【ゆっくり解説】令和でありえない「昭和の習慣」20選が懐かしすぎた、学校に焼却炉 半ドン ねじ締まり錠 ボウリングのスコアは手書き

  Рет қаралды 1,438,146

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 2 100
@黒杖美流夏
@黒杖美流夏 3 жыл бұрын
土曜の半ドンの楽しさはハンパなかったなぁ〜。学校が午前中で終わり。次の日が休み。夜にドリフ。このトリプルコンボが最高!
@NI-lv5kg
@NI-lv5kg 3 жыл бұрын
昼に吉本新喜劇!
@タッキー-f4s
@タッキー-f4s 3 жыл бұрын
深夜にウイークエンダーもお忘れなく!
@ナオキナノ
@ナオキナノ 3 жыл бұрын
昼ごはんは大抵カップ麺か焼きそばU.F.O、若しくはボンカレー
@yurimarimo2589
@yurimarimo2589 3 жыл бұрын
中高では部活もあって、お昼ごはんを近くの商店(コンビニではナイ)に買いに行ったり、帰りにアイス買って食べたり、と授業の延長線上にある放課後長いバージョン、て感じで楽しかったな〜。 他校の定期演奏会も大概土曜日だったので、皆で電車乗ってゾロゾロ移動するのも楽しかった!
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
私の行っていた高校は、水曜も半ドンだった。但し電車通学で一時間くらい掛かったから、家に着くのは昼の二時くらいだった。また、高2の夏からクラブに活動にも入り、夜遅くまで残った(但しあまり真面目にやらなかったことは、顧問の先生をてこずらせてしまった)…
@名無し-x5t3b
@名無し-x5t3b 2 жыл бұрын
昭和58年生まれで、小学生時代はもう平成になってましたが、電車の扇風機だったりネジ締り錠は懐かしく感じます。また、改札口も駅員が切符切ってたのを覚えてます。
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
ネジ締り錠がAmazonで売られており、思わず買ってしまいました。 摘み部分に、マイクロルーターで其れらしい屋号を刻んだら、御洒落でしょうか?
@プーさんママ-x9d
@プーさんママ-x9d 2 жыл бұрын
なかなか閉まらないんですよね。
@NekoNABEE
@NekoNABEE 2 жыл бұрын
自分も58年生まれでしたが学校の焼却炉とか懐かしく感じました。 うちの学校は6年生が焼却炉の係になって子供だけで焼却炉使ってました。 今考えると危ないけどだからこそ火が危ないものだという意識が自然と身についた気もします。
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
@@プーさんママ-x9d様、「なかなか閉まらない」からこそ、閉め忘れと言うか、施錠忘れを防げます。 そしてネジ締り錠は、施錠されているか開錠されているか、一目で判断出来る所も優れものです。
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
@@NekoNABEE様、小学校の焼却炉なら、燃えている中に落ち込まない、蓋を開けたままにしなければ、危険は無い。 田舎の子なので、高学年には野焼きの手伝いをしていた。 下準備を手伝い、点火したら鎮火する迄、気が抜けない。 冬に枯れた草を焼くのだが、火の動きを見ていないと最悪の事態では、火に周囲を囲まれてしまう。
@石橋美香-k3e
@石橋美香-k3e 2 жыл бұрын
あのゆるい時代が懐かしい!子供の時に戻りたい。あのゆるさが心地よい時代でしたね!
@hk-fu1zs
@hk-fu1zs 3 жыл бұрын
手袋人形は今でも子供に作ってあげると喜ぶのでよくやってます!本当に懐かしいものだらけ。復活しなくてもいいけど、覚えてはいたい習慣ばかりです。
@takamaru1268
@takamaru1268 3 жыл бұрын
昭和はいい時代だった。いつもワクワクする様な。 いつからこんなに息苦しい世の中になったのだろう?
@awizcd6472
@awizcd6472 2 жыл бұрын
昭和は太平洋戦争などもあり、いい時代とはいえない。
@牧原紀代子
@牧原紀代子 2 жыл бұрын
日中戦争や、太平洋戦争原爆投下があってつらい時代もありました
@まるこめつるぴかさん
@まるこめつるぴかさん 2 жыл бұрын
@@awizcd6472 1口に昭和と言っても64年も 有るから、良い時代と言えないと言い切るのも 間違い。悪い時も良い時も有ったが正解かと思う。
@gagagam1173
@gagagam1173 2 жыл бұрын
それは時代の違いではなく、自分の年齢の違いだよ
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
半世紀以上も続けば確かに生まれたタイミングで良い時代と悪い時代があるね
@kitsho-youko
@kitsho-youko 3 жыл бұрын
平成生まれの私でも、小さい頃はボットン便所のトイレがあったり教室のストーブは生徒が灯油を入れたり、ネジ締まり錠を閉めたり。連絡網も全員の番号が書いてある紙が配られてました。そういう懐かしいと思えるものがある世代で嬉しいです。
@ykok6145
@ykok6145 3 жыл бұрын
平成元年生まれだけど、その中だと連絡網以外経験無いんだが……
@kitsho-youko
@kitsho-youko 3 жыл бұрын
@@ykok6145 わい電車のない田舎民やからかなぁ…。
@ykok6145
@ykok6145 3 жыл бұрын
@@kitsho-youko かもしれんなあ…… 俺は地方ではあるけど一応百万人都市で育ってるからなあ……
@user-nobi-nobiko
@user-nobi-nobiko 3 жыл бұрын
教室のストーブはコークスで燃やしてた。毎朝日直がバケツ一杯コークスを持ってきて 休み時間にスコップでくべるんだよ。だるまストーブから生えてる煙突には、消しゴムを押し付けて焦がした跡が無数にあった。
@momomam
@momomam 3 жыл бұрын
連絡網は前後の人と班長だけの電話番号だけだった ねじ回し錠は学校の一部にあった
@由美-r2b
@由美-r2b 3 жыл бұрын
小中学校の教室のストーブ。 1日一班ずつ、網でコッペパンを焼いてもらっていました。 こんなに美味しいパンがあるなんて❗と真剣に感動しました。
@よこ刀自
@よこ刀自 3 жыл бұрын
カセットテープのラベルを作るのに、アルファベットの転写シートを一文字ずつ擦って作ってた。 今思えば、すっごい手間のかかる作業だった。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
FM雑誌のカセットラベルよく使っていました。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
今でもガンプラのデカールに転写式のがありますね。
@もくりこ-s5z
@もくりこ-s5z 3 жыл бұрын
やってた〜〜!!懐かし!
@岩佐幸子-j4h
@岩佐幸子-j4h 3 жыл бұрын
主から、曲名を書かされた記憶あります😅
@ave5163
@ave5163 3 жыл бұрын
やりました! しかし、パンクが好きだったので、「SEX PISTOLS」やら「DAMNED」やら「DISCHARGE」やら、女子からはドン引きされていた、、、
@和浩-r7d
@和浩-r7d 2 жыл бұрын
還暦なのですべてが懐かしい‼️男なので手袋人形は作らなかったけどね❗埼玉の小学校は給食なくてみんな弁当で教室に大きなストーブがあり温めて食べていましたね‼️配管が窓の外まであった❗
@sabakan-umai
@sabakan-umai 2 жыл бұрын
私平成の民ですが親が昭和の人間でして、昭和の暮らしが所々残っていたので懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます。
@umeboshibba
@umeboshibba 3 жыл бұрын
土曜日の学校を経験した最後の世代だけど 半ドンの日に部活が有るとわざわざ帰らなくても良くて 家から持って来たお弁当をおんなじ部活の仲間と丸くなって色んなことだべりながら食べたの楽しかったし良い思い出
@セレネース-i1m
@セレネース-i1m 2 жыл бұрын
半ドン❗久しぶりに聞いた。懐かしい。
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 2 жыл бұрын
まさか27??
@universalstudio-i7f
@universalstudio-i7f 2 жыл бұрын
@@Akorun_Missile_0700 27はゆとり世代で完全週休2日じゃない? 私ギリギリ半ドン世代だけど昭和生まれの30半ばです。
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 2 жыл бұрын
@@universalstudio-i7f 小学1年だけ土曜あった
@nasagao2903
@nasagao2903 2 жыл бұрын
平成3年生まれだけど小3くらいまで土曜登校あったと思う
@takesae7842
@takesae7842 3 жыл бұрын
黒電話の保留オルゴール 水洗トイレの紐ひくタイプ バンドエイドの個包装を開ける赤い紐
@rikamama777
@rikamama777 3 жыл бұрын
全部知ってる、使ってたわ爆笑😂いやー便利な世の中になったもんだわ✌️なかでもトイレの発展は素晴らしい👏
@嘉明永井
@嘉明永井 2 жыл бұрын
コメントさせて下さい。僕は、昭和世代なのでとても懐かしくなりました。
@たわし-h2u
@たわし-h2u 2 жыл бұрын
若いアピみたいになってすいません 現役JKです。芋掘り、幼稚園の時はやったな〜 手袋人形は自分は不器用だったからやったことないけど ねじ式鍵は、うちの高校にまだありますw古いので!個人的に、見た当初は新鮮すぎて最新のものを見た時と同じような感情を抱きました。ストーブもまだあります。なんなら他校の友だちが焼きマシュマロしてました 私の学校はパソコンの画面を黒板に直接映し出して、チョークで書き足す授業になってます。昭和にもohpという似た者があったとは... この動画を見ると、自分は昭和生まれの方と随分価値観が違うんだなあと。 近所づきあいがいいから鍵をかけない...信じられませんね... 鍵書けなくていいほどは仲良くなりたくはないなあ。付き合いがめんどくさいなあと思いますね...
@ラブリーショータイム
@ラブリーショータイム 3 жыл бұрын
昭和時代は、店のマッチをもらう習慣があった。今は100円ライター、チャッカマンで点火する 昭和時代は、缶詰めは缶切りがないと開けられなかった。今はプルタブ式が多い
@ばかも休み休みyeah
@ばかも休み休みyeah 2 жыл бұрын
今年6月に国内で唯一ブックマッチを生産してた工場も終了したみたいですね。 寂しい…。
@0608さくひな
@0608さくひな 2 жыл бұрын
何かのテレビで若いカップルに缶切り見せたら、缶切り初めて見たとか聞いた時に、変わったなと思いました
@kazuh1521
@kazuh1521 2 жыл бұрын
半ドン‥楽しかったー。今でもあの学校帰りのワクワクする感じを覚えています。 お昼からFMラジオでベストテンが放送されていて、それをカセットに録音するのが楽しみでした!タイミングを計って『ガチャっ』と赤いボタンを押すのに〜けっこう力が必要でwお気に入り曲の途中でパーソナリティが喋り始めると、「あぁーもぉー』とストップボタンを押す😂あぁ、懐かしい!!
@塩谷剛史-m3z
@塩谷剛史-m3z 3 жыл бұрын
テレビで懸賞とかの募集と時の「明日の消印有効」も昭和の懐かしいものですよね。今はほとんど「メールで」ですものね。
@dombarubby3817
@dombarubby3817 3 жыл бұрын
名前、年齢、住所、電話のあるお家は電話番号、なんてフレーズもありましたね。
@きびだんご-h6z
@きびだんご-h6z 3 жыл бұрын
ギリギリ昭和の時に締め切り前に必死に書いたハガキで 「ステレオ」が当たりましたwww もちろんレコードのやつwwwwwwwなつかしぃ~
@ゴーリー1968
@ゴーリー1968 2 жыл бұрын
テレビ番組での、プレゼント応募に、メールとハガキの両方を、 使っている放送局では、ハガキは「この日の消印まで有効」と、言ってます。
@at-pw6tt
@at-pw6tt 2 жыл бұрын
昭和末期生まれだけど全部わかるのちょっと悲しい笑 水銀体温計って製造終わっちゃったんだね。 もう手に入らないのかー。 時間かかるから今さら要らないけど、無いと知ると寂しいね。 教室で落として水銀ぶちまけて大騒ぎになったの懐かしい。
@ブルースカイ-r6t
@ブルースカイ-r6t 3 жыл бұрын
そういえば、この二人も昭和の香りを感じますよ!ゆったりとした雰囲気が和みますよ!
@すみか-j2o
@すみか-j2o 3 жыл бұрын
ジーって戻る黒電話の時代。電話帳は必須でしたよね。取引先の番号を指が覚えるみたいな。。。懐かしいなぁ
@おみくん-w7p
@おみくん-w7p 3 жыл бұрын
半ドンとか当時小学生やった自分達は言ってなかったけど、土曜3時間だけ勉強して帰って昼飯食って遊ぶって流れが最高やった!
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk 3 жыл бұрын
幸い物心ついてからずっと、水洗トイレでした。 しかし、両親の実家にお邪魔するとしっかり汲み取り式。 更には、五右衛門風呂もw
@隆二向井
@隆二向井 2 жыл бұрын
回覧板は 玄関の前に置かずに ちゃんと手渡ししてたなぁ😊留守の時は持ち帰って家の灯りが点いたら渡しに行った😊昭和は不便だったけど良い時代😊
@特急プレアデス12号
@特急プレアデス12号 2 жыл бұрын
昭和47年生まれのオジサンなので、小中学生の頃にみんな体験してます!懐かしいですね♪学校のストーブは当時、日直と同じように「ストーブ係」が日替りで当番し、いつもより早く家を出なきゃいけないのが、当時はめんどくさかったですね…😌 良くストーブの上でスルメ焼いたり、ストーブの回りの柵に、家から持ってきた味噌汁のタッパーを吊るして、お昼の弁当で温かい味噌汁を飲んでた「あの頃」を思いだしました!😆✨ 不便なんだけど、素敵な日々でしたね。
@ana-toshi7891
@ana-toshi7891 3 жыл бұрын
全部懐かしい、小学生の時だるまストーブ用に石炭じゃなくコークスを置き場から教室に運んで補充したり黒板消し掃除とか日直の役割だった。
@sachikotsukada9169
@sachikotsukada9169 2 жыл бұрын
返信失礼します。 そうだった。ダルマストーブの熱源は石炭だと思ってたけどコークスだわ 思い出させて下さりありがとうございました。
@nabe9215
@nabe9215 3 жыл бұрын
上映中の映画館でタバコが吸えたのは覚えてます。 それ以外には、病院の待合室でも普通にタバコが吸えたのも覚えてます。診察をする先生もタバコ吸いながらカルテ見たりしてました。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 3 жыл бұрын
小学校の教室でも、先生がタバコ吸ってた。
@ここひろ
@ここひろ 3 жыл бұрын
映画館はもちろん 飛行機でもバスでも汽車でも タバコは吸えました ありえないですけど
@yuri-you
@yuri-you 3 жыл бұрын
長距離列車でも「喫煙車」と「禁煙車」があったりした。
@いぶ-t1q
@いぶ-t1q 3 жыл бұрын
大学の講義室やゼミ室にも灰皿がありましたね。 もちろん20歳以上が使う教室だけですが。 @@yuri-you その前は禁煙車なんてなかったんですよ。
@mao1470
@mao1470 3 жыл бұрын
その世代が長寿なのが最大の謎 w
@lumsama1
@lumsama1 3 жыл бұрын
映画館は入場券一枚買えばで閉館まで好きなだけ見ていられましたね。(指定席とかもないしオールナイトとかもあったし)
@昌克玉村
@昌克玉村 3 жыл бұрын
上映途中で入館して、結末見た後に最初から見たりするのが普通でしたね。 白いカバーが掛かった指定席は憧れでした。
@改ミィヤ
@改ミィヤ 2 жыл бұрын
二本立て、三本立ても忘れないでね😚
@水野タマちゃん
@水野タマちゃん 2 жыл бұрын
昭和39年生まれです👶小学校のストーブが石炭で上にイカ乗せて焼いて食べてました🦑🔥
@Orion-zx7tg
@Orion-zx7tg 2 жыл бұрын
55年生まれですが土曜の昼まで学校あるのを「半ドン」なんて今知りました。 一人っ子で鍵っ子だったので土曜の昼は金ちゃんラーメン食べて新喜劇見てました。 10歳まで住んだ家は古かったので五右衛門風呂でした。
@KS-bp9xz
@KS-bp9xz 3 жыл бұрын
ストーブでは、給食の瓶の牛乳を温めてました😊 温めすぎて割れてしまうことも多々あったなぁ😊 なんか懐かしかったです😊✨
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
逆に夏にビンのラムネをキンキンに冷やそうとして冷凍庫に入れたまま忘れ、中身が氷化・膨張して割れたことが😂
@おかみ-u7b
@おかみ-u7b 3 жыл бұрын
「ダイヤル回して手を止めた〜♫」 の歌詞もピンとこないでしょうね😅
@ちゃんめぐみ-u3s
@ちゃんめぐみ-u3s 3 жыл бұрын
小林朗子の恋に落ちてですね。懐かしい!
@ちゃんかばん-r9p
@ちゃんかばん-r9p 3 жыл бұрын
小林明子です。
@改ミィヤ
@改ミィヤ 2 жыл бұрын
「指の震えを抑えつつ…  僕はダイヤル回したよ♫」 ってのもあった🤭
@kantoulenlen
@kantoulenlen 2 жыл бұрын
60年間続いた昭和文化すごいわよね〜
@はーいしげっち
@はーいしげっち 2 жыл бұрын
有人改札、我が地元JR五能線五所川原駅では、まだまだ健在です。ただし、改札時は改札鋏ではなく、改札スタンプが使われてます。地方では、まだまだ汲み取りトイレがあるため、『和式トイレのちり紙』、隣町のホームセンターでは、令和の今も売られてます。ストーブ、当方が通っていた小学校では、ストーブの上に大きな鍋みたいなものに水を入れて温め、それに給食の牛乳を入れて温めてました。もう39年前の話、懐かしいねぇ。
@遥かなる大地
@遥かなる大地 2 жыл бұрын
駅員さんの切符パチパチしているの好きだったな~子供ながらいつまでも見ていたら得意気にさらにパチパチしてくれて嬉しかったw
@mizutansan594
@mizutansan594 2 жыл бұрын
あのパチパチのおもちゃを持ってて、いろんな紙をパチパチして遊んでた。一周ぐるっととか。紙が薄いとへにゃってなって残念な気持ちに。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
駄菓子屋で玩具として売られていたな すぐに付属の切符に切り込み入れる場所がなくなる
@松尾健治-b2i
@松尾健治-b2i 2 жыл бұрын
パチパチと言えば、東京の辺境の方の駅はハサミではなく、判子だった。
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
亡き曾祖母に聞いたのですが、イケメン改札員を狙い、女学生が群がったそうですよ。
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
@@松尾健治-b2i様、祖父母に聞きましたが、ハンコは昭和後期だそうです。 田舎者だから、ハンコに仰天したそうです。
@にとりん-v1b
@にとりん-v1b 3 жыл бұрын
ねじ締まり錠3年前に新しく建て替えた高校の校舎に残ってます!全教室これですね なんかほっこりした☺️☺️
@stray-guitar
@stray-guitar 3 жыл бұрын
ねじ締まり錠は今でも地方の旧家では結構現役で見かけますね。 風が強くて戸や窓がガタガタうるさい時は締めると密着して静かになりました。
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
僕とこも古いからありますよ。案外よくて気に入っています。
@永松敏子-k1p
@永松敏子-k1p 3 жыл бұрын
懐かしいですね。私は東京タワーと同じ年生まれです。福岡県出身ですが、沖縄に行くにはパスポートが必要、小学6年の修学旅行で、初めて飛行機に乗り大阪万博に行きました。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 3 жыл бұрын
大阪万博。新幹線に乗って見に行った家が、うちのクラスにもたくさんいた。でも我が家は貧乏で、連れて行ってなんて言えそうもないことは、子供心になんとなく感じていた。 行きたかったなあ。
@tur3937
@tur3937 3 жыл бұрын
僕は大阪万博へ連れて行ってもらいましたが、1歳なった頃なので記憶には有りません。
@助六って言うなw
@助六って言うなw 3 жыл бұрын
閉場時間になっても人が多過ぎて帰れなくなり、太陽の塔の下で一泊したのは良い思い出。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 жыл бұрын
懐かしすぎて涙が出ますよ。見ながら全部突っ込んでました(笑) 半ドンの「ドン」は、自分はお昼に時報代わりに午砲という空砲を撃っていたのが「ドン」の言われと聞いたことがあります。 改札の職員さんは、ほんとうに目が良かったのか定期券なんかの期限切れなんかはよく指摘されました。それとカチカチやってた入鉄鋲をピストルのようにくるくる回す人や裏からでも指定された場所に入れる人なんかおられましたね。 ストーブは、弁当を温めた記憶しかありません。小学校・中学校ともに滑走路の離陸路に当たっていたので、昭和50年代にはクーラーは取り付けられましたが暖房機能はなかったので、長い間ストーブとお付き合いしましたよ。使い捨てカイロが普及するまでですが。 有料テレビは、お金を入れてから外して横にして置いたらずっと見れるって言われませんでしたか?それから普通のTVより18禁のアダルト番組をを楽しみにしてましたけどね。修学旅行さきの旅館で・・・。
@大鍋生助
@大鍋生助 2 жыл бұрын
半ドン懐かしいです。週休2日の現在より、むしろ土曜日の朝の登校が爽やかな気分でした。
@ネコエリ
@ネコエリ 3 жыл бұрын
和式汲み取りトイレの槽にハエが湧かないように、毒草のトリカブトをほんの少し落とすという生活の知恵があったそうです。 あと、汲み取りの業者は、槽にアリがたかっているのを見ると、その家に糖尿病の人がいるのを見抜いたとか。 余談ですが、うちの向かいの家、10年前まで汲み取りトイレでした。改築して水洗になりましたが。 その当時の名残なのか、路地植えされていた薬草のユキノシタが、鉢植えになって残ってます。 あれ、もしかしてトリカブトかなぁ?
@kumokamo
@kumokamo 2 жыл бұрын
実家はまだ汲み取り😅
@soltsolt2058
@soltsolt2058 3 жыл бұрын
主様のセンスには感服いたします。 どれもこれも、ホントそれ、というものばかり。改札の切符切り、ボーリングの手書きスコアとか、黒電話が家族がいる手前、かけるタイミングが難しかったり、小声で話したり、ラジオのリクエストのつながりにくさ、ダイアルする人差し指が痛くなる話、なんと姫フォークまでetc...共感することばかりでした。 良きにつけ悪しきにつけ、時代は変わるものでしょうね。懐古主義者にはなりたくないですが、旧きを尊ぶ気持ちは無くしたくないですね。
@MF345
@MF345 3 жыл бұрын
子どもの頃、ねじ締まり錠回すの楽しかった〜 ズレると上手く締まらなくって、ちょっとコツがいったよ😆
@小林勉-k5i
@小林勉-k5i 2 жыл бұрын
私は昭和50年生まれの、今は、40代後半のおっさんですが、半ドンの言葉、懐かしいです。土曜日は、給食がなく、昼迄の授業でした。小学生🎒の頃が懐かしく思いました。
@Saya-Sakura-5711
@Saya-Sakura-5711 3 жыл бұрын
昭和45年生まれです。 もうねー全てが懐かしい。その一言に尽きる。ちなみに電車に扇風機は何年か前に京急浦賀線で見かけましたよ。本当に2〜3年前まで。
@加藤昌広-b6n
@加藤昌広-b6n 3 жыл бұрын
木製のミカン箱が使い道が沢山ありました。 家の机代わり、踏み台代わり、ドサ回りの歌手の人のステージ代わりなど。 かなり頑丈な作りだから、長持ちなので、かなり重宝しました。 トイレは、汲み取り式から水洗トイレになったけど、個室用だと水タンクが高い位置にあり、金具製の棒か鎖を引くと水が流れる仕組みでした。 また、男性用の小便器はセンサーが無く、やはり高い位置にある水洗タンクから、時々水が流れる仕組み。 平成中期くらいから、トイレの便器がどんどん変化して、かなり進化しています。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
私、横の身長が伸びてきてかなりヤバいので、ミカン箱の上に立ったらぶっ壊れるかも。最近軽いスチール製の折りたたみ椅子、座っていたら急に潰れてしまいました…
@にゃーがいる
@にゃーがいる 2 жыл бұрын
これはかなり初期の方だな
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 2 жыл бұрын
ねじ式締まり錠は昭和を感じますね。 地元の児童館が昭和レトロの建物で窓にねじ式締まり錠が使われていて凄く味があって良いなと思っていました。先日建て替えの為取り壊しになったので、最後の日に窓に使われていた錠を外して貰って来ました。 でも今でも製造されているとは知りませんでした。
@Nowwwwwwwwwww
@Nowwwwwwwwwww 2 жыл бұрын
家の実家は今だにネジ式の鍵だよw 地方の過疎ってる田舎で半世紀前の家だし、まーこんなもんだよねwww
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
@@Nowwwwwwwwwww様、ネジ締り錠がAmazonで売られており、思わず買ってしまいました。 摘み部分に、マイクロルーターで其れらしい屋号を刻んだら、御洒落でしょうか?
@lumiere5720
@lumiere5720 2 жыл бұрын
@@Nowwwwwwwwwww うちの実家も風呂場の窓だけネジ式です。古いという自覚がなかった。。。
@ゆきいな-u1x
@ゆきいな-u1x 3 жыл бұрын
昭和50年代初め生まれです。 教室のストーブと手書きのスコアは未体験ですね。 家ではコンロの他、練炭を使って煮炊きしていたり、ストーブの上にヤカン、正月はストーブでスルメとかお餅焼いたりして、楽しかったです。 ちなみに納戸には火鉢がありました‥
@yak6083
@yak6083 3 жыл бұрын
90年代末高校のガスストーブの上で誰かが持ってきた干しいもを焼いてストーブの上が蜜でベトベトにしたら……教師に焼き網を用意しないからと怒られた……
@0608さくひな
@0608さくひな 2 жыл бұрын
俺52年だけど、普通に教室にストーブ合ったし、ボーリングの手書きスコアありましたよ(笑)
@user-bj1sn9xn6t
@user-bj1sn9xn6t 2 жыл бұрын
平成生まれあるある 小学校の時エアコンなくて冬は大きい灯油ストーブ、夏は天井についてる扇風機。 冬になるとクラスみんなでストーブを倉庫から教室へ運ぶ作業とかしたなー
@みぃよん-s9g
@みぃよん-s9g 2 жыл бұрын
昭和生まれです。小学校時代の暖房はダルマストーブでした。当番で朝に石炭と焚き付け用の薪や新聞紙をバケツに入れて運んだりしてました。
@ラブリーショータイム
@ラブリーショータイム 3 жыл бұрын
家の周りにも昭和時代を思わせるものがたくさんありますね。ドアノブの多くが握り玉、サムラッチ錠の家に憧れた等。 ビルの屋上にタンクが設置されてあった、まばらアンテナ(いわゆるVHFアンテナ)がどこの家にもあった。 窓ガラスは模様付きが多かった。
@ノリテツ
@ノリテツ 3 жыл бұрын
昔は当たり前だったが今ではあり得ない習慣といえば子供や女子中高生が道案内してあげたりとか落とし物をした人に教えてあげたり拾ってあげたりしてる姿がまさにそうですね。子供や女子中高生は学校から昔は知らない人にも親切にと教えられてきましたが今では知らない人には一切親切にしたり関わったりしてはならないと教えられますね。この辺りは動画内の家に毎回は鍵を掛けなかった所と通ずるものが有ります。
@h-bomber1468
@h-bomber1468 2 жыл бұрын
『シティーハンター』で思いっきりその風習に警鐘を鳴らしたかのような回がありましたね
@asdztshixx5488
@asdztshixx5488 3 жыл бұрын
汲み取り式トイレで、5歳の時、落ちそうになりました。必死に淵をつかんで親に叫んで、救出してもらいましたが、 ほんとに怖かった。 救出後うんこだらけの体をお風呂で洗った記憶も。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 3 жыл бұрын
汲み取り式トイレは、本当に臭かったなあ。穴の下にはたまった物が丸見えだし、四六時中、家中が臭かった。あの頃は当たり前だったからだろうけど、よくあんな生活に耐えられたね。 バキュームカーが来た時のあの凄まじい悪臭は、嗅いだ人でないと絶対わからないよね。何しろ100m先からでも匂ったし、いよいよ我が家の番になったら、急いで全部の窓を開けたっけ。でもなんかおもしろくって、汲み取り作業を眺めていたな。
@jagakago9016
@jagakago9016 3 жыл бұрын
うちの汲み取り式トイレ(通称ボットン便所)に猫が落ちたことあります。 網で救いました。 あと学校の汲み取り式トイレはすごく臭かったですね。 夏は蚊もたくさんいたし不潔でしたね。
@HolyRagtimeShow
@HolyRagtimeShow 3 жыл бұрын
あれは落ちると死ぬほどの毒性と聞きますから助けが間に合って良かったですなー
@ハヤトシ-j5j
@ハヤトシ-j5j 3 жыл бұрын
@@chaco-papeco 自分の子供の頃は汲み取りトイレにお世話になってました。 汲み取り業者さんが来て汲み取り作業中の時は便器の上から覗いて凄まじい音に圧倒されたのを憶えてます。
@sanadayukimura217
@sanadayukimura217 Жыл бұрын
うちは、平成の中頃まで汲み取りの和式トイレでした。 汲み取りのトイレで、オイラなんか足をかわす際にスリッパをしょっちゅう落としてた。 金の入った財布を落として使えなくなった事も。 衛生車が来た時の臭いと、水流す面倒臭かった。 洋式トイレで水洗の楽さは昔の非ではない。
@pfvltndv4xsb6mtxq
@pfvltndv4xsb6mtxq Жыл бұрын
懐かしいですね昭和。優れた動画。半ドン、いよいよ休みという気持ちを盛り上げてくれた。有人改札、最寄駅田舎すぎて当時から無人w。ちり紙、新聞紙の再生利用だから所々に活字が残ってたり。焼却炉、燃える炎に魅入られた。電車の扇風機、独特の首振りに「機械」を感じた。ペットボトル、無くても不便じゃなかった不思議。OHP、生徒会の行事に向けてシートを書いた時先生になったかのような優越感。ねじ締まり錠、良いデザイン。いつまでも残したい
@TOBUEXPRESSch
@TOBUEXPRESSch Жыл бұрын
冷房つきキハ58とかもキハ28やキハ65と連結されないときに車内に涼を与えるために扇風機と冷房が同時についてます。最近では秩父鉄道に行けば扇風機ついてる車両が来ます
@xxaluminiumxx
@xxaluminiumxx 3 жыл бұрын
ボーリングの手書きスコアはスライドのように下から光当てて天井あたりに映すのもありましたね。 汲み取り式トイレは8時だよ全員集合のせいで夜は手が出てくるんじゃないかと怖かった。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
大学の友達が古い借家に住んでたんだけど、昔ながらの便槽の上に床張ったやつ😰だったからコワくて仲間内で評判悪かった 死体とか浮いてそうだったw
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
8時だよ全員集合ではアパートコントで、大家の碇谷さんが買ってきて自慢していた掃除機を貸してくれと、志村さんだったかな?トイレの汲み取り口から汲み取ろうと言い出した。最近バキュームカーが来なくてと。
@カポネアル-p3k
@カポネアル-p3k 2 жыл бұрын
ボーリングの計算のしかたがわからなくて友達にやってもらってた。 やがて自動で計算されてモニターに表示されるようになって ますます覚えられなくて未だにしら。
@xxaluminiumxx
@xxaluminiumxx 2 жыл бұрын
@@カポネアル-p3k 今は完全に機械化されてますものね。計算法は実は簡単でスペアなら次の一投で倒したピン数を加算、ストライクなら次の一投目+二投目で倒したピン数を加算します。
@iriad2731
@iriad2731 3 жыл бұрын
昭和の頃はタバコを吸えなければ一人前とみなされなかった時代で、電車内で自由にタバコが吸えポイ捨てで床が灰皿となっていました。特に横須賀線はひどかった。 他にはここにも出てくる電車内の扇風機。混雑した通勤電車で扇風機がなくても窓を開けただけでも結構風が涼しかったですね。いまのような熱中症の出るような酷暑ではなかった頃。 あとは駅の伝言板が出てこなかったな。携帯のない時代に駅の待ち合わせで重要な役目をしていました。誰かと待ち合わせたのか「先に行く」の伝言があったり。当時国鉄の何処の駅にもにもありました。
@user-gq6wu3mx1y
@user-gq6wu3mx1y Ай бұрын
スカ線は横浜駅から、、、集団で乗って来たんですよね。
@森上隆司-t9z
@森上隆司-t9z 5 ай бұрын
昭和36年生まれですが本当に懐かしいですね。実家はぼっとん便所はもちろんですが、屋外のは囲いもなく丸見えでした。 餅つきは杵は手でなく足でつくやつでした。
@綾子中村-i2o
@綾子中村-i2o Жыл бұрын
令和5年の3月17日金曜日です。 時の流れが早く感じますね🌸✨🌸
@ころべぇ-s1b
@ころべぇ-s1b 3 жыл бұрын
タバコって言うと…随分駅のホームがキレイになりましたよね。昔はレールの砂利が吸い殻のせいで真っ白でしたが…本当に良くなった!
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
禁煙になったことで、駅も快適になりましたね…
@パフェマロン-w5b
@パフェマロン-w5b 3 жыл бұрын
昔、親戚のおじさんの小屋にだるまストーブがあつたな、小さい頃はおじさんが餅を焼いてくれたり、牛乳を温めてくれココア入れてた今では良い思いで
@HolyRagtimeShow
@HolyRagtimeShow 3 жыл бұрын
50歳にして姫フォークやネジ締まり錠という正式名称を知る事になるとは
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
給食の時に使った先割れスプーンも懐かしい
@はーいしげっち
@はーいしげっち 2 жыл бұрын
ネジ締まり錠と姫フォーク、昭和46年建築の我が家には、まだまだ健在ですよ。byこの年に産まれた人
@クリナメッシ
@クリナメッシ Жыл бұрын
俺は60才で今日知った
@MultiNishina
@MultiNishina 2 жыл бұрын
子供の頃は私の家も汲み取り式のトイレで、バキュームカーが来るのを楽しみにしていました。 バケツで水を掛けながらズズズーと吸い取られていくのを見るのが好きで、「僕は大人になったら汲み取り屋さんになりたい」と言ってたそうです。
@中田槇子
@中田槇子 Жыл бұрын
平成10年頃 保育園は水洗便所×ちり紙だった。 赤ちゃんクラスは布おむつ。 令和になって子供がお世話になるようになり トイレを見てみたら、トイレットペーパーに変わってたし、紙おむつ持参だった。
@showaneo-classic6849
@showaneo-classic6849 3 жыл бұрын
トイレのチリ紙きらすと、新聞紙くしゃくしゃにして使ってたよ。そういえば、八百屋で漬物買うと、新聞紙で作った袋に入れて渡された。早く帰らないと湿ってグチャグチャになって破れて大変だった。駄菓子屋で買ったお好み焼きも、新聞紙でくるんでたっけ。新聞の文字がお好み焼きに転写されたり、お好み焼きにへばりついて取れなくて、もったいないので構わずにパクついていた。あー、とっても懐かしい。
@中野酒造蔵-j5j
@中野酒造蔵-j5j 3 жыл бұрын
私の母は、新聞袋の内職をしていました。子供心に上手く作るなあ…と見ていましたが、いま真似してみると全く出来ない!
@xlajee
@xlajee 3 жыл бұрын
いつか令和もこういう風にありえない、原始的って言われる時代が来ると思うとワクワクする
@岡田明子-p2b
@岡田明子-p2b 2 жыл бұрын
@@johnduegombeiさん  100%なります‼️ 限りなく高齢者(❓)→超高齢者→高齢者→ソコソコの高齢者と 皆 言ってますもんね‼️‼️‼️
@まる-q3d5s
@まる-q3d5s 2 жыл бұрын
どれも懐かしい😆学校のごみ捨て当番で燃えてる焼却炉にゴミを投入するのが凄く怖くて熱くて嫌だった記憶があります。今から思えば小学生になんて恐ろしいことを!!って感じですよね😅 映画館も途中から入って多いと立ち見して座ってた人が帰ってから座って初めからゆっくり観る(もうラストシーンは観たのに笑)とかやってました。入れ替え制じゃなかったからいつ入って出てもOKでしたね。
@渡邉仁美-u8m
@渡邉仁美-u8m 3 жыл бұрын
電話番号を覚えるって事が無くなりましたよね。実家の番号を必死で覚えた幼少期が懐かしいです。 でもその実家の自宅電話が去年無くなって、時代の流れを感じました。 切符を切るハサミも、おもちゃのやつを持っていました。 あとストーブでお餅を焼いたあの日の正月が懐かしいです。 自宅電話からぴあを買ってきてチケット取っていた時代も懐かしいです。 雑誌のぴあも、もうありませんよね。いつの間にか無くなっていた事に気づきました。
@大木慎太朗
@大木慎太朗 2 жыл бұрын
関西の子なんで、土曜はコーラを飲んでたこ焼きを食べながら吉本新喜劇かノックは無用を観た後に友達と遊ぶか、祖父母の家に行ってました。両方無いときは三枝きよしの興奮テレビとわいわいサタデーを観てました。後、大阪環状線は平成に入っても暫くは有人改札でしたね。トイレの和式は綺麗な公衆トイレですら今でも有りますが、苦手なので空いていても避けます。
@chosssborn
@chosssborn 3 жыл бұрын
自分の地元未だ有人改札で駅員が声がいけめそのお兄さんで通る度に癒される…自動にならないでくれ…
@宮野善治郎
@宮野善治郎 2 жыл бұрын
女って、時代が変わろうとも結局 色格好なんだよな。
@chosssborn
@chosssborn 2 жыл бұрын
@@宮野善治郎 もしかして病み期です…?
@uniqueorn8487
@uniqueorn8487 2 жыл бұрын
@宮野善治郎 男は違うとでも? それにこんな軽いコメントをやたら重々しく受け止めるのは精神衛生上良くない
@宮野善治郎
@宮野善治郎 2 жыл бұрын
@@uniqueorn8487 軽いコメントそのままだな。 実際に居るが故に擁護になってないわw
@徳之広瀬-t5i
@徳之広瀬-t5i 3 жыл бұрын
📺テレビカードは今だと、🏥入院設備のある病院でよく見かけますね。
@ノリテツ
@ノリテツ 3 жыл бұрын
小生も昨年、入院した時に有りました。
@電気きくらげ
@電気きくらげ 3 жыл бұрын
TVカード自動販売機が談話室にあってその側に「お見舞い」と書かれた小さい封筒が有りました。
@poo5988
@poo5988 3 жыл бұрын
電話番号とか今ほど個人情報にうるさくなかったから、卒業アルバムの巻末に卒業生全員と教職員全員の住所と電話番号が記載されてましたね。クラスで「何かあった時のために」と緊急連絡網も作って渡されました。あと学校では各階に「ダストシューター」も設置されて、1階のゴミ捨て場に集まるようになってました。
@0608さくひな
@0608さくひな 2 жыл бұрын
しかも、卒業アルバムが業者に売れましたからね(笑)
@0608さくひな
@0608さくひな 2 жыл бұрын
@@johnduegombei それはないな(笑) ただ、高校卒業したらエロビデオのカタログたくさん来たけど、あれも誰かがアルバム業者に売ったんだろうと
@凛として-y9y
@凛として-y9y 2 жыл бұрын
91年当時、東西線は扇風機車両だった。西葛西、懐かしい
@光太郎遠賀川
@光太郎遠賀川 2 жыл бұрын
ストーブで焼いたパン🍞は、とってもおいしかった。クラスの先生が教えてくれたけど、それからクラスの定番になった。また、やってみたい。できるところがあれば、番組で紹介してください。
@きつ-j1o
@きつ-j1o 3 жыл бұрын
おじいちゃん家で一緒に暮らしてるんですが、水銀体温計3個あって今だに使っております。いい所は、やっぱりちゃんとした体温を測ってくれるとこです。(語彙力)
@昌克玉村
@昌克玉村 3 жыл бұрын
割れて漏れた水銀を丸めて遊んでたら親父に「毒なんだぞ!」ってむっちゃ怒られた思い出あります。
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 3 жыл бұрын
うちではストーブでパンどころか餅(それも豆餅)や焼きおにぎりやナビスコRITZを焼いてエンジョイしていました だから本来ヤカンを乗せる場所が焦げついていました😅
@Nikhomi_ch
@Nikhomi_ch 3 жыл бұрын
私の実家もウニやイカ、銀杏など 多種多様な物を焼いたり煮たりしてたよ 調理器具も兼ねた暖房器具だった
@homarejumo2134
@homarejumo2134 3 жыл бұрын
私がいた高校はスチーム式暖房なので弁当は乗せてましたね
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
今となっては何が楽しかったのか分からないが、子供の頃冬場になるとストーブで消しゴム焼いて溶かして遊んでたw
@user-freestyletripper
@user-freestyletripper 3 жыл бұрын
モチをやいたりせんべいを焼いたりおでんが煮込まれたりしてましたねぇ
@chaco-papeco
@chaco-papeco 3 жыл бұрын
保育園時代、石炭ストーブの周りに立てた危険防止用金網には、弁当箱を入れるための籠のような物がついていて、弁当を温めることができた。 でも全員が温めることはできなかったから、誰の弁当箱を温めるか、どうやって決めていたか、今となっては不思議だ。
@koba9945
@koba9945 3 жыл бұрын
焼却炉で思い出すのは博多大吉先生の昔のあだ名『焼却炉の魔術師』かな。 ご近所関連で言えば宅配便の隣人預かりも無くなりました。 映画館はシネコン座席指定が増えた今、立ち見も無くなりましたね。昔は映画1本の料金で1日居ることもできた気もしますし。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
私は悪いテストの答案を見ないでそのまま捨てたこともありました…
@noritsunemunemasa5348
@noritsunemunemasa5348 3 жыл бұрын
昭和40年代後半子供向け映画は3本立てで700円くらいだったか、館内移動も自由で、映画が見られる所に売店があり1日中遊べましたね。今の商業施設の中に入っている映画館とは全く違って、独立した建物で、最近?で言うと小さな芝居小屋みたいな感じかな。プラモの1番安いのが50円、10円のアイスクリームが有った、ソーダバーの片割れみたいなやつ、ファンタも200ccくらいのびんで60円。
@生麦生米生卵-j8y
@生麦生米生卵-j8y 2 жыл бұрын
な つ か し い 昭和生まれですが学校でストーブに牛乳(ビン)温め飲んだのを思い出しました。牛乳だって今紙パックですよね
@y-g-shiba
@y-g-shiba 2 жыл бұрын
瓶の口元に薄い膜が張るんだよね、懐かしい
@u..u33
@u..u33 2 жыл бұрын
平成生まれだけど田舎育ちだから小学校くらいまでは昭和な感じでした😂水銀体温計とねじ締まり錠は今も実家にあります ストーブとかほんと懐かしい!今の方が便利ではあるけど昔の方が何かとアットホームだったな〜と感じます
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
昔は風通しを良くするために夏は窓や玄関を開け放ち、目隠しにスダレを垂らすくらいでしたね。でもある時期から東京下町に開けっ放しの玄関から目ぼしいものをひょいと盗んでいく窃盗犯が出没するようになり、アルミサッシ化してきっちり締め切るようになっていきました。鍵をかけない、玄関や窓を開け放つだなんて習慣は治安の良さあってこそでしたね。
@shinobuito9482
@shinobuito9482 3 жыл бұрын
窓にはスダレ、玄関には「玉のれん」で部屋の目隠ししてましたね。
@tur3937
@tur3937 3 жыл бұрын
駅員さんの居る改札で思い出したが、阪神高速の料金所もおっちゃんが居て、通るときはいくら混んでいてもいつものゲートに並びいつものおっちゃんに「おはよう!」って挨拶すると、「おはよう!気を付けてぇ!」って返事が帰ってくる。 なるべくお釣りの無い様に料金を用意して、どうしても千円札しか無いときは、あらかじめ千円札をおっちゃんに見える様に持って並んでいたら、おっちゃんは匠の技でお釣りと領収書を通行者が取りやすい様に持ち、千円札を受け取りながらお釣りと領収書を渡してくれるのですかさず受け取る。 ある意味今のETCと変わらないくらいの通過速度でした。回数券が有れば尚更でしたね。 そんな昭和の、朝のワンシーンを思い出しました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 жыл бұрын
どうしても大きい金額の札しか持ってないときは、「ごめん。大きいのしかないねん」とか言ってましたね。今も集金の人には言ってますけど。
@0269-h5w
@0269-h5w 3 жыл бұрын
姫フォークはウチにもあったけど使わなかったなぁ。で、何を使ってケーキを食べたかと言うと、箸を使って食べていたよ。ショートケーキやアップルパイを「解剖」するのも上手に出来たし、巨峰とかフォークで刺しにくい果物も食べやすかった。
@jokercyclone6862
@jokercyclone6862 Жыл бұрын
昔の電車(国鉄時代?)も、煙草吸えてた気が・・・。向かい合いのシートの窓側に灰皿があった朧げな記憶・・・ ねじ締まり錠は家の中のガラス戸にまだ付いてます!姫フォークも家の食器棚に入ってます
@tt-nm3vl
@tt-nm3vl Жыл бұрын
普通に高校の頃は、電車の中でタバコすえてました。登下校の頃全員タバコ吸ってるので機関車状態
@mkunk-d9d
@mkunk-d9d 11 ай бұрын
この時代に戻りたいっていう人多いけど、めちゃくちゃ便利な現代技術を経験しちゃうともう不便な時代には絶対戻りたく無いなぁ
@yuukakamiya4751
@yuukakamiya4751 3 жыл бұрын
自分は先割れスプーンが思い出だなぁ 給食にはそれしかないから食べるのが大変だった。
@user-gq6wu3mx1y
@user-gq6wu3mx1y Ай бұрын
ソフト麺が出た日なんか大変でしたよ。。。
@user-nr3tp4ik4w
@user-nr3tp4ik4w 3 жыл бұрын
いやー。懐かしいものがいっぱい。思わず懐かしくてほっこりしてしまいました。
@tatsuhiko0526
@tatsuhiko0526 3 жыл бұрын
昭和57年生まれですが分かるもの分からないもの体験したもの体験して無いものあって、改めて昭和という時代の長さを感じる。
@あゆな-s2j
@あゆな-s2j 2 жыл бұрын
令和の今でも婆ちゃん家はネジ締り錠、黒電話、ボットン便所、玄関は南京錠が現役です。救急箱にはオキシドールと赤チンが、ポットは昭和感満載の花柄、姫フォークもあります😺💓
@さいと-j2x
@さいと-j2x 3 жыл бұрын
リアルで体験してたなぁ~。 ポットン便所に落ちかけて泣いたし跳ね返りが来たり…夏の便所はホンマに恐かった。 全部あった。懐かしい。
@ricecake-japan
@ricecake-japan 3 жыл бұрын
父親がパチ屋に行く時『ちょっと親指の体操に行って来る。』とよく言っていた。 後、お土産で生クリームのケーキを頂いた時、余りの美味しさに衝撃を受けました。 自分がクリスマスに食べてたケーキは、バタークリームだった事を小学校の高学年になって 知りました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
バタークリームのケーキ、時間が経っても型くずれしなかったし、昔はバタークリームの方が美味しかった。バタークリームが主体だった頃の洋菓子にはラメのような銀色の粒や、干したチェリーのようなモノが装飾してあった…
@tamajirou
@tamajirou 2 жыл бұрын
昭和の時代は雑誌にペンフレンド募集欄があり全国に住所と名前を掲載して文通相手を探すというのがあった。 それでも何の問題も無く過ごせた良い時代だった。 今では住所、名前はもちろん電話番号すら教えられない時代。 匿名のはずのLINEすら教えるのが躊躇される様な今の時代が異常とも言える。
@soramame2752
@soramame2752 2 жыл бұрын
ボウリングのスコア手書きは脳トレにもなるな
@サブッチ-w3y
@サブッチ-w3y Жыл бұрын
私が40年代で忘れられないのはチリ紙交換です。新聞紙や雑誌などをバネ式の測りで重さを量って、チリ紙やトイレットペーパーと交換してくれるリサイクルの先駆け的なシステムで行政ではなく、民間の回収業者が小型トラックで町内を巡回していました。
@tu620
@tu620 Жыл бұрын
ネジ締まり錠と姫フォークはおじいちゃん家にあったなあ。。 ポットン便所と黒電話は親戚の家にあった。 懐かしいなあ、、
@_ui_69
@_ui_69 2 жыл бұрын
電車に毎日乗ってる学生と一緒に遊んだ時に駅員さんに顔覚えてもらえてて他愛もない会話でほんのちょっとした笑い話してるのが羨ましかったのを覚えてますw
@sirius5430
@sirius5430 3 жыл бұрын
今回取り上げられたモノ全てが懐かしかったです! ボーリング場は子供の頃に行ったきりなのでスコアの記録が現在こんなにもハイテクになっているのを知りませんでした(笑)
@まちぞうねこの
@まちぞうねこの 2 жыл бұрын
律子さん~律子さん~ さわやか律子さん~
@レオのまま
@レオのまま 3 жыл бұрын
昔のトイレには蓋があったし、トイレ専用スリッパが普通だった。 ちり紙はまだいい方で中には本当に新聞紙を切ったのが置いてありそれを両手に持ってもんで柔らかくしてから使う家もあった.......。 公衆トイレにはペーパーなどなく自前でちり紙を持って入らなければなからなかった。
@jpjp-ew9bz
@jpjp-ew9bz 2 жыл бұрын
カレー味のキャベツの入ったホットドッグ大好き💕スバル の軽ワンボックスで売ったパンに染み込んだマーガラリンのふきかだまりがあるのが最高でした!
@sachikotsukada9169
@sachikotsukada9169 2 жыл бұрын
懐かしいなぁ。 汲み取り式トイレ小さい頃跨ぎそこなって落ちた記憶が2回ある。 家電がプッシュフォンになった時ピポパと3つのボタンを押せば繋がるのを外の電話ボックスで実践して繋がらないと知ったのは私です。
【ゆっくり解説】昭和の「給食」あるあるが懐かしすぎる!15選
21:11
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 407 М.
【ゆっくり解説】見かけなくなった「昭和の日用品」16選
25:40
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 261 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 8 М.
【2025~気づき】日本貢献の意味と手放しの重要性を解説!自分の内側はシンプルな生き方
9:36
潜在意識を書き換えて風の時代の自分軸作り【ゆっくり解説】
Рет қаралды 22
日本一周 車中泊の旅 118日目
28:49
たまき工務店【車中泊 日本一周】
Рет қаралды 193
【ゆっくり解説】昭和に起きてしまった「凶悪事件○」7選
21:45
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 43 М.
【ネタ】地デジがまた終了しました【2万回再生記念】
2:44
風城らー / Ra Kazeshiro【新人VTuber】
Рет қаралды 21 М.
祝!ドラマ高校教師再放送トーク!【約3分で語るシリーズ】
1:46
ゆうちゃまのひとりごと
Рет қаралды 14 М.
【ゆっくり解説】いつのまにか消えた昭和のアイテム・お菓子 総集編
54:22
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 316 М.
これから絶対に流行る観光地『昆明!』中国観光の穴場です!
44:28
タナカタケシ / Takeshi TANAKA
Рет қаралды 10 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН