KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
『北条時行』鎌倉幕府再興を果たした中先代 #逃げ上手の若君
24:19
朝廷の体裁を優先したがために天才軍略家を失った無謀すぎる一戦|湊川の戦い
21:38
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
Непосредственно Каха: сумка
0:53
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
57:18
Сильная Девушка любит одного ребенка 😂 #shorts от Ospen4iki
0:15
【わずか21年】正しき世を願った天才 北畠顕家のあまりに短すぎた生涯|石津の戦い
Рет қаралды 155,350
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 47 М.
上から見た合戦史
Күн бұрын
Пікірлер: 137
@tommmm944
Жыл бұрын
戦国のコンテンツはありふれてるから、 古代や南北朝にフォーカスを当ててくれるのとても嬉しい
@多聞丸-w5t
Жыл бұрын
ちょうど『逃げ上手の若君』では顕家が絶賛鎌倉攻めの最中。これからどのように石津の戦いに赴くのか楽しみです。
@moritakahiro7016
Жыл бұрын
大河ドラマ『太平記』で、後藤久美子さんが演じた北畠顕家公。
@Kei-zh9fh
11 ай бұрын
太平記は後藤久美子だけじゃなくて、宮沢りえや小田茜も出ていて美少女祭りみたくなってたw
@パワーボム-z9e
5 ай бұрын
そおなんですよお!後藤久美子、宮沢りえ、小田茜、彼女達の最強時代の映像が見れるんですよ!!改めてみるとびっくりするほど可愛いっすw。宮沢りえ なんて直冬の母親役の「名も無き白拍子」役ですぐ出番が無くなって、どんだけ役者の無駄使いしてるのかと思いましたよ。
@まさあきサトウ
26 күн бұрын
終盤では無名時代の常盤貴子が侍女役で出演してる というかこのドラマ自体出演者が豪華過ぎる
@88番大窪寺
Жыл бұрын
大河「太平記」では北畠親房を近藤正臣さん、北畠顕家を後藤久美子さんが演じてました。
@Akihiko.HIROSE.1954
Жыл бұрын
北畠顕家大好きです❤️
@クロノス-h9n
Жыл бұрын
戦国時代で大軍勢の攻めながらの長距離移動は上杉謙信の関東攻め、大内義興の上洛、中国大返しとかが思いつきますが 北畠顕家の進軍速度は常軌を逸してますな 後日本史なら木曽義仲の上洛ぐらいかな 昔の時代は戦国に比べて諸勢力が寝返りやすくあまり抵抗が多くなかった...とか?
@こしあん-t9s
Жыл бұрын
戦国時代になると在地の大名が領域支配化して城で固めてるからそれをひとつひとつ抜いていかなければならないけど、この時代はまだそこに至ってないですからね。 敵対する軍団が無ければ、とにかく略奪しながら進んでいく、遅れた兵は置いていく、という感じでしょうね
@嬉野-c8l
Жыл бұрын
この人と太田道灌は戦神に愛されっぷりが半端ない。
@戦艦備前
5 ай бұрын
ふたりとも悲劇の最期を迎えるという…
@evolutiongmr7389
Жыл бұрын
高師直は北畠顕家や楠木正行など、 南朝の若き芽を摘み取りましたね。
@二見裕司-r6t
7 ай бұрын
南朝の武将の人材不足がよく分かる。
@OK-ki4ue
6 ай бұрын
そういう意味では、源氏の子孫である足利氏の繁栄に貢献した武将であり、英雄ですね!(南朝側にとっては、『南朝キラーの高師直』というところかな…😅。)
@justice-game-telluirum
Жыл бұрын
10:20 民生が豊かじゃない上に軍隊が略奪するとなるとこいつらの進軍は災害だな。世はまさに阿鼻叫喚
@01tkt63
Жыл бұрын
北方氏の「破軍の星」では後醍醐と公家たちに振り回されて命を散らせてしまうのが 虚しかった。楠木正成、正行親子に北畠顕家といい南朝は人材はいないわけじゃない のにトップの面々が残念すぎる。
@二見裕司-r6t
Жыл бұрын
北朝に比べると、表面を気にする南朝方。
@pontarou01
Жыл бұрын
シビリアンコマンドの犠牲になった。
@pontarou01
Жыл бұрын
あの小説では、潔癖症の北畠顕家は北条時行に辛く当たってましたね。
@KOUMORIish
Жыл бұрын
@@二見裕司-r6t 上奏文の7番目は合理性をそっちのけで体面悪い・縁起が悪いで口出しする廷臣に対する皮肉だろうな。これは戦ではないが江戸時代に暦の改定でもあったし、現在でも似たようなことはあるのだろう。
@中西四郎
6 ай бұрын
上が無能だと優秀な配下がいても上手くいかないんだな
@ミックスミッキー-z2g
Жыл бұрын
北畠軍の上洛戦に、うちの近所の武将が途中(常陸)から加わって京都まで行って帰ってきたな。
@こしあん-t9s
Жыл бұрын
青野原の戦いのあとの転進については諸説あるけど、人間関係的なものとか手柄云々というのはまず考えにくく、おそらく伊勢~吉野しか現実的な選択肢がなかったんだと思います。 青野原の勝敗の度合い自体が不分明なんですけど、京都に突っ込む余力はなく、旧暦1月の春浅い時期に遠路越前に向かうのも困難で。
@ffs5761
Жыл бұрын
ある程度土地勘あればわかるけど、関ヶ原あたりから越前に抜けるルート(しかも大軍)て、長浜から敦賀に行くルートしかない(信長の朝倉進行ルートと同じ) そのあたりって、佐々木道誉の本拠地の坂田郡も通るしで、普通に突破困難じゃないかなぁ。
@takasorasouran
Жыл бұрын
吉野行きは、第一に物資の欠乏じゃないかと思います。略奪地からは武器も兵士も兵糧も得られないでしょうし。 上奏文にあるように、武家政治へのバックデートを想定していた彼の構想を後醍醐天皇に訴える目的も含んでいたかと。 そのためにも、現状報告と自身の武力を吉野側にアピールする必要があったでしょう。 @ffs5761さんのご指摘通り、近江突入は危険すぎますし、雪の飛騨越えはもっと無理ですよね。
@ffs5761
Жыл бұрын
@@takasorasouran そもそも一回目の上洛で略奪しすぎて、2回目の上洛では物資調達がほぼできなかったと推察しますね。 しかも、美濃、三河は昔からの足利王国。1回目はともかく2回目には対策してるでしょ。そもそもが近江突破が不可能だったのではないかと。 で、青野原の戦いは勝つには勝ったけど実質は負け。主力部隊がほぼ全滅レベルになり戦闘能力を喪失したので伊勢に逃げだしたというのが正しいのかな、と。 そもそも、伊勢から吉野へのルートは今でも酷道ばっかですからね。大軍で抜けていくルートではない。 そう考えてみた場合、青野原で戦った土岐頼遠は負けて、しかも後に歴史的なやらかしwをしてるのに相当擁護されてるのは このあたりの武功、極めて大ではなかったかとも思いますね。世界史でいうと、マルプラケの戦いみたいなもんではなかったかと。 しかも、足利軍敗北したわりには、ネームド武将は死んでない、城や領土が南朝化されたわけでもないですし。 あと、この戦いの後の石津の戦いなど見ても、最盛時の強さがほとんどない。 というところをみても、青野原以降、まともな基幹戦力がなく、寄せ集めの新規兵の烏合の衆で戦ってたというのが妥当な見方ではないかなぁ。
@tk2011
Жыл бұрын
16歳にして、今の陸自でいう東北方面総監。 しかも伊達やら結城やら、地元の豪族を従えて。 21歳にして、天皇に文句の書状を送りつけるとか。 天才中の天才と思う。 食糧以外に、兵員も現地調達してたらしい? (行軍について行けない者を置いてきぼりにしていたため ←当時はふつうらしい) この時期は、個性的に群雄割拠していて大好物。
@れんげ-jokl5y
Жыл бұрын
いつも詳しく調べていて面白く拝見しています。
@黒執権
11 ай бұрын
足利尊氏として教科書に載っていた肖像画が普通に高師直として出てくるのに感動を覚えた。
@かんれ-c8j
9 ай бұрын
最近では、やっぱり尊氏だと言われている。決着がつかないから騎馬武者像と言われる🐎
@二見裕司-r6t
7 ай бұрын
@@かんれ-c8jでも、脛当の家紋が輪違い故に高師直。
@フォンブラウン-z1p
6 ай бұрын
元寇の役で鎌倉幕府は倒れたといいますが、文永弘安の役は1274年、1281年後醍醐天皇は生まれる前です。 両統迭立で一代主だった後醍醐天皇が自分の皇統に繋ぐために幕府に反逆して倒幕に繋がって行ったんだと思います。
@mikllatte
Жыл бұрын
貨幣経済の重要性がわかるなぁ 土地本位ではいかんのよ 豊臣秀吉の偉大さよ
@ののの-o1p
Жыл бұрын
17:37 としかずではなく、としたかと読むみたいですよ。
@沙流汰彦
Жыл бұрын
日本で一番凄い人😊織田信長も憧れた北畠顕家
@zinkamisiro6065
Жыл бұрын
こう言うの見ているとコーエーでこの時代の歴史シュミレーションゲーム作ってくれないかなぁと強く思うよww
@Kei-zh9fh
11 ай бұрын
昔は色んな時代ものを出してくれてたんだけどね・・・ 今ではかろうじて信長と三国志が出てるけど今後これらもどうなるやら
@二見裕司-r6t
7 ай бұрын
@@Kei-zh9fh源平合戦も出していた。
@Hirohi-v8h
Ай бұрын
昔、石津川付近に住んでて学生時代バイト先行く途中にここのそば通ってた 太平記は面白くて顕家の事知ってたけどその時は具体的な討ち死に場所迄知らなかったし忘れてた あまちゃん聖地巡礼wしてついでに八戸の根城見に行って展示に北畠顕家の記載が有りドラマでエンクミが演じてたなと思い出し 20年ぶりに遠い地で地元の歴史と繋がりちょっと感動しました 車で行ったのですが当時東北と畿内や堺まで移動往復してたと思うと凄まじいと感じました
@keifuku-t5v
Жыл бұрын
こういう歴史を次世代の人には知って欲しいですね 信長、家康もすごい人だと思いますがね
@key_1023
7 ай бұрын
楠木といい、北畠といいなんで建武の新政側で最後まで戦ったんやろな 上奏して、ちゃんと主を諫めたりしてるのに、楠木なんて後世で、何も言わずに死ぬまで仕えるお手本みたいな扱い受けて 報われねぇな
@むーらん-v1t
Жыл бұрын
こんな凄い人が地元の多賀城居たなんて…戦国時代〜幕末辺りまでは好きだから調べたりとかしてたけど。
@vipper931
Жыл бұрын
高師直強すぎるよな…
@ほほほたか
11 ай бұрын
しかしその後その高師直や高一族も打出浜の戦いで敗北した後に、かつて政敵として敵対し謀殺した上杉重能の息子である上杉能憲によって一族ことごとく皆殺しにされる
@jacknovak-tm1hb
5 ай бұрын
@@ほほほたか なんていうか……壮絶な時代ですよね…
@コクヨかパイロットか
Жыл бұрын
後醍醐天皇自体はキレ者であったが、問題は理解者が少なかったのと、そもそもできることが少なかった。
@ミラけん-p4k
11 ай бұрын
北畠顕家大河ドラマで見たいわあ…
@二見裕司-r6t
11 ай бұрын
太平記に登場していました。
@満足唯
3 ай бұрын
演技力のある超イケメン俳優(誰?)でみたいっ❤
@大岩大介-u4w
5 ай бұрын
14:30 謎の行動と言うけど、単に食糧が足りないなら色々納得できる
@満足唯
4 ай бұрын
松井先生らしい宝塚スター並みにどハデな美貌と強いキャラ立ちでファンになりました!と言っても「逃げ若」はキャラ立ち弱い人がいないので読むのに体力必要ですね😅
@pontarou01
Жыл бұрын
私の曽祖父は北畠顕家を祭った霊山神社の宮司やってました。先祖は足利尊氏に臣従してたけど。 北畠顕家と新田義貞、楠木正成は後醍醐天皇のおかげで煮え湯を飲まされましたね。
@sigurehuru9763
Жыл бұрын
略奪もせざるを得なかったとはまさにリアル北斗の拳。
@ffs5761
Жыл бұрын
略奪せざるをえないじゃなくて、通り道全部から略奪していって通った後にぺんぺん草も生えないような異常な進軍をしていたが正解。 なので、一回目は京都までたどりつけたが2回目にできなかったのはそのあたりに原因があるし、北畠がすぐ滅んだ理由がその辺にあると思う。
@濵本竜司
7 ай бұрын
顕家は鎮守府将軍として東北に派遣され、東北の諸将を平定していったんですね。その中には娘が嫁ぐ安藤(安東)氏もいて娘の子孫が秋田で斗星と呼ばれた安東愛季と秋田実季。秋田氏は関ヶ原の戦いの後、佐竹氏と入れ替わる形で常陸宍戸へ移り、更に福島県三春へ移ります。そして三春藩の藩主として明治維新を迎えます。
@いでたかゆき-r8i
Жыл бұрын
みんな後醍醐天皇が悪いといいたくなる
@OK-ki4ue
6 ай бұрын
だから、後醍醐天皇は日本の歴代天皇の中では今一つ評価されないほうではないかと思う。 私は、吉野に1度行ったことがありますが、その時に後醍醐天皇が結局その吉野で寂しく亡くなった史実から、ゴダイゴの歌ではなく、杉山清貴さんの唄『風のLonely Way』を思わず口ずさんだことがあります。
@カネゴンの娘
5 ай бұрын
残念ながら、人望が無いですもの😅
@aamm11111
Жыл бұрын
功績に報いすぎると閥になってしまう問題などはありますね。室町幕府も結局そうなったかな。兵站の概念がないのだから武士の側の行政能力もたかが知れてる。 さりとて、貴族側は軍事的な判断はからきしで、彼らの能力と当時の中央集権では地方経済の成長に付いていくことが出来ない。 地方の武家の成長を待つしか無かったのでしょうか。
@板谷峠の赤いシェルパ
Жыл бұрын
霊山(りょうぜん)であり、りょうざんではありません………。 福島県民
@pontarou01
Жыл бұрын
まぁ、これが自動音声の限界でしょう。 同じ福島県人
@盛川勝
7 ай бұрын
ゆっくりムービーメーカーの限界だと思うよ… 辞書登録出来るのかは知らんけどさ… 元若松民
@Kawataka-i4t
Ай бұрын
青野ヶ原が終わった時点でUターンすべきでした。戻って地方制圧やってください。というとこか。悲劇的な最後だが、その後討った師直も悲惨な最後を遂げました。
@saku-marukos
Жыл бұрын
顕家が義貞と合流しなかった理由として、合流する前に後醍醐天皇に17:06のメッセージを伝えようと考えたからではないからかな…
@名将和田豊
Жыл бұрын
この時代余り詳しくないので知りたいのですが北畠顕家が高師直と戦っているとき新田義貞はどういう動きをしていたのでしょうか? 尊氏と対峙していて身動きがとれなかったということですか?
@こしあん-t9s
Жыл бұрын
越前で足利一門の斯波高経と死闘中。前年1337年の苦戦から一転して、1338年は2月に越前国府を攻略、石津の戦いの同月5月には高経のいる黒丸城を包囲しているところ。優勢に戦いを進めながら7月に遭遇戦で戦死。 顕家と義貞の戦死した日は1ヵ月半も離れていません。
@名将和田豊
Жыл бұрын
詳しい解説ありがとうございます!南朝側が勝つ絵はなかった感じですね。顕家と義貞が連携をとれていても難しそうですね。@@こしあん-t9s
@鈴木光-n9o
Жыл бұрын
兵糧を現地調達せずに自分のところから兵站を確保するってのは、信長がほぼ最初だと思う。(意図的に現地の食料を略奪することもあったが) 秀吉もその方法を引き継いで四国・九州・小田原攻略のときに大いに活用した。 家康は遠征が少なかったから、本格的に兵站を気にしてってのは関ケ原になってくらいだった。
@syoryu_ssINOTI
Жыл бұрын
世界的に見ても略奪なんて中世ヨーロッパの戦いでも当たり前になってる事だよ 基本は現地調達(略奪)で賄ってるくらいだ 今みたいに長期保存技術や大量には運ぶが無い時代だからそれに頼るしか無いんだよね ゲームには基本兵糧が腐る概念ないからあれだが それが基本になるのは蒸気機関つまり汽車などの大量運搬技術が確立されてから
@cronoss416
7 ай бұрын
上奏文今の政治家にも読ませたい
@中村治-u8s
7 ай бұрын
顕家はなぜか義貞とも正行とも協力して臨まなかった、位が高すぎた所以かな? まだ正行は幼くとも、楠木の惣領ある程度の動員力は有していたと思われるので楠木は要請があれば軍を出したと思う。
@星のクズ竜閃
6 ай бұрын
単純に楠木一族が壊滅状態だったからだと思いますよ。 楠木正行ですら当時は15歳くらいだし、堺は北朝が抑えたから金もない。 楠木一族は元々土地がなくて物流や商業で食っていた。だから悪党と呼ばれて土地の分配で地主の武士から人気を得る幕府について行けなくて後醍醐天皇に従ったわけで、堺まで抑えられたら兵に給料払えない。後醍醐天皇も土地はあげたみたいだけど当時は正成が死んで北朝に土地奪われてたはず。 湊川の戦いで正成は700ぐらいしか軍勢がいないんだけど、どうも後醍醐天皇の命令を一族に伝えたら「そんな命令に従いたくない」と言われて総スカン食らって直属部隊しか動員できなかったみたい。で、虎の子の直属部隊は湊川の戦いで壊滅したので兵力はないも同然。そもそも元々大軍を擁する一族じゃないし。
@二見裕司-r6t
7 ай бұрын
天才的戦略移動の裏に、あの牟田口廉也もびっくりのジンギスカン戦法があった事実。
@黒川千鶴-u1v
7 ай бұрын
霊山城・城主で21歳で戦死した、北畠顕家さん。
@ドムドム-e5i
Жыл бұрын
武田信玄よりも早く風林火山の旗をかざした武将☆
@daiyualoha1002
8 ай бұрын
今週号のジャンプ、逃げ上手の若君で出てきた
@藤原-f7x
7 ай бұрын
@@daiyualoha1002もうすぐ北畠顕家の終わりですね…
@ゴルゴ26-s6l
4 ай бұрын
今週石津の戦いが終わりましたね。 美しい死に様でした。
@豊聡耳神子大聖神
6 ай бұрын
ここで「上杉家」が登場ですか?この一族が、後の伊勢宗瑞と対立する「扇谷上杉」と「山内上杉」の始祖となりますね😊
@眞田充博
4 ай бұрын
天皇から退いた後醍醐の幽閉は甘すぎる。後腐れないようにするべきだった。 甘すぎる対応により、その後の戦で大勢死んだ。
@jp1241channel
7 ай бұрын
北畠顕家は、歴史上奥州に居た武士の中でも傑出した人なんですよね~ 奥州の有名人、伊達政宗よりも全然すごい戦歴の持ち主です。 ところが、相当の歴史好きじゃないと知らないのです。この動画で少しでも知られると良いですね!
@サウンドロード
Жыл бұрын
後藤久美子でなくてちゃんとした若者のイケメンの北畠顕家見たいんやけど。
@星のクズ竜閃
6 ай бұрын
吉野ではなく本拠地の伊勢にいったあたり、単純に兵力が激減していたのでしょう。陸奥からは離れて長いし。足利の戦略はいわゆる十面埋伏の計。 顕家が強いのは東北の武士の強さあってこそ(後の戦国大名の先祖そろい踏み)だから畿内で東北の武士を削れば戦術的にいくら負けても怖くないという計略にはまったのでしょう。結局後醍醐天皇が天皇の権威を高めるために実状に合っていない中華圏の制度をそのまま持ち込むという朝廷の悪癖を繰り返し、「朕は帝だから自分で何でもできるし威光で敵もひれ伏す」とイキリ過ぎた。紙幣は政権に信用がない。宮殿造営は論外。当時は京都から九州東北の統治は困難。威光で勝てると思い込み正成の策を蹴飛ばし軍部への支援を怠り、足利尊氏を見くびり、自分で全部裁こうとして失敗し、自分は偉いと囁く側近ばかり重用した。赤松より蹴鞠の達人重用といい、本当に醍醐天皇と同じ時代だと思ったらダメでしょうに。女装したりイカ汁まみれになったり山で遭難したりしても諦めない不屈の覇気はすごいけど、天皇の権威が低下しているから立ち上がったのになぜその権威がそこまで高くなったと思い込まれたのか。
@kyokutousega
Жыл бұрын
室町時代って戦乱続きだし、二条河原落書がねぇ…
@はまのこころ
7 ай бұрын
南朝方にも名だたる名将が沢山いたのに上層部がなぁ… 所詮、後醍醐帝も"公家"にしては先進的で有能だったってことか
@leonianperrygal369
5 ай бұрын
鎌倉の位置が違う汗💦次は楠木正行のメディア化を望むのです。
@ずるん-z4r
5 ай бұрын
新田北畠連合軍なら尊氏に勝てたかもと思うと勿体無いね まあ尊氏が勝ったから今の日本があるわけだが
@丸山康平-l2f
Жыл бұрын
南朝がもし正統になってたら 顕家は聖徳太子になってたと考えますね。一万円札の肖像になったり。 国宝絵画に描かれたり四谷あたりに 顕家神宮が建って初詣に200万人が集まったり。花将軍にはロマンがありますね。
@user-uq4kp1mz7l
Жыл бұрын
この時代逃げ若から入ったにわかです 杉本城の戦いなんかやと北畠・北条・新田連合軍VS足利・斯波のメイン所が軒並み10代以下で、実力主義すぎて歳とか関係なかった時代やったんやろなって思ってますわ
@87ヒロタケ
Жыл бұрын
武家政権としての成立が1180年説やら1183年説やら1185年説やらであって 幕府呼びは征夷大将軍がいる場所だし、そもそも幕府が後世の名付けなんだから1192年で良いと思うけどなあ 武家政権と幕府は必ずしも=にならないでしょ
@金具素屯
Жыл бұрын
おお完全に同意ですな、例えば「江戸幕府は徳川家康の征夷大将軍任官の1603年に開幕」ですが「鎌倉幕府が1185年に地頭の任命権を得て日本を実効支配したから開幕した」に合わせるのなら「関ヶ原以降の各地の領土の切り取りと豊臣直轄領を68万石にした事実を持って江戸幕府開幕1600年」となるはずですからね、結局近ごろの歴史の定説や教科書記載が書き換えられているのは歴史学者たちが自分の功名を残すためにやってる半分イチャモンとしか思えない昭和のジジイでした(ちなみに全国を一円支配したと言う観点なら鎌倉幕府も室町幕府も従わない地域が常にあり開幕時期は“無い”と言う事に暴論ながら落着するのではと思います)
@賢司-e1x
7 ай бұрын
それを言い出すと、将軍がいる場所を幕府と呼んだのもあとからだが。普通は御所、気取った人達は柳営とか呼んでいた。
@pomelove9502
6 ай бұрын
なにで判断するのが妥当か?かな 結局のところある程度の本命と他候補で構成した複数説がいい気もする
@yuzuki_himazin
4 ай бұрын
開始7秒のとこ鎌倉じゃなくね
@佐藤裕太-b1o
7 ай бұрын
某逃げ若も今この最中ね。もうそろそろ……
@sgpin9211
5 ай бұрын
義貞から合流してくるなら知らず、わざわざ顕家から目下の義貞に行く理由はないな
@いむら-c5l
5 ай бұрын
新田義貞は西牟田か🙄
@user-nu5pt7pw1k
6 ай бұрын
尊氏のチートとカリスマの前には全てが無になる
@mitsuboshipowers
5 ай бұрын
14歳で参議という件、顕家目線でスゴイスゴイ言われるけど、建武の新政で起こった人事なんだぜ?
@麗夜-x4h
4 ай бұрын
普通に美濃から越前への合流は流石に無理だし。 待っていても食糧不足だからじゃない?
@MrYoshichan
6 ай бұрын
時代錯誤の後醍醐なんぞについてしまったのが大失敗だったな。
@giantszero6962
5 ай бұрын
東北が拠点の人物なのにはるばる関西に遠征しての転戦を二度やってる。 軍の統率力と戦略眼と一流の武将。でも人材を生かせなかった南朝。
@おもち-h4d3p
7 ай бұрын
逃げ若の功績もあまりにも大きいし、まさに令和の歴史漫画でもあり21世紀の太平記でもありますかね。
@ずるん-z4r
5 ай бұрын
北条の残党を掃討した顕家と一緒に戦う時行くん もう北条のためとかじゃなくて尊氏が嫌いなだけ
@kingtakatsu
Жыл бұрын
その丸の場所は鎌倉やない! 金沢八景、田浦、東逗子の間や!節子!
@泰英岡田
Жыл бұрын
島津豊久よりも異世界転生してほしい日本の若き武将ですねえ。平野先生、如何でしょうか?(廃棄物陣営になりそうなのが辛い…)
@alba1708
Жыл бұрын
霍去病みたい
@白狐姫
Жыл бұрын
高師直あたりに何度も負けているあたり、戦の天才とは言えないと思います。勢いだけで戦っている感じですね。
@tsutomuiwata778
Жыл бұрын
同感 むりやり動画のネタにするために大げさな題名にしてるだけ
@ffs5761
Жыл бұрын
遠征して補給とかを考える有能な味方が皆無という状況で、当時の足利本軍と互角以上の勝負できるんだから天才は天才だと思う。
@白狐姫
Жыл бұрын
この時代は兵站なんて概念ありませんから、完全な現地調達、なので遠征側が不利なのは当たり前なのですが、あんまり慎重に考えてずに無理な攻勢を掛けている印象が強いのです。
@ffs5761
Жыл бұрын
@@白狐姫 ハンニバルのポエニ戦争をみたらわかるけど、遠征軍が攻勢をかける、短期決戦思考になるのはどうしても仕方ないし、それが当然だともいえる。 逆に無理な戦術を立てないと仮定した場合、北畠家が奥州、関東をほぼ制覇するまで上洛はしないしできないので、 上洛するときには半世紀くらいかかっても不思議じゃなかったという見方もできる。 どっちみち、南朝方は後醍醐帝が戦略もなんもない命令を乱打するんで公家でもある顕家は抗いようもなく、むしろよく健闘した天才ではあったと思いますねぇ。
@ブリキカイザー
11 ай бұрын
それってスキピオに負けたハンニバルは大したこと無いって言うようなものでは? 連戦で消耗した上に本拠地から超長距離離れている状態では速攻掛ける以外選択肢が無い上に相手も時代屈指の名将が相手なのに
@ざつぎ
7 ай бұрын
こんな形で逃げ上手の若君のネタバレを食らうことになるとは…
@丸山康平-l2f
Жыл бұрын
花将軍かな。ロマンある時代だな。 大楠公の子や孫も後村上天皇も。
@アフサラールジャラル
6 ай бұрын
もしここで足利尊氏を倒していたら日本歴史上最大の名将の1人になっただろう北畠顕家。
@ラスティスマイレージ
5 ай бұрын
源氏長者の地位を足利に奪われた形だからなあ北畠は 倒していたら幕府を開く資格はあった
@八木勇二-o2z
7 ай бұрын
後醍醐天皇が命がけで戦った武士を軽んじたから愛想つかされて尊氏に武士がなびいたのは確か変な学者の言うこととり上げないでもらいたい
@武田信治-k6e
5 ай бұрын
セラ親王でワロタ。
@sugisinfkk
7 ай бұрын
いきなり足利尊氏? 当時は足利高氏だよな。
@あるとれたんと
Жыл бұрын
鎌倉の場所ずれてる
@ゆきc
6 ай бұрын
情報が歴史探偵の丸パクリ。
@佐藤健-e9m
5 ай бұрын
やばい俺とキャラ被ってる
@カネゴンの娘
7 ай бұрын
ドSな顕家卿の言葉責めを受けたいで〜す。😍💕
24:19
『北条時行』鎌倉幕府再興を果たした中先代 #逃げ上手の若君
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 174 М.
21:38
朝廷の体裁を優先したがために天才軍略家を失った無謀すぎる一戦|湊川の戦い
上から見た合戦史
Рет қаралды 679 М.
3:05
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
0:53
Непосредственно Каха: сумка
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
57:18
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
Дима Масленников
Рет қаралды 8 МЛН
0:15
Сильная Девушка любит одного ребенка 😂 #shorts от Ospen4iki
Ospen4iki
Рет қаралды 59 МЛН
14:52
【高校数学Ⅰ】2変数関数の最大・最小①
迅 (ジン)の授業
Рет қаралды 45
28:02
【小学生でもわかる南北朝時代】建武の新政!何度も立ち上がる後醍醐天皇のもとに個性豊かな武将たちが大集結!
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 333 М.
20:07
規格外の戦術で歴史的勝利を勝ち取った戦術の天才 源義経の一戦|一ノ谷の戦い
上から見た合戦史
Рет қаралды 50 М.
17:44
戦国時代まで続く『畠山一族』のその後 #鎌倉殿の13人 #解説
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 92 М.
52:23
【合戦解説】甲州征伐 織田・徳川・北条 vs 武田 〜武田の勢力低下を見極めた信長は いよいよ武田攻めにとりかかる〜
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,7 МЛН
10:21
【南北朝時代】113 北畠顕家の最期 青野原の戦いと石津の戦い【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 166 М.
1:27:44
【合戦解説】第一次 国府台合戦 〜相模台合戦〜 北条 vs 小弓公方・真里谷・里見 〜 今川家との同盟破棄により ほぼ全域を敵対大名に囲まれてしまった北条氏綱であったが… 〜
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,2 МЛН
13:02
飯塚の歴史
iizuka_city_official
Рет қаралды 88 М.
15:55
【禁断の火攻め】20000人が焼き殺された織田信長 最凶の戦い|長島一向一揆
上から見た合戦史
Рет қаралды 235 М.
22:54
【重税・腐敗】圧政に苦しむ農民を救うために立ち上がった平将門の戦い|平将門の乱
上から見た合戦史
Рет қаралды 294 М.
3:05
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН