外国人もレンタカーで日本最北端へ!稚内観光に再ブーム到来か?賑わう宗谷岬!人はなぜ最北端へ?

  Рет қаралды 18,068

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 210
@タマモクロス-q3u
@タマモクロス-q3u 6 ай бұрын
少しでもJR北海道が少しでも稚内周辺が潤ってもらえれば何よりですね🥰。エゾ🦌バーガー、美味しいのかな?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
最近の鹿肉はかなりおいしいです!!
@Rider_Yuki
@Rider_Yuki 6 ай бұрын
食べてみたいけど、少し勇気が必要です。
@淡白直樹
@淡白直樹 6 ай бұрын
元気たべと共同企画してほしいな
@tsurugi13
@tsurugi13 6 ай бұрын
やはり観光するにあたって回遊はとても大事ですから、その整備は道北だけでなく全国各地でも必要だと感じました
@toshifuna5870
@toshifuna5870 6 ай бұрын
個人的ですが豊富温泉には インバウンドのお客様は 増えて欲しくないなぁ… 凄く静かな場所で、お湯は最高…。 インバウンドに 荒らされて欲しくないなぁ。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 6 ай бұрын
皮膚病・アトピーには最強ですかネ。道民500万ではターゲット足りないから世界を相手にすれば良いかもです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
その気持ちわかります・・・ 私も豊富温泉の取材はやめておきました(笑)
@WARP338
@WARP338 6 ай бұрын
おおお、樺太が綺麗に観えますね。 5回位行ってるけど、ここまで綺麗に観えたことは無いです。 ここまで観光客が多いと、やはり宿代は高いですかね? 豊富温泉は観光ってより湯治目的の利用が多いと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宿が厳しいので私も稚内宿泊を諦めました。 近隣の安いホテルでお世話になりました。
@ねこ助-f5b
@ねこ助-f5b 6 ай бұрын
根室や知床と同じく、最果て感と非日常感を味わえる稚内。本当は誰も居ない時に訪れて、景色や雰囲気を独り占めしたいところ。街が賑わうことは喜ばしい事だけれど、何か違う。これ、道内の市町村で同じ問題なのかも知れません。求めているのはインバウンド観光客ではなく、インターン定住者が増えての賑わいなのかも? 配信、ありがとうございました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そうした視点も考えられますね。
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 6 ай бұрын
4:45 遠くに見える樺太の映像、ありがとうございます。歴史を感じますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
見えたらラッキーです!
@Rider_Yuki
@Rider_Yuki 6 ай бұрын
数回行きましたが、一度も見れてません。
@aikosweet4062
@aikosweet4062 6 ай бұрын
平成初期から中期にかけての約20年間、稚内~コルサコフ(大泊)間で東日本海フェリー(現ハートランドフェリー)が定期航路を運航していたことがありました。私は乗ったことはありませんが、樺太までであれば確かパスポートだけのビザなし渡航が認められていたように思います。その頃は稚内市内はフェリーに乗ってきたロシア人観光客の姿も多く見られて、稚内は国境に近い国際都市の様相を見せており活気が感じられました。 運航休止になってからかなり年数が経っていますが、現在の日露関係や国際情勢を考えると残念ながら航路復活の望みは当分ないと思われます。もし将来再び日露関係が好転するようなことがあれば北海道とサハリン州の自由な往来が実現し、稚内は日本の玄関口としてかつての賑わいを取り戻すような気もします。だからこそその時が来るまで宗谷本線には頑張ってもらいたいと願っています。
@E531系特快
@E531系特快 6 ай бұрын
稚内に人が、集まるのは、すごいなぁと感じます。 何年か前に、「ブラタモリ」で、放送してました。 昔は、稚内も、すごい栄えていた時が、ありました。そんな時代を、思い起こせるような感じだった。 稚内に限らず、北海道のいろんな観光地が、潤い、ケーザイが回り、雇用も増えて、新しい産業も誘致できたらいいよねと思いました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
人が来ることはどんな理由にせよ良い事で、 多少なりとも経済効果がありますから。
@butchan45
@butchan45 6 ай бұрын
昔25年ぐらい前宗谷岬まであと○kmの看板の所まで行ったことあります。 そのときは仕事で出張だったので遊ぶ暇なくて、歌登の温泉に宿泊しました。 真冬で-25℃ぐらいまで気温下がって寒い思い出しかありませんでした。 夏の稚内って涼しいのかな? 今年の暑さがエグい北見を離れて涼しければ行ってみたい。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
涼しいですよ~。歌登・・・実は今回そこに泊まりました(笑) 稚内の宿が高すぎて・・・
@ayanokouji-nari
@ayanokouji-nari 6 ай бұрын
稚内取材、お疲れ様でした。私が行った時も晴天で樺太、綺麗に見えました。主さんも見られてラッキーでしたね。確かに豊富温泉やサロベツ原野と絡めた周遊観光コース作れれば、宗谷本線の活性化にも繋がりますね。稚内〜豊富当たりまで、ノロッコ号走らせてても良いかも知れません。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
JR北海道に体力があれば、絶対にノロッコ号は誘客に繋がります。
@tsurugi13
@tsurugi13 6 ай бұрын
こんな混んでる宗谷岬で記念撮影なんて自分はできない(笑)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ひたすら皆、待ってました(^_^;)
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 6 ай бұрын
なんか、いやだネ😧
@k.takeuchi0524
@k.takeuchi0524 6 ай бұрын
宗谷岬も丘陵も僕も一回しか行った事ないですが、平日のこの時期にいきましたが、丘陵はほぼ誰もいないし、岬も空いてましたね!島に行かない人も多いのはPRが足らないのも一因ですかね。サロベツももっとPRした方が良いですね。意外に多かったのが市内からも近いノシャップ岬の夕陽でしたね。真夏でも18℃しか無かったですね。リピート増やすのハードル高そうです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宗谷岬は2回目に行こうとはなかなか・・・ 私もかなり久ぶりですし、KZbinがなかったら行ってないです(笑)
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 6 ай бұрын
男女2人組歌手ダ・カーポの名曲「宗谷岬」に惹かれた大人の休日倶楽部北海道パス利用者がいそうですね。近所のお土産品店でエンドレスで流れていたはず。アラカン世代から70歳前後には識っている方々が多いと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
一時はブームでしたが、世代交代してまたブームという感じでしょうか。
@ko-06
@ko-06 6 ай бұрын
コロナ前の夏に稚内と利尻・礼文島行ったけど、宿が稚内郊外の旅館だったのとバスが壊滅的に少なかった、帰り飛行機だったので現地ではレンタカー使いました。 宗谷岬も行ったけど、天気悪くてガラガラでした… 稚内駅〜宗谷岬も約30km、東京〜大宮、梅田〜三宮くらい距離あるんですよね。 行きは札幌から宗谷号乗りました。めっちゃ長かったです… 人員配置さえ許せば夜行がほしいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
今の時代は個室でも十分利用客がいそうですけどね。
@ssdkfz
@ssdkfz 6 ай бұрын
宗谷岬に46年ほど前、家族旅行で行った時は、何もない(原野に近い)閑散とした雰囲気でしたね。 それでもその6年後あたりに仕事で行った時には、駐車場等が整備されて1日中「流氷溶けて~♪」の宗谷岬の歌が延々とかかっていて、やや賑わいだ感じでした(検定の後、昼食で特上のうに丼が食べられたのは、良い思い出)。 今も賑わっているのでしょうが、立ち並ぶ店などを見ると、昔の勢いは感じないような・・・ 街中も30年ほど前はロシア人がいっぱいでしたけど・・・インバウンドが闊歩するとは思いませんでしたね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
昔のブームのような勢いはないですが、 一時期はかなり閑散としていましたので、とりあえず良しかなと。
@kumakuma4486
@kumakuma4486 6 ай бұрын
稚内周辺(宗谷管内)は寧ろ、ライダーの聖地ですからね。ライダー発信の情報から観光へのヒントを探すのもありかと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
バイク多かったです~
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. 6 ай бұрын
稚内。やはりレンタカー便利ですよね、 冬の宗谷岬がだいすきで、 冬に何回もいってます。 なんか行きたくなるんです。 つぎに豊富。温泉はいってきましち、 石油で大変ですが、いいとこでした。 宗谷岬は春夏秋冬素晴らしいですね、、ありがとう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
できれば二次交通を利用したかったですが、仕方がないです、、、
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs 5 ай бұрын
稚内が大盛況、いいですね! 根室の道の駅スワンで、宗谷バスが駐車場に止まってたのでガイドさんに話を聞いたら 稚内からの貸切バスツアーで知床、野付半島、根室を数日かけて廻って次は阿寒湖、十勝だそうです。 お客さんは日本人でしたが、見た感じ皆さん富裕層でした。(笑)
@yokohamat-j9786
@yokohamat-j9786 6 ай бұрын
礼文利尻両方に言えますが宿泊する所が少ないのと宿泊施設があってもクラブツーリズムや旅行会社による高齢者ツアーで期間中満室になっいて泊まれないです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
稚内のホテルは予約取れないですね~。 私も近隣の町に泊まりました。
@karurururu
@karurururu 6 ай бұрын
稚内の目玉といえばもう一つ、駅前の相沢食料百貨店ですね。
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 6 ай бұрын
懐かしい風景のプレゼント頂きました! ありがとうございます😊 私は旭川市民ですから、札幌方面から来られる方々よりは、少しハ一ドルが下がりますかね? 個人的にも道北が盛り上げっているのは嬉しい限りです。 稚内出身の知人(札幌在住)に伝えておきますね! 後は私の変な体質?キハ54の座席が苦手問題😅 どなたか解決してくれないかな~ すぐにケツ痛になるんですよね😅 DECMOの方が不思議に快適! 近いうちに市の支援策でも利用してサロベツで北に向かうつもりです✌️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
いや~旭川からもかなり遠いじゃないですか(笑) やはり名寄から先が長いです・・・宗谷が鈍足になるので・・・ せめて高速化してくれればありがたいのですが(^-^;
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway そりゃそうですね😅時刻表を確認して思いました(苦笑) これはもう「寛平師匠」になりきって、暴走ジジィモ一ドで行く覚悟?が必要じゃ〜! 冗談はさておき、たぬきさんの後追いを無理の無い範囲で確かめたいと思います。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 6 ай бұрын
礼文島や利尻島観光も昨年より増加しそうですね。
@イサオクロダ
@イサオクロダ 6 ай бұрын
利尻のホテルは6月以降全て満室です 回遊しようにも、向こうが満室で入れない状況です 前年からツアーなどで抑えられ、フライトも激高なんですよ
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 6 ай бұрын
@@イサオクロダ さん、情報ありがとうございます。
@杉山江利-x1y
@杉山江利-x1y 5 ай бұрын
日本の最北端🗾いつかは行ってみたいと思っていましたが、ここまで人がいっぱいとは…もう少し落ち着いたら行きたいですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 ай бұрын
夏休み明けがベストだと思います👍
@鈴木友和-y2y
@鈴木友和-y2y 6 ай бұрын
ここまで混んでる宗谷岬は見たことが無いですね。天気が良ければ樺太が美しく見え、鉄道は利尻山の山頂が見えると天候に恵られれば最高ですよね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
この日は天気がイマイチでしたが、なぜか樺太はきれいに見えました。 これだけ見えれば感動しますね。
@奥田健-s8b
@奥田健-s8b 6 ай бұрын
8月に行く予定立てています。人がたくさん来るとは思わなかった。参考になりました。ありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
参考になって良かったです😊
@aokamome
@aokamome 6 ай бұрын
去年の夏稚内行ったのですが、想像以上に人がいましたね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり人気が高まってきているのかもしれません。
@aokamome
@aokamome 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway 高まってきていると思いますね! 特に、アジア系の外国人観光客が多いなって感じました!
@cyappy1837
@cyappy1837 6 ай бұрын
いつも北海道の現状・問題点を教えていただいております。昨年9月にサロベツ稚内を訪問しました。北海道を観光するのに移動を考えると車を使う以外選択肢がないと感じます。宗谷岬んは午後到着しましたが、人も駐車場もいっぱいで諦め、翌日夜明け前に再度行ったぐらいです。ゆっくりと楽しみたい方はそうしているみたいに思えました。ただそれだと逆に周囲のお店が閉まっていて、不便を感じることもありました。また白い道も車バイク移動が多いのですが、周知不足なのか逆走(道交法では問題ないみたいです)がみられ、いずれ大きな事故・トラブルになりかねないように思えます。インバウンド需要を考えるとこういったことへの対策も必要ではないでしょうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
レンタカーを使う外国人が多いのは心配です。
@toshi5143
@toshi5143 6 ай бұрын
稚内行ったことないのでとても参考になりました。 宗谷岬稚内駅から思っていたより遠いですね。 動画を見る限り確かに一度行けば良いかなと感じてしまいますね。 その辺が今後この地域の課題かもしれませんね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私がレンタカーを使わざるをえない状況・・・ それぐらい周遊観光は厳しいです。
@jameshiro4259
@jameshiro4259 6 ай бұрын
南樺太 良い響きです
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 6 ай бұрын
数年前に6月に礼文島行ったら、気温10度くらいで寒かったです。 7月の気温って最近はどうでしょうか? 北見あたりで最高気温が38度とかニュースになりますけど 宗谷地方はさすがに寒いですねー。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私が行った時は20℃前後でした。夜は肌寒いですが、昼間は快適でしたよ。
@百合鹿
@百合鹿 6 ай бұрын
稚内に行くとエゾシカさんがうじゃうじゃなんですね! 人がいっぱいいる宗谷岬にも鹿さんが草を食べに来ているんだ!😃 北海道の人は鹿に対していい印象の人が少ないかもしれないですが、鹿好きの私は嬉しい!😃
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
鹿を見ちゃうとジビエが食べにくくなります🤣🤣
@百合鹿
@百合鹿 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん でしょうね、、 私も昔、北海道で初めてジビエ(エゾシカ)を食べて美味しかった思い出はありますが、鹿好きになってからはもう食べれません!😂💦
@yukioshimamura
@yukioshimamura 6 ай бұрын
青年は荒野を目指す。最北の宗谷岬はその象徴。老年となりましたが今は旅行社のツアーで稚内、利尻、礼文を回っています。今年も10月に行きます。この4年で同じツアーに3回。何度訪れても飽きません。10月はツアー代金も安いです。ただし、船が欠航すると悲惨です(幸いこれまで欠航にあいませんでしたが)ますますの観光客増加をお祈りします。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
今の若者がしっかり最北端を目指してくれて、 ちょっと先輩の私としては嬉しく思いました。 インバウンドも加わり、賑やかななのは良い事ですね。
@YUtravel38
@YUtravel38 6 ай бұрын
インバウンドの方がお金を落としてくれるのはありがたいのですが、美瑛の青い池の飛び込み騒動は勘弁願いたいですよ.....😩
@taka3341
@taka3341 6 ай бұрын
稚内観光といえば水族館と青少年科学館かな、どちらも大したことないけど 開基百年記念塔はそこそこ面白かったけど 一番の見所は、道道106号の風力発電と地平線まで続く直線道路だね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
今、風力発電所が急増中です。
@羊蹄丸
@羊蹄丸 6 ай бұрын
北の最果て稚内か😊 学生時代に夜行列車でのとんぼ返り でしたので、全く稚内市内を見ていません😅車での旅よりも、JR北海道フリー切符を利用して、のんびりと行きたいです😅 (できれば、グリーン車も利用したいなぁ😅)楽しみが増して来ました😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
グリーン車良いですね👍 私もそれで旅をしたいものです、、、
@ムラムラマッキー
@ムラムラマッキー 6 ай бұрын
10年程前のお盆に駅前からツアーバスで半日稚内観光しましたけど、ここまで並ぶというか人うじゃうじゃ居ませんでしたよ😄
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり、最近の現象のようです(^_^;)
@おさるさん-l9d
@おさるさん-l9d 6 ай бұрын
6月に宿泊先札幌から日帰りで、7時13分のライラックに乗車し、レンタカーで旭川から留萌・羽幌を経て稚内まで走行しました。復路17時44分の宗谷の時間制約で、「宗谷岬」か「豊富温泉」かの選択を迫られました。「宗谷岬は学生時代行ったからという理由で豊富温泉を選択しました。」実際は、豊富温泉も昨年「ふれあいセンター」に行ったのですが、今回は川島旅館の石油温泉湯にしたりました。湯加減といい、石油の臭いであり、いい感じでした。日本唯一の石油温泉を上手く発信できれば、インバウンド客にも魅力となると思います。駅内の「食堂ふじた」さんも特急宗谷の発車まで営業してくれるとありがたいです。
@t3sutatra388
@t3sutatra388 6 ай бұрын
北海道は駅からバスや徒歩で行ける観光地が少ないんですね。なので観光客は最初からレンタカーで行ってしまう。JR北海道としては苦しいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私がレンタカーを使うということはよっぽどだと思ってください(笑)
@iDaijin
@iDaijin 6 ай бұрын
今週、北海道に遊びに来てます。稚内は昨日行きましたが、平日にも関わらず活気がありましたね。 ただ、北海道の観光地はどこもそうですが、老朽化した施設や廃墟が目立つのが気になります。 観光資源は多いのに、うまく活用できていない所がもったいないですね。 稚内、宗谷岬の画期と比べて、ノシャップ岬はちょっと寂しかったです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはりそこが北海道の弱点でもありますね、、、
@kasasa2024cfi
@kasasa2024cfi 6 ай бұрын
個人的に稚内といえば、外せないポイントの一つは抜海〜南稚内の走行風景です。某雑誌で初見で、“まさに北海道”という第一印象でした。 急行型(キハ27・56)が‘会長さん’の前を颯爽と通過する、おそらく比布駅で撮影したと思われるCMが、北海道に関心を持ち始めた第一歩でした(樹木希林さんも出演したCMもありましたね)。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そこの区間は写真を撮る人が多いですね~
@shiononaoko8798
@shiononaoko8798 6 ай бұрын
稚内から樺太がこんなに綺麗に見えるのですね。私も稚内には何回か行っていますが(宗谷岬は1回!)樺太が見えたことが無かったので感動しました。豊富温泉も行ったことがありますが、交通手段がなくて困りますよね。タクシーもない町なので隣町から呼んだら時間がかかって宗谷線に間に合わず、結局稚内までタクシーで行く羽目になった思い出があります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私も3~4回宗谷岬には行ってますが、ここまでくっきり見えたのは初めてでした。 特別晴れていた訳でもないのに、なぜか目の前にど~んと。 自然は不思議なものですし、感動しました。
@se.v4809
@se.v4809 6 ай бұрын
宗谷岬は一度行けばいいや、の旅人でした。でも当時と違って少しはマシになったのかな。 30年ほど前は軒を連ねた土産屋が屋外スピーカーで演歌を流して、最果て感ぶち壊しにしていたのでリピートすべき場所では無くなってました。 今度稚内に行くのでまた宗谷岬に外国人の行列を眺めに行ってみます。…まだ道が渋滞するほどでは無いですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私も「もういいや」と思っていましたが、 行ってみると意外に楽しめました。 サハリンも見えたので、そこは嬉しかったですね!
@MachizohJP
@MachizohJP 6 ай бұрын
初めて稚内を訪れたらまずは宗谷岬というのは定番ですね。私もそうでした。宗谷岬までの公共交通が貧弱なのも昔から変わっていません。稚内に着いたらレンタカーというのも定番かもしれません。 日本の最北端に行ってみたいという需要は無くなる事はないでしょう。ただ、それだけに頼っていては人口減少とともに需要が減るだけで未来がありません。 稚内で何か特別な体験をしてもらう事が重要だと思います。そういう体験があれば将来、「昔、こんな事があった」という思いで巡りの旅の候補になるでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そうですね「あと一歩の何か」これが稚内観光の課題でしょうね!
@k-official285
@k-official285 6 ай бұрын
宗谷岬は一度行ってるので、もういいかな…の世代ですwww にしても並んでまで記念撮影はしたくないかな😅 稚内を起点に周辺町村巡りをしていただけるような工夫をしてほしいですね🚐💨💨💨
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私もこの取材がなかったら、行くことはなかったです(笑) そこなんですよね・・・課題は。
@シロケン-w9d
@シロケン-w9d 6 ай бұрын
去年の12月にレンタカーで訪れたけど誰もい ませんでした。路線バスの時間が読めないのでレンタカーにしましたが長距離路線にもかかわらず雪の中定刻通り運行していたのは驚きでした😮
@punchu2006
@punchu2006 5 ай бұрын
海外の方には島国の北端最果ての岬は魅力的に映るのでしょう。 これは自慢ですが、20年前にレンタカーで「ダンネット・ヘッド」というイギリス本土の最北端岬に行ったことがあります。 今までの人生で一番エモいんじゃね?て感じの風景でした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 ай бұрын
凄いですね!私も行ってみたいですわ!!
@genchan1224able
@genchan1224able 5 ай бұрын
周遊コースでもあると良いのですが‥利尻礼文・宗谷岬・豊富温泉いいよなあ。 byバイク乗り
@am-zo5dz
@am-zo5dz 6 ай бұрын
昔、稚内駅から路線バスで行きました。3月で雪はほとんどなかったのですが風が強くて寒かったです。人はいなかった記憶があります。近くの丘に確か大韓航空機爆破事件の記念塔があったと思いますが。冬になっても観光客は来るのでしょうか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
冬は少ないです・・・
@muucolovely3222
@muucolovely3222 6 ай бұрын
昨今の最〇端到達ブームと、オーバーツーリズムの影響もあって激混みの富良野美瑛避けて空いてそうな道北に流れたのかも。 道北は体験型のアクティビティとかあまり無いですよね、夏も宗谷本線に観光列車でも走らせて欲しいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
いずれにしても、とりあえず人が押し寄せることはいいことです。 あとは、もう少し観光施設が充実してくれれば・・・
@Kimcom7
@Kimcom7 6 ай бұрын
先日も述べましたが、連日、本州以南は暑い日が続いています。(京都は最高気温35度越え) やはり北海道の気候、特に道北や道東は夏でも気温が20度前後で涼しいので、物珍しさもあり、観光客に人気なのでしょう。 それには格安航空で本州から安く行きやすくなったことや、高速バスの安さや充実があるでしょう。 あとはこの状況に鉄道がどう対応するかですね。 いかに安く気軽に旅行できるかどうか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そういう意味では追い風が吹いていると言えますね! 涼しさは自慢です。
@chacha6263
@chacha6263 6 ай бұрын
やはり地理的な端っこというのは規模や洋の東西を問わず人気が出るところですから、それは大事にしたいところですね。 稚内近辺の町におけるヒトケの少なさは、やはり公共交通機関の乏しさに依るところが大きいでしょうね。 豊富駅からサロベツ原生花園や豊富温泉に行ける路線バスが設定されていたほど利用客が多かった数十年前でもそれぞれ一日数往復程度でしたから、デマンド交通化が進んだ現在では自家用車orレンタカーが無いと来訪自体が難しいですからねえ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私がレンタカーを使っている時点でお察しください(笑)
@佐竹康介-r4i
@佐竹康介-r4i 6 ай бұрын
6月下旬に宗谷岬行ってきましたが、気温11度+強風でものすごく寒かったです。 2次交通が弱いとのことでしたが、確かに稚内駅~宗谷岬間のバスが本数が少なくて結構混む上に乗車時間も50分程あるので、座席を確保しようとすると20分~30分前にはバス停に並ばないといけないのも大変でした・・・あの寒い中でw
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
それは寒い、、、といいますか冬レベルですよ。お疲れ様でした!
@msn-04ii84
@msn-04ii84 6 ай бұрын
宗谷岬を訪れた観光客の方々のなんと多い事!! 前回も言いましたが、これらの方々がサロベツ原野や豊富温泉などの宗谷地方の見所も訪れて下されれば、宗谷本線ももっと元気になりますから、よりアピールして欲しいものですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宗谷岬に一極集中という感じでした・・・
@安延収市
@安延収市 6 ай бұрын
稚内の気温を載せてもらうとこの時期ならインパクトあると思います。とにかく暑い本州離れて稚内で避暑はニーズあると思う。一ヶ月位稚内で過ごしたいと思う人も少なくないはず。都心からは軽井沢とか昔は有名でしたが、稚内も過ごしやすいイメージあります。ウイークリーマンションとかあると夏だけの需要がありそうな気がします。とにかく本州、四国、九州は暑い暑い暑い。電気代も高い高い高い。涼を目指して動くのは人間の本能を気もします。冬の寒さにめっぽう弱い岡山県人としてはまだ夏の方がましです。雨降らなくて夏も暑い岡山県。うまくやれば物価安いのと自然災害ないのが取り柄です。稚内の夜空キレイな気がする。観光資源にしないのはもったいないかも。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
岡山は逆に冬が暖かそうで良いですよね。 年々暑くなる日本列島ですから「涼」をもっと前面に打ち出しての観光PRはありでしょうね。
@bbaa7722
@bbaa7722 6 ай бұрын
宗谷岬は1回行ったらいいかな。バスの本数は少ないけど、なかなか考えられてる。 宗谷で稚内に到着してお昼を食べたら丁度いい時間に宗谷岬に行く天北線代行バスが出発する。宗谷岬には40分ほどしか滞在できないけど、岬と小さい売店が1つあるだけだから、40分もあれば十分。 稚内駅に着くと帰りの宗谷まで時間がある。でも、稚内からノシャップ岬に行って、防波堤ドームを見てから駅に戻ると、帰りの宗谷に乗るのに丁度いい時間になる。 宗谷岬とノシャップ岬の両方に行くと少しだけお得になる切符も販売してる。宗谷バスはよく考えてるよ。
@shining1329
@shining1329 6 ай бұрын
お疲れ様です。 どちらかといえば自分も初回は宗谷岬に、2回目の夏は礼文島でワイルドさで有名な桃岩荘ユースホステルに行った口です。 それ以上行くにはどうしても交通機関と宿の発想を拡充させないといけないのではないでしょうか。(ロシアもああも頑なですし) これはゲストハウス経営や海外旅行で柔軟な発想を持った次の世代にかかっているでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そうですね、若い世代にはどんどん我々世代ができなかったことに 挑戦してもらいたいと思います。
@yoshifumiT
@yoshifumiT 6 ай бұрын
半世紀前に宗谷岬を訪れた時は、ガラガラでした。こんなに混んでるとは驚きです。ただ、観光に関しては受け身かなと感じました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
おっしゃる通り、せっかくのチャンスをもう少し活かしてほしいものです。
@sm36006920
@sm36006920 6 ай бұрын
あとはいろんなKZbinrの方々も訪問しているのも大きな要因の一つだと思います(もちろん主さんも含まれます)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私のKZbinでは稚内ネタはそこまで多くないんですよね。 なので、せっかく行ってきましたのでしばらく増えます!
@dedenchi-i9d
@dedenchi-i9d 6 ай бұрын
凄いですね。富士山の剣ヶ峰(37776m)前の記念撮影の行列みたいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
私も久しぶりに行きましたが本当に驚きましたわ。
@坂口平作
@坂口平作 6 ай бұрын
稚内駅が古い駅舎野辺地時に、行きましたが、時間 の都合で宗谷岬には行かれませんでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり遠いですから、、、
@えぞりす-k5o
@えぞりす-k5o 6 ай бұрын
僕はコロナの2年位前に宗谷岬行きましたが、2月でガラガラ、残念ながら曇ってて樺太も見れずでした。とにかくJR北海道に限らず北海道中にインバウンドが一杯お金を落としていってくれ!と思いますね笑 こちら大阪も、そして京都も外国人だらけ😅集中せず地方ももっと訪れて欲しいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
稚内に人が流れてくる事は素直に歓迎したいですね!
@テツ樋口
@テツ樋口 6 ай бұрын
そういえば防波堤ドームでよく野外コンサートやってましたね。 またやれば盛り上がるのに、、、今はライブか😂、、、 稚内は風があるので夏でも猛暑ではないのでは、、、野外ライブの聖地へ 宗谷岬(歌だしちゃおうかな?)もののけ姫の🎶🎹🎤
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
いいですね~、ドリカムとかGLAYとか来ないかな~ 稚内関係ないか(笑)
@テツ樋口
@テツ樋口 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway やはり最果ての地 戦争真っ只中のあの国に向けて、反戦歌 ロックだぜ、みんな! また5大ドームツアーの最終日 PayPayドーム 京セラドーム バンテリンドーム TOKYOドーム 札幌ドームでなく 北防波堤ドーム
@太郎ドラミク
@太郎ドラミク 6 ай бұрын
レポートお疲れ様です。自分が宗谷に行ったのは豊富と稚内と利尻、浜頓別ぐらいですね。旅行内容は鉄道愛好家主体のツアーであったりとか観光協会負担で札幌‐稚内間のバス代を無料にしたりと様々ですが、マイカーを持たない人のためにも宗谷バスで稚内市内のほか、利尻、礼文で定期観光バスぐらいはあるかと思います。豊富温泉も近年ご当地の「温泉むすめ」を出していますが空振りですね。 余談ですが、STV「どさんこワイド179」17時台にJR北海道が提供スポンサーとして出ていました。見た目はえきねっとの催促でしたが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり、えきねっとの普及に必死ですね😅
@太郎ドラミク
@太郎ドラミク 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway とくにお盆期間はね
@旅と鉄道とマサル
@旅と鉄道とマサル 6 ай бұрын
宗谷バスの定期観光バスは稚内市内・利尻島・礼文島の3コースあり、どれもJR・フェリーと接続が良くて重宝しました。豊富町もオンデマンドバスを使えばサロベツ原野・温泉と回れますが、こちらはJRとちょっと接続が悪いのが気になりますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはりデマンド交通は観光客としては使いづらいですよね・・・
@motosan7
@motosan7 6 ай бұрын
宗谷岬は季節を変えて訪問していますが、天北線代替バスしか使ったことがありません レンタカー借りて回るほどの観光スポットが無いのが主さんご指摘のように不安材料ですね このバス本数が少ないのでかなり不便なんですよね…宗谷岬で殆ど降りて乗客ゼロに近くなりますし もう一つの岬であるノシャップ岬はバスの本数も多いですし駅からも近いですが、 そこまで人気ないんでしょうか? 景色は良いのですがやはり最北端ブランドには勝てないか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ノシャップもそれなりに多いと聞きますよ。 すみません、時間の関係でそこまで回りませんでした(^-^;
@airajistaff
@airajistaff 6 ай бұрын
昔 宗谷岬のすぐ脇にある土産物店(今もあるらしい) で販売されていた 「日本最北端到達証明書」 って今も売られてるのでしょうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
すみません、そこまで取材できませんでした。
@oneandseak
@oneandseak 6 ай бұрын
稚内といえば最長片道切符の起点というイメージがあった(富良野〜新得の廃線でルートから外れてしまった)けど宗谷岬、白い道、防波堤ドームと観光地があるからこれを活かすべきだろう。例えばスタンプラリーを開催すれば盛り上がるのではないかと思う。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
二次交通があればもっと良いですね!
@chimahelper
@chimahelper 5 ай бұрын
スゲー!日本最北端!ワシも宗谷岬でKZbin動画投稿したいな。
@かとうあっき
@かとうあっき 6 ай бұрын
稚内にも観光客の姿があるのは喜ばしいことです✨。おっしゃる通りポイントとなる観光地があるのですが、拡散している様に見えてしまいますね。大型バスではなくコミニティバスの運行が稚内市民の皆さんの足となり、旅行客にとっても利便性があると目論みましたが…どうでしょうか😅 副港市場の存在すら知りませんでした。稚内に行く機会があったら是非立ち寄りたいですね。そして忘れては行けない樺太への海路です。防波堤ドームを含めて大切な地であることを忘れてはいけないです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
防波堤ドームはまさに樺太への玄関口ですね。 また使える時が来ることを願います!
@かとうあっき
@かとうあっき 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway 納沙布岬から見える北方四島、稚内から見える樺太は現地に行って分かる近さですね。宗谷本線があってこそ稚内に行けることを実感しましたし、重要性を認識しました。ありがとうございました🚃
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 6 ай бұрын
宗谷岬と納沙布岬 以外に観光資源が少ない。街は錆びれて、空き地も多くなっている。人を引き寄せるには、対策が必要。例えば、戦前の稚内と樺太、また、終戦時の引き上げ様子が分かる歴史資料館が駅近くに必要と思う。鹿児島に特攻隊の平和記念館が有るけど、少ないながら、一定数の人が行く観光ルートになっています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
稚内にも小規模ながら樺太の資料館はありますが、 確かに駅前に移した方がいいかもしれませんね。 いろいろと観光地が点在していますし。
@ルニオウジ
@ルニオウジ 6 ай бұрын
豊臣温泉はアトピーの人用で良いかなぁ 一般の人でも肌がツルツルになるのでバレたらヤバイほどのポテンシャルが有る特殊な温泉
@zawakazu6436
@zawakazu6436 6 ай бұрын
取材ありがとうございます。市内交通がレンタカーなのは全く問題ないと思うのですが、稚内までの移動の鉄道割合をもっと増やすにはどうしたら良いか?が気になるわけです。当然想定されるのは高速化です。 が、 やはりここで立ち止まってしまう自分がります。投資額を考えた時に、鉄道として「あと何倍増やせば良いか?」が難しい。シェアを5倍にして「鉄道が主力」な状態にしても輸送密度2000人に届かないわけで、そこが宗谷北線の難しいところだと思います。石北本線や石勝線を「2倍、3倍」にできれば、輸送密度2000人が見えてくるので、その施策を検討する価値はあると思うのですが。。。 現状の中で利便性を最大化して、赤字を最小化することが大事なのかなと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宗谷本線と花咲線に関しては残す定義があいまいなんですよね。 輸送密度から言うととっくに廃止。 でもなぜ存続なのか? 官公庁の意図は絶対あるはずなのに言わない・・・ どうせならしっかり国防?のためとか国家の戦略的に?とか言えばいいんだけど。
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 6 ай бұрын
宗谷岬は、一度は行ってみたい場所に思います。でも、何回も行く気にはなれないとも 思ったりします。(-_-;)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
リピーター獲得が課題ですね。
@Rider_Yuki
@Rider_Yuki 6 ай бұрын
お疲れ様です。私の場合、宗谷岬に行くために稚内に行く。礼文も一度行きましたが、もう一度行きたいかと言われると、十分ですとなります。夜行で稚内到着して、フェリーが揺れて、左右に揺られながら上昇して、その後は降下の繰り返しで!行くなら稚内空港から飛行機かなって思いましたが、礼文空港は休止(廃止?)になり定期便飛んでないし!利尻は飛行機で行けそうなので、未踏でもあり一度は行きたいかも。 まあ稚内観光より宗谷線の廃止予定駅や廃止駅を巡っての方が魅力的に感じます。と言うわけで公共の交通機関の不便さ回避で車やバイクになります。気に入った風景を楽しもうと途中下車するわけには行かないですからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
途中下車するとかなり厳しいんですよね・・・
@さとやん-e6f
@さとやん-e6f 6 ай бұрын
稚内レポートは続編あるはず(あの駅が出てませんから)だから期待しますが 市内線だけでも宗谷バス使えば良かったのに(笑)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
バスを使うと1日終わるので(笑) レンタカーがこのあと、威力を発揮してくれました!
@ginga2827
@ginga2827 5 ай бұрын
えーっ、宗谷岬がブーム? はるか昔に行ったことがありますが、誰もいなかったことをおぼえています。「稚内観光」って、「1度行けばいいや」と思っていました。 稚内が観光で潤うなら、日本のどこでも、がんばればいけます! なんだかわからないが(ワッカ(ラ)ナイ)がんばれ! 北海道!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 ай бұрын
最北端を目指したい人が多いのでしょうね!
@氷の恒星
@氷の恒星 6 ай бұрын
フランス人とかイタリア人あたりが稚内に行ったら驚くと思うんだけど
@昇益田
@昇益田 6 ай бұрын
宗谷岬はここ20年以上行っていないので, 宗谷岬でシカを見かけた記憶はありませんが, 最近はうじゃうじゃいるのですか。 そうすると,近い将来にはその捕食者が現れて 自転車や徒歩では危険な場所になりますね。 知床五湖のように,観光客は電撃柵で囲まれた 通路の中しか通れなくなるかも知れません。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
鹿はおっしゃるとおりうじゃうじゃいます。
@沖田孝介
@沖田孝介 6 ай бұрын
稚内行くのに、飛行機往復は邪道でしょうかね。それか、帰りはサロベツか宗谷で旭川か札幌から飛ぶとか・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
いやいや邪道も何もないですよ。 それぞれの好みで行きましょう!
@あかつきパパ
@あかつきパパ 6 ай бұрын
去年行っといて良かった(笑) まあ最北端は一度行けば十分ですがね。 利尻島のアピールはもっとするべきでしょうね。でも正直船に乗るのはハードルが高いです。
@バッタバイク
@バッタバイク 6 ай бұрын
稚内は先々週行きました。防波ドームの人気が下がった原因は簡単、中に入れなくなったので車やバイクと一緒の写真が撮れないからだと思います。まぁしょうがないですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
なるほど・・・
@スカイミュー
@スカイミュー 6 ай бұрын
準レギュラー🦌「今までで一番の画角で登場!」
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 6 ай бұрын
5:09 こっち見んなw
@たくぞうたくぞう-l2f
@たくぞうたくぞう-l2f 6 ай бұрын
流石にインバウンドでオーバーツーリズムになる事は無いと思いますが、鹿の人慣れ具合を見てると餌をやってるんじゃないかと気になります。 宗谷岬の混雑ぶりには私も驚きました。訪れる人が増えることで樺太返還への機運が高まってくれれば良いのですが。。。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
エサやってますね。私は見てませんが、あまりにも人に慣れ過ぎてて不気味でした。
@borodensha
@borodensha 6 ай бұрын
駅を降りても、色々なところを回る手段がないのは確かに厳しいな…😔 かと言って、二次交通の充実にも限度があるし…🤔 特にバスやタクシーのドライバー不足や、特定の時期ばかりに観光客が集中するとなると、バスやタクシーのみならず、レンタカーでも商売が成り立つのかという問題が…🧐
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そういう意味で稚内はいろいろ岐路に立たされています。 冬は運休も相次ぎますからね。 なんとか通年観光ができるようなものがほしいところ。
@alocal5439a
@alocal5439a 6 ай бұрын
西園寺・旅鉄N効果か🤔
@どば-x1m
@どば-x1m 6 ай бұрын
今はこんなに行列が出来ているなんて、いささか隔世の感。 (道民の方はどうか知れませんが)とかく旅人は地の果てを目指すもので、その達成感は計り知れない。何度も行きたいものですが…遠いですよねえ。 あと、日本最東端の納沙布岬はそれなりにバス便がありますが、最北端の宗谷岬行は1日4往復と相変わらず貧弱(私が言った当時は3往復)ではあるから、稚内観光にレンタカー利用も必須なのは分かります。 その辺の交通事情は季節限定で何とかしてほしいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
納沙布岬は列車との接続もいいですが、宗谷本線はそもそも列車自体が少なく バスで行くと1日終わるというデメリットがあります。 小樽民でも稚内ははるか地の果てですよ~(^-^; 朝4時に起きて、札幌まで1時間。さらに7時半の特急で稚内に着くのは午後1時。 東京の方なら沖縄行く方が速いと思います(笑)
@GIANT-u1q
@GIANT-u1q 6 ай бұрын
国内はまだしも、海外でレンタカーしようとは思わないな自分は
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
外国人のそういう勇気は凄いなと・・・
@レールスターひかり
@レールスターひかり 6 ай бұрын
豊富温泉って韓国人旅行者で訪れる人はいるのかなぁ😆 道北で回遊となると一本線なのが痛いな。天北線や興浜線が健在なら石北本線と宗谷本線の連携という形が取れたんですが…無いものは仕方がないんで、JR北海道が網走駅と稚内駅限定の乗り捨て型レンタカーを周遊きっぷに組み込んでやるのはどうかなぁ。
@津谷コロマス
@津谷コロマス 6 ай бұрын
宗谷岬 かなりの 人気スポットになってますね ただし  駅から 岬まで 距離あるので 移動には 自動車に なりますよね バスの便が 不便なのが イタイです しかし 岬からの 風景は 壮観ですね!m(_ _)m
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
二次交通が厳しいです、、、
@やまむらかずお
@やまむらかずお 5 ай бұрын
太郎・次郎の像が有ると思います。
@石川久-k8y
@石川久-k8y 6 ай бұрын
稚内はかなり昔に行ったっきり。この盛況をいかせるか?といったところ。高速化、増便できるかどうか。 9月に宮崎で行われる日向坂46のフェス、臨時特急日向坂46号(ひゅうが16号のスジ)臨時特急おひさま号など増発して対応。もちろん九州と北海道では違いますがJR九州の対応は早く素晴らしい。なぜ同じように赤字、人口減少に苦しむのにこうも違うのか?まあJR北海道には有名工業デザイナーに依頼するなんてアイデア出す人いないのだろう。
@由加里石井
@由加里石井 6 ай бұрын
お疲れ様です、準レギュラーの、🦌さん、登場😂宗谷岬から、樺太が見えるんですね😂インバウンドや、日本人客で、賑わってますね😂それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
鹿さん・・・これを見ると可愛くて・・・ 同情しちゃいます(笑)
@jetstream0011
@jetstream0011 6 ай бұрын
北海道の観光地は公共交通機関で行くには不便過ぎる所が多いのでレンタカー利用が多くなるのも当然と想います。 都市間移動は公共交通機関で移動して貰って、そこから観光地はレンタカーでが理想なのでは?  レンタカーの長距離移動はインバンドも道外の日本人もいきなり実行するのは止めた方が良いですよね、都市間の距離感とか知らずに計画組むととんでもないことに・・・
@京ヶ瀬亜紀彦-n9z
@京ヶ瀬亜紀彦-n9z 6 ай бұрын
007便撃墜慰霊碑がどれかわかりませんでした
@岩浪智朗
@岩浪智朗 5 ай бұрын
インバウンドの方、マナーを良く守り、ゴミは落とさずお金を落としてほしいものです。
@rosarium7586
@rosarium7586 6 ай бұрын
豊富か・・・穴場、発見。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
豊富温泉はオススメです!
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 6 ай бұрын
北海道の先端各地が人気、 宿は高い…。 ならば、 特急車輛を使って、札幌 22時台発の夜行列車、稚内, 網走, 釧路行を設定したら良いのに、と思いますね。 旅行者としては、宿泊費 1泊分浮かせる事が出来て、朝早くからの観光が可能。 JR北海道としては、折り返しの上り特急札幌行に使える。 誰も困る人はいない、と思うのですが。 JR北海道、今が攻め時❗😉👍
@喪黒福憎
@喪黒福憎 6 ай бұрын
あれ?KZbinr1本に絞ったのでは😮??
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
働いてますよ、平日は🤣
@クモハ738系
@クモハ738系 6 ай бұрын
稚内ジカは、大切に育てましょう!
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん 6 ай бұрын
おぉ! 副港市場よ! 温泉♨入って、 海鮮丼食べて帰りました♪ 勿論!お土産もね! やはり市場は賑わって ナンボですからね♪ 僕が行った当時は 全てがガラガラでした!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
欲を言えば駅から近ければさらに良かったですね。 レンタカーで移動せざるを得ないのはそういうところかな。
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん ですね! バスも有るとは思うけど よぉ分からんし(泣) 稚内駅からも、南稚内駅からも 調度中間くらいで、 駅近物件ではない! すからね! 徒歩15分くらいやったかな? ま、歩きなんで🍺も 頂きました😋
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
花咲線 - 日本最東端の路線 / 北海道根室本線 8K
5:25
【宗谷岬】大荒れの大晦日で年越しする強者達!
6:58
コバちゃんねる
Рет қаралды 75 М.
過酷!【東京→札幌】  新幹線と鉄道で「幻の」日帰り往復!したら限界旅行すぎた・・
43:05