星 友啓氏 × 高濱 正伸「スタンフォード式!科学的に証明されている“子どものやる気”の育て方」

  Рет қаралды 29,228

花まる子育てカレッジ

花まる子育てカレッジ

2 ай бұрын

今週の新着動画は、星 友啓氏 × 高濱 正伸による対談「スタンフォード式 子どもの考える力を伸ばすために親ができること」の一部です。
■ 全編動画はこちらから
bit.ly/4b2IbZh
登壇者プロフィール
=========================
星 友啓氏(ほし ともひろ)
スタンフォード大学 ・オンラインハイスクール校長/哲学博士/EdTechコンサルタント
1977年東京生まれ。2001年 東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米、Texas A&M大学哲学修士修了。2008年、スタンフォード大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクールスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアに向けて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。著書に『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)、『脳科学が明かした!結果が出る最強の勉強法』(光文社)、『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』、『脳を活かすスマホ術』(朝日新書)、『子どもの「考える力を伸ばす」教科書』(大和書房)、『スタンフォードが中高生に教えていること』『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)がある。
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会 代表
1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。
1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。
花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。「情熱大陸」などTV出演多数。
==================
【花まる子育てカレッジの動画ご覧になりたい場合はこちらから】
月額980円で子育ての専門家による動画250本以上が見放題!
www.hanamaru-college.com
【花まる子育てカレッジでの講演会申し込みはこちらから】
www.hanamaru-college.com/lect...
【花まる学習会はこちらから】
www.hanamarugroup.jp/
==================
親も学ぶ「花まる子育てカレッジ」チャンネルにようこそ!
花まる子育てカレッジは、母体である「花まる学習会」を運営する株式会社こうゆう 代表の高濱正伸や、花まるグループ スクールFC の有名講師陣、そして教育分野の著名人の講演会を配信する、”子育ての専門家”による動画サイトです。
当社の講演会のテーマは「親も学ぶ」。
講師の多くが、学習の現場で、子どもたちだけでなく多くの保護者の方と向き合い積み重ねてきた経験をベースに、お父さん・お母さんに向けた「子育ての在り方」をお伝えしています。
※詳細は下記HPにてご覧ください。
■花まる子育てカレッジ
www.hanamaru-college.com
<関連サイト>
◎花まる学習会(花まる学習会公式)
www.hanamarugroup.jp/hanamaru/
◎花まるオンライン(花まる学習会 オンライン授業紹介)
hanamaru-online.com/
◎スクールFC(花まるグループ進学塾部門)
www.schoolfc.jp/​
<運営会社:株式会社EDUPLA(エデュプラ)について>
花まる学習会を運営する株式会社こうゆうのグループ企業として、保護者向けの教育系講演会事業を展開。講演会の動画を「花まる子育てカレッジ」(動画配信サイト)で提供している。
#星友啓 #高濱正伸 #花まる子育てカレッジ

Пікірлер: 7
@shinnsk3sg
@shinnsk3sg 2 ай бұрын
息子は受験でやる気を失ってしまいました。高濱先生のところで学ぶ楽しさを沢山吸収したんですけどね。私が決めすぎてしまったのかなって思いました。良い対談を上げて頂きありがとうございます。
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r 2 ай бұрын
有能感は褒めれば育つものではないと思います。それだと諸刃の剣です。 要は、「できる」かどうかだと思います。教育者はもっと死に物狂いで、子供達の「できる」に向き合ってあげた方が良いと思います。 昔から、褒めて伸ばすみたいな議論が凄く疑問でした。出来もしない子をむやみに褒めて自信を持たせた結果、最終的にどうなりましたか?30年失ったのでは? あと根性。どう考えても根性は大切です。従来の根性論は論理性や科学性を欠いていたことが問題であって、根性自体が否定されるのは明らかにおかしい。ハードワーク、グリッド、如何に表現を変えたとしても、競争社会である限り根性の本質が失われることはないと思います。とにかく「できる」ようにしてあげて欲しいです。そうすれば自ずと、有能感も仲間も主体性もついてきます。比較されざるを得ない資本主義社会の仕組みについてきちんと説明し、納得させてあげて欲しいです。 あるがままで良いなんて騙されて育ち、愚かにも甘い嘘を信じ、今物凄く後悔しています。
@naokingnaoqueen
@naokingnaoqueen 2 ай бұрын
こちらのコメント、大変共感しました。 今ものすごく後悔していらっしゃるというのは、ご自身が褒められて育ってこられた結果という意味でしょうか? このような説得力のある持論を持っておられるという点で、あなたはとても聡明であると感じます。
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r 2 ай бұрын
@@naokingnaoqueen ご質問ありがとうございます。 自論的には、褒める・褒められるは、本質的な課題の解決には繋がらないと考えています。もちろん、きちんと出来た時は褒めてあげなくてはなりません。むしろ褒められて当然の結果ですので、必要な行為でしょう。 しかし、こういった議論は往々にして、手段が目的化しがちです。また、褒めれば出来るようになるみたいな因果の逆転を引き起こしてしまいます。そういう誤った解釈が続いた結果、資本主義として当たり前の事なのに、褒められないと頑張れない人が増えたなと感じています。 私達の社会は自由競争社会です。褒められた回数が多い人が勝ち抜けるルールではなく、出来る事が多い人、出来る回数が多い人が成功する(褒められる)仕組みだと思います。 当然、出来る人は褒められますので相関関係は成立しますが、先の理由から、因果はあくまでも一方向なのです。 したがって、教育者は、子供達の「出来る」にコミットするのが責任であり役割なのだと思います。 これは善悪の議論ではありません。仕組みの議論です。善悪の議論に発展するのであれば、仕組みの在り方に言及しなくてはなりません。 取り急ぎですが、うまく伝わってくださることを願います。
@ym8623
@ym8623 Ай бұрын
途中から失礼します。本当に同感です。 褒めるというのは実はとても難しくて、本人のやる気に対してなのか、出来た事に対してなのかが曖昧なまま短絡的にポジティブに捉えて褒めるのは、本人の認識と客観的な実力にズレが出てくると思います。 教える側は何が出来たら褒めるのか具体的にし、出来るようになるためにはどうしたらいいか、出来るとどう評価されるのか、などの方法や手段を教える必要があると思います。 小学校ではみんな平等化して順位や差を付けない教育になっていますが、中学生になると急に成績が受験に直結し競争しなければならないので、適応できない子どもが増えていると感じます。 大人になればまだまだ競争社会なのに、子どもには多様性を教えて褒める風潮が、努力するモチベーションを低下させ、矛盾を生じさせていると思います。
@user-lp7jb7me4r
@user-lp7jb7me4r Ай бұрын
@@ym8623 子供のうちは精神的に未熟なため、褒めてあげる事が必須だと思います。しかし、おっしゃる通りと思います。人生は地続きなのに、過去と未来が繋がっていないのであれば、むしろ悪だと思います。 教育体制の構造的課題ですよね。そもそも資本主義の中で適切に(競争的に)扱われた事がない方々がマニュアル通りに教えていらっしゃるかと。競争=優劣くらいにしか解釈していないのでしょう。 私は、別に資本主義の権化ではありません。まぁ、人間には資本主義しか達成出来ないだろうと思っていますが、皆が納得出来るのであれば、ルールなんて変わって良いと思います。しかし、未だルールは変わっていないのに、ルールが無い前提で教えているのは間違いと思いますよね。後で騙されたと思われても、仕方ありませんね。 何はさておき、一歳でも若くして、一つでも多くの事が出来るようになる事が、より多くの選択権を得る為に必要と思います。「褒める」よりも100倍難しい「できる」にコミットしてくださる先生は、救世主だと思います。ありがとうございました。
@ttu4661
@ttu4661 14 күн бұрын
>教育者はもっと死に物狂いで〜 何か他責ですね。親の仕事でしょ。
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 1,5 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 31 МЛН
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 76 М.
自信の魔法/高濱正伸 場面緘黙症
20:51
john smith
Рет қаралды 2,7 М.
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 1,5 МЛН