【新説】沖田畷の戦い 絶体絶命に陥った時、戦闘民族・島津軍は微笑む

  Рет қаралды 313,106

合戦歴史

合戦歴史

Жыл бұрын

通称・沖田畷の戦い(おきたなわて)は、天正十二年(1584年)3月24日、島原半島の浜の城の北、丸尾城と森岳城あたりで、島津家久・有馬鎮貴の連合軍が、龍造寺隆信を迎え撃った戦い。
負けそうになっても容易に崩れない堅固な規律が、島津軍にはあった。
そこには薩摩特有の強烈な男同士のキヅナがあったからなのかも知れない。
「その場にいる兵士が戦争の究極の決定権をもつ」J・C・ワイリー
▼おすすめ動画
厳島の戦い 思いがけない奇襲。
• 厳島の戦い 思いがけない奇襲。
桶狭間の戦い 幸運と勇敢さの勝利
• 桶狭間の戦い 幸運と勇敢さの勝利
長篠の戦い
• 長篠の戦い 激闘につぐ激闘。勝利した側も大損...
賤ヶ岳の戦い
• 賤ヶ岳の戦い :戦いに誤算はつきものだが、そ...
▼参考文献
薩藩旧記雑録
隆信公御年譜
島原軍記
直茂公譜
九州治乱記
上井覚兼日記
日本史
九州戦国城郭史 岡寺良
西国の合戦 山本浩樹
歴史群像2020年4月号
「肥前の熊、龍造寺隆信(後編)中西豪
▼音声
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:剣崎雌雄
▼Amazonほしいものリスト
ご支援してくださると嬉しいです。
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...

Пікірлер: 336
@user-mv7zn3yc2c
@user-mv7zn3yc2c Жыл бұрын
家久のスタンドプレーだったとはいえ、隆信だけでなく四天王も討ち取ったのは本当に凄い。
@milesdavis7964
@milesdavis7964 Жыл бұрын
最後意味わからん勝ち方が好き
@sgmail6734
@sgmail6734 Жыл бұрын
フロイス「日本史」からの引用です。
@user-vu9xv6lh4h
@user-vu9xv6lh4h Жыл бұрын
花の慶次って漫画の一文を思い出しました 「勝ち戦では誰も死にたくない」 勝って帰れば褒章を受け取れるのにわざわざ死兵と相打ちはしたくなかったんでしょうな 結果、誰も能動的に動かない集団心理が働いて龍造寺本陣まで家久が届いてしまった 戦場を数学で見れば龍造寺の圧勝でも人の心で見れば負けてたのかなと
@01tkt63
@01tkt63 Жыл бұрын
九州戦国史は本当に面白い。島津、大友、龍造寺と三者とも見せ場があり魅力的な人物も多い。 また戦国時代ではないが、南北朝時代でも菊池武光や懐良親王のタッグで九州を制覇したエピソードも熱い。
@Nguyen_Van_Huu
@Nguyen_Van_Huu Жыл бұрын
このやたらと下郎とか腐れ外道とかいう単語が出てくるノリ大好き
@nomoney8296
@nomoney8296 Жыл бұрын
島津軍は四兄弟や重臣の能力も凄いけど、圧倒的なのは兵の質だよね 他の兵なら総崩れになりそうな状況では平然として戦い続けられる この戦いも島津の方が崩れておかしくないのに逆に有利な方が命を惜しんで総崩れになるという意味の分からなさ 兵の強さならまず薩摩最強は間違いないでしょう
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q Жыл бұрын
これって、薩摩が武田の甲斐や長尾の越後、長宗我部の土佐よりも貧しい国だったから、兵を食わせるには強くなって他国から食料とかを奪わなければいけなかったからでしょうかね?
@nomoney8296
@nomoney8296 Жыл бұрын
@@user-qc2lq4gu8q とにかく、他の軍なら当たり前に逃げ帰る状況でも戦い続ける恐ろしい士気と忠誠心の高さが強さの根源で理由は軍法やいろは歌のおかげとも勝って国を豊かにする為とも言われていたりもするけどここまでになるのを説明出来る程じゃないのよ 明確な理由が知りたいなら申し訳ないが、薩摩兵はそういうものと思ってもらうしか
@user-zd7nn2sw3f
@user-zd7nn2sw3f Жыл бұрын
太平洋戦争の時も薩摩出身と津軽出身の部隊は飛び抜けて強かったそうで。地域性とか風土とかあるんでしょうね。
@aru4518
@aru4518 Жыл бұрын
@@user-zd7nn2sw3f 昔から厳しい環境やハングリー精神は人を強くする 恵まれている環境は素晴らしいけど、やはり人を腑抜けにすることが多い
@MrYasken
@MrYasken Жыл бұрын
@@user-zd7nn2sw3f 太平洋戦争に従軍していた東北出身者は、その多くが昭和6年付近の大飢饉を経験していて、その時の状況に比べれば軍隊での生活は恵まれていると話していたという逸話がありますね。 死生観が根本から違ってしまっているのでしょう。
@user-ty6ri5iq1p
@user-ty6ri5iq1p Жыл бұрын
現代のミリオタにも分かるよう、攻勢限界だとか重心とか現代の用語使ってくれて有り難い…!
@fumizow
@fumizow Жыл бұрын
家久「逃げたら殺す😉」 ワイ「ヒドイなぁ😨」 島津兵「うおぉぉぉ!😆」 ワイ「🙄」
@orang0742
@orang0742 Жыл бұрын
島津以外でこの展開だったら「新説ねぇ・・・ヤケクソで突っ込んだら、準備万端で構えてた数倍の敵に勝てましたぁ?ふざけんな」ってなる所だけど、島津だと「ああ・・・まあ、島津だからそういう事もあるかな」と、何となく納得出来てしまうのが怖い
@user-mv7zn3yc2c
@user-mv7zn3yc2c Жыл бұрын
特に天才家久ならやりかねない(笑)
@user-ip1yo2js2n
@user-ip1yo2js2n Жыл бұрын
島津だと大部バカになんねえ話でもなんとなく納得できるのえぐいんよなぁ
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
中国史屈指のチート級の呂布や項羽なら戦局の盤面をひっくり返せるかもしれん。
@blackwidowiispider
@blackwidowiispider Жыл бұрын
全てにおいて島津は戦闘民族薩魔人だからで納得出来ちゃうあたりなぁ・・
@user-ip1yo2js2n
@user-ip1yo2js2n Жыл бұрын
@@blackwidowiispider それはそう
@user-su7hg3qj4b
@user-su7hg3qj4b Жыл бұрын
さりげなく男色要素入れるのすき
@user-zw1iv3gk5n
@user-zw1iv3gk5n 10 ай бұрын
「信長の野望」シリーズをプレイしていて、隆信がなぜ優秀だったか分からずじまいでしたが、この動画の掛け合いを見て優秀さがわかりました。
@user-vy7dw5ck4p
@user-vy7dw5ck4p Жыл бұрын
フロイスにカエサルを超えているとまだ絶賛された龍造寺隆信。それを力技で押しつぶす島津。イカれてるね。そんな島津を圧倒的な物量で降伏させる秀吉は天才。
@aru4518
@aru4518 Ай бұрын
秀吉に負けたとはいっても一度秀吉の送った大軍をハンニバルがごとく殲滅してるから戦果としては十分なんだよな
@hiyoko7466
@hiyoko7466 Жыл бұрын
まさに鬼島津ここにありな凄まじい戦だったのかと感嘆しました。
@sms3135
@sms3135 Жыл бұрын
あえて沖田畷に進ませたそれまでの説もすごいけど、この動画で取り上げてる新説の島津の死兵はもっと怖い… 隆信もちゃんと考えてこの結果ならもうどうにもならないですね… 後の泗川の戦いを考えると島津軍恐るべし…
@syu4779
@syu4779 10 ай бұрын
泗川の半扉とか関ヶ原撤退戦でのステガマリ志願者の多さとか聞くと薩摩は死兵の概念が数レベル上で違うと思います
@sms3135
@sms3135 7 ай бұрын
⁠@@syu4779 それだけ島津家は慕われていたんでしょうね… 家臣から兵士達まで大切にしていたから命を懸けても惜しくないほどだったと思います…
@user-ye6hr4mi5o
@user-ye6hr4mi5o Жыл бұрын
龍蔵寺隆信の有能さが感じられた面白い動画でした。
@user-pj7tl7ko1w
@user-pj7tl7ko1w 10 ай бұрын
ルイス・フロイスから、指揮官としての素質や決断力はジュリアス・シーザーに匹敵するとまで評価されてるみたいですからね。
@kenmae4623
@kenmae4623 Жыл бұрын
龍造寺家に滅ぼされた柳川城主蒲池家ゆかりの者です。我が先祖もこの動画にきっと喜んでいることに存じます
@user-zf8tx9ub1e
@user-zf8tx9ub1e Ай бұрын
てことは、松田聖子さんとも親戚ってことですよね?
@user-ec3fg6tz8q
@user-ec3fg6tz8q Ай бұрын
松田聖子さんなら朽網氏?氏族一族で佐賀藩士になった犬塚、大木、久納、酒見、佐賀藩諫早(藩士)家中で柳川最後城主蒲池鎮並の兄・蒲池鎮久の遺児・貞久(熊千代)は蒲池正統として蒲池名乗り後に宇都宮姓に本復し諫早宇都宮祖に一方蒲池分家の鎮永も龍造寺家晴に仕え嫡子杢之助政明は蒲池改め横田姓に家晴随中し諫早藩士に後本藩への謀反で蓮池藩主連座で諫早藩主蟄居で側用人横田杢左衛門は切腹家名断絶し後に嫡男英明は大木に改姓新規召し抱えられる、又地元柳川なら今村、江崎氏等がいる。
@user-xu8kr6pk7u
@user-xu8kr6pk7u Жыл бұрын
結局最後死ぬ気で戦えばどうにかなってしまう、最強脳筋武装集団好きだわ
@soichirosaito296
@soichirosaito296 Жыл бұрын
とても楽しく、勉強になりました。どうもありがとうございます!!
@snowbird1962
@snowbird1962 Жыл бұрын
「逃げたら死罪」というと恐怖で人心掌握したのではなく、それ以前の結束が高かったからこそ、この死を決した猛攻が成功したのかもしれませんね。 関ヶ原の島津軍の勇猛なエピソードも、この戦がきっかけだったのかも。
@user-si3sy2lc8p
@user-si3sy2lc8p Жыл бұрын
この顔汁合戦シリーズの面白いところは、各勢力が不安と疑心に苛まれながら、手探りで内政外征を進めるリアリティだよね 事前に立てた策謀が完璧に決まるようなドラマチックな展開も面白いけど、実際はこんな感じで手探りで進めていかざるを得ない だからこそリアリティがある
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@aru4518
@aru4518 Жыл бұрын
戦場の霧といわれる言葉がありますからね かのナポレオンですら、あのアウエルシュタットでプロイセン主力を自軍で叩いたと思いこみましたが 実際は少数のダブー元帥が2倍以上の敵主力と遭遇、これを巧妙な部隊移動と連携で、少数の不利を補い、2倍以上の損害を与え 結果援軍もない状態で退却させるという離れ業を成し遂げたにも関わらず 貴公は物が二重に見えているに違いない、とダブー(極度の近眼)を馬鹿にしたくらいですから
@hanawaa7641
@hanawaa7641 Жыл бұрын
マジでそれ
@fghvghh11
@fghvghh11 9 ай бұрын
勝者となる人も現在進行形では結果を知らず判断の根拠となる情報も正しいとは限らない中で不安を抱えながら決断行動していた訳でね。
@user-do8cc9kt3g
@user-do8cc9kt3g 2 ай бұрын
やっぱり、こういう細かい部分あった方がリアリティーあって良いですね....!
@akikan-jp
@akikan-jp Жыл бұрын
この戦を見ると真田が最後に家康に突撃したのも 間違っては無かったのではないかな
@user-vy7dw5ck4p
@user-vy7dw5ck4p Ай бұрын
家康が自刃を覚悟したっていわれてるくらいなので運が良ければ。。。でも秀忠がいるので崩壊はせず物量で圧殺されたでしょうね。
@kensasaki2453
@kensasaki2453 Жыл бұрын
凄い! こんな凄い戦史があったなんて知りませんでした! 九州の大名も超レベルが高かったんですね。まさに韓信の背水の陣の話よりも強烈なストーリーでした。ありがとうございました!
@user-tn4zb9ne5h
@user-tn4zb9ne5h Жыл бұрын
やはり、現実の戦場は教科書通りにはいきませんんね
@user-ds5mt7fq8w
@user-ds5mt7fq8w Жыл бұрын
自分の住んでいる九州のことなので興味を持った。
@user-rc2ti3vv1f
@user-rc2ti3vv1f Жыл бұрын
途中までは龍造寺ペースだったのに、島津軍強すぎる。
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-qe5di3qj7q
@user-qe5di3qj7q Жыл бұрын
最初から乗せられてた、てのが正しいかもしれませんね。島津はイメージがアレだけど戦略家が多いですから。
@user-wt8we2rn3z
@user-wt8we2rn3z Жыл бұрын
龍造寺隆信って産まれもなかなかハードモードだしな。義久、宗麟と比べて最初の領土も人材も少ない。鍋島とか四天王(5人)もいたが肥前の熊の名前を持った程の闘将は伊達じゃない。ってか歴史的には武力1本で統一した感あるけど極めて手堅い手を打ってるなw ほぼ勝ち確で挑んだ中に大軍投入に家柄的には上じゃないとすれば隆信が畿内だったら信長に変わっていたかもしれない程のポテンシャルを感じる。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
この悪い顔ええわ・・・唯一無二なのが凄い いつか岩屋城をお願いします
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-kx7qh6qr1d
@user-kx7qh6qr1d Жыл бұрын
この漫画シリーズ面白いです。
@NOSUKE_MOD_PC
@NOSUKE_MOD_PC Жыл бұрын
島津の強さは弟たちにある程度の好き勝手を許す義久の胆力にあった可能性が微レ存!\(^o^)/
@twintail1723
@twintail1723 Жыл бұрын
隆信の首返すよ!からのあっいらないですまでが沖田畷の戦い
@fdgrds7
@fdgrds7 Жыл бұрын
チェストがここまで恐ろしいとは。
@pipeshort
@pipeshort Жыл бұрын
戦略、戦術全てにおいて龍造寺が勝っていたのに、兵の強さという一点のみで逆転されてしまった。 やっぱ、島津っておかしいわ。
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Жыл бұрын
そんな島津らに道雪ら三老らの次世代中堅殺戮されても完全に併呑はされず新世代若手の力(宗茂・佐伯惟定・志賀親次等)で持ちこたえた大友も大家だったんだなって思うし、70年代までほぼ抑えてた伊東氏(義久・義弘・歳久三人同時も勝利経験&山田宗昌ら島津キラーもいて日向追い出された後もしぶとく生き残り伊東は旧領復帰)や肝付(貴久の弟を討つ)はなんなんだってなるし、小勢力でも九州版真田の筑紫等いるという… そんな強い兵をもってしても堀秀政に「弱すぎる」って言われる全国の壁の厚さ…
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風 って感じだったのではないかと😅
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
でも後の根白坂の戦いに於いて豊臣軍と戦った島津軍は多くの家臣を失い、好戦的な家久は戦死してしまうんだけどね。かくて島津家は九州制覇を目前にし、最後は豊臣軍にフルボッコ。せっかく平定した領地も豊臣方にことごとく没収される結末。
@user-nx3zh3of9u
@user-nx3zh3of9u Жыл бұрын
歴史の本とかだと島津が戦略も戦術も最初から龍造寺を圧倒してたみたいに書いてあるけど実際はこうだったんだ(;´Д`)  勉強になりました!
@gtk5154
@gtk5154 Жыл бұрын
これ見ると龍造寺隆信は超有能なんだろうな、有能で完璧過ぎて逃げ場が無くて敵を背水の陣に追い込んでしまった感じ。敵に一か所逃げ場を用意しとくのもやっぱり大切なのかと思える戦い。島津を死兵にしたらいかんよな、それは悪手だわ。
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
戦術で勝っても、龍造寺隆信は肥満で馬にも乗れないほどの運動音痴だった。輿に乗っているところを襲われたのだから、戦術より、先ず自身のダイエットを優先するべきだった。
@woodbook1014
@woodbook1014 Жыл бұрын
@@user-yp8tx5ch5r 輿の話で言ったら今川義元もそうですが、一方立花道雪という例もあります。あまり関係ない気がしますけどね。
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
@@woodbook1014 俺が輿の担ぎ手だったら、ピンチになったら主を置き去りにさっさと逃げるね。他国を力でねじ伏せ、人望に乏しい龍造寺の末路なんてそんなもん。たとえ戦術に勝っても自国の統治を疎かにするようでは戦(いくさ)には勝てないことを証明した結果だね。 おごりの塊の龍造寺側には死んでも我が身を盾に主を守る忠臣がいなかったに違いない。
@woodbook1014
@woodbook1014 Жыл бұрын
@@user-yp8tx5ch5r 木下昌直以外の龍造寺四天王(いわゆる四本槍と呼ばれる旗本)はこの戦で全員死んでいますが。
@nao-kf3xz
@nao-kf3xz Жыл бұрын
主君を守って討ち死にする四天王も立派ですよね しっかり仕事してる 負けたけど
@okotarou1464
@okotarou1464 Жыл бұрын
小倉はオグラじゃなくてコクラですね
@user-cf6ty7zo4z
@user-cf6ty7zo4z Жыл бұрын
「戦術は戦略の不利を覆すためにあり、将兵の武勇は戦術の不利を覆すためにある」 という名言がありまして…まさに島津の強兵は戦術レベルの不利を覆してしまったわけですね!
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
窮鼠猫を噛むとも言われ そういえば幕末長州藩の大村は退路をひとつだけ残しておいた方が相手を殲滅しやすいとか言ってたような (上野戦争などで実践
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
@@asakazefuji 横から失礼します。 明治維新軍の方々はまだ比較的親切だったっぽいですね、その穴から敵兵を慈悲的に逃がして差し上げたらしいですし。 その点、モンゴル軍等はエグいですよ。わざと穴を開けといて、その穴から逃げ出した敵を後ろから撫で切りみたいな感じでボッコボコにやっていた事例があります(ex.モヒの戦い)。近時のウクライナ軍もその穴に地雷を仕掛けたりその近辺に待ち伏せ攻撃的な集中放火を浴びせたりしていたようなので、かなりエグいですよね😅
@510mt3
@510mt3 Жыл бұрын
囲師には必ず闕く@孫子
@yasuyuhara8153
@yasuyuhara8153 Жыл бұрын
関ケ原での捨て奸とか完全に戦略を覆す戦術でしたからね。 その後島津によって負傷させられた井伊直正が徳川と島津との和平を取り持ったし そのおかげで島津は逆賊ながら領地をほぼ安堵された (というか、こいつら怒らせたら何しでかすかわからん、という恐怖があった) この時の負傷が遠因で直正がその直後に亡くなったというのは皮肉というか
@sgmail6734
@sgmail6734 Жыл бұрын
@@yasuyuhara8153 その点、関ヶ原後に手のひら返しで減封処分になったのに「仕方がない」で済ませた長州藩はヘタレだな。 これが島津であれば逆上して攻め上っただろうに。
@user-ox1br6xv5y
@user-ox1br6xv5y Жыл бұрын
家久「イんだょ細けぇ事は。最後は気合いだ」 最強は脳筋なんだね
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
薩摩隼人はやっぱりおかしいわ、関ヶ原の正面撤退といい無茶苦茶だわ
@morchan844
@morchan844 Жыл бұрын
脳筋島津だから機能してるだけで、他の大名が真似したら壊滅してるw
@user-yq1ln3qt4f
@user-yq1ln3qt4f Жыл бұрын
スパルタよりは劣るがやってることは古代ギリシャのスパルタ並みの強さ😂
@hironoji258
@hironoji258 Жыл бұрын
伊東家のとき50人とかで奇襲し乱戦で勝ちを得る鬼畜島津
@user-tu8vz7vl9x
@user-tu8vz7vl9x Жыл бұрын
家久の凄い所は有能な武将で自ら大軍を率いていた隆信を討ち取ったこと
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
義弘、家久あたりが率いる場合は偶に不利盤面ひっくり返してはくる 急拡大した龍造寺方には統率に難があったか?
@user-rv4el9gq9o
@user-rv4el9gq9o Жыл бұрын
戦場が湿地でなかった説はめずらしいですね。これでは沖田畷の意味が分からない。その説明・解釈が欲しかった。 それにしても、独断専行、戦略破綻しても前線の兵士が頑張れば勝てる!みたいな弊害のある教訓しか残らないような・・;(笑) 緊迫感あって面白いです。
@Kyoui_Kannouchou
@Kyoui_Kannouchou Жыл бұрын
まあ、この戦から分かる事はどんなに絶望的な状況下にあっても最後まで全力で足掻けって事やな。勿論、そういう状況に陥らないための努力も必要だけれど。
@marieiru
@marieiru Жыл бұрын
当時の薩摩人は、戦場に出る時点で死ぬ以上につらい期待というストレスを受けていたので(減点要素を受けると一族諸共断罪)、功名と責任逃れができる特攻は望むところだったろうね。
@maximum-ff2qm
@maximum-ff2qm Жыл бұрын
ここでも桶狭間が起きていたんだな イチ戦闘の勝利が、その後の勢力戦略も覆してしまう
@user-wc6ur4vz5g
@user-wc6ur4vz5g Жыл бұрын
2万5000でよもやこんな大敗は想定外だろうな
@BVW996
@BVW996 Жыл бұрын
「後退したら組ごと死を賜う」は、島津兵にとってはこの上なく正しく、公平な方針と受け止められたのだろうなと思う。でなければ、処罰の恐怖だけでは人はあんなに強くあり続けるのは無理だ。
@cyberterro
@cyberterro Жыл бұрын
似たような戦術を関ヶ原合戦でもやってた島津。 この戦場の混乱に乗じた「暗殺」に近い状況が、桶狭間の戦いでの今川義元だったのだろうと推測。 風向きが龍造寺軍に不利で鉄砲の排煙により前線の状況が掴めなかった事と、防護柵の前面が湿地帯で足場が悪く容易に島津側の弓の的になってしまったという話も聞く。
@mmm-ko1oi
@mmm-ko1oi 11 ай бұрын
「窮鼠、猫を咬む」っていうけど、まさにこのことだな。死を恐れないものほど怖いものはねぇな。
@ginchan99
@ginchan99 Жыл бұрын
新説といってみても・・・うーん。 こんな無茶苦茶な突撃で隆信と四天王を討てました、までなら家久ならやらかしかねんと思うが 死者が龍造寺2000超、島津250有馬15ってのはこの展開だとさすがにあり得ないのでは・・・。 現時点ではまだ通説側の方が説得力あるかな・・・。
@tigerion9275
@tigerion9275 Жыл бұрын
竜造寺の兵力の多さや島津軍の犠牲の少なさには誇張が入ってるのかもね
@hirofumihorio3471
@hirofumihorio3471 Жыл бұрын
龍造寺側は、準備を万全にしすぎで島津軍を追い詰めすぎ、背水の陣に持って行ってしまったのが敗因だと思います。 あえて、島津に対しわずかばかりの退路を準備できたら、敗北は無かったのではと思います。(おそらく島津にとって、しょせん助け戦で島原はちっぽけな半島です。)
@yasuyuhara8153
@yasuyuhara8153 Жыл бұрын
敵を死兵と化したのは悪手だったな しかも島津兵相手に…
@geeshower
@geeshower 4 ай бұрын
九州の戦国史ってあんま知らなかったから面白い
@mikllatte
@mikllatte Жыл бұрын
熊はなんも悪い手打ってないの笑える
@user-ho8zx8kr5w
@user-ho8zx8kr5w Жыл бұрын
まぁ生粋のバーサーカーに睨まれたことが不運としか笑
@user-xu8hp7re9g
@user-xu8hp7re9g Жыл бұрын
敢えて言うなら運がなかった(笑)
@user-zn4tp7yz7b
@user-zn4tp7yz7b Жыл бұрын
本陣を真ん中に移動したのが1ミリの隙となってしまった。
@user-vy9ob7qc7b
@user-vy9ob7qc7b Жыл бұрын
あるとすれば大軍を狭い場所で展開させちゃったことかなと思います 前線が崩れてそれがドミノ倒し的に友軍に伝染してしまった 大坂の陣で家康が危なくなったとこに似てます
@user-om3md5rm5i
@user-om3md5rm5i 11 ай бұрын
普通なら冷や汗くらいで龍造寺が勝ってる内容だが最後の突撃が相変わらず異常だわ 多分、退路絶たれたり分断しても意に介さず突撃してくるので根本的に騎馬の車懸かりとかじゃないと勝てないか?そんなの上杉謙信しか勝てそうにない
@fugufugu6649
@fugufugu6649 11 ай бұрын
新説面白いですね 結局は大軍であることでの慢心、勝利が見えてきて緊張感が薄れた所に強襲され敵味方入り乱れ大混乱になり壊滅した 隆信の失敗は必要以上に兵力を投入したこと 人が多いと横の連携が難しくなるから混乱を立て直すのはとても大変 急速に拡大した龍造寺軍は大兵力を指揮するのに不慣れだったのが仇になったね
@Q-Finch
@Q-Finch Жыл бұрын
沖田畷の戦いは、島津のジャイアント・キリングだったのは知りませんでした!
@capoobugcats4484
@capoobugcats4484 Жыл бұрын
信長の野望烈風伝や天道の龍造寺は使いづらかった記憶あるなぁ
@user-wu8fs5bq1p
@user-wu8fs5bq1p Жыл бұрын
数作品しかやった事ないですが、隆信は後作品になる程凡庸化して行ってますね( ̄▽ ̄;)苦笑 風雲録では「さすが九州3強の一角だね〜」でしたが、 天下創世や、そのあと作品の隆信なんて「え?何こいつ?雑魚すぎん?」てなった記憶があります( ̄▽ ̄;)苦笑
@user-sv8hi9in8n
@user-sv8hi9in8n Жыл бұрын
とりあえず義弘か家久、どちらかを派遣すれば勝つ。 秀吉が九州にくるまではこの路線でうまく行ってたんですよね。
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
島津家が活躍したのもここまで。後に豊臣軍との根白坂の戦いで島津軍はフルボッコされ家久が討ち死にする結末。
@user-mp5pp8fx2q
@user-mp5pp8fx2q Жыл бұрын
@@user-yp8tx5ch5r その後、家久指揮で戸次川の戦いでは豊臣軍に勝ってるし、討ち死にではなく何らかの原因での急死でしたよね?
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
@@user-mp5pp8fx2q 島津は豊臣軍とは戸次川の戦いと根白坂の戦いで二度と戦ってますね。戸次川の戦いでは豊臣方の長宗我部元親の嫡男と十河まさやすを打ち取り、総大将の仙石秀久を敗走させています。しかし根白坂の戦いでは豊臣方の圧倒的兵力とかねてより豊臣方と戦うことに反対していた島津家の家臣の伊集院忠棟の裏切り?(伊集院は戦う素振りすらしなかった)で大敗し家久はその時の戦傷が元で亡くなったとされているそうな。 なお島津軍の九州制覇を目前に控えた時、大友宗麟のいる豊後攻めにこだわった家久とその前に筑前の岩屋城攻めに決定した当主の義久との意見が分かれ、岩屋城の城攻めで家久が加勢してくれなかったせいで城は落とすものの島津側に多くの将兵を失う結果を招いています。
@user-sv8hi9in8n
@user-sv8hi9in8n Жыл бұрын
@@user-yp8tx5ch5r さん 島津からすれば九州各地で戦ってきて疲弊している状態で根城坂の戦いだったので勝てる見込みはなかったですね。対陣がが長引くと別ルートから薩摩に入られていただろうし。
@user-uk2jl4et7i
@user-uk2jl4et7i Жыл бұрын
家久は毒殺って説もありますね
@wolverin00012
@wolverin00012 Жыл бұрын
あれだけの突撃敢行して島津側の死者が250人!?!?(^_^; 島津の兵士は戦闘狂過ぎる…
@ndsfad3022s
@ndsfad3022s 7 ай бұрын
隆信は合理的で理知的な判断を下し、戦況も良くみえていたのにね…何も間違わなかった故に負けてしまった
@user-df2ob1lz5v
@user-df2ob1lz5v Жыл бұрын
薩摩出身です。心から島津ラブです! 軍神家久の釣り野伏が大好きなんですけど、 家久の良さより、勝手な振る舞いで 島津がピンチになるギリギリ命懸けの戦いだった、、、 なんか、かわいそうだった こんなギリギリ戦が既定路線って かわいそうです でも、島津ラブ💓😍💓です!
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-df2ob1lz5v
@user-df2ob1lz5v Жыл бұрын
@@drycool5348 さん  コメントありがとう😉 でも、みんなにコピペは、淋しいわ⁉️
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
@@user-df2ob1lz5v 嬢 とりわけ実質的平等の見地(憲法14条参照)からすれば、貴女が淋しがるようなことをするのはいささか行き過ぎで何気にfantasticなような気がしないでもないですね(激謎👍️
@user-vl7jr2zl7c
@user-vl7jr2zl7c Жыл бұрын
私も薩摩隼人の片割れです。心から島津を愛してます。薩摩偉人伝をお願い致します。牛島満将軍、大山巌、日高雪之丞、西郷従道等です。
@user-df2ob1lz5v
@user-df2ob1lz5v Жыл бұрын
@@user-vl7jr2zl7c 薩摩出身ですが、勉強不足でしらない方が、、、😞💦 別のKZbinで勉強してきます! 薩摩、いいですよねー
@user-cp8nx9gn8e
@user-cp8nx9gn8e Жыл бұрын
勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。
@user-rq5by8ri7b
@user-rq5by8ri7b 9 ай бұрын
家久と共に突撃した死兵と 本陣まで切り崩された隆信の兵と どうしてここまで差がついたのか.....
@ark9269
@ark9269 Жыл бұрын
ほんと島津家は日本のスパルタよな もう最期だから覚悟キメて1人辺り10人な、とかを普通にやったらだめだと思う 龍造寺も勝ち戦っぽい流れの所にヤケクソで突っ込んできた死兵の相手なんてしたくないから怯んだんでしょうね
@user-rq7vm1vd5k
@user-rq7vm1vd5k Жыл бұрын
肉体的にも愛した!!!
@NaoIi_JAP
@NaoIi_JAP 11 ай бұрын
4:00くらいに出てくる地図で、壱岐が間違っていますよ。 今更ながらゴーストオブツシマをやってるので、気づきました😂
@kuramotomami0029
@kuramotomami0029 7 ай бұрын
島津家久恐ろしき男。私も見習いたい。
@user-mw9yf5yi9z
@user-mw9yf5yi9z Жыл бұрын
隆信は幼少期かなり苦労してなかったっけそれが影響して疑心暗鬼になったのかな
@Erika0900
@Erika0900 Жыл бұрын
確か一族諸共 主家の少弐氏の家臣 馬場頼周を中心に暗殺したのがきっかけで冷酷な性格になったらしいよ…
@nanatan1997
@nanatan1997 Жыл бұрын
お待ちしておりました
@YaYa-lo1zi
@YaYa-lo1zi Жыл бұрын
他県の人はオグラと読み間違えるけど、小倉コクラです。
@mahoroba6332
@mahoroba6332 Жыл бұрын
私は競馬場と日本軍の航空基地の名前で覚えていました。ちなみに私は関東です。
@YaYa-lo1zi
@YaYa-lo1zi Жыл бұрын
@@mahoroba6332 そういう覚え方は間違えないですね。私も提督の決断などのゲームから読み方に興味を持ちました。 アジアの都市名なども学校では教えてくれませんから。グァムがどこの国か知らない方も多いですし。 実用されたものは読み間違えがないですね。
@user-dw8px1cn1l
@user-dw8px1cn1l Жыл бұрын
敗色濃厚な島津軍がやけくそになって突撃を敢行。これで九州の戦国史を変えてしまうのだから、歴史は面白い…😂。
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-qz8oz1er3c
@user-qz8oz1er3c Жыл бұрын
島津軍は得意の釣り野伏戦法を使って勝ったのだと思っていました。
@grandfatherbill5364
@grandfatherbill5364 Жыл бұрын
浜の城も攻撃をかければ挟撃できたのに・・・何をしてたんだろう。 竜造寺本隊の動きに合わせて動かなかっただなんて。
@user-rp8xc6je8z
@user-rp8xc6je8z Жыл бұрын
家久達島津の集頭おかしい(大賛辞)
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Жыл бұрын
前年の天正11年には伊集院忠棟・平田光宗らが義久に黙って隠密作戦で阿蘇領攻めたは良いが返り討ちにされ甲斐宗運との和平も破綻で義久は慌てて家臣らを叱責するというグダグダな状況でもあったのになんでこれで勝てるねんwwという(この戦いの直前は秋月種実の案にのって龍造寺との和睦を試みるが失敗) 戦国時代の野戦では鉄砲を有する敵に対して突撃し混淆白兵戦に持ち込むのが常套戦術の一つでもあるのよね。接近されすぎて鉄砲を活用できなくなり混乱→そのまま勝ち確と油断して前線に近づきすぎていた本陣に突撃で勝利を狙う 地味に有馬晴信(鎮貴)もいい仕事してるよね
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-jm2lv8vl2i
@user-jm2lv8vl2i Жыл бұрын
教えてください。隆信が信長が死んだことについて非常に残念がったことについての説明はどこにあったのですか。
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 10 ай бұрын
島津の野戦は戦国最強レベル それで家康も取り潰しは諦めた
@lx1125
@lx1125 10 ай бұрын
沖田畷の裏でこんな濃厚な駆け引きがあったとは!流石戦国は面白い! 私も関東関西にばかり注力しておらず、もっと広い目で戦国を見なければな(上杉家ファンだからどうしてもそっち方面に興味が行きがち(−_−;)
@hayakawamikan
@hayakawamikan Жыл бұрын
隆信は有能ゆえに最も危険で重要な場所に自ら出陣した。そして最悪の裏目を引いてしまった。大友宗麟のように部下に任せて後方にいたなら勝っただろう。 戦と言うのは場合によって正解が不正解になってしまうから恐ろしい。
@user-pj7tl7ko1w
@user-pj7tl7ko1w 10 ай бұрын
ある意味、島津義久も宗麟と同じでほとんど部下に任せるというスタイルだったというか似たもの同士だったという気がします。 ただ二人の一番違う点は、宗麟があまり責任を背負いたくないから部下任せにしていたのに対して、義久の場合は本当は心の中で前線で指揮して全員と戦いたいという気持ちはあったけど、それだと和を乱すことになりかねないから自らはそれを堪えつつ、部下を100%信頼して戦いや作戦立案は全て任せるけど、いざというときの責任は自分が全て被るし、負け戦となったら自分が前線で指揮を執るという覚悟で戦いに臨んでいたというところでしょうか。 実際に、義弘が関ヶ原から命辛々帰ってきた後、家康から軍事的圧力をかけられたとき「今度は自分が兵を率いて家康と戦うぞ」と発言したり、家康から耳川や沖田畷や戸次川の戦いについての話をして欲しいと求められたときに「自分に功績なんて何一つありません。大友や龍造寺の戦いや戸次川では、自分はただ出陣していただけで、義弘や家久たちをはじめとする部下たちの頑張りによって勝てたものです」という発言から、責任感が強くて謙虚な性格だっていうことが強く感じられるし、何となく明治時代の西郷隆盛さんや弟の従道さんや大山巌さんと共通するものを感じます。
@poipoinyonyonyo
@poipoinyonyonyo Жыл бұрын
いや何かがおかしいでしょう😂強すぎて
@garou2255
@garou2255 Ай бұрын
まさに島津でこそ成り立つ戦いだね
@yasuyuhara8153
@yasuyuhara8153 Жыл бұрын
「我が島津軍最強」 何かヤンキーの決めセリフに聞こえるが 釣り野伏や捨て奸みたいな基〇外じみた戦術についてくれる兵士がいる島津軍って 本当に最強だと思う 伊達に鎌倉時代から領主やっているだけはないなと
@koharumomokiti2020
@koharumomokiti2020 11 ай бұрын
鬼島津
@yasuyuhara8153
@yasuyuhara8153 11 ай бұрын
@@koharumomokiti2020 泗川の戦い これが未だにNHKの 大河ドラマで映像化されてないのが理解に苦しむ
@koharumomokiti2020
@koharumomokiti2020 11 ай бұрын
@@yasuyuhara8153 キムチ国では水軍が日本に勝利したドラマを作っていたようですが、中央電視台日本支店は忖度してそんなドラマはつくりません。過去に、軍艦島の映像も反日捏造で作った。
@RYOUSITU-holdings-CEO
@RYOUSITU-holdings-CEO Жыл бұрын
島津家久こういう独断することも嫌われて毒殺されたのかな。
@abcdefghijklmn5893
@abcdefghijklmn5893 Жыл бұрын
竜造寺がなんかミスしたとも思えないのにチートみたいな強さ 漫画かよ
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
龍造寺側はミスしてますよ。吉田清内という不埒な家来が越権行為的な伝令ミスをやらかしてしまっているようです。
@user-qe5di3qj7q
@user-qe5di3qj7q Жыл бұрын
肥りすぎ、ですかねぇ・・・。
@koh9581
@koh9581 7 ай бұрын
兵法もくそもあったもんじゃねぇな。
@user-hr5uk7gt3d
@user-hr5uk7gt3d 7 ай бұрын
家久強いな。。某野望ゲーで戦闘力がそれほど評価されてないのはなぜなんだろう。。
@user-lw6gn7uu8r
@user-lw6gn7uu8r Жыл бұрын
ずっと龍造寺優勢だったのに最後1,2分で気がついたら形勢逆転してたんだけど‼️ 意味がわからなすぎる😂😂😂
@user-nu5zm5dr5z
@user-nu5zm5dr5z Жыл бұрын
36:24 男色アッー
@novhero
@novhero Жыл бұрын
なんというワンチャン・・
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-ti8ji8jt7u
@user-ti8ji8jt7u Жыл бұрын
島津って不思議な勝ち方するよな。戦術、戦略の不利を武勇だけで押し返したとか意味がわからん。。
@user-jy3zj5nb7c
@user-jy3zj5nb7c Жыл бұрын
勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。
@Pink_Liquid
@Pink_Liquid Жыл бұрын
@@user-jy3zj5nb7c 書こうと思った事を既に書かれてて草
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
むしろ、戦術・戦略的にはある程度上手くハマったという印象も受けますけどね。桶狭間よりも精密なことを島津家久がやってますもん。 家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風 って感じだったのではないかと😅
@mikllatte
@mikllatte Жыл бұрын
龍造寺からしたら不思議の負けやろ
@ukelelewww8427
@ukelelewww8427 Жыл бұрын
肉体的にも!❤
@user-kansyakai
@user-kansyakai Жыл бұрын
九州で暴れた、黒田官兵衛ってすごいんだな。
@user-cj4rk6hi5r
@user-cj4rk6hi5r 10 ай бұрын
後に島津の運命を決定づける根白坂の戦いが起きるが、皮肉にも大友の大軍を破った耳川の戦いの場所のすぐ近くだった
@user-cp2qf2tw2i
@user-cp2qf2tw2i Жыл бұрын
ただ、この流れも秀吉にはきかなかったのかな:^)
@user-pj7tl7ko1w
@user-pj7tl7ko1w Жыл бұрын
どちらかというと弟の秀長さん。
@nonnoshell
@nonnoshell Ай бұрын
さすがは島津豊久の親父殿😅 この親にしてこの子あり🎉 豊久はこの戦が初陣…こんな激戦に出すなんて凄いことする父親だな…
@55tomokun66
@55tomokun66 Жыл бұрын
「小倉」は「こくら」と言います 「おぐら」は間違いですよ(^.^)
@user-kn1fx6bg6i
@user-kn1fx6bg6i Жыл бұрын
激熱
@drycool5348
@drycool5348 Жыл бұрын
家久ハンパないって❗️アイツマジでハンパないって❗️ 織田信長よりも精密なことをアウェイに近い中立地でやっちまうもん、できる普通? またまたまたまた一面や(滝川ニ高の某Nキャプテン風
@user-kn1fx6bg6i
@user-kn1fx6bg6i Жыл бұрын
@@drycool5348 島津歳久家久は本当に意味が分からないw
@nn773
@nn773 10 ай бұрын
なるほどなぁ、なんで龍造寺が負けたかわからん
@user-dc6bf9fj7q
@user-dc6bf9fj7q 10 ай бұрын
最後の悪あがきの突撃で勝利したんですか? 面白い動画でしたが、島津最強の家久がこんな戦いをしたんですか。 それほどに龍造寺が強かったということ?
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta Жыл бұрын
隆信が長生きしてたら鍋島も下克上しなかっただろうし、もっと勢力を広げられただろう。
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r 11 ай бұрын
今まで断片的に聞いていた話と大分違っていました。畷とは細い道。今回の動画ではそれが全く見えなかった。
50 YouTubers Fight For $1,000,000
41:27
MrBeast
Рет қаралды 200 МЛН
Useful gadget for styling hair 🤩💖 #gadgets #hairstyle
00:20
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 7 МЛН
ВОДА В СОЛО
00:20
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 29 МЛН