違法?合法?伊勢海老キャッチャー

  Рет қаралды 220,370

遊楽舎ちゃんねる

遊楽舎ちゃんねる

Күн бұрын

まあいつか聞かれるだろうな~と、思っていた内容です。
答えるべきなのか、どうなのかでいうと少し悩みましたね。
これ、本質的には法律論ではないのです。
遊楽舎 TEL:079-240-5944
お仕事の問い合わせは、こちらまで!
tentyou.toiawase@gmail.com
[営業時間]
平日…13時~24時(深夜0時)
金土…13時~26時(深夜2時。ただしゲームコーナーは24時まで)
日祝日…13時~24時(深夜0時)
★ソシャゲや家庭用ゲームはこちら
「遊楽舎GAMEちゃんねる ご家庭版」
/ @遊楽舎公式大会チャンネル
★店長一族総出演「遊楽舎の休日」
/ @yuurakusyaradio
★カードゲーマーの意地を見よ!「遊楽舎 公式大会ちゃんねる」
/ @neitya-zu
★遊楽舎Twitter
/ yuuraku_staff
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★店長ブログ
yuurakusya.live...
★遊楽舎Amazon通販サイト
www.amazon.co....
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
★事務所入りました! GUILD
guild.to
#エゴだよそれは#ご都合主義な博愛精神

Пікірлер: 621
@358237ao
@358237ao 4 жыл бұрын
確かに店長の人間のエゴってのは凄く分かる。そしてウーパールーパーやハムスターを景品にしてた娯楽施設・・・それはアイビス
@fuck6ix9in87
@fuck6ix9in87 4 жыл бұрын
高口喜久 楽市楽座もな
@森由-d6i
@森由-d6i 4 жыл бұрын
楽市でフグが取れたなぁ… 懐かしい
@manachansuper
@manachansuper 4 жыл бұрын
隣の市で 伊勢海老キャッチャーかなり昔に見た記憶がある 伊勢海老同士捕まりたくないのか連結してみんなで協力していたのをみて えーーーって思った記憶がある
@nakamori810
@nakamori810 4 жыл бұрын
最後まとめが入っていてより分りやすい解説でした。 ありがとうございました。 これからも頑張ってください。
@Binchosumi
@Binchosumi 4 жыл бұрын
UFOキャッチャーに限らず、生物を販売している全ての業種に言える話ですね。 命の価値を人間が決めている訳ですが、生活していく上で避けて通れないのも事実。 嗜好品である娯楽に生物を持ち込まないと決めたところでペットショップはどうなのか?という問題も残ります。 セールや特価などの文字が貼られているペットを見ると心が痛みますが、何も出来ない自分に対して悔しくもなります。 とても難しい問題ですね。。。
@taeeito
@taeeito 4 жыл бұрын
観賞魚に油性ペンとかで♡や☆を描かれてたのは見てて辛かった。どこがかわいいん?
@hdn0059084
@hdn0059084 4 жыл бұрын
ダメだって言う人の大半が、 「俺様が気に入らないんだ」 っていう感情が裏にあるんですよね
@whitewind9333
@whitewind9333 4 жыл бұрын
見た目が可愛いものに対してかわいそうって言う人は大勢いそう。人間はそういう生き物。
@inakano_gurume
@inakano_gurume 4 жыл бұрын
white wind ゴキブリキャッチャーだったら炎上可避やろなぁ
@タコ酢-v4m
@タコ酢-v4m 4 жыл бұрын
もし中に入ってるのが店長だったら、ゴキブリかハムスターどっちの反応になるんだろう
@Ukamurubas
@Ukamurubas 4 жыл бұрын
生き物として景品を見るなら人としてのモラル。 ハムスターかブリが景品ならどうなのかとして言えばエゴイズムだと思いますね。 生き物をただ手に入れる為に遊ぶ目的として景品にするのは良くないと感じますね。食料や鑑賞用として店舗で販売するのは良いと思います。 前者と後者の大きく違う点は、購入するに当たって購入するまでの工程に遊び要素が含まれるか含まれないかだと感じましたよ〜。
@narukawakonatu
@narukawakonatu 4 жыл бұрын
簡単な話ですよ。選別は『人間にどれほど近いか』です。 昆虫<魚類・甲殻類<爬虫類・両生類<鳥類<哺乳類 生物でなくとも、ぬいぐるみ<フィギュア<日本人形・ドール<リアル型マネキンの順で破壊しづらいですよね? エゴというより『人間により近いものを傷つけることが出来る者は、人間に対しての危険性も増す』ので、その存在を本能で忌避するのです。 その本能と承認欲求が融合したのが、動物愛護精神だと思ってます。
@yoshitaka6196
@yoshitaka6196 4 жыл бұрын
店長さんの話は、引きつけられるし、為になるなぁ。考えさせられる問題だ。
@music-mr2qo
@music-mr2qo 4 жыл бұрын
人って 哺乳類>魚類>虫 みたいな上下感を感情で決めてるところあるよね 気持ちはわかるけどさ
@koui2337
@koui2337 4 жыл бұрын
ルレロライン わかるー笑やっぱりエゴだよなー笑
@有坂聖典
@有坂聖典 4 жыл бұрын
と言うか人間がなぜそう言う思想になるかって生存本能だと思う 要約しまくると虫、魚を労った所で何か帰って来るかって話。 犬猫はそれこそ人間と共生するための進化を遂げ、人間に利益をもたらす有益な生き物。 牛馬も食料という観点以外でも、運搬、移動、農耕等非常に有益な生き物。 故にこれら、またはこれらに近い哺乳類を労る、と言うのは両者利得の生存手段という気がする。 逆に虫等は時に害をもたらすので駆除しないといけない対象故に忌避される。(実際虫がいる場所って衛生的に良く無いし
@七式-c7n
@七式-c7n 4 жыл бұрын
一番最後に『>植物』も付け加えてやって下さい。 彼らだって立派な「生物」です。
@有坂聖典
@有坂聖典 4 жыл бұрын
七式 多分虫より植物の方が市民票はあるんだよなぁ(むしろ草食うから嫌われてる虫もおるくらいやし
@エラン-o9j
@エラン-o9j 4 жыл бұрын
見える利益しか考えて居ないような気がします
@waltraute7992
@waltraute7992 4 жыл бұрын
生体販売のペットショップが横行している日本において違法ではないですよね。
@高橋大矢
@高橋大矢 4 жыл бұрын
同じ世代の店長は、語彙力が素晴らしい❗️
@akirarock3
@akirarock3 4 жыл бұрын
伊勢海老取ったことあります。 取り出し口にクッションがなくグチャっとした音がした事 フードコーナーで焼きますと書いてあったのに断られた事、 家で塩茹でして食べましたが水道水臭く美味しくなかった事、 髭や足がきれていて見た目悪かった事、 、、、とってもいいことないです。
@かもんちゃん
@かもんちゃん 4 жыл бұрын
中に入れられて餌を与えられていなかったと思います。
@kindaitihajimekonan
@kindaitihajimekonan 4 жыл бұрын
ックってなんつー名前やねんw
@tonkydonky6347
@tonkydonky6347 4 жыл бұрын
トラウマ・キャッチャー?
@jikoch8534
@jikoch8534 4 жыл бұрын
朝はやwww 朝一、店長に癒されたw 店長のしゃべり好きっス♫
@やまだたろう-o7v
@やまだたろう-o7v 4 жыл бұрын
JIKO ch 歯
@user-gi3eg5le3i
@user-gi3eg5le3i 4 жыл бұрын
この問題、要点が2つあると思いますね 1つは、人間が社会的な生き物で、人だけでなく仲間となりうるものに対しては愛護しようとすること。 もう1つは、現状合法ではあるけど、そもそも生き物を娯楽として消費することの是非。 まぁ前者に関して言えば動画内のたとえでいうと、ゴキブリは敵でハムスターは仲間、という構図になります。 そりゃしょうがない、人間はそういう生き物だしって感じです。 もちろん、個人によって仲間意識の範囲は前後します。 後者の方はモラルの問題です。 今のところ家族同然のペットだろうと法的には所有物でしかないですし、何をしようと当人の所有物だから文句の言えないことですが、同じ命としてどうなん?っていう見方がある問題ですね。 この2つをごっちゃにして見るから、命が同じ価値ならハムスターだけでなくゴキブリもかわいそうってならないのがおかしい、という意見が出るのだと思います。
@kitinweb
@kitinweb 4 жыл бұрын
このエゴがKZbin内で特に出ているのが爬虫類系などのエサやり動画。 ゴキブリなどの虫をエサにした動画はそこまで荒れませんが、マウスやウズラなどをエサにすると「かわいそう」などのコメントが目立ちますw
@かぼす-i3n
@かぼす-i3n 4 жыл бұрын
猛禽類系の動画もまじやばいよ笑
@あーこー-k7c
@あーこー-k7c 4 жыл бұрын
たまにハムスターを餌にしようかと言う人いるけど凄い叩かれようですね マウスもハムスターも一緒です
@あーこー-k7c
@あーこー-k7c 4 жыл бұрын
ばうむฅ なんで叩きにいくんでしょうか? 煽りとかでなくて純粋な疑問です
@あーこー-k7c
@あーこー-k7c 4 жыл бұрын
ばうむฅ どうぞ
@あーこー-k7c
@あーこー-k7c 4 жыл бұрын
ばうむฅ 貴方の言っていることも分かりますが 爬虫類飼育者の生き餌を与える事を否定する事もできません ネットで意見している爬虫類飼育者なんてほんの一部ですし ほとんどの飼育者が人間性が悪いなんて思って欲しくはないです 僕も爬虫類を飼育していますが冷凍餌や人工飼料で終生飼育出来るのならそれだけで飼育したいですし KZbinに生き餌を与えている動画等は個人的にあまり好ましくないとは思います 多くの爬虫類飼育者も生き餌を与えなきゃいけない時は可哀想とかごめんなさいとかありがとうって感情はあると思いますよ 生き餌を雑に扱っている人はほんの一部だと思います 栄養価なんて冷凍も生き餌も変わりませんし自然に近づけたいから生き餌を与えるなんてのは僕もちょっととは思いますけど 本当に生き餌しか食べてくれない偏食のヘビなんかもいますし 飼い主からしたらそんな子達も可愛いペットなわけで死なせる訳にはいかないですし最終手段として生き餌を与えている方も多いと思います 爬虫類飼育者は常識が無い人や生き物に対して無責任な人が目立っている様に思いますが ほとんどの飼育者は常識を持った方だと思うのでそこだけは分かって欲しいです
@loadkanaloa
@loadkanaloa 4 жыл бұрын
7:47店長『だからと言って俺は… UFOキャッチャーの中に生物を入れないのは間違ってるよと… これからも生き物を入れていこうぜ… …っていう風な話に持っていこうとは思ってません』 全くの同意見です。
@wakuseidonut8067
@wakuseidonut8067 4 жыл бұрын
店長はじめまして。毎回楽しく動画視聴しています。伊勢海老キャッチャーのお話しを聞いて私の故郷である新潟県のある街にあったゲームセンターを思い出しました。釣った伊勢海老をゲーセン内にあるフードコーナーで調理サービスをするというものでした。まだ学生だったこともありますし伊勢海老とも触れたこともないど田舎でしたからかなり衝撃的だったのを記憶しています。結局一回も釣れずじまいでした(笑)また、そのゲーセンはメダルをポイントに交換でき、さらにそのポイントを景品交換できるシステムを作ったことでかなり賑っていた時期もありました。当時からポイント交換ってありなの?これってダメじゃない?みたいな話はあったみたいですけど数年はそのシステムで運営していました。ポイントで交換できる景品はパチンコ屋さんの景品よりもかなりよかったです。ハイグレード系プラモや高級バック、ゲーム機本体などあったと思います。最終的には警察から「ダメー」となって廃止、店長のいろいろとお話しのゲームセンターの流れに乗れなくなり徐々に集客も減り閉店になりました。私の住んでいた時(1990年代)は大きなとこからこじんまりとしたところまでいろいろと残っていましたけど今ではほとんどつぶれてしまっています。軽食コーナーのあるゲーセンが懐かしいです。 コロナが落ち着きましたら、姫路花田店まで遊びに行きたいと思います。店長これからも頑張ってください。
@豚勝也
@豚勝也 4 жыл бұрын
愛護団体からすると昆虫、魚類、甲殻類、虫などは保護から外れています…
@corporal-aria
@corporal-aria 4 жыл бұрын
愛護団体自体がエゴそのものだからなぁw(緑の豆なんか最たるもの)
@つーちん-f8j
@つーちん-f8j 4 жыл бұрын
活き造りはどうなの?保護から外れているけど勝手に騒いでるだけか
@こーた73066
@こーた73066 4 жыл бұрын
2年くらい前にゲーセンで取ったウーパールーパーは現在も元気に生きています。ウーパールーパーってすごいですね。
@愚民-s9l
@愚民-s9l 4 жыл бұрын
ハムスターとかの写真を入れたボールを入れて取れたら別のところで飼育したハムスターを渡すってすればよくね
@たかよし-h5q
@たかよし-h5q 4 жыл бұрын
それが正解! 何故、本体をそのままUFOキャッチャーに入れてしまったのかw
@forest0321
@forest0321 4 жыл бұрын
UFOキャッチャーに引換券みたいな実物じゃないものと交換みたいな手法にすると、いろいろ風営法とかのしがらみがあってですな…(汗
@B-sleeping-AS
@B-sleeping-AS 4 жыл бұрын
二次交換ですな
@daima_daima
@daima_daima 4 жыл бұрын
@@forest0321 それならカリーノとかってどうなるんですか…?
@AIORIGHT
@AIORIGHT 4 жыл бұрын
@@daima_daima あれは飽くまでも鍵が景品、って名目だからじゃないですかね 後はゲームセンターではなくスーパーや本屋に置かれているイメージなので風俗営業法の外になるんじゃないでしょうか
@ダイナマ伊藤-x4z
@ダイナマ伊藤-x4z 4 жыл бұрын
うはっ、俺の質問に動画で答えが!?ありがとうございます。カニカニキャッチャーは生きのいいのは取れませんでしたが死にそうになってくると動きが悪くなってきて取れました。でも翌日には死んでました。死ぬ前に食べるつもりだったんですがカニをさばくことも煮ることもできませんでした。それ以来生き物の入ってるUFOキャッチャーはしてないです。丁寧な回答ありがとうございました
@SURARINMETARIN
@SURARINMETARIN 4 жыл бұрын
昔、良く行っていたゲーセンにもありましたね~伊勢エビキャッチャー そこでは大人気でしたよ。理由はドライブインに併設する所だったので 取ってすぐドライブインに持って行くとその場ですぐ調理して食べられたからです (しかも調理代は無料でした) 私も1回だけ成功してチリソースで頂きました 美味しかったなぁ~…
@rickmack422
@rickmack422 4 жыл бұрын
ハムスターは哺乳類。 哺乳類は魚類や虫と違って動物愛護法第44条で「愛護動物」と定義されているから、感情論だけではなく法的にも「熱帯魚はセーフでもハムスターはダメだよ!」が正解。 同じく愛護動物と定義されている爬虫類でも面白いエピソードがあって、すっぽん料理店がイケスで飼っているすっぽんの幼体を客にあげて、大きく育てて持ってきたら捌いて食べさせてあげるというキャンペーンをしたところ、それは愛護動物を捌いて食べることになるから動物愛護法違反であるとのことで、行政から指導が入って中止になったそう。 養殖の免許を持っている店主がそのままイケスで飼い続けていたなら、そのスッポンは法律上「産業動物」であるから食べてもいいけど、一般人が飼育することになった時点で「愛護動物」になるから、法的にも食べちゃダメという判断らしい。 その理屈で言うと、同じスッポンでも、「イキのいいすっぽんと言う食材」として郵送するのはOKで、「かわいいスッポンというペット」として郵送するのはNGなんかな?とか、いろいろ思うところはあるな。 こういう情報や出来事をもとに、人と動物のあり方を考えるのは興味深く面白いけど、変な沼にはまると杉本彩みたいになっちゃうからなあ…
@vt7067
@vt7067 4 жыл бұрын
同意です 明確な基準を持たず、他人を批判する人間は消えて欲しい 逆に戒めにもしてますが。。。 牛→大好物。鯨→批判あるけど、牛と同じでしょ。馬→可哀想と言っている人いるけど、牛と同じでしょ。 犬→ゴメン無理です(もしかしたら、鯨より一般的?) これを皆が意識すれば、エゴで他人を攻撃する事が無くなるでしょうに 最近は全員が、批判したいから無理やり批判しているようにしか見えない
@りょーちん-g5b
@りょーちん-g5b 4 жыл бұрын
兵庫県だとアイビスだなw 淡路島だと玉ねぎキャッチャーがあるけど、農産物とかその地域の特産品だと道の駅だとかに結構あるみたいですね
@ジャルジャル研究員
@ジャルジャル研究員 4 жыл бұрын
人間のエゴって言うけれど、究極の所の話に持っていくと、自分の種族(ヒト)とその他の生物の価値が等価であると考えることは絶対に不可能で、そうであるならばヒトとそれ以外ではっきり分かれることはむしろ不自然で、その他の生物の部分に関しても価値判断がある程度階層性をもって全体としての感覚,感性でもって分けられて考えられるのは必然ではないか。。それは例えば、食用としている食用としていないなどのその集団における大まかな社会的価値基準に依存する事などである。いや私は違う、ヒトとそれ以外の価値に完全二分化できる所以は神の視点で語っているからだ、というのであれば、私は神を信じていない だけではだめで、実際に一生ベジタリアンでなければ、またどんな醜い生物(ヒトの宿敵)でさえもそれを必ず笑顔で迎えなければ、それはただの嘘になってしまう。あとは、では食用でないカブトムシはどうなるか、とか、ニモ(食用でない魚)はどうなるかとか、に関しては個人個人によって考え方は全く変わってくるし、元から全てはっきりとしていることではないが、少なくともその時点の社会全体の判断(多数派)がそれを許したということである。つまり当然ではあるが、場所によって時間的要因によって全体としての価値基準(=空気感。絶対的根拠に紐付かない。)は異なるということである。それとも、私はこう思う、を尊重し、そういう実存的理想な世の中を目指すべきだとお考えなのであれば、人間とそれ以外に分けて考える自身の中のメタ感覚について私が指摘する前にその実存性をもって自覚していなければならない。今回の話を人間のエゴで語るならばここまでの説明における問題点はまずクリアしないといけないと思う。
@ポケブリ
@ポケブリ 4 жыл бұрын
ジャルジャル研究員 ズバズバ言っている割に、時々略称使うところが口だけっぽい。
@ジャルジャル研究員
@ジャルジャル研究員 4 жыл бұрын
略語(記号)が必要なければ数式を解くことはできないはず。でも実際、記号(略語)を使っても数式(言葉)を理解していけるのは、その記号の意味の定義についていちいちつまらせる必要がないということなんです。
@aou_tigers
@aou_tigers 4 жыл бұрын
AOUってめっちゃ呼ばれた気がしたw
@幸せになりたかったら体を揺らしなさ
@幸せになりたかったら体を揺らしなさ 4 жыл бұрын
「マグロの解体ショー」はけっこう受け入れられるのに、 「キリンの解体ショー」にはけっこうクレームが来たという話を聞きます。
@カイト-w9r
@カイト-w9r 4 жыл бұрын
それは、どっちかというと、どうせ食べる為にする処理を見せるのと、 わざわざ見世物にする為に殺して掻っ捌くことの違いもあると思います。
@ポケブリ
@ポケブリ 4 жыл бұрын
ライダース 寧ろそれしかない。
@ドラゴンタヌキ
@ドラゴンタヌキ 4 жыл бұрын
ポケブリ ちょっと話が変わるかもしれないけど国産和牛の解体ショーでもちょっと見たくない感じはあるよ。水族館でマグロみて食べること考えるのと牧場でジンギスカンのこと考えるのじゃあ前者の方が楽だし。やっぱ本能的な忌避感はある
@ddtnkaterra
@ddtnkaterra 4 жыл бұрын
これって日本の法律で動物は物という概念があるからでしょうね。 こういうのを見ていると、中国の動物園のアトラクションで、肉食獣が生きた牛を捕食するところを入場客に見せているのと やり方は違いますが、さほど変わらないかと思います。 とはいえ国内法で違憲ではないことですけど、店長の言う通りこれはモラルのお話ですね。
@ポケブリ
@ポケブリ 4 жыл бұрын
シックス アトラクションってことを除けば、飼うにあたって必要な餌を与えているだけだからどこに問題があるのかわからん。 それに問題あるなら、豚を育てて食べた子ども達の話も悪い話ってことになるが、貴方の考えはそれでよろしいので?
@あーこー-k7c
@あーこー-k7c 4 жыл бұрын
ほんとに人間ってエゴの塊だと思います 爬虫類の餌でマウスだと何も言わないのにハムスターを餌にするって言った人はめちゃくちゃ叩かれたりしてるし 見た目で命の重さは決められないですよね
@朱菜-t4z
@朱菜-t4z 4 жыл бұрын
それで生き物が消えたのか・・。 UFOキャッチャー内に疑似景品を置いて取れたら、きちんと飼育された生き物との交換ならアリな気がする。UFOのアームで伊勢海老の足が取れた時は流石にエグイと思った。
@gt-neo-r5180
@gt-neo-r5180 4 жыл бұрын
商品の交換も業界ルールで禁止しているので結局同じ問題になりますね・・・。
@lockem6245
@lockem6245 4 жыл бұрын
法とモラル 要請と指示 一時期ハムスター大人気でしたからね まぁそれをいったら鶏も豚も牛も食べるためにあれしてるわけで世界はエゴでできているっていってもおかしくはないですね
@haikara7917
@haikara7917 4 жыл бұрын
確かに、10年程前に小魚のUFO見た事ありますね。 容器にプラの半円が付いていて、片腕のアームで引っ掛けて取るみたいでしたね。 落下はさせずに、本来の落下位置迄来たら店員さんを呼ぶみたいでした。 当時視た時良い印象は持たなかったですね。 個人的には、生き物で遊ぶのはどうかと思いますけど、金魚すくいがおkでこれが駄目って言うのも違う気はしますしね・・・・・・。 難しいですよね。
@haijin-kun
@haijin-kun 4 жыл бұрын
店長おはようございます。 生物が景品として出されてた当時は、なんでもありになったなっと思いながらも、 惹かれることがなかった者です。
@GM-qy6pp
@GM-qy6pp 4 жыл бұрын
店のリスクの話にもありましたし、確か自分も過去に言われた記憶があるんですが、やっぱりすぐ死ぬのでは?というのはありますよね
@こつぽん-u1m
@こつぽん-u1m 4 жыл бұрын
何の文章に記載されているかは忘れてしまいましたが、この問題を見るといつも「人間は眼に映るものを見ているのではなく信じているものを見ているのである」という言葉を思い出します
@恥ずかしいし登録しないでアンブレラ
@恥ずかしいし登録しないでアンブレラ 4 жыл бұрын
この話題について話すのすごいわ。
@ayuayuwing3937
@ayuayuwing3937 4 жыл бұрын
有りましたね~。私の地元では金魚が入ってるのも有りました。どんな筐体でどうやって取るかは覚えてないですが、金魚が元気に泳いでいて取れる気がしなかったと言うか、やってる人を見た事も無かったかも…。そういえば、禁断ボーイズの動画でモーリーが景品になってる動画を思い出した。
@v6w95fkucqpe1igfyzei
@v6w95fkucqpe1igfyzei 4 жыл бұрын
確かに伊勢海老キャッチャーありましたね…取れる自信が無かったのでやろうとは思いませんでしたけど…動物愛護とは言っても伊勢海老だと食べるしか用途が…動物愛護ってエゴな所ありますねぇ…
@najerith
@najerith 4 жыл бұрын
結局かわいいものはかわいそうってこと
@narukumi16
@narukumi16 4 жыл бұрын
確かに人間のエゴはあると思いますね。 同じ犬でもペットと野良では扱い違うし、魚でも観賞用を食べたら非難あびるし… …同じトレカとして生まれても、描かれた絵ひとつで安値にも高価にもなるし。
@たぐぅ-d8r
@たぐぅ-d8r 4 жыл бұрын
お疲れ様です! このお話を聴いていると、お祭りの金魚すくいや亀すくいを直感しました。 ”法”うんぬんよりモラルですよね。 以前、芸能人がスズメを保護して、なんのかんの言われていた事を思い出しました。 あれ、カラスを保護していたら同じ温度で責められるのだろうか?。。と
@Ukamurubas
@Ukamurubas 4 жыл бұрын
動物愛護法に抵触するのではないかと思いましたがどうなんでしょうか? 抵触するのではないかという点では、食品として扱うではなく、あからさまな遊具の一つとして生き物を扱うためです。 鑑賞用や食べる食料として店頭で購入する分にはいいですが、UFOキャッチャーのように遊ぶ為の一環として生き物を扱うのはあまり良い印象はありませんね。 そう考えれば法律ってグレー要素が多く抜け道ってあるんだなって感じました。
@user-iz4zb7px1z
@user-iz4zb7px1z 4 жыл бұрын
1回500円くらいで伊勢海老はあったな。 景品が逃げる斬新な感じはあったけど、今思うと徐々に弱らせて撮るってなかなか鬼畜だよなぁ・・・。 まあ動物愛護自体が人間のエゴだしねぇ。ケガした動物を保護とか話としては綺麗だけど、自然の形を乱してるって見方もあると思う。
@ホルモン焼き-z8o
@ホルモン焼き-z8o 4 жыл бұрын
10年くらい前だと夏になるとイトーヨーカドーとかでカブトムシ売ってたりしてたよね。 UFOキャッチャーにもよく入ってたし
@Yuuna_012
@Yuuna_012 4 жыл бұрын
おはようございます! 朝早くからお疲れ様です!
@遠間龍輝
@遠間龍輝 4 жыл бұрын
本当に人のエゴですね! 外国人が捕鯨反対してるのもエゴですね。
@ssax4036
@ssax4036 4 жыл бұрын
ミンククジラ 人のエゴを人が利用してるだけなんだよなぁ……
@遠間龍輝
@遠間龍輝 4 жыл бұрын
@@ssax4036 、してますか? 環境保護団体は、鯨が頭が良い(科学的根拠無し) 又は、可愛いと言うだけで日本伝統漁捕鯨を反対してます。
@遠間龍輝
@遠間龍輝 4 жыл бұрын
@のののののよ さん 自分は、鯨類捕獲調査船団の乗組員ですから、グリンピース又シーシェパードに実際に遭遇しました。 無線での声明文も聞き、その体験からエゴと判断しました
@efuwa-do
@efuwa-do 4 жыл бұрын
地元に蟹キャッチャー有るが、生きてるだけに激ムズよw
@イントロサーモン
@イントロサーモン 4 жыл бұрын
ゴキブリはどっちかというと「気持ち悪いからやめろ」って言われそう あと、すべての命に平等なものは「死」だと思う
@ykkap3
@ykkap3 4 жыл бұрын
15年くらい前にUFOキャッチャーで取ったヤドカリを育ててました!水槽や暖房などの方がヤドカリ自体よりずっとお金かかりました(^-^; すごく可愛がっていたのを覚えています。懐かしくも考えさせられる話でした。
@HamanMaharajaKarn
@HamanMaharajaKarn 4 жыл бұрын
そもそも屋台の金魚すくいはどうなんだ?っていう…
@カイス-c7m
@カイス-c7m 4 жыл бұрын
最近は減ってる気がする スーパーボールや水風船ヨーヨーになってきている気がする
@padssade5799
@padssade5799 4 жыл бұрын
田舎だと15年くらい前から水槽の大きさは小さくなりましたが金魚すくいあります
@miji9605
@miji9605 4 жыл бұрын
金魚すくいはここ6~7年くらいで大分減った印象ある
@1994HORY
@1994HORY 4 жыл бұрын
そう考えると、釣り堀もそのうちなくなるのかなぁ。
@大輔高森
@大輔高森 4 жыл бұрын
今は解らないですがスーパー?とかで働いてた知り合いから聞いた話では 生き物をUFOキャッチャーに入れる→逃げ場が無いじゃないか。可哀想 金魚すくい→広いし逃げようと思えば逃げられるから大丈夫 みたいな意見が多くて、やっててもあんまクレーム来なかったって聞きましたけどね・・・・・・・。
@TheLOVEBEATer
@TheLOVEBEATer 4 жыл бұрын
淡水フグが入ってるボトルみたいなのをチェーンフック付きのアームでやるやつやったなぁ あのフック系のやつ1回も成功したことないけど
@cmaj7sus478
@cmaj7sus478 4 жыл бұрын
昔はテキ屋の屋台に、「ひよこ釣り」「うなぎ釣り」「鯉釣り」なんてものもあったけど、最近は まったく観なくなったね。
@emeth4414
@emeth4414 4 жыл бұрын
自分が見たことあるのはミドリガメの背中に重りを乗せてその重さによってお金もらえるってシステムの屋台がありました。
@ヌケニン-b3x
@ヌケニン-b3x 4 жыл бұрын
@@emeth4414 全然分からんw なんだそれw
@西村光聖
@西村光聖 4 жыл бұрын
ひよこは動物保護団体が乗り出したから。カラーひよこはやり過ぎた。うなぎは高いから……。後は知らん(笑)
@nakamori810
@nakamori810 4 жыл бұрын
私はザリガニ釣りを見たことあります。
@あぐー-j3b
@あぐー-j3b 4 жыл бұрын
サワガニ釣りはしたことあるわ
@だっち-i1y
@だっち-i1y 4 жыл бұрын
昨年だか一昨年だか忘れましたけど、海外のクレーンゲームで猫が景品にされてた問題になってましたね! それを日本のニュース番組でも取上げてましたけど、魚やウーパールーパー等は食品として景品にしてれば合法になるからなんとも言えないとか言ってた気がします
@enntyou_siritaiko
@enntyou_siritaiko 4 жыл бұрын
筐体に入れずに、紙とかカプセルにしておけば良かったと思うんすけどね~ まぁ裏で世話とかするほど面倒なことはしたくないでしょうけど
@気まぐれ動画部屋
@気まぐれ動画部屋 4 жыл бұрын
元ゲーセン店長です。 当時、伊勢海老キャッチャーと、はまぐりキャッチャーが お店にありました。 管理が大変で1か月くらいでなくなりました。 本部に「こんなん管理できません!!」と 文句を言った記憶があります。
@masabappu3347
@masabappu3347 4 жыл бұрын
伊勢海老キャッチャー(正式名はマリンキャッチャーーだったかな)ありましたね~。最初、難波あたりで、1日5万円稼いだという情報があって、導入店舗が増えたという記憶があります。あの機械、24時間通電する必要があったり、故障して機械を止めるという選択が無い代物だった。もっともあの水槽の浄化装置については、特筆するものであったと思います。
@A-Panda
@A-Panda 4 жыл бұрын
25年ほど前に京都市内のゲーセンで”サブマリンキャッチャー”という名前で1プレイ500円でした。仲間で研究しながら9000円で3匹獲れました。店員さんに聞いたら毎朝市場で生きた伊勢海老を1匹2000円で購入して補充していたそうです。キャッチしてアームが上がっていき、水面から揚がってくる様はまさにサブマリン。。。アームが開くと取り出し口に落ちで、ものすごい勢いで取り出し口から飛び出てきてビックリした記憶があります。。。
@夜張アキラ
@夜張アキラ 4 жыл бұрын
昔、自然について学ぶ、触れ合う、というテーマを持った施設に併設されていたゲーセンに、お魚をすくうタイプの筐体がありました。その大元の施設は魚の研究をしている方もいらっしゃった施設で、初めて筐体を見た時は、すげーお魚入ってるー!ここの特別製なのかー!?て興奮した覚えがあります、飼育環境はとても良かったです。UFOキャッチャーというより生簀に動かせるたもが付いてるという雰囲気の物で筐体自体も部屋も冷たくしてありました、正直夏でもめっちゃ涼しい通り越して若干寒かった。中のお魚もとても元気ですくえる気がしなかったので挑戦はしませんでしたが…。 命の重さは平等であると思うので、大事にしてたら、ある意味変わり種飼育法として、言い方は悪いですが、見せ物として立派に役目を果たすと思うんですよね…。 そこの施設は学習施設も併設してたので、アプローチというか、魚に興味を持たせるという点では有効だったと思いますし。 営利目的でなかった特殊なタイプかも知れませんが、1情報として。 正直、動物愛護の度合いって健全な人も居れば、思考回路どうなっとんねん流石におかしいわ!という人までピンキリなのでその観点で論する事はあんまり意味ないと思ったりもします、考え方おかしい人は論じた所で永遠に平行線なので。
@katouken
@katouken 4 жыл бұрын
法律だとペットとか生き物は「物」扱いなんですよね... でも祭りのヒヨコとかどんどん見なくなってきてるし違和感のない方向に進んでる 金魚すくいとか淘汰されてもマイナス面感じない
@朝霧-z4k
@朝霧-z4k 4 жыл бұрын
今でも、虫と熱帯魚は取り扱ってるところもありますね。 あと面白いと思ったのはシーモンキー、乾燥卵で生まれる生き物なんで、死ぬことも匂いもなく、小さな水槽とセットで展開してる店もありました。 今の子はあまり知らないのでインパクトはありますね
@Tom_SidePuncher
@Tom_SidePuncher 4 жыл бұрын
飼育環境が劣悪過ぎるって意味ではどうかと思うよね。 水族館とかとは違うわけで。 普通に売ればいい。 商売に使うこと自体を否定はしないかな。
@gokoku_
@gokoku_ 4 жыл бұрын
エゴもなんですがイルカ(小型クジラ)に見られるのと同じ 哺乳類だと何故か感じる共感覚みたいなのが出るんじゃないかなーと思う まぁクジラも牛も豚も食べますけど
@つきみつ-p8m
@つきみつ-p8m 4 жыл бұрын
普通に伊勢海老と交換出来るチケットとかでええやん。
@ななりー-g7o
@ななりー-g7o 4 жыл бұрын
集客の手段をゲーセン側が色々と苦悩しているのは伝わった。
@丸川久遠
@丸川久遠 4 жыл бұрын
色んな管理がめんどくさいから生き物は取り扱わなかったが、ただ客から入れて欲しいと要望があったのも事実
@Dragon-Cat
@Dragon-Cat 4 жыл бұрын
昔、伊勢海老を取った人を見た事があります。 "あれ、取れるんだ!"と思いましたよ。 ちなみに店員さんもびっくり、取った人(小学生位?)の母親もびっくりしてました。
@hage_jyoutou
@hage_jyoutou 4 жыл бұрын
どうか投稿編集撮影お疲れ様です。 見ながらゴキブリならどうなるのかなーと思ったら店長もやっぱり同じような考えになるんですねw 自分はそれだけじゃなくてもぐらたたきならぬ生きたゴキブリ叩きとかあっても可哀そうとは言われないだろうなーと思った次第です。 やる人がいるかどうかは別としてですが。
@KanamuF
@KanamuF 4 жыл бұрын
個人的に動物はいかがなものかと。中国などで行われた犬を入れたUFOキャッチャーがありました。あれはかなり荒れたと記憶しています。
@chinoshiru
@chinoshiru 4 жыл бұрын
まさに『鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず』ですな
@yaseiTanu.tokainiikiru
@yaseiTanu.tokainiikiru 4 жыл бұрын
当時、こち亀の作者が話題にだしてましたよこち亀の中で ゴキブリオチまでしっかりあります。
@あーほ-d8p
@あーほ-d8p 4 жыл бұрын
あれは両さんが飼ってたやつか
@yaseiTanu.tokainiikiru
@yaseiTanu.tokainiikiru 4 жыл бұрын
@@あーほ-d8p いいえ違います、今回の店長の話題のように生き物でカメや熱帯魚などをキャッチャーの景品にするのはどうなのかっていう話が実際にあります。違法かそうでないかの話題で両さんが批難が多いなかゴキブリにしたら誰もかわいそうだとか言わなくなるぞと言っています。 115巻6話の「ゲーム景品進化論!?」の巻 を参考にしてください。
@ゲッコウガギルガルド
@ゲッコウガギルガルド 4 жыл бұрын
人間UFOキャッチャー大好き
@yaseiTanu.tokainiikiru
@yaseiTanu.tokainiikiru 4 жыл бұрын
@@ゲッコウガギルガルド 73巻の突撃!クレーンゲームですかね?お金になるもの自分がつかみ取りになって歯で車運んだりとこち亀ってネタにきなくて楽しいですよね
@焼きたこ-u1q
@焼きたこ-u1q 4 жыл бұрын
全部知ってるけどなんで何巻まで把握してるんだよw
@シグ-r2n
@シグ-r2n 4 жыл бұрын
ハムスター に関して言えば、動物愛護法の観点から問題があると考えられます。 哺乳類、鳥類、爬虫類を販売するには第一種動物取扱業が必要であり、購入者に対しての現物確認と対面説明が必要です。 魚類、両生類、無脊椎動物は動物愛護法の愛玩動物としては対象外なので、伊勢エビやカブトムシ、熱帯魚をUFOキャッチャーの景品として販売することは、法的に問題ありません。
@ポケブリ
@ポケブリ 4 жыл бұрын
シグ UFOキャッチャーの景品って時点で販売じゃないよ。 何を勘違いしてるのか知らないけど、 UFOキャッチャーの景品は販売ではないってことは、UFOキャッチャーの景品に非売品の景品がある時点で明らかだからね。
@シグ-r2n
@シグ-r2n 4 жыл бұрын
たしかに販売ではないですね。失礼しました。 ただし、第一種動物取扱業における業とは販売、保管、貸出し、訓練、展示、その他政令に定める取扱を指しているので、景品として動物を保管することは動物愛護法の範疇だと解釈できます。
@AQMANIA
@AQMANIA 4 жыл бұрын
伊勢海老キャッチャーありましたなぁw マリーンキャッチャーとか言う名前だったかな…? うろ覚えですが景品(生物)の仕入れが大手メーカーさんだった気が… 熱帯魚やウーパールーパーは数年前、人気でしたね。 小瓶に入ってるやつ… 店長の言うように、世話が大変でしたが…
@junbo3607
@junbo3607 4 жыл бұрын
自分はエンジェルフィッシュを取った経験があります。 その子は取った時は体長2〜3cmだったけれど水槽の中で無茶苦茶デカくなった。 そして水槽の主になりました。 まぁ小さい時にあんな小瓶に入れられてればそうなるよね。
@katudousyasin
@katudousyasin 4 жыл бұрын
伊勢海老やカニを見て思ったのは、「生臭いし食べたら食中毒になりそう…。」 面白い方向へイベント化するなら良いけど、悪ノリとしか思えない位に何処でも真似して増えてましたね。 今やお祭りの露店でヒヨコ釣りや亀釣りも五月蠅くて消えてますからね。でも生き物を好きになる切っ掛けや飼育の難しさ、命の大事さみたいなものをそこから学べなくなった時から何か歪んだモラルが始まった気がします。厳密に言えば命でお金を売り買いなんてみたいな気もしますが、ペットショップも無くならないし、家畜も人のは大切な産業、命綱。難しい線引きですね。
@蝦夷松
@蝦夷松 4 жыл бұрын
今でも地元のゲーセンに熱帯魚キャッチャーあります。 しかも、よく見たら死んでたりするのもあります。 店員に話したら『自分達には決められないので・・』って話してました。
@あげ-v9b
@あげ-v9b 4 жыл бұрын
なんかワザワザ面倒な話に突っ込んで行きましたね 動画化したことに勇気を感じました
@omusubitaberu
@omusubitaberu 4 жыл бұрын
クワガタとかドクターフィッシュ簡単すぎて親が乱獲してたな…… ドクターフィッシュを水槽に入れて手を突っ込んでたな………
@ほんさん-z8g
@ほんさん-z8g 4 жыл бұрын
例えば生物そのものを入れるのではなく ボールを獲得したら別室にいる生き物をあげますとかにすれば問題なさそう
@だらけ猫_ks
@だらけ猫_ks 4 жыл бұрын
楽市楽座は今でもやってますよね。 クワガタや、ウーパールーパー、ミドリフグとか。
@kuryu5103
@kuryu5103 4 жыл бұрын
ミドリフグに関しては汽水飼育だからそこそこ技量がいる種類。鱗無いから病気治療もひと手間保温も(大体の魚は)必要 そんな軽く売るもんじゃないよ…設備も45㎝水槽は欲しい。ヒーターも2000円はする。ほかにもいろいろ… 淡水飼育出来るとかいうけど本来汽水飼育しないといけない子だから無理させてまで飼うんだったら飼うな…本当 消費的飼育ほどナンセンスなものはない。犠牲の上で反省もせず命を消費するなぞ愚の骨頂。
@だらけ猫_ks
@だらけ猫_ks 4 жыл бұрын
トカゲのkuryu 獲得した人によってその動物の行先が変わると言うのはちょっと…と思いますね。 とはいえ、自分はなしではないと思います。ウーパールーパーが欲しかったので調べていて、準備をしてからゲットし、飼育しました。 病気にかかり死んでしまいましたが3年間、家族として一緒にいることができました。 倫理的な良し悪しは別にして手に入れる手段としてはまぁなくはないかと。近くにペットショップもないですのでσ^_^;
@tarosuji4061
@tarosuji4061 4 жыл бұрын
オッサンの意見やけど昔のゲーセンって暗い、怖いというイメージがあって 「ゲーセンみたいな所に行っちゃダメ」と言う大人も少なからずいた。 今でこそゲーセンもそれなりの市民権を得たが、 法律に抵触しないからUFOキャッチャーに生き物入れても良いという考えではモラルの欠片もないわけで 店がそういう考え方で経営をしているとまた「ゲーセンみたいな所に行っちゃダメ」と言う大人が出てくると思う。
@アルターエゴ-g7f
@アルターエゴ-g7f 4 жыл бұрын
むしろ店側の管理の方が大変そうだわ。 ゴキブリに関しては別の意味で保健所にクレームいきそう
@shindounyan
@shindounyan 4 жыл бұрын
人のエゴ。ほんとに聞いてて思いました。意見を持つのは個人の自由だしいいことだけど、それが正しいと決めつけて周りをみない。そういう人がもっと周りに対して目を向けて話を聞く(反論を受け入れるか否かは別として)世の中になれば世界がやさしくなるのかなって思ったり。
@rise7046
@rise7046 4 жыл бұрын
ハムスターもあったのか〜 ってことはカラーヒヨコが出る日ももしかしたらww
@okakagasuki
@okakagasuki 4 жыл бұрын
ゴキブリキャッチャーとはまたこち亀にあったネタを思い出した。
@無課金-y9g
@無課金-y9g 4 жыл бұрын
ためになる
@じぃじ-w8y
@じぃじ-w8y 4 жыл бұрын
本当にモラルの問題よね。 1部命を軽視できる人がいるから、命を大切に思う人も手をかけずして肉や野菜だったり食事をとれるのも事実やから嫌悪する反面感謝もしなきゃいけないとは思う。 けどこの話は娯楽の話で、ゴキブリであれ植物であれ、たかだか遊びに命を扱うとか有り得ないと思う。 本当に動物愛護は日本はあまりに遅れすぎ。
@RhouranP
@RhouranP 4 жыл бұрын
伊勢エビ・ワタリガニは素人が飼育できるとは思わないので、食材に分類されると思われ、動物愛護論で語る人が居るので有れば、『伊勢海老食べるな!』『カニ食べるな!』と言いたい。 冷蔵タイプのUFOキャッチャーを作って、綺麗に完全パックされた『和牛ひれ肉』とか入れて反応みたいなぁ・・ 『牛肉可哀そう!』とか言うヤツ居たら逆に楽しい❕
@PopStar1302
@PopStar1302 4 жыл бұрын
超脱線するけど、生態販売は命の問題だけではなく、その為に輸入なんかしたら、生態系も狂わすよね。 夜店の亀とか有名だし。 お店が注目浴びる為に変化球な景品入れたいのも分かるけど、生き物である必要があるのか? 難しい問題です。
@mundane1345
@mundane1345 4 жыл бұрын
人間のエゴも何もゴキブリだろうがカブトムシだろうがハムスターだろうが 全部エゴでしょ、種類の問題じゃない
@forest0321
@forest0321 4 жыл бұрын
手間がかかる…以上の理由から自然に扱わなくなっていきましたね~❗ 売り上げは当時そこそこあったんですけど、届いたときに乙になってるのをメーカーさんに報告するためすぐ全部確認したり生きてる間に使いきらないといけないからすぐ筐体いれないととか、世話もとにかく手間がかかりましたね…
@bassyita3013
@bassyita3013 4 жыл бұрын
今なら、マスク景品にすると良いのかな・・・
@sena-sena1105
@sena-sena1105 4 жыл бұрын
近場のゲーセンはAIRマスク置いてたよ。あと何故かニベアクリーム。ニベアは照明で溶けないのかちょっと心配になったw
@user-ss-q2u
@user-ss-q2u 4 жыл бұрын
...これも気になるんだけど高額転売が禁止になってるが需要のあるマスクなどをアミューズメント景品にするのって合法なのかな、そもそも景品は版権とか必要なのかどんなものでも店個体で売り出していいのかな...
@ちチョコ
@ちチョコ 4 жыл бұрын
月まで咲かせ、不死の桜 合法ですよ
@加賀美ハヤト-s2k
@加賀美ハヤト-s2k 4 жыл бұрын
@@ちチョコ 違う、ただ違法では無いってだけ
@hidekyou9288
@hidekyou9288 4 жыл бұрын
伊勢海老キャッチャーみたことあるけど、まず取れそうにない、取っても持ち帰るのがめんどくさそう、さばき方わからん、そして伊勢海老そこまで好物じゃない、プレイ代高いで全くやる気にならなかったし誰もやってなかったです。店側にとっても飼育の手間も大変だろうし全く見なくなったのも当然でしょうね、物珍しさだけでした
@qp3162
@qp3162 4 жыл бұрын
凄く良く分かる話だし、同感です。でも真面目なコメだけだと店長も読み飽きると思うので、最後にひとボケ…EGOとAOUの話をしている店長のAHO毛が今日は凄い(笑)忙しくてお疲れなのかな?お身体を大切に👍
@糸瀬大樹
@糸瀬大樹 4 жыл бұрын
昔、伊勢海老をキャッチしました。2匹ほど…。 取るときは楽しいけど、取ったら取ったで処理に困った記憶。 1匹は友達に贈呈。もう1匹はそのビルにあった居酒屋さんに贈呈しました。
@種房荒川太郎
@種房荒川太郎 4 жыл бұрын
こないだ青森出張行ったらホタテ小屋で一定時間ホタテ釣って好きなだけ食べられます(最低保証有)なんてのを見かけました。この貝たちはその場で食べられていなくなります。縁日の金魚すくいも同様に一日二日でいなくなります。ゲームセンターは常設になるので飼育性があり、それが粗雑に扱われるように目に映るのがまずいのかなと思いました。
@tk-fd1nk
@tk-fd1nk 4 жыл бұрын
近所にあったゲーセンの伊勢海老はすごく取りやすい感じでした。 取ったら店員さんが調理して出してくれましたw軽食コーナーのあるゲーセンでした。
@アンヘル疲れたオジさん
@アンヘル疲れたオジさん 4 жыл бұрын
ペットとして飼ってるじてんで 人間のエゴだよね。
@orennzidaisu
@orennzidaisu 4 жыл бұрын
去年ぐらいに地元の道の駅にいったらサザエキャッチャーみたいのはありました
@skim949
@skim949 4 жыл бұрын
可愛いは正義だからね。。。 ペットだろうと何だろうと、エゴばかりですよ。。
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
【基本無料】ゲーセンには迷惑なのか?ただで遊べるゲーム達
10:24
【教えて!店長】ゲーセンはリースってできないの?
12:44
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 214 М.
117 どこで売ってるの?パブリックスリーブ
6:29
レトロゲーム館が閉店⁉その理由に共感しかない
12:14
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 3,4 М.
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН