【最期は川に浮かぶ!?】日本三大ドヤ街の闇、TVでは絶対に流せない寿町の話

  Рет қаралды 1,949,290

丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー

丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー

Күн бұрын

Пікірлер: 554
@duralex872
@duralex872 2 жыл бұрын
1980年代に港湾労働をしていた者です。お話しのように近隣の外部に住み寿町もよく遊びに行きました。テレビのある動物や自転車の競争、野球や相撲が観れる店などあらゆるスポーツ放送観れたように思います。一喜一憂した後はビル銭湯で汗を流しバラ売りの煙草とワンカップ。楊枝に挿された沢庵が一切付いてきます。それを持って潮の香り漂う夕暮れ時に中村川の橋の袂で一杯やりながら艀で生活する人達をボンヤリ眺めるのが好きでした。
@ホヘンベルギア
@ホヘンベルギア 2 жыл бұрын
素晴らしい見た事ないのに風景が浮かびます
@敏之木村-o3j
@敏之木村-o3j 2 жыл бұрын
詩だ
@YUKI-k1e3u
@YUKI-k1e3u 2 жыл бұрын
あああえあ
@einchannel3772
@einchannel3772 2 жыл бұрын
なんか素敵だなぁ! 幸せってそういうものだよなぁ
@加島鉄夫-j8j
@加島鉄夫-j8j 2 жыл бұрын
こ○き沢山居た感じがします。
@bosszall7
@bosszall7 Жыл бұрын
本人です。皆さんありがとうございます。
@mn4357
@mn4357 2 жыл бұрын
都市には闇が必要という言葉、すごく深い…
@赤野他人-x5g
@赤野他人-x5g 9 ай бұрын
チリトリで集めてまとめてポイ出来るからねw
@コーラ好き-d5n
@コーラ好き-d5n 2 жыл бұрын
職場が寿町です。 私が新人の頃に上司から言われたのは「裏通りを車で走るな」です。 昔は当たり屋被害が結構あったそうです。 今は少し穏やかになりましたよ。 治安が良くなったとまでは言えませんが。
@sansano2440
@sansano2440 2 жыл бұрын
最後の方の「街の陰や闇の部分はもう生まれない」って言葉が深く刺さりました。
@サイキョーノビッチ-t8n
@サイキョーノビッチ-t8n 2 жыл бұрын
私が育った田舎はまだ田分けが祖父の代まではしっかり残っていて、家の長男以外の男はほとんど家に残らず、都会に行って働く事がほとんどでした。私の叔父も田分けで横浜に行ったのですが、若いころから長く寿町にいました。叔父はなぜか寿町にいた時の話を聞かせてくれなかったので、凄く興味深く聞かせて頂きました。
@katakoriitai
@katakoriitai 10 ай бұрын
黄金町から白妙町にかけて、様相ががらっと変わってて昔の面影なんか 微塵もなくなったね~
@Joe-ce6pp
@Joe-ce6pp 2 жыл бұрын
楽しいお話しありがとうございます。 昔、寿町の酒屋へお酒の配達に行った事があります。職安も近くにあり人も多く、隙あらば一人が行動を起こすと大勢で一気に襲われるから絶対にトラックから目を離すなと言われていました。 あの大勢の鋭い視線は今でも忘れられない
@yak1265
@yak1265 2 жыл бұрын
寿町の徒歩圏内に住んでるけど、今でも独特な感じはあってもだいぶ雰囲気変わりましたね。中学生ぐらいの時に友達と間違えてそっち方面に行っちゃった時は、子供にはなんとも言えない怖い雰囲気があったけど。
@のりべ-f9n
@のりべ-f9n 2 жыл бұрын
山手のミッションスクールがあるところから坂を下ると寿町というカオスな街です横浜。
@uniuniunified
@uniuniunified 2 жыл бұрын
楽しそうに話しててなにより
@tomohisanakagawa9843
@tomohisanakagawa9843 Жыл бұрын
佐野さんのお話しを伺っていて、「この人横浜のことをホントに知っているなぁ」と思いました。 (この話こそ「横浜の元々の姿」だと思うので・・・)
@じめんねこ
@じめんねこ 2 жыл бұрын
川があったなら仕方がない笑 こういう空気感を今に伝えてくれる人ありがたいし、最後のお二人の都市の闇の捉え方いいなぁ
@sssssssssssssssachi
@sssssssssssssssachi 2 жыл бұрын
川があるからね〜ってお話されてたけど、納得でした。 40代くらいはまだ「そうだよね〜、川があるからね〜」って通じると思います!
@111ponde111
@111ponde111 2 жыл бұрын
ニュアンスは伝わるのですが、具体的にどういう意味なのでしょうか?
@こばねこ
@こばねこ 2 ай бұрын
被差別階級の方たちは川のそばに住まわされていた時代があったのよ、江戸時代には士農工商の身分制度があって、それよりも低い身分がありました。よの中の不満を弱い立場の人に向けさせて政権に矛先が向かぬように国の安定を図っていたのです。
@nuichos
@nuichos 2 жыл бұрын
佐野さんは話も面白いし、表情が豊かなのも面白い。人間味あっていいですね。特に「川があったからね」←ここメチャクチャ笑った。
@soccerball18
@soccerball18 2 жыл бұрын
こういうアングラ話はいつ聞いても面白いですね
@kkuyt5982
@kkuyt5982 2 жыл бұрын
2017年に大学ゼミのフィールドワークで地方から寿町見に行ったけど、 本当に横浜の中心街から近い にもかかわらず寿町だけ雰囲気というかオーラが違いました 生活してる人達が明らかに違う ドヤ街だから激安のコインランドリーとか自販機もあったし衝撃だった記憶がありますね
@ろは-d3u
@ろは-d3u 2 жыл бұрын
横浜住まいですが、親から言われたわけではないですが、寿町や石川町の裏?辺りは行っちゃいけないと小さい頃子供達の間でも話に出る事がありました。
@みつ代大野
@みつ代大野 2 жыл бұрын
横浜住民ですが話が面白すぎて大笑い!寿町って普段は関わりの無い町だからね。でも父からは関内辺りの話とか聞いてたので身近に感じる響きでもあります。懐かしい。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr Жыл бұрын
13:51 職安近くの餅入り立ち食いうどんはながやまですね。少し前に閉店しました😢
@bosszall7
@bosszall7 Жыл бұрын
教えてくれてありがとう。
@nariagari123
@nariagari123 2 жыл бұрын
この人面白いね。 ストレートに言って、まさかこんなに正直にくるのって感じで丸ちゃんが困ってるところが又面白い。
@sekine4519
@sekine4519 2 жыл бұрын
横浜って華やかな観光地から一歩入るとディープな雰囲気が味わえるしホントに面白い街だよ 住んでた頃に戻りたい
@風雲ライオン丸
@風雲ライオン丸 2 жыл бұрын
佐野さんの良い人柄が分かります。
@kusanousamaru1981
@kusanousamaru1981 2 жыл бұрын
佐野さん名言集「川があったからね」「絶対ヤダ」1世紀以上の体験をしたであろう老成した 少年のような表情がバッチグー! お元気で!
@だんごごま-p9b
@だんごごま-p9b 2 жыл бұрын
現在寿のドヤで働きながら住んでますが、昔はそんな感じだったんですねぇ今は大分治安は良くなってる方だと思います。
@user-di4ut5eb9n
@user-di4ut5eb9n 2 жыл бұрын
この動画見て、自分が横浜出身なんだって強く感じて面白かったです。 寿町の人の感じとか、他の地域の同じような場所の人情味と少し違うし、 さっぱりしてる感じとか、中心地とは離れた場所で育ったけど この地域性の話凄いよくわかります。 そして横浜駅周辺のあの汚い感じというか空気感とかあらためて理由がわかりました。。
@yukisaito5620
@yukisaito5620 2 жыл бұрын
佐野さんの凄いバランス感覚を見てると、色んなタイプの人間と付き合ってきたんだなと感じました。
@boo8156
@boo8156 2 жыл бұрын
立ちんぼはニューハーフのおっさんばっかりだったな〜 今もいそうだけど。 黄金町から寿町までの川沿い、 あの切ない感じが嫌いじゃない。
@myu151152
@myu151152 2 жыл бұрын
寿町は関内駅と石川駅の間にある街ですね。25年前に関内のライオンズマンションに住んでましたが、 夜になると関内駅から伊勢佐木町商店街周辺の地下通路が浮浪者の寝床だらけになり怖いし臭いしで一人では通れない状態でした。 マンション周辺に路駐しているBMWとか窓ガラスが割られていたりとか・・・普通にあったりとか・・・ 伊勢佐木町商店街入り口でマッチ箱と1、2万円を交換している、薬の売買らしき光景も普通にあったりとか・・・ 朝になると、酒屋に立ち飲みの浮浪者がわんさかといて、夜勤明けにそこでお酒を買うと酔っ払いが絡んできたりと朝からなかなかの恐怖を味わえます。 また、関内駅近くに公園がありましたが、その茂みで人の視線も気にせずに浮浪者が大便をしていたりと、とんでも無いことも多々ある街ではありました。 でもあの頃は楽しかった記憶しかありません。
@sbfc2683
@sbfc2683 2 жыл бұрын
なんか人情味があっていいな、どんなとこが楽しかった?
@nodeR1
@nodeR1 2 жыл бұрын
5:53 ~ すごくわかる!だからすぐにその界隈の人だなと認識できた
@JO-rz4sx
@JO-rz4sx 2 жыл бұрын
古い横浜好きだったなー。商店街とか古き良き文化が息づく街でした。サッパリした人柄ってのもよくわかる。
@catnesssssss
@catnesssssss Жыл бұрын
野毛なんかもかなりディープだったな〜今でも片鱗はあるけど。 横浜周辺はそこで完結するから、千葉県民や埼玉県民と違って都内に遊び行く人も少ないから濃ゆい感じになっていく。
@jpzo8022
@jpzo8022 2 жыл бұрын
ズバリ正直な物言いの人で、愉快な会話を聞けて和みました。
@チャカメカふぁいやぁ
@チャカメカふぁいやぁ Жыл бұрын
お二方とも、いい感じのぽっこりですねー 気持ちよさそうー
@ys-no8fz
@ys-no8fz 5 ай бұрын
山谷の近くには吉原があり、あいりんの近くに飛田があり、寿町の近くに黄金町があるというのは興味深い
@jannedaaiki1
@jannedaaiki1 Жыл бұрын
リアルかつ素朴すぎて… 入っていけるw
@冷やしオーメン
@冷やしオーメン 2 жыл бұрын
腹のでっぷり具合が眩しいお2人。ドヤのモツ煮屋で話してるのを聴いているようでおもしろかったです。
@NarayaG
@NarayaG Жыл бұрын
50年以上まえ小学生の時、人探しでドヤを覗きました。外観は2階建て内部は3床になっていて妙に感動したのを覚えている。
@とむとむ-w6s
@とむとむ-w6s 2 жыл бұрын
街の陰や闇の部分って、どうしても惹かれる物がある。 その陰や闇の部分は浄化作戦なんかで綺麗になるけど、全く魅力がない街になりますね。
@takahide1973
@takahide1973 2 жыл бұрын
48で、横須賀生まれですが中学の頃はまだ横須賀に赤線があってそこで筆おろししました。
@nivea1871
@nivea1871 2 жыл бұрын
子供頃は寿町で車燃やして暖を取ってる人たちを見て育ちましたー
@nekomachi06
@nekomachi06 2 жыл бұрын
暖まりそうですね🎵
@akkomom1992
@akkomom1992 2 жыл бұрын
私も見ました!
@ろろろり
@ろろろり 2 жыл бұрын
佐野さん、可愛らしい人だなぁ笑 話も最高におもろいんやけど、ふとした時の天然発言がさらに笑える笑
@赤野他人-x5g
@赤野他人-x5g 9 ай бұрын
オチャラケの〇モ特有の横眼使いが怖いw
@椎野椎乃
@椎野椎乃 2 жыл бұрын
家族が寿町にある普通の会社で働いていて、警察の捜査が来たらしい で、本当に普通の会社だったので警察の人がびっくりしてたという…
@田中太郎-b7d1i
@田中太郎-b7d1i 2 жыл бұрын
本来そういう闇の町で安穏に暮らせてたのがいわゆる無敵の人なのかなって気がする 家追い出されたりモテなかったりバカだったりしても生きてける場所みたいな 今は大雑把にくくってキレイでマトモじゃないと居場所がないからなぁ
@MK-zk4ly
@MK-zk4ly Жыл бұрын
たっくーさんのチャンネルから飛んできました~(笑) 凄く声が良く聞きやすいし楽しい話でした❗登録させて貰いました🎵
@venus119
@venus119 2 жыл бұрын
寿町の裏話、たくさん知ってます。 小学校のとき友達がいたので、よく遊びに行ってました。 靴屋さん(草履屋さんだったのかな?)の棚に展示してあるサンダルが紐で全部つなっがっていました。(万引き防止と聞いていました) 焚火に足を突っ込んだまま、お亡くなりになって、足だけ炭になってしまった人とか!
@shimocc
@shimocc 2 жыл бұрын
横浜出身です。(30代後半)友人と外出する機会が増える中学生の頃、寿町、黄金町あたりは行くなと親に言われたことを思い出しました。
@oc1514
@oc1514 2 жыл бұрын
全く同じです。今でこそ綺麗になっていますが、大人でも一人で通るのは勇気がいりますね。
@熱海ムチウチ
@熱海ムチウチ 2 жыл бұрын
大島てるを見ると、隣の元町と炎の密度が極端に違う寿町
@あやぴー-y9q
@あやぴー-y9q Жыл бұрын
黄金町は今芸術家を誘致しようとしたりアートの街にしようって動きがあるそうです。面白い街になると良いなぁ。街が成熟するにはまだまだ時間がかかると思いますが楽しみです。
@のりべ-f9n
@のりべ-f9n 2 жыл бұрын
横浜に引っ越してまもない頃娘が山手の幼稚園に通っていてお迎えの帰り自転車に娘を乗せたまま迷い込んでしまって"え、何ここ!"と思わず叫んでしまったのを思い出す。
@tarog5257
@tarog5257 Жыл бұрын
人が町を作るのに 町を綺麗にしても人は変わらない 時代に取り残される孤独な人が どんどん生まれて とっても悲しい 皆んなどこ行っちゃったんだろう
@katuzeek2145
@katuzeek2145 2 жыл бұрын
戦争がこの先起きてゼロになったらまたいくらでもこんな街は生まれるよね もう戦争が起きないなんて分からない時代になってきたからな
@パズーシータ-o5u
@パズーシータ-o5u 2 жыл бұрын
20年以上前にまだナビが一般的では無かった頃 車で迷って入ってしまった事があった。一瞬にして車外の雰囲気が変わり 物凄く怖かった事を昨日の様に思い出します。 アソコは別格❗️
@slo_baka
@slo_baka 2 жыл бұрын
今でも稀に寿町の近く通ったりするけど、やっぱり異質 エリアに入ったら空気感でわかる
@sim9980
@sim9980 2 жыл бұрын
漫画ミナミの帝王で愛釜地区に行くと舎弟?が「なんだか臓物の匂いがする」って言ってるが寿町も的を得てる。 寿町も処理の悪いブタモツの匂いがする、要因はジジイが道端で立ちションをしてるからか?グーグルマップでナビられて寿町を通ったら道の真ん中で立ちションをする強者が居たわ(笑)。
@AK-vz8zb
@AK-vz8zb Жыл бұрын
日本のスラム街だよ
@daisuki-gyouza
@daisuki-gyouza 6 ай бұрын
寿町っていわゆる怖いところって知らなくて普通に滞在してた。 なんかローカル店とかあったりロケーション良かったなぁ。 連れがなんとなく怖いって言ってたけど自分は「そう?」って思ってた。ちょっと東南アジア感もあり好きだなって感じてた。
@滝川-q8t
@滝川-q8t 5 ай бұрын
見ていて、恐い話しもあったけど、でもわかりやすかった、また新たに寿町の闇聞きたいたいですね、でも懐かしい。たまにあの辺りは通るところだったので。
@みゆ-j5k
@みゆ-j5k 2 жыл бұрын
25.6年も前の事ですが 知り合いのお母さんが 寿町のハローワーク近くで食堂をされていたので 良くお手伝いに行ってました。あまりに世間知らずで こんなに怪しい所と知ったのは後からです。確かにドラマの世界みたいなこともありました。黄金町の川沿いの桜を一人で見に行ったら ピンク色の灯のお店が何軒もあり 綺麗な金髪のお姉さんが佇んでいましたが その意味も後から知った話です。
@takeponchi
@takeponchi 2 жыл бұрын
事件にならない所が、リアリティあるんですよね。30年前の横浜、そんな感じでしたね。
@bosszall7
@bosszall7 2 жыл бұрын
闇から闇へ葬られるんですよねー。。
@edih_gogo
@edih_gogo 2 жыл бұрын
GoogleMAPのストリートビューで、2008年の撮影日に合わせて寿町を見てみると、 道という道にキャップを被ったおじさん達が座ってる・・・
@りょりょ-r6i
@りょりょ-r6i 2 жыл бұрын
横浜出身です。私達が小さい頃は、寿町の中心の大きな建物の前の広場のドカンで焚き火をしていると死体を燃やしているっていう都市伝説がありました。
@masterbsj4497
@masterbsj4497 Жыл бұрын
都市伝説ではないです。寒い冬に燃やすものが無い時は死体を燃やしたと、元住人に直接聞いた事が有ります。翌日に警察が来るそうですが、丸焼けになっているので、身元も調べることができず事情聴取もないそうで。
@にゃおす-e5n
@にゃおす-e5n 2 жыл бұрын
寿町からちょっと歩くと元町っていうお金持ちが住む町になる、、不思議なところや
@dssk5539
@dssk5539 2 жыл бұрын
光と闇ゎ表裏一体って事ですね。
@にゃおす-e5n
@にゃおす-e5n 2 жыл бұрын
@@dssk5539 まさに光あれば闇もまたあるを字で行く所です!
@tsugumi9430
@tsugumi9430 2 жыл бұрын
元町は商店街であんまり住むところないから、山手町の間違いでは??
@にゃおす-e5n
@にゃおす-e5n 2 жыл бұрын
@@tsugumi9430 知ってる 山手町って言っても地元の人しか分からんから元町って言ってるだけ 元街小学校だって山手町にあるんだから元町でええやん
@のるかそるか-z7t
@のるかそるか-z7t 2 жыл бұрын
大阪も西成エリアからすぐのとこに帝塚山っていう金持ちエリアあるんすよねぇ
@ppptyan3000
@ppptyan3000 Жыл бұрын
横浜で豪華な名前の町は要注意「寿」「日の出」「黄金」「曙」
@kkkk-ok3fq
@kkkk-ok3fq 4 ай бұрын
福富もね
@momonga5589
@momonga5589 5 ай бұрын
20代後半の時、あえて寿町に住んでました。 若い時しか体験できないだろうなぁって。 2年住んでましたけど怖いことは何も無かったです。 頻繁に救急車が来てたのが印象深いです。 街の雰囲気が独特なのは ・建物が古い ・自転車の数が多い ・高齢者しか居ない からだと思います。
@i.s325
@i.s325 2 жыл бұрын
4〜5年前、仕事で寿町の労働福祉会館に行くことが何度かあったんだけど、上司とか先輩に「絶対車とか自転車で行ってはダメ」と強く言われました… 理由としては当たり屋とかいるからってことだったけど、私としては道路に人が結構寝転がってて、「絶対車とかでは行けないや」と思いました…
@のりべ-f9n
@のりべ-f9n 2 жыл бұрын
当たり屋を見ました。怖かった。
@KAZE11510
@KAZE11510 2 жыл бұрын
寿町は労働者の方々が港の仕事で昼夜関係なく出入りしているから、タコ部屋ではなく個室の安宿が多いのですよね。この個室があるため生活保護を受けやすい環境もあったのかもしれません。 また孤独死をされる方もいるので、時間が経過して腐乱臭で周囲に気づかれ発見されるということも多いと以前聞いたことがあります。
@ymca69
@ymca69 Жыл бұрын
奥深い対談でした。佐野サンまだ語れない話がありそうで怖い😮
@lindayuko
@lindayuko 2 жыл бұрын
近くに住んで10年になるけど、最初の頃と違ってもう「傷病兵」みたいなおじいさんしかいない印象。住み始めたころはまだ、うっかり自転車で通ったりするとすごい怖かった。 のみ屋にいるおじさんからぎーってにらまれたりしてさ。 福祉の街っていうか、福祉を受けなきゃ生きられない人たちの街、みたいになってる気がしますね。 無理やりきれいにした、もわかります。今や外国人向けとかバックパッカー向けのホステルに変えちゃったドヤもあるし。 それで、新しく建ったマンションとかに知らずに引っ越してきて、びっくりして引っ越していく人も多いと聞きます。 しかし、車橋って名前出てきて、まいんち通ってるから笑っちゃったw
@happysappy2161
@happysappy2161 2 жыл бұрын
寿町近くの山手にある女子校に通ってました。学校で、寿町に寄付するお花を育てる…というボランティア行事があったのですが、当時は寿町がどんな所かも知らずに育ててました。今になって知りました。
@USER-LONE-TIGER-OF.DESPAIR
@USER-LONE-TIGER-OF.DESPAIR 2 жыл бұрын
フェリスだね❤️
@kemumaki93
@kemumaki93 2 жыл бұрын
横浜学院、雙葉の可能性もある。 乙女坂は天国やったなぁ
@miwamo
@miwamo 2 жыл бұрын
うちはお米を持っていって寄付でした。同級生が自分が持ってきたお米がどんな高級な米かという話をしていたのを覚えています。闇が深いです。こんなに近いのに、寿町のことは何にも知りませんでした。
@popoamateras787
@popoamateras787 2 жыл бұрын
コメント欄を見ると当時の状況を知ってる人がいて興味深い。行ってみたい気持ちにさせられるのは、もう二度と見れることはないだろうからかな。
@kanoetora
@kanoetora 2 жыл бұрын
笑っちゃいけないのかもしれないけどブラックでおもろい(興味深い)。
@高野かず-n2r
@高野かず-n2r 2 жыл бұрын
濱マイク観たくなっちゃったw
@tsugumi9430
@tsugumi9430 2 жыл бұрын
石川町に住んでます。寿側は今はスーパーとかご飯屋さん多くて便利ですよね。柄も言うほど悪くないし。
@きょうこ-p7l
@きょうこ-p7l 2 жыл бұрын
コロナ禍のときは、東京避けて横浜や川崎で仕事していて、寿町の方も行きました、治安悪いとか聞きましたが歌舞伎町も仕事で行ってたから、歓楽街はどこも同じなのかなと思いました、横浜スタジアムや関内のドンキ近くの飲み屋街に仕事しによく行ってたけど、あのときは東京よりお客さんも居たから生活するのにお金必要だし、有り難かったですね、横浜の街は去年の夏以来行ってないけど好きな街ですね
@ジャンヌルイーズ
@ジャンヌルイーズ 2 жыл бұрын
横浜13年住んでましたが、地区によって格差が凄いと思います。中華街とか一見夜は華やかですけど、朝は悲惨。 ゴミだらけだし、危険な空気です。
@o0_nanase
@o0_nanase 2 жыл бұрын
寿に年末行ってるのですごくありがたいです 勉強になりました 何となくこんなとこだよって説明は聞いたことあるけど詳しい話が聞けてよかったです
@シロンヴェイ
@シロンヴェイ 2 жыл бұрын
横須賀在住で、若い頃は面白半分で夜中に友達とドライブしてました。今思えば裏社会を観光してたんだなと当時を思い出しちょっと懐かしかったです。佐野さんキャラ地元感あって勝手に親近感湧きましたw もっとたくさんお話をお聞きしたいと思いました。
@miruyo3587
@miruyo3587 Жыл бұрын
川があったからね、っていうのは、住んでいたものの実感として揺るぎない明暗を分ける境界としてあったとういセリフなんじゃないかな。
@ぶん-b7u
@ぶん-b7u Жыл бұрын
昔、寿保育園、行ってました。すぐ近くで、競艇のテレビが流れてたのが、小さいながら覚えてるなー。小さい子どもには優しいおじちゃんだった気がします。
@masatomokojima5315
@masatomokojima5315 2 жыл бұрын
寿がきれいになっていったのは、日韓ワールドカップ前後って印象が大きいです。 その前は道のガードレールは壊れたまま、事故車は放置されて部品を誰かが持って行き、誰かの住処になっていた。 その後は、ちゃんとしたボートピアが開業したことが大きいと思う。
@leelee-os5zz
@leelee-os5zz 2 жыл бұрын
焚き火してる人がいたり。タクシー乗るとゾンビみたいな人が当たり屋してきます。つい何年か前までは。煙草は1本から靴は片方だけ売ってましたね。
@リヨン-o3h
@リヨン-o3h 2 жыл бұрын
さすが、龍が如くでモデルの町になるくらいの場所ですね。川の話もゲームの中のエピソードにありました!
@suddenly_the_hero
@suddenly_the_hero 2 жыл бұрын
旅行で友達と合流する前に1人で横浜ら辺ぶらぶらしてて急に雰囲気変わったと思ったら福富町やった。 あそこら辺の空気めちゃくちゃ西成と同じ雰囲気に感じた。
@diorion15
@diorion15 Жыл бұрын
北野武監督のような世界観、日本のアンダーグラウンドな世界を知れて良かったです。活気があり、ギラギラしていた時代。生き字引の方の話がKZbinで聞けるのは良い時代ですね
@井上幸子-y8t
@井上幸子-y8t 6 ай бұрын
山手の坂を降りて川を渡ると寿町なのでその格差にびっくりします😮近くの横浜橋商店街の婦人服屋さんはお安いので助かります。
@はげちん-t8u
@はげちん-t8u 2 жыл бұрын
25年位前は仕事で毎日迎えに行ってました。堂々とノミ屋はやってるし、朝5時頃に行っても路上で宴会してるしびっくりしました🤚
@ri-ef9nx
@ri-ef9nx 2 жыл бұрын
民度のジェットコースターがすごいエリアですよね。 今でも関内と関外の差はすごいですよね。 普通に考えたら横浜でも一等地エリアなのですが… 伊勢佐木はアジア系のお店がさらに増えた気がします。 関内の駅前開発がすごいですし 今後、どうなるのか追っていって欲しいです。
@ca-hf8tj
@ca-hf8tj 2 жыл бұрын
佐野さん、天然で面白いからまた出していただきたい…白いメリーさんとかお会いになってたかな。
@2st98radio
@2st98radio 2 жыл бұрын
メリーさん、いつも普通にイセザキモールに居ましたよ。小学生の頃、イセザキモールを通ると頻繁に見ました。
@ともとも-g4l
@ともとも-g4l 2 жыл бұрын
川がありましたからねに吹いた😂
@北蔵-o2i
@北蔵-o2i 2 жыл бұрын
ステゴロでどうやって強くなるかを教える道場!おもろパワーワード!
@未夢-g9q
@未夢-g9q Жыл бұрын
サムネの佐野さんがすごくいい笑っ
@mrngk1371
@mrngk1371 2 жыл бұрын
僕は当時、東神奈川で日雇してました。 日給12,000円。 朝7時に行って、ワゴンに乗せられ、今日はどこに行くのかと不安に思いながら、仕事に行き、仕事が終わってから風呂屋に行き、さっぱりするのが気持ち良かった。 今は固い仕事でデスクワークで管理職やってるけど、毎日が想像ついて、毎日が当たり前で…。 あの頃に絶対に戻れないのが淋しいなあ。 ふー。
@2st98radio
@2st98radio 2 жыл бұрын
パ、パワー、、
@青雲次郎
@青雲次郎 Жыл бұрын
中華街も横浜スタジアムも近いし全然普通な町がする こういう話聞くとタイムスリップしていってみたいなぁ〜
@hidehideRG
@hidehideRG 2 жыл бұрын
懐かしい‼️かつて私も現金の連中を使ってました❗うどんやさんは覚えてます❗細いの?太いの?餅いれる?旨かった❗天かすいれ放題だったけど…ゴキブリ入ってた😵
@kemumaki93
@kemumaki93 2 жыл бұрын
20年前は寿は無理矢理されちゃった女の子の話を聞いた。 普通の大学生やOLが何も知らずに寿に面した大通りを歩いていたら引きずり込まれたらしい。
@kari_11
@kari_11 2 жыл бұрын
待ってました~!!✨
@_sowerintango7918
@_sowerintango7918 3 ай бұрын
48年前の1976年に入学した大学の1年生の夏休みに、横浜の伊勢崎町近くで住み込みで新聞配達のアルバイトを1ヶ月半ぐらいしていました。その時に 野毛山公園にあった公共プールに自転車で行ったり、何も知らずに近くの黄金町や寿町?辺りをブラブラと歩いたことがあります。 アルバイトが終わって気持ちが開放された時に、黄金町にあったストリップ劇場に意を決っして入ったことが懐かしい思い出です。😅❤ 今は福祉の街になっているんですね。酷い環境の中で逞しく生きる生身の人間臭さや人情味がなくなって寂しいところもありますが、底辺を生きている人達が慎ましく生きていける環境が整えられたことは、良いことかなと思います。🤔❤️
@みかん-w9n
@みかん-w9n 5 ай бұрын
手配師を引退して、今でゴロゴロ過ごしてるおじさんをそのまま連れてきた感じでいい。話し全然用意してきてない感じが・・😂
@yukari-rintorap
@yukari-rintorap 2 жыл бұрын
昔、花村萬月先生のブルース読んでどうしても行きたくて友達とドライブしました。瞬時にベンツが付いてくる!
@ボーンヘッド-n7k
@ボーンヘッド-n7k 2 жыл бұрын
いやー、面白かった。佐野さん味がありまくり。寿町、日の出町辺りの今の無理矢理綺麗にした感というのは、良く分かります。
@j79geIHI
@j79geIHI 2 жыл бұрын
横浜の某コンビニで働いてましたが、ある時オニギリの入荷とともにバッカンいっぱいのビニールに包まれた焼きそばのような麺が届き、 ドライバーさんに「これって…?」と言ったら「あぁ!間違えた、これ寿町のやつだ!汗」と言ってトラックに下げていきました。 かれこれ15年ぐらい前の話で有り得ないものを見たのでもはや自分でも夢だったんじゃないかと思ってますが、コレ本当にあったことなんですよ…。
@yuriangel111
@yuriangel111 2 жыл бұрын
近くで育ったので怖い町というイメージはあんまりないです。おじいちゃんたちの町っていう感じ。かなり美味しい中華屋さんがあって今でも時々いきます。その隣にラーメン屋さんがオープンしたと思ったら一週間くらいで店主がクスリで逮捕されて閉店してました。
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
【ホストと裏社会】消されたカリスマホスト経営者の事件の裏側があまりにも怖すぎた
36:01
丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー
Рет қаралды 3,4 МЛН
【元傭兵が見た】あまりにもヤバすぎて絶句する戦場の裏側
19:30
丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー
Рет қаралды 1,1 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН