【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド

  Рет қаралды 835,422

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼次回「スタンフォード式 哲学思考」は11/7(火)20:00配信予定▼
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
【目次】
0:00  ダイジェスト
0:58 自己肯定感を育てるべき理由
4:28 危険な自己肯定感の上げ方に要注意
10:52 求めるべき自己肯定感
12:56 自己肯定感エクササイズ①「5つの親切」
18:43 自己肯定感エクササイズ②「スリーグッドシングス」
20:57 自己肯定感エクササイズ③「ディスタンシング」
25:43 スタンフォード式ストレスマネジメント「PERT法」
▼動画内の研究文献を詳しく知りたい方は▼
『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方 』
amzn.to/3foLdPG
▼出演者▼
星友啓 スタンフォードオンラインハイスクール校長/哲学博士
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
▼EDUCATION SKILL SETとは▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼過去の人気動画▼
【スタンフォード式 科学的子育て】
• 【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・心理...
【自己肯定感を下げない叱り方】
• 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
【勝手に勉強する脳の育て方】
• 【子どもの脳育て】脳の発達は順序が大切/カギ...
【海外留学を意識しないとヤバい理由】
• 【超重要子育てスキル】海外大学合格のカギは「...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/48v3c8o?redire...
#pivot #スタンフォード #自己肯定感 #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #脳科学 #心理学

Пікірлер: 300
@kokokoko-qx3yk
@kokokoko-qx3yk 4 ай бұрын
私が高校生のときに人生観を決定づける出来事がありました。小学生の自転車が倒れて本人では持ち上げられなかったのを手伝ってあげたところ、それを遠くから見てたおばあさんが私に近づき「ありがとう」と言いました。なぜあの人は自分がされたことではないのに私にわざわざ伝えたのか家に帰らず駅を歩き続けながら考えて行き着いた答えが、私がこれからも親切をし続けるように、私の未来をあのおばあさんは見ていたんだと気づいて、他人の影響力に体が震えました。
@mn-ft9mb
@mn-ft9mb 4 ай бұрын
テストの結果を評価されることだけが親とのコミュニケーションでした。 褒められた瞬間は嬉しくて、褒められたくて頑張っていましたが、少しでも劣った教科があると、その部分を指摘されてきました。 過程を褒められたこと、その日楽しかった話なんてしたことがありません。 大企業に就職が決まって、親が喜ぶだろうと伝えると、「もう一生家に帰ってこないつもりか!」となぜか怒られました。 親は私を支配したかっただけだと30歳になった今分かり始めました。 もちろん、自己肯定感なんてそだっていませんし、失敗や恥をかくことを恐れて、会社や人間関係が怖いです。 独りで頑張る忍耐のようなものは身につきましたし、公立大学を卒業させてもらい、一定の感謝はあります。 だけど動画のような教育を受けてみたかったです。ただ楽しく会話をしたかったです。
@mayumihiromoto1660
@mayumihiromoto1660 Ай бұрын
忍耐力などが身に付いたのは親御さんのおかげと分析されていて、素晴らしいなと感じました。、 親も人間ですから、完璧ではないと思います。その親御さんを受け入れるというのは、簡単なことではないのでしょうかね?
@mn-ft9mb
@mn-ft9mb Ай бұрын
@@mayumihiromoto1660 お返事ありがとうございます。受け入れようと努力しましたが、出来ませんでした。これ以上関わると自分が壊れてしまうと考えて、諦めたという感じでしょうか。 もし良いアイディアがあれば知りたいものです🥲 小さい頃から何度も歩み寄り、話をしようとし、頼ろうとも助けようともしました。 やっぱり親子でも他人で、自分がどう足掻こうともその考え方を変えることは出来ないですね..だからこそ、自分の関わり方を変えるしかなかったのだと思いました。
@mayumihiromoto1660
@mayumihiromoto1660 Ай бұрын
@@mn-ft9mb 本当に賢くてお優しい方と受け止めました。読んでいて、胸が痛くなりました。そして、お母様の事が大好きだという思いが伝わってきました。大好きだからこそ受け入れてほしいと思いますよね。きっとmnさん、今までのご苦労が、これからは同じ痛みを抱えてる方の助けとなってほしいと願います。応援しています。
@iyu3333
@iyu3333 29 күн бұрын
歩み寄ってあげるのは親じゃなくて自分のこれからの長い人生だよ 大丈夫だから楽しんでね
@mn-ft9mb
@mn-ft9mb 29 күн бұрын
@@iyu3333 ありがとうございます。自分の人生とは何か、楽しいことは何か少しずつでも分かっていきたいと思います。 本当にありがとうございます。
@omada7924
@omada7924 5 ай бұрын
小さい子に「ありがとうは?」って言わされててそれが私が嫌で「感謝の気持ちは言葉に出して言わないと伝わらないよ」お教えていたら自然にありがとうというようになった。
@ap-kx7qj
@ap-kx7qj 4 ай бұрын
子育て当事者としてすごく参考になるコメントです。今日から実践します!
@gabriellecoco6183
@gabriellecoco6183 4 ай бұрын
我が子は自己肯定感が非常に高いです。 私の子育て方法はとてもシンプルでした。 「今日も元気で有難う」を生まれたときから 必ずおやすみを言う前に言い続けました。 何かが出来たから『良い子』ではなく 何かが出来なかったから『悪い子』でもない。 元気でいると親に感謝される=自分を大切にする 自分の命はかけがえのないもの=他人の命もかけがえのないもの 子供に必要な事は親からの無償の愛だと思います。 そうすれば素のままで自分自身を愛せる強い人間になると思います。
@user-hellofifteeeeeeeeeen
@user-hellofifteeeeeeeeeen 3 ай бұрын
「あなたが存在するだけで称賛すべきである」ということを、本人の心の根底に何度も何度も伝えるということですよね。素晴らしいです。 一点気になったのは、子供の自己肯定感は親が評価できるものでしょうか? 自分が愛情を受けた経験を語り、自分の自己肯定感を説明するのはわかるのですが、他者の自己肯定感の高低は誰にも語れないのではないでしょうか。 とはいえ、他人を愛するにはまずは自分を愛するという考え方には深く同意します。私もいつか親になったときに自己受容につながるように声かけしていこうと思いました。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
ネガティブな部分から目を背けるだけじゃ飯は食えないから、政府みたいに税金チューチューするのが大事です。 そんな話聞きたくもないのは分かるけど、虐待で●されたり行方不明扱いにされる子供は増えてて若者のタヒ因一位は自●、それが現代ですよね。どんどん生存は困難になってるんだから、飯だけは食えるよう子供と一緒に政府みたいに税金チューチューする為に行動するのが大事です。
@gabriellecoco6183
@gabriellecoco6183 3 ай бұрын
@@user-hellofifteeeeeeeeeen 我が子の自己肯定感を親が評価できるか否かは親子関係によるかと思います。 我が子は友人が思春期に軒並み自分とは何者なのか?等の迷路を彷徨いだした時にも一切迷いがありませんでした。何故生まれてきたのか何のために生きているのなどの基礎概念が明確なのだと思います。 また彼女自身何かに依存しなくても生きていけると言っております。 もし貴方様が親になられる時が来ましたら、その子の一見欠点と見まがう個性を長所に変えて伸ばしてあげて下さい。
@user-bq4kx4bz2c
@user-bq4kx4bz2c 3 ай бұрын
何をしても押し付けだと思います。自己肯定感が高いか低いかなんて正直どうでもいいし、単なるパワーワードなだけです。 辛い時に寄り添って愛情をかけてくれる人が身近にいれば、その子は自分らしく生きれます。それだけの話、干渉しすぎなんだと思うほとんどの親は。
@user-yf2eq6pb1g
@user-yf2eq6pb1g Ай бұрын
わたしを含めてほとんどの親はそう思ってもいるしそう伝えてもいるつもりなんだけど。よけいなことまでしちゃうんだよなぁ。
@user-in8xh2vp2v
@user-in8xh2vp2v 8 ай бұрын
今の旦那が、まさにこんな感じ。 私が「失敗した」って悲しんだら 「よかった!次違う方法でできるね!」って言ってくれる。 単純じゃない事は、ネガティブ発言をしっかりして、結局私は何に対してどう思っているのか向き合える。 それを、たまに質問を交えながら聴いてくれる。 私は片付けが苦手。 ずっと片付かない所を見て、この前声を殺しながら笑っていた。 「ごめんね、片付かなくて」って言ったら 「良いんじゃない?面白いから」って言ってくれる。 そんな風に、自分はダメだって思っていて、直視したくない部分でも、相手はしっかり直視してくれて、それを受け入れてくれる。 そんな人と一緒にいたら、私も自己肯定感上がったなぁって最近思います。 少しずつ、自分が向き合えない所が向き合えてきた気がする。 これは、本当に環境も大切だと思います。
@user-tl6bb5cx4e
@user-tl6bb5cx4e 8 ай бұрын
素敵な旦那さんですね!Twitterでそれ流してたらバズって書籍化しそうだなぁ~ってか、わたしが読みたいです😊
@imazon3
@imazon3 7 ай бұрын
素敵な旦那さん!だけど疲れは確実に溜まっていくので、それ以上の感謝を伝えてあげてくださいね😊
@user-ah0
@user-ah0 7 ай бұрын
旦那にもポジティブな影響与えてあげてね。旦那がやられそう。
@snoon27
@snoon27 7 ай бұрын
​@@imazon3 マウント警察乙🫡
@snoon27
@snoon27 7 ай бұрын
​@@user-ah0 自分が旦那に与えているストレスについて考えてみよ☺️✊
@tnmgpajm2090
@tnmgpajm2090 4 ай бұрын
父が内気な男が嫌いで、こうであれみたいな言葉をよくかけてきたけど 母がその度にそのままでいい!他人を傷付けたり迷惑かけてないなら、ありのままの自分を愛してあげて 本人が気楽に過ごせる事が重要で人にどう見られるかはどうでもいい 人生は自分の為に生きるもので、他人の為に生きるのではないみたいな事をよく言っていた 母は私によく似た人で 周りに気を遣いすぎて疲れる事もあるけど人に優しくできる自分は最高に素敵な人間だと言っていた
@RaichoTunderbird
@RaichoTunderbird 7 ай бұрын
今の職場、自分のポンコツな部分もしょうがないなと受け入れてくれて、 だからこそ、自分にしかない強みでチームに貢献しようと頑張れるし 自分が得意なことが不得意な人をカバーしたり、逆にカバーしてもらえたりする。 居心地がいいし、大変な時もあるけどみんな長所短所認め合ってのびのび楽しく働いてる。幸せ。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
統合失調症に注意。 日本は海外から移民を補充しないと労働力を賄えないくらい少子化が進んでてまた若者の自●が多く、健全に働ける社会ではない。 なら働きやすい社会に変えればいいけど、あなた自身や他人を変えようとすると統合失調症になるはず。
@user-in2ys9xt9q
@user-in2ys9xt9q 7 ай бұрын
今は特別支援学級を担任している小学校教師です。 これまでたくさんの子どもたち、保護者、そして自分自身と向き合ってきて、自尊感情を育むには、 自己受容と自己決定が大切だと感じています。 とても、共感できる内容でした。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
自己受容と自己決定は実は、欝や統合失調症を患わせる為の方法でしょう。それは自尊心ではなく病気です。 豊かな暮らしができるのは豊かな環境に恵まれてるからであって、個々が優秀だからではないですよね。 なら豊かな暮らしの為には個々を変えるのではなく豊かな環境に変えるべきですよね。
@Gyro615
@Gyro615 3 ай бұрын
​@@user-zb8fw4vj6pあなたの文章に何一つ同意できるところがなくて笑いましたw
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
@@Gyro615 欝や統合失調症は周りには幸せそうに見えるけど、実際にはめっちゃ苦しいらしいですね。
@blauflugel1942
@blauflugel1942 2 ай бұрын
​@@user-zb8fw4vj6p”らしい”とは?そこが核心なはずですけど、急にボヤけましたね
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 2 ай бұрын
@@blauflugel1942 認知症ですか? 認知症もめちゃ苦しいらしいですね。
@encounter1964
@encounter1964 3 ай бұрын
自己肯定感が低い人ほど、実は自身を「過大評価」している 自己肯定感とは、「自分の良いところも悪いところも含めて、ありのままの自分を肯定する感覚」のことです。 「他人と比較して優れている」といった相対的な理由からではなく、これは、同一人物でも高い時もあれば低い時もある、その時々の状況で認識が変化するものです。 自己肯定感が低い人は、自身を過大評価し、素晴らしい人間だという幻想を持ち、この幻想と現実のギャップが大きいほど、悩みも大きくなる。 自分はこんなに立派なはずなのに、現実の自分は惨めで取り柄もなく、認められてもいない。こうして今の自分の姿に不満がつのり、次第に憎らしく、見るのも嫌になっていく。その究極が自ら命を絶つという悲劇につながる。 幻想の姿に自分を合わせようとあらがうことは好ましくないので、幻想を捨て、ありのままの今の姿を認め、愛す。自分はまあこのくらいの人間なのだ、それでも悪くないね、と。 自己肯定感と幸福度は密接に関係しており、自己肯定感が高い人は幸福度も高い。 自己肯定感を高め維持するには、自分が他人に貢献(他者への貢献)していると感じることができれば良い。 誰からも"褒められなくても"、たとえ"嫌われようとも"、自分が他人に貢献していると思えることをすればいいのである。《嫌われる勇気》 集団の中にあって、例え周りの人からデクノボウと呼ばれようと、心から周りの"すべての人"の幸せを願ってそこにいるならば、十分に他人に貢献している。《貧者の一灯》《他者への貢献》
@mimiri___2461
@mimiri___2461 2 ай бұрын
これだわ。動画よりも勉強になった。
@tentenman1
@tentenman1 5 ай бұрын
正しいわこの人。 肯定感なんて自分の1番汚い部分を受け入れて(受け入れてもらって)育つでしょ。 あとは小さなことでもいいから周囲の意思じゃなく心に耳をすまして自分の意思を汲み取って選択すること。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 2 ай бұрын
うむ。 綺麗事で子供を育てようとするんじゃなくて、どんなに醜悪でも子供と一緒に政府みたいに税金チューチューできる環境を作ろうとすることが大事だよな。 政府みたいに税金チューチューできる環境さえ有れば、たとえ幼稚園児だって誰だって「優れた我々は生き残り劣った他人共がタヒぬだけw」みたいな一番汚いホコリを持つようになるはずだ。
@okaf22
@okaf22 5 ай бұрын
不登校で毎日泣いていて自己肯定感低かった息子が、現在は自己受容でき、毎日学校に行けるようになったのは、なぜだろうと振り返りながら聴きました。 ・行きたくない時は行かなくていいと伝えた ・プールやスケボーなど、やりたい気持ちの時に体を使うことを適当にやらせた(用具など準備は手伝い、あとは一緒にいて出来るようにさせない教えない) ・親側が「何かしなさい」を一切やめた ・失敗したら「本当にアホぽんちだなー」とヘマを面白がる可愛がる ・家族でしばらく旅に出た ・文化の違う人達と接した ・好きなことに向かう時間をたくさん取った(ブロック、プログラミング) 今は読書が大好きで自発的に学ぶようになりました。 振り返ると、母親(私)が心配のあまり、自己肯定のプロセスを色々邪魔していたかもと反省しています。夫が心の広い人でバランスを取ってくれていなかったらたぶんダメだった… 相変わらず落ち込みやすくて出来ないことも多いけど、やさしい息子からいつも学ばせてもらってます、尊敬してます。 親子一緒に、より自己価値を感じられるようになるといいな、 やってみます!
@user-bq4kx4bz2c
@user-bq4kx4bz2c 5 ай бұрын
子供は自然と自分自身で成長します。親は愛情を子供に伝えられればそれだけで役目は果たしてます。逆をいえば、それ以上の干渉は親のエゴ。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
「今苦労すれば後から楽できる。命を捨てて頑張れば神様が異能をくれて異世界で無双できる」 そんな自●教唆で政府は税金チューチューしてて、若者のタヒ因一位は自●だな。自発的に命を失う時代だ。 それは好ましいことか?悲しくないか? あなた自身や子供を変えるのではなく、政府みたいに税金チューチューできる環境に変えるべきだと思う。
@user-ok1jb5to9d
@user-ok1jb5to9d 3 ай бұрын
子がもがく姿を見るのはかなりつらいものがありますよね。 文面から、これまでの試行錯誤や葛藤が伺えて、共感や尊敬、ねぎらいのような感情がわいたのでコメントしました。色々ありますが、親の自分自身も楽しみながら進みたいと思ってます。
@yoshiyoshi8578
@yoshiyoshi8578 6 ай бұрын
自分は浪人失敗し大学にも行かず完全に社会のレールから外れてから、現状の自分と向き合い、登る階段を決めて一歩一歩登ったからこそ、今の自分がある気がする。その時に自己分析して足りないところを把握して、能力を伸ばすクセがついた。それから悩むということは無くなった。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 2 ай бұрын
悩まなくなったら認知症になるよな。 若者のタヒ因一位は自●で虐待で●される子供が増えてるのが現代だ。個人の能力ではなく社会のルールに問題がある。なのに個人の能力を伸ばせば何とかなると思うのは精神の病気。 そもそも精神の病気は能力ではないし精神の病気になるだけじゃ飯は食えないから、政府みたいに税金チューチューできる環境を作ることが大事だ。
@nanba009
@nanba009 7 ай бұрын
これに失敗したら人生終わりだと思ってたことで失敗して、それでも別に人生終わりじゃないってことに気がつくと自己肯定感は上がる気がする。というか成功や失敗程度で自己は揺るがないんだって気がつくといったほうが近いのかも。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
虐待で●されたり行方不明扱いにさえる子供は増えてて若者のタヒ因一位は自●だけどな。
@od2727
@od2727 6 ай бұрын
高校生の頃に映画『ペイフォワード』が流行ってクラス中で良いことやってもらったら次の人に優しくね〜というのも同時に流行ったのを思い出した。思春期の頃って感謝を口にしたり親切にしたりする(例:電車で席を譲る等)のが恥ずかしかったけど、ペイフォワードだからねって言えばその恥ずかしさもなくて楽しかった。ありがとうって言われたら「いいの、いいの、これ私〇〇にペイフォワードされたからさ、その分。次誰かにペイフォワードしてね」と言えば親切された側もこの人何か企んでる?先生へのアピール?なんていう邪念も払えてクラス中が謎に仲良くなってったな〜。懐かしい。
@rie9825
@rie9825 6 ай бұрын
めっちゃ良い影響✨
@kokokoko-qx3yk
@kokokoko-qx3yk 4 ай бұрын
それを「親切は人のためならず」っていう
@DAHLIA1_
@DAHLIA1_ 8 ай бұрын
子どもの頃器用貧乏みたいに割と何でも成功しちゃったから、逆に今になって失敗するのを恐れすぎちゃう
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 8 ай бұрын
わかるぅ〜
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 8 ай бұрын
@@user-vg2go7xq1k 動画の趣旨に沿ったコメントだから何の問題もない。 聞かれても感想も出ずキョドって行くのが君の思う正しい態度か?
@user-js9zn6yf7o
@user-js9zn6yf7o 7 ай бұрын
見ず知らずの人を煽って悦に浸っているあなたがそれを言うかね… そういうジョークですか?
@user-ah0
@user-ah0 7 ай бұрын
失敗してるのに気づいてないだけ
@snoon27
@snoon27 7 ай бұрын
​@@user-vg2go7xq1k 君は自己肯定感が低いようだから他の人より3倍トレーニングしたほうがいいよ☺️
@metu3510
@metu3510 5 ай бұрын
物事に対するスタンスが自分軸か他人軸かということだと思う。いい車に乗るとして、その車が好きだから乗っている人と、高い車に乗る自分を他人に見せるために乗る人では、幸福感が違って当たり前だと思う。
@chimarakiebi
@chimarakiebi 5 ай бұрын
あーほんとこれ ダメな自分とか関係なくどんな自分でもまぁいっか❤と思えたら自己を受容出来て自己肯定感爆上がりした
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys 5 ай бұрын
英語10点以下だったけど、海外旅行行った途端急に80点超えるようになり今は英語話せるまでなりました。 「日本人なのに英語必要ない」とか屁理屈垂れて、親が金掛けて家庭教師付けたりしてたけど全く点数伸びなかった。それが海外旅行1つで一気に解決。 勉強は理論だけではない、正にその通り。楽しい家族旅行で英語がわからず四苦八苦した経験、これはマジで革命だったわ。 小学生のときに塾通わせるより、英語圏旅行させた方が早いかも😁
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 2 ай бұрын
日本の英語のテストは文法がメインで、何げに英語圏の人でも10点以下は多いらしいぞ? 日本人に英語は必要ないんじゃなくて、日本の英語教育が必要ないんじゃないか?
@meg8545
@meg8545 7 ай бұрын
親切にするのがまだ年齢的に難しければ、親が親切にして幸福感が高まっている場面を見せるってのは一つあるかもしれないね。 子どもってよく見てるから👀
@user-eq8zy7tk1q
@user-eq8zy7tk1q 4 ай бұрын
親切をする=自己肯定感上がる は、危険だと思う。 性格によっては、自己犠牲となる可能性もある。 自分を消して誰かのために生きてしまっては、その自己肯定感は偽物でしかない。 自分は、幼い頃から誰かのためになることが自分の生きがいだった。 ふと気付けば、自分という感覚すら無くなってしまっていた。
@teru521118
@teru521118 3 ай бұрын
内発的な動機付けでなかったからではないでしょうか。自発的な行動をしているのに自分の感覚がないということはないのかなと思います。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
「みんながそう言ってるから」みたいな同調圧力。 「今までそうやってきたから」みたいな過度の一般化。 そうやって、自分という感覚がない人が大多数だと思う。親切ってお互い共に生きて行く為にすることのはずなのに、同調圧力や過度の一般化が親切って意味になってる気がする。
@user-lw1gt3nw2f
@user-lw1gt3nw2f 4 ай бұрын
初めて拝見致しました。 今、ちょうど、精神的ダメージを受けていた時で....なんてグッドタイミング、何か天からの導きがあったのかと思うぐらいのタイミングで拝見していました。 心の三大欲求、すごく納得出来ます.... つながり、できた感、自分からやる感、....自分が今受けていたダメージというのは、この3つを同時に喪わされた壊されてしまったような気持ちになってしまった出来事だったのです.... 喪失感でいっぱいになり、虚無、無気力.... そのダメージは身体にも現れ、胃痛、下痢、不正出血、....と散々でした.... 私の変化に気づいたパートナーが『どうした?』と声をかけてくれたところから、話始めると、涙が止まらなくなり....自分の感情や考えなどが😊涙と共に溢れ出しました.... パートナーは、私の話を、うんうん辛かったね...、と共感しながら聞いてくれて....さんざん吐露できた後は、ゆっくり、一つ一つ無意識に傷ついたパーツを取り戻すかのように.....別の視点から見た考えが出てきました.... 一日経って、ようやく少しは落ち着いたところに、この動画をたまたまおすすめ動画で見つけて....すごく腑に落ちました もうすぐ成人する子供がいますが、この動画の内容を胸に、また今から、生きていこうと思えました。 是非、実践していこうと思います。 本当に、ありがとうございました。 また拝見させて頂きます!
@yumechan-family
@yumechan-family 7 ай бұрын
子どもに今日の楽しかったとか嬉しかったとか笑った事を毎日話す時間を習慣にしてました😊 普段から気になったゴミは捨てるようにして、財布に残った小銭は子どもと寄付するようにしてました。 友達と上手くいってない時はとりあえず話をよく聞くようにして、いろんな人の視点で話すのは高学年位から理解出来た感じがします。否定も過剰な肯定もしない方が深い話が出来る事が多かったです。 ただ勉強に関して優秀になるかどうかは本人のスペックですね子ども3人それぞれです。 ただ毎日楽しそうに生きてるので御の字です。 すごい優秀でもすごい成功でもなく本人が幸せに生きる事が1番だと思ってます。
@user-po9ku8km8k
@user-po9ku8km8k 6 ай бұрын
好きです。
@user-ve3fy8ew4g
@user-ve3fy8ew4g 7 ай бұрын
日記続けて2年以上経ちましたが自己肯定感上がってきています。出来ない自分があってもいい少しづつ自分を受けいれ 課題に進んでいけば何とかなります! 今は英語勉強してます!Gohigher!で!
@MsGachagacha
@MsGachagacha 7 ай бұрын
わかる。自己効力感は上がるけど、結局自己否定は消えないんだよねー。 役に立たないと存在価値ないって思ってしまうし。
@user-xm1cc6js2b
@user-xm1cc6js2b 5 ай бұрын
児童発達支援施設で働いてる児発管をしてますがめちゃくちゃわかります!! 内発的動機づけはめちゃくちゃ大事だと思ってます! 「すごいね」とかより事実を伝える事がめちゃくちゃ大事だと思ってるし、子どもたちにも「メタ認知」が出来るような支援を心がけてます!
@user-iu4fh6ud4s
@user-iu4fh6ud4s 6 ай бұрын
ほんとにー。なんでもできるんだけど、すごい自信ない。できること、成功したことしか褒められない、できない部分はそんなことないよと優しく否定されてきたし、出来ないと困ってても出来てるよとこれまた優しい批判を受けてきた。
@CBBP-nq1lk
@CBBP-nq1lk 7 ай бұрын
子供にも、そして自分自身にもプラスになるお話でした。ありがとうございます。
@asmr-glovesart
@asmr-glovesart 6 ай бұрын
小学生の発達の息子がいます。 実はこの動画で紹介されたことを、うちでは毎日やっています。なので拝見してビックリしました。 切り替えや思考パターンを沢山覚えてほしいと思い、別視点方法を毎日使っています(ASDがあって拘ることがあるため、意識的にやりはじめました) 寝る前にはお互いの話をする親子のいい時間にもなります。また、勘違いしてハマり込んだ時はチャンスとも思っています。(今日は私にも起こりましたが😅 いつもだと、その場の全体を把握するのが上手く、優しく元気な子です。自分のこととなると急にパニックになるか落ち込むことがあり、、切り替えをする方法として別視点をいれるようにしたり、ハグをしたりするようにしてきました。表現は言葉だけでもないなと感じます。 毎日話が尽きなくて、こちらも凄く頭を使いますが、彼は日々成長しています。一気に成績もあがりましたし、切り替え方もパターンを増やすことでパニックが減り、落ち着いて行動できることも増えました。 (うちは自分から意識的に改善出来たら即座に褒めます笑) まだ私からの主導で切り替えを手伝っている段階なので、これから自身で出来るように一行日記とスケジュール帳を作りました。振り返りやメタ認知出来たら楽になるかと思い、挑戦し始めました。 どこまで成長するか不安もありますが、うちの子は私を励ましてくれたり助けてくれたりもします。 なので、お互い様で暮らせています😊 ありがとうと言える仲であることは親子であっても大切で、幸せなことですし、お互い認め合えるいいスパイラルであり、子どもには感謝しています。 時々叱りすぎることもありますが、それも一つ、自分から提案したり、お返事のトーン一つで自らその場のエネルギーの向きを変えなさいと教えています。叱られて傷付くのではなく主導権を持つことを教え始めました。 賢い子なので理論的には理解しつつあります。(出来るかどうかは経験値を増やすしか無いと思います) 普段なら上手くコントロールが出来ても私に叱られるとダメージが大きいようで、、私も口を慎むように学びました。親も勉強で日々、学びと発見があり子育てできることに感謝です。 動画、大変励みになりました。 ありがとうございます!
@user-fz2ww7pm8i
@user-fz2ww7pm8i 8 ай бұрын
個人的に、 小さな親切 大きなお世話!と インプットされている中年世代の者です。 子供の挑戦を、子供の良心を、 へし折らないでほしい。 大人の大きな心で対応してください。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
でもややこしいけど 「それはあなたの感想ですよねw」 みたいに他人を冒涜するのが親切な病んでる時代、良心は害悪だし飯は食えない。 飯を食わなきゃ生きていけないから、子供と一緒に政府みたいに税金チューチューするのが大事ではないか?
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp 6 ай бұрын
ネガティブなことは忘れようとするんじゃなくて向き合う✨ 無理やり忘れようとして体調崩したり謎の痛みが発生したりしてました。対応のし方がわかって良かったです。
@user-pt1uu7lv9f
@user-pt1uu7lv9f 7 ай бұрын
理論は分かるけど、マジで死にたい病期が治らないときにそれは無理だよ…😢 中島みゆき聞いて毎日泣くしかなかったわ
@tottiweathar
@tottiweathar 4 ай бұрын
その死にたい自分をよく見つめるんよ、治すためとか良くするためとかじゃなくて、暗い孤独なトンネルの中の構造はどうなってるのかなって。別に自◯しても構わんよ、人間ってこんなにいるんだし、人生ってあなただけに与えられた一回だけのゲームなんよ。リセットしてゲーム辞めてもいいし、続けてもいい。 自分もいやになったらリセットボタン押すかもしれないけど、とりあえずゲームを楽しんでるわ、飽きるその日まで。
@user-tq1sc6gl6d
@user-tq1sc6gl6d 4 ай бұрын
音楽聞けるパワーがあれば大丈夫。究極になれば感覚が全ては恐怖しかなくなる。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
虐待で●される子供は増えてるし若者のタヒ因一位は自●だからな。 そもそも生存が困難な時代ってことだ。 なら生存しやすい社会に変えればいいんだから、自分や他人を変えようとするのは逆効果だな。
@shoujimiyagi6461
@shoujimiyagi6461 2 ай бұрын
適度に運動して、美味い飯食って、グッスリ快眠すれば多少はマシになるよ
@user-yp1ue8jt1m
@user-yp1ue8jt1m 3 ай бұрын
確かに‼️‼️ 40過ぎて、忘れっぽい、間違える、片付けられない自分を受け入れて、周りに伝えることで助けてもらえるようになり、そのおかげで失敗しても大丈夫と思えるようになりました💡 そして助けてもらえる分、人に優しくなれています。マイナス、ネガティブな自分を受け入れる……大賛成です!自分もなかなか頑張ってる!って思えるようになりました❤
@mother2487
@mother2487 4 ай бұрын
下手なセミナー行くより大切なお話。そんな気がします。 無料でこの内容は有益すぎる。 自己肯定感とナルシストを区別しないと、おかしなことになるでしょう。
@user-zz1oi7xf9g
@user-zz1oi7xf9g 7 ай бұрын
すごくいい講義ですね👍誰しも自己肯定感を高めたい。幸せに生きたいと願っています。すぐに実行できる具体的な方法を挙げてくれて感謝❤
@ykyk5864
@ykyk5864 8 ай бұрын
ありがとうございます。とても良い話でした。すぐに実践します!!
@skyblue-bw7wl
@skyblue-bw7wl 7 ай бұрын
人が1人成長するのに本人が望んでいないコンセプトで育てられても、自分で自分の望んだコンセプトで生き直していきたい。
@mashiro8550
@mashiro8550 4 ай бұрын
6:06 確かに、留学が充実していて価値のある時間だったと思える大きな要因は、学ぶことが楽しいという内なる動機付けによって生活していたからだと思う 次に価値ある時間だったと思える受験期も、有能感や自発性を伴って勉強していたから集中できたし経験も生きてる 一方で、高大の授業では無意識のうちに点数や報酬のために勉強している時間が多かった気がする 総じて、”成功体験で自己肯定感を上げるのは危険な場合がある”という論題に対して腑に落ちるロジックが組まれていてわかりやすかったです。自己肯定感の定義と、それが向上する仕組みを今ここで知り質の高い内省ができました。ありがとうございます
@Kiyoway
@Kiyoway 5 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました!毎週聞きたいくらいです✨ アメリカ在住で子供が現地の小学校に通ってます。親切な事をしたら、例え5歳でも校長先生から毎月表彰されるシステムで、まさにコレだと思いました🇺🇸 学んだ事たくさん取り入れていこうと思います!!
@saciyo5485
@saciyo5485 8 ай бұрын
とても納得感のあるよいお話でした。育児の知識も常にアップデートする必要があるなあと思います。
@tantako
@tantako 7 ай бұрын
子供と一緒にまずは親が謙虚にこれを実践するという、大前提が必要な気がしました。
@user-cc5xl8iq6z
@user-cc5xl8iq6z 7 ай бұрын
3人の子のママです。すごくタメになりました!
@user-vb7yn4px2g
@user-vb7yn4px2g 5 ай бұрын
「自己肯定感を上げるには親切をせよ」 これ聴けただけでも見てよかったです。 (でも自分がおせっかいされるの好きじゃないから、他者に親切めいたことをするときも色々考えちゃう)
@user-mm6ev6rz4t
@user-mm6ev6rz4t 7 ай бұрын
親が、自分は生きていていい、自分は生きるだけの価値があると思えてなきゃ、子供にはそういう接し方はできないんだよなぁ。演技なんて長続きしないし、ポロッと一度でたボロで子供に一生の傷を残したりする。 親が、自分には価値があると信じさせてくれれるような誰かを探すのが第一だと思うな。
@user-vz8ww4zk5p
@user-vz8ww4zk5p 5 ай бұрын
そこは親自身そういう人間になることが第一じゃないの…って思ったけど親にその資質がない場合の話ね。
@user-hw8hy7ff3d
@user-hw8hy7ff3d 6 ай бұрын
他人の自己肯定感を下げようとする人は蜘蛛の糸に出てくる地獄で足を引っ張る人みたいにその人自身も幸せじゃないんだろうなと思う。
@user-em6ql9vk3s
@user-em6ql9vk3s 4 ай бұрын
すごく褒められて育ったけど、諦めるのは早いと感じている、周りのことは永遠に肯定できるけど、謙遜しすぎていたのか自分の長所などはネガティブに捉え直す癖がある、けれどこれが心地よい、完全な人なんて確実にいないしどこか得している点において同時に損している、と、思えているからこそある意味では良かったのかもしれない、最高
@user-ec5kg3fr3m
@user-ec5kg3fr3m 8 ай бұрын
自分の気持ちとの距離を取るって凄く大事。ただし、その方法が意外と難しい。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
自分や他人を変えて自分の気持ちを距離と取ろうとするから難しい。 政府みたいに税金チューチューできるなら、「全部他人が悪いから他人さえ●せば全部解決するw」みたいに全部他人のせいにしても飯は食えるから、前首相みたいに銃●される例もあるけどワンチャン天寿を全うできる。
@user-km9yk4sc5j
@user-km9yk4sc5j 7 ай бұрын
本当に自己肯定感が高い人は何もしてなくても自己肯定感高いんだろうな...
@user-bq4kx4bz2c
@user-bq4kx4bz2c 5 ай бұрын
親からどれたけ愛情を受けてるかだけですね。 成功する失敗するはあくまで自分の主観です。成功、失敗の基準は先入観で親や学校教育が刷り込んでるのがほとんどだと思います。
@kaba3889
@kaba3889 7 ай бұрын
ためになる話、ありがとうございます
@user-bu2gi3nf6d
@user-bu2gi3nf6d 3 ай бұрын
この先生の仰ることわかります。親から褒め続けられても、成功しないと褒められないと学習してしまえば、もしも、失敗や挫折を味わう事になったときに自己肯定できない、失敗する自分も受け入れられるようにしないとダメなんだと思う。❤😅
@muna-vx1sb
@muna-vx1sb 2 ай бұрын
小さな成功体験、なんでもいいから成功しようって言われても、成功って点数とかになるから結局できないって思っちゃう時もあった。 だからこの話をきいてなんか救われた。
@kokokoko-qx3yk
@kokokoko-qx3yk 4 ай бұрын
フィギュアスケートの中庭コーチが話していたことで、子どもたちは遊びのなかで勝手にトライ&エラーを繰り返し、ジャンプなどが成功するまでの手応えや感覚を自分で推測できるようになっていくそうです。学ぶというと難しいですが、自分でトライ&エラーが安心してできる環境を整える、失敗したときの切り替えの早さ、出来なくなったときの自分を否定せず調子が良くなるまで待つ、などのことの積み重ねが、一般的に自分で学ぶと呼ばれるものなのかなと思います。
@dbassiokino
@dbassiokino 4 ай бұрын
親切5つ、なるほどと思った。 子供に取り入れる場合、自分もやるのがポイントだと思った。
@user-fw6cd5rq2n
@user-fw6cd5rq2n 5 ай бұрын
愛着障害のある子供において、自己犠牲をしてまでいい事をして褒めてもらう、注目してもらいたいって思う子もいて、そういう子ほど、自己肯定感は低いのかなと思います。 何かいい事をしましょう!と提示するのではなくて、ふとした時に「嬉しいな」と行為によって出る感情を伝えるようにはしてます。 ただ、子供によっては自分のことそっちのけで他人に世話を焼きたい子(例えば暴力的に何かを指示する)がいて、そこ子からしたら、厳しく教える=いいことしたと思っているんだろうなぁと思うことが多々あります!(そういう場合には叱るより適切なやり方を教えたりして対処してます。) そのような場合でも5ついい事をしてもらうべきなのでしょうか?
@user-ct2ug9ps5h
@user-ct2ug9ps5h 7 ай бұрын
とても新鮮な内容 でした。参考にさせていただきます。
@karakurican
@karakurican 7 ай бұрын
子供の時、上手くいってたのは自然と自分でここで言われてる事が出来てたからな気がします。大人になるにつれ、雑になって、こういう向き合い方が出来てなかった気がするので少しずつ実践していきたいです
@Innamoramento9
@Innamoramento9 5 ай бұрын
意外と失敗してもなお自分を肯定することが大事なんですよね。ずーっと小さい頃から成功していてソツなく何もかもこなしてるのに、内心いつ失敗するか、いつ周りに見放されるかビクビクする人もいますからね。
@user-ru1vt6hy5i
@user-ru1vt6hy5i 8 ай бұрын
当然よね。この世界には自分より全て優れた人間が数えきれないほど居るんだから。そうでなくても老いたら優れた所なんかなくなる。 ポンコツでも全然良いよ好きだよって言ってくれる存在こそが自己肯定感を高めてくれる
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
ユニバース25でも終末期に生き残ってるのはポンコツニートばかりだからな。 でも争わず、子孫を残さず、飯を食うだけ、って生きてるとは言わないよな。
@shoujimiyagi6461
@shoujimiyagi6461 2 ай бұрын
自己肯定感なんて思い込み、まやかしだと気付いてしまったから抱きようがない できるできないではなく やりたければやるし、やりたくなければやらないだけ
@wf2715
@wf2715 7 ай бұрын
昔、息子の幼稚園の先生が「優しさだけはいくら口で教えても習得出来ないんです。周囲の人がしているのを見て真似するんです。」と話していたのを覚えています。今日は親切する日ねと決めるのはなんか違う気がするなぁ。
@user-bq4kx4bz2c
@user-bq4kx4bz2c 5 ай бұрын
優しさはおしえるものじゃないし、他人に優しいことがその子にとって必要だとは限りません。優しさが必要ってのが逆に子供の自己肯定感をさげる親や先生のエゴ。
@chami1739
@chami1739 3 ай бұрын
自己肯定感の塊です!ダメなところもくるめて自分が大好き! そんな私はやっぱり優しい(笑)優しい自分が大好き。 色々な自己肯定感の高め方を見ると大体、やっぱりね~!いっつもやってるわー。と、当てはまります。 こんなにも簡単に情報が集まるのに、どうして自分を好きになる人があまり増えている感じがしないのか気になりすぎる!!!!
@wf2715
@wf2715 3 ай бұрын
@@chami1739 いいですね!😊
@chami1739
@chami1739 3 ай бұрын
@@wf2715 やだぁ!メインのコメントに書いてるつもりだったのにまさか人様のコメントに書いているとは…すみません!! ありがとうございます🥺 親切を真似したい気持ち、めちゃ分かります!!私自身、今までたくさん親切にしてもらったから、私も親切にしたいと思っているんだと思います(ベースはそんな自分が好き!ですが…笑) もしかすると、私の受けた親切は、相手的には親切にする日の親切だったのかもしれない…と思ったら、強制的な親切も誰かの次の親切に繋がってるかもですね!
@ni6915
@ni6915 8 ай бұрын
多くの人は何かができるから価値があるということに依存してるということでしょうね
@kyoya9754
@kyoya9754 4 ай бұрын
子育てのいろんな悩みの答えをたくさんありがとうございます。 違うだろって言われるかもしれないけど、涙が出てきました。 先生はもちろん出演者の方も番組の方にも感謝したい内容でした。 登録して、これから楽しく拝見させていただきます😊
@hitomih8888
@hitomih8888 8 ай бұрын
このエクササイズ取り入れてみます!ありがとうございます。
@user-gi8mx8xg2k
@user-gi8mx8xg2k 8 ай бұрын
ネガティブに考えない鈍感力も必要 朝学校に行くときに雨だから嫌だとか学校のどの授業の先生が嫌だとか考えてしまわないように、学校に行く事だけを考えて淡々と支度ができるようにする 朝ご飯を食べながら親が話をしたり兄弟が多かったり、ざわざわしている方が余計な考えをしない 山一つ越えて毎日通学した子とドアツードアで車で送ってもらった子の忍耐力や感じ方も違う 鈍感力さえあれば、いじめられてもいじめと気がつかないのでいじめっ子の親に話しかけて仲良くなったりして結局いじめられない
@love15th
@love15th 7 ай бұрын
考えないって大事ね!特に登校前w
@samlion1980
@samlion1980 7 ай бұрын
めちゃくちゃ大事だと思う。
@ituki_01
@ituki_01 3 ай бұрын
うつで休職中です。 うつの治療において、休養をとるとともに自己肯定感を養うことが重要だと他の動画で学んだのですが、具体的にどうしたらいいかがわからず困っていました。 この動画を観て、ようやく私に必要な自己肯定感の意味と養い方がわかった気がしました。 教育だけでなく、自分のためにもなる動画をありがとうございます。できるところから試してみます。
@northern5559
@northern5559 7 ай бұрын
今回のお話しは、殆どの皆さんが実は昔からわかっていることではないでしょうか?少なくとも私は当たり前に思っていました。しかし、世の中が色んな概念を流行させ学校や保護者の間に浸透して、その流行のやり方に反すると冷たい目で見られることにしばしば遇いました。人は簡単に流行で本質を見る目が失われてしまうものですね。褒めて育てると褒められない自分を恐れてできないことにチャレンジしなくなります。誉めるとは上下関係を作ることにもなりかねないので本当に注意が必要ですよね。
@uma-dashi_sake
@uma-dashi_sake 8 ай бұрын
親切の日、子どもと早速話してみます!面白い話ありがとうございます! 私自身、自己肯定感の話でいつも思い出すのはブルーハーツの情熱の真っ赤な薔薇。 小さな幸せを感じられることが幸せにつながると思います。 なるべく小さな幸せとー♪ なるべく小さな不幸せー♪ なるべくいっぱいあつめようー♪ そんな気持ち わかるでしょう♪
@megasaru1
@megasaru1 3 ай бұрын
人に親切にさせることではなくて、子供に手伝ってもらった時にこちらが本心で礼を言うことだと思う。助かったよ、ありがとうとか。タオル取ってもらったりとか小さなことで。と思ったけど相手の役に立たないと褒められない、自分じゃなくても役に立てば誰もいいって自分でも思ったからこれは違うな。
@user-zb4dv2ju7z
@user-zb4dv2ju7z 6 ай бұрын
自信を持たせるために働きかけるよりまずイジメとかがなくて健やかに暮らすことの方が100倍大事だと思う。 無理矢理にでも親切にするのはいいかもね。続けられる子供がいるか分からんけど。
@user-kn1gi6oz2n
@user-kn1gi6oz2n Ай бұрын
すごく分かりやすくて実践してみたいと思います😊ありがとうございました‼️
@user-ez5rm2vp1e
@user-ez5rm2vp1e 5 ай бұрын
すばらしいっすね。 小学校からやっていくべきです。
@kataco.9316
@kataco.9316 5 күн бұрын
スタンフォードが偉い、進んでいるとはいいがたいく、様々な歴史のある国や民族の文化・慣習に根付いている格言、智慧を体系化した内容といえるのでは。日本では当たり前に代々親、じいちゃんばあちゃんから子や孫に伝わってきていること、だと気付いている人も多いはず。 長い間受け継がれる下地・環境がこの日本にはあることをもっと有難く思い、大事にしなきゃ、と思いました。
@user-ql7kk6bh8b
@user-ql7kk6bh8b 7 ай бұрын
自己受容❤自己価値❤大切なのですね❤
@doggy00d
@doggy00d 8 ай бұрын
「ありのままの自分を愛する」みたいな自己受容の時代に入ったということだろう。この言葉も自己肯定感くらいのバズワードな認識。時代の変化が激しくなり先進国内の貧富の格差が広がる中(世界全体では貧富の格差は狭まっているらしいが)、”寝そべり族”なんて人たちも現れた。上昇思考と現実の折り合いがつかずこのままでは身が持たない、という大衆の自然な感情の発露な気がする。自己受容というより自己諦観という解釈🤔
@user-tw8ie7sl3e
@user-tw8ie7sl3e 5 ай бұрын
中学生の自分が見たら自殺しそうなアラフォーの現状ですが、 得られないモノあり失うモノあり伸び代もなくなったところで、贅沢しなくてもご飯は旨い、あるモノで小さな幸せを噛み締めていたら、これでいいと思えるようになり、人生で今が一番落ち着いています。
@nomizu127
@nomizu127 3 ай бұрын
親切をするともっと幸せになると思うと、より積極的に親切をできるようになるな。でも自分が幸せになるという対価のための新設しようと思うと、外発的な動機になっちゃうのかな。 親切をすると人の目が気にならなくなるって初めて聞いた。子育てのために見始めだけど自分にとっても勉強になりました。
@akmam5117
@akmam5117 13 күн бұрын
ニルヴァーナを中学生で聴きまくったことと自分の自己肯定感の高さには関係性が絶対ある気がする。どん底への共感、理解がむしろ鍵なのかも
@user-ni4pd4jy2f
@user-ni4pd4jy2f 27 күн бұрын
深い だけど、「やってあげたのに」という心の闇をつくらないようにしてあげないとただただ恩着せがましい人になってしまうから気をつけないと。
@user-ip5lh5wc8l
@user-ip5lh5wc8l 8 ай бұрын
まずは優しくして上げる事はないか探す力が必要だと思います ゴミに気がつく力はゴミを発見する力が必要だし 車椅子の人がいたら何かしてあげられることはないか許される時間内でもいいから見守る力や思いやり 僕はゴルフをするのでプレーしながらゴミ拾いをします ゴルフ場でしてると人のレストランでも気がつくので自然に手が下がります トイレでも人がこぼしたオシッコを拭いてから出る 人に見られてない褒められる可能性がないところで次の人のために何かをやり自己肯定感を高めています
@kazuki6290
@kazuki6290 8 ай бұрын
自己認識が変えられると良いですね
@asayan8562
@asayan8562 8 ай бұрын
ありがとうございます! 勉強になりました
@Mr-ro1zw
@Mr-ro1zw 6 ай бұрын
良いところ悪いところを含めてメタ認知をしていくってことですね。
@OrangeCamus
@OrangeCamus 7 ай бұрын
これ分かるわ。褒めて育てる、なんて褒められることや他人の評価に影響されるのは当たり前。ずっと否定的だったな。 当然褒めなかったり、否定したりなんてのは論外だけどね。 やることを一緒に楽しむ、出来たことを一緒に喜ぶ、残念なところは一緒に残念がる。そう言う心の動き自体、否定や肯定ではなく一緒にやることで「自分の気持ちのままで良いんだ」と学ぶんだよな。まあ、難しいんだけどさ。
@しひろ
@しひろ 8 ай бұрын
一日一膳とか、人文字書くとか、人の役に立つとか全部昔からあるし、言われてきたから自分は自己肯定感高いのかと理解した、子供にも反映する
@candy.sensei
@candy.sensei 25 күн бұрын
とてもいいお話でした。私の孫は、1歳から親切ができてますよ😊 誰かにおもちゃをどうぞって持たせてあげたりとか、お菓子をどうぞって手を伸ばしてあげたりとか😊 わあ、ありがとう。嬉しい❤って喜ぶと、孫も喜んでます❤
@Misaking123
@Misaking123 3 ай бұрын
とても興味深い内容でした!ありがとうございます。 私もペーペーですが、特に日本の若者や子供のメンタルに、危機感を覚えています。この知識をもとに、出会う人たちに良い影響を与えたいと思いました。
@YN-gk8mw
@YN-gk8mw 5 ай бұрын
本当に素晴らしい内容だと思います。人生の幸福感や人格の形成において最も重要なことでしょう。 惜しむらくは本当にこの動画を見るべき人はこの動画を見る機会がない、あるいは興味を抱かないだろうなということでしょうか。テレビの地上波だったり学校教育だったりより多くの人がこうした内容に触れる機会が増えればと思います。
@N0n_6iik
@N0n_6iik 2 ай бұрын
今大学生やけど、これまで適度に失敗してきたのマジで良かったと思ってる
@alare9278
@alare9278 8 ай бұрын
まず、「姿勢」が大事です、身体的な姿勢の良さと思います。 戦前の日本、また寺子屋などで教育が行われていた時は、ひたすら初めに姿勢を整えることを教えていたそうです。 何よりも先にそれが大事。 個人的な実感としては、姿勢が良くなると物事を真っ直ぐに見ることができるようになりました。 見える世界がまるで違います。大人になってからでもいいです、この違いをぜひ実感して欲しいなと思います。 自己肯定感、自己受容、様々な言葉やメソッドありますが、姿勢が整っている上に学び積み上げていくことで、意義のあるものになっていくことと感じました。 貴重なお話をありがとうございました!
@p0utan
@p0utan 5 ай бұрын
禅における心身一如の思想そのものですね👍
@knara8414
@knara8414 5 ай бұрын
普通は何かを手に入れるということを繰り返すことで、自信がついていく。 でも、このやり方は弱者には無理だから、弱者の場合は内発的なやり方で、自信をつける必要がある。
@au9160
@au9160 Ай бұрын
子供4歳ですがまだ遅くないですかね…これからやってみようと思います。
@morimorinorinori1
@morimorinorinori1 7 ай бұрын
上手いこと言った。
@shakeonigiri7140
@shakeonigiri7140 5 ай бұрын
そもそも日本の学校(多くの公立学校)のシステム変えずに、ご褒美なしでやれって すっごーーーくハードル高くないですか? うちは小一ですが学校からの宿題でたとえば文字がほんの少しでも間違えてたらバツですし 計算もさくらんぼ式で解かないといくら計算が合っててもバツです。 型にハマらないとダメだと細かいところでNGと言われて成績表でもっとがんばろうをもらう。 そうすると親は型にはめていこうとする。 その型にはめようとすることをご褒美なしでポジティブに子供が「よし!型にはまるぞ!」ってなりますかね? ネガティブを受け入れるとありますが、子供を型にハマらない子にしたいとおもってたのですが、そう育ててきたせいか毎日先生に怒られて「僕なんて...」と口癖になってきてしまってます。 でも先生は公立だとよりカリキュラムをこなすために必死で先生も頑張ってると思います。 型にハマった方が楽だと思います。でも型にはまるって自分を殺すことでもある。 すっごーく難しい。今の日本の教育現場と個性を育てるってこと。。っておもいます。 そう思うと、教育現場に変わって欲しい気持ちです。もっと楽しく自由に育ててもいい現場になりませんかね。。先生の数もいま成りても減って少ない。だから増える様に給料もあげてあげたい。 先生も余裕がないと、、でないと必死だとおもうし国が規定した良い子認定にしないととなっている。 いくらいいこと探してポジティブって家での頑張りだけじゃ無理だなって。と思うと政治から変えてかないとなんだか現状で頑張っても空回りしてないか?底に穴が空いてるプールに水を必死に足しながら泳いでる様な、ぜんぜん余裕ない気持ちです。 (でも自民党の閣僚は古き良き日本という保守右翼が支持母体で古い価値観が大事にしてますよね。どうとくなんかでも感じます。ほんとこんな海外からも周回遅れの国で....スタンフォード式...親のメンタルが試されてる...) そもそも子供に自己価値って...親がまずは自己価値を感じてないとできなくないかな?って思います。 親がいまの教育システムで不安になってたら...厳しくないですかね...? 世間の日本の教育システムお常識みたいなものと合ってない場合どうすればいいんですかね? 両親が仕事しながら今の日本の公立の教育を疑問視しながらこういったご褒美なしでスタンフォード式をやろうって金銭面的にも小学生から私立は厳しいですし。
@SaGa2Wagnus
@SaGa2Wagnus 6 ай бұрын
子どもに親切をさせるなら親も親切にしないと子どもは「させられてる感」で自発性が損なわれるし親の目論見を見破られるので逆効果
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 8 ай бұрын
なるほどなぁ
@user-to1zk7ft6u
@user-to1zk7ft6u Ай бұрын
超勉強になる!
@weeksaitou
@weeksaitou 7 ай бұрын
人に何かしてあげたくなったら、墓参りにいき墓を磨けと誰か言ってました。死んだ人は絶対お返しをしないから。 でもおじいちゃん気持ちよくなったねでもいいのかも。それもつながり。 困っていそうな人に何かしようとして、ある意味おせっかいになることもありますからまずは小さなことから意識してみたいと思います。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 3 ай бұрын
子供を育てるんじゃなくて、子供と一緒に他人に他人自身を育てさせてやるのが現代社会に合ってると思う。 自己受容ではなく、他者排除。 「なんでそんなにお前はおかしいんだ?どうしたらおかしくなくなるか自己受容した方がいいと思うぞ?」 みたいに他人を冒涜して、でも他人を冒涜するだけじゃ飯は食えないから政府みたいに税金チューチューするのが大事だと思う。
@chibimin12
@chibimin12 2 ай бұрын
動画ありがとうございます。 自分の中でモヤモヤが消えていきました。
@user-mx4jf4hb4w
@user-mx4jf4hb4w 6 ай бұрын
親切をノルマにするのはどうなのかなと思ってしまいます。自分も親切するようにはしているけど下手するとありがた迷惑になってしまう時もある。本当に相手が喜ぶか、自分が無理してないか考えてやっと一つ実行するので精一杯。割と自分のことを満たすことで相手も潤ったりもしますし、ノルマにすると無理やり親切をやってしまって結果良い事にならないかもしれない。1つできたら十分でも良いと思います。
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 20 МЛН
【生産性の鬼】1年続けると人生が変わる習慣 TOP20
51:11
マコなり社長
Рет қаралды 852 М.
Leglock in MMA 🤪 #shorts
0:17
Riccardo Ammendolia
Рет қаралды 1 МЛН
EUROS Game Of Out! ⚽️🏆❌
0:31
Ben Nuttall
Рет қаралды 5 МЛН