【ゆっくり解説】俺たちが食べてた「平成初期の流行食」15選

  Рет қаралды 311,898

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 303
@すっぱー
@すっぱー 2 жыл бұрын
ウィダーインゼリーのウィダーが取れてた事、今知ったわ。
@user-up1occc
@user-up1occc Жыл бұрын
ドラッグストアで店員に 「inゼリーどこですか」と聞いたら 「??ああ、ウィダーインゼリーですね」と笑われた。 いや、inゼリーだから( ̄▽ ̄;)と思ったけどだまってた。
@manaMana-ef5ir
@manaMana-ef5ir 2 жыл бұрын
ティラミスが流行した頃にロッテが板チョコの中にティラミスを入れた「ティラミスチョコ」が個人的には結構好きだった
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
それ的なのが駄菓子にもあって、よく買ってた
@もふもふ天国-y1m
@もふもふ天国-y1m Жыл бұрын
うちも好きでよく買ってた😍 ブーム終了とともに販売終了で本家よりショックだった😭
@fumizuki6550
@fumizuki6550 Жыл бұрын
あったー!懐かしい!!塾の帰りに買ってました!
@r.s9642
@r.s9642 Жыл бұрын
今でも売ってるかなあ?食べたくなってきた。って思ってたら販売終了かぁ…無念。
@ひさしはたの
@ひさしはたの 2 жыл бұрын
サントリーからだとDAKARAも平成生まれでしたよね。最初は缶飲料だったけど、ペットボトルに替えてから人気になったとか。
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 2 жыл бұрын
鉄骨飲料のCM、懐かしいですね。 「いずれ血となる骨となる♪」
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
カラオケで🎵いずれ屁となる糞となる…と、ふざけて歌ってました。
@user-bh9bc8rl7d
@user-bh9bc8rl7d Жыл бұрын
ももてんはホント美味しくって学生時代に常に持ち歩いてたなぁ懐かしい いまだに自分の中ではももてんを越える「味つきの水」的な商品はないと思ってる
@まー坊豆腐-q6o
@まー坊豆腐-q6o Жыл бұрын
セブンに似たようなのあるけどね。
@calling8068
@calling8068 Жыл бұрын
​@@まー坊豆腐-q6o モモテンとえらい差なのよ
@tunu_cym
@tunu_cym Жыл бұрын
桃天は風邪の時に買ってきてもらえる飲み物だと思ってた 未だに飲みたくなるし、再販して欲しいなぁ……
@ぺり羽ぺり子
@ぺり羽ぺり子 9 ай бұрын
いろはすももで我慢してほしい😢
@ポテト-p8i
@ポテト-p8i 2 жыл бұрын
3:57~ ストリートファイターのエドモンド本田のプロフィールに、好きな食べ物にティラミスと書かれていて、小さいときにティラミスが食べたくて親にお願いして買って貰い、そこからはまった思い出がありますね。
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 2 жыл бұрын
本当に、今でもティラミスはたまに食べます。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
ちなみに、リュウの好物は水羊羹。
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
エドモンド本田に憧れて… ウケる
@浅葱-r2t
@浅葱-r2t Жыл бұрын
流行ったかは覚えてないけどトーストにふりかけるトッピーと、トルコ風アイスが好きで今でも覚えてる。 大人になった今また食べてみたい物も多いなぁ。
@yutaka-1129
@yutaka-1129 9 ай бұрын
篠原ともえさんが出てましたね。朝だ元気だ トッピーだ〜
@ユミユミ-m3c
@ユミユミ-m3c 2 жыл бұрын
瓶のカルピス懐かしいです☺️幼稚園の頃実家に常備されていました☺️inゼリーのエネルギーチャージは風邪で寝込んだ時にお世話になっております☺️桃天懐かしい☺️販売していた時は良く飲んでいました☺️
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
昔のカルピスはどこか濃厚で、下にちょっとしたかたまりが沈殿していたのを覚えています…
@銅鑼衛門-m3e
@銅鑼衛門-m3e Жыл бұрын
茶色い瓶に白いフタ、紙に包まれてましたね
@安芸紅葉
@安芸紅葉 Жыл бұрын
おとなのふりかけは夜中におやだけが食べてるのをみた子供が「おとなって〜」って言いながらぬいぐるみ持って回りまくるCMが可愛かった(*´艸`*)
@mead3232
@mead3232 Жыл бұрын
カタチ悪いおにぎりを「責任もって食べなさい」っていわれるのもこのCMだったかな?
@kiukiu1919
@kiukiu1919 Жыл бұрын
ウィダーinゼリーがいつのまにかinゼリーになってるの全然気づかなかった
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
C.C.Lemonも平成初期でした。水前寺清子さんがCMに起用されました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
ママになった天地真理さんも出演していましたね…
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 10 ай бұрын
最近ちいかわ とコラボして「ちいちいレモン」になっていたのを買いました。
@プリケツ大明神-o8z
@プリケツ大明神-o8z Жыл бұрын
ナタデココは「カルピス味のイカの刺し身」みたいだなぁと思った。
@kwts1816
@kwts1816 Жыл бұрын
モスでバイトしてたけど、ナンタコスはほんと人気だった。ナンタコス用にトマト切らなきゃいけないのが面倒だった。
@なんとなく名前変えてみた
@なんとなく名前変えてみた 2 жыл бұрын
おとなのふりかけ わさび味喰って イキってた保育園児時代が懐かしい
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
保育園でオトフリ山葵は🔥😱😭ファイアーしそう…😅
@yM-dp2fn
@yM-dp2fn 2 жыл бұрын
あの時代に桃の天然水飲み過ぎて一生分の桃味を摂取した気がするわ
@TSUKASA.NUMAZAKI
@TSUKASA.NUMAZAKI 2 жыл бұрын
鉄骨飲料は「♪そ~れそ~れ鉄骨飲料~」と歌うコマソンが印象的。 他にも、日清のラ王・Spa王、カヌレも平成生まれ。
@Sakura-ok9xt
@Sakura-ok9xt 2 жыл бұрын
おとなのふりかけって大人専用ふりかけかと勘違いしてましたwww
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
日本人はこの手の専用/限定に弱い
@Sakura-ok9xt
@Sakura-ok9xt 2 жыл бұрын
@@user-middlemountmirror 確かにwww ありがとうございます😊
@kaochan4649
@kaochan4649 Жыл бұрын
でもうまかったよな
@Agedashidoufu_chan
@Agedashidoufu_chan Жыл бұрын
えっ!違うの?
@gyunko97
@gyunko97 Жыл бұрын
ダメだと思いながら食うのが好きでしたw
@Fundoshi_1cho
@Fundoshi_1cho Жыл бұрын
コップに入れて混ぜてチンする蒸しパンみたいなケーキが好きだったな
@joljolia.youlkie
@joljolia.youlkie Жыл бұрын
懐かしいー😂 そうそうカルピスは昔全部濃縮タイプだったよね。瓶の重たいやつ、両手で抱えて注いでた。 カルピスウォーターが出た時は、運動会とかなんかの大会の参加商品によく入って嬉しかったなぁ。 お母さんがカルピス作るとすごいケチで薄いの作るの。 だから自分で作る!とか言って作るとすると、後ろでお母さんが監督みたいに見張ってた😂懐かしい 昔はいわゆるコクタイプが主流?でしたよね。 喫茶店でアルバイトしてたときは、アイスコーヒーとか紅茶とかも割って飲むコンクタイプでした。 保存の関係だったんだなぁ。
@はじっこぐらし-c5s
@はじっこぐらし-c5s Жыл бұрын
昔、食パンにかけるふりかけみたいなのでトッピーって言うの流行らんかった? 篠原ともえがCMしてた奴、あれめっちゃ好きだったなぁ
@はじっこぐらし-c5s
@はじっこぐらし-c5s Жыл бұрын
あとcmで印象的だったのはアミノ式ってジュース 燃焼系、燃焼系、アーミノ式って歌をバックに女の子がすげぇ動きする奴
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
@@はじっこぐらし-c5s 多分、あれは中国雑技団だと思う。
@アキ-v7g
@アキ-v7g Жыл бұрын
桃の天然水はカビ入回収りが致命的でなくなったイメージ 売れすぎてただけにインパクトも大きかった
@yutaka-1129
@yutaka-1129 9 ай бұрын
同じ頃スポーツドリンクもあったな。
@Nanasisansin
@Nanasisansin Жыл бұрын
1:55 僕はある日ふりかけの中身を覗いてしまった
@kamimiso9
@kamimiso9 2 жыл бұрын
赤ワインといえば、毎年11月中旬頃にフランスから日本に空輸されるボジョレーヌーヴォーがブームになった時もありましたね。
@yutaka-1129
@yutaka-1129 4 ай бұрын
日本は最初に飲める、と話題になったな
@sanchaocha6548
@sanchaocha6548 Жыл бұрын
ウィダーインゼリーは、お産の時、陣痛の間で必要不可欠でした。大変お世話になりました🙇‍♀️
@冨樫の弟子
@冨樫の弟子 Жыл бұрын
流行りのデザート全部食べてきてるけどティラミス様には遠く及ばないんだよね美味すぎて。
@プリケツ大明神-o8z
@プリケツ大明神-o8z Жыл бұрын
当時の爆発的ヒットたるや物凄いものでしたね☺️ その後も定番スイーツにしっかり納まって。
@calling8068
@calling8068 Жыл бұрын
​@@プリケツ大明神-o8z 日本人が好きな食感なんですよね
@kgenmu4625
@kgenmu4625 2 жыл бұрын
ナンタコス、めっちゃうまかったけど喰いづらさも半端なかった覚え
@ぬいぬい-g5i
@ぬいぬい-g5i Жыл бұрын
ウィダーはつわり中にも活躍し、陣痛中の栄養補給、産後にも大活躍してくれました☺️
@gametest1887
@gametest1887 2 жыл бұрын
シナボンも確かその頃に流行った記憶があります。 あちこちに専門店が出来てましたが、某◯戸駅に着いた途端に物凄いシナモン臭が流れてきたのは衝撃的でした笑
@suninorariko5277
@suninorariko5277 Жыл бұрын
桃の天然水は、THE平成の飲料だと思う! 流行りのタレントがCMやって、若者が好きな飲料だった。 売らなくなって悲しい~~
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
平成8年頃に流行したカヌレは、一時すっかり見なくなりましたが、最近復活してますね。数日前、ローソンで比較的安かったので購入して食べました…
@bakusounyanko
@bakusounyanko Жыл бұрын
ウィダーのCMについて触れられなかった気がする? 「10秒チャージ」の言葉を真似て10秒以内に飲み切ろうと思っ切り握りこんだら鼻から吹き出した思い出
@toisaa
@toisaa Жыл бұрын
当時は、丸美屋の「のりたま」がふりかけの代名詞で、私もふりかけには見向きもしませんでした。 その状況を突いた永谷園の戦略、そしてふりかけの出来栄えは、本当に見事でした。 「大人って、大人って!」と怒る少年のCMは、今も記憶に残り続ける印象深い物で、 この戦略に掛ける永谷園の意気込みを、あらためて感じます。
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
この頃のヒット商品って 健在なのが凄いね
@須藤俊雄-z8b
@須藤俊雄-z8b 2 жыл бұрын
カルピスウォーターは今でも毎日お世話になっております。鉄骨飲料は懐かしいな。ナタデココは大好きです。今でも時々食べます。
@なんとなく名前変えてみた
@なんとなく名前変えてみた 2 жыл бұрын
カルピスは濃いめが好き 昔のカルピスって瓶入りだったよね(包まれてた紙を破く時がエクスタシー感じてた) コーラでもカルピスでも瓶入りの方が美味しく感じるのはどんな魔法だろう?
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
前の消えた飲料動画のコメにあったけど、キンキンに冷えたグラスと同じ効果だったような🤔
@patagonia70
@patagonia70 Жыл бұрын
コーラは炭酸の量が瓶と缶じゃ違うんだよ
@なんとなく名前変えてみた
@なんとなく名前変えてみた Жыл бұрын
@@patagonia70 20へぇ
@UDON2364
@UDON2364 2 жыл бұрын
霊夢の「赤ワインをたくさん飲んでいた人が本当に健康になったかどうか」で思い出すのが川島なお美さん・・・(´・ω・`)
@yutaka-1129
@yutaka-1129 9 ай бұрын
飲み過ぎはアウト
@東正和-j6e
@東正和-j6e 2 жыл бұрын
Jリーグカレー…、チームのエンブレムのシールが付いててあちこちに張り付けて親に怒られた記憶が もう貼った家具は、一つ?位しか残ってないほど時が経ったのか
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 жыл бұрын
おとなのふりかけを買っても直ぐにのりたまに戻っていました。 カルピスウォーターは年齢に関係なく様々な人々が参加するイベントで渡すことができるので便利です。 桃の天然水は美味しかった、なくなってミカンいろはすを飲んでいました。 ベルギーワッフルを作る機械を買って、ホットケーキミックスを使ってワッフルを焼いて食べてました。
@大福-y7z
@大福-y7z Жыл бұрын
おとなのふりかけのおかげで今大人になってもふりかけ大好きな私が生きていけるってことか... まぁ食べてるののりたまなんだけど
@秋介-m7u
@秋介-m7u 2 жыл бұрын
平成初期ともなれば、特に朝食あたりはパン食が広まってきてたからなぁ。永谷園も客層の大幅拡大に躍起になってたんだろうねぇ
@トリプルネクスト
@トリプルネクスト 2 жыл бұрын
カルピスウォーターが出たときに高校の同級生が「この発想は無かったな!」と言ってえらく感心していたのを覚えている😲
@桂うんぽこ丸
@桂うんぽこ丸 2 жыл бұрын
ティラミス、ナタデココ、カラオケが流行した時代が懐かしい
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
全て現在に続く定番になってるのがスゴい ティラミスは登場時、駄菓子まであった
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
ティラミスにドハマリしたことがありましたね。マスカルポーネの言葉が懐かしい。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
ナタデココをはじめて見たときは、寒天かと思い、口にしたときはコリコリしたような別の食感だったので、「何だコリャ」と感じたのを覚えています…
@TOMMYMOM
@TOMMYMOM Жыл бұрын
ダッダ〜ン!ボヨヨン ボヨヨン!もこの辺??ナタデココのちょい前くらい? 色々と衝撃的な物が流行った時期でしたね😓
@t.t4824
@t.t4824 2 жыл бұрын
当時は日本になじみのないスイーツが毎年のように入ってきてましたね。 「スウィーティー」「ラザニア」「アンバサ」とか今の人は知らないかなw 今は日本の抹茶等逆のブームが起こってる気がする。
@kaochan4649
@kaochan4649 Жыл бұрын
しっとるで
@チョコおかゆ
@チョコおかゆ Жыл бұрын
平成初期生まれならスウィーティーとラザニアはわかると思うぞ ラザニアに至っては平成以降なら誰でもわかるレベル 今の人は知らないかなでマウント取るのはアンバサだけにしてくれ、これだけはマジで見たことない
@ptgj224
@ptgj224 Жыл бұрын
​@@チョコおかゆアンバサがいちばん知ってるわ
@加藤あき弥
@加藤あき弥 Жыл бұрын
ウィダーはいざというときのために買い置きできるし、種類が豊富だから嬉しい😄 特に、マスカット味と鉄分は私の必需品👍✨
@user-kumayabin
@user-kumayabin 2 жыл бұрын
実は原液カルピスの希釈したものと、カルピスウォーターはだいぶ違うものらしい。まえにカルピスのツイッターあたりで見た記憶がある。
@素人旅行乗り物食べ歩き
@素人旅行乗り物食べ歩き Жыл бұрын
「はい、まさお、Jリーグカレーよ🍛」 とお母さんがカレーを出して、まさおくんがラモスに変身するCMが印象的でした😊 確かおまけでJリーグ選手のシールが付いてくるので、親が買ってきてくれるのが楽しみでした😊 当時、岡野選手、シジマール選手、ストイコビッチ選手が好きでした❤
@Jm84-19sy
@Jm84-19sy 2 жыл бұрын
カルピスと言えば小さい時はカルピスを原液のまま飲むのが夢でしたが叶いませんでした。カルピスウォーターの登場に感謝です。
@ip3898
@ip3898 Жыл бұрын
「知床しぶき」っていうふりかけが好きでしたが生き残ってないですね。 鉄骨飲料とほぼ同時期の「熱血飲料」、「リゲイン」とともに歌がヒットしてCD買いました(笑)
@typer6906
@typer6906 2 жыл бұрын
ティラミスにクリームブリュレにスタバは大好きだし本当に美味しい
@mameosora
@mameosora Жыл бұрын
桃天めっちゃ好きだったのに動画のボトルになってからそんな美味しくなくなった気がする。 最初あんなに美味しくって浴びるほど飲んでたのになぁ🥲
@aoibala
@aoibala Жыл бұрын
どれだけ新しいスイーツが流行ろうとも、ティラミスには敵わない。それほど今でも大好き🇮🇹
@favorite685
@favorite685 Жыл бұрын
ナタデココは給食にも出てたってことが凄いよな 安価で栄養素的にも問題なかったからなのだろうか みんな帰るまでガムのように噛み続けてたな
@さすらいのクリスチャン
@さすらいのクリスチャン Жыл бұрын
ティラミスはお菓子のレシピ本によく載ってましたね。手間はかかるけどそれほど難しくなくて、何度か作りました。
@shimazakichuui
@shimazakichuui 2 жыл бұрын
力水(ちからみず)、JAVAティー、サントリービールのペンギン、カヌレ なんかもこの時代だったなぁ
@みやもか-k8y
@みやもか-k8y Жыл бұрын
カヌレはちゃっかり今もたまにポスターとかで宣伝してますよね かなり定番になっているのかしら?
@ba_nanamin
@ba_nanamin Жыл бұрын
第一次なのか二次なのかわからんけどこの白いタピオカ覚えてる平成5年生まれが通ります。。。 桃天のヒューヒューもウィダーの10秒チャージ2時間キープも覚えてます…😇🫶
@ゆうこ-u9g
@ゆうこ-u9g Жыл бұрын
カルピスは、親が作ると大体シングルで、親が留守中に自分で作るとダブル以上の濃さだったw
@九鬼麗
@九鬼麗 Жыл бұрын
ティラミスを初めて食べた時の衝撃が忘れられん ( ̄▽ ̄;) それまで苺付きの白いクリームのケーキが最強だと思っていた。
@宇髄天元-o2s
@宇髄天元-o2s 2 жыл бұрын
永谷園といえばさまさまシリーズが好き❗️たまごや納豆味のふりかけ好きだったよ~😆👍️✨
@そとねこにゃあ
@そとねこにゃあ 2 жыл бұрын
マネケンのワッフルは、梅田のJR構内にあって、ワッフルを作る匂いに誘われてよく買いに行ってた。 銀座でも匂いに誘われたけど。 最近は匂いを出さなくなったみたいで、アキバのマネケン行ってもあの美味しそうな匂いがしない。 残念
@須藤直哉
@須藤直哉 Жыл бұрын
自分が思い出すのは、昭和のデパートのレストランにあった「さくらステーキ」さくら=馬と知ったのは大人になってから。当時はサンプルが旨そうで、いつか必ず食ってやると思っていた。
@自在電
@自在電 2 жыл бұрын
マネケン1号店は公式ホームページにも記述があるが、今はなき新阪急ビル「花の新阪急八番街」(現在の阪神百貨店スナックパークあたり)の階段下の隅っこにあったカウンターだけの小さな喫茶店風の店だった。当時はこんなに有名になるとは思わなかった。
@k2m11a1s4
@k2m11a1s4 Жыл бұрын
給食でフルーツポンチ食べる時に、四角い透明な物体を見て、あ!ナタデココだ!っつって食べたら全然違う食感だった時の絶望感 まさに世にも奇妙の「夜汽車の男」の気分だった…
@calling8068
@calling8068 Жыл бұрын
デザートだから余計ですね
@ナリナリ-f3k
@ナリナリ-f3k Жыл бұрын
幼少時、おとなのふりかけを食べてときの特別感っていうのかどことなくいけないことをしてる気分になってた、、、 そんな記憶がありますw
@speedbb3923
@speedbb3923 2 жыл бұрын
カルピスウォーターを初めて飲んだとき誰しも公式な濃度に違和感を覚えたと思います。全国的なのかローカルなのかは分かりませんが「天むす」が流行ってた気がします。
@塩ラーメン-j1y
@塩ラーメン-j1y 2 жыл бұрын
薄かった 濃いのが良い 今は葡萄ジュースに炭酸水にカルピスを混ぜたのが好き
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
今や慣れた味&濃度 天むすの流行りがいつ頃かは忘れましたが、これもティラミスやナタデココ、タピオカ同様の定番商品になりましたね
@kappanouen
@kappanouen 2 жыл бұрын
大人のふりかけといえば『錦松梅』だなあ😗(笑点好き)
@heavypig
@heavypig Жыл бұрын
モスのナンタコスってあったな!食べたくなってきた、復活しないかな
@清史古内
@清史古内 2 жыл бұрын
モスバーガーのティラミス 森口博子さんが 笑っていいとも で美味しいと言われて 納品が限定になってしまった
@Yanbo35
@Yanbo35 2 жыл бұрын
平成初期ももう懐かしいな。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
30年オーバーだからね😱
@hiroshia5789
@hiroshia5789 2 жыл бұрын
そりゃそうさ
@もふもふ天国-y1m
@もふもふ天国-y1m Жыл бұрын
デニーズ本当にスゲェな😂 カルピスウォーターの発売にはビックリした記憶が…🤔 カルピス=御歳暮御中元位でなかなか買ってもらえなかったから😂
@nanimonaihibi
@nanimonaihibi Жыл бұрын
子供っておかずだけ先に食べきってご飯だけ残るから、ふりかけって結構重宝するんだよね。だから子供が食べるものみたいなイメージがあるのかなって思った。
@風船真実II
@風船真実II Жыл бұрын
スコーン。 かっぱえびせんみたいで、シンプルだけど旨い!! ジャンプ読みながらポリポリしたよ。
@ゆい-j5x8l
@ゆい-j5x8l 2 жыл бұрын
タピオカは第二ブーム世代だけどタピオカ流行ると大事件起こるって言われてるから次のブームはあんまり起きて欲しくないかな
@片付無理
@片付無理 Жыл бұрын
私の勤め先の社長は、タピオカが流行すると何かヤバい事が起きると備えるようになってましたw
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 2 жыл бұрын
ナタデココはスーパーでチルドデザートのコーナーで今でもひっそり売られている そしてカップのゼリーやヨーグルトに「食感のアクセント」なんて名目でよく使っているけど余計なお世話だ
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
見た目がイカの刺身とか言われてましたね。
@rittoboymamomamo_1
@rittoboymamomamo_1 2 жыл бұрын
はごろもフーズのパウチか、Doleの瓶詰めが多いかと…コレも実は、日本では80年代初頭に、Doleのフルーツミックス缶に入ってたのが最初だったと記憶してます。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 2 жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume 食感も
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
@@user-middlemountmirror イタズラでワサビと醤油を出した人、また引っ掛かって食べた人いるかな…
@由美-q1s
@由美-q1s Жыл бұрын
ウイダーinゼリーのウイダーがいつの間にか無くなってinゼリー?て、ウイダーinゼリーは別の商品なのか去年からの謎でした。体調不良の時はお世話になってるからこれからも買います!
@iwksutdhj7720
@iwksutdhj7720 Жыл бұрын
カルピスの原液を パンにに浸して食べるのが密かな楽しみでした
@younarukami6884
@younarukami6884 Жыл бұрын
瓶カルピスとかはお中元とかで貰ってた。夏休みに希釈して飲んでたなぁ。桃天も子どもの時ペットボトルで買って飲み干したら公園の水いれてさらにうっすい桃天作って飲んでたわ
@user-myMEROMERO
@user-myMEROMERO Жыл бұрын
お母さんがちょっといいケーキ屋で買ってきてくれたクレームブリュレが美味しすぎて美味しすぎてあの頃必ずお願いしてた!ケーキはあんま…な自分にはあのクリームブリュレを越えるデザートはない😢
@naoyoshi-h6f
@naoyoshi-h6f Жыл бұрын
桃天は確かめちゃ売れたタイミングで、カビか何かが入ってたみたいなニュースで一気に売り上げが減ったんじゃなかったかな。
@phial_arcadia
@phial_arcadia Жыл бұрын
4:59 ティラミス必須のサヴォイアルディは、カルディとかで手に入る。 10:56 パンナコッタは本来ゼラチンは使わない。
@えり-m3d3u
@えり-m3d3u 8 ай бұрын
シトラとキュンが出ていませんね😅どちらも柑橘系で大好きな炭酸飲料でした。 猛暑日(今から思えばそんなに暑くなかったかもしれないけど)に縁日へ行き、1Lほどの大きなボトルにシトラを入れてもらいました。ところがシトラを飲むほど逆に喉が渇いてしまい、それから暑い日は炭酸水を飲まなくなりました。今では笑い話です😊
@izumo4283
@izumo4283 Жыл бұрын
思い出と絡めて覚えているのは鉄骨飲料のCMとカルピスウォーターかな。
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 2 жыл бұрын
お酒のブーム。日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキー、そのたびに人気が高くなった銘柄は高くなり気軽に飲めない品物になるのが悲しかった。😭
@HY-gi6lk
@HY-gi6lk 2 жыл бұрын
日本でタピオカが流行する時って経済的不和に見舞われてるんだよね
@524_zero34
@524_zero34 Жыл бұрын
当時放送してた某クイズ番組でネタ(?)にされた所為で「食中毒でおなじみのティラミス」と言う成句で記憶されている…
@wakasagitsuriroman
@wakasagitsuriroman 2 жыл бұрын
『チーズ蒸しパン』抜けてない?
@mayukamise1948
@mayukamise1948 2 жыл бұрын
今の見栄え重視の大粒タピオカより、平成初期のココナッツミルクと小粒のタピオカの方が好きなんだよなぁ・・・ 今では滅多に出会えないのが残念。 近くの店で唯一タピオカミルクを提供してるのが高級中華料理店なので、おいそれと足を運べない(-言-)
@みやもか-k8y
@みやもか-k8y Жыл бұрын
タイ料理屋のランチのデサートでよくみますよ
@ずん-i6z
@ずん-i6z Жыл бұрын
少ないですけどベトナム料理店のデザートは大体これ出てきます
@百姓一揆-k6s
@百姓一揆-k6s Жыл бұрын
クリームブリュレは映画アメリでのシーンが印象深い
@ふあ-u9q
@ふあ-u9q 5 ай бұрын
今年はナンタコス発売してないかなぁ、と思うのが私の夏の風物詩。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
19:29 ベルギーワッフルは切手になってます(日本・ベルギー友好150年記念)。
@yiz9235
@yiz9235 2 жыл бұрын
鉄骨飲料のCM に出てた女優さんは仲村 トオルの奥さんですよね?
@yuurio505
@yuurio505 2 жыл бұрын
そうですよー 鷲尾いさ子さんです😊
@chiasirona6678
@chiasirona6678 Жыл бұрын
70年代の終わりに、給食で時々ベルギーワッフルが出ていた記憶があるんだけど… 勿論、名前は知らなかったけど、噛むと砂糖がざりざりしてとても美味しかった
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
大人のふりかけ、大好きだった! 今はこういうふりかけは食べないけど、わさび味が好きだった
@あい-e4d2q
@あい-e4d2q 3 ай бұрын
祖父が料理人だったので、ベルギーワッフルは昭和40年代には口にしてた。
@風船真実II
@風船真実II Жыл бұрын
粉末ポカリスエット 水に溶かして飲むだけ 部活でのど乾いて、冷蔵庫にあったんで、コップに入れて飲んだ。 幽遊白書見ながら笑 黒桃太郎と飛影のバトルだったな… 32年前 青春だった…全てが
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 2 жыл бұрын
確か「カルピスソーダ」は壜の色はビール壜と同じ茶色だったなぁ~。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 10 ай бұрын
そう、壜のカルピスソーダはかつてのカルピス原液と同様に茶色の壜に入ってました。
@まこすけ-j8u
@まこすけ-j8u 2 жыл бұрын
流行とは少し違うかもですが、バブル末期の92年頃はボジョレーヌーヴォーが流行りましたね。 解禁日が日本が早いのが理由らしいですが。
@ぽわぐちょ
@ぽわぐちょ Жыл бұрын
おとなのふりかけは高いからって2日続いて食べたりすると怒られたなぁ。 高いから大人しか食べたらだめなのかと思ってた。 ナタデココ好きなのにタピオカはなんでかそこまで好きじゃないんだよなぁ…。 桃の天然水めっちゃ好きだったなぁ。 スタバ、カスタム飲みたい時はインスタスクショしてこれください言っちゃう。(店員さんごめんなさい。) オレンジジュースといえば個人的にはバヤリース
@senka--5328
@senka--5328 Жыл бұрын
ウィダーは、風邪のときによく飲んでたなぁ〜…。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
17:19 赤ワインといえば、「科学戦隊ダイナマン」で血液銀行を狙う進化獣に対抗するため、ダイナマンが血液銀行の血液を赤ワインにすり替えるという話がありました。
【ゆっくり解説】昭和~平成「不味すぎたドリンク」19選
21:42
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 254 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【ゆっくり解説】なぜ潜る?砂に潜る海の生物たち6選を解説
18:45
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 6 М.
平成9年~10年 携帯グッズ大流行!
26:55
【ゆっくり解説】最近見なくなった「昭和の生活用品」13選
24:21
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 118 М.
【幻レトロ】徳島県で約50年前のレトロ自販機に遭遇
26:49
銀シャリチャンネル【公式】
Рет қаралды 250 М.
【ゆっくり解説】1970年代の今でも買いたい「お菓子」21選
21:49
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 37 М.
【ゆっくり解説】昭和後期にみんな食べてた「流行食」
19:56
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 562 М.
【ゆっくり解説】いつのまにか消えた「平成の職業」10選
25:55
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 452 М.