KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
武士たちの本当の切腹事情~時代劇では分からないハラキリの現場
13:03
【ゆっくり解説】もはや人間じゃない…実在した最強剣豪『小野忠明』が異常すぎる。。。
18:57
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HELP!!!
00:46
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:41
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
00:54
武士の腕前は刀の差し方で分かる?~江戸時代の武士と刀の疑問について解説
Рет қаралды 225,534
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 13 М.
江戸時代天国
Күн бұрын
Пікірлер: 138
@礼静間
2 ай бұрын
チャンバラで何人も斬りつけるのは、西部劇で6発しか弾丸が入らないリボルバーで、リロードしてる様子がないのに何10発も撃ってるのと同様の事と思います。
@zman-gu7tg
2 ай бұрын
昭和のアメリカの戦争映画では米兵は弾が当っても倒れ無い、 ドイツ兵は弾が当って無くても倒れるのと同じ現象ですか(笑)
@poo5988
2 ай бұрын
興味深いお話をありがとうございます。 時代劇は大正時代から作られたもので、生前に刀を扱った者がいなくなった時期のため「こうやって使ったのだろう」という推測から始まったので正確な扱い方にはならなかったということをお聞きしたことがあります。きちんとした歴史考証での刀の話が聞けるのはとても嬉しいです。 「七人の侍」で三船敏郎演じる菊千代が決戦の時たくさんの刀を土盛りに刺して準備し、切ったらどんどん変えていく場面がありますが、あれは考証上正確だという事になりますね(実際にあのような形で実戦に臨んだかはともかくとして)
@eh3063
3 ай бұрын
大変興味深い動画をアップ頂きありがとうございます。 鈴木眞也氏著「刀と首取り」と云う本を読んだことが有りますが、中に支那事変の際、軍刀修理に従軍した刀工の記録した資料が引用されてました。 人を斬った刀は例外なく左に曲がり鞘に納刀出来なくなる例が多く、また目釘穴を起点に柄元にガタが生じて甚だしいものは目釘穴から刀身に亀裂が生じていた例が多かったこと、将校たちが家伝の刀を軍刀拵えにして来た例も多かったそうですが、特に新刀期の刀が脆弱だったそうです。 そのような事例から、日本刀は実戦には向いておらず、また中世の軍忠状などから意外と刀での負傷例が少ないことや、当時の武士達の記録等から弓鉄砲の飛び道具と槍が主武器であり、刀剣は主武器ではなく最も使われるシーンは倒した相手の首を取る際くらいであったと論じておられました。 刀剣を主武器で戦った例としては、比較的記載に信憑性がある信長公記に、長島一揆勢が刀のみで包囲軍を中央突破し逃げたという例ぐらいしか見当たらないとのことでした。 余談ですが戦争期に軍刀需要を満たすためにアメリカから輸入した車用スプリング鋼を使用し生産され、目釘もボルト止めのいわゆるスプリング刀が切れ味・耐久性とも伝統的作刀の日本刀を凌駕していたとのことです。
@ATA133PCI
2 ай бұрын
ばね鋼を更に機械で折り返し鍛造ですもんね。 そりゃ人力じゃ不可能な高強にもなるってもんです。 こういう刀なら百人斬りも不可能ではないのかも?
@西村和夫-p3c
2 ай бұрын
それは聞いたことがあります。トラックの板バネをグラインダーで整形、研ぎ上げると工廠製のの軟な軍刀なんかより実戦で使えると聞いたことがあります。遠縁の叔父は、旧陸軍の下士官で官製のの軍刀は使い物にならないので、廃棄されたトラックの板バネを加工して軍刀の代用をした、と言ってましたっけ!
@MrTadahiro96
3 ай бұрын
某流派で居合をやっていたことがあるのですが、確かに抜いた刀を納刀するときはいちいち手元を見ません。 時代劇を見ていて私が気になる点がもうひとつあります。それは、相手の刀を刃で受け止めていることです。 これをするとこちらの刀が刃こぼれ起こしてしまいますし、実際にやってみると分かりますが、刀を握ったそのままの手で強い衝撃を刃で受けると、手が自分の方に反り返ってしまって危険です。 私の流派では、手首を返してしのぎで受け止めていました。これだと、手首が固定されるので強い衝撃に耐えられます。 うちの流派とは関係のない知り合いの人に、戦闘に使ったかまたは真剣での組み太刀に使ったであろう古い刀を見せてもらったことがありますが、ちょうど刀を受ける位置のしのぎに傷がついていたので、恐らくしのぎで受けるのが正しいのではないかと思います。
@ybb4295
2 ай бұрын
刀は消耗品、一人斬れば採算が合う、というのが戦国以前の実戦。「天然理心流は受け流したり弾いたりせず、まともにぶつけに行くのだ」と以前TVで言ってた。戦国時代の考えに近い。実戦に強いと言われた所以だろう。
@elkysunnykuri
2 ай бұрын
当流では、流し受けと呼んでいました。現実にはかなり難しいものです。
@MrTak1man
2 ай бұрын
昔からぎもんに思ってました。ありがとうございます。
@ORG-f1o
Ай бұрын
私も東北の某県でおそらく戊辰戦争で使用したと思われる刀の残欠がありますが、鎬受けしたのか刀の形の傷跡が数か所ありました(血錆もひどい)
@江田龍咲
Ай бұрын
それで 乱戦の表現に、「鎬を削る」という言葉があると読んだことがあります。
@jpnhosh
3 ай бұрын
「子連れ狼」の拝一刀は常に「閂差し」でしたかね。萬屋錦之介のあの差し方、いかにも強そうでカッコ好かったなあw
@JG27-b2w
2 ай бұрын
破れ傘刀舟も同田貫の閂差し
@いちべぇ-s6c
4 күн бұрын
中村錦之助さんは東映時代は普通にチャンバラやられてましたけど映画にしてもテレビにしても嘘ごとだから実際に剣術や居合やら本物を習いに行かれてあの形、本物志向の構えになったと読みました😅
@中村毅彦-d4e
2 ай бұрын
永井豪だったか、佐々木小次郎じつは小太刀の達人、という短編発表してましたね。 わざと鞘を長くしておいて、相手が飛び込んでくるように仕向け、抜き打ち。 小次郎の師匠は小太刀の使い手、小次郎は高弟として仕太刀を勤めていた、なんて伝承もあるようですから、これはうまいなあ、と感心。
@塩沢景規-c5z
2 ай бұрын
勉強になりました、ありがとうございます。 感謝!!
@縁切おじさん
3 ай бұрын
そう言えば木枯し紋次郎の鞘はかなり補強していて、刀を受けたり相手を叩きのめしたりできるという描写が、笹沢左保さんの小説にありましたね。
@ybb4295
2 ай бұрын
鉄づくりの鞘というものもあるし。示現流では刀は抜かないもの、抜いたら殺せ、ということになっていたが、それは建前で、実際には鞘ごと抜いて殴り合ってた。なので返し角なしの鉄づくりが流行った。西郷隆盛は子供のころこの喧嘩で相手の鞘が壊れて傷を負い、剣術ができなくなった。子供だから鉄づくりじゃなかった?
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
「用心棒」で桑畑三十郎役の三船敏郎は必ず一人に対して二回づつ切りつけている。
@peaojaru3626
2 ай бұрын
分かりやすい解説でした・・・
@borderhopper-ch3ci
5 күн бұрын
侍が場所ごとに、刀の携行方法変えていた。大変、興味深く拝見しました。美術品と言われるほどの、洗練された外観。しかし、硬度が高い為に折れやすく欠けやすい日本刀。一見、日本刀より粗雑な作りの西洋刀や東南アジアの蛮刀。それらの方が、生産効率や耐久性が高くて実戦向き。その様に、感じました。
@こーけいい
3 ай бұрын
今回は、なかなか深くてとても良かったです。 今後も期待しているです。
@momogarasu
2 ай бұрын
ましゃーない、時代劇は読んで字の如く「劇」ですからね 派手にそれっぽく見える、振り付け師ならぬ殺陣師が監修してる「劇」
@なまろつる
3 ай бұрын
時代劇の「担ぎ太刀」は柄が右肩になるように担ぎますが、これは誤りでしょう。 抜刀できても納刀できません。柄が左肩になるように担ぐのが正しいと、時代劇の歴史考証担当の方の著書を読んだことがあります。
@6stars946
2 ай бұрын
子どものころプラスチック製のおもちゃの刀を担いでチャンバラごっこしてましたが、抜刀しづらく納刀はできませんでした。 同じ著書だと思うのですが「左肩に担いで抜く時は左手で負い紐を引いて柄を前に向け右手で前方にはらうように抜く」と書いてあったと思います。
@相羽タカヤ-l5v
3 ай бұрын
刀を背負う時は、基本的に柄を左肩側に来るようにしないといけないのに、時代劇とかでは右肩側にしているのが多いですよね
@6stars946
2 ай бұрын
忍者漫画の影響で一般人が持つイメージは右肩担ぎだし制作陣もそう思ってるからでしょうね。 あるいは左肩担ぎにすると「間違ってるぞ」とクレームつける人がいるのかも。 映画「あずみ」だったかな、左肩担ぎの敵がいたので「この制作陣はわかってるな」と思いました。
@兼松保
2 ай бұрын
世の中には珍品も有りまして鉄製の鞘も存在します。 by刀剣博物館。
@zaqasagiri
2 ай бұрын
戊辰戦争の時、二本松少年隊 成田才次郎は父から「敵を見たら斬るな 突け」と教えられ出陣したらしい。 刀で斬っても致命傷にはならないからということなのでしょう。
@岩田実-h2f
26 күн бұрын
会津藩でも「浅野がやり損ねたのは吉良を斬ろうとしたからだ 必ず仕留めたければ、まず突け」 と教えてたみたいですね
@fake-pianist-taisho
2 ай бұрын
久々に「頭」が良くなった気がします。小中学生の頃に聞きたかった😅
@明石晃-p9s
3 ай бұрын
用心棒ではじめのシーンで中谷一郎さんジェリー伊藤さんを切るシーンで三船さんは逆手で抜き斜め上で持ち替えて切り捨てますが早くて見えません。鹿島神道流の技と言われています。
@KM-gz1ib
3 ай бұрын
興味深く拝見しました。 教えて頂きたいのですが、刀についている下緒です。 時代劇では下緒を結んだまま帯に差していますが、幕末の写真では、多くが下緒を解いたまま写っています。 残念ながら差している時の写真では羽織などで分かりません。帯に差した時に下緒はどうしていたのでしょうか? ちなみに居合の稽古では流派で違いますが、鞘に引っ掛けただけのもの、引っ掛けて袴の紐に結ぶものなどいろいろあります。 どなたでも詳しい方、ぜひお教え下さい。
@ybb4295
2 ай бұрын
「下緒の結束」で解説動画がありました。片手で抜けるように鞘を帯や体に固定するものだとか。でも戦場でもない限り面倒なのでいいかげんに垂らしてたりするみたいです。時代劇では見栄えがいいので鞘に結んだまま、浪人はだらしなさを表現するために結ばないことが多いみたいだが。
@KM-gz1ib
2 ай бұрын
教えて頂いて有難うございます。 その動画を見てみます。 私の道場は上部組織に加盟しておらず、昇段審査や大会とは無縁です。 しかしそのおかげで、疑問点を出し合えます。 その一つが、抜刀時に鞘を引きますが、時代劇の下緒の結び方では鞘引出来ない、と話題になりました。 本当に有難うございます。
@ねむりぱんだ
3 ай бұрын
私の幕末の頃の父方の先祖は旗本でしたが、長刀がすごく長くて、 「鞘の先に小車がついている」 と言われたそうです。 実際にはついていませんでしたが。 柄も長かったと、実物を見たことがある母が言ってました。 俗に言う喧嘩上等(かかってくるなら応じる)の、白柄朱鞘だったらしい。 抜くのは腰を回せば簡単だけど、鞘に納めるのが難しかったそうです。 何でも足腰の鍛錬の為に身につけていたとかで、下駄も鉄下駄だったとか言ってました。 武闘派だったのでしょうね。
@asaichban9842
3 ай бұрын
日中戦争時の 百人斬り・・・ 日本刀の性質から言ってあり得ないことだとか
@hamasanTuba
2 ай бұрын
@@asaichban9842 さん あの百人斬りは朝日新聞かなにかのお得意の誇大捏造報道なのが後年にバレましたね。 百人斬りしたとされる当時者から、そんなに斬っていないと否定する話が出てるそうですから。 今も昔も新聞はマスゴミです。
@golgo13ky
3 ай бұрын
戦国時代の刀の使い方は、どうんなもんでしょうか?
@asaichban9842
3 ай бұрын
割と見通しのいいところでは 最後に敵ともつれ込んだ時に使ったり とどめを刺すとか首を落とすときに使われた 室内になると短い刀のほうが使いやすかったけど 戦国中期までは弓と槍が主で中期以降はそれに鉄砲が加わる 槍も突くではなく 長い槍で上から叩くという使われ方になった
@elkysunnykuri
2 ай бұрын
@@asaichban9842 鎧武者の戦闘では主に籠手、わきの下、太もも内側の動脈、のど元への突き。組み伏せた具足術の鎧通しでしょう。
@keywest0312
3 ай бұрын
担ぎ差しって、てっきり丹下左膳の様に肩に担いでる事だと思った、笑
@schnellbart
3 ай бұрын
座頭市を見ていつも頭をよぎるのは、相手が小手を決めてきたら一発で終わりなのにな~。 でも、近衛十四郎の横に振りぬく殺陣はカッコイイし大好きです。
@黒猫白猫-u4g
2 ай бұрын
そもそも 目が見えない人が勝てるわけありませんよね だからみんなそんな細かいことはどうでも良くてエンタメとして楽しんでいるんですよ 時代劇
@byk-abcde
Ай бұрын
「修羅の刻」で陸奥八雲と圓が抜刀術相手にやっていましたな.神速の剣でも抜き手は見える,と.椿三十郎のアレが正解なのかも.ただ,あのシーンは少し短い刀だそうですが,三船氏の抜刀の速さは凄いです.
@yamori6593
2 ай бұрын
時代劇でよく人を切った後 刀を振って血液を落とすようなそぶりをして 懐紙や鹿皮で刀身を拭う事なく鞘に納めているシーンも おかしいですよね
@またの名を次男坊鴉
3 ай бұрын
為になる?お話を有難うございます。ところで、いつも疑問に思うのは時代劇に出て来る浪人(牢人とも)の頭髪の 形です。月代の部分の毛が伸びてまるで庇の様に横に広がっています。月代部分が伸びて来たら実際はどんな形に なるのか?、カツラは格好よく出来てますね、いつもそんな事を考えています。
@英治-k8r
2 ай бұрын
例えば仇討ちの旅に出て10数年、月代も髭も伸びて着物もボロボロ。巡り合った仇の方が立派な身なりをしていて見物人は勘違いする、なんて話がドラマにあった。まぁ、あまりむさ苦しくならないよう最低限の手入れはしていたと思う。
@Potakorinmomo
2 күн бұрын
私が時代劇を観ていてよく気になるのは、女性のヅラですね。 前髪の生え際が低すぎて額の縦幅が3〜4cmしかないのが多すぎるんです。 その点、地毛で結ってるらしい女優さんの髪は額がとても自然ですね。暴れん坊将軍の生稲晃子は地毛だと思います。 ただ、地毛で生え際が高すぎる人はデコが広すぎる形になって具合悪いので、仕方なしにヅラを使うパターンも多いかと思いますが(笑) また、地毛で結ってる場合でも、長さが十分に無くて、後ろの方だけ付け足しのヅラを使ったりもしているでしょうね。
@YasuriKatame
2 ай бұрын
鞘についてはいろいろあると剣術を伝承されている方が動画で紹介されてますね 割れてそのまま斬ってしまえば良い場合と本身が晒されると処罰を受ける状況で使う鞘が違うのだとか
@wataken8527
2 ай бұрын
村田銃開発者の村田経芳少将は歩兵銃以外に輸入鉄と八幡鉄で量産軍刀を開発しましたが、従来式の日本刀を殴りつけもする軍刀として使うのはマズイと判断し、峰側にも焼き入れ処理をさせ軍用サーベルとして採用できないか試していました。 別に峰打ちが目的ではなく乱戦になった場合の折れ曲がりを警戒したためで、戦国時代の黒田の侍が持っていた『抜き身の真ん中あたりまで刃が無い、丸棒メイスとの合体刀』のような打撃・斬撃どちらも可能な『両刀』が実戦では有効だったようです。 こんなの不格好すぎて映画やドラマはおろか、作者の自由度が高いハズのマンガでも使われませんがね。 また日中戦争以降は動員期間が長くなり刀身の防蝕対策も必要になった為、ステンレス鋼での作刀も実施したようです。 そういうことから封建時代の武士の刀はやはり、武器ではないとまでは云わないが、身分証の意味が強かったモノなのだと観ています。
@shyrook
2 күн бұрын
刀が曲がるのも、「腰が伸びる」というのは古刀など柔軟なものの場合、一時的に曲がっても時間を置けば復元するそうです。
@hideoyamada4999
Ай бұрын
もっと大きな”時代劇と現実のちがい”って、時代劇だとカタナの刃どうしでぶつけ合いだけど、日本刀には鎬がある、だと思う、あんなに刃どうしぶつけ合えばすぐに鋸が出来る。
@瑞慶覧凹陳
3 ай бұрын
羽織だ着物だ襦袢だと重ね着してるから突き刺さないとあまり効果がなさそうですね。
@西村和夫-p3c
2 ай бұрын
それと着物下に鎖帷子を着用されていたら、刀では歯がたちませんよね。身幅の厚い大薙刀なら何とか成るかもですが…。
@galleryTOKU
2 ай бұрын
着物剣術と介者剣術じゃあやり方が違いますね。江戸時代だと着物剣術ですから究極には針ヶ谷先生の心で勝つヤツですね♪
@日本タンポポ
2 ай бұрын
料理でも同様ですね、 魚の刺身を引いても同様に連続して多くの刺身を引き続けることはできません、ある程度切ったら必ず俎板に置いた濡れ布巾でヤナギ包丁に付いた脂肪や切かすをぬぐいます。 そうしなければどんなに砥ぎあげた包丁でも、包丁にネタがへばりついて引きずられきれいな形に整わなくなります。 形が整わなければ芸術的な盛り付けができません。だから向板の職人は必ずしっかり絞った布巾を俎板の右隅に置きます。 柵どりして下ごしらえのできた魚の身でさえそうなります、動き回り自分に切りかかってくる人の肉と皮下脂肪がこびりついた”人切包丁”ではさぞ連続で切れる数も少ないでしょう。 私だったら一人も切ることなく、切られるでしょうが・・・
@Milepoch
2 ай бұрын
包丁は脂肪まみれでも斬れる 血が切れ味を鈍らせるなら分からないけど脂肪はどうだろう
@ネルソン-m9f
5 күн бұрын
三匹が斬るでマッチが逆手持ちで演じていた、いつも「流派はなんだ?」というセリフを言っていたけど、マッチの流派が何なのかが一番気になっていた
@橋本博之-k6i
2 ай бұрын
黒澤監督の七人の侍では、刀の扱いがリアルだったな。
@shimazakichuui
2 ай бұрын
実際は、鉄の棒(刀)で殴って倒すって使い方だった。と聞いた。
@やっちん-l1g
2 ай бұрын
「担ぎ太刀」は右手で抜くなら本当は左肩に柄が出るように背負うのが正解のはず。 抜刀する際に肩の前に鞘ごとズリ降ろしてきて、右手で掴んだ刀を前下方に抜き、左手で鞘を後ろに引けば抜刀できる。 (マンガのみならず時代劇でも右肩側に柄がでるように背負っているが、あれでは腕のリーチを生かせず抜けないです)
@ayuna1614
3 ай бұрын
まぁ、刀は一対一の戦闘では、使い始めは斬撃武器として使えるだろうけど 集団戦闘とかの戦場では、実際には打物(打撃武器)では??🤔
@lan-lw5qu
2 ай бұрын
とても分かりやすい解説ありがとうございます。 ただ日本史上もっとも平和な時代に「2本差し」の武士という存在がもう滑稽ですね。
@Milepoch
2 ай бұрын
日本刀がすごいのは曲がるけど折れない事 それがみねうちだと折れてしまう事に通じる 世界を驚嘆させる切れ味だったのは史実で、海外で研究されてた 秘密は解明され研究成果は装甲板となる、堅いけど割れない強靱な装甲板 それが逆輸入されて戦艦大和の装甲板も元をたどれば日本刀
@ひくまのたけうま
2 ай бұрын
逆手斬りは袖の中に隠し暗殺を目的にしたと聞いたことが有ります。実際にはすれ違って後ろから刺すですね。
@二三又次郎
3 ай бұрын
7:12 刃傷で殺された田沼山城守様の脇差もボロボロだったでしょうね。
@boo121314
16 күн бұрын
太平洋戦争中、曲がった軍刀を直すため派遣された職人たちがいたという話を読みました。 彼らは「矯め木」と呼ばれる溝の入った木の道具で刀身の曲がりを修正するのだそうです。
@武闘派のび太
3 ай бұрын
ついでに言うなら、「木枯し紋次郎」で主人公がトレードマークの長い爪楊枝を脇差で削るシーンがあるが、楊枝を削れるような鋭利な刃では、チャンバラのときに刃がこぼれて人は斬れないらしい。また、抜いた刀(抜身)を持って走るときは右手に持った抜身を、鉄砲を担ぐときのように右肩に刀のみねをしっかりと押し付け、刃筋を右外側に向け、右腕を右胸にしっかり押し付けることにより、刀身は斜め上45度くらいの角度に保たれるようにした。
@二瓶辰男-t2q
2 ай бұрын
これは合っていると思います 名も無い古流柔術の師範が、見せてくれました 抜き身で前に下げて走ったら脚を切ってしまうと それと組み打ちで、倒したら相手の兜の紐を持って地面に打ちつけると 脳震盪起こしてしまうので首を切り落としやすいと 映画での戦闘と実際の戦闘での違いを実演してくれました
@赤塚圭司
2 ай бұрын
時代劇でいつも疑問に思うことは 道場での練習風景で木刀で練習しているが 木刀を使うのは型稽古で叩きあうものではないと 思います。そのあたりを解説いただければ有り難いです。
@西村和夫-p3c
2 ай бұрын
木刀での稽古はあくまでも寸止めが基本ですよ。道場での稽古に時代劇の様に相手を木刀で叩きつけていたら、命が幾つ有っても足りませんよ!それでは、微妙な間合いの習得が難しい事から、竹刀を稽古に用いられるようになりました。現代の剣道のような防具を着用するようになったのは、幕末の頃からでそれ以前では素小手、素面での稽古でした。これでポカポカやられてら、たまりませんよね!
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
「椿三十郎」の最後の三船敏郎演じる三十郎と仲代達矢演じる室戸半兵衛の対決で三船は左逆手で抜いている。(宣材写真にも逆手抜きの場面があります。)
@ATA133PCI
2 ай бұрын
つまり、昔の刀が大きく反っていたのは強度不足の刀が斬り合いの際に折れるのを防ぐためで、金属加工の技術が向上するに従って反りが減り、幕末には殆ど直刀のような反りの少ない格好になったと。 確かに、大昔の玉鋼を折り返し鍛造する製法では、強度もたかが知れているのではある。 その時代の最高の技術によって作られた最強の刃物であっても、時代と共に陳腐化していくのは他の工業製品と変わらないのだな。 言われるまでまるで気づかなかった、実に面白いお話でした。
@Yoshi489
2 ай бұрын
なぜ、刀を 2本 差していたのでしょうか? 短い方の刀 ( 脇差し ) は どのような役割りが あったので しょうか?
@琉なおひ
2 ай бұрын
今の御時世ほんとに人を斬ることができないんだから、何人切れるかなんてファンタジーだよ
@user-yamayamaya
2 ай бұрын
太刀は叩く、刺す、使い方が多かったかも知れませんね。 脇差しで、トドメを刺す感じでしょうか。 使わない時は質草として使えそうですね😊
@二瓶辰男-t2q
2 ай бұрын
太刀は馬上で相手とすれ違いに斬るのに適していると 教えられました 主武器は槍で、馬上での使用と地上で足軽が使用するのとでは 長さや目的が違うとも
@elkysunnykuri
3 ай бұрын
忍びが、刀を背に背負うのは映画のみで、現実にはほゞ前に斜めに差しますが、状況に合わせて位置を変えます。因みに忍者刀というのはありません。基本的には細身の直刀鞘柄長で刀身は短めで下緒はかなり長めです。
@wbyas5597
2 ай бұрын
そう言えば、「サスケ」で 服部忍群が敵を追うとき、みんな腰に差していた記憶が。 最初イメージと違うと思ったけど、いつ切り合いになるか わからないから、抜きやすいようにするよねと思っていた。
@elkysunnykuri
2 ай бұрын
@@wbyas5597 基本的には、忍びは、あまり刀術の鍛錬はしません,下博が発達することを避けました.基本は突きで忍突。毒物を塗布し、えぐり刀は抜かず走り去る、或いは待ち伏せで、隠れ忍びしたから突き揚げ、返り血を防ぐためにも刀は抜かず走り去る。又敵の居城に忍び込む際は、ごく普通の着物で忍び込み、見回り組に誰何されることを想定して、武器は携行しません。(時として城中の女にあてた恋文などを忍ばせておきます)忍具、火薬等は、別に事前に別のものが埋めておきます。忍びの本質は情報収集、後方攪乱、暗殺、偸盗、そして遁走です。戸隠れ流のお庭番とは違います。
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
「七人の侍」の最終決戦に際して菊千代が地面に何本も刀を突き刺して「一本の刀では五人と斬れん」と言っていた。
@sidetonegawa5252
2 ай бұрын
剣豪将軍足利義輝の最後も畳に名刀を何本も差しておいて取っ替えながら闘っている。ホントか小説かわかりませんが。
@sinmiki2868
Ай бұрын
峰打ちはフィクションで実際にはやらなかったという話を昔、聞きましたがこの説明だと断定してませんね。峰打ちは無いという解釈でよろしいでしょうか?🤓
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
時代劇で武士を正面から見て鞘の先端側が外側(左側)に大きくはみ出して歩いているのが気になります。 人だけでなく色んな物にぶつかって危なそう。
@M_M-k8i
Ай бұрын
いつ頃から始まったのか忘れたが、時代劇で抜刀納刀の際にシャリーンという擬音が付くのが嫌で嫌で。監督もスタッフも鋼を木の鞘に抜き差しする触感さえイメージできないのだろうか。
@恵一板垣-w9h
3 ай бұрын
内容楽しい動画❤
@hamasanTuba
2 ай бұрын
居合と刀剣収集している方から教えてもらった話ですが、日本刀の場合、斬り殺せるのは最初の二〜三人がせいぜいで、それ以上は人の脂と血で切れなくなるそうで、そうなると突き刺すしかなくなるとか。
@RX78004
2 ай бұрын
片刃の刀なのに剣術と呼ぶのが不思議
@通りすがりの赤い人
4 күн бұрын
日本は「けん」を刀剣の総称、「かたな」を片刃、「つるぎ」を両刃と定義してるので剣術は刀と剣を使う技術体系ということで「けんじゅつ」になってる。 まぁ一刀流や抜刀術を名乗る流儀では、知る限りはその名の通りに片刃の得物つまりは刀(かたな)しか使わないことになってるんでつじつまは合ってるね。
@zman-gu7tg
2 ай бұрын
暴れん坊将軍が駆る馬はどう診ても間尺に合わ無いです。
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
乗馬は武家のたしなみの一つです。 将軍様の御馬ですから白馬がお似合いです。 昭和天皇も白馬に乗っておられる映像が残っています。
@kuroneco3438
Күн бұрын
刀でガチで斬りあう状況が現在にないので実際は分からないという気はします・・・ 真剣を使って稽古している居合の人たちの技術も実際に使えるのか、逆にああいう稽古しないと人は斬れないのかとか分からん・・・
@genroku7
Ай бұрын
最初の写真の侍の背の低さにビックリ
@thehiromi7214
2 ай бұрын
1本差のヤクザとかも、刀の差し方に気を使ってたんですかね😅
@葛西俊彦-v7v
2 ай бұрын
胴太貫の話しが 欲しかっですよね~ 江戸時代の刀は装飾性が高かったりしますからね~ 我国の刀は 鎧との兼ね合いで発達したのでね~ あの形状なんですよね~
@新井甲子勝
2 ай бұрын
右下の侍の絵が会津若松のキャラクター「若松っつん」に似てる。
@パワーボム-z9e
2 ай бұрын
興味深い動画で楽しく拝見しました。まあ何となく予想できる内容なのですが、リアルをそのままお芝居や映画にしてもお客は呼べませんからねw。リアルファイトとプロレスを区別して楽しむのと同じように考えれば良いかと思います。
@西村和夫-p3c
2 ай бұрын
確か剣豪将軍と言われた、足利義輝が二条御所で松永弾正に暗殺された時、足利家に伝わる銘刀を何本も突き立てて、人を切った後、その刀を捨てて物の刀に持ち替えて戦っていますよね。
@山天海風
16 күн бұрын
チャンバラなんてそう何合も打ち合えるものじゃないし 峰打ちでぶっ叩いてから刺すか切るって聞くか見るかしたけど…
@義人鈴木-u4l
Ай бұрын
戦(いくさ)の時は、5、6人ぶった斬ったところで、血糊で刀が切れなくなるので、4、5本腰に差して戦ったらしい。😅
@estabien2670
2 ай бұрын
実戦で命の取り合いをする中では相手を倒すという執念が勝る方が勝ちますよよく剣術家のこう来たらこうするあぁするなどと言う事は実戦には役に立ちませんよ人間いざとなったら無我夢中です西南戦争の時の抜刀隊の強者もかなり斬られてますからね!
@ひでぼう-u6g
Ай бұрын
赤穂浪士の討ち入りの時に 切れなくなった刀の代わりにすぐ替えれるように 庭に何本も予備の刀を刺して討ち入ったと聞いた事がある あれって本当なの?
@瀬戸山保司
2 ай бұрын
海部刀なら話が変わったり、と言うのは?ミネに焼きが入ったものやサバイバルナイフみたいにノコギリ状になっていたり、刀次第と言う事も可能? 不殺は無理だけど
@breezecaller
24 күн бұрын
日本の「中世ヨーロッパ風ファンタジー」がちっとも中世ヨーロッパに似ていないように、時代劇も「江戸時代風な世界観で、実際の江戸時代とは乖離がある」となんとなく理解しとけばいい気もしますw だって「暴れん坊将軍」作中で「おらこんな村いやだ〜♪」とか歌ってたり、時代背景ガン無視でサングラスの絵師が出てきたりするんですよw 「天草四郎が女性である」とか「崇源院より先に徳川秀忠が死んでる」、「そもそも作中で描かれた藩は存在しない」「史実で病死したはずの人が殺害されたり切腹させられたりしている」なんてのもふつうにありますし、ツッコむだけ野暮ってもんじゃないですかw
@akira2794
2 ай бұрын
最近たまに「刀が人の脂で斬れなくなるというのは俗説」みたいな意見言う人がいますけどどうなんでしょう
@ks3298
2 ай бұрын
肉屋でも塊肉何回か切るたびに棒状のやすりで包丁研いでるけどあれは切れ味悪くなるからなんだろね
@breezecaller
24 күн бұрын
刀剣の場合は実際は「斬れなくとも相手を無力化できうる」という可能性はふつうにあるんじゃないでしょうか。 というのも、刀剣は「重量があって鋭く長い金属」なわけで、たとえ切れ味が鈍っても「重みと勢いでぶっ叩く」だけでも人体は損壊(深く裂けたり骨折したり)しますし、人間はその時点で無力化されうる、最悪死ぬんじゃないでしょうか。
@pchinkerZ
2 ай бұрын
時代劇TVやってたのは、主にゲスを広めたいというものが奥に存在して、技術よりゲスの養成が目的で、国民への刷り込み、思想のゲス化ではなかったのかと思います。自分も知らずに見てました。
@渡邉貴史-u5h
3 ай бұрын
実際、斬り合いをしたら、柄部分と刀身がゆるんできてとてもじゃないが使えないと思います。 柄だって、言ってみれば薄い木に紐を巻いているだけです。私、一本所持してますが、つくづくそう思います。
@大宅政基-z1d
2 ай бұрын
武士の事を何故サムライと言うのかな
@則天ぶうこ
2 ай бұрын
「仕える者」と言う意味の「さぶらう」が訛って「サムライ」になったそうで、主君や領主に付き従う者と言う意味です。
@河内山桃内
2 ай бұрын
刀は人切りの道具ですが、戦国時代を含めどちらかというと装飾品、もしくは美術品扱いでした。万が一、実際に刀で戦う場合、当然曲がり折れるので、それを避けなくてはなりません。刀を刀で受けるなんてことは江戸時代後期に「町人」が「町道場」で、木刀での稽古をするようになって生まれた想像です。実際には刀同士を当てないように戦うのが大事でした。 刀で実際に切れるのは先端から30センチくらいなので、それがわかっていないと切れませんでした。 ちなみに二本差しは江戸期になってから流行ったものです。
@魔夜波破魔矢
Күн бұрын
日本刀って1kgはあるんだよね?峰打ちでも金属バットで殴られたのと同じで、「安心」できないw
@樋口雄二-o1u
3 ай бұрын
みねうちは成程と思います。
@益雄金子
2 ай бұрын
くもっちよ天国
@お茶まな
2 ай бұрын
江戸時代の男性の平均身長155cmと言われているのに, 2本も差して・・
@gambasuki
Ай бұрын
日光江戸村の売店で模造刀を持たせてもらって重さに驚いた思い出。「これでも本物の太刀よりはだいぶ短くて軽いですよ」と言われてまだ驚きました。当時は何をするにも人力でしたから基礎体力が全然違っていたのだろうと思います。
@haouseiso1683
2 ай бұрын
「みね」側が脆いのは日本刀が湾曲しているからじゃないの? 2024.08.28 21:32
@6238m
2 ай бұрын
時代劇等で一人で何人も切るシーンが有るけど、絶対不可能どんなに切れる刀でも人間を切ったら刀の刃に脂が付き切れなくなる又屋内でも天井が邪魔をする時代劇は一人ずつ行くけど実際は纏まって行けば済む事実戦で卑怯もへったくれも無いまだ柳刃の方が切れる
@toyodaakio8564
3 ай бұрын
多弁でないのがよい
@捷昭中司
3 ай бұрын
いやー面白い(面白いと、言っては失礼ですが)ですね。
@tbo3023
2 ай бұрын
頸動脈を狙えば一撃で絶命するのでは? 返り血がすごいでしょうが
@林陽一-u4k
Ай бұрын
なるほどね。でもさ、時代劇って娯楽番組なんだよ~。そんなに厳格に演技したら、恐らく面白くなくなるだろう。ドラマと比較するんじゃなくて、当時だと思われる説明でいいんじゃないのかな~
@高野亮悟
2 ай бұрын
隣の市の備前長船刀剣博物館で、実際の重さの刀のレプリカを持たせてもらえますが、刀は重たくて片手で振り回せる物ではなかったです。 まして、鞘が丈夫で重たくなると持ち運ぶ側が一苦労です。
@edojidai-paradise
2 ай бұрын
いつも左腰に刀を2本差していた武士たちは、右足よりも左足の方が太かったそうです。
@ybb4295
2 ай бұрын
なれれば無問題。居合の動画でもみんな片手で抜いていますw 元々両手持ち剣なので振り回すのは両手だし。 動画でも皆さん両手でビュンビュン振り回しています。
@eggmanx100
2 ай бұрын
昔から不思議に思っているのだが江戸時代はすでに鉄砲の時代。何故刀での切り合いなのかな? 同じ時代の西部劇と比較するとその異質さがよくわかる。
@gambasuki
Ай бұрын
徳川幕府はわざと世の中を不便にして争いを防ぐ政策を採っていました。橋をかけない、車両が通れる道路を整備しない、大型船を使わせないなど。
@breezecaller
24 күн бұрын
そもそも西部劇って、時代的には19世紀後半、日本でいう江戸時代末期から明治というだいぶ遅い時期が時代背景として設定されているので、西部劇と日本の時代劇が取り扱う時代はあまり重なってなかったりしますね。 黄門様が諸国漫遊をしていた頃にイングランドで名誉革命が起きて権利の章典が成立し、 「暴れん坊将軍」の頃に北米でようやく13植民地が形成され、 そこから半世紀ほど経た田沼時代末期にようやくアメリカ独立戦争が起きたという具合ですし、 当時のハンドガンはそこまで便利ってわけでもなかったんじゃないでしょうか。 (ちな、コルトが初の実用的なリボルバー式拳銃を出した頃に「遠山の金さん」が北町奉行に着任している。) そう、「西部劇」って割と最近の話なんですよ。(で、「時代劇」はそれに比べると結構古い時代であることも多い。)
@ホンカチリドリド
3 ай бұрын
斬り方 撃ち方 なれば自分で使ってみるとわかる 刀なんぞ あんなに重く長い物を ビュンビュンと振り回す しかも片手で・・・あり得ないですよね GUNとて同じ 西部劇内での撃ち方 肝心のサイティングなどしなく 腰のところから・・・・ 当たるわけ無いですが そこはやはり刀拳銃 同じく皆見せ場を作っているだけのもの そこを理解するには とにかく撃つか?斬ってみるか?でわかること
@KozoY-h3d
2 ай бұрын
サムライは辞書を引いたら分かります。
@吉村庄助
2 ай бұрын
Atuidesne.kane.atukamachi.tocyokan.wakaru
13:03
武士たちの本当の切腹事情~時代劇では分からないハラキリの現場
江戸時代天国
Рет қаралды 20 М.
18:57
【ゆっくり解説】もはや人間じゃない…実在した最強剣豪『小野忠明』が異常すぎる。。。
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 245 М.
01:00
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:46
HELP!!!
Natan por Aí
Рет қаралды 34 МЛН
00:41
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 161 МЛН
00:54
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
整个路人
Рет қаралды 61 МЛН
16:52
【絶対マネするな】徳川将軍の寿命を縮めたヤバすぎる食事
江戸ざんまい
Рет қаралды 252 М.
12:49
水戸黄門の大疑問~水戸光圀や助さん格さんの本当の姿とは?
江戸時代天国
Рет қаралды 86 М.
4:24
【美しき刃たちー会津編】古川兼定
福島県立博物館
Рет қаралды 2,6 М.
20:53
通説とはまったく違う!ウソだらけの歴史とは?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 24 М.
13:33
江戸時代の酒と居酒屋について!人気の銘酒とつまみは何だった?
江戸見聞録
Рет қаралды 1,6 МЛН
20:37
幕末最強の剣豪ベスト5
歴史の細道
Рет қаралды 455 М.
26:51
【ゆっくり解説】新撰組解散後の隊士はどう生きたのか?
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 385 М.
21:25
【ゆっくり解説】一体なぜ!?”戦国時代”と”江戸時代”の刀の持ち方が違う理由
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 109 М.
22:01
江戸時代の御家人の生活!多種多様だった下級武士の仕事と家計事情
江戸見聞録
Рет қаралды 206 М.
13:48
江戸の旗本と御家人~同じ幕臣でも驚くほど違っていた!?
江戸時代天国
Рет қаралды 35 М.
01:00
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3,2 МЛН