamaki
@魂合環Tamaki 3 жыл бұрын
的確に三者三様を示している素晴らしいコメントだと思います。 特に大トルクの点まで触れており、車の事をよくわかっている方だと思いました^_^
@薮井竹庵
@薮井竹庵 3 жыл бұрын
各社とも知恵を絞ってって面白い。 そりゃ欧州勢がHVでは勝てないからEVに逃げるわけだわ……
@あきらんあきら-r8j
@あきらんあきら-r8j 3 жыл бұрын
ルールで縛る、マスコミを味方につける。欧州は好きになれないです。
@sくろまめ
@sくろまめ 2 жыл бұрын
プライス的にどちらになるか? 純ガソリン車と比較 差額をガソリン代として 何年乗れるか? さてどちらが得でしょう? 結局は何年乗れれば元が取れるかだけ
@biotope_1
@biotope_1 3 жыл бұрын
感動の2019ブラジルGPの映像入れてくるあたり👍 ドラッグレースでメルセデスを引き離して2位になったガスリーの無線はいつ聞いても泣けますね
@takahitosuzuki4127
@takahitosuzuki4127 2 жыл бұрын
13:48 のカタログ値なんですけど、ヤリスの場合アルミホイールじゃないとこの数値は出ないようです。エントリーモデルは鉄チンなんで、燃費は各社似たり寄ったりになると思います。 以下、参考引用 185/55R16タイヤ&16×6Jアルミホイールを装着した場合、各モード燃費はWLTC:32.6km/L、市街地:32.7km/L、郊外:35.3km/L、高速道路:30.8km/Lとなります。
@クーロン-o1o
@クーロン-o1o 2 жыл бұрын
メーカーの16インチのアルミのほうが燃費落ちるという意味ですねおそらく。 この場合重さと接地面積などで鉄チンのほうが燃費良いということでしょう。
@1983shigeki
@1983shigeki 3 жыл бұрын
MAZDAのe-SKYACTIVの解説もお願いします。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 3 жыл бұрын
ここにマツダのロータリーエンジンを使用したレンジエクステンダーが 入ってくるんですよね。 マツダとロータリーエンジン。時代とロータリーエンジン。 切っても切れない関係なのでしょうか・・・。
@shibata6020
@shibata6020 3 жыл бұрын
ハイブリッドって、その機能を構築するだけでも、いっぱい部品が必要なんだなぁ。
@ドブネズミ-d2z
@ドブネズミ-d2z 2 жыл бұрын
3社乗り比べてみると、エンジンと電気の使い分けが上手だったのはホンダだけど、初速?落としてるのか出だしがかったるい。 トヨタは燃費が良くていいけど、狭く感じるのがイマイチ。多分狭い。 日産は、アクセル踏んでないのにエンジン回るのが違和感ありすぎて1番苦手。
@ruo7000
@ruo7000 2 жыл бұрын
eパワー =シリーズハイブリッドの真価は、 エンジンと駆動輪を別々に配置できることにあります。日産はフロントにエンジンと駆動モーターを配置しているため、その最大の利点を誰にも気づいてもらえることがなく、 直結モードを持たないから高速燃費が悪いとかコストダウンとか好き放題言われるのです。 電気さえ作れればなんでもよいので、ロータリーエンジン発電、 ガスタービン発電、 水平対抗エンジン 対抗ピストンエンジン、 燃料電池、 バッテリー? シリーズハイブリッド車の未来は 広いと思います。
@y_beta
@y_beta 2 жыл бұрын
日産自体が利点を生かしておらず発電側と駆動側が一体に、というか出力軸直結クラッチに未練あっただろという配置になっているからそういう言われ方するのだと思います。
@makeoonxier6559
@makeoonxier6559 3 жыл бұрын
非常に分かりやすい、ありがとうございます
@ダンベル-e4i
@ダンベル-e4i 3 жыл бұрын
日産ノート試乗一発 即買い。アクセル踏むやグイグイ加速するドライブフィールが気に入りましたか。 ちょいと高めの価格ながらカーライフ最後の車として、まっいいか! 路上の新幹線みたいでストレスなし。もう、電気を味わったら手放せません。 他のハイブリッドもきっといいと思いますが、、、。
@ychop6551
@ychop6551 Жыл бұрын
旧世代ハイブリッドのCR-Zに乗ってましたがホンダはハイブリッドシステムよりエンジン単体の燃費性能がバケモンでした 正直コスト下げて軽量化してガソリン車の低燃費車を売ったほうが良いレベル
@kyamokyamo0408
@kyamokyamo0408 Жыл бұрын
そういうモデルも作ってほしいですよね
@akihiro8811
@akihiro8811 3 жыл бұрын
本当、各メーカーの努力には頭が下がるよ。
@たこ焼き21号-f3v
@たこ焼き21号-f3v 3 жыл бұрын
CR-Zのシステムは最高〜
@ディーンフジマル-e9o
@ディーンフジマル-e9o 3 жыл бұрын
ホンダのIMA良かったですよね?
@エコラン学生
@エコラン学生 3 жыл бұрын
IMAはブレーキ根元のスイッチ調整して回生量増やしたり、低負荷エンジン走行を避けるためエンジン消してパルスグライド走行させていました笑
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
ZF1に5年程乗ってたけど、アレは良い意味で「純ガソリン車」の方が良かった希ガス。
@sage0389ll
@sage0389ll 2 жыл бұрын
3社とも乗り比べましたが、やはり燃費ではトヨタが抜きに出てると思った。 その理由はホンダではエンジンは始動時に必ず動き、EV走行時から充電量が減るといきなりかかり一気に燃費がおちる。 それもリッター10㎞/Lくらいまで落ちるが、トヨタはエンジンがかかってる時間が長くゆるゆると回ってるが、充電制御が上手く充電時もエンジンに負荷がかからないのでその際の燃費も良い。 一方モーターだけの駆動のノートはワンペダルだが回生ブレーキ以外での空走行が全くできずに、運転自体もスムーズさに欠けるし、その際の燃費も良くないと感じた実際にガソリンを入れての検証でもトヨタ>ホンダ≒日産と言った結果になった。 私が感じた思い描いていた通りの結果と言えますね。
@MrTonTonJapan
@MrTonTonJapan 2 жыл бұрын
ホンダは加速フィーリングを追求、日産は製造コストを追求した印象です。でも販売台数ではトヨタにボロ負け。コンパクトカーでは、加速フィーリングより実燃費や販売価格が重視されているんでしょうね。
@ネコのま
@ネコのま 2 жыл бұрын
@@MrTonTonJapan コンパクトカーと言うよりガソリン車よりHV車を選ぶ基準は実燃費最優先項目だと思います、 実燃費最優先ならトヨタ(オールラウンダー、エンジンも静か) 実燃費は多少妥協してでも走りを優先するならホンダ(ガソリン車に近いHV、高速走行の燃費が苦手でちょっとうるさい) EV車がいいけど利便性の問題がある人なら日産(EV車に近いHV、街乗りは楽、ロングドライブは惰性走行が使えず足がつかれる、静か)
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
@@MrTonTonJapan トヨタは効率優先ってイメージ。
@ままかなか
@ままかなか 2 жыл бұрын
@@ネコのま 今は走りでもトヨタ
@jihara19
@jihara19 3 жыл бұрын
経営状態は置いておいて、日産がトランスミッションを早期に切り捨てたのは英断だと思う。 トヨタは巨大なグループ企業群を抱えているので簡単に切り捨てられずに、今は時間稼ぎの状態だ。 10年後か20年後にはトランスミッション系の会社は大幅縮小されているはず。
@ままかなか
@ままかなか 3 жыл бұрын
トランスミッションを切り捨てたんじゃなくて持てる技術で作れるのが一番簡単なシリーズ方式にせざるを得なかったからで英断でもなんでもないだろ…
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
たしかにトヨタの場合サプライヤーが強すぎる。アイシンAWとか工場バカデカイもんなぁ by 電気主任技術者
@manbra8408
@manbra8408 3 жыл бұрын
とてもわかりやすい、画像です。
@たろ-d1l
@たろ-d1l 10 ай бұрын
高回転域も低回転域も燃費なら間違いなくトヨタのTHS一択。 静かだし乗り心地もいい デメリットは面白みがないってだけ。 走行性能は日産でe-4orceは本当にスゴイと思った。 デメリットは周知のように高回転域は苦手ってこと。 EVとガソリンの両方をいいところ取りしてるホンダのe:HEVはとても効率良くて3社の中で1番理に適ってる。 デメリットは燃費はトヨタ 走行性能は日産に少しだけ劣るってところかな。
@audioyo6189
@audioyo6189 2 жыл бұрын
僕自身走りを楽しみたいけど、燃費を気にしてしまうのでハイブリッドに乗っています。 走りと内装の豪華さでいくと、日産とホンダに軍配が上がると思います。 トヨタのノーオプションで削りに削って安くしている感があります。(そこがいいところですよね) 走りに関しては、3社とも乗ったことありますが、e-power がダントツです。理由としては、バッテリーが床下に搭載されており、3社の車の中で圧倒的に低重心であるためコーナリングや乗り心地はずば抜けていると思います。 ホンダの車はAVASの音とてもかっこよく、走りは楽しいものを感じました!コックピットも未来的で乗り心地も最高と感じました。 トヨタは燃費はずば抜けているものの、走りの関しては全然楽しくないです。機械にコントロールされて走っている気分になります。 それはそうと、日産嫌いな人は皆さんブレーキランプを指摘しておりますが、未だに液晶テレビしか勝たん!とか言ってそうですよね(笑)
@Tatesunify
@Tatesunify 2 жыл бұрын
日産の内装ショボいのでないわ
@audioyo6189
@audioyo6189 2 жыл бұрын
@@Tatesunify 内装しょぼいについてはちょっと分からないですね… むしろ日本車の標準車の中ではMAZDAの次に良いように感じます。 たておやさんがいつも購入されておりますお車がベントレーやマセラティやベンツなら納得ですが… 最近のお車乗られていない方でしたら、一度ディーラーへ出向き試乗されてみてください。 あ、でもペーパーでしたら試乗断られるかもしれないので注意してくださいね!
@えむ-s8e
@えむ-s8e 2 жыл бұрын
@@audioyo6189 日産はペーパーだと試乗断られる可能性があるの??知らなかった…
@audioyo6189
@audioyo6189 2 жыл бұрын
@@えむ-s8e 運転に不慣れの方に対し、所有している車のハンドルを持たせたくないのはおそらく、えむ様もお車のられているなら同じ感情を持つと思われます。 日産に限らずその他のディーラーの営業さんもペーパーの人にハンドルを持たせたくないのは同じではないでしょうか? 保険があるからといっても同乗して事故にあうのは嫌でしょうから。
@jhy5579
@jhy5579 Жыл бұрын
ナマズ顔のヤリスと柴犬モチーフのフィット、スタイリッシュなNOTE。内外装見てもNOTEのデザインが上だね
@MT-qr1ty
@MT-qr1ty 2 жыл бұрын
今までは運転の楽しさと加速フィールを重視してMT車に乗ってました。 次の車を契約してきましたが、燃費重視で(少なくとも年間3万キロ走るので)トヨタのハイブリッド車に決めました。 やはり他社と比べて燃費が圧倒的に良いし、安全装備も他社より頭ひとつ抜けてたのでね。
@SUNSAN_33
@SUNSAN_33 2 жыл бұрын
ディーラーの数とかアフターパーツなんかの補償も手厚いですからね
@りおんドーン
@りおんドーン 11 ай бұрын
自動車屋さんの話だとハイブリッドはトヨタ一択。もしもの電池不良なった時のバッテリー交換の安さ。 今後のメインバッテリーの普及量の数のおかげでドンドンモデルチェンジごとに安くなるが他メーカーのは共通性もなく高価と 例一代目アクア、30や50プリウスだと工費込み10万円台で済むが他メーカー同クラスだと20ー50万円と廃車したくなるお値段だと 普及率の強みは大きいという話です。
@中尾繁明
@中尾繁明 11 ай бұрын
😅😮😮😮
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 11 ай бұрын
車で使えなくなった劣化バッテリーは修繕してるのかなあ?そのまま資源リサイクルに? その業界のことはよく知らないですが。。。リビルトバッテリーとかもあるのかなあ?
@home-ps2fq
@home-ps2fq 11 ай бұрын
@@Yanto-Kun-JP リビルドバッテリーあります。 自分の営業担当からは、基本10万キロ程度ではHVバッテリーの交換は必要ないという前提で、交換する必要がある場合は新品交換とリビルド品の交換それぞれ提案します。と聞いています。
@Root1414
@Root1414 9 ай бұрын
@@Yanto-Kun-JP 車用ではつかえなくなってもポータブル電源等には利用できる水準らしく日産ではリーフの退役バッテリーをポータブル電源にするなどしているようです。 車で使う前提のバッテリーなので高負荷な環境にも耐えられるいいバッテリーです。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
残量のあるバッテリーを組んだリビルト品がトヨタの場合多数流通しています。といっても10万km走行でバッテリー交換を要する車は2,3%ない程度だし。ただし長毛種のペットをのせると毛玉がバッテリー冷却ファン入口を塞いで温度があがりバッテリー交換になる例がけっこうある。
@hola01
@hola01 3 жыл бұрын
トヨタの特許公開でも他社がマネ出来ないってのが凄いですね。他社も、それぞれハイブリッド出してはいるけど・・・。どのシステムが最適なのか?
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ハイブリッドを選ぶ時に、これだけは言えると思います。 「よほどの金持ち以外は、外車のハイブリッドは買うな。買ったら3年以内に売れ」ですよね。 因みに、ウォーレン・バフェットさんはスバルに乗っていると聞いたことがあります。
@一-e9k
@一-e9k 3 жыл бұрын
マネ出来ないじゃなくてマネなんかすりゃ面目丸潰れじゃん
@gtr7033
@gtr7033 3 жыл бұрын
ローマは一日にしてならず、トヨタのハイプリッドシステムも1996年に初代プリウスが発売されているので、それより前から開発を始め、続けて現在に至るわけです。特許を見たからと言って、直ぐに技術確立できるほど甘いものでは有りません。 尚、e-powerはリーフで売れ残ったモーター駆動システムと一部の電池に発電用のエンジンを付けた、単なるシリーズハイプリッド。 走行はモーターで走るので、EVと同じなことは説明しなくても分かるでしょう。 走りの味付けは、メーカーのエンジニアのプログラム次第。 もしかすると、サードパーティから、走行モード変換PCUが出てくるかも知れませんね。 ポルシェモード、メルセデスモードとかとか…、EVなら簡単ですよ。
@小宮孝一
@小宮孝一 3 жыл бұрын
@@tiger-juice-garage 小田オートさんのチャンネルでメルセデスのハイブリッドの修理見積を見て笑いました。
@直き正しき若ぇ衆
@直き正しき若ぇ衆 3 жыл бұрын
@@一-e9k 真似したところでそれを制御するシステムの構築が激ムズだから他社は採用出来ないんだよなぁ
@bumpistNO1
@bumpistNO1 3 жыл бұрын
エンジン開発する人もバケモンなのに、ハイブリッド開発する人頭よすぎるだろ。時代にそぐわない3.5LNAの車買ってしまったけどハイブリッドも一台欲しいな
@Jotzenwein
@Jotzenwein 2 жыл бұрын
Zかな?
@KamenRingo
@KamenRingo 3 жыл бұрын
e-POWERはエンジンもEVも進化させるから良いよね。 e-POWERのダイレクト感は凄まじい… 他より何歩も先に行ってるし、回生ブレーキが気持ちいいエンジンブレーキになってる。何より乗り心地も気持ちいい。 あとワンペダル停止はできないけどクリープのおかげでカーブとか色々楽なのが新型ノートの良いところ。
@yiyoubianjian4521
@yiyoubianjian4521 3 жыл бұрын
高速では・・・何なんかな~~伸びないねぇ
@pochi3473
@pochi3473 3 жыл бұрын
@@yiyoubianjian4521 乗ってますがいきなりズドンと落ちる事はないです
@minorumochizuki2706
@minorumochizuki2706 9 ай бұрын
大学は機械工学科を卒業し、エンジニアとして自動車に関連する日米の機械メーカーのメーカーに、その後総合商社の在米子会社に勤務し、60歳をすぎてからは特許などの翻訳で生活費を稼ぎ、70歳を過ぎてから35年間暮らしたアメリカから日本に戻りました。約10年くらい前に当時参加していた日米問題に関する英語ベースのフォーラムにおいて、あるときとき、わたの相手になつたのはアメリカの某大学の機械工学の教授でした。私がトヨタのハイブリッド車の利点を主張したのに対し、彼は理論的には優れていてもその複雑さ故にトヨタのHVは実用化できないだろうと主張しました。そこで私は日本市場ではトヨタのほとんど全車種にHVが採用されている事実 と、米国で市販されているトヨタのHV車に対する米国人ユーザーの高い評価 を指摘した結果,教授の反論を無くすことに成功しました。
@reborn7293
@reborn7293 2 жыл бұрын
eパワーは電気自動車の走りが好きだけど、充電問題は避けたいという人におすすめ。正直、平均燃費は1L18くらいで他社と比べるとよくないけど、ワンペダルが楽しすぎるので全然ゆるせる。
@toufuya1963
@toufuya1963 11 ай бұрын
技術(機構)的に軽量化に有利なはずのe-POWERのノートの重量が一番重いのが不思議ですね。
@ミラクルス
@ミラクルス 11 ай бұрын
駆動はEVなのでバッテリーが大きく重いのでしょうか?
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t 11 ай бұрын
ノートe-POWERに匹敵するトヨタ車はヤリスではなくてアクアなのかと思います。 小型でエンジントルクが小さいヤリスと比べたらヤリスのほうが軽いでしょう。
@sekitsuihoukaitaro913
@sekitsuihoukaitaro913 10 ай бұрын
​@@お宮さん-r2t ノートってCセグだからプリウスとかカローラがライバル車じゃないか?
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
それは、日産の設計手法、マネジメと、生産、メンテ、人件費等が高くて生産効率が悪いから。長年いい加減な経営やってきた日産は他社よりあらゆる面で無駄なコストがかかる。日産車を買ったユーザーも故障とか中古車価格がやすいとかで、また無駄金払うことになる。営業車のハイエースとキャラバンって、中古車価格は30-50%違います。それはセレナとノアボクシーとの間でも同じ。整備業者も故障が多く修理しにくい構造の日産車を嫌うので、日産車の修理代には罰金を乗せたくなる。
@fushikizz
@fushikizz 29 күн бұрын
@@sekitsuihoukaitaro913 ノートって狭いし完全フルモデルチェンジになってないんじゃないかな?スカイラインとか10年以上モデルチェンジしてないよね。モデルチェンジしたり故障を設計改善するための金がない。
どっちが良いの!?ハイブリッドの構造や販売戦略の違いを徹底解説!!【トヨタとホンダ】
23:09
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 443 М.
間違いだらけの日産e-power
20:50
DIY Investment
Рет қаралды 183 М.
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
<ENG-dub and sub>The Secrets and Innovations of TOYOTA HYBRID SYSTEM
21:26
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 349 М.
<ENG-sub>Dual Clutch Transmission ___HOw they work
21:23
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 509 М.
<Eng-sub>The reason why double wishbones are superior_their mechanism, features, and history
20:22
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 215 М.
トヨタのハイブリッド車でバッテリー不良多発
36:58
枯れた整備士ひでぽんちゃんねる
Рет қаралды 516 М.
【日産の経営危機と自動車産業の未来】利益90%減…日産の生き残る未来とは?
42:32
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,9 МЛН
<ENG-sub>Why CVTs are so popular only in Japan?
20:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 2 МЛН