最新の論文から読み解く、日本とその旧植民地が産業革命に成功した理由【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 55,812

リーキのゆっくり世界解説

リーキのゆっくり世界解説

Күн бұрын

Пікірлер: 337
@tktkunii7410
@tktkunii7410 Ай бұрын
比較的新しい技術・概念でも母国語で調べればわかるって当たり前のようですごくありがたいことだったんだなあ
@user-ip-elixir
@user-ip-elixir Ай бұрын
国策が間違っていなかったって、なかなか凄いことだと感じるわ
@serorikureson
@serorikureson Ай бұрын
先人に感謝 そして守っていけるのか台無しにしてしまうのか いま割とピンチ
@あふりか-s4w
@あふりか-s4w Ай бұрын
敗戦がもれなくつきます。スパイ入れ放題で。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Ай бұрын
@@serorikuresonネトウヨが日本を破壊しようとしてるからなあ
@ああ-r9e1d
@ああ-r9e1d Ай бұрын
現状の国家の行く末を見てるとマジでその通りなのよなぁ
@user-voiceroid
@user-voiceroid Ай бұрын
まぁ現在は割と大きな分れ道 場合によっては大東亜戦争並みの道に歩んでしまう可能性もある
@暇人-g8d
@暇人-g8d Ай бұрын
何で世界中で英語が幅を利かせているかというと、元々の現地の言語では存在しなかった 概念や思考を英語で新しく学んだ場合、現地の言葉を用いてもそれを表現するのが困難で 英語をそのまま取り入れるしかなかったみたいな事情もあるらしい
@momiji-sx6to
@momiji-sx6to Ай бұрын
科学、法律、哲学などはヨーロッパが先に進んでいたので仕方ないことですね。
@yarjanka
@yarjanka Ай бұрын
それに加えて、少数言語乱立地帯だと中立的な言語として欧州の言語が使われることが多かったのも原因。インド文化圏がいい例。
@長谷川昴-o2l
@長谷川昴-o2l Ай бұрын
カタカナ言葉が乱立しているという意味で今の日本もそうですね
@11tukiko96
@11tukiko96 Ай бұрын
フィリピンとかそうだよね。説明する語彙を持たないから、勉強するとなると英語力必須になる。
@スパイラル-b7y
@スパイラル-b7y Ай бұрын
似たような話として、欧州とか日本アメリカ以外の国だとゲームやアニメといった娯楽をまともに楽しもうと思ったら、英語か日本語がほぼ必須らしいね 日本でもおま国だのローカライズ問題とかよくあるけど海外だともっと悲惨という話
@東雲四月一日
@東雲四月一日 Ай бұрын
多チャンネルで見た「日本語廃止論とはなんだったのか」と合わせて考えるとすごく納得できた。 概念を理解するのに日本語だとできないと思われていたのに漢字を駆使して概念の日本語化に成功した。それができたのは漢文の素養があったから。西洋の言語を漢字化することで漢字を使っていた他の地域も理解することができたわけだ。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d Ай бұрын
言うて今の日本はカタカタ英語だらけやけど
@東雲四月一日
@東雲四月一日 Ай бұрын
@@山田太郎-z3s6d それだけ漢文よりは英語(カタカナ語)のほうが身近になったのではないでしょうか。使ってる人はわざわざ漢字化しなくても意味が分かるようになってると思います。 もちろんカタカナ語に馴染んでない人にとっては今でも表意文字の漢字のほうがいいとは思います。が、動画でも説明している「闇バイト(アルバイトはドイツ語由来らしいですが」の例みたいにカタカナでも通じる、概念が理解できるようになっていることが大事なんじゃないかなと。 「インターネット」をわざわざ漢字化しなくても「インターネット」で通じるように
@未來人2100
@未來人2100 Ай бұрын
いいえ、今は中国と台湾のほうが漢字の造語が日本語より圧倒的に多いよ😂😂😂😂
@鮭ウィリアム卿
@鮭ウィリアム卿 Ай бұрын
日本語廃止論や日本語を全部かな文字にするとかは、日本が紆余曲折ありながら今の形に終着したってのが感じれていいよね
@たぬ-w8k
@たぬ-w8k Ай бұрын
日本語を全部かな文字にするのは、読みづらいし大変。 隣国では漢字を廃止したから、同音異義語の意味の取り違えで医療ミスなど、重要な場面で混乱を引き起こしているそう。
@maeta29
@maeta29 Ай бұрын
知能と言語力は明確に相関関係あるって言われてるし 国語を学んで、思考力とそれを言語化する力は非常に重要だと思う。
@yarjanka
@yarjanka Ай бұрын
中国語と韓国語には文法としての過去形が無い(単語と文脈で判断)んだとか。
@仮にパンダさん
@仮にパンダさん Ай бұрын
識字率がほぼ100%なのにネットによくいる一体どこを読んだら、その解釈になるの?何が見えてるんです?と思う程にユニークな読解力を披露する人たちはなんなんだろうね Xの100文字程度の文章すらまともに読めない読解力でどうやって生活できてるのか不思議
@ksb812
@ksb812 Ай бұрын
@@yarjanka韓国語には過去形は普通にある
@user-di3ge4cn1j
@user-di3ge4cn1j Ай бұрын
@@yarjanka 中国語は了=過去形かと思いきやそうでもなかったりするしほんまようわからん
@ゆっくりレアルさんー
@ゆっくりレアルさんー Ай бұрын
@@yarjanka 韓国語は가다-갑니다-가씁니다みたいに語尾変換させて その中に過去形もある
@zu_n_i
@zu_n_i Ай бұрын
国の生産性に寄与できるような人間ではないけど 難しい論文をゆっくりに翻訳してくれるの本当にありがたいです
@うぉんうぉん-r6i
@うぉんうぉん-r6i Ай бұрын
新語と言えば福沢諭吉 訳した単語見ると偉人すぎてビビる
@fbywj730
@fbywj730 Ай бұрын
西周もすごい 知識、意識、概念、芸術、哲学、心理学などなど
@しいたけヨーグルトン
@しいたけヨーグルトン Ай бұрын
福沢は西洋思想の概念を和製漢語を作って翻訳し、それを教育して広め、さらに起業を支援する所までやったのが凄いんだよ。聖徳太子に代わる1万円札の顔として国民が納得したのも当然の偉人だ。
@ゆっくりレアルさんー
@ゆっくりレアルさんー Ай бұрын
福沢くんは日本だけでなく中国や韓国やベトナムへも和製漢語を広めたからアジア圏全体のためになった偉人 それと漢字とかいう神すぎる表語文字があったのもでかい
@11tukiko96
@11tukiko96 Ай бұрын
何となくそうかなぁ…って事が論文で補強されて嬉しい。何年か前のノーベル賞受賞で、留学経験のない教授が選ばれた時に、 「英語を話せなくとも翻訳されたものがあれば、国内ででも研究できる」と仰って、明治の名も知れぬ多くの翻訳者達の功績を 暗に示した事を思い出す。正に偉業だよねぇ。感謝しかない。その多くの語彙が和製漢語となって中国にも波及したし。。。
@天空神オニャンコポン
@天空神オニャンコポン Ай бұрын
自分は文明の生態史観の話が結構当てはまってるのかなと思ってます。 日本と西欧は封建制でブルジョワが国家を変革や発展させていったのに、他の国ではそうでなかったという話。 また日本と清国の比較として、江戸幕府などの封建制の元で士族階級や商人階級から官僚と資本家が生まれて、明治維新前後の原動力になったのに対して、清国は大陸国家の為、国内外の脅威に対処する為に巨大な官僚機構であり腐敗しやすく、資本主義や自由主義の発達も阻害され、日本と違い官営工場の払い下げで運用できる資本家はいないし、議会や憲法を制定するのが大幅に遅れた。
@千種栄
@千種栄 Ай бұрын
清は近代的な民生品を売ることが重要なことに気づいたり、理論ではかなりいい線行っていただけにそこが際立ちますね。
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha Ай бұрын
うーん、個人的にはツッコミどころが多すぎて話にならないと思ってる。これ言っちゃえば人文科学は終わるけどそもそも再現性がないし
@oshsu2000
@oshsu2000 Ай бұрын
@@Scutigeromorpha一個くらい突っ込めや!
@ishinjiroster
@ishinjiroster Ай бұрын
> 議会や憲法を制定するのが大幅に遅れた。 これは清国は意図的に導入しなかった。いわゆる「中体西用」という方針を採用したためですね。これは別に腐敗していたからではなく、どちらかというと中華思想の影響だろうと思われます。
@本間新一-r9r
@本間新一-r9r Ай бұрын
封建制必要論はじゃあイクター制や古代に封建制を敷いてた中東や中国も発展してるはずだし、現に日本や欧米から数十年で遅れたけどそういう地域は今では発展をし続けてるから、あんま日本・欧州優越論としては成立しなくなってんのよな
@katatema55
@katatema55 Ай бұрын
2000年代に比べてIT用語があまり和訳されないですが…一般人も含めて広く技術が理解されないと、選挙で政治の前提条件を見誤ってしまう。今こそ積極的に和訳して欲しいものです。
@MM-jz4en
@MM-jz4en Ай бұрын
本来は学者の仕事だと思うんですが 全然和訳されませんよね ネットスラングが定着したり、小説家による命名をまったり、あるいは自分たちでつけるしかないんでしょうかね
@バービーおいたん
@バービーおいたん Ай бұрын
少し話ずらしちゃうけど、日本人の英語教育を幼少期から初めてバイリンガルを量産して、その中から天才IT技術者が生まれる。のと日本語でプログラミングできる技術・環境を研究・開発するのとではどちらが現実的でしょうかね?🤔いずれにせよ一朝一夕でできることではないし費用もかかるでしょうが・・・。
@三文詩人
@三文詩人 Ай бұрын
『プログラミング言語C』はかなり頑張ってたぞ。私も HTML 2.0 や 3.2 で色々やってみたんだが、流行らなかったな… Windows95以降の計算機用語ときたら、何だありゃあ…
@ダーレクー
@ダーレクー Ай бұрын
近代化に失敗した清王朝と比較すると、新政府が武士や藩などの旧体制である幕府のシステムを廃止して、新しく西欧の新システムを導入したのが近代化に成功した大きな要因と思ってましたが、知識の体系化という考えは目から鱗でした。
@yarjanka
@yarjanka Ай бұрын
西太后が漢民族を怖がって浪費という形で改革を潰しまくったからな。
@nalcise
@nalcise Ай бұрын
どこの国だったかなぁ、東南アジアの国で母国語化が進まず、学校で使う理科の教科書が母国語ではなく英語の教科書を使用している。 「英語も覚えられるから良い」と考えがちだけど、むしろ逆で、結局科学の教育が遅れていく結果を生み、それが国の発展を大きく妨げる一因になっているそうな。 昔「Free」(Liberty)という英単語を訳す言葉がなく、急遽「自由」という単語を作ってそれに充てたのは福沢諭吉という話は有名だが、安易に英単語を取り入れず、地道に母国語化してくれた先人に頭が下がる思いです。 坂本龍馬が「ふりぃぜよ!」と言ったのも、自由という言葉がなかったからなんでしょうね。
@momiji-sx6to
@momiji-sx6to Ай бұрын
何故英語を使ったら科学の教育が遅れるのですか?
@コッココッコ-t7w
@コッココッコ-t7w Ай бұрын
@@momiji-sx6to 横から失礼しますが、その国の母国語でない外国語で教育すると全ての教科書がその外国語で書かれる事態になり、外国語を習得できなかった子供は教育の機会を失い貧困に陥るからです。 これはアフリカの元植民地で実際に起きたことです。 当然アフリカ現地語での教育も検討されたようですが「現地語では教育に必要な語彙が足りない」という問題に直面したとも聞いたことがあります。
@Green---
@Green--- Ай бұрын
英語ならミャンマーかマレーシア?
@ウイスキー大好き-m8k
@ウイスキー大好き-m8k Ай бұрын
放縦はもっと難しい単語の訳に当てられたんだっけか。しかしあの時代に列強と呼ばれた国々と対等に渡り合った元勲たちはマジで凄い。
@momiji-sx6to
@momiji-sx6to Ай бұрын
@@コッココッコ-t7w 教育の機会を失うのは言語以前の問題なんじゃないですかね。 そもそもアフリカの貧しい国って学校なんて行かずに働くのが当たり前じゃないですか、母国語であっても話は出来ても文字は読めないというケースも多いですし、英語以前の問題のような気がします。
@ポルポル-r6v
@ポルポル-r6v Ай бұрын
日本は明治期以前にも、このようなことを行っていますよね。 古代においてはその傾向が顕著で、大陸から技術者や坊様を招き入れたり、レ点一二点を用いて在来の文法と漢字を織り交ぜて使ったりしてますから。外国から来た先進的技術と現地の文化を融合することを得意とし、日本のお家芸と言っても過言はないでしょう。
@KoheiKitagawa
@KoheiKitagawa Ай бұрын
まあ少なくとも造語っていう点でいえばその伝統は完全に失われたよね むしろ現代で概念の自国語への取り込みが上手いのは中国で、ほとんどカタカナ語で済ませる日本語とは対照的に、新しい概念を結構律儀に漢語化している。 IT関連の用語なんて特に顕著で、中国語ではソフトウェア=軟件、インターネット=互連網みたいに漢訳しているしね。
@ポルポル-r6v
@ポルポル-r6v Ай бұрын
@@KoheiKitagawa 確かに。 だからこそ中国は独自のITプラットフォームアリババであったり、Tiktokなんか作れたのもそうした努力があったからかも。 逆を言えば、こうしたIT言語を真に日本語訳できればまだ再興の芽がある。 ただ、気づける人がいれば…
@奉行鍋
@奉行鍋 Ай бұрын
@@KoheiKitagawa 別に日本語が優れてるとかいう話じゃないが、向こうも向こうで英語をそのままピンインで変換しただけの当て字みたいなのも多い上にカタカナもないから、それが外来語なのか、人名なのか、中国語なのかわからないっていうのもある。一概には言えない
@愛新覚羅弩爾哈齊
@愛新覚羅弩爾哈齊 Ай бұрын
強引だろうがデメリットがあろうがやらねばならぬことをやり遂げる。簡単に受け入れられたとは言わないが国民もちゃんと理解していた。
@mizukiyuki-b3l
@mizukiyuki-b3l Ай бұрын
ジョージオーウェルの1984年のニュースピークを思い出した 言語を単純化しまくって、人々の思想の幅を狭めるディストピア国家の架空言語だけど、その逆を日本がやって、ここまで発展したんだから、言葉の力って凄い
@コッココッコ-t7w
@コッココッコ-t7w Ай бұрын
言語による知識の体系化…アフリカでの教育における問題として「現地語では教育に必要な語彙が不足している」という話を聞いた事がありましたが、それがどういう事なのかイメージできる様になりました 教育が英仏語ばかりで脱落率が高いとは聞きましたが、それをただ現地語にするだけでもこの様な問題が生じるのですね… タンザニアを中心にスワヒリ語が整備されたという話も聞きましたがそれは「言語による知識の体系化」をするための営みだったのでしょうね
@小舟無水
@小舟無水 Ай бұрын
国語の教科書の題材となった話ではあるんですが、同じスワヒリ語でありがとうと言っても部族によって使い方と意味が変わると言う話があります。 言葉には文化や思想が乗っかっているから背景を知らないと同じ言葉であっても通じない。 だから、言葉というのは文化の侵略として使えるし、魂のレイプもあり得る。 だから、欧米は宗教と言語を押しつけるしそういう問題がある事は最初から熟知しているんだよね。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d Ай бұрын
そもそも東アジアは古来から発展していたのだから「なぜ発展?」というのは愚問に感じる
@かめたろう77
@かめたろう77 Ай бұрын
韓国、台湾は、自力で発展した訳ではない。日本に併合されたという不幸な歴史が有るが、併合によって日本のシステムが導入され、有能な人材が育った結果として今の発展がある。
@純白星空狐
@純白星空狐 Ай бұрын
まぁ確かに平均所得が高かったりする国って 英、仏、独、米、豪、シンガポールとかだしイギリスとの関係はかなり関係がありそう
@hiroshinsn
@hiroshinsn Ай бұрын
ブリカス関係は発展してもフラカス関係はフラカス本国しか発展してる国無いな
@kbtit_9315
@kbtit_9315 Ай бұрын
​@@hiroshinsn まぁフランスだし
@ロッツアマルツィーニ
@ロッツアマルツィーニ Ай бұрын
​@@hiroshinsn イギリスだからというより、植民地にしたところがインドとかエジプトみたいに元々発展していた場所だったからという理由の方が大きそう。
@INQB0000
@INQB0000 Ай бұрын
旧英はケニアとかマレーシアみたいな優等生もちらほらいるけど、旧仏は石油が豊富なガボン君くらい...?
@oshsu2000
@oshsu2000 Ай бұрын
@@INQB0000モーリシャス、セーシェルみたいな小国とかくらい。ガボンも人口少ないし
@suoHnokami
@suoHnokami Ай бұрын
アフリカ諸国に足りて無い事の裏返しがこの動画、動画内で語られてない事は国内が安定していたことが大きい (これもアフリカの裏返し) 国語は基礎中の基礎だね
@eri-hakumaidaisuki
@eri-hakumaidaisuki Ай бұрын
興味深い内容でした! 加えて日本には大規模な施設を購入 ・作成・維持できる資本家が居たというのも大きいのかなと思いました。
@denchu1523
@denchu1523 Ай бұрын
象形文字はぱっと見でなんとなく意味が想像出来るのが強い。絵文字でも👉🪞→鏡見ろ→自身を省みろ。⌚👍→いい時計してますね→まだ帰らないの?って伝えられるしね。
@fbywj730
@fbywj730 Ай бұрын
やたらと褒めちぎられる日本の識字率だけど 実は明治時代に陸軍が調査したら単語レベルはともかく、 文章として理解できる割合はそんなに高くないという史料があったとか。 現代の日本人でも文脈読めない人間とか普通にいるもんなぁ。 日本人が書くマニュアルはとくに昔はわざとかと思えるくらい難解に書かれてたのも その辺と関係しているんだろうな。
@ヘモグロビン-d6k
@ヘモグロビン-d6k Ай бұрын
昔のマニュアル的な本の文章は漢文調なので現代人からは難解に見えるのでしょうね。しかし当時は論理的な文章を書く方法がそれしかなかった。それに加えて、明治になってから新しく生まれた言葉や文体も多かった。庶民の識字率の高さは江戸時代の教育のおかげですから、明治に入ると文字は読めるが新しい文章は読めないっていう人もいっぱいいたかもしれませんね。
@かめたろう77
@かめたろう77 Ай бұрын
私の父、母は、大正10年代に生まれた人です。もう亡くなっていますが、生きていれば90歳代か、100歳くらいです。 二人とも、尋常小学校しか出ていません。今の小学校です。普通に読み書きできました。 親父は、自営業だったので、仕事が終わったら夕方よく新聞を読んでました。 当時から、日本の教育は凄いと思います。
@user-at1569Vwmd
@user-at1569Vwmd Ай бұрын
@@fbywj730 識字率が高いとか低いとか言われてるのは、全国レベルで調査した研究がなくて、一つの地域とかの調査しかないからです。 江戸時代後期で比較的豊かな地域の研究だと70%くらいというデータもあるし、貧しいところだと20%とかも出てくる。 データが揃ってないのに結論先行で議論するから間違うんですよね。
@Troy-b4h
@Troy-b4h Ай бұрын
解説ありがとうございます✨✨
@rk6de9gu9u
@rk6de9gu9u Ай бұрын
このニュース?を見たんですが、大変興味深かったんで、動画うpは大変嬉しいです🥰
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Ай бұрын
そもそも識字率は世界比で古来から異次元レベルだったことから 西洋からの文化侵食は殆どなく 逆に吸収と発展に使われたことから 文化吸収の基盤はありましたね なので文明開化は新たなエッセンスとしてワクワクして受け入れられたのだと考えられますね
@蘇州る
@蘇州る Ай бұрын
こうやって作られた漢字による新語が逆に漢字の大元である中国に入っていきました。 今の中国語に占められる日本で作られた語彙の割合は物凄く大きいそうです。どれくらいかはどこかで触れてるでしょうが
@nenu-nenu
@nenu-nenu Ай бұрын
「概念の言語化」って思考範囲が1段階高くなるのよね。意味圧縮によって思考内に瞬間的に連想できる幅も広がるから、新発想を思いつく確率も高くなるし。 さらにその新語が一般化されれば、潜在下にあった問題の認知共有もしやすくなるから、問題解決率も高まるし。近年だと深刻さの割に伝わらないことによる問題概念としては「毒親」あたりになるのかな?90年代なんかにも大量にいたのに、伝わらない人には本当に伝わらなかったからね。
@mako9608
@mako9608 Ай бұрын
西欧の文化・政治・技術を翻訳するにあたり中国の古文から適した漢字を当てました 例えば共和国は君主不在時に家臣合議で国を統治する体制です これらは日本生まれで中国に逆輸入されてます 日中は色々ありますが文化で分かり合え平和であることを願います
@娯楽屋
@娯楽屋 Ай бұрын
むしろ表意文字を使う国ってなんで少ないんでしょう? この時代だと日本と中国が漢字を使うくらいで、ヒエログリフや楔形文字なんかは古代の文字で廃れちゃってますし。
@ああああ-j2y
@ああああ-j2y Ай бұрын
表意文字って覚えるのめんどいからな 表音文字の方が普及しやすい 平仮名片仮名だけなら小学生だって完璧だし
@コバンザメよしふみ
@コバンザメよしふみ Ай бұрын
魯迅は「漢字なんか使ってるから中国は遅れてるんだ」って言ってたからな。日本でも漢字廃止論があったし。
@yarjanka
@yarjanka Ай бұрын
youtubeで「文字の歴史」と検索を掛けてください。漢字と仮名以外はヒエログリフ由来の文字しか残らなかったのは大体キリスト教徒とイスラムとモンゴル帝国のせい。まあ、表音文字の方が文字数が少ないのも大きな要因らしいけど。
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q Ай бұрын
​@@コバンザメよしふみ 日本はあらゆる文字を取り入れてるからな。漢字だけ捨てるわけがない。アラビア文字はわからんけど😅
@ShusakuCo
@ShusakuCo Ай бұрын
日本で漢字からカナ文字が発明されたように、世界的には表意文字から表音文字に変化するのが自然な流れ。 しかし、中国は国土が広くて発音が地域によって全然違うから表意文字の漢字がずっと使われ続けた。 で、長らく中国の文明を受け入れてきた日本も漢字を使い続ける必要があったのです。
@河村裕樹
@河村裕樹 11 күн бұрын
新しい単語を作る時に「中国語との整合性」までも考慮していたから、和製漢語が中国でも広く使われるようにもなったんだよね
@100EIZO
@100EIZO Ай бұрын
「第二次世界大戦で勝ってたら」って想像するけど、「世界共通語はドイツ語かイタリア語」という結論に落ち着いてしまう ところで現代では多い輸入英単語のままだと、ピンとこないよね
@momiji-sx6to
@momiji-sx6to Ай бұрын
どうでしょうね、勝ってたら日本中国朝鮮東南アジアでは日本語が使われていただろうから
@mikistori
@mikistori Ай бұрын
「もしも枢軸が勝利していたら「 というテーマの欧米のIF小説では、世界はドイツ語圏と日本語圏の2体制という感じでしたね。欧州圏はともかく、勢力下だったアジア・オセアニア圏の公用語は、もういうまでもないでしょう。
@gg-mq3fw
@gg-mq3fw Ай бұрын
学者さんがどう捉えているかは知らないけど資源が無い、は少し違いますよね キレイな水源と耕作可能な土地、それも充分資源でだからこそ古来ヒトが定住して来た訳で
@obachan8880
@obachan8880 Ай бұрын
当時の日本がとても凄いのは教育に非常に熱心に取り組んだ事。 そして現代の世界を見渡しても教育こそ国が豊かになる方法だなと感じる。 単純に人口増やそうとして移民を受け入れても、教育が行き届かなければその国は豊かにならない気がする…
@ORANGESTARLOVE_
@ORANGESTARLOVE_ Ай бұрын
解説ありがとうございます
@KA21stcentury
@KA21stcentury Ай бұрын
教育って大事だね。
@色々アレルギー有るけどアルコールは
@色々アレルギー有るけどアルコールは Ай бұрын
江戸時代までに様々な方法で地域ごとに構築されていっただろう教育システム、江戸時代は寺子屋では男性だけでなく女性にも教育をしていたこと、外国の言葉を日本語に創りかえ概念や本質をわかりやすく伝える事ができた漢字の活用力とそういう優秀な人材がいたこと、大商人たちの商売力、株取り引きだって米の先物取り引きで江戸時代からやっていた…こうしてみると凄い国ですよね。江戸時代は街を掃除し綺麗にする事が税でもあったので、当時の欧米やアジアの中でも日本は清潔な街が多かったとか。これだけ色々ととのっていたら、そりゃ成功するかな…😮
@mym081758
@mym081758 Ай бұрын
ありがとうございます。よくわかりました。明治時代の政治家、官僚は、偉かったのですね。今の政治家、官僚に少しは見習って欲しいですね。
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h Ай бұрын
高等教育をほとんど全てが日本語で出来る。 それが日本
@鈴木誠哲
@鈴木誠哲 Ай бұрын
パラオ、ミクロネシア、マーシャル諸島「・・・。」
@mikistori
@mikistori Ай бұрын
戦後、諸悪としてメリケンさんが痕跡をインフラごと無に。勝利してそのまま統治が続いていれば、もっと発展していたかもしれません。ただ、パラオに関しては今も公用語は一応日本なんですよ。
@serorikureson
@serorikureson Ай бұрын
そのころ日本で発明されて その後中国に逆輸入?された単語も多いそうだね 産業用語だけでなく政治用語や経済用語なんかも
@佐藤宏征-m2c
@佐藤宏征-m2c Ай бұрын
忘れられているけど、江戸時代に中世から近世になっていたと言う前提が有るから明治時代の急伸が出来たと考えるべきなんだよねぇ。大体、庶民が教育の必要性を認識してなければ学校が出来ても子供を通わせないからねぇ。今でも発展途上国の就学率は、まぁ低い。子供も貴重な労働力だから学校へ行かせるよりも働かせたいんだよねぇ。だから給食とかで釣らないと子供が集まらないなんてのが当たり前になる。 江戸時代は、文書による布告が当たり前だったので元々識字率はキリスト教圏の国と比べても遜色はなかった。そもそも十七~十八世紀の農民の自筆の血判状の類いが出てくるなんて日本くらいなモンなんだよねぇ。その頃は、欧州でも農民は読み書きなんて出来ないのが当たり前だった。 どうも欧米は、ずっと以前から日本よりも進んでいたとしたい人が多くてなんか変なことになっている気がするんだよなぁ。特に唯物史観の人達は、封建主義だった江戸幕府は悪じゃないとイカンらしくて嘘や誤解を撒き散らすので困った話になってる気がする。
@テスト試験
@テスト試験 Ай бұрын
検索したら、今でもこんな感じらしい  中国:大学の授業は10%が中華語、90%が英語で行われる   南キムチ:大学の授業は90%がキムチ語、10%が英語で行われる    北キムチ:大学の授業は100%が外国語で行われる・・・外国語が何語化は不明     台湾:大学の授業は50%が中華語、50%が英語で行われる
@yudetaman111
@yudetaman111 Ай бұрын
いまの政府と違って昔は本物の政治家がたくさんいたんだろうな
@りゅうしろい
@りゅうしろい Ай бұрын
ヨーロッパ語圏以外で母国語で高等教育を行える国は日本など少数派だったからな アフリカ植民地などは英仏語を学んでから高等教育だからエリートしか学べず優秀だがそのまま宗主国に定住と発展は難しい 今のコンピューター言語、技術も横文字、カタカナ語だからマニュアルが使い物にならないと
@headank3179
@headank3179 Ай бұрын
旧植民地が産業革命に成功した理由 ↑この解説は・・?
@伊能慶喜
@伊能慶喜 Ай бұрын
英語に近い言語を母国語とする国は比較的豊かって話があったけど、「英語の語彙を取り込んだ日本語」に近い言語の地域の中でも皇民化政策でそれなりに日本語話者がいた旧日本植民地が特に発展したんじゃないかな
@82yaz
@82yaz Ай бұрын
それは元の論文でも今後の研究課題とされてるから...
@serorikureson
@serorikureson Ай бұрын
当時は日本だったので・・・
@FragariaChocolate
@FragariaChocolate Ай бұрын
明治時代に作った新語は漢語だからそのまま中国語や朝鮮語でも受容出来たからかな?
@user-proteins
@user-proteins Ай бұрын
「民主主義」「人民」「共和国」 日本を敵対視する割には日本語から借用した概念無しには国号すら表せないという皮肉。
@175limegreen5
@175limegreen5 Ай бұрын
当時の日本はリーダー層の頭が良かった事と日本語の性能が良かったって事か というか日本人自体の地頭が良かったんだろな
@西村孝一-w5z
@西村孝一-w5z Ай бұрын
20世紀後半からの日本人だと驚くのは。翻訳だけでなく、外国語の学習熱が広くある。
@satikaze_shumi
@satikaze_shumi Ай бұрын
日本は表示文字だから、単語自体の意味を知らなくても漢字等羅列から察する事が出来るんだね
@サラーフアッディーン-w6n
@サラーフアッディーン-w6n Ай бұрын
このような興味深い論文は、どのようにして探していますか?膨大な量の論文から選別する方法を教えてください
@tinanag0
@tinanag0 Ай бұрын
この論文の話は旧Twitterでバズってただよ
@サラーフアッディーン-w6n
@サラーフアッディーン-w6n Ай бұрын
@@tinanag0 ありがと。 なんか各分野でトレンド的みたいな論文をまとめてるサイトがあったらいいなぁとか思ってた。 少しググったけど、各分野で革新的な論文を載せている雑誌ひとつひとつメモって、チェックするのだるいなと思って
@Belle-qi4hs
@Belle-qi4hs Ай бұрын
@@サラーフアッディーン-w6n まとめサイトは知らないけど知りたい分野とか単語をGooglescholarで探すのおすすめだよ
@nenu-nenu
@nenu-nenu Ай бұрын
外国語を日本語で概念化した最大の功績は「日本語のまま最高学府で学べる奇跡」が叶ったことなのよね! 非英語圏で自国語で高校以上の学問を学べる国なんてなかったし。 ただ、それが裏目になったのが下手に自国語で学べちゃうから、英語に弱い技術者、エリートを量産してしまうというね。 非英語圏の国の学生は自国内で学問を学べないから国外に出ざるをえなくて、自然と「エリート=英語しゃべれて当たり前」となる。 まぁどっちが良いかは時代と当事国の発展具合にもよるのかな?
@bigqandlil
@bigqandlil Ай бұрын
面白い研究テーマやな
@Link-pf1zz
@Link-pf1zz Ай бұрын
どこまで事実かって話は置いとくとして、言語って大事だなと思った。 とりあえず英語は面倒すぎる言葉なんで公用語は日本語に変更して欲しい(暴論)。英語に比べりゃよっぽど簡単でしょ...(曲論)
@ジャガーコステロ
@ジャガーコステロ Ай бұрын
この動画をUNIQLOの社長観たら良い。
@coconuz
@coconuz Ай бұрын
漢語は大事だよ。専門用語でも漢字で書かれた単語見ればどんなものかなんとなくわかる。英語の専門用語なんてさっぱりわけわからん。
@whiteredcircle
@whiteredcircle Ай бұрын
日本人はニュアンスで概念化するから類似する語が増えすぎて煩瑣になりがち
@kane-11204
@kane-11204 Ай бұрын
1:42 からの例のところ、オーストラリアなどのイギリス連邦の国は英語圏の1つ目の例の方に入れて、2つ目の該当をオランダ、ドイツなどにしないと、ヨーロッパの高所得国が入らなくなると思います。
@田中良太郎-m5r
@田中良太郎-m5r Ай бұрын
表意文字最強!!表意文字最強!!
@WinLinux1028
@WinLinux1028 Ай бұрын
ここ40年ぐらいはコンピュータに関する進歩が早すぎて、新しい単語を作ろうって考えにならなくなった感じがする そもそもコンピュータに命令を与えるプログラミング言語やコマンドが英語だってのもあるし
@川藻
@川藻 Ай бұрын
どうせ単語使うんならコマンドを英語そのまま覚えた方が早いから、日本語に翻訳するうま味が少ないのよな... 日本語で覚えても、実際プログラム書くときは英語だし
@ミルク殿
@ミルク殿 Ай бұрын
中国は逆に豊か過ぎたのかも知れないね!
@びっひー-w9e
@びっひー-w9e Ай бұрын
聞きかじりなので根拠を示すことができないけど、 日本の技術書は、翻訳を含めて海外よりかなり安いらしい。 それが本当なら、1冊3千円~7千円が相場だけど、買わない手はないわけだ。
@320yukki3
@320yukki3 Ай бұрын
こじつけーしょん何ちゃらってすげー書物があるんだな。
@-minasehakuro-2432
@-minasehakuro-2432 Ай бұрын
日本語で書かれた技術書は理解できる人は少なくないかもしれないが、 外国語も覚えて技術書の内容も理解できる人となるとだいぶ少なくなりそう そうなると教育にコストを費やせる限られた少数の人間だけに富が集中し格差が生まれる 格差が生まれれば国内治安が悪化して内戦などで政治行政が混乱する 政治行政が混乱すれば更に教育にコストを費やせる人が減って格差が拡大する だから国語教育を充実させる必要があったんですねー
@makotokatahira
@makotokatahira Ай бұрын
日本人の旺盛な好奇心も看過出来ない。
@スキピオ-c5u
@スキピオ-c5u Ай бұрын
確かにその通りの話ではあるが、あえて補足するとしたら鎖国していた江戸時代において、唯一交流を持っていたのがオランダってのがある。 特に医学に従事する人間であればオランダ語は必須に近かった。 なので、全く0の状態から英語やドイツ語の辞書を作るよりも圧倒的に深いレベルでの解釈が可能だった。
@川藻
@川藻 Ай бұрын
表意文字の大国が近くにあったこと、漢字を取り入れたときに足りない言葉を表現するためにひらがな、カタカナを作ったこと、江戸期に東京、大坂など大都市では寺子屋が普及していたこと、参勤交代制があったために地方武士も江戸の武士と情報交換ができたこと、北前船など海運の発達や富山の薬売りなど全国を顧客にした商人が多くいたこと、このあたりもかなり幸運だったと思う。 江戸幕府が、識字率上げないよう焚書したり、海運業に税金どんどんかけたりするような政治してたら、こうはなってない。
@綾子-t1m
@綾子-t1m Ай бұрын
初等教育を受けさせるために、小学校を農繁期は休みにしたり、就学せずに子守奉公に出されてしまう女児のための無料識字教室を開いたり、かつて日本では涙ぐましい努力がなされたそうな。
@younonakahiroshi
@younonakahiroshi Ай бұрын
北朝鮮が例外のまた例外なんよなぁ…惜しいなぁ
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q Ай бұрын
日本語は他国の文化を取り入れやすい言語なんね
@仮にパンダさん
@仮にパンダさん Ай бұрын
なるべく全域均等に発展させるってスタイルが正しかったと思うんですよ 新興国とかより顕著ですが、先進国にしたって首都や大都市以外は雑ってパターン非常に多いですから(アメリカすら) ただ現代ではそれは無理になってしまいましたが、無駄な公共事業だとか税金の無駄使いだって絶対批判されますよね
@KK-vn3uf
@KK-vn3uf Ай бұрын
大学入試の論述で出てきそうなテーマ
@ゴxブリ愛好家
@ゴxブリ愛好家 Ай бұрын
死に物狂いで当時の日本人は努力してたんだなあ、私も見習わないと。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d Ай бұрын
日本人は絶望から這い上がるときに比類なき力を発揮するからね。 逆に慢心しだすと一気に終わる。
@寄生虫-l4c
@寄生虫-l4c Ай бұрын
「日本とその旧植民地」って括りを作るのならば 「イギリスに近い国」「英語圏」じゃなくて 「イギリスとその旧植民地」「西ヨーロッパ」って分ければ良いのに….
@小舟無水
@小舟無水 Ай бұрын
中東やインドとかも言語と教育との繋がりから問題があって、母国語で高等教育が出来ないが故の経済損失が大きい。 中東のイスラム教の宗派対立の原因も欧米の教育を受けたエリート層によるところも大きく、母国で母国語の高等教育を受けさせる事が出来る環境は政治的、文化的にもかなり重要で国防にも関わる大事。
@山田A-j8x
@山田A-j8x Ай бұрын
明治維新の半世紀以上前、ターヘル・アナトミアを解体新書に翻訳した頃には既にその萌芽が存在していたということか。
@郁八重樫
@郁八重樫 Ай бұрын
最近の新しい言葉たちも「音を表すカタカナ」だけじゃなくて「意味を表す漢字」でも訳してほしいな。
@bokichi62
@bokichi62 Ай бұрын
西洋に押し付けられて近代化か、好んで近代化したかの違いでも結局は、、、、人類の為なのかね〜
@おつまみ-h4m
@おつまみ-h4m Ай бұрын
石油は無いですけど石炭と銅があったのでエレクトロニクス産業が発達したんですよ
@user-zx7no6egt1
@user-zx7no6egt1 Ай бұрын
3:01 この国立図書館ってどこの国のなんだろうか フランス?
@st1nd2
@st1nd2 Ай бұрын
日本が急速に発展出来たのは当時としては最高の対策をしてきたからなのはよく分かります。 しかし現代では教育で全ての国民が英語で高度な理解が出来るようにした国のほうがより発展しやすくなってきた。 それに出遅れた日本は今苦戦しています。 しかしそれも自動翻訳がさらに進歩すれば問題なくなるのでしょうかね? 先を読んで政策を決める事のなんと難しい事か。
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d Ай бұрын
AIに対する命令は英語の方が圧倒的に効果的だから更に一周回って「やっぱり英語必要じゃん」ってなりつつあるけどね
@st1nd2
@st1nd2 Ай бұрын
@@山田太郎-z3s6d なるほど、面白いですね。
@vocaloiddownloader6461
@vocaloiddownloader6461 Ай бұрын
欧米から見れば資源なくキリスト教も根付かない日本は補給基地程度しか魅力を感じなかったんだろう
@小舟無水
@小舟無水 Ай бұрын
割とマジにロシアと英国は日本への侵略を計画してましたけどね。
@todobk8733
@todobk8733 Ай бұрын
意味もよく考えず、カタカナのビジネス用語を使う人が増えてるからな~。体系化するって大事だね。
@Rei-2600
@Rei-2600 11 күн бұрын
文字が優秀だったというのは、漢字の起源である中国にも当てはまりそう 実際、中国は大昔から大国やったし
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか Ай бұрын
戦闘の為の占領はしたけど植民地経営は官報を見ても私が調べた限りの残存している資料からもそういう認識ではなかったし英仏のような本国に経済的利益をもたらす本物の植民地経営が見られないので、占領地域という言葉が適切であるといえよう。またネットの環境に配慮し、後人の研究成果が待たれると付け加える。
@あじいちご-j7x
@あじいちご-j7x Ай бұрын
石炭と硫黄が取れたから別に資源がなかったわけじゃないよ
@momiji-sx6to
@momiji-sx6to Ай бұрын
過去形じゃん、結局オーストラリアやアメリカに比べれば資源が少ないからもう取れなくなった。
@tillc8092
@tillc8092 Ай бұрын
ウイスキーが好まれる国は高所得(えー
@furt1432
@furt1432 Ай бұрын
「産業革命」とは最初に成し遂げたイギリスのみに適用される言葉で、それ以降同様の発展を遂げた国は「工業化に成功」と言うと、別の動画で見た覚えがあります。
@あれは-h2o
@あれは-h2o Ай бұрын
文字文化としての日本語は最高峰。人間は文字で時空を越えたコミュニケーションがとれるが、それを最も完璧にこなすのが日本語。表音文字と言いつつもそれを見た人全員に同じ発音をさせることが出来ない英語のような言語と違い、ひらがなやカタカナで完璧に伝えることが出来る。逆に聞いた言葉を完璧に文字にすることも出来る。漢字も用いることで誰も見た事も聞いた事も無いオリジナルの言葉ですら伝わる可能性が高い。漢字は空気を読む・行間を読む言語である日本語と非常に相性が良い。日本語は最強のアイテムを手に入れた。
@メカヒスイ-y4q
@メカヒスイ-y4q Ай бұрын
英検5級ってたしか基礎も基礎だったはずだけどらこれ落ちることできるの…?
@Yutamachan
@Yutamachan Ай бұрын
お雇い外国人の功績もでかい。
@knshtmsk
@knshtmsk Ай бұрын
📝😊日本とその旧植民地が産業革命に成功した理由…
@knshtmsk
@knshtmsk Ай бұрын
🎉
@ねこのひと-r1j
@ねこのひと-r1j Ай бұрын
うーむ、英検5級を圧倒的底辺で落ちまくった自分としては霊夢たんを笑えない(笑)。
@ねこのひと-r1j
@ねこのひと-r1j Ай бұрын
いつも受けさせられたのは英検5級と漢検10級(笑)。
@TenTem
@TenTem Ай бұрын
最近は、表意の借用語ってあるっけ
@spica1jp
@spica1jp Ай бұрын
カタカナ語が増えているが、和語がある語は、和語を使うようガイドラインでも作っては?
@暁晃
@暁晃 Ай бұрын
漢字平仮名片仮名を使い分けてんのってやっぱ凄いんだな。 あと概念を当てはめて自国語にすんのって凄いな。
@hideyukiamano8673
@hideyukiamano8673 Ай бұрын
チョベリグは90年代。もう大昔だ😅思わず視聴止めて検索しちゃたじゃねえか。
@배달의기수-w7e
@배달의기수-w7e Ай бұрын
天皇陛下万歳🙌
@小倉葵-x1i
@小倉葵-x1i Ай бұрын
30年程昔四万円のテレビを購入(先日購入したテレビも四万円台) フナイデンキが海外生産した代物で操作が面倒。取説がコレまた超難解でサッパリ分からんし。 日本の言語力を思い知らされた出来事でした。 英語は学ぶとその不便さがよく分かります。
@蒲生映与-g2n
@蒲生映与-g2n Ай бұрын
結論への根拠付けがまだちょっと弱いような気がします。そもそも「産業革命に成功」とは何なのか、それは動画中に出てくる「近代化に成功」と同じことなのか違うことなのか、そうしたことが説明されていないため、腑に落ちない感が拭えません。
@佐華佐奈田-y9k
@佐華佐奈田-y9k Ай бұрын
おそらく 産業革命成功→近代化 産業革命の暁として近代化が成功するっていう流れだと思うから、厳密に言うと違うけど、殆ど同じようなもの
@蒲生映与-g2n
@蒲生映与-g2n Ай бұрын
返信ありがとうございます。私もほぼ同じ意味で使っているのだろうなと考えました。ただ、日本では「産業革命に成功」などという言葉は一般的には使われないし、産業革命という言葉の意味するものが日本とこの論文の著者では異なると感じました。また、この論文の著者が現代の世界をどのように把握しているのか詳しい説明もないし、何ともモヤモヤした思いが残る動画でした。
@蒲生映与-g2n
@蒲生映与-g2n Ай бұрын
題名は「読み解く」となっているけど、この動画で実際にやってるのは論文を要約してるだけだろうなあ。
@danseisabetsu
@danseisabetsu Ай бұрын
鉄道が敷設できたりとかね
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Ай бұрын
日本の産業革命って日清戦争後になるのかな?
@Papa_black-p2g
@Papa_black-p2g Ай бұрын
なんか革命って感じしないな 江戸時代からじわじわ進歩してきた感ある
@酒田陽仁
@酒田陽仁 Ай бұрын
その前後でしょう。日清戦争(1894)、富岡製糸場(1872)がフランスの技術を採用して発展し、近隣の上野鉄道(現上信電鉄)が開通(1897)したので、wiki参照。
@Link-pf1zz
@Link-pf1zz Ай бұрын
@@Papa_black-p2g 日本どころかイギリスですらある日突然急激に変わったって感じじゃないそうですからねぇ。
How Elon Musk became a Trump MAGA supporter
15:09
Sky News
Рет қаралды 435 М.
Why do armpits smell? - CrowdScience podcast, BBC World Service
26:29
BBC World Service
Рет қаралды 21 М.
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 37 МЛН
Motorbike Smashes Into Porsche! 😱
00:15
Caters Clips
Рет қаралды 22 МЛН
Trapped by the Machine, Saved by Kind Strangers! #shorts
00:21
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 35 МЛН
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 8 МЛН
【ゆっくり解説】直流電流の敗北史 -エジソンVSテスラ-【雑学】
19:08
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 153 М.
EUの歴史
14:50
ジオヒストリー
Рет қаралды 438 М.
世界各地にある禁足地とその理由【ゆっくり解説】
14:37
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 15 М.
Why the Russia-Iran Alliance is Weaker than it Looks
9:24
TLDR News Global
Рет қаралды 142 М.
なぜ独裁国家の9割は乾燥帯にあるのか?
22:53
社會部部長
Рет қаралды 310 М.
Robert Pape: The Return of Political Violence | Foreign Affairs Interview
31:07
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 37 МЛН