KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】昭和後期にみんな食べてた「流行食」
19:56
【ゆっくり解説】昭和世代 懐かしいアイテム 14選 まとめ アラフィフ世代にはたまらない
19:41
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
11:28
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
58:20
【ゆっくり解説】見かけなくなった「昭和の日用品」16選
Рет қаралды 261,148
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 136 М.
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Күн бұрын
Пікірлер: 471
@秋介-m7u
Жыл бұрын
昔の小学生低学年男子は筆箱の収納箇所数と自転車の変則ギア数は多いほど「強い」って認識でしたからねぇ…
@神崎美香子-i3k
Жыл бұрын
「お前、筆箱なん面?」
@青い海-j1q
Жыл бұрын
わかる、わかります!
@obsarber.akitihan.
Жыл бұрын
俺5面‼️( ̄^ ̄)
@Re柴犬
Жыл бұрын
メカ筆箱憧れたなぁ。
@WataruNoMago
Жыл бұрын
この筆箱はよぉ〜、鉛筆が8本も収納できるんだぜ! しかもこのボタンを押すとバネで起き上がって取り出しやすくなるんだ! ここを開けると鉛筆削りが出てくるし、ここにはルーペもついてるんだ! 裏側を開けると三角定規と分度器を入れるケースが出てくるし、ここにはコンパスが入るぜ!
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
Жыл бұрын
ヘチマたわしは小学校の花壇で栽培して授業で作ったなあ 給食袋は配膳係の着る割烹着を入れる袋+体操着を入れる袋+上履き+で土曜日の下校は大変だった😓
@星野高志-e7u
Жыл бұрын
自分の小学校では1年あさがお、2年ひまわり、3年へちまでした。
@kinsan-pdk
Жыл бұрын
「象が踏んでも壊れない筆入れ」 がありました。 「先生がやっても開かない筆入れ」 に当たりました。
@yuhu.
Жыл бұрын
「象が踏んでも壊れないのに俺が踏んだら壊れた!」ってやってた子がいましたあせ😅
@かさけん-d1l
8 ай бұрын
教室の椅子でぶっ壊した奴もいた。
@garisan7476
Жыл бұрын
最近では使っている家は少ないでしょうね! 「木製の珠のれん」子供の頃はうっとうしかった記憶が有るけど、今となれば暖簾をくぐる時の「ジャラジャラ」音が懐かしく思います😌
@塩島聖一
Жыл бұрын
そうそう、アーム筆入れとか、ナショナルだったかリトラクタブルヘッドランプのスーパーカー自転車とか。。。。。
@garisan7476
Жыл бұрын
@@塩島聖一 ??返信するとこ間違っとりませんかねぇ😖😊
@kiyumiponto
Жыл бұрын
布製のよりも風に強いんですよね。昔は夏場、扉を開けたままにすることが多かったので。
@piion
Жыл бұрын
(´_`。)゙ それ まだ実家にあるけど よく髪の毛が引っかかって 抜けちまうのよん。
@村上晋-b6g
Жыл бұрын
ニュース記事で出ていたのは現在日本で製造しているのは一社
@たぬまき
Жыл бұрын
給食袋は今は一人一つだけど、私が小学生の頃は給食当番分だけで、1週間当番したら洗って月曜日に次の当番の人に引き継がないといけないから、絶対に家に忘れられなかった。洗い忘れなんてもってのほかだった。
@楠早苗-i9h
Жыл бұрын
洗い忘れたら次の週も当番させられました😅
@みよし三吉
Жыл бұрын
必ず家に置き忘れた自分はグレーゾーンの人間さ。
@すう-q9f
Жыл бұрын
家に忘れてきて公衆電話で親に電話して持ってきてもらってた😇
@kirisamereimu36
Жыл бұрын
アルミのお弁当箱、幼稚園だった頃みんなのお弁当を温めてくれたのを覚えています😊
@あづさ-f5h
Жыл бұрын
昭和末生まれです。幼稚園に週3日持っていくお弁当は、アルミお弁当箱指定で、園につくと先生に預けて温めて給食の時間に出してくれてたなーと思い出しました。
@東洋チャンピオンダイナマイトパンチ
5 ай бұрын
それじゃあ差笹箱という物もご存知でしょう。いまは発泡スチロールが当たり前ですが竹の皮で作った弁当箱で始めからも折り目が付いていてそれを折り畳んで蓋と容器の2枚一組でした。竹の香りがお米に染みついてこれがまた旨いのです。
@虎色の脳細胞
Жыл бұрын
幼稚園の時アルミの弁当箱使ってました。周りのの子がキャラものなのに自分のは花が1輪描いてあるだけの素っ気ないものだった…。 名前を書くとき油性ペンだと洗ってるうちに消えてしまうので釘で引っ掻いて名前を書く→クレヨンで塗りつぶす→クレヨンを拭き取る→名前の部分にクレヨンが残る。洗っても取れないってわけ。
@hayatokanekon6339
Жыл бұрын
懐かしいな写真だと昔は絹目か光沢のどちらが良いかフィルムの現像と印刷頼むお店で選んでた。フチありフチ無しもあった。写真も現像お願いして1ケ月くらいかかったな。😊
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
Жыл бұрын
小学校で遠足や運動会などの写真が壁に張り出されて購入したい人は専用の申し込み袋に番号と数量を記入して出すというやり取りが懐かしい
@志麻恵斗
Жыл бұрын
テレビや雑誌の通信販売も注文してから早くて2週間 モノや場合によっては1ヶ月以上かかってましたね…当時はまだ子どもだったから それが普通だと思ってましたが ネットで注文してすぐ届いたりコンビニ受け取りが出来る時代になるなんて夢にも思いませんでした…。
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
写真のフチは焼き付ける紙を押さえる型枠を使うかどうかの違いで、下手な職人がフチ無しをやると写真が途中で見切れてた笑い話が有りますよ。
@鉄道好き-c6i
Жыл бұрын
平成17年生まれのバリバリ平成世代ですが、アルミの弁当箱(幼稚園から小3ぐらいまで)も給食袋もギミック筆箱も(鉛筆削りと鉛筆が取りやすいように鉛筆の挿入口が立つ機構だった)使ってたなぁ。他にも給食室には牛乳の栓抜きもあったし、保健室には救急箱もありました。
@onefuel4619
Жыл бұрын
アルマイトって昔言ってましたね
@amane_annie_1028
Жыл бұрын
平成15年早生まれなのですが 全て共感です😂
@Chiropterasapiens
Жыл бұрын
売ってたの???
@志麻恵斗
Жыл бұрын
アルミ製洗濯バサミは今でも実家で使ってますね、日差しが強くて冬寒い地方なので樹脂製の洗濯バサミは しばらく使うと、UVカット素材配合でも紫外線と低温で劣化して割れてしまいますがアルミなら錆びても割れないので…最近はステンレス製が出てきましたが、まだ新品で売ってるところもあります。
@サロ-o1z
Жыл бұрын
プラ制はスグに壊れてしまうので復活して欲しい😢
@さすらいの一匹にゃんこ
Жыл бұрын
@@サロ-o1z バネの端が突き抜けてしまう🥲
@ミックスミッキー-z2g
Жыл бұрын
プラ製の洗濯ハサミは次々に劣化して割れてくるので、100円ショップで金属製の洗濯ハサミを買ってきて割れたら交換してます。冬は冷たいけど。
@暇人_伿の夫
Жыл бұрын
@@ミックスミッキー-z2gクッソ冷たそうなのは伝わる
@小乃枝祥一
Жыл бұрын
実は「置き薬」は、会社の事務所とかで普通に利用されていますよね。
@yuhu.
Жыл бұрын
関西だと、救急箱作ってる布亀かな。
@にわさんニワトリ
Жыл бұрын
おひつを保温するいずみは初めて知りました。最近、似たような物で、ペットのベッドが見かけるようになりました。藁で編んであり、中は暖かいそうです。 ということは、全く同じ?
@ヒロシシポメ-g4q
Жыл бұрын
猫用のは「ねこちぐら」と言います。そういえばねこちぐらが発売された時、藁を編む技術を応用したと聞いたことがあります。もしかしたら「いずみ」を作っていた技術?
@usimusume
Жыл бұрын
手回し洗濯機は今もありますね。羽根とカゴを交換して洗濯と脱水が出来るので汚れ物の仮洗いに便利。
@usimusume
Жыл бұрын
@@johnduegombei キャンプでの洗濯や海水浴の水着の脱水、災害等の停電時にと利用されているようですね。中には里芋の皮むきにも…
@restoreyan
Жыл бұрын
うちの世代だと給食袋は給食当番の着る割烹着を入れる袋だったな。
@kiyumiponto
Жыл бұрын
世代や地域によって、学校給食で必要な物が違うらしいですね。 給食当番の白衣以外、必要な物が無かった。とは聞いたことがあります。
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
給食袋は割烹着と帽子を入れる袋でしたね、東京都の昭和時代は。 ちなみに給食費は会費袋で毎月集められてましたよ。
@なべし-y2x
Жыл бұрын
アルミ弁当箱は、親父の弁当がのり弁だった日は開けたら蓋に全部のりを持っていかれてるのが定番で笑ってた記憶があるなぁw
@齋藤アン
Жыл бұрын
梅干しを入れると金属が溶けて穴が開くとか聞いてます
@川手浩
Жыл бұрын
それはアルマイト加工されていないアルミ容器の場合だと聞いたような…
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
プラスチックでものり弁ののりは持ってかれてた記憶が有りますよ。 ちなみに持っていかれる理由は熱々のうちに蓋をすると、水蒸気でのりがふやけて貼り付いてしまうためです。
@QTX1234
Жыл бұрын
保育園で先生がストーブに乗せて温めてくれた思い出。
@nabesen
Жыл бұрын
その場合は海苔玉子段々にするといい、上段に玉子焼き、中段に海苔。段々だとおかず少なくてもOKなエコ ウナギ段々というウナギの蒲焼きな超高級もあるよ
@Condroid
7 ай бұрын
うちのお婆ちゃんは黒電話しか使えないから未だ現役ですね。 ガスコンロも自動点火が使えないからお婆ちゃん専用のマッチをそばに常備しています。
@藤田利道
Жыл бұрын
電電公社が出してた、各家庭の住所と電話番号が載った電話帳かな。
@user-middlemountmirror
Жыл бұрын
今あれば👒ルフィは絶対ゲット😆ヽ(`▽´)/
@kiyumiponto
Жыл бұрын
ハローページとタウンページですね。 田舎だと地元商工会が更に局地的な市内電話帳を配布してました。
@shimazuzz
Жыл бұрын
イラストが書かれているアルミ弁当箱はメタルカラーで綺麗だし、なんかワクワクするんだよなぁ。 ジッポライターみたいにコレクション性もありそうなんだけどね。 黒電話はうるさいけど、音自体は好きなんだよね。 柱時計も今の時代だと時間を知らせる音が邪魔になりそうだけど、あれが落ち着くというジレンマ。
@みうみべ
Жыл бұрын
泉がティーコゼーみたいでカワイイ!セルロイドのピンチも柄つきでいい!とても楽しかったです♪
@nabesen
Жыл бұрын
大きめな泉は赤ちゃんのカゴかわりに
@mamepi5028
Жыл бұрын
給食袋は60前後の私の世代では、給食係の配膳の時に使用する割烹着を入れる袋のイメージが強いですね。
@kuroyakyouji
Жыл бұрын
写真用三角コーナーは透明なビニール製のものがまだありますね。 壁やノートに貼ったりするのに便利です。
@ばかも休み休みyeah
Жыл бұрын
カセットテープのハイポジとかメタルとか使い分けてたけど今思うと違いがよく分からず買ってた。
@nabesen
Жыл бұрын
録音はハイポジで再生はノーマルでOKなテープあったね。SONYから今もノーマルポジションカセットテープ再生産され売られてる
@さすらいの一匹にゃんこ
Жыл бұрын
@@nabesen デュアド(フェリクロム)テープ😊
@さすらいの一匹にゃんこ
Жыл бұрын
アルミの洗濯バサミは、ダイソーで売ってる👍
@pastelpureakgjze5791
Жыл бұрын
写真用三角コーナーは、切手収集の分野でよく使われています。最近多くなったステッカー式の切手シートやはがき・封筒のファイリングで使ってます(郵趣サービス社の切手収集グッズカタログにあり)。
@shimazakichuui
Жыл бұрын
アルミ製洗濯バサミは用途を変えて現役です。TV映画業界の照明用ピンチとして、黒アルミ製があります。 主にライトの前に拡散用のディフェーザー(紙)を挟むために使ってます。
@nusu-nuppori
Жыл бұрын
私は昭和53年生まれなのですが、ハンドルの中央部分に 宇宙船の コントロールパネルみたいなものが付いた 子供用の自転車って ありましたよね?😁✨ 私の家にはなかったけど、同じアパートの子が そういうのに乗っていました☺️ 女の子用のチャリだと キャンディキャンディのキャラもの……みたいな😆💕
@スーツインナー
Жыл бұрын
1960年代後半の僕の時には子供チャリありましたね。仮面ライダー自転車飾りつき。女の子のは地味でかごつき、プープー鳴るブザー付きまりちゃん自転車。辺見マリさんがモデル。花柄タイヤ。飾りの分、大人より高いそうで。買ってもらい自慢してはないですが、近所の子は兄貴のお下がり自転車。羨ましがり勝手に乗っていった。親に見せて買わせるつもり。果たせなかった。
@kloverstudio6508
Жыл бұрын
洗濯バサミのピンチって危機のほうじゃなくて摘むほうのピンチだと思う。
@kirisamereimu36
Жыл бұрын
黒電話があった頃、夜中にジリジリかかってくると心臓が止まるかというくらいびっくりしたことがあります。
@aosi77
Жыл бұрын
51歳の自分がゼンマイ式時計で忘れられないこととして 自分が小学生だった(1978-84年)の50メートル走計測係で小3の頃まで普通に ゼンマイ式ストップウォッチだったのが81年頃からデジタルストップウォッチで計測した思い出があるのだけど 小学生だった自分が計測係として当時、相場2-4万円もしたデジタルストップウォッチを先生に渡されて びっくりした思いは、同年代くらいにしか分からないだろうな・・・・・w 小6の頃にはデジタル時計が数千円で買えるようになってかなり普及して デジタル時計はそんなに高くないみたいな感覚になったけど たったの6年間で時計に対する価値観が激変したんだよね・・・・w
@restoreyan
Жыл бұрын
カシオのデジタル腕時計が980円で買えるようになった時は、クラスの男子がみんな買ってましたね、懐かしい。
@kiyumiponto
Жыл бұрын
金属ケースの懐中時計のようでカッコよかった。
@aosi77
Жыл бұрын
@@restoreyan カシオの激安デジタルウォッチやゲームウォッチがブームになった頃から ゼンマイ式腕時計してる人は消えたよねえ。70年代は普通に ゼンマイ式腕時計してる人いたのにそれだけボタン電池の登場は画期的だったんだろうな。
@じょんすみす-r6w
Жыл бұрын
@@aosi77 子供の頃トミーのウォッチマン(腕時計タイプ)使ってました。 それまではキャラ物のゼンマイ式だったのですが、 子供は定期的にゼンマイを巻くなんてしないので、いつも止まってるイメージでした。 今は趣味で60~70年代の自動巻きを整備して使ってますが、 日常使用では巻き上げ不足で止まる事もあるので、 結局ワインダーで電力を使って巻き上げてます。 当時、電池式に一気に切り替わって行ったのは、 利便性と精度向上を考えると、当然だったのでしょうね。
@aosi77
Жыл бұрын
@@じょんすみす-r6w >いつも止まってるイメージ 凄い昔の記憶が走馬灯しましたw 自分の場合は、おしゃれのつもり?で壊れたゼンマイ腕時計をはめ続けましたねw
@メアリーは吊られたい
Жыл бұрын
今30歳だけど給食袋は子供の頃使ってたし、置き薬は会社で使ってるし、黒くない黒電話はほんと最近まで使ってたし、アルバムの三角コーナー普通に便利だと思ったし、手回しの洗濯機はちょうど、洗濯機で洗濯するほど洗濯物がないけど頻繁に洗いたい手拭きタオルを洗う時用に今購入を検討してるところ 昭和にも意外に便利な物が多かったんだねぇ
@乳頭蛇尾-v9z
3 ай бұрын
牛乳用栓抜き、今でも使っています。配達してくれる牛乳屋さんがくれました。僕が子供の頃は、丸い部分が無かった。アルミ製洗濯バサミは今でも使っています。百均で買えます。プラスチック製だと経年劣化で折れたりするので、アルミ製好きです。バネもしっかりしていて、はさむ力はあると思います。写真用三角コーナーも販売されていますし、使っています。
@幽蘭-q1g
Жыл бұрын
噴霧器、とっくに絶滅したと思っていたらまだ存在してました。今はプラ製ですけど。 農薬散布に使うそうで、ホームセンターに売ってて、お年寄り中心に結構需要があります。
@kesemoi100
Жыл бұрын
アルミの洗濯バサミはバイクの空冷エンジンに挟んでやると冷却効果が上がるのでバイクに挟んで使ってましたわ
@Chiropterasapiens
Жыл бұрын
サンパチで付けまくり。
@伊藤雲黒斎
Жыл бұрын
孫が幼稚園に通い始めたんだがお弁当が要るところで園の指定というか希望はアルミの弁当箱。この21世紀に?と思ったらその理由は60年前の俺と同じ。 それは冬季にストーブの前に並べて暖めるから。一斉に「いただきます」するにはそれしかないわな。赤いアルマイトを買ってやったら孫は大喜びだった。
@aosi77
Жыл бұрын
ゼンマイ時計は動画一本かけて時計だけを主題にしていいレベルのアイテムと思うw 1970年代くらいまでは腕時計なども50%くらいはゼンマイ式をみんな使ってた訳だし そう考えるとデジアナやゲームウォッチの登場は今考えても衝撃的だった。
@ラブリーショータイム
Жыл бұрын
ゼンマイ式の時計だと、誤差がどうしても出てしまいますね。それを無くすためにクオーツ時計を日本で発明しました。今では、電波時計が最も誤差が小さい。
@restoreyan
Жыл бұрын
@@ラブリーショータイム その前に、振り子を電磁力で電気駆動するコイルとトランジスタ使ったトランジスタ時計がありますね。昭和30年代から昭和50年台くらいまで、ぜんまい式柱時計を置き換える勢いでセイコーのソノーラという振り子式トランジスタ時計が一世を風靡しました。その後、テンプ駆動を電磁力で行う小型のトランジスタムーブメントが出て外見は今の掛け時計と同じ大きさが実現できるようになり、その後にクオーツで日本が世界中の時計メーカーを押しつぶしてしまいました。実はトランジスタ時計でNHKラジオのポーンという時報の音を受信して時刻誤差を修正する電波時計が昭和の時代に存在したりしています。
@kiyumiponto
Жыл бұрын
@@ラブリーショータイム クオーツ時計は日本の発明ではないですよ。 水晶振動子を使った初の時計を組み上げたのは米のベル研。 小型化及びそのパテントの開放をしたのが日本のメーカーです。
@QTX1234
Жыл бұрын
@@ラブリーショータイム 日本人の発明はゼンマイ式の中の自動巻きと呼ばれるものですね。
@nabesen
Жыл бұрын
音叉みたいな鉄棒をハンマーで叩いて時報鳴らすんだけど、廉価版は時報止める機能ないから真夜中でも鳴るw 鉄棒に洗濯ばさみ挟めておけば消音になる 電池式に代わったが、はと時計は今も一部で作られてるし、ドイツに専業メーカーある(分銅式の振り子時計)
@YM-bq5ks
Жыл бұрын
うちの家は洗濯板はまだ使ってるなぁ。 基本、洗濯機で洗うけど、襟首とか袖の皮脂汚れは石鹸水に浸け込んだ後で板で軽く擦ると綺麗に落ちるんだよねー。 洗濯機だと浸け置き洗いしても落ちない。
@user-hs8xy5vy4z
Жыл бұрын
噴霧器はベンチュリー効果ですね 置き薬は使わなかった期限切れ薬は新品と無料で入れ換えてもらえた。廃れはのは留守がちな家庭の増加が原因でしょうね
@hydy6013
Жыл бұрын
平成生まれだけど見たことあったり、家にあったりしたのが映ってて懐かしい!
@水谷紘子-u1e
Жыл бұрын
小学生時代に姉が授業の一環で育てたへちまを持ち帰ってきました。 腐らせる方法でへちまたわしを作ろうとなり、順調に腐り出したんですがあまりの臭気に耐えられなくなり二人で泣きながら捨てました。
@roufukumiya
Жыл бұрын
おしろいとコンパクトは今でも現役だよw おしろいはルースパウダー(粉状)やプレストパウダー(固めたやつ)って名前で出回ってる。ファンでの上に薄く塗って肌の透明感を出すのに必須!! コンパクトは丸い形状のは少なくなったけど、四角い形状のはドラックストアでも多く並んでるよ。
@yxv12003
Жыл бұрын
置き薬の人が持ってくるゴム風船が楽しみでした。でもある時最後に置き薬を置いて行った業者が二度と来なくなりました。精算もなくそれが最後でした。薬は活用させてもらいました。「かぜぐすり ワン」という糖衣錠のお世話になりました。
@sangensangen4237
6 ай бұрын
昭和40年代前半なら手洗い器はたまに見かけた。アルミの洗濯バサミは家に普通にあったな(プラ製と両方あった)。
@探偵界の王子様
Жыл бұрын
テレビを見ていてネズミ駆除の籠が紹介されていたんですが、私はハムスターの飼育籠みたいだなって思いながら思わず「ハムスターの飼育籠❓🤔💭」って言って家族に爆笑されました👏🏻🤣 いや、どう見てもハムスターの飼育籠にしか見えなくて……👏🏻🤣
@nabesen
Жыл бұрын
ネズミ駆除の捕獲箱は捕まえた後水没させて溺死させるんだよね 自分は渋谷駅前育ちなので、至る所にねずみ捕りカゴ見かけたし、街にねずみ臭充満してた 路地裏に捕獲されたネズミがキーキー鳴いてるのをチラ見しながら通行するのがちょっと怖かったな
@kokuyou193
Жыл бұрын
プラスチックの筆入れ緑のマーブル模様のやつをもらって大事にしてた。 本当に綺麗だった。
@Asterisk3510
Жыл бұрын
アルミ製の洗濯バサミは今でも百均に売ってますよ。プラスチック製のは長期間野ざらしにするとボロボロになるからね。
@abbtk14
Жыл бұрын
祖父の大きなゼンマイ柱時計が小学校の頃までありましたが、ガッチン、ガッチンという音があまりに耳障りだと祖父の没後処分されてしまいました。残っていたら大事にしたのに…。
@あいな516
Жыл бұрын
置き薬、今でも利用してますよ♪
@さすらいの一匹にゃんこ
Жыл бұрын
富士薬品❓
@mekatuti
Жыл бұрын
噴霧器の説明違いますね 水鉄砲とは全く似て非なる原理で ベルヌーイの法則というエンジンのキャブレターにも使われる原理で、 噴霧器の筒の穴から出る空気に吸い寄せられるようにしてタンクの中の殺虫剤が霧状に出る様になっています。 動画の説明だと殺虫剤が水鉄砲のように出てしまいます…
@秋月絵理
Жыл бұрын
それこそ令和世代になると MD、VHS、大型ゲームカセット、大型外部記録デバイス(PlayStation用メモリーカード等)に驚きそう
@sionk285
Жыл бұрын
CDとDVDもね ウチの車はCDもDVDも再生出来ないし自宅のCDプレイヤーとCDは10年前に処分した DVDレコーダーも使わないから去年処分した😂
@秋月絵理
Жыл бұрын
@@sionk285 いまやオンライン配信で視聴できますからね ブルーレイじゃなくてDVD?容量少なすぎって言われそうです😅 わたしはカセットテープ時代のいわゆる「俺ベスト」をCDでやってるので結構残ってますw
@mead3232
Жыл бұрын
フロッピー「ぼくのこと、知ってる?」
@Tetla0407
Жыл бұрын
アルミ製の洗濯バサミ、百均でたまに見かける。レトロなのが今の時代に受けてるんだろうと思ってる。
@hishin6180
Жыл бұрын
ボタンを押すとつまようじが一本だけ、持ち手側が斜めになってぴょこんと起き上がってくる、ディスペンサー?が今探しても全然無い 今探すと鳥がくちばしで一本丸ごとつまんで出してくれるようなタイプはあるみたいだけど、そういうのは違う あの画期的なつまようじディスペンサーは絶対に今の時代でも通用すると思うのにな
@mead3232
Жыл бұрын
2〜3本が縦にニュッと出てくるやつなら100均あたりで見たことありますね。きのこみたいな形だったかな?
@クロ-v6v
Жыл бұрын
留め具がないアルミ弁当箱は扱いやすいので、令和の現代でも幼稚園児に使われています。現在テレビで放映中のキングオージャーのアルミ弁当箱などが販売されていますよ✨
@plaplala
6 ай бұрын
平成生まれですが小学校が田舎だったからかヘチマたわし作りました 使った記憶はないのに腐らせた時期の強烈な臭いは覚えています
@さいたま2000-f6j
Жыл бұрын
アルミ弁当箱!私が保育園の頃は土曜預かりの人はお弁当がいったし、普通の日でも月一くらいでお弁当の日があったので特別可愛いのを買ってもらった思い出がある。 小判型で青や黄色や赤の大きなお花がプリントしてある、当時としては珍しくキャラものじゃなかったお気に入りお弁当箱、花の子ルンルンのお弁当つつみ。 パンダブームが少し前から続いていたので、他の子は結構パンダのお箸やお弁当箱、お弁当袋とか持ってた記憶。 でも小学校に上がると弁当は遠足か給食が無い日に限られたので年に数回も出番がなく、折詰や紙製ランチボックス+新聞紙の包みやビニール風呂敷というしょんぼり加減ですわw
@清水裕-f8b
Жыл бұрын
アルミ弁当箱持ってました トムとジェリーが描かれてましたね 😄😼
@syakeTE17
Жыл бұрын
プラスチックの洗濯ばさみは日光で劣化するのでステンレス製の丈夫な洗濯ばさみを使っています。さびないし,長持ちするので便利です。
@yamiyonokarasu
Жыл бұрын
手洗い器、殺虫剤の噴霧器は、私が小学生の頃、ばあちゃん家にあった。殺虫剤を噴霧した後、廊下がベタベタしてた記憶があります。 アルミの弁当箱は中学生の頃使ってた。 汁物のおかずが入ってると漏れてカバンや教科書が汚れて大変だったですが懐かしい思い出です😌
@青海智尋
Жыл бұрын
今の置き配薬の薬箱はプラスチックだもんなぁ。昔は実家に木箱の方はあったので懐かしいw
@三菱自動車-b9u
Жыл бұрын
手回し洗濯機、白粉は流石に使ったことも、見たこともなかったなぁ。 ヘチマたわしなどは自由研究で作ったし、給食袋も家庭科の授業で作りましたw。 アルミ洗濯ばさみも母の手伝いで普通に使っていましたね。アルミ弁当箱はトムとジェリーだったかしら。 ハイテク筆箱(ダイヤルロックと隠し2段)使ってました、何が楽しくて・・・www。 その他のものはお爺婆さんの家では日常品だったものばかりです。 因みに救急箱は令和の今でも実家ではつかっていますね。
@さくら大福-z7e
Жыл бұрын
うちの小学校は やかんで お茶が出てきたから コップは必須!!! さすがお茶県お茶の 街って感じだったなぁ〜 生産量が日本の 4割の県だからな💦 懐かしい、、、💦
@fooo80
Жыл бұрын
アルミの弁当箱は、何故か現在大人気ですね。 「弁当箱」として使う人は殆どおらず、適性が低いのに「調理器具」として使うひとだらけですが。 メスティンは本来「弁当箱」であり、日帰り予定の軍事行動や登山などで弁当を入れて出発して、何事も無ければ昼食に中身を食べて終わりだが 軍事行動や登山では日帰り予定でも予定通り帰還できず急遽野営する場合があるので、そういう場合は空になった弁当箱で煮炊きできるってだけで調理適正は低いので 元から調理に使うには不向きな道具なんですが、日本の場合は同じく「主用途は弁当箱、緊急時には煮炊きも可能」な兵式飯盒においても 煮炊きが可能なだけで炊飯には不向きな道具故に、戦時中において戦場に出る前に使い慣れさせておこうと学校で子供に飯盒を使わせるようになったのが 何故か戦後も慣習として残っており、「飯盒=弁当箱であり炊飯には不向き」なのに「飯盒=野外で飯を炊くのに適した器具」と勘違いしている人が多いので その影響でメスティンも「炊飯に適した道具」って勘違いしている人が多いけど、実際は炊飯適正は低く、固形燃料を使っての放置炊飯も丸鍋の方が上手く炊けます。 まぁ趣味の道具なんてのは実用性のみで選ぶ必要は無いし、私も実用性より趣向性重視で選んでいる道具もあるので 「炊飯に不適切なのは解ってるけど趣向として面白いから」などの理由で使うなら全く否定する気は無いけど メスティンを「炊飯に適した道具」だと勘違いしている人が多いのは嘆かわしいと言うしか無いですね。 誰が何を使おうが自由ですが、この分野の指導者をやってる身としては正しい知識を身に付けて欲しいと思ってしまうので 「実用性が低いことを理解されつつも流行ってる道具」というならまだしも 危険性とかは無くても「間違った知識に基づいて流行ってる道具」には複雑な心境です。 家庭用の調理器具でも、魚などを焼くためのオーバルパンみたいに真円ではなく楕円のフライパンもあるくらいで メスティンの長方形という形状も食材や料理次第では実用性において利点を生む事もあり、私もメスティンそのものを否定しているわけではないので そうした「特定の食材や調理では利点があるから使う」というなら良いし、前述のように「炊飯においては欠点の方が多いのは理解してるけど好きだから使う」のも良いけど 「炊飯に適していると勘違いして使っている」って人が多いのが残念です。
@tedeeee
Жыл бұрын
アルミ弁当箱は私が保育園の頃使ってたのを娘が使ってる。 もう30年たつけどまだ綺麗
@だだちゃずんだ子
Жыл бұрын
い、田舎でも石鹸のポンプは 店によりますよ😭 古い建物なのに部分近代化してるとかも あります
@GJ-ix8gy
Жыл бұрын
うちは黒電話で今も使ってます。 引越しで回線停止する時に工事業者の若者が初めて見たと言ってました。
@bow-nuts
Жыл бұрын
私は水銀体温計を今でも愛用してます 電子式よりも時間は掛かるし扱いもデリケートだけど、何となく1番信頼出来るんですよね あとは脇に挟んだ時のひやっと感が個人的にやみつき
@赤狐-k6n
Жыл бұрын
つい3年前まで小学生だったものだけど、ヘチマのたわし、学校で作って手洗い場掃除用に使われてたなぁ 給食袋は中学でも使ってる
@aosi77
Жыл бұрын
>ヘチマたわし 実際に実家の風呂にあったけど見た目汚そうだったから 父親以外使ってなかったな。 >給食袋 なんて知らん。家庭科の授業の裁縫入れにこういう袋に入れていた思い出はあるけど。 学校で消えたアイテムと言えば防災頭巾・ハーモニカ辺りだろう。
@kanae3131
Жыл бұрын
アルミ弁当箱懐かしい〜!平成初期生まれやが幼稚園が弁当の温めと保温で確かアルミ使ってた。キ●ィちゃん柄だったなあ〜☺️
@hakomarumaru3827
Жыл бұрын
小学生の頃にギミック筆箱買ってもらった覚えがあるけど 宿題やってて筆箱をコタツの中に仕舞って忘れてたら接合部の接着剤が溶けて バネ類が全部飛んで筆箱バラバラに散らばったトラウマ。
@咲華-j3h
Жыл бұрын
栓抜き、王冠。色々のデザインや当たり付きもあった。 瓶がほぼスクリューキャップになって無くなった。 瓶と言えば、当時回収再利用されていて、今よりecoリユースされていた。サザエさんなどでも「三河屋」さんという酒屋の御用聞きのキャラがいて、ビール 味噌 醤油 酢 など配達業務していたが、スーパーの普及で消えていきましたね。
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
えっ? 東京者ですが、栓抜きと王冠は未だ現役。 ビンビールと一部のジュースで使われてます。コカ・コーラのビンも有りますよ、ドンキホーテで。
@TheGureimon
Жыл бұрын
ギミック筆箱懐かしい・・・平成勢だけど小学校の頃使ってました 高学年になるほど恥ずかしくなってくるのもあるあるですね うちも布製に変えたかったけど、まだ使えるでしょ!と母親に買い替えを許してもらえず卒業まで使った苦い思い出が(苦笑)
@スーツインナー
Жыл бұрын
昭和55年に1800円した。メカ好きの親父が面白いぞ、買ってやると言って買ってくれました。後に担任より羨ましがる生徒がいるから持ち込み禁止に。中学で使うことに。おお懐かしいな。まだ壊れていないのか?見せてくれと言われました。アシックスの靴は禁止されるし、ローリングスのグローブ禁止されたり、金持ちじゃないんだけど、色々ありましたね。
@soramame2752
Жыл бұрын
自分が飲んだことある牛乳瓶の蓋は、縁の1箇所に小さな出っ張りが付いてた。 それをつまんで開けられるので、針で刺す器具は見たことないな・・
@かんちゃん46
Жыл бұрын
確か「特許絡み」で蓋の突起(公には耳と称していた)は、雪印だけだったよ、明治や森永や中小乳飲料メーカーは、突起無しの期間が結構長かった筈、だから「明治牛乳」と刻印された蓋開け器が世の中に結構沢山出回っていた。→森永のモノは見た事無い(中小のモノも) ちなみに蓋開け器(名称はポン)は、牛乳を定期購入している家庭や銭湯には提供されていた筈。 その後ある時期から牛乳販売店で1本¥50~100で販売していた。
@Chiropterasapiens
Жыл бұрын
@@かんちゃん46 『ポン』w
@prc148mbitr
Жыл бұрын
アルミの弁当箱って… 今では「メスティン」で代用できますね。
@user-middlemountmirror
Жыл бұрын
『ゆるキャン』ブームで人気再燃
@nabesen
Жыл бұрын
いやーおかず用ポケットないから、ただの仕切りでは汁で御飯よごれる
@prc148mbitr
Жыл бұрын
@@nabesen おかずをラップで包むとかの方法もあるかな? まあ、汁によってはご飯が混ぜご飯みたいになったりして美味しくなったりしてね。
@Tatu-o4w
Жыл бұрын
@@nabesen 水分が出ないおかずを入れれば済む話。 唐揚げや卵焼き、焼き魚、ウインナーとかな。
@daid8900
Жыл бұрын
ポリ製の手洗い器今でも愛用してますよ、家じゃなくてキャンプでですけど。タープサイトの端に吊るしておくとすごく便利で且つ若い人からは「何コレー?」御年配からは「まだあるの!」というリアクションがいただけます。
@よま-f3s
Жыл бұрын
給食袋今でもあるよな
@rai-zow
Жыл бұрын
22:02 ルースパイダーじゃなくルースパウダーですよ あとファンデーション主流でも普通にルース・プレスト共に各メーカーから色々出てますし普通の人でも両方使ってる人も多いのでは
@ardeinae
Жыл бұрын
アルミの洗濯ばさみは日照条件がいい地域だとまだ現役ですね プラスチックだと紫外線に負けちゃうので
@miyotukushitv2475
Жыл бұрын
この動画で出てくる洗濯バサミと手洗い器は普通に現役です、圧力式の洗濯機は欲しいかも。
@gzunda55
Жыл бұрын
手洗い器、正式名称は吊り手水(ちょうず)と最近TVで知りました。 小学生の頃、同級生の漆喰壁のお屋敷で中庭の回廊の先にトイレがあり、 そこに吊るしてありました。使った水はそのまま庭に撒かれていたようです。 漆喰壁の軒下にはツバメの巣があって、どうしてうちの家には来ないのだろうと 羨ましかった思い出があります。もう60年近く前の話です。
@ken-rm1sp
Жыл бұрын
ヘチマは実はかなり美味い食材 未熟なヘチマの皮を剥いて、ナスのように味噌味で炒めたり、焦げ目を付けてから味噌汁に入れたりして食うと最高に美味い!
@kwmcyan
Жыл бұрын
実家で稼働中なのはプッシュホンですが、「ダイヤル式電話は電話線が生きていれば停電でも使えるので災害時に役立つかも」と電器店の人に聞いたため黒電話は処分せず保管してあります。
@いと-p8p
Жыл бұрын
実家暮らしだけど置き薬のサービスはいまだに使ってる 置き薬の薬代は高いからドラッグストアで購入がメインだけど、買い忘れとかで薬ないときに助かる…
@th_riki656
Жыл бұрын
紹介されてるのではない、圧力をかける金属製の噴霧器ありますよ〜 子供の頃は、あの圧力かけるのが楽しくて無駄にキュポキュポやってましたわ。 キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーあたりは今どきの一種のコンパクトミラーでおしろい的サムシングじゃない…???とか思ったり😂
@マットライダー
Жыл бұрын
殺虫剤噴霧器、戦後辺りにDDTの名で体や頭に噴霧してたのは映像でもみたがテレビで映像出てきてばーちゃんが「あらやだDDTだわ」っとやな思い出があったらしい
@Hikaru_Power
Жыл бұрын
いずみは和食屋で使ってるし給食袋は保育所で使ってるしゼンマイ時計はまだあるし黒電話も最近までばーちゃん家で使ってた
@壁や床や天井
Жыл бұрын
現役小学生、給食袋も歯磨きコップも使用しています。
@黒澤和生-p7i
Жыл бұрын
サンスター文具から、ナンバーロックなる鍵付き筆入れが出てましたね。 やくざ者に扮した子供が「お前にゃ開かず おいらに開く サンスターのナンバーロック♪♪」とやってました。 他に「電子ロック 電子アタック♪♪」なんてものもありました。 たしか、帰ってきたウルトラマンの辺りでした。
@ホイコーロー-z6b
Жыл бұрын
最近の瓶牛乳はプラスチックキャップでとりやすいよね
@user-pb5dl7wq8y
Жыл бұрын
現役小学生の幼稚園時代はアルミ弁当だった😂 冬は保温機で温めてくれるらしい。ただうちの坊主には足りないので最初の半年以外は950mlのプラ弁当だった。給食袋も現役。お箸は持ってかないしマスクとコップもいれてく。
@user-kotsu1127
Жыл бұрын
手回し洗濯機 我が家では今でも現役です。 ペットの物や靴を洗ったりしています。。。 私の嫁入り道具でした…笑笑
@sawayaka_kohara
Жыл бұрын
薬箱ですが定期的に業者の方が来てくれて、その時に期限切れ間近の薬などは無料で交換してくれるので、動画で言われていたような業者に連絡しないと引き取ってもらえないということはないですね。 もちろん私の利用している業者さんがそうであって、もしかしたら他の業者さんは違うのかもしれませんが、期限切れの薬は非常に危険なのでどこの業者さんも似たようなことはされていると思います。
@ハルル123
Жыл бұрын
ヘチマのスポンジ状のやつはペットショップとかにありますね、歯の強化的な
@地獄めぐり-b5q
Жыл бұрын
こどもの頃、マットになる前のチューブ入りの蚊取り線香使ってました。ヒーター部にニュッと出して使うタイプ。
@スーツインナー
Жыл бұрын
渦巻き式の蚊取り線香、マッチでつけてもなかなか燃え出さない。コツがいる。代替の時間考えてアルミ選択ハサミ挟むとそこで🔥は消えていた。
@nanaha7781
Жыл бұрын
瓶牛乳の蓋がプラスチックキャップに変わっちゃったからなぁ… 給食袋は令和の今現在でも使ってる。
@ラブリーショータイム
Жыл бұрын
これらの製品が消えかけた要因に、ユニバーサルデザインの普及があります。これらの製品は、人によっては使いにくいものが多いですね。
@口内炎-i5p
Жыл бұрын
アルミじゃないけど去年、炭入れタイプのブリキのカイロが古い商店の店じまいで売ってるのをみた。
@kirisamereimu36
Жыл бұрын
ハッキンカイロというアルミ製?のやつで蓋を開け、芯がついた金具のようなものを取り、ベンジンを注入。金具のようなものを付けて芯に着火本体が少し温まったら蓋をして購入時に付属で付いていたビロードの巾着に入れるタイプのカイロがありました。そのあとロッテのホカロンが出始めました。使い捨てカイロはロッテのホカロンが最初だと思います。
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
デカくて角の丸い、赤い感じのアンカですか? 今でも生きてますよ?コーナンというホームセンターで生存確認。豆炭を使うので冬の安眠を守ってくれてます。
@chaco-papeco
Жыл бұрын
@@サッシー-c5c あんかは湯たんぽのように、冬に布団の中を暖める道具じゃなかったっけ?確かに豆炭使ってた。 カイロは、今の使い捨てカイロと同じ使い方。何度も使えるけど、手間がかかった。
@coloradokafe
Жыл бұрын
黒電話機の受話器通話側(マイク?)に嵌め込む消臭パーツがあったね、受話器が唾で臭くなる事からの対策パーツだけど 合成香料がキツすぎて結局数日で外してたわ
@サッシー-c5c
Жыл бұрын
黒電話とか用の待ち受けオルゴールも有りましたね。
@nabesen
Жыл бұрын
送受話器と本体に掛けるカバーもあったなw 電話台なる家具も存在したね。お古貰って、ルーター置き台に使ってる
@rikuriku3219
Жыл бұрын
@@nabesenそういえば黒電話がメイド服着てたわ!
@宏紀-v2h
Жыл бұрын
靴袋というものを持って通学したことがあります。登下校時には上履きを入れて持ち、学校では外履きを入れて教室内に掛けていました。短靴用と、長靴用の大きいものがありました。大型で紐の付いた長靴用を振り回して喧嘩に使う子もいました。どちらも昭和40年代に入ってすぐ無くなりました。
@N_Pooh7
Жыл бұрын
荷物が増えて大変ですね😵💫 上履きは毎日持って帰っていたんですか?
@宏紀-v2h
Жыл бұрын
そうです。学校に下駄箱が無くて、登下校時に上履きを入れて持ち歩いていました。学校にもよるようですが。
@jmdawwda
Жыл бұрын
え?給食袋は現役ですよ…。昨日は今度入学する子の為に、給食袋を3セット作りました。上の学年も必須。中身はランチマットのみ。
@けちかん
Жыл бұрын
牛乳の蓋開けるやつだけど、力加減間違えるとズボッと蓋が落ちちゃう事があったんだよなぁ。 アルミの洗濯バサミはバイクのエンジンに付けてました。
19:56
【ゆっくり解説】昭和後期にみんな食べてた「流行食」
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 560 М.
19:41
【ゆっくり解説】昭和世代 懐かしいアイテム 14選 まとめ アラフィフ世代にはたまらない
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 48 М.
11:28
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
EROOKA
Рет қаралды 89 М.
0:39
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
0:27
I Sent a Subscriber to Disneyland
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
58:20
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
BUBBLEGUN
Рет қаралды 3,9 МЛН
29:38
昭和時代にあった「奇妙すぎた仕事」16選 第2弾 【ゆっくり解説】
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 20 М.
17:46
【ゆっくり解説】見かけなくなった懐かしの「昭和の日用品」14選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 55 М.
24:17
【ゆっくり解説】思い出すと凄かった「昭和時代の常識」16選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 192 М.
30:59
通販で買える「昭和の美味しい食べモノ」15選 【ゆっくり解説】
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 31 М.
1:08:52
【ゆっくり解説】懐かしすぎる「昭和アイテム」総集編
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 206 М.
26:31
【ゆっくり解説】昭和の「はずれゲームソフト」11選 レトロゲーム バンゲリングベイ ミシシッピー殺人事件 スペランカー
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 811 М.
27:31
【ゆっくり解説】現代人は知らない。消えた昭和の生活用品10選
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 139 М.
24:21
【ゆっくり解説】最近見なくなった「昭和の生活用品」13選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 118 М.
44:18
E361 Navigating the Bible: The Pentateuch
Saddleback Church
Рет қаралды 283 М.
2:05:08
【総集編】夜寝る前に聞きたい宇宙の謎10選【ゆっくり解説】
ゆっくり宇宙ハンター
Рет қаралды 600 М.
11:28
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
EROOKA
Рет қаралды 89 М.