【ゆっくり解説】昭和生まれの俺たちがハマったあのソフト達!昭和の名作ファミコンソフトランキング トップ20

  Рет қаралды 499,484

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

いつもご視聴ありがとうごいざます。
今回は「昭和の名作ファミコンソフトランキング トップ20」
について
ゆっくり解説していきます。
よろしければコメントお待ちしております。

Пікірлер: 598
@ヘタレ馬券師
@ヘタレ馬券師 2 жыл бұрын
日々リアルタイムでゲームの進化を体験出来た、自分ら昭和の世代は、本当に幸せモノだと思う…本当に楽しかった
@藍田瞳-g8x
@藍田瞳-g8x 3 жыл бұрын
この時代が1番良かった🎵 親も若かったし私も幼かったもう一度この時代に戻りたい‼️
@中村和洋-t3k
@中村和洋-t3k 3 жыл бұрын
同じです
@ポリクリ-l6d
@ポリクリ-l6d 3 жыл бұрын
高橋名人の冒険島、スケボーに乗っての加速感が快感でした❗
@もう半年
@もう半年 2 жыл бұрын
皆さんそれぞれ思い入れのゲームがあって、コメント欄読んでるだけで楽しくなります。私はファミコンウォーズ好きでした。cmもインパクトあったなぁ。あの頃の夢中になってたものは今でも色褪せないね。ドンキーコングは、2面が無くてがっかりしたのを覚えているなぁ。あの頃に戻って、今は亡き両親に会いたいなぁ。そして、感謝の言葉を伝えたい。
@セラB
@セラB 3 жыл бұрын
ドルアーガの塔とソロモンの鍵もやり込みましたね。 熱血シリーズは大体リアルファイトになったのもいい思い出です。
@orat7anak1anam5
@orat7anak1anam5 3 жыл бұрын
ポートピア…やったなぁ!ポテチ食べながらやってたとか鮮明に覚えてる。懐かしい!
@anonymous-ki9ld
@anonymous-ki9ld 3 жыл бұрын
エキサイトバイクにはまってました。懐かしい。
@草餅-i2v
@草餅-i2v 3 жыл бұрын
どれも懐かしいですね‼️やはり一位はスーパーマリオですね。私はシューティングが好きなだったのでグラディウスが個人的に一位ですね💦
@舘外茂代-e3m
@舘外茂代-e3m 3 жыл бұрын
わしが、10際の時、していましたが、クリアが、難しく、攻略本を、買っ手(屮°□°)屮、やってました。確か、ウラ技使って、やってたことあったっけ?
@rinba11
@rinba11 3 жыл бұрын
スクウェアとエニックスは当時の呼び方で良かったのでは。 現社名だとハドソンがコナミ、ナムコがバンダイナムコになってしまう。
@ムラサメフォウ
@ムラサメフォウ 3 жыл бұрын
昔はアーケードゲームからの移植が沢山あって、それなりにレベルが高かったから 面白い物が多かった。
@ナイトセイバーチャンネル
@ナイトセイバーチャンネル 3 жыл бұрын
魔界村は、難しすぎました❗ 入っていませんでしたが、近所のおばさんの家にあった「セビウス」をひたすらやり込んでいました❗
@愛と言う名のもとに
@愛と言う名のもとに 3 жыл бұрын
今やっても楽しいゲームばかりですね! ランク外になっちゃったけど、ウィザードリィも好きでした。
@koji846kid
@koji846kid 3 жыл бұрын
エナジードレインとかロストとか恐怖でした。あと、石の中にいるとか。
@先走魔羅男
@先走魔羅男 3 жыл бұрын
DQ3と比べてセーブデータが消えないから個人的に好きでしたね  高い所からカセットを落としてしまったけど全く無事だったのは驚きでした
@man-10
@man-10 3 жыл бұрын
マロール 8,2,8
@koji846kid
@koji846kid 3 жыл бұрын
@@ambient8872 レベルが低くても忍者は怖いですよね
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 3 жыл бұрын
ウィザードリィは、LEVELがなかなか上がらないから、苦労したなア。(盗賊の短刀や村正が、手に入らなくて)W カシナートは3本、聖なる鎧は,2着有った(だから、前衛,LV50くらい,G,Lord,2人、G,侍,1人、前衛+LV4~50超え,中立,盗賊、E,僧侶、E,Bishop)で、一回目のワードナー退治だった。
@リバー主任
@リバー主任 3 жыл бұрын
マリオやドラクエのナンバリングはまとめつつ、バルーンファイトやファミスタ、キャプテン翼、キングコング2、ドラえもん、ワルキューレ辺りも忘れたくないですねー。
@和浩-r7d
@和浩-r7d 3 жыл бұрын
ファミコンは23になるまでありませんでした❗ゲーセンのインベーダーが高二でしたからね❗23の社会人になって始めたので三国志と信長にから初めてそのあとドラクエをしました❗ボンバーマンは喫茶店のテレビゲームでしました❗苦手ですぐやられたので麻雀ゲームばかりやってました❗
@ゆっくり少女達とようむ
@ゆっくり少女達とようむ 3 жыл бұрын
ドラクエ3発売して初プレイした時は転職に感動しました。ダーマ神殿すげー。
@先走魔羅男
@先走魔羅男 3 жыл бұрын
しかも前職の能力をある程度引き継げるってのも斬新でした いろいろ考えてPT組んでたなぁ
@和浩-r7d
@和浩-r7d 3 жыл бұрын
魔法使いや僧侶をレベル40まで上げたあと武道家と戦士にしてました😛セクシーギャルか切れ者か頭脳明晰にしていれば、半分になっても120から130はHpありかなり使えます❗
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
賢者以外に転職させますか??あと、遊び人を賢者にしようと思っててもレベル20まで待つのが初回プレイではキツい。武闘家を入れたいのはあるんですが、黄金の爪はエンカウント率激増しで強い武器を装備できず。 全員武闘家でクリアしたってのは回復は勇者だけだったのでしょうか??凄い!!当時からするとDQ8や11のグラフィックは脅威ですね。7万8000ゴールドの危ない水着があの程度だったのにゼシカやマルティナにバニー装備させたらハァハァ。サイコー!!
@舘外茂代-e3m
@舘外茂代-e3m 3 жыл бұрын
中には、昭和63年に、その当時、中学3年時点、学校サボってまで、徹夜してまで、買いに、いくひとが、いました。
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
@@舘外茂代-e3m ドラクエが発売されると、即買って徹夜して攻略してイキる同級生が小・中の頃居ましたね。ただ、そういうヤツって成績最上位層とかではないんですよね。高校は偏差値75程度のかなりの進学校に行ったので、ドラクエプレイしてるのを話すのがはばかられる雰囲気でした。筑駒なんかでゲームを自由に出来ると聞くと驚きです。 DQ3からDQ4に変遷するにあたって、グラフィックやサウンドに進化が見られずに非常に残念でした。ゼシカを見た時はイッちゃいましたね。胸のデカい妹がゼシカってあだ名付けられてて笑っちゃいました。
@癒しの猫生活
@癒しの猫生活 2 жыл бұрын
ロックマンが入って無いのがビックリでした❗️
@武知一厳
@武知一厳 3 жыл бұрын
キン肉マンとバルーンファイト、アイスクライマーは対戦で笑いこけながらやってましたねww 女神転生やウィザードリーシリーズは3D好きな自分にはとても楽しかった。 神や悪魔、神話の幻獣等を覚えたのもこの頃でした。
@藤ヶ谷浩太朗
@藤ヶ谷浩太朗 3 жыл бұрын
ソロモンの鍵をめちゃくちゃやってたな〜 ゼビウスにギャラクシアン、グラディウス、ヘクター87なんかも良くやってたな。 ここで紹介されてたトップスリーもぜんぶやったわ。
@ボルガ博士お許しください
@ボルガ博士お許しください 3 жыл бұрын
今ドラクエ4やっていてラスボスの城まで進んだ^ ^ストーリーをすっかり忘れてたから、また新しくやってる感覚で遊んでます
@TsucaPon40
@TsucaPon40 2 жыл бұрын
スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ3、小学生当時(1992年頃)は何時間も夢中になっていたよ。 そして、スーファミを買ってもらった時、スーパーマリオワールド、ゼルダの伝説 神々のトライフォースも案外熱中していたな。 現在、Nintendo Switchのバーチャルコンソールで立ち上げて、これは懐かしいと思って、ファミコンやスーファミのゲームを起動することもある。
@進長沼-c3s
@進長沼-c3s 4 ай бұрын
ドラコンクエスト1面白かったな~‼️スーパーマリオ、ドンキーコング良く遊んでました‼️
@由羅-r5w
@由羅-r5w 3 жыл бұрын
ドラクエなんかもそうだけど、だんだんやれる事が増えていく楽しみは、昔から続いてるシリーズものあるあるなんだろうなって思いました。
@権田原実蔵
@権田原実蔵 3 жыл бұрын
野球好きなので、初見の燃えプロは衝撃だったが、やっぱファミスタ派。 ファミコン持ってる同級生が羨ましかったなぁ。小3から家の手伝いしたり、瓶集めて売りに行ったり、 一度資金貯まったが、ファミコン本体が売ってなくて、途中で自転車買って資金0になり、小6の時にやっと買えた。 あの時の以上のワクワクは、味わえて無い気がする。
@1971banban
@1971banban 2 жыл бұрын
ファミスタ大好きだったなあ。1987になると少しホームランが出にくくなるんですよね。代打は一振り目に飛距離が伸びる裏技があるんですよね。「かわとう」や「たかに」でホームランを打つと嬉しかったなあ。
@taka6762
@taka6762 3 жыл бұрын
当時我が家には、ファミコン用に母が貰ってきた白黒テレビがありましたが、ツインビーでは打っても打ってもベルが何色か分からず、泣きながらプレイした子供時代を思い出しました。
@学祭王
@学祭王 3 жыл бұрын
何その縛りプレイは(笑)
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
僕は80年代前半生まれですが… 母・兄曰く(実家は)70年代でも当初は白黒テレビだったそうですが、 僕が物心ついた80年代後半にはさすがにカラーでしたね。
@taka6762
@taka6762 3 жыл бұрын
@@ambient8872 さん うちの白黒テレビは、ベルがスピードアップの青色になったであろうことだけは分かったので、いつも高速ツインビーばかり出来上がってました。 それ以降は打ち続けてハチになってばかりだったので、子供の私は「なんでベルが敵になるのぉぉ」といつも泣いていました
@taka6762
@taka6762 3 жыл бұрын
@@ambient8872 さん バリアが赤色で、分身が点滅だったと思います。当時は借りてきたカセットで説明書も無く白黒テレビ、バリアが赤色であることすら知りませんでしたw
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
@@ambient8872 解ってますよ。 ファミコンの登場は1983年、 カラーテレビの普及し始めたのが 1970年代でしょうから、 ファミコンある頃に白黒テレビ 使ってる方が少数派だと思います。 「当時としては貧乏家庭だったのでは?」 ぐらいの意味です。
@さなサナ-k7b
@さなサナ-k7b 2 жыл бұрын
やたら記憶に残ってるのは、高橋名人の冒険島とナッツ&ミルク、あと忍者じゃじゃ丸かなぁ✨ ヘタクソだったので兄がやってるのをよく眺めてました😭 その影響なんだか、未だにゲーム実況動画淡々と観てるの大好き😆
@のえみん
@のえみん 3 жыл бұрын
スペランカーとか スケルトンカセットの沙羅曼蛇とか良かったなー あと、アイレムのLEDが光るカートリッジとか
@h.r.c7300
@h.r.c7300 3 жыл бұрын
どれも懐かしい❗仕舞いに、フウフウ映らないとやってたよ☺️ツインビーはケンカ😠⚡😠になるからダメ🙅🆖⤵️熱血硬派くにお君はなかったね!ギャプラス無いのも意外だった🤣
@jboy7266
@jboy7266 3 жыл бұрын
懐かしいー‼️ ほとんど持ってました(笑)
@佐紀秀規
@佐紀秀規 3 жыл бұрын
なつかしす 個人的に、1位はスターラスター、次点がボンバーマン、グラディウスでした ドラクエシリーズはもちハマりましたが
@平田愛子-g2m
@平田愛子-g2m 3 жыл бұрын
昔からセガ派でした SG-1000Ⅱを一番初めに購入したのが始まりでした メガドライブ、サターン… サターンはプレステより立ち上がりが早くて好きだったなぁ ファミコン、スーファミ、プレステ、ネオジオ、ゲームボーイ…これくらいで止まってます 今は子供が何のゲームをやってるのか皆無w
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 3 жыл бұрын
セガ・マークIIIでハイスクール!奇面組が出てるのはナイスだとおもった!!あとファンタジーゾーンは毎日毎日やったなー
@sallysallysarah
@sallysallysarah 3 жыл бұрын
TETRISの初版を1番たくさん、 問屋の営業で売ったの私。残りは全部シンガポールでバラされた頃に流行り出して、どこも大変だったんだよ、私の取引先以外。 最初なんで売れないのか不思議だった。 オススメのFCソフトは学生がコンペ応募で作ったジョイメカファイト。これ作った人、後に3Dマリオ作った。
@荒ヒグマラスカル
@荒ヒグマラスカル 3 жыл бұрын
マイクタイソンパンチアウトが好きでした。 ディスクシステムの鬼ヶ島も前後編合わせて良く遊びましたねぇ。
@雪蛇-u2c
@雪蛇-u2c 3 жыл бұрын
MOTHERは今も心に残る名作。 Nintendo SWITCHで配信されるのをずっと待っています。
@yuk653
@yuk653 3 жыл бұрын
持ち物を全て捨て、ペンシルミサイルを持てるだけ持ちボス特攻
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
Switch ONLINEに入りました。
@中村真也-q8q
@中村真也-q8q 3 жыл бұрын
自分がはまっていたのは、スパルタンX、ルート16ターボ、聖闘士星矢・黄金伝説、ドラえもん、オバケのQ太郎·ワンワン大パニックでした。他にもいっぱいあったけど、何やったか忘れちゃった。それぐらい、小学生と中学生の頃はファミコンにハマってました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
ウチにはファミコンはありませんでしたが、クラスメイトのウチにありました。「マッピー」とかいうネズミをキャラにしたものがあったのは覚えています…
@waverheat8164
@waverheat8164 3 жыл бұрын
トランポリンを上手く使うのがコツのゲームでしたね。 ご先祖様(でかくて脚が速いネコ)から逃げ回るのがキツかったです。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
ネズミのマッピーがネコのニャームコを追い回すという逆転の発想。
@team3156
@team3156 3 жыл бұрын
エキサイトバイクとかロードランナーとかファミスタも面白いぞ
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
ゼビウスやマッピー、アイスクライマーやがんばれゴエモンからくり道中、スターフォース、スターソルジャーも面白かったです。熱血硬派くにおくんも面白かった〜。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 3 жыл бұрын
エキサイトバイクのコースエディットモード楽しかったなー 超ロングコースを作ってマラソン気分でプレーしてたっけ。
@地辻夜行-q5w
@地辻夜行-q5w 3 жыл бұрын
懐かしいwぜひファミコン以外でもやってもらいたい
@wanariex
@wanariex 3 жыл бұрын
DQ2のロンダルキアのながーいダンジョン抜けた後の雪景色がいまだに忘れられない。
@霜辺霧華
@霜辺霧華 3 жыл бұрын
ロックマンシリーズ、コナミワイワイワールド、星のカービィあたりはかなりやりました。あの時クリアできなかったゲーム(聖闘士星矢、ソルスティス、デジャブ、北斗の拳などなど)のプレイ動画とか観てると楽しいです。
@アメリカザリガニ
@アメリカザリガニ 3 жыл бұрын
ファミスタが入ってないだと? それこそ5~6人集まって徹夜でリーグ戦をしていた思い出があるんだが。
@jagakago9016
@jagakago9016 3 жыл бұрын
俺も時間を忘れてファミスタやり倒しました。 あれは楽しかったですね。
@バブルマン1989
@バブルマン1989 3 жыл бұрын
徹夜でリーグ戦ですか?ミッドナイトプロ野球。 これはもう、野球での戦いではなくて、睡魔との戦いですね。😵
@森下隆夫-f5i
@森下隆夫-f5i 3 жыл бұрын
人数集まったらトーナメントしてた
@千葉県人-p3b
@千葉県人-p3b 3 жыл бұрын
マリーンズのピッチャーが 速球派が多かった記憶
@花の子ルンルン-p8e
@花の子ルンルン-p8e 3 жыл бұрын
ファミスタはかなり流行ったよね
@misono84
@misono84 3 жыл бұрын
DQⅤ・FFⅣあたりからRPGに入ったけど、FFのストーリーの秀逸さや世界観・楽曲に惹かれてハマったの思い出す 当時はFFのサウンドトラックCDを買って寝る前にかけてたなぁ
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
僕は80年代生まれですが、家が貧乏でそういうのと縁遠く、 同級生から「コイツ(僕)なんて『すっぴん』じゃねえの?」と言われても、 当初意味が解らなかったです。
@misono84
@misono84 3 жыл бұрын
@@てっちゃん-t1k すっぴん、懐かしいですね ジョブに就いてない状態… ウチも貧乏寄りでしたけど、「初孫」というパワーワードで、祖父母は甘かったです
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
@@misono84 小学生時代なんで、 「何も特技が無いゼロみたいな奴」 という意味だったんでしょうが。 因みにそいつ (僕に「すっぴん」言うた子)は、 その後弁護士になりましたが、 実質はヤクザの用心棒で、 (時代の流れで)貧乏ヤクザ 増えるとともに、 「チンピラ」寄りになっていきましたね。 今なんてウチの近所で路上生活していて、 カツアゲで生計たててますよ。 目の前の僕の、 庭やプール付きの3階建ての持ち家 見て相変わらず 「やっぱりアイツ『すっぴん』だわ。」 とか笑ってんのかな。
@西裕介09
@西裕介09 3 жыл бұрын
ダウンタウン熱血物語が好きだった😊 あとダブルドラゴンも😊
@りんツムツム大好き
@りんツムツム大好き 2 жыл бұрын
さんまの名探偵を、よくやってましたw
@藤田利道
@藤田利道 3 жыл бұрын
ここにはランクインされていないが、「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」も中々面白いゲームだった。
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
劇中「コロボックル」ってお店が出てきましたよ。 懐かしいです♬
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
十津川警部(2時間ドラマでおなじみの)が出てくるゲームもあったような…。
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
@@てっちゃん-t1k たしかアイレムから「ブルートレイン殺人事件」というのが出ていました。 しかし「十津川警部モノ」はこの他にもあるかも知れません。
@KH-hw9uw
@KH-hw9uw 3 жыл бұрын
十津川警部だけじゃなく "山村美紗サスペンス"も出てました。
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
@@KH-hw9uw それも覚えあります。 たしかタイトーの「京都竜の寺殺人事件」というのがそうでした。
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 2 жыл бұрын
スーパーマリオブラザーズとファミスタは何時間やっても飽きなかった。
@117khro7
@117khro7 3 жыл бұрын
懐かしい!桃太郎伝説と電鉄を間違えて買った懐かしい思い出w
@鈴木真一-b5b
@鈴木真一-b5b 3 жыл бұрын
信長の野望、三国志、グーニズ、イーアルカンフー、アイスクライマー、エレベーターアクションなんかもどハマりしてましたよ
@tgvthalys
@tgvthalys 3 жыл бұрын
今のところ、日本の年間ベストセラーを2年連続で取ったのは『スーパーマリオブラザーズ 完全攻略本』だけ。 個人的にはファミスタ、ドルアーガの塔、バンゲリングベイ、エレベーターアクション、(ハットリ君もいいけど)じゃじゃ丸君辺りが好きでした。
@yks-1123
@yks-1123 3 жыл бұрын
懐かしい‼️やりたくなった‼️
@ぽぽ-r2n
@ぽぽ-r2n 3 жыл бұрын
ドラクエ3は最高でした
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
バラモスを倒した後にエンディングかと思ったら、もう一つ別の世界が現れるのには驚き感動した記憶アリ♬
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
考える・議論するだけナンセンスな問題・話を 「『ウサギの角の先は丸いか尖ってるか』みたいな話」とは言うけれど。
@ぽぽ-r2n
@ぽぽ-r2n 3 жыл бұрын
BGM… 武道家の攻撃力… はぐれメタル… パフパフ… 本当に全部が最高でした✨
@タケっち-o2d
@タケっち-o2d 3 жыл бұрын
ロト本人出てきますよね
@ぽぽ-r2n
@ぽぽ-r2n 3 жыл бұрын
@@タケっち-o2d ですねー。本当に名作✨
@ptmjm
@ptmjm 3 жыл бұрын
黎明期のゲームと言えど燦然と自分の記憶の中では輝いているぜ!!
@tanurinra7409
@tanurinra7409 3 жыл бұрын
コナミのグリーンベレーは隠れた名作だな 2人プレイで結構楽しめた
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
ディスクシステムですね。 私もオモチャ屋さんで書き換えて貰って、プレイした覚えありますよ。 面白かった記憶あります!
@bandanataicho
@bandanataicho Жыл бұрын
ハットリくんとか魔界村とかどうやってクリアするんだ…と子供心に泣きそうになってましたよ🤣 子供の頃はドラクエ、青年期にはFFにハマってました🤗FF11というネトゲは家にネットを引くきっかけになりました😊ドラクエは仲間になるキャラが戦った時より明らかに劣化してるのが納得できませんでした🤣 テトリスは初めて友達(2P)に勝てる思い出のゲームとなりました🤗
@佐々木彩-s1b
@佐々木彩-s1b 3 жыл бұрын
1位がスーパーマリオブラザーズって納得だよ✨✨ めちゃくちゃハマりました✨✨ スーパーマリオブラザーズ3 ドクターマリオ テトリス ハマりました✨✨ 星のカビィー ツインズ ドラクエシリーズ は、やった事ないけど、やってみたいって憧れ抱いてました✨✨
@ディアルト-x6r
@ディアルト-x6r 3 жыл бұрын
ドラクエ等は好きだったけどランキング外のだとグーニーズやコナミワイワイワールド、ファミコンジャンプ等が好きだったわ。 特にファミコンジャンプはまず見た目として普通よりも大きなカセット、中身もファミコンなのにミニゲームが多くアクション有り、シューティング有りで最後はコマンド式のRPGという欲張りなゲームでした。
@ペイペイボーラー
@ペイペイボーラー 3 жыл бұрын
やっぱドラゴンクエスト1〜分からない🎶。よく友達の家でやってました。
@koujou8210
@koujou8210 3 жыл бұрын
『ドルアーガの塔』もやりましたね。宝箱の出し方は一切不明、効果も不明、体力値も不明という中で、攻略していかなくてはいけない。攻略本があるのが前提で、それでも宝箱の出し方が難しく、剣を出さずに敵や魔法に触れるとアウト。敵も多種多様で、全然飽きないゲームでした。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
@@ambient8872 宝箱の出し方にそれがありました(剣を出した状態で盾で呪文を受ける)。
@ウエットバッテリー
@ウエットバッテリー 3 жыл бұрын
昔のことなので忘れているゲームもあるのですが あえてこのランキングに入ってない物で記憶にある当時夢中になったものは ・人間兵器デッドフォックス ・エキサイトバイク ・アルカノイド ・グラディウス かな。
@74式人型兵器
@74式人型兵器 3 жыл бұрын
ファミコン発売登場、ドンキーコングJrとマリオブラザーズセットで持ってる友人多かったなー
@kanakomiyazaki1768
@kanakomiyazaki1768 2 жыл бұрын
こういう動画の時は霊夢も魔理沙も嬉しそうにやりとりしてるので私も気にいっています。またこういう動画をよろしくお願いします。
@パーンマーン
@パーンマーン 3 жыл бұрын
当時ゲームのCMもワクワクしましたよね。
@山田欧雅
@山田欧雅 3 жыл бұрын
ファミコンはよくやった。紹介されていないものとして、スウィートホーム、桃太郎伝説、チャレンジー、スペランカ、たけしの挑戦状、ドラえもん、ドラゴンボール、光線銃シリーズ等々…懐かしい。
@たかたかたかたかたか-e7c
@たかたかたかたかたか-e7c 3 жыл бұрын
メガテン大好きで何度もプレイした。ギリメカラ怖い。
@内村よしひで
@内村よしひで 3 жыл бұрын
ドラクエ3が2位でええぇって思ったけど1位が納得の作品でこれは仕方ないとうならされました!
@舘外茂代-e3m
@舘外茂代-e3m 3 жыл бұрын
、棺桶
@舘外茂代-e3m
@舘外茂代-e3m 3 жыл бұрын
ドラクエ2から、棺桶が、出て来るのが、メインみたい。復活たとき、それを、見たとき、鳥肌が、立ちました。!
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
ファミコン初期世代あるある10選。 ①ゲームをする時間を1日○分までと親に制限される。 ②成績が落る、または進学するとファミコンをやめさせられ、親戚などの手に渡る。 ③受験を控えた時期にファミコンをしすぎて志望校入試に落ちる。 ④新しくファミコンを買った家には当分の間ファミコンを持っていない子が殺到する(特に日曜日)。 ⑤2学期の成績が良かったらファミコンがクリスマスプレゼントになる。 ⑥お年玉の使い道をファミコン購入に充てる。 ⑦ファミコンを持っている子の家には必ずと言っていいほどマリオがある。 ⑧ゲーセンに行かなくなり不良に絡まれる危険性が軽減される。 ⑨社会人になると①・②の反動でPlayStationを買って熱中する。 ⑩目が悪くなる。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
うちの親は成績関係なくテレビゲーム=悪でしたね。 「現実社会で他人ボコボコ殴る子になったら困る」と言いながら、 学校にボコボコ殴られてる僕をちっとも守ってくれず、 教師やいじめっ子に親に頭下げて回ってました。
@金井祐也-g3m
@金井祐也-g3m 3 жыл бұрын
ドラクエ・FF・マリオ・ロックマン・ファミスタ・ガシャポン戦士・じゅうべえクエストetc…やり込んだソフト、あげたらキリが無いですね笑
@風船真実
@風船真実 3 жыл бұрын
もすぐmerryクリ 聖夜はファミnight🎶 シャンパン、チキンとガドショコ ケーキ、スシロー特上寿司オーダーして、my友たちと朝まで突き抜けんぜ‼ あ…ポテリッチ4袋とおーいおちゃ忘れてた…
@kthtmtd5934
@kthtmtd5934 2 жыл бұрын
ハットリくん、画面に敵キャラがたくさん出てくるとデータ処理が追いつかなくなりフリーズしてしまうバグがありました。ドラクエは徹夜でプレイ中にトイレに行くときにコンセント引き抜いてデータ消滅したとか復活の呪文をメモするのミスって苦労が水の泡ってあるあるでしたね。
@やつてつ
@やつてつ 3 жыл бұрын
スパルタンXといえば映画かゲームか三沢を思い出します。
@藤田利道
@藤田利道 3 жыл бұрын
上田馬之助もやで。忘れないでくれ…
@むい-s1q
@むい-s1q 2 жыл бұрын
昔のファミコンソフトは、集めていたのが、ほとんど中古でした。もらったか、中古で買うかで説明書無しで始めて、クリア出来ると嬉しかった笑スーパーマリオブラザーズは、裏技使って30分でクリアしていました。 中でも面白かったのは、ここにはないけど、ファイアーエムブレムでした。RPGだけど相手を攻撃出来る範囲がパズルみたいに升目が決まっていて、効率良く相手から攻撃出来なくて、こっちから攻撃出来る升を考えるのが楽しかった。ストーリーも良かった。主人公が最後のボスの正体が父親だったのが衝撃だった。 RPG好きな方は皆やってるかも知れないと思いました。
@あんどあんど-d6p
@あんどあんど-d6p 3 жыл бұрын
スクエニはスクウェアとエニックスに分けてあげて欲しい。あとドラクエの大学ノートにじゅもんが埋まる、は、呪文の効果じゃなく復活の呪文な。 既出かもしれんけど。
@斉藤有子-k4g
@斉藤有子-k4g 3 жыл бұрын
懐かしい。友達家に遊びに行くとやりました
@masato9338
@masato9338 3 жыл бұрын
第一位のスーパーマリオは、600万以上売れたせいか田舎の玩具屋では買えなかった、売ってるところも見たことなかったね💦都会ならあったかもしれんがこの時代は今みたくゲームショップなんてないから、
@2100旧塗装
@2100旧塗装 3 жыл бұрын
50年生まれ。小5とか小6になるころ、友達も含めて徐々に子供向けの可愛いキャラがメインのゲームから離れだしたせいで、その後に出たカービィとかポケモン、ゴエモン、ボンバーマン(対戦主体になって以降)とかをスルーしちゃってるので、ほんの数年下の世代とギャップがあるし結構損をしてしまってる世代だと思う。
@kenshima8151
@kenshima8151 3 жыл бұрын
記憶違いだったら申し訳ないが、ドラクエが出て その後にファイナルファンタジーが出たはず ファミコンに電源を入れ、プレイしたとき タイトルもないし、なんだこのゲームと思ったが10分かそこそこ プレイし橋を渡る所かに初めてファイナルファンタジーの タイトルが出て、ものすごく感動した。 ドラクエも大好きだが、この映画的演出をした ファイナルファンタジーも、ファミコン??? 世代に見せてあげたい。
@TU-ms8ni
@TU-ms8ni 3 жыл бұрын
ドラクエ3とFF1が同じくらいじゃなかったでしたっけ
@kenshima8151
@kenshima8151 3 жыл бұрын
そこまで差があったか記憶に無いんです。 が、大学時代だったので、やり込んだ記憶があります。 話変わって申し訳ないのですが、 先輩の、部屋で24時間以上ファミスタやってたら お巡りさん来ました。 時代(*´・ω・`)bね
@fatherdrummer
@fatherdrummer 3 жыл бұрын
確かドラゴンクエストは86年5月、2は87年1月、3は88年2月でファイナルファンタジーは87年12月ですね。ファイナルファンタジーは友達が持っててそれを見てめっちゃ格好良くて買いたかったけどドラゴンクエスト3を予約していてファイナルファンタジー買っちゃうとドラゴンクエスト3が買えなくなるので諦めました(笑)結局先にファイナルファンタジー2買いました(・∀・;)
@ゼファー-i5d
@ゼファー-i5d 3 жыл бұрын
一番最初に買ったファミコンソフトが「さんまの名探偵」だった。なんで子供の時の自分はコレを選んだのか未だに分からん
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
ひょっとしたらメーカーがナムコだからじゃあ、無いですか? さんまを始め、いろんなよしもと芸人が実名でたくさん出て来て、とても賑やかな内容ですし。 きちんとヤスサンまで出て来ます♬もちろんボート場で。 ゲーム自体はなかなか良く出来ていたと思いますが。
@masaki.narunaru
@masaki.narunaru 3 жыл бұрын
昭和で言うならホンキッキーズじゃなくて、ひらけ!ポンキッキ!だな😁
@舘外茂代-e3m
@舘外茂代-e3m 3 жыл бұрын
うん、そだねー。😂
@giboo7250
@giboo7250 3 жыл бұрын
ピンポンパンのあとはひらけ!ポンキッキ!だったな
@はるき-q1i
@はるき-q1i 3 жыл бұрын
おはようナイスデー!
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
@@はるき-q1i その前は小川宏ショーでしたか。
@はるき-q1i
@はるき-q1i 3 жыл бұрын
@@pastelpureakgjze5791 さすが!
@user-ichi-ni-no-san
@user-ichi-ni-no-san 2 жыл бұрын
ここには出ていませんが「スターフォース」はゲーム大会を始めた初じゃないかな、後に「スターソルジャー」も出ました(関連はありません) ジョイボールは使いづら過ぎorz ランキングは納得は出来ますが個人的にはドラクエⅢですね(実は結構Ⅱが好きですが「ふっかつのじゅもん」が嫌い)
@サバ-k9f
@サバ-k9f 3 жыл бұрын
ドラクエ当時の発売元はエニックスであって、スクウェア・エニックスではないところもしっかりやって欲しかった(´;ω;`)
@タカヤン-u4f
@タカヤン-u4f 2 жыл бұрын
ポートピア連続殺人事件もですね。 確かにしっかり分けて欲しかったです。
@Asulina-Asu
@Asulina-Asu 2 жыл бұрын
確かに‼️ ここはエニックスって言って欲しかった😭
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
ランキングには入っていなかったと思いますがゼビウス、マッピー、ロードランナー、がんばれゴエモンからくり道中、熱血硬派くにおくん、ダブル・ドラゴンあたりが個人的に大好きでよくプレイしました。 あとランキングしていたエニックスのゲームは、みんな大好きでした。
@健久保田-x4k
@健久保田-x4k 3 жыл бұрын
ゴエモン面白いんだけど セーブ パスワード無しで8周しないと本当のエンディングが見れないとかアホ仕様はムカついたぞ。 一周するのも辛いのに敵も強くなる訳じゃないのに同じマップを8周って何考えてるんだって思ったわ。
@onimanju1229
@onimanju1229 3 жыл бұрын
シューティングやアクションゲームはアーケードから移植ってのは多かったですね。 というか、ファミコンの発売前から、各社から出ていたPC(PC-8001やFM-7等)へ如何にアーケードゲームを移植(再現)するかってな時代が有りました。 インベーダーなんかは典型です。
@ArneReuentahl
@ArneReuentahl 3 жыл бұрын
ドラクエ2の大学ノートにいっぱい書いた呪文って、ホイミとかギラとかじゃないよ。セーブ機能がないから復活の呪文をゲーム内のキャラに教えて貰って、ノートにメモって、次回やる時に入力すると続きからできる。もちろん、メモを間違えたり無くしたりすると最悪。字を綺麗に書こうと誓ったのはドラクエ2のおかげ。
@リムルテンペスト-i5d
@リムルテンペスト-i5d 3 жыл бұрын
ドラクエ3で 『ふっかつのじゅもん』 から解放された時の嬉しさと 『ぼうけんのしょ』 が消えた時の悲しさ 最強のふっかつのじゅもん、未だに覚えてる人多いでしょうね
@みーこ沢伊
@みーこ沢伊 3 жыл бұрын
復活の呪文の裏技。 ヤりました~👍(笑) いや~懐かしい!
@man-10
@man-10 3 жыл бұрын
孫ぐらいの世代がノート発見してヴォイニッチ手稿並みの謎文書扱いされそう。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 3 жыл бұрын
今でいう、『パスワード』の事でしょ。
@yamamototaka4827
@yamamototaka4827 3 жыл бұрын
その通りです! 大学ノートのくだりは私も視聴していて「!?」となりました。 当時、続きをやりたいなら、電源を切る前に「ふっかつのじゅもん」と言う名の最大52文字のパスワードを書き留める必要がありました。その辺のチラシの裏に書き留めると紛失して台無しになったので、私も専用ノートを準備していました。濁点と半濁点を書き間違ったりしたのか、入力しても再開できない事もしばしば… ああ懐かしい(´・ω・`)
@震える奴隷騎士
@震える奴隷騎士 7 ай бұрын
舛添要一朝までファミコンです。 舛添さん、ファイナルファンタジー3のボムに似てるんですよね😂
@世利智英
@世利智英 3 жыл бұрын
ミニファミコンにマリオブラザーズが入ってたので買った。127面まで行くのが最高到達点。Dr.マリオにもハマった。30年前にこれを作ったのかと驚いてしまう。
@shun1020-w6p
@shun1020-w6p 2 жыл бұрын
1位と2位は本当に発売当時の事が今でもよく覚えてるくらい衝撃だったな
@rx--sz2ny
@rx--sz2ny Жыл бұрын
2位のは当時、学校早退した友人もいれば、ばあちゃんに並ばせた人もいました。
@ゆっくりフラン姉より優れた妹
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 3 жыл бұрын
ファミコンはマリオの類いは全部持ってましたね。しかし、ファミスタやパックマンがランクインしていないのが残念❗️(涙)
@きつねうどん-m6i
@きつねうどん-m6i 3 жыл бұрын
ツインビーは二人同時プレイは良いんだけどパワーアップがベルを撃ってその数でパワーアップの要素が変わるんだけど、友達が育てたベルを間違えて撃ったり横取りしたりとケンカになってプレイどころではなかったな。
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 3 жыл бұрын
くにお君系や桃鉄系、当時はリアルファイトを誘発するゲームが多かった気がしますね。
@きつねうどん-m6i
@きつねうどん-m6i 3 жыл бұрын
@@bunbunmaru111 さん 友達の兄弟が参戦してきてさらに壮絶な兄弟ケンカに発展してました笑
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 3 жыл бұрын
@@きつねうどん-m6i うわw目に浮かぶ光景w
@damasiitomato8180
@damasiitomato8180 2 жыл бұрын
ファミコンはさすがアポロの部品に選ばれただけあってなかなか壊れない
@竹下p将司
@竹下p将司 3 жыл бұрын
激懐かしくて感謝!
@X--oy5lz
@X--oy5lz 3 жыл бұрын
当時、ファミコン買えなくて、スーマリだけ持っていた。 友達の家に行き、スーマリをやっていた。 結局、ファミコン買わなくて、ツインファミコンを買ったんだよなあ。
@桜井純
@桜井純 2 жыл бұрын
スーパマリオブラザーズやスパルタンXは,当時小学生だった俺が親に初めてファミコン本体と共に買ってもらったソフト3本のうちの2つだった。ちなみに残る1つはサーカスチャーリーw。ここで挙げられたゲームソフトは,流石人気タイトルだけあって,ほとんどプレイしたことあるな。ファミコンはホントに名作を多く残したな〜。レトロゲームは当時の少年時代の思い出となって,その記憶は今も色褪せない宝のようなものだな。
@あいな516
@あいな516 3 жыл бұрын
ベスト20で持ってなかったソフト5本もあった…。それにしても懐かしいなぁ〜。
@うにゃうにゃ-x9o
@うにゃうにゃ-x9o 3 жыл бұрын
ボートピアがあるなら、オホーツクも! アーケードからの移植ならグラディウスとドルアーガは外せない!
@石川エルトン圭太
@石川エルトン圭太 3 жыл бұрын
ファミコンのBGMを聴いてると、昔住んでた家とかではなく、友達の家の風景を思いだすのはなぜだろう?
@onsidekickrecover6278
@onsidekickrecover6278 3 жыл бұрын
桃太郎電鉄はオリジナルはファミコンではなく、PCエンジンでしたね。
@c-zetc-zet8524
@c-zetc-zet8524 3 жыл бұрын
ファミスタ、ウィザードリー、三國志、ゼビウス、グラディウスあたりも入れてほしかったですね(^^)
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 3 жыл бұрын
@@ambient8872 さんへ、 Ⅲ,まで、FC、Ⅴは、SFCでしたっけ?
@ミカンサワー
@ミカンサワー 3 жыл бұрын
ウィザードリィや三国志などはPCでガッツリやってる人が多いだろね 移植先のFCで評価するのに違和感がある
@矢吹ホセ
@矢吹ホセ 3 жыл бұрын
年末年始は夜中までファミスタとマリオ3をよくやりました。
@バブルマン1989
@バブルマン1989 3 жыл бұрын
ドラクエⅡの復活の呪文には何度泣かされたことか。😭 ・・・邪悪なカルマの何物でもない・・・。
@einsfia
@einsfia 3 жыл бұрын
1位2位が別格で不滅の金字塔 誰が選んでもここは変わらないと思う 海賊版、違法ROM、抱き合わせ商法、ドラクエ3狩りなど社会現象にまで発展したのはこの2本だけ
@烏頂点
@烏頂点 3 жыл бұрын
スパルタンXで思い出したけど、ジャッキー・チェンのアクションゲームをハドソンが本人に無許可で販売して 来日した際にジョークでギャラを請求されて青ざめたって話があったな
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
【歴代ドラクエ】全滅必至の超危険地帯9選【ゆっくり解説】
23:09
ドラクエの証 /ゆっくり解説
Рет қаралды 1,1 МЛН
【ゆっくり実況】山村美紗サスペンス・京都・財テク殺人事件:後編
53:49
れとろげぇむゆっくり実況ch
Рет қаралды 49 М.