【院試2浪】昨年 東大院 筆記最低点合格&面接落ち 10浪早稲田卒の東大・一橋・早稲田大学院合格発表(9浪はまい)

  Рет қаралды 156,680

トマホークTomahawk

トマホークTomahawk

Күн бұрын

昨年の東大院受験こちら→ • 【半年密着】9浪早稲田卒が東大院に落ちて33...
はまい
KZbin→ / @9浪はまい
X→ ha...
インタビュー動画→ • 9浪はまい/偏差値40の高校でいじめ→9浪し...
藤井四段
KZbin→ / @mtnrfg
X→ mt...
インタビュー動画→ • 藤井四段/医学部目指して4浪するも断念→横国...
エンディング「浪人summer」→ • 【MV】浪人Summer/しくじり多浪軍(f...
チャンネルご出演に関するご連絡は以下にお願いします!(今までどのような人生を歩まれたかを記載していただけますと幸いです)
メール→tomahokutomahoku@gmail.com
トマホークX→ / tomahawk_th
はまいX→ / hamaishogo1111
TikTok→www.tiktok.com...
Instagram→ ...
お仕事のご連絡お待ちしております
tomahokutomahoku@gmail.com
#9浪はまい#院試

Пікірлер: 894
@aeinjbtwzh
@aeinjbtwzh 3 ай бұрын
トマホークも藤井も絶対応援してなくて草
@ぽぽぽ-i9f
@ぽぽぽ-i9f 2 ай бұрын
藤井はどんな人に対しても"がんばってること"に関わってほしくないな
@achidoufu
@achidoufu 3 ай бұрын
落ちたのが分かったタイミングで本人以外がニヤニヤしてるのがすごく面白い
@ぽぽぽ-i9f
@ぽぽぽ-i9f 2 ай бұрын
藤井は絶対そんなことできる立場じゃないよな
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
大学院は本当に研究したい人が行くのであって、30超えて学歴ネタ擦ってる奴が、コンテンツ作りのために行く場所じゃない。
@user-suetsugu2
@user-suetsugu2 3 ай бұрын
本気で学問に取り組む人に極めて失礼ですよね
@ただの大学生-i1x
@ただの大学生-i1x 3 ай бұрын
正論ではありますが、製作したコンテンツが誰かの役に立つ可能性もあるので、、。
@音姫の恋人
@音姫の恋人 3 ай бұрын
@@ただの大学生-i1x それは本気で学問に取り組む人が発信すれば良いだけのこと 「発信」が「本気で学問に取り組む」の上位にくることはない
@kitune55
@kitune55 3 ай бұрын
それは大学でも言えるんだよなあ
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@kitune55 学部は各学問の基礎的な知識を学ぶ場であって、研究は大半が1年そこら(就活その他含めるともっと短い)でしょ。対して、大学院は、学部に比べて講義が少ない代わりに、ガッツリ研究する所だよ。
@go9597
@go9597 3 ай бұрын
「いってもいいかな。」からの一橋と早稲田落ちはワラタw
@アンドレアマンテーニャ
@アンドレアマンテーニャ 3 ай бұрын
東大受験に失敗した元芸人のたわしとはまいのキャラが被って見える。 一見物腰柔らかそうだけど、頑固で自身の非を認めたがらず、批判意見に耳を貸さないプライドの高さが垣間見える辺りは特にそっくり。 たわしとはまいは良い反面教師だね。
@ゴルゴル-o2l
@ゴルゴル-o2l 2 ай бұрын
他人からも社会からも認められず無意味なことや失礼な行為をしてるのにも関わらず、自己満に浸ってるあたりほんまにやばい。 教育格差の研究なんて東大に行かんでもどこでもできるし、東大でやる研究ではないでしょ。 それをKZbinで撮ってネタ化して稼ぎに繋げてるはまいほんまやばい。 ちびまる子のはまじに改名した方がいい。 ・くもんで暴れる ・先生の授業でギャグで妨害 ・面接で意味のないギャクをする ・地元を極度にディスり、自分を上げる ・手を繋いだだけで射精 ・クチャラー ・親から1000万円の教育借金 ・弟と妹がはまいのせいで進学できない
@user-xj1qi9rh5h
@user-xj1qi9rh5h 2 ай бұрын
たわしは2浪以内に早稲田受かってるからいいけど、こいつは違うよ。
@むぎむぎ-z7z
@むぎむぎ-z7z 3 ай бұрын
院試を受けるのに、研究室訪問を意味ないと言ってしまったり、過去問を探し切らない事に驚いた……
@あ絵-v9y
@あ絵-v9y 3 ай бұрын
院試を受ける上で重要すぎる2点をよりによってやらないのが驚きですね
@blue_sky999
@blue_sky999 3 ай бұрын
浪人中なのに研究室訪問はしないし、過去問もろくに調べないのに、入試直前の8月に婚活開始してんだよね。結婚相談所までいって。草
@たまらんち会長-p3z
@たまらんち会長-p3z 3 ай бұрын
まともな判断ができたら9浪してないという事実を改めて認識して真顔になる
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
研究室訪問は無意味だろ。過去問は内部生から貰わないといけないかもな。
@るあ-b6q
@るあ-b6q 2 ай бұрын
@@たまらんち会長-p3z 9浪だって努力の9浪ではなく怠惰の9浪じゃん。 高学歴にはなりたいけど努力はしたくないって感じの。
@of6509
@of6509 3 ай бұрын
親の金で2回目の大学行ってるから弟や妹の進学機会奪ったって所が最悪過ぎる
@メッシ-z3o9q
@メッシ-z3o9q 3 ай бұрын
教育格差無くしたいとか言っときながら一番身近にいる身内たちの教育格差広げてるの普通に笑えない
@CyclesT-j5e
@CyclesT-j5e 3 ай бұрын
あたまわるそう笑
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
家庭貧しかったなら特待か大学校目指すべき。 自分は母子家庭で塾行ったことない。姉は国立大学に行ける成績だったが高卒で就職した。 姉のおかげで大学受験させて貰え、現役で本州の旧帝理学部蹴って千葉にある省庁大学校に行った。 親孝行できたと思ってる。
@うんちょ-n3y
@うんちょ-n3y 3 ай бұрын
子供ガチャハズレで草
@amahan8289
@amahan8289 2 ай бұрын
​@@TX01-hp9qc保大と同日受験の学校ですね。大気惑星科学に詳しい幹部職員になってください。
@48288
@48288 3 ай бұрын
普通に大学通えるだけでも十分恵まれてると思います。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
濱井さんは2回8年も親のお金で大学行かせてもらってますから、普通よりもずっと恵まれてると思います。
@bushidoki
@bushidoki 3 ай бұрын
こうして出してる動画が不合格の要因である気がしてならない。 ゼミの様子を動画とかで流しそうだから嫌がられてるのでは。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
20:11 濱井さんがこういう耳障りのよい意見しか受け入れなかったことも、今回の結果につながったのでは。Twitterでは東大院生や大学教授から厳しい指摘がたくさん寄せられていたのに、濱井さんはそれを全部無視して、都合のいい意見にしか返事してませんでしたよね。自業自得ですよ。
@user-xt7pt4jj8k
@user-xt7pt4jj8k 3 ай бұрын
まあ、その院生や教授も、この人に指摘を厳しく入れている暇があれば自分の研究を進めればいいのにね。
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
ちいちいというアカウントはしつこく浜井を誹謗してる悪質アカウント
@junki2322
@junki2322 3 ай бұрын
研究室訪問が必要だと思う 院試は大学受験一般入試と違って研究室とミスマッチしてると点数取れてても受からない
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
ミスマッチがあれば、学力に問題なくても一次試験で落とすもんなんですかね?単純に学力不足な気がするのですが。
@junki2322
@junki2322 3 ай бұрын
@@昇仙峡タロウ おっしゃる通り、今回は学力不足だと思います! 基本はミスマッチは面接で弾くと思います。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
濱井さんが受験した東大のコースは研究室訪問は受け付けてないらしいです。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@chi-chi-99 それ何処で言ってたの?ソースは?
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
​@@かきくけあいうえお-d6j去年、東大の濱井が受験したコースの先生がそうツイートしてました。
@Yumika2004
@Yumika2004 3 ай бұрын
濱井さんもSNS活動を停止して一心不乱に勉強するなきゃいけないのに、明らかに勉強量少ないし、SNSやりすぎて、小田和正のライブ行ってるからね。東大の院生が言ってたけど、なめてるとしか言いようがない。あと藤井四段もおそらく横国に受かったときの受験勉強ぐらい勉強しないと横国卒業できないと思う。2人ともやる事はSNS活動じゃない。目の前の勉強と真剣に向き合うことだよ。
@seventhpeta
@seventhpeta 3 ай бұрын
なめられたものだな、君も
@blue_sky999
@blue_sky999 3 ай бұрын
小田和正のライブどころか、入試直前に婚活も始めてますからね。とても浪人生とは思えない。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
小田和正だけじゃなくて槇原敬之のライブにも行ってましたね。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@Yumika2004 目の前の物事に向き合うって、クソ怖いのよね。この年齢で...ってなると、巻き返せない可能性も高いわけで。そうして、現実逃避して、どんどん底無し沼に沈んでいく。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 2 ай бұрын
@ふたば-l5m 部屋の状況や身なり的に、バイトやった方がマシなレベルしか稼げてないみたいだし、何より満足出来てないから、目の前の事に向き合わずにこんな事してるんじゃないの?
@ヨシフおじさん-r5s
@ヨシフおじさん-r5s 3 ай бұрын
どんだけ勉強してんのか知らないけど、「研究室訪問意味ない」の一言で全てを察した。
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
いや意味ないだろ。お前のコメントが頓珍漢なだけ。
@HuarU-sf3ej
@HuarU-sf3ej 3 ай бұрын
@@ざよわいやなら何のために大学院行くんだよw
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
返しが意味不明。研究するために大学院に行くんだろ。
@user-qe7pm4uo4j
@user-qe7pm4uo4j 3 ай бұрын
@@ざよわ研究するために大学院に行くのに、その研究する研究室を訪問せずに研究室の何が分かるん?
@るあ-b6q
@るあ-b6q 2 ай бұрын
@@ざよわ 研究室訪問を高校の学校見学会みたいなものだと思ってそう
@ハーディーワインベルクモーガン
@ハーディーワインベルクモーガン 3 ай бұрын
濱井さん学歴に固執しすぎててマジで病気なんじゃないかって思った。 働きながらで9年かかったけど早稲田行けたわけだからそれでいいやん。明らかに勉強向いてないんだから今の仕事全力で頑張って結果出した方が東大大学院合格よりも遥かにすごいと思うな。 30代で家賃2万円台の家住んでて、家族にも迷惑かけて東大行っても誰も尊敬しないでしょ。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
@@ハーディーワインベルクモーガン 早稲田卒の学歴は得たものの、思ってたほどハッピーな進路がなくて、それで「早稲田卒じゃダメだ、次は東大院卒だ」となったんだろうな。学歴にそこまでの価値はない、特におじさんには。ちょっと病気だね。
@DougaToukouShitemasu
@DougaToukouShitemasu 3 ай бұрын
自分の金か奨学金借りるかして行けば家族に迷惑かからんでしょ
@ST-ek6lf
@ST-ek6lf 2 ай бұрын
別にお前の金じゃないから良いだろ
@user-xj1qi9rh5h
@user-xj1qi9rh5h 2 ай бұрын
@@ST-ek6lfお前は黙ってろ、ストレッチマン出演後で疲れてるのかもしれないが
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h 2 ай бұрын
はまいさんの勝手だろ。とは思った
@a_ru_R_0614
@a_ru_R_0614 3 ай бұрын
院って真面目に研究したい人が行くところだからな…
@明日-o9g
@明日-o9g 3 ай бұрын
はまいさん、発言のほとんどが「過去の自分を肯定したい」に帰着しちゃってる気がする。そうした頑固でバイアスのある思考が学問をする人のそれではないことを見抜かれているのかなあと。田内さんとかに一回ガチ目のお説教を貰ったりするのはいかがでしょうか。いずれにしても、自分のやりたいことを貫く姿勢はとてもリスペクトできるし、これからも応援しています。
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
学歴がほしいってのが見え見えですね…、でもやっぱトップ大学群だけあって判断は正しかったので安心
@プ大-m5u
@プ大-m5u 3 ай бұрын
ロンダしたいってのが先にあって、後から理由を考えてるのが丸分かりよな。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
​@@プ大-m5u去年の密着動画で実際そう自白してますしね。
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
そもそも濱井の環境は恵まれてる。9浪もしたのを「恵まれない環境から逆転した」というストーリーで正当化したいだけ。話盛り過ぎなんよ。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
@@user-uo5km2pj5h 実際家は貧しくて、ハマイの多浪のせいで弟妹が大学進学の機会奪われてる。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
9浪目の私文乱れ打ち × 立命館大学 文学部 東アジア 〇 同志社大学 文学部 国文学科 〇 同志社大学 社会学部 産業関係学科 × 同志社大学 文化情報学部 × 明治大学 文学部 国文学科 × 立教大学 文学部 史学科 × 慶應義塾大学 文学部 × 早稲田大学 文化構想学部 × 早稲田大学 文学部 × 早稲田大学 スポーツ科学部 × 早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科 〇 早稲田大学 教育学部 国語国文学科
@neet4vip0721
@neet4vip0721 3 ай бұрын
こういう動画見ると好感度上がるわ 東大・一橋・早稲田の
@某S-s9z
@某S-s9z 3 ай бұрын
なぞの倒置
@nemunemu0928
@nemunemu0928 3 ай бұрын
あーネタバレ😩
@HAVE-n2x
@HAVE-n2x 3 ай бұрын
早稲田だけ異分子
@ファン-t4b
@ファン-t4b 3 ай бұрын
@@HAVE-n2xそれいうなら東大。東大は別格すぎる
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
マーチは2年ともちゃんと学部入試で落としたのに早稲田は5学部のうち教育で落とし損なった失態
@ちぴちぴ-k1g
@ちぴちぴ-k1g 3 ай бұрын
藤井とトマホーク落ちた時笑いすぎだろ!
@RM-dp2lf
@RM-dp2lf 3 ай бұрын
賛否両論どころか否が圧倒的に多いコメ欄珍しいな
@垢サブ-z9h
@垢サブ-z9h 3 ай бұрын
院卒からすると院に行ってからの方が大変だしコミュ力ないとその後もやっていけない
@祥子-n8t
@祥子-n8t 3 ай бұрын
理系の大学院に進学しましたが、大学受験の比ではないくらい勉強しました。本当に研究したいという意気込みがあるなら人生を賭けるくらいの意気込みで臨んでください。大学院受験は甘くないですよ。
@IM-vu4gj
@IM-vu4gj 2 ай бұрын
院試でですか?研究でですか?
@naofumimurakami4464
@naofumimurakami4464 Ай бұрын
@@IM-vu4gj研究 院試は1ヶ月前後で十分
@7dys313
@7dys313 3 ай бұрын
大学院の入試は研究を本気でしたい気持ちがあるかどうかが重要。
@meri2281
@meri2281 3 ай бұрын
弟の大学進学の選択肢奪った話ほんまグロい
@user-vu4yq3we5y
@user-vu4yq3we5y 3 ай бұрын
クソだよな、自分のことしか考えてない奴
@E3つばさ
@E3つばさ 2 ай бұрын
8:55 自覚はされているみたいです。
@被告-v9l
@被告-v9l Ай бұрын
なんとも思ってなさそう
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
9:15 いつも自分の家族を、世帯年収200万円の貧困家庭だの進学に理解がないだのと言って教育格差の槍玉にあげてきたくせに、こんなときだけ「大学にはみんな行ってるじゃないですか」って開き直るとは…。濱井さんのご家庭がご自分でおっしゃるような貧困家庭なんだったら、学費返済の是非を、子どもを当たり前に大学にやれる一般家庭の基準で語るべきじゃないでしょう。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
結局、親にお金を出させて弟と妹の進学機会を奪ってまで、おじさんになってから早稲田を出たってこと?
@of6509
@of6509 3 ай бұрын
確かに階級による教育格差の話散々してたのにこの発言出てくるのは😂
@hidetchiyo
@hidetchiyo 3 ай бұрын
大学院というのは、筆記が合格点を超えていても、落としたい学生を面接で落とす。
@うえおあい-z9x
@うえおあい-z9x 3 ай бұрын
@@Gazemuc 内部生だったとかではなくてですか?それか普通に、その話せた部分がかなりよかったとか。。。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
いや、一次試験だから、多分単純に学力不足ってことですよね。
@hidetchiyo
@hidetchiyo 3 ай бұрын
@@Gazemuc 私はコメ主で、過去に東大院を受験した者ですが、かなり筆記もできて面接もできましたが、落とされました。人気がある研究室だったので、倍率が高かったからです。東大院生の話では、どうしても東大院に行きたければ、本郷キャンパスではなく駒場キャンパスの人気のない研究室の方が受かりやすいとのこと。院試の合否は、研究室の担当教授が決めるので、いくら筆記が合格点を超えていても、こいつは研究室に入れさせたくないと思われれば、面接を理由に落とします。また、国立なので表向きは他大学も公平に受けられますが、実態は内部生が優先されます。ちなみに、私は他大学からの東大受験だったので、ハンディがありました。
@Gazemuc
@Gazemuc 3 ай бұрын
@@うえおあい-z9x 自分は外部生でした!通ってた大学の研究との繋がりも浅いところ受けたので、圧迫寄りな面接でした汗
@Gazemuc
@Gazemuc 3 ай бұрын
@@hidetchiyo もしかすると専攻によって違うかもですね。自分は工学部だったので筆記と面接の合計点で合否を決めていたので、一次と二次を分けている専攻はコメ主が仰る通り内部生優遇措置あるかもですね。
@ぽっくりさん-v1v
@ぽっくりさん-v1v 3 ай бұрын
現在会社員で某大学院科目等履修生です。研究したいテーマの先生がおられ、その先生とメールのやり取りをして、その先生が担当している科目(今年度合計8単位)を履修させていただけることになりました。またご配慮いただきフルオンラインで動画視聴とリモートで院生と研究テーマに関してディスカッションしています。大学院名よりどの先生から指導を受けたいかで決めるのが大学院ではないでしょうか?
@まなか-o2s
@まなか-o2s 3 ай бұрын
はまいくんも自分で言ってたけど、大学の先生もXで色々オープンに話してるはまいくんの事は知ってるわけだから、ワザワザリスクある学生を合格させないと思うな。つまり、面接がある以上、120%合格は無理だと思っている。これが、デジタルタトゥーってやつだとは思うけど、違う人生を歩むのもいいと思うけどな。
@ドブカス戦士
@ドブカス戦士 3 ай бұрын
はまいを合格させたらこんな奴入れるなとクレーム来るからな
@まなか-o2s
@まなか-o2s 3 ай бұрын
@@ドブカス戦士 そう。間違いなくクレームも来ると思うし、大学院は大学と違ってデジタルタトゥーの影響はモロにウケるとおもう。
@freestay6180
@freestay6180 3 ай бұрын
院試って教授との相性が本当に大事なので、第一印象が悪いととてつもないハンデになりますよ。他の方もコメントしているとおり、SNSでの発言は実際目にしていない他の教授に共有されている可能性も高いです。 どうしても学歴が欲しい、ということであれば、ビリギャルのようにコロンビア教育大学院を受けてみるとか…金銭的に難しいでしょうけど。
@tomokooguri3308
@tomokooguri3308 3 ай бұрын
東大大学院出身者です。 研究室訪問は必ず行ってください。 予備校より希望研究室の研究生になるのが近道です。 研究生になれば毎月のゼミに参加できるので研究計画書が書きやすくなります。大学から一旦離れた人が独学で学ぶのは至難の業です。 人生の時間は有限です。やりたい事に詳しい人と話をするのが得策です。 発信力のある方が研究の素養を身につけることは今の時代、重要だと思います。応援しています。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
濱井さんが受験した東大の研究科は、研究室訪問も研究生も受け入れてないですよー(濱井さん本人がそう言ってました)。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@chi-chi-99 受けた所は、ザルなモザイクのかかり具合的に、十中八九、比較教育社会学コースだろうけどさ。説明会資料には「原則として入学願書受付前まで」って書かれてるよ?コース名+研究室訪問でググったらpdfで出てくる。教員の判断ならまだしも、科の方針で受け付けてないってのは、嘘じゃない?
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@chi-chi-99 モザイクのかかりが甘すぎて、受験したのは十中八九、東大院の比較教育社会学コースなんだけどさ。研究科のルールでは、「研究室訪問は原則願書受付前まで」とHPの院試説明会資料に書いてあったよ。院試の過去問見逃すくらいだから、その期限も忘れてたんじゃない?
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
東大はしらんけど他の旧帝大は研究室訪問なんてしてないよ。普通に試験のみ。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@ざよわ 研究室訪問しないと受かる確率がかなり下がるだけの話ではあるのだが、試験当日に初対面の学生を迎え入れる所って宮廷だろうが珍しいから、一般論みたく語らない方が良いよ。
@どっこいしょういち-h7i
@どっこいしょういち-h7i 3 ай бұрын
毎回なんの希望もない終わり方するの面白い
@taroyamada9117
@taroyamada9117 3 ай бұрын
学歴コンプ克服のために9浪して早稲田入ったのに未だに現役で学歴コンプやん
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
@@taroyamada9117 もうおじさんなんだから、より高学歴を求めたって仕方ないのにね。大学院なんて知的好奇心を満たすべく自主性を持って研究をしに行くところだし。
@子供達を大掃除
@子供達を大掃除 3 ай бұрын
@@昇仙峡タロウおじさんは草 残りの人生5、60年一生おじさんなの可哀想w
@あか-e2y4f
@あか-e2y4f 25 күн бұрын
@@子供達を大掃除30年後には「おじいさん」やぞ😂
@112358Hunter
@112358Hunter 3 ай бұрын
何百万も借金して、何のリターンもない院浪してる時点で、地頭が……
@ヨツバサトウリュウ
@ヨツバサトウリュウ 3 ай бұрын
よく甜められがちなロンダだけど、院の入試自体はやっぱり難しいと分からされる。あと、入試において「答案を添削してくれる存在」は必要だと思う
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
舐めてるのは、学部入学までがピークのカスしかいない
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
東大の濱井が受験したコースは、今年倍率7倍だったらしいからね。難しいのはたしか。でも、今年の濱井はとてもではないがその厳しい競争に挑む人間の過ごし方ではなかった。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
早稲田とか筆記見る前に単純にマークシートの基礎学力考査の方で足切りされてる
@れんれんチャン-h3f
@れんれんチャン-h3f 3 ай бұрын
現役院生です 院試は通過儀礼なので早く合格した方がいいです。 ペーパー試験で躓いていたらいつまでたっても前に進めません。 よく考えてみてください、1年かけてペーパー試験の点数を頑張ってあげた人と既にどこかの大学院で1年間研究や発表をしうまくいけば論文を書いている人、どちらが優秀な研究者になると思いますか? どの大学院にいくとかのこだわりは捨てましょう。 東京という恵まれた土地に住んで三個も大学に通わせてくれた恵まれた親がいるのですから頑張りましょう。
@はし-v2u
@はし-v2u 3 ай бұрын
境界知能だからシャーない
@ekoabfg
@ekoabfg 3 ай бұрын
いやいやいやいやいや 研究者になるためじゃ無いでしょ 100%肩書きとコンテンツのためでしか無い
@of6509
@of6509 3 ай бұрын
その理屈じゃ9年かけて大学入った時点でアウトじゃ?
@れんれんチャン-h3f
@れんれんチャン-h3f 3 ай бұрын
@@of6509 どちらかというと然るべきときに研究ができる環境を手に入れらなかったのがでかい 無駄なプライドで自分を過大評価して、同じく大学院試験を受けた人に先越されているから 大学での勉強と大学院での研究は別で考えた方がいい
@れんれんチャン-h3f
@れんれんチャン-h3f 3 ай бұрын
@@はし-v2u 境界知能でも己の能力を理解してればそれ相応の環境(大学院)でやっていける この人の問題点は自分の能力への過信だと思う
@コメント投稿-i3p
@コメント投稿-i3p 3 ай бұрын
はまいさんへ  院試お疲れさまです。東大大学院修了後一般企業で働いている者です。動画を拝見し、私自身の経験も交え思うところがあり、コメントさせて頂きました。(だいぶ年下の若僧です笑。説教臭い部分は何卒ご容赦ください&長いのでコメント2分割です)。  まず最初に、今は精神的にとてもつらい状況かと思います。合否結果も悔しいでしょうし、仕事と勉強の両立や、ご家族との関係等、色々と抱えられているかと思います。しかし逆に考えると、困難との直面は自分の人生にとって何が一番大事かを考える契機でもあります。私の場合は修士の修了時がその契機で、博士の進学と就職で悩みました。つきつめれば自身の研究能力で博士に進み、経済的に自立する自信がなく、修士まで進ませてくれた親に少しは親孝行がしたいと立ち返り(もしくはこの理由に逃げて?)、就職を選びました。  はまいさんもこの機会にご自身にとって何が大事で優先されるものか考えてみてはいかがでしょうか。進学/研究、経済的自立や親孝行、恋愛など大事なものはたくさんあるかと思いますが、順序を見据えないと、大局的にどれかを失うことになります。この点に関して私の経験も交えて言うなら、進学の優先度は高くありません。東大の大学院には、それこそはまいさんよりも年齢の高い社会人入学の方がたくさんいらっしゃいます。学部から院に入る若い方と違い、彼らの多くは人生の諸目標や条件を長期戦で整えて再挑戦してきた熱意ある方でした。受験生のような「当たって砕けろの精神」で院試に臨むよりは、「大人の気構え」で院試に臨む戦略の方が無難です。私自身もそういった考えも持ちつつ、今も働いております。  また勝手な意見ですが、子供の教育支援等のお仕事をしてから、大学院を目指されても遅くない気がします。はまいさんは根が優しい方で、いじめの経験や受験/家族関係の苦労、挫折に理解がある方だと思います。そういった境遇を持つ子供たちの支援に向いているように感じますし、一視聴者としては、院試を捨て身で頑張る姿よりも、現場ではまいさんの考える教育格差と戦う姿を応援したいです。現場ではまいさんの考える教育格差がより見えてくれば、改めて院進する際の研究テーマも深掘りできます。  後半のコメントは院試に関する内容です。もしはまいさんにとって本当に大事なものが、やはり院試の合格である場合は参考にしてください。
@コメント投稿-i3p
@コメント投稿-i3p 3 ай бұрын
〈続〉  他のコメントにもあるように、院試は研究室の訪問が必要不可欠です(最初断られても、菓子折りもって行く気概も大事かも)。一次試験は別として、つきつめれば院試は受験より就活に近く、①研究の能力があるかどうかと②アカデミアの一員として一緒にやっていけそうかを評価頂く場です。どちらも主に研究計画書をもとに評価を受けるので、訪問段階で指導教官と計画書の共有認識を作る必要があります。  ここで言う共有認識は、単に計画書が体裁上かけているかだけでなく、研究の問、分析枠組み、仮説、検証方法、予想される結果の解釈、意義といった観点が論理的に一貫しているかを含みます。どの分野の研究であっても、研究の問や分析枠組みなどの観点はアカデミアの共通言語です。各観点の想定質問を場合分けして事前に整理すれば(例えば、仮説と研究意義を複数用意する等)、面接もしやすいです。またこういった観点を抑えれば、一次試験の小論文でも、テクニック以上のものを書けるようになります。  また院試は出口戦略(修士までか博士まで進むのか)を受験前に考えることを強くお勧めします。修士で得られるものは人にもよりますが、せいぜい論文の構成要素を最低限理解し、自分で組み立てる力を養う程度です。大抵入学前の研究計画書を何度も修正するのに最初の一年を費やすので、あっという間に2年が過ぎ、次のキャリアを考える時が来ます。  かたや博士課程は長い道のりです。3年で修了できない場合が多く、就職は不安定。そのため大部分は奨学金を必死でとって人生をかけるか、条件を整えて社会人から再挑戦するか選択を迫られます。私自身の反省も込めて、院試の入り口だけを見て足元をすくわれないよう、お気をつけください。  最後に、もし仮に、院試を学歴的なチャレンジと位置付けるのであれば、おすすめいたしません。はまいさんの院試の決意は存じかねますが(純粋な研究関心からの志望であれば大変失礼いたします)、少なくともこの動機での研究機関志望は、良い結果をもたらさないでしょう。東大院卒なんて名札がなくても、「はまい」の看板の方が大事ですよ。はまいさんにしかない教育への問題関心と原体験があると思うので、そのご経験がより良く活かせるように、くだらない名札でせっかくの看板が根腐れしないよう、ご活躍ください。 浪人時代に同じく家族に悩んだ者として、今後のご活躍をお祈りしております。
@ぽよ-n9l
@ぽよ-n9l 3 ай бұрын
いいコメントだなあー自分は院進するか迷ってる東大の学部生ですがとても参考になりました。
@コメント投稿-i3p
@コメント投稿-i3p 3 ай бұрын
@@ぽよ-n9l 学部生の方にも読んでいただけてとても光栄です。…繋いでくれたはいまいさんに感謝ですね。院進であれ就職であれ、学べること/得られることは必ずあります。結局は自分の努力と目標次第なので、ぜひぽよさんも人生目標に向かって大いに悩みぬいてください。応援しております。
@ゆううつとっと
@ゆううつとっと 3 ай бұрын
@@コメント投稿-i3p学部生の自分も、参考になりました。ありがとうございます😊
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
長すぎw もっとコンパクトにまとめる練習しましょう
@あああ-y3y4d
@あああ-y3y4d 3 ай бұрын
9:43 ズレた発言してるから周りから指摘されてるだけであって、別に好感度とかの問題じゃないんだよなぁ。。。
@いまりか-z6f
@いまりか-z6f 3 ай бұрын
結局そこなんですよねぇ。 なんでか分からないけど皆んな叩いてくるみたいな態度なんよなぁ。 好感度が低いから炎上するじゃなくて、炎上する言動をとるから好感度が低くなってんねん。 それに気づかないうちはネットに露出するのやめた方が自分のためだよ。
@カイロ-u9z
@カイロ-u9z 3 ай бұрын
はまいの偏った思考を矯正しないと論文、面接で点数稼ぐの無理だと思います。
@user-suetsugu2
@user-suetsugu2 3 ай бұрын
@@カイロ-u9z そもそも本心は大学の看板目的やから必ずボロがでる
@ソーナンス-t3p
@ソーナンス-t3p 3 ай бұрын
この歳になって矯正するの無理やで 黙って働いたらそれでええ
@太郎-g7e
@太郎-g7e 3 ай бұрын
教育格差出てて草
@yh3776
@yh3776 3 ай бұрын
思考は関係ねーだろ、アホか。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画では、東大院受験動機を「食べていくため」と「承認欲求を満たすため」と語っていました。濱井さんの経歴や言動も鑑みるに、東大院生の肩書きで学歴ビジネスがしたい、低学歴を見下して悦に入りたいと言っているようにしか聞こえません。これは東大大学院教育学研究科が求める学生像にあてはまると思いますか? また、濱井さんは今年も、朝から晩まで一日中SNSに入り浸り、呼ばれてもないwakatteの撮影に飛び入り参加、競馬やドラマやコンサートを楽しむなど、全然集中して勉強している様子が見えませんでした。でも、早稲田大学合格に9年もかかったあなたが、「隙間時間」で対策して倍率7倍の東大院試に合格できると思いますか? 自分が本当に東大大学院に相応しい方向で、相応しい量の努力をしたのか、あるいはその覚悟があるのか、じっくり自己を見つめ直してください。
@allennielsen1628
@allennielsen1628 3 ай бұрын
貴重な研究室の一枠を、この人に使いたいと思わせないと難しい。
@shos3891
@shos3891 3 ай бұрын
同志社とか玉川とか、教育社会学で有名な研究者はいろんな大学にいらっしゃいますが……。場所に拘らずにもっと色んなところ見て欲しかったな。
@たまむしごはん
@たまむしごはん 3 ай бұрын
文系はどうか知らないけど、大学院は入ってからが厳しいんだよなぁ.... 院試に二回落ちる時点で大分厳しいものが.....
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
もうこの歳になっちゃうと周りに叱ってくれる人いないんだろうな…、本来ならこういう常識は大学生(20代)のうちに学んでおくこと。どこで拗らせてしまったのか…
@るる-p6e
@るる-p6e 3 ай бұрын
実際考え方が明らかにおかしいんやから合ってるやろ
@どんやどん-r6d
@どんやどん-r6d Ай бұрын
あと、人に教えを請う謙虚さも足りないね。普通に、院卒周りにたくさんいるんだから、頭下げて研究計画や面接指導受けたほうがいい
@うた-o3y
@うた-o3y 3 ай бұрын
同じ多浪だからわかるけど、正直濱井の東大院受験ってのはまさにバベルの塔だと思うんだよな 仮に院試に受かったとて結局地頭や人生をかけて培ってきた素養の差に痛感してついていけなくなる可能性大だと思う 自分の可能性を決めてしまうのは良くないけど、見栄張って出来ないことをするのは実害伴う分もっと良くないことだと思う
@龍田益来
@龍田益来 3 ай бұрын
いいやん、アホが死ぬまで受験するの見てて楽しいやんw😂
@ぽいぬ-t8m
@ぽいぬ-t8m 3 ай бұрын
前回の1次突破は頑張ったのだろうなと評価できる反面、その成功体験もあったためか、中西先生の著書を読む等の「そうそう、それ大事」という妥当な方法と、研究室訪問に意味を見出さなかったり、中西先生のテーマとは少し離れた研究を現在はされてる先生がおられる一橋を受験したりといった「いやぁ~・・・それはちょっと・・」という誤った方法とが混在している感じを受けました。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
5:53 隙間時間に勉強しました!ってドヤられても……どんだけ余裕ぶっこいてんだよ東大院舐めすぎやろ😮
@user-eh3fe9vl1z
@user-eh3fe9vl1z 3 ай бұрын
はまいさんは今年の東大院試の1次直前にも関わらず婚活,競馬してたから不合格だろうなと思ってたら案の定だった。 肩書きのための大学院で2年連続落ちているようでは厳しいと思うわ。
@ork-qi8rb
@ork-qi8rb 3 ай бұрын
誰もはまいの労を労ってなくて草
@Reria_31415
@Reria_31415 3 ай бұрын
11:22 これがはまいが書けたって自己解決してるのがそもそもの問題 模試とか受験で解答欄埋めた=出来たと思ってるのと一緒
@HAVE-n2x
@HAVE-n2x 3 ай бұрын
双子のエッセンスに出てた濱井さん見たとき 凄く違和感感じた。なぜなら俺は早稲田だー 賢いんだぞって 笑うよ何年かかってたかが早稲田なんだよって 双子へりくだってたけど 馬鹿にしてなかった?
@富山の熊
@富山の熊 3 ай бұрын
東大院生です。 研究室訪問は行ってください、教授が知らんやつ入れるわけないです。 あと仕事は辞める覚悟持ってください、教授は研究して欲しいので、仕事とかKZbinとかで忙しそうなやつは選ばないと思います。 てか、はまいさんが東大に来たら、結局中退しそう。。
@glaykoji111111
@glaykoji111111 3 ай бұрын
田村淳みたいに仕事しながら院行くケースもあるけどね 研究室訪問なしは論外
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@glaykoji111111 あつしは、芸能界で成功していて、その中で母の病気というキッカケもあって、大学院で研究してたからね。仕事するしない以前に、はまいと進学目的が根底から違うし、比較する形で名前出さないで欲しい。
@文系はaiで不要になる
@文系はaiで不要になる 3 ай бұрын
@@glaykoji111111 田村淳は芸能界で成功していてメディア系を専攻してたらしいから一貫してる。そこら辺の一般人より芸能界で活躍してる人がメディア系学ぶ方が有意義だからね。
@glaykoji111111
@glaykoji111111 3 ай бұрын
@@文系はaiで不要になる つまり仕事で忙しいと、必ず大学院落ちるは嘘ってことか
@seventhpeta
@seventhpeta 3 ай бұрын
先生に会いに行く口実を作ることは濵井さんの活動内容(執筆)だったらできなくはないと思うんだが、このチャンネル出る人にそのへん明るい人はいなさそう
@ピタゴラス大佐
@ピタゴラス大佐 Ай бұрын
10:56この終焉を迎えた顔好きやわ
@あ絵-v9y
@あ絵-v9y 3 ай бұрын
院から東大!ってさも簡単なことのように語ってるサクセスストーリーをよく見るけど、院試を経験したら、東大院をはじめトップ層の大学院がいかに難しいかがわかる
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@あ絵-v9y これに関しては、半分間違っていると思う。上位大学の院の中でも、不人気だからか、圧倒的に受かりやすい専攻や研究室は存在する(卒業できるかは別の話だが)。
@あ絵-v9y
@あ絵-v9y 3 ай бұрын
@@かきくけあいうえお-d6j それはそうなんだけど、院試を舐めてる人ってそこを拡大して楽勝だと思ってる節がある上でのコメントであることを分かって欲しい
@edmonddanthes1392
@edmonddanthes1392 3 ай бұрын
まぁ物理学専攻と数学専攻はムズいよねどの大学も
@user-rx1pc7uv7f
@user-rx1pc7uv7f 3 ай бұрын
理系の大学院なんてタダ働きしてくれる駒なんだからよっぽど馬鹿じゃない限り東大院も入れるんだよ
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@user-rx1pc7uv7f それは違う。専攻や研究室にもよるが、対策しても落ちる所はあるし、労働力であれゴミ採用したら、マイナスにしか働かないから、合格させない。
@たかしたかし-d7s
@たかしたかし-d7s 3 ай бұрын
トマホーク、はまいが落ちたの判明した時めちゃくちゃニヤニヤしているの草。
@mgwpmdgw
@mgwpmdgw 3 ай бұрын
今年東工大の大学院に外部合格したものです。 動画しかみてないので言い切れませんが勉強した感じが全くみえません。過去問を数年解くのはいいんですけど、それはあくまで傾向を掴むもので過去問だけで院に受かるほど簡単じゃありません。あと研究室訪問は必ずいくべきです。それで自分がやりたいことと合っているか、教授との相性はいいか少なからずわかるし内部性から情報も貰えると思います。 自分は過去問に加え参考書などでも勉強してわからないところがあれば友達に聞いたりしてました。多分他の受験生もみんなそうしてると思います。 あと、そこまで勉強時間確保できてないかつ早稲田合格に9年もかかってるような人が東大の院に合格できるんでしょうか、高い目標を持つことは悪いことではないんですけど、はまいさんの話聞いてるとただ学歴が欲しいアラサーにしか見えません。そんなの筆記が通った所で面接で落ちます。学歴だけ欲しい人が大学院に受かるはずがないのでさっさと院は諦めて就職して親孝行してください。
@user-rx1pc7uv7f
@user-rx1pc7uv7f 3 ай бұрын
東工大の院なんて地方大からでも受かるザル入試やん 文系と理系じゃ難易度違うんだよ
@住友浩二-q4h
@住友浩二-q4h 3 ай бұрын
​@@user-rx1pc7uv7f 文系のレベル感はわかりかねますが全く勉強しなくてもいいわけではありません。 少なくとも内部生であっても1ヶ月間は死ぬ気で勉強しないといけません。 そんな理系院生でも彼が精一杯の努力をしていたとは考えづらいです
@user-rx1pc7uv7f
@user-rx1pc7uv7f 3 ай бұрын
@@住友浩二-q4hそれはあなたのスペックが低いだけでは?
@住友浩二-q4h
@住友浩二-q4h 3 ай бұрын
@@user-rx1pc7uv7f 学力は高くないのは自覚してたので努力はしました。そういった意味ではあなたの言う通り私のスペックは低いです でも私(以上に)同級生みんな院試休みは死ぬ気で勉強してましたよ。 理系と文系では確かに倍率も違うし難易度が違うのは同意しますがそんなザル入試を突破した私からもはまいさんの本気度には疑問符が付きます あなたははまいさんが本気で努力したと考えているんですか?
@user-rx1pc7uv7f
@user-rx1pc7uv7f 3 ай бұрын
@@住友浩二-q4h 努力したかどうかの話はしてないんだが 理系の院試と文系の院試を比べるなと言う話をしてるんだが?
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
6:43 「(東大に落ちたら)受け入れて下さるところに行ってもいいかな」 これだけ上から目線で余裕かましておいて、結果は滑り止めすら一次で全落ち😅
@HAVE-n2x
@HAVE-n2x 3 ай бұрын
ホント笑う❗️
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
そうなんですよね、別に本気で研究したいわけじゃなさそうなんですよね。 それに、もう30代なんだから早稲田卒もそうだし、追加で東大院卒の学歴だけ付けたところで、それだけで何か人生変わるなんてことがあるわけないわな。
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
浜井より学歴が低いのかしらんけど勉強しろよちいちい
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
早大の院試もマークシートで足切りされてるから早大生の基礎学力も無いことが判明した。 9浪目の私文乱れ打ち × 立命館大学 文学部 東アジア研究学域 × 同志社大学 文化情報学部 × 明治大学 文学部 国文学科 × 立教大学 文学部 史学科 × 慶應義塾大学 文学部 × 早稲田大学 文化構想学部 × 早稲田大学 文学部 × 早稲田大学 スポーツ科学部 × 早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科 〇 早稲田大学 教育学部 国語国文学科
@Yumika2004
@Yumika2004 3 ай бұрын
9浪濱井氏って努力家で行動力なるの偉いけど 明らかに努力の方向性が間違ってるんだよな ・受験生時代は間違った勉強法 ・就活では、フォロワーの数が大事だと言って、フォロワーの数のために不適切なSNS投稿 ・東大院の院試を明らかになめている勉強量 改善点があるのにほんとにもったいない
@sfchyouron
@sfchyouron 3 ай бұрын
ご自身の「存在証明」にも等しい早稲田すら一次で門前払い、正直早稲田に対し軽く見てただろ?内部は通常アドバンテージがあるんだが門前払いは早稲田が濱井さんの事をどう思っているかの最高の証明ではなかろうか? 全部一次で門前払いは相当驚いた。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
@@sfchyouron どこも一次試験で落ちてるわけだから、単純に学力不足でしょ。
@swcernpacc
@swcernpacc 3 ай бұрын
@@sfchyouron 昨年一次通過したことの方が余程驚いたなぁ… 東大の先生も、snsでふざけた呟きを発信してる濱井なる人物を、一度はその両の目で見てみたい…と思って敢えて合格にしたんじゃねぇか?と思うほど。
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@swcernpacc 一次は、シンプルに学力メインで見てたんじゃない?二次で素性は考慮すれば良いし。個人的には、かなりフェアだと思った。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
もともと早大生の学力は全くない。9浪してもマーチにすら全落ちで一度も受かってない。 早稲田5学部乱れ打ち、マークシートの奇跡で教育学部に引っ掛かっただけ。
@金平糖-d4q
@金平糖-d4q 3 ай бұрын
早稲田教研でしたが、研究室訪問しないと受からないと思います。そもそも研究計画書で修論書けないと判断されたら筆記ができていても落とされます。予備校に行く前に研究計画書を研究室訪問の際に見てもらうべきです。
@djoppary
@djoppary 3 ай бұрын
院試って企業の採用面接みたいなとこあるんじゃないかな 試験の結果が良ければいいってもんじゃない 他大学から受験するなら尚更でしょう 実際、私が大昔院試受けた時も試験でも選択問題は明らかに自分にはコレ選べ、 っていう意図がわかりますからね 他大学から来た人も、教授が他大学で持ってるコマ受講してるとか 何らかの面識ある人でした。
@yyy_pochi
@yyy_pochi 3 ай бұрын
外部院試を受験する際に研究室訪問は必須ですよ... 研究室にも受け入れ人数はありますし、いきなり試験に来られても教授からしても「君誰?」ってなるだけです。 先生方の指導や研究テーマの関係もあるのにそれを全部すっ飛ばして受験しに行くのは大変失礼だと思います。
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
濱井さんが受験したコースは研究室訪問は受け付けてないらしいです。
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
研究室訪問なんて不要だよ。そもそも訪問して何をするんだ
@nuku25655
@nuku25655 3 ай бұрын
カルペディエムで正社員が働きながら 地方に行って、教育格差を学べばいいし 文献を読んだりして、それを教育ライターなんだから、記事にすればいい無理に大学院に行く必要性はないと思う。それでお金を稼いで、親御様に毎月5万でいいから5、6年かけて返済して今よりも良いところに住んで、自分磨きして結婚相手探してたらいいんじゃない??
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
とはいえ、より質の高いジャーナルや文献にアクセス出来るのは、どの分野でも基本的に上位大の研究科っていうのが、現実だからなぁー(だってアクセス料を払えるだけの金があるから)。
@ago6109
@ago6109 3 ай бұрын
教育関連の仕事をしつつ、いつか院試も検討してみる方が早いと思います。正直、院での研究がどれ程実態に即しているのかな🤔とも感じます。また年齢的にも次代を支える役割に廻った方が良さが出せると思いますよ😊
@おむすび-q7z
@おむすび-q7z 3 ай бұрын
ビリギャルも学部は慶應で、修士は聖心女子大学だったし はまいさんも無理に最難関大にせずにやりたいことで大学を選べばいいのに
@プ大-m5u
@プ大-m5u 3 ай бұрын
やりたいのは学歴ロンダだから、早稲田より下はあり得んのよ
@ttvtttv12
@ttvtttv12 3 ай бұрын
あれコロンビアとかじゃないっけ博士か
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
ビリギャルを見習ってほしい。はまいはエセ苦労人、。本当に苦労して頑張ったビリギャルに指導してもらいたい。
@サルコップ
@サルコップ 3 ай бұрын
ビリギャルとは地頭が違いすぎる、ビリギャルはすごすぎて参考にならない
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画で、本人が「自分が将来食べて行くプラス自己承認欲求を満たすっていうことを考えたりとかしたときに1番いい選択だと思った」と白状していますよ。要は、東大の看板が目当てだということ。
@たまなかたなさかまな
@たまなかたなさかまな 3 ай бұрын
うちの院に来ないでくれてよかった。本当に。
@ノラネコ-l2k
@ノラネコ-l2k 3 ай бұрын
大学院行く目的:KZbinを撮るため
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画で実際そのようなことを言ってますしね。
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
あー、そりゃ大学の教授は嫌がるわ。
@香箱すわり
@香箱すわり 3 ай бұрын
「こんな僕でも東大に!」とか本書いてひと儲けしようと企んでいたんじゃないですかね。
@棚場アンバサ
@棚場アンバサ 3 ай бұрын
現役で院試に受からないままずるずる浪人するんなら、今着手してる仕事で実績を上げつつ院を受けるほうが関係者からウケが良さそうなんだけどなぁ 違う人生を歩むべきとか身の程を知れとか、そんな当たり前のこと指摘したいわけではなくて戦略の問題ですかね?正直なところ、社会人と学部生だと評価の基準が変わると思います。 むしろ今の立場で何ができるかいまいちど考え直した方が良いかと🫡
@HK-tp7gb
@HK-tp7gb 3 ай бұрын
そうだよなー
@admirality100
@admirality100 3 ай бұрын
細井龍「受験やめろや!この先にお前の未来ないぞ!」
@utasuko
@utasuko 3 ай бұрын
提督に言ってたやつか
@かとうり
@かとうり 3 ай бұрын
この人学歴ロンダリングしたいだけで本当に研究したいと思ってないと思う
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画で、本人が「自分が将来食べて行くプラス自己承認欲求を満たすっていうことを考えたりとかしたときに1番いい選択だと思った」と白状していますよ。要は、東大の看板が目当てだということ。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 3 ай бұрын
9浪目、早稲田、無節操に底辺学部5つ乱れ打ちして奇跡的に早稲田教育だけ受かった。  立命館、同志社、落ちてる。マーチには一度もどこにも受かってない。 今回早大の院試もマークシートで足切りされてるから早大生の基礎学力も無いことが判明した。 × 明治大学 文学部 国文学科 × 立教大学 文学部 史学科 × 慶應義塾大学 文学部 × 早稲田大学 文化構想学部 × 早稲田大学 文学部 × 早稲田大学 スポーツ科学部 × 早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科 〇 早稲田大学 教育学部 国語国文学科
@user_lineage345
@user_lineage345 3 ай бұрын
論文や面接、SNSでの露出が落ちた原因っぽい事言ってるけど、すべて1次の筆記試験落ちですよね? 1次の筆記試験でも論文やSNS露出がマイナスになるんでしょうか?
@Narkotik_davaj_animashka
@Narkotik_davaj_animashka 3 ай бұрын
普通に垢抜け頑張って尚且つ筋トレしたほうがいい
@あああ-y3y4d
@あああ-y3y4d 3 ай бұрын
いや、はまいさんの中では異性にモテることよりも学歴コンプ解消することの方が優先度高いからそのアドバイスははまいさんの耳には届かないよ。
@ekoabfg
@ekoabfg 3 ай бұрын
垢抜け、筋トレ… 20前後にするアドバイスやんw 30半ばでこんなアドバイスされてるのグロ過ぎん? どれだけ世間知らずな大学生でも、30半ばの大人は、もう既に垢抜けとかそんなのを第一にがんばるような段階ではないことは分かってるはず なのにこんな奴から垢抜け筋トレした方が良いとか言われてるという事実がどれほど危機的なのか、はまいは自覚した方が良い
@心臓うめえShinzouUmee
@心臓うめえShinzouUmee 2 ай бұрын
教育格差の研究したいと言いながら身内の進学放棄させてるの??
@chibigorilla2012
@chibigorilla2012 3 ай бұрын
はまいさんは応援したい。だけど、もう諦めたほうが良いと思う。 浪人勉強だけで人生終わっちゃうよ?
@DougaToukouShitemasu
@DougaToukouShitemasu 3 ай бұрын
中途半端なところで諦めて後悔するよりは納得するまで受験した方がええやろ
@ファン-t4b
@ファン-t4b 3 ай бұрын
@@Hisa-マサ 他人の人生に対して詰んでるとか意味がわからん
@いまりか-z6f
@いまりか-z6f 3 ай бұрын
教育格差???はまい氏が興味があるのは”教育“じゃなくて”受験“”学歴“だろ
@ane_12-e9t
@ane_12-e9t 3 ай бұрын
そんなん大学受験みんなそう
@user-bq7dv3qy4p
@user-bq7dv3qy4p 3 ай бұрын
@@ane_12-e9t大学と大学院の目的の違いすら知らない奴いて草😂😂😂
@ane_12-e9t
@ane_12-e9t 3 ай бұрын
@@user-bq7dv3qy4p どっちも学歴のためでしかねーよ笑大学、大学院に本気で勉強したいから行くやつなんて1割もおらんわ
@yuuus5422
@yuuus5422 3 ай бұрын
大学名じゃなくて教わりたい先生、行きたい研究室で選ぶべきや
@DougaToukouShitemasu
@DougaToukouShitemasu 3 ай бұрын
いや大学名も大事やろ
@ハンニバルバルカ-v6v
@ハンニバルバルカ-v6v 3 ай бұрын
@@DougaToukouShitemasu それは学部までの話
@SA-yu5nj
@SA-yu5nj 3 ай бұрын
@@ハンニバルバルカ-v6v 大学名も大事やで。
@gumyojikk43
@gumyojikk43 3 ай бұрын
正直あんまり大学名は関係なかったな
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画で、本人が「自分が将来食べて行くプラス自己承認欲求を満たすっていうことを考えたりとかしたときに1番いい選択だと思った」と白状していますよ。要は、東大の看板が目当てだということ。
@坂巻薫祐
@坂巻薫祐 Ай бұрын
早稲田で満足したんじゃなかったのか••• 学歴コンプレックスは消えない
@Mryunyun-sdfasdf
@Mryunyun-sdfasdf 3 ай бұрын
研究室訪問してないの!?!?!?!?!?えぇぇぇぇ~、受かるわけねぇぇぇぇ!!!! 大学受験と違って、点数だけで決まるわけじゃないですよ!!!もっと下調べをしてください!! 何を研究したいのかブラッシュアップして、それを研究室訪問で伝えてください!!じゃないと研究室に迷惑でしょ!!!
@ざよわ
@ざよわ 3 ай бұрын
研究室訪問なんてしないよ。そんなこと要求してる大学ってまともな入試していないと自白してる。
@Mryunyun-sdfasdf
@Mryunyun-sdfasdf 3 ай бұрын
@@ざよわ 「まともな入試 = 点だけで決める入試」と考えているようですが、それは誤りです。 大学入試を軸に物を考えるのは、”本当に”やめた方がいいと思います。 大学院は大学ではありません。大学のように、0から学生を育てる場所ではありません。大学院は、大学での学びを"活かす"場所です。大学のような、学ぶためだけの場所ではありません。 このように、大学の役割と大学院の役割が違うのですから、点だけで決める大学と、研究室とのマッチングできめる大学院で、選抜手法が違うのは当たり前のことです。 大学院が、学部での成績(GPA等)や研究意欲に加えて、学生の方向性と研究室の専門性を擦り合わせるための研究室訪問を求めるのは、研究室と学生の研究方針がfitしていないと、研究活動では絶対に成果がでないからです。 教育機関である大学なら、点が取れたらそのポテンシャルだけで採用してもいいですが、大学院はいままでの学びを生かす場所ですから、そんな選び方はできません。 大学院では、 1.学部での学びが蓄積されているか 2.その蓄積を生かすための計画があるか 3.その計画と研究室の専門性にシナジーがあるか この三点を見る必要があります。1だけを見る大学入試とは根本的に異なるのです。 そして、これは学生側にもメリットです。研究室とアンマッチな場合、研究生活は学生にとって地獄になります。 この動画の方が、なぜ研究室を訪問していないのに、「自分の研究をするには東大のこの研究室が良い」などと言えるのか全く理解できません。もしマッチしてなければ、2年を棒に振ります。この学生も研究室もです。そのために確認として研究室に訪問し教員の意見をうかがうのは当然ではないですか? ざよわさんもこの動画の方も、なぜか点数に対して大きな信頼があるようですが、大学院入試なんか半年勉強すれば十分なものでしょう?これを教員が重視する理由がありませんよね?半年勉強しても点が取れないような学生は、学部で一切勉強しなかったということを意味しています。当然の足切りです。 それよりも、学部での成績、意欲、研究計画、研究室とのシナジー、これらの要素の方が、学生を見極めるうえでよっぽど重要であることに疑いはないと思います。 この方がよほど「まともな入試」ではありませんか??
@ああ-r8f3t
@ああ-r8f3t 3 ай бұрын
「できたできた」言うてことごとく落ちてるあたり、マイナス要素への感度が低いんだろうな。悪い意味でのポジティブさというか。「見積もる能力」が低いからこそ何浪もしてしまうような、はまいの本質がこの動画に詰まってると思う。アンチとかではないよ
@nmj7665
@nmj7665 3 ай бұрын
そこ。見積もり力
@ああ-r8f3t
@ああ-r8f3t 3 ай бұрын
@@nmj7665東大終わってから初めて過去問を見始める舐めプ具合にもそれが出てる
@of6509
@of6509 3 ай бұрын
15:01 めっちゃ楽しそうな藤井四段とトマホーク
@中森泰樹-d6d
@中森泰樹-d6d 3 ай бұрын
てか教育がやりたいって話だった気がするけど一橋受けてるんだ 単純に学歴がほしいのかね
@HAVE-n2x
@HAVE-n2x 3 ай бұрын
あの中森先生ですか?
@katou1119
@katou1119 3 ай бұрын
学歴コンプというよりかは、早稲田に行けば人生変わると思い就活するも、どの企業からも断られたので、院進にのぞみを託してしまってるように見える。 人生の中で早稲田合格が唯一の成功体験だからずっとそこに居続けるために勉強してるのかもしれませんね。 前からですが、濱井さんの表情をみていると余裕がなく無理をした表情で今にも泣き出しそうに見えるので相当ストレスを溜め込み無理をしているように見受けられます。 視野を広げて心療内科等でカウンセリングしてもらい自分自身を知ることも打開策になるかもしれまさん。 好き勝手書かせていただきましたが、穏やかな日々を過ごせるよう祈っています。
@ぽんかん-q9s
@ぽんかん-q9s 3 ай бұрын
あ、この人って就活目的でここまでやってたの? ガチのコンプかと思ってたんだけど
@nekoniko6316
@nekoniko6316 3 ай бұрын
心療内科の受診はむやみにひとに勧めるようなものじゃない。生命保険に一定期間入れなくなるし、会社員で社保に入っているならまだしも国保での初診はその後万が一働けなくなった際に受給できる金額や条件が著しく不利になるため。
@子供達を大掃除
@子供達を大掃除 3 ай бұрын
@@ぽんかん-q9sいや、コンプだよ。早稲田に入った後は余生って言ってたぐらいだし
@soheiw8875
@soheiw8875 3 ай бұрын
はまいさん、、、 ほんまに受かりたいならちゃんと対策すれば良いのに🥲
@かいん数の子
@かいん数の子 3 ай бұрын
神戸大学の院試面接で落ちたの思い出した。もう少し、なぜ院に行きたいのか自己分析しておけばよかったね。
@lX671-i3w
@lX671-i3w 3 ай бұрын
「苦労しました9浪だけに」でキレイにまとまっていたのにホントに苦労してどないすんねん
@じゃがいも-e6h
@じゃがいも-e6h 3 ай бұрын
私も今年外部の国立大学院(文系→理系)を受験して合格しました。 個人的な感想としては、院試は筆記試験が最重要なのは言わずもがなですが、外部院試において研究室訪問は超重要だと思います。今やっている研究(私の場合は卒論)、入学後にやりたい研究をしっかりと伝え、教授に顔を覚えてもらうことが重要だと思います。訪問後も何度もメールで研究計画についてやり取りをしました。私も面接で緊張しすぎて支離滅裂なことを言いましたが、事前にしっかりやり取りをしていたおかげで合格できたと思います。 また、面接対策で教授からアドバイスされたこととして、面接で黙らないことが大切らしいです。面接官からの指摘に対して、的外れでもいいから何かしら反論できないと、「入学してもゼミや学会発表で反論できないだろうな…」と思われてしまうそうです。 応援しています。頑張ってください。
@ekoabfg
@ekoabfg 3 ай бұрын
理系院に完全独学で入ったんか…
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 3 ай бұрын
地頭が良くないのか、面接の印象が悪いのか、理由は分からんが対策が甘いし、わざわざ院まで行って勉強したい意味が分からん。
@聡小沢-i7d
@聡小沢-i7d 3 ай бұрын
両方でしょ
@chi-chi-99
@chi-chi-99 3 ай бұрын
去年の密着動画で、本人が「自分が将来食べて行くプラス自己承認欲求を満たすっていうことを考えたりとかしたときに1番いい選択だと思った」と白状していますよ。要は、東大の看板が目当てだということ。
@プ大-m5u
@プ大-m5u 3 ай бұрын
東京都の1倍台の国語で落ちる奴だからな。ニッコマレベルでバンバン受かってる枠で。
@崚太-z7s
@崚太-z7s 3 ай бұрын
濱井さん東大大学院受験とかに時間を使わずに仕事や趣味、恋愛とかに時間使ったらいいのに。 自分も学歴コンプだったけど趣味、資格勉強、恋愛、バイト、長期インターンとかを通じて人の魅力や人生はそもそも学歴じゃ決まらないし、学歴とか就活のES提出以降人生でほとんど使わないものに気にしても仕方ないって思えて自然と学歴コンプ無くなってたけどな〜。 冷静に考えて恵まれない環境(私立文系に何度も通えている時点で少なくとも金銭面では恵まれた環境に思えますが)と言うても普通にただただ早稲田卒業した人が仕事を頂けて、テレビ出演できたって普通に才能しか無いように感じるしもっと仕事頑張った方がいいと思うけどな。
@ジョセフジョースター-t8g
@ジョセフジョースター-t8g 3 ай бұрын
早稲田の中でも1番マークの割合が高い教育の最底辺学科に数打ちゃ当たる戦法でたまたま受かってしまったのが運の尽き
@野球と音楽とマラソン大好き
@野球と音楽とマラソン大好き 3 ай бұрын
@ふたば-l5mそいつらは9浪せんでも早稲田くらい受かる
@ピタゴラス大佐
@ピタゴラス大佐 3 ай бұрын
学歴はたしかに大事だけど学歴だけに執着してるのはまじで視野狭い 正直もう30歳超えてるならちゃんと仕事して結婚したほうが幸せになれるだろ
@Mryunyun-sdfasdf
@Mryunyun-sdfasdf 3 ай бұрын
研究計画書を見たいな、twitterに毛が生えたようなことを書いているんじゃないかと推測しています
@masamis8413
@masamis8413 3 ай бұрын
人生一度きりだから、死ぬ時後悔のない様に生きれば良いと思う(65歳の医者より)。
@ぴんたん-s1e
@ぴんたん-s1e 3 ай бұрын
それは人に迷惑かけない前提だと思います。 家族、下の弟妹に迷惑かけるのはただの我儘です。
@DougaToukouShitemasu
@DougaToukouShitemasu 3 ай бұрын
@@ぴんたん-s1e自分の金か奨学金借りるかして院進する分には誰にも迷惑かけんやろ
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@DougaToukouShitemasu 色んな所にそのコメントしてるけど、迷惑かけてるのは今までの話やろ
@DougaToukouShitemasu
@DougaToukouShitemasu 3 ай бұрын
@@かきくけあいうえお-d6j 今まで迷惑かけてきたから院進してはいけないってことにはならんやろ
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@DougaToukouShitemasu 年齢面とかXでの炎上とか研究室訪問してないとか下2人がはまいのせいで進学出来なかった事など含めて、「院進するな」というより「先にやる事あるんじゃない?」って話だと思うよ。
@user-fc4xh9jy4w
@user-fc4xh9jy4w 3 ай бұрын
日東駒専から東大院に進んだ社会科学系の院生です。 ・過去問は自分が受けるところだけじゃなくて手に入る全ての大学のものを取り寄せてとく(大学の傾向などもわかる) ・研究計画書は1年間いろんな研究会や先生・ゼミ生に添削してもらう ・指導してもらいたい先生に院生を紹介してもらって、計画書や勉強についていろいろ聞く ・研究計画書は締め切りギリギリまで先生と書き直し、23:00ごろ郵便局に駆け込み😂 私の時はこんな感じでした
@住友浩二-q4h
@住友浩二-q4h 3 ай бұрын
ギリギリまで研究計画に付いてやりとりしたのは学部時代の指導教員ですか?
@user-uo5km2pj5h
@user-uo5km2pj5h 3 ай бұрын
すごいです。濱井とは雲泥の差ですね
@user-fc4xh9jy4w
@user-fc4xh9jy4w 3 ай бұрын
@@住友浩二-q4h学部の時の指導教員です😊
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
@user-fc4xh9jy4w 学部の教員としっかりコミュニケーション取れていて、かつ熱意を感じてたからこそ、ギリギリまで添削に協力してくれてるんだよな。平然と書いてるが、かなり凄い事。
@横浜馬車道
@横浜馬車道 3 ай бұрын
もういいんじゃね? 30過ぎの超周回遅れとは言え早稲田まで出させてもらってるんだし高校のレベルや実家の収入からすれば大逆転だろ この先どういう人生送るのかは知らんけど老後に浜医には何が残るんだ? 今のままじゃ同世代の人間は大学出て社会に揉まれて家庭を築いてる間に浜医が成したのは9年ブランクで早稲田出て東大院でも浪人してました、だけ 渋谷ウロチョロしてwakatteに出たり競馬してたり本気で学びたいとも思えない Twitterにはアタオカなアンチいるけどアイツらの言い分も割と正論だからちゃんと受け止めた方がいい
@りっこ78
@りっこ78 3 ай бұрын
マジで合格すると思わなかった! おめでとうございます🎉
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 3 ай бұрын
あれ?合格???
@ヒキニート無能
@ヒキニート無能 3 ай бұрын
そりゃ受験中も表出まくってSNSやるわKZbin出るわ仕事するわで受かっても研究に専念しませんよって宣言してるような人間ですよ。誰が取りたいですか? 研究をしっかりやりたいなら何かを犠牲にせざるを得ないのは当たり前。覚悟が全く見えないんですよ。 あなたは一体何がしたいんですか?
@ymksy
@ymksy 3 ай бұрын
一次落ちはもう研究室訪問とか関係ない世界
@honeh7
@honeh7 3 ай бұрын
9:11からの発言、「普通」の家庭だったら確かにそう言えるかもしれんが、恵まれてない家庭出身だと本人がめっちゃアピールしてたからなあ…… はまい曰くこの人の家庭は年収200万世帯と低く、1回目の大学進学で兄妹の進学機会を奪う程度の金銭的負担となり、2回目の進学は父親の退職金や母親のパート掛け持ちの金でようやく通えるくらいだったらしい。 また、地元は兵庫県の中では大学進学率が低く(全国平均からしたら大差ない)、大学進学に理解のない田舎出身で恵まれない環境だったらしい。 そうやって親・親戚や地元を下げて自分は恵まれなかったアピールをして、教育格差を研究しようとしたり自分を売ったりしているやつが、こういうときだけ自分の家庭を一般家庭と同じ扱いをして、一回目の大学費用を返そうとしないのは考え方の都合が良すぎるなと感じる こんな背景があるのに全く悪びれる様子もなく「みんな行ってるじゃん」って言い訳しちゃうのははまいの人間性が出ちゃっててかなり失望したわ
@Yumika2004
@Yumika2004 3 ай бұрын
でも、彼みたいな貧困家庭で生まれたからこそ大学に行きたいとか言われたら、親族とか親とかいろんなものが障害になってるわけだし、彼が学歴コンプレックスというか、環境コンプレックスになって、都会の恵まれてる子にジェラシーとかを感じてしまうことがあるのは仕方ないと思う。まぁでも早稲田の学費は全額返済するべきだも俺は思うけどね
@swcernpacc
@swcernpacc 3 ай бұрын
多くの地方高校生が親の懐を考えて地元の国公立に現役で進学する昨今の風潮をまるで嘆かわしいもののように濱井さんは語ってますね。年収185万では私立大学進学など不可能。なのにそれを出すのは当たり前と考えるこの方は親の苦労など全く理解しないエゴイストなんでしょうね?
@HAVE-n2x
@HAVE-n2x 3 ай бұрын
​@swcernpac濱井さんは早稲田が凄いと思い過ぎて地方帝大すら見下しています。勿論彼のかってな勘違いですがc
@チソチーソ
@チソチーソ 3 ай бұрын
学歴の悪魔に呪われてしまっているのだろうな… X拝見する限り教育格差についての思想がかなり凝り固まってる気がする そういったバイアスの強さやリプ欄での批判コメントをシカトし続ける姿勢を見る限り、研究において自分の立てた仮説が誤っている可能性を受け入れられず柔軟な原因分析や考察ができないんじゃないかな… それでもやりたい学問に向かって突き進むのは立派なことなので、まずは自分の身の丈に合ったレベルの大学院に進学することを勧める。 学部が早稲田だからって東大一橋早稲田の大学院にいかなきゃとか無いからな 自分は地方旧帝大の院生だけど、周りにはやりたい研究やるためだけに修士や博士に行くタイミングで高知大や長崎大に進学してる人だっているから
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 ай бұрын
はまいの肩持つわけじゃないが、旧帝から駅弁院なんてレアケースを、さも当たり前かの様に言うのはどうかと思う。 所属まで変えて下位大学へ行くのは、以前から共同研究してたり、ポスドク助教...といったその先のキャリアが見えてるパターンが大半で、はまいのケースとはまた違う。
@daisuke2965
@daisuke2965 3 ай бұрын
流石に数週間前に過去問やって受かると思ってる時点で舐めてるわ。
@橋本推し-p9i
@橋本推し-p9i 3 ай бұрын
はまいさんって私立大学3つも通ってるから恵まれてる方なんよな 秋田の山奥で生まれて教育格差がーと言うならわかるのだが
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
浪人について
15:12
ラランド・ニシダ 愛・うんこ博 (旧うんこチャンネル)
Рет қаралды 199 М.
ハロワで紹介された会社に就職したら最悪すぎた
16:04
GOLILA-GOLILA【ゴリラゴリラ】
Рет қаралды 260 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН