wishは意識高い系飲み会の動詞【カタルシス英文法】#32

  Рет қаралды 109,269

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 477
@チキン南蛮-r4p
@チキン南蛮-r4p 3 жыл бұрын
29:42 あります。日本語学では いわゆるムードの「タ」と呼ばれている用法です。 反事実「仮定法の名前が叙想法だったら」 忠告「確認しといたほうがいいですよ」 発見「あった!あった!」 想起「確か君は競馬をやったよね?」 知識修正「正解は濁音減価でした」 要求「さあ、買った!買った!」 決定「ええい、やめた!」 などがあります
@abe_mania2546
@abe_mania2546 3 жыл бұрын
すげ!めっちゃあるんですね
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
めちゃくちゃちゃんと整理されてた…。ドヤ顔で話してるのがめちゃくちゃ恥ずかしいですが、補足ありがとうございます! 「タ」、勉強します。(水野)
@きき-w5d
@きき-w5d 3 жыл бұрын
無事に話が展開されることになりましたね!!
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
これがフラグになるとは……
@DEMI-FIEND.
@DEMI-FIEND. 3 жыл бұрын
高校教師が「仮定法は"時制"をずらすことで現実と離れた"妄想"を表している」って言ってたの、なんやそれ意味わからんって思ってたけどめちゃくちゃ簡潔に仮定法の説明をしてくれてたんだなぁ。
@43qkwb22
@43qkwb22 3 жыл бұрын
ゆる言語はウォーキングするときに聞くのにちょうど良いな。尺的にも内容的にも。 昔から言語も数学も通じるものがあると思ってたけど、それを世に表してくれた感じ。伝われ。
@yuka9289
@yuka9289 2 жыл бұрын
三河の人間です。未知情報を「じゃんね」で話していました。方言だったとは驚きです。 そしてイントネーションを変えることによって既知情報も「じゃんね」で表現していることに気付きました! すっごく面白い回でした。ありがとうございました!!
@ゆきち-y1d
@ゆきち-y1d 3 жыл бұрын
塾で英語を教えるときに『妄想法』といって説明していました。本当にカタルシス感じます。
@vittoriotabasco
@vittoriotabasco 3 жыл бұрын
38:22 堀元さんの「帰りましょうねぇ」がリアルなイントネーションで、おぉっと思いました(沖縄出身なので)。 「私」の代わりに「私たち」を使うことで親しみを感じさせるという用法はフランス語にもあるので、結構あるのかも。 (今回は観ながら雑念が湧きまくって、とても面白ぅございました)
@lemonade70755
@lemonade70755 3 жыл бұрын
日本語について語る的な記事だと、「ご注文はチャーハンでよろしかったですか」の「た」は正しいか正しくないか、という内容になりがちだけど、そんなことには一切言及せずに深く掘っていく。以前にも別の動画で言われていたけど「言語学は正しいか正しくないかを判断する学問じゃない」ってこういうことなんですね。
@nbtk193
@nbtk193 3 жыл бұрын
「仮定法were」と「仮定法は」が同じ音になってて日本語ってきいて覚えるの大変そうって思っている
@xjmmjbnqfstjdijoj2044
@xjmmjbnqfstjdijoj2044 3 жыл бұрын
確かにそうですね!日本語と言語学に興味がある外国人として、全く同意見です!この動画を観ながら、「今、仮定法wereを言ったのかな?それとも、仮定法はなのかな?」と思って、少し混乱しました。ちゃんと集中すれば、なんとなく長音の「were(ワー)」と助詞の「は」を聞き分けられる気がしますけど(笑)
@godzillaaquatimez
@godzillaaquatimez 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」は完全に堀本さんと同じ意見でした。まさしくお土産を思い浮かべてました。 「有り難い」と思っている対象が、言っているタイミングより前のことが普通ですよね、過ぎたことに対して感謝するのがほとんどだから。 「よろしかったでしょうか」も、一瞬前に聞いた発話した注文が正しいかを聞いているからだと思います。
@vivikab
@vivikab 3 жыл бұрын
水野さんが「〇〇やったの覚えてます?」って問いかけに対し、堀元さんが頭フル回転になる時が良いなぁ。 ただ、水野さんは、ゆる言語ラジオでやったか、学校で習ったかどっちの意味でも使ってて、思い出せるかドキドキしながら見てますww
@神保征人
@神保征人 3 жыл бұрын
わかるーー💗 彼女や奥さんとの食卓での会話で、その「覚えてる?」が登場すると、 僕の頭の中はwishで満たされ、ご飯を口内に詰め込む作業時間とピッチが増えます。
@勉強用-k7m
@勉強用-k7m 2 жыл бұрын
カタルシス英文法の話が関先生のスタサプ英文法で話してたことと結構リンクしてて、自分の中でかなり説得力が増した。やっぱり関先生もゆる言語学ラジオも英語の本質に近いことを話してるんだなってつくづく思う。
@judoh_ohura
@judoh_ohura 3 жыл бұрын
初回から見てて、やっと最新動画に追いつきました。 いやー、本当に面白いし、水野さんの引き出しの多さもヤバいっすねw 堀元さんの対応力と言うか、水野さんが投げるボールに対するキャッチ力も凄いですしw 果たしてホワイトボードが使われる日は来るのか、注視しつつ今後も拝見したいと思います。
@takeshitaguchi
@takeshitaguchi 3 жыл бұрын
4:20 微分の記号 dy/dx も、正しくは"derivative of y with respect to x"と読むのが正しかったのに、日本人が国際的な場で「ディー・ワイ・ディー・エックス」と読み続けてくれたおかげで、「ディー・ワイ・ディー・エックス」で通じるようになったことを思い出しました。高村光太郎イングリッシュ。
@btbox377
@btbox377 3 жыл бұрын
仮定法過去は「日本語でも過去形使うから過去にするんだろな」で覚えてた
@nokonokoknock
@nokonokoknock 3 жыл бұрын
いつも楽しく聴いてます! 名古屋在住の道民です。 「じゃんね」は道民には伝わらなかった。。。懐かしいです。
@くっさー-t5l
@くっさー-t5l 3 жыл бұрын
聴いてると面白いから、頭でっかちで行き詰まってた語学学習の意欲が湧いてくる〜!カタルシス刺激してくれてありがとうございます😊 書籍を出されたら良いと思います! 絶対に自分用と(自分に子どもはいないので)知り合いの子ども達へのプレゼントの為に購入します! 登録しました。水野さん好き!
@KeppyNaushika
@KeppyNaushika 3 жыл бұрын
高校の授業で、 英語の授業「英語の仮定法は、古語の反実仮想として理解していただくと分かりやすいと思います」 国語の授業「古語での反実仮想は、英語の仮定法として理解していただくと分かりやすいと思います」 と言われて、お前ら授業しろよww と思ったのを思い出しました。
@魚人サバ
@魚人サバ 3 жыл бұрын
この動画は最初ちょっと辛いけど、最後しっくり来たなぁ。日本語の解釈って大事。堀元さんが覚えてないことは視聴者はまず覚えてないです。
@そむたりー
@そむたりー 3 жыл бұрын
いつも楽しく聞かせていただいている、三河出身の者です。「〜じゃんね」と言って、「知らんし!」と言われた経験あります笑 私的には、「〜じゃんね」の時は未知の時、反対に既知の時は「〜じゃん」と使い分けてます。
@あにー-e2h
@あにー-e2h 3 жыл бұрын
中学で落ちこぼれた俺ですが、こんな風に授業をしてもらえたらって思いながら観ています。勉強だけでなく、興味が湧くかどうかですよね。 かなり難しいけどついていきますね😁
@desperadoTK
@desperadoTK 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」は堀本さん完勝ですね。 過去/完了の物事に対する感謝ですね。 そう考えて使ってますし。
@sabak7390
@sabak7390 3 жыл бұрын
日本語はハイコンテクストだって言われることがありますけど、 価値観や情報を事前に共有しているかいないかの区別が現れたのかもなと思いました
@tahchin777
@tahchin777 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」と「ありがとうござます」のお互いの解釈のちがいの辺りのやり取りは大変面白いです。 自分も英語の時制を学んだときに逆に英語よりな日本語変わった、いえ変わってしまった、と思う事があり言い方が今でも変わったまま。 けど英語の現在形って今のことを言うだけではないしって・・・今更ながら思いながらも 日本語には無いとされている時制(けど本人は表現出来るよねって思っている)を他言語で再認識させられるとそっちに流れていくのかなって やはり国語が身につく前に他言語を学ぶ事の影響かなって思います、個人的には。 水野さんの研究熱心な所には脱帽です。面白すぎます。 必要になって再度一から勉強し直した人へは、疑問点が晴れていくようで良いチャンネルですね。本当、ヒットして良かった!!!
@dowawawawa
@dowawawawa 3 жыл бұрын
23:53 なんとなく 「ありがとうございます」は今この瞬間の相手の行動に対する感謝 「ありがとうございました」は過去からこれまでの相手の諸々への感謝 ってニュアンスを個人的に感じました
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
25:50 日本語と英語どころかだいたいの言語でそうらしいですよ。 過去(ないしそこから派生した動詞の変化)をつかつときは、婉曲だったりお願いだったり丁寧だったりの表現に使われるのは。
@maeuschen.
@maeuschen. 3 жыл бұрын
ドイツ語を学習していたときに、「丁寧にしようとしたり、希望を示すときに過去っぽい形になってくのって、日本語と同じだ!!」って思ってました。ついでに、「英語でもそんなこと習ったような気がする!」となっていて、遠回しに言うときって過去をまわってくるんだな〜とひとりで気づいた気持ちでにまにましていたので、今回のお話で答え合わせが聞けたような気持ちでうれしかったです。
@ゲストハウスひつじ庵
@ゲストハウスひつじ庵 3 жыл бұрын
説明上手いなぁ。 今回の時制の話、映画「メッセージ」思い出しました。その言語を習得すると、その民族の持ってる価値観や思想を取り込むことができる的な。
@MainFiction
@MainFiction 3 жыл бұрын
時間と言語の関係でいうと『時間の言語学』が面白い本でした。言語は時間を未来から過去へ流れるものと捉えがち。
@くろ-i1r
@くろ-i1r 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」の感覚が堀元さんと同じだったので、クソリプで言及してもらえてありがたい。 なんとなく、感謝の対象となる主たる事象が過去か現在かで使い分けてる気がする。 今後も追いカタ多めクソリプマシマシでお願いしたい。
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
私も「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は、その感謝の対象となる事柄との時間的な距離で使い分けていると思います。そこには、丁寧、敬意の要素はあんまり関係ないかなと。お土産をもらったのが今目前の出来事なら現在時制だし、お土産が机上に置かれていて、5分後にお礼を言うなら過去時制だな。
@MrCooooler
@MrCooooler 3 жыл бұрын
有難い:めったになくて嬉しいこと と考えると、感謝の原因が過去かどうかで形が決まりそうですね 個人的にはありがとうございましたの方が丁寧とは全く思っていなかったので、興味深かったです。
@kapikapikapivara
@kapikapikapivara 3 жыл бұрын
同感です。「ありがとうございました」はいくら丁寧にお礼を言いたい場合でも、今やってもらっている・今からやってもらうことに使うのはやはり不可能(「引き受けていただいて…」という文脈は過去なので除く)なので、ここは「過去/非過去」(←「完了/非完了」といったほうがしっくりくるかも)だと思います。 日本語教育においても「あり~ました」のほうが丁寧、という教え方はしないはず。丁寧さとの関係を感じるのは、過ぎたことについて改めて感謝する、というきめ細かな「先日は~ました」のせいではないかと…。 あと、たった今何かしてもらったときも普通は「ありがとうございます」ですが、会話を終了し別れる場合は挨拶の意味も兼ねて「あり~ました」ということもありますね。 店を出ていく客に対しても、サービスの授受が終了した場面なので「た」です。
@クレナ-d3n
@クレナ-d3n 3 жыл бұрын
we wish you a merry Christmas.って いいクリスマスになるといいね(お前はクリぼっちだけどなwwww) 的なメンタルなんですかね😂
@zoom-zoom2944
@zoom-zoom2944 3 жыл бұрын
wish 人 名詞 にはそんな意味ないですよw We wish you have a Merry Christmas は言わないであげてください。
@SATOSHIxxx6312
@SATOSHIxxx6312 3 жыл бұрын
We wish you a merry christmas We wish you have a merry christmas We wish you will have a merry christmas この辺のニュアンスの違いを知りたいです
@クレナ-d3n
@クレナ-d3n 3 жыл бұрын
@@zoom-zoom2944 よかった!知らないだけで仮定の意味を持ってるのかと思いました😂笑笑  haveが入ると私のような意味になっちゃうのかな? ありがとうございます(した)
@ozawamame1
@ozawamame1 3 жыл бұрын
それは神様の領域の話だからだと思います
@六一-u7g
@六一-u7g 3 жыл бұрын
@@ozawamame1 自分ではどうにも出来ない範囲のことを、神様に祈るようなニュアンスですね。
@artcraft1981
@artcraft1981 3 жыл бұрын
「ご注文以上で『よろしかったでしょうか』」が文法的に間違っていて失礼な言い方だと習って、僕自身も「もう注文をこれで受け付けちゃったけどいいよね?」というニュアンスに聞こえるのでよくないと思ってましたが。。。こういう見方があるのかと思って完全に世界観が変わりました。
@AI-shallow
@AI-shallow 3 жыл бұрын
『ね』は相手に同意を求める音だと思ってます。「楽しかったよ」と「楽しかったよね」だと意味が変わってくる。「ね」が加わることで一方通行の気持ちではなく、相手を巻き込んだ意味になるのは不思議です。
@tmj9734
@tmj9734 3 жыл бұрын
精神科医の加藤清氏は以前こんなことを語っていました。「あんたな、よう考えんとあかんな、の『な』というのは、相手の根源的主体性に呼びかける音だ」
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan 3 жыл бұрын
「過去」と「非過去」しかない のは過去と現在しか認識できないからかなと。未来は話(妄想含む)の中や計算の中でしか出てこないけど、感覚的に過去は経験して認識できるから本来過去と非過去という区別しかできないんじゃないかと思った
@山田太郎-e5w2s
@山田太郎-e5w2s 3 жыл бұрын
飛べたらなあの「た」は、未来のことであっても仮定条件のときに使われる完了、という用法だと思っています。 「明日雨が降ったら本を読もう。」 条件に対する主節相当の部分が省略されているので。
@うんぼぼ-g7n
@うんぼぼ-g7n 3 жыл бұрын
現在でこそ分けてるけどそれも多義語として大元の意味でくくれるのかな、と思いました
@JK-xq8ke
@JK-xq8ke 3 жыл бұрын
確かに、動画で説明されている日本語の仮定法過去用法は、全てアスペクトで説明できちゃいますね。少しこじつけが入っているようにも思えます… 日本語はアスペクトの言語なので、過去のことだろうが現在のことだろうが未来のことだろうが、基本的には動詞が完了か未完了なのかを重要視されますね。 「書き終わった人から提出してください」などはまだ起こっていませんが完了を使います。 何かが叶うというのは何かが達成される→完了するという意味合いが強いので完了形と強く結びつくんだと思います。
@normandygiant0114
@normandygiant0114 3 жыл бұрын
『バスがきた』の謎がようやく解けました!ありがとうございます!
@brilliantaizawa9619
@brilliantaizawa9619 3 жыл бұрын
お腹空いてきた とかも連続的に腹の中身が減り続けている状態だということを「〜てきた」で説明できてしまうのはすごいと思う
@takeuma_denchu4797
@takeuma_denchu4797 3 жыл бұрын
中動態と似たようなもので、英語には中間構文と呼ばれるものがありますよね。一般的には他動詞の目的語となるものが主語になり、見かけ上は能動態なのに、意味上は受動態になるというものです。 例えば、 This car drives smoothly. この車は滑らかに運転できる。 driveの目的語として使われることが多いthis carが主語として出てきて、その車の性質について述べている文です。まぁ、制約として必ずsmoothlyのような副詞を含まないといけないというのがありますが、面白い構文です。 そのほかにも This books reads easily. この本は簡単に読める。 など、いろいろなものがあります。 この機会にまた中間構文についても目を向けてみようとおもいます。
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i 3 жыл бұрын
見かけ上は能動態なのに意味上は受動態の日本語表現があります。 「あの店でリンゴが売っている」 特定の副詞を伴わないと成立しない、なんてことはないので、文法上の位置づけはまったく違うのでしょうが。
@たしょう-w4z
@たしょう-w4z 3 жыл бұрын
堀元さんの英語は全部ネクステージベースなの面白い🤣
@ぜん太郎スマイル
@ぜん太郎スマイル 3 жыл бұрын
常にネクステージですよね😀😀🤣
@たしょう-w4z
@たしょう-w4z 3 жыл бұрын
@@ぜん太郎スマイル ネクステージから案件来るのはもうすぐだとおもいます笑
@ぜん太郎スマイル
@ぜん太郎スマイル 3 жыл бұрын
フランス語では、I want がJe veux 直接法現在で、I would like がJe voudrais 条件法現在で表しますよ。
@mattzenuka
@mattzenuka 3 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオのチャンネルは、外国人の私には話の内容がちょっと難しくて初耳の言葉も多いけど、あまり分からなくてもどうしても見たいぐらい面白いです。 ← 因みに、日本語を直していただけるとありがたいです。
@チネン-l3e
@チネン-l3e 3 жыл бұрын
日本人の僕からみて、間違っているところはないと思います!
@もりぞう
@もりぞう 3 жыл бұрын
私は日本語が第一言語の生徒に対して、ある教科を日本語で教えていますが、その生徒達の書く日本語より断然良いですよ。直すところはありません。
@his58enc8odk310
@his58enc8odk310 3 жыл бұрын
とても上手で分かりやすい文章だと思いますよ。 揚げ足を取るようで恐縮ですが、初耳の言葉というのが気になりました。 誤用だとか間違っているという訳ではなく、初耳の○○という言い回しを自分が使ったり聞いたことが無かったので。
@mattzenuka
@mattzenuka 3 жыл бұрын
@@his58enc8odk310 なるほど、違和感あるってことやで。本音を言ってくれてありがとうございます
@his58enc8odk310
@his58enc8odk310 3 жыл бұрын
@@mattzenuka いえいえ、意地悪な指摘だとは思ったのですが気になったものでつい💦 そう言ってもらえて良かったです。 日本人以外にもこのチャンネルを見てる方がいて嬉しいです😁
@kojitakeuchu970
@kojitakeuchu970 3 жыл бұрын
最高の内容でした。カタルシスに満ち溢れていました。そrふぇでですが、方言と時制で一つ思い出しました。山形県では、現在を過去形で表現する言い方があります。例えば、標準語ならば「準備してお待ちしております」というところを「準備してお待ちしておりました」と言うのです。標準語の感覚で聞くと、「私は準備して待っていたのに、あなたは来なかった」と言われているような気になってしまいます。これも、おそらくですが、過去形で表現することで、丁寧表現をしているのだと思います。よろしければ、この山形の表現を今後の放送で引用していただけませんか。山形県ではかなり一般的に聞かれる表現です。
@電磁郎-d8k
@電磁郎-d8k 3 жыл бұрын
仮定法ではありませんが、変化していくうちに取り残されて、例外のように扱われているモノがあります。不定冠詞のanも、これが元々の形で、aは変化した後の形(短縮形)です。さらにanはoneが語源です。つまり、one→an→aと変化したみたいです。方言などでは”a apple”もアリで、同じ用法が誤植ではなく色々な本に載っているそうです。いずれ、aに統一されるかもしれませんね。
@ilzamact
@ilzamact 3 жыл бұрын
コメント欄で一番タメになりました! これだからコメント欄を眺めるのもやめられない
@六一-u7g
@六一-u7g 3 жыл бұрын
anが残ったのは発音上の都合とたびたび聞くので、発音を楽にしようとするバイアスが言語に普遍的に見られる以上は、当分このままな気もします。
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i 3 жыл бұрын
a と an の区別については、表記は「a」で統一して、続く名詞が母音で始まるか子音で始まるかで読みを変えるのが合理的かと。the が、「the sun」のときと「the earth」のときで発音が違うように。とは言え、そんな風に合理的にいかないのが、言語の面白さだと思います。
@lemonade70755
@lemonade70755 3 жыл бұрын
これほど詳しく深く思考されている方が、現役の研究者ではなく一般企業にお勤めというところが信じられない。
@QunoxtsStudio
@QunoxtsStudio 3 жыл бұрын
自分の中では 「ありがとうございます」は今後先がある感謝の言葉で、 「ありがとうございました」は次がなくさらに求めない時の感謝の言葉だと 考えています。
@kaminmin
@kaminmin Жыл бұрын
なるほど! 「いつもありがとうございます」は言うけど、「いつもありがとうございました」は言わないことの説明がつきますね! (1年前のコメントにすみません!笑)
@ねこビーフ
@ねこビーフ 3 жыл бұрын
今回も面白かったです! 中動態の話が出てきてテンション上がりました。僕は「中動態の世界」という本で知って興味を持っています。中動態トークが聞けることを密かに待ってます。
@idishman
@idishman 3 жыл бұрын
ネクタイ理論で、過去形の謙譲表現が増えてる感じがしますよね。堀元さんの感覚と同じで、これらの新表現に違和感を感じることもありますが、ムード的には合ってるんですね。
@r7u977
@r7u977 3 жыл бұрын
ドラゴンボールのカプセルコーポレーションはhopeって書いてありますよね 宇宙船然り、器具然り  改めてかっこいいマインドです笑
@ガ二メデ-e9w
@ガ二メデ-e9w 3 жыл бұрын
pastの感覚はNHKで放送されていた大西泰斗先生の『ハートで感じる英会話』で勉強していたので、「よろしかったでしょうか?」が誤用じゃないかと話題になった時に、「英語の感覚と似てるなあ」なんて思ってましたが、今回の話を聞いて、カタルシスがドバドバ(?)になりました。 そういえば「よろしかったでしょうか」みたいな過去形の言い回しは北海道弁という扱いにしてる人もいますね。実際話題になった時も北海道料理店の店長が意図的に使うようにしているとTVインタビューで語ってるのを見た記憶がありますし、日常生活でも、夕方の挨拶で「おばんでした」、電話を取った時に「もしもし、佐藤でした」と言う世代の方もいます。 こういう言い回し系を挙げるとたいてい「うちの県にもある」と聞きますから、他の県にもありそうな感覚だとは思いますけどね。
@RosaGigantess
@RosaGigantess 3 жыл бұрын
「距離感」と言っていたやつですよね? 私も見てました、『ハートで感じる英文法』。本も持ってました。パートナーの外人さんがいい味出してました。
@ああ-l6z2r
@ああ-l6z2r 3 жыл бұрын
essentialやsuggestに続くthat節の動詞を原形にするのは、まだそれをしてないのでしなさいという命令のニュアンスが含まれるからだと思ってました。
@shotoutlaw
@shotoutlaw 3 жыл бұрын
最近話題になった「させていただく」など、敬語の誤用問題について取り上げてほしいです!
@kuruyffturn
@kuruyffturn 3 жыл бұрын
北海道弁でこんばんはの代わりに「おばんでした」って何故か皆過去形で話すのにものすごく違和感を感じていましたが、腑に落ちてすっきりしました。
@GG-ti8tn
@GG-ti8tn 3 жыл бұрын
山口県の一部には、ある程度年齢が上の人などがまれに使用する挨拶言葉に「お早うございました」ってのがあります。
@christmassuy84
@christmassuy84 3 жыл бұрын
三河弁で「じゃんね」は未知の情報に使いますが 既知の情報には「だら」を使います 芸能人でいうとオアシズ光浦さんがよく使っていて うっかり未知の「じゃんね」もたまに用いられているので三河人としてヒヤヒヤしながら見てます
@yosoima
@yosoima 3 жыл бұрын
既知のだらは「俺って3つ上に姉ちゃんおるら~」みたいな使い方のやつですかね?
@ともとも-y4r
@ともとも-y4r 3 жыл бұрын
39:01 「おるんやんか」やったら相手の未知情報を踏まえた上での表現な希ガス
@みねチャンネル-f9q
@みねチャンネル-f9q 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」と「ありがとうございます」は時制の概念も含まれてる気がします 「ありがとうございます」本当に今(厳密には直前)の行為に対して使って、「ありがとうございました」は「〜をやっ“て”くれて」という風にある程度前にしてもらった行為に対して使うような気がしてます
@SuperUnknownCitizen
@SuperUnknownCitizen 3 жыл бұрын
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」って、ここ10年20年で広がった言葉だと認識しています。どこかの方言だという話も聞いたりしたのですが、なんだかんだ言って市民権を得たような気がしますね。今回の動画を見て広がるべくして広がったのを感じました。初めて聞いた時はものすごく気持ち悪い感があって、おまえまだ注文は確定していないのになに確定したようなそぶりで話してんだよって感覚になったのですが最近はなんだか慣れてきた自分がいますね。 あと、最後に日本語との比較と言い出して、まだ動画の半分も言ってないことに困惑を感じたのは秘密w
@h.i.9825
@h.i.9825 3 жыл бұрын
「よろしかったでしょうか」が出始めた頃って、過去形にする事で物事を遠ざける責任回避の言葉って言われてましたよね。今はだいたい定着したけどそう教育された過去があるので、いまだにちょっとだけど抵抗はありますね。
@草履
@草履 3 жыл бұрын
「ありがとうございます」はここから先に恩恵がある形な気がします。だからお土産をもらったときは、この後にたべたりするからかなって
@nara3178
@nara3178 3 жыл бұрын
三河と尾張とてもおもしろいです。 愛知県はまだ戦国の世っぽい😁 方言って、江戸時代の藩の境目基準な気がしますね。
@金藤日陽-y6r
@金藤日陽-y6r 3 жыл бұрын
元・接客業/現・語学教員ですが「ありがとうございます」に関しては 1) 例えばお客さんが来店して商品購入までの過程では非過去(ございます)→ 接客継続中 2) 支払い包装などの接客が完全に終了しお見送りする段階では過去(ございました)→ 一連の接客/transaction 終了 という風に捉え、学生さんにもそう説明しています。 それと、ふと思いついたんですが直接話法(話者が聞き手に向けて自分のことを直接発話)での英語では現在形の "Thank you" しかありませんね。 過去の恩恵についても "last week" や "the other day" などのような時を表す言葉をつけて使いますし。おもしろいですねえ。
@ikomiki_rta
@ikomiki_rta 3 жыл бұрын
未知と既知の区別は、不定冠詞と定冠詞で表現されている気がします。冠詞がない分、日本語では語尾で表現しているのだとすれば興味深いです
@六一-u7g
@六一-u7g 3 жыл бұрын
語尾に”you know”ってつけたり、その辺りを表現する方法はありますよね。
@takasea
@takasea 3 жыл бұрын
まさに、日本語にも仮定法あるし、活用が過去になるのは一緒なんだなと思いながら英語の仮定法を勉強していました。
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 3 жыл бұрын
オブジェクト指向で、Program.run()ではProgramが主語だけど、List.sort()ではListが目的語じゃないかと混乱したことがあったのですが、オブジェクト指向で○.□は、「○よ、□をしなさい」という中動態だという話を聞いたことがあります。 中動態について情報が少なかったので気になっていたのですが、まさかここでまた聞くとは思いませんでした! いつか解説お聞きしたいです。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ああ~~!!!めちゃくちゃ面白い!!いい話だこれ!!! 実は今度「ゆるコンピュータ科学ラジオ」をやってプログラミング言語について水野さんとディスカッションをしようと思ってるんですが、まさにその題材にピッタリです!ありがとうございます! アップされるのはめちゃくちゃ先になりそうですが、使うと思いますのでよろしくお願いします~~!
@こだま-c2o
@こだま-c2o 2 жыл бұрын
ここ数回の話はめちゃくちゃ面白く聞けたけど、少し難しかったので何回か聴いてしっかり自分の中に落とし込めたら、言語学がもっと面白く感じれそう
@vittoriotabasco
@vittoriotabasco 3 жыл бұрын
16:11 今回の雑念。 フランス語で条件法と接続法についてさんざん考えていた時期があって、その時に先生にも聞いたりしながら出した結論が... *条件法は反事実。 *接続法は動詞の原形と同じく動作そのものを概念として提示したもの(非時制)。 *つまり、副文の主語が主文の主語と違う場合に、新たな主語を示すために活用形を作ったのが接続法。 ...となったわけですが、この、英語の仮定法に原形が出てくる用法を知らなかったので、今回、やはり接続法は原形のバリエーションなのだとあらためて思えました。 原形について考えたことから、國分功一郎『中動態の世界』(第6章)で、発生的には名詞が先にあって、「動作」の呼び名として動詞が生まれ、中動態(主語なし)から能動態・受動態へと分化したような流れが書いてあったのを思い出して、水野さんも読んでらっしゃるよな、と思ったら、ちゃんと終盤に中動態の話が出てきて、カタルシス来ました。
@もりぞう
@もりぞう 3 жыл бұрын
國分さんの『中動態~』シリーズでは、能動態⇔受動態という対立の発生と、自由意志と責任の観念の発生は同時期ではないか、という予想がなされていたと思うので、そのあたりも動画にしていただけると嬉しいです。 あと、使役形の動詞って、態Voiceの一種なんですか?
@ぬーべー-i5p
@ぬーべー-i5p 3 жыл бұрын
「有難うございました」は有ることが難いってことで「なかなかできることじゃない」みたいな意味な訳だから、事実から遠ざかる意味で過去形を使うのは逆にして敬意を下げるんじやないだろうか
@たけりん-y5s
@たけりん-y5s 3 жыл бұрын
「おめでとうございました」って表現を聞くと今までムズムズしてたんですけど、これは過去じゃなくて丁寧を表してたんですかね。
@FREDTCHANG
@FREDTCHANG 2 жыл бұрын
日本語の「ね」と「よ」が相手にとっての既知、未知を言い分けているっていう話、よかったです。そういえば、英語で相手にとっての既知、未知といえば定冠詞か不定冠詞ですよね。
@keisukesugi5085
@keisukesugi5085 3 жыл бұрын
今日の感想 ・「たにんごと」は日本語警察飛んで来そう ・wishとhopeの後ろはそのうち一緒になってくんやろなぁ ・分類学好きは収斂進化好き ・「気付きのけり」を教えてくれた高校の先生さすが
@kazist7
@kazist7 3 жыл бұрын
古典/聖書ギリシャ語勉強中なのですが、語学の用語の意味が分かって楽しい。 ギリシャ語だと異態動詞(deponent verb)は、能動態の形がない動詞だけど意味は能動である語のことかなと。 中動態は英語のmiddleで示すことが多いかなと。 中動態は、自分に影響が返ってくる動作。『自分で自分を洗う』とか。『自分のために洗わせる』のような意味で使われる。 ただ中には中動態で、受動的なニュアンスがなくて、むしろ能動を強めた意味の語があったりするので油断ならないなと勉強中です。
@ye4573
@ye4573 Жыл бұрын
「た」の回の次にこの回を見ると、おもしろさが倍増しますね!
@SimmonsSmith
@SimmonsSmith 3 жыл бұрын
カタルシス英文法、大ファンです。 すでに他の方も言ってるかもですが、日本人にはいつまで経っても分かったような、分からないようなの冠詞についての話を聞いてみたいです。 仕事で英語を使うのですが、書いた文章の英文校正をかけると、いつまで経っても冠詞だけは直されることが多く。これはネイティブじゃないと永遠に感覚がつかめないのでは?と毎度打ちのめされます。
@yuhizumi9264
@yuhizumi9264 3 жыл бұрын
沖縄の"しましようねぇ"は前から知っていましたが、深く考えたこと無かったですね。 元は"さてと、そろそろ帰りますかね…"みたいな独り言から来てたりして
@はつかだいこん-o8b
@はつかだいこん-o8b 3 жыл бұрын
hopeは「望み」、wishは「願い」ってイメージある 「望み」の方が「願い」より地に足ついてる感ある
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
「よろしかったでしょうか?」といえばこれ 富澤「ご注文はバナナシェイクでよろしかったでしょうか?」 伊達「おい、俺その言い方大嫌いなんだ、言い直せ」 富澤「ご注文はBanana Shake(ネイティヴ)でよろしかったでしょうか?」
@Nunoya-Chujiro
@Nunoya-Chujiro 3 жыл бұрын
よく問題視される「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」が、間違いではないというのはわかりました。過去の時制を使って「確認したい」という気持ちを伝えている、日本語として正しいのですね。 でも、間違いではないとしても、日本語話者として耳慣れない。 耳慣れないだけで、間違いではない。「間違い」って、何?
@xizhiye
@xizhiye 2 жыл бұрын
耳慣れないと言うことは、誤解を生む、誤解を生むと言うことは正しい意思疎通が出来ない、だから間違いとしましょうと言うことだと思います。その間違いが市民権を得て、みんながその間違いに対して同じ意味、同じニュアンス、その言葉に込められた気持ちまで同じもの、として認識し、共有し、耳慣れて、広く使用されるようになれば、間違いではなくなると言うことだと思います。  よろしかったでしょうかが、いまだに間違いとする人がいるのは、まだまだ市民権を得ていないからだと自分は認識しています。自分がいくら丁寧に話しているんだとしても、相手は馬鹿にされたようなニュアンスを受けてしまう場合があるので、齟齬や誤解を生まないように間違いとしましょうと言うことだと思います。  私にとってもこれは不快感のある言葉の1つなので、できれば使って欲しくはないですね。いくら相手が丁寧に言ってるんだと頭で理解してても、不快感は拭えませんからね。
@DAY-qm1ni
@DAY-qm1ni 3 жыл бұрын
動画とは全く関係ない話なんですけど個人的にずっと気になっていてことがあり、最近腑に落ちたことを共有したいと思います。 前と後 空間的には前は対象よりも先にある、進んでいる状態。後は対象よりも遅れている状態(厳密には違うかもしれないです) 時間的には前は過去を表し後は未来を表します。でもよく考えたら時間は未来に向かって進んでいる、流れているから前と後逆に使ったほうが良いんじゃないかと思ってたんです。 それがずっと気になっていて自分の中で至った結論が、前の語源は目(ま)の向いている方向(へ)  このことから過去は何が起きたか理解、認識できるため見えている状態と同じだから過去には前が。後は前の反対で見ることができないから認識できない、何が起きるかわからないため未来には後が 使われてるんじゃないかという解釈に至りました。(個人の見解です) だから私達は未来に目を向いて前進しているのではなく未来にお尻を向けて後歩きしているんですね。 長々と動画に関係ない話をしてしまい申し訳ありませんが、言語学について話し合う機会がないためこの場をお借りさせていただきました。
@yuhizumi9264
@yuhizumi9264 3 жыл бұрын
非常に面白い見解だと思います。 僕は”プログラムが上から順に実行されていくように移り変わる事象”が時間という概念を生み、過去現在未来と呼ばれていると考えていました。 "上から順に実行されていく”ということは、起こる事象が列になってるということであり、先に実行される事象を”前”、次に実行される事象が”後”と言えると思います。 ですので、過去=前、未来=後と言うことに特に違和感はありませんでした。 システム的な考えをずっと持っていたので、一人称視点的な捉え方がとても新鮮で素敵だと感じました。 ”時間は未来に向かって進んでいる、流れているから前と後逆に使ったほうが良いんじゃないか”というのも、時間の流れに寄り添って同じ方向を見ていて、物事の捉え方が色鮮やかと言いますか、とても美しいと思います。
@mk.2583
@mk.2583 3 жыл бұрын
「よろしかったでしょうか?」は外資系の飲食業のマニュアルを直訳して出来たって聞いたことがあります(真偽不明)。だからCould you ~ と構造が同じなのは必然なのだと思っていました。
@55to48n
@55to48n 11 ай бұрын
WISH → ダークサイド ディズニーのWISHがコケたこと&悪役に人気が出たことに、ここで納得するとは笑
@東さゆき
@東さゆき 3 жыл бұрын
「~でよろしかったでしょうか?」が間違った日本語として紹介されるのを見るたびもやもやしてたのがすっきりしました
@vittoriotabasco
@vittoriotabasco 3 жыл бұрын
34:09 雑念2。 過去と非過去が先にあって、未来を持たない言語が結構多い、という話でふと思ったのですが... 過去と非過去は帰納法で処理できる情報で、未来は演繹法を必要とするからかもしれませんね。
@pouf7478
@pouf7478 Ай бұрын
欧州言語は自分を日本語は相手を重視する言語で個人で生き伸びれる狩猟民族と集団で生きる農耕民族の違いから来てるとしたら面白いと思いました。wishの解説を聴きながらクリスマスシーズンなのでWe wish you a Merry X'masを思い出して少し悲しい気持ちに笑 離れた人に向けた願いだから”MerryなX'masでありますように(だったらいいね)”のような気持ちなんですかね🎄
@HitYoutube
@HitYoutube 3 жыл бұрын
37:58 三河弁の「じゃんね」には相手の同意を誘う要素がないけど湘南地方の「じゃん」用法に慣れているとそう感じるかも知れませんね。「おるじゃんね」は「いるんだけど・・・」という話題展開前の相手への前提事実通告に近い感じで、同意意思が強いときは「おるだらあ」と「(当然知ってるように)いるんだけど」という別の表現になりますね。
@инкя
@инкя 3 жыл бұрын
仮定法は直接法に対して「婉曲法」ととれるのではないかなと思います。事象から離れて表現するということです。過去形もpast、離れてという感覚があることから似た様な感覚を共有しており、仮定法は過去形に似た形になったのかなと思います。離れたイメージがあることで人間は自分のことではないと認識し、マイルドに感じるのかなと思います。確か、心理学で何かしらの定義がされていたと思います。その心理学も、結局は脳科学的に使われる部位が違うなどとの理由で起こる減少なので、学問の垣根を超えて学ぶとさらに面白い知見が得られますね
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
kami kami 8:07 ドイツ語でもwenn-Satz(英語のifやwhenのように使われる語)におけるwennの省略は文語だとかなり普通に起こる。 たとえば、Wenn ich ein Vogel wäre, so würde ich zu dir hinfliegen.(もし私が鳥ならば、あなたとのところに飛んでいくのに) はWäre ich ein Vogel, so…みたいに表現できる。 これは一説には疑問文から派生した表現だと言われてる。 つまり、Wäre ich ein Vogelは通常は疑問文の語順で、最後に?をつければ普通の疑問文となる(私は鳥であろうか?)。 その疑問文に応えるのが、soでこれは日本語とおなじ「そう」という意味を持つ。つまりここでは「そうであるならば」という意味になる。 「私は鳥であろうか?もしそうならば、あなたのところに飛んでいくのに」→「私が鳥ならばあなたのところに飛んでいくのに」という表現に転じたと考えられている。 ただ、文語ではwenn-Satzの文でsoを結論文の前につけることが多いが、口語だとない方が多いのでこういうことはあまり意識されてないと思うが
@tt-vp3po
@tt-vp3po 3 жыл бұрын
うろ覚えだけどドイツ語の仮定法(接続法II)で一人称単数が「wäre」と知ったときは「I wereの正体こいつか!!」ってなってめっちゃ興奮してました。 まぁもちろんドイツ語は英語の祖語というわけではないですが、古い形を残しているという意味で「正体」と思ったんです
@haruni-f7g
@haruni-f7g Жыл бұрын
飲食店でのバイトで、退店の時のあいさつはありがとうございました、じゃなくありがとうございますにしろって教わりましたね。 ありがとうございましただと次の来店を待ってますってニュアンスがないから、とかの理由だったかと思います。
@yuhizumi9264
@yuhizumi9264 3 жыл бұрын
"ありがとうございました"に関しては堀元さんとほぼ同意見ですね。 受けた恩恵がどれくらい過去から始まっているのか、という主観的な時間の距離が過去形にするのだと思います。 注文の確認の"よろしかったでしょうか"は一般的には間違った言い方ですが、 店と客の社会的な立ち位置の変化に起因していると考えています。 元々はお客"様"が注文をし、店側が"承る"までの間を1フェーズとして主従関係に似た上下関係と認識されていたものが、 昨今は店と客が"同等の立場でサービスの売買契約を交わす"対等な関係という認識に変化しているんじゃないかなと思います。 客の注文を1フェーズと捉え、完了した後に、 既に"過去"になっている前のフェーズに対して確認をする、という次のフェーズを実行する。 つまり店と客がラリー形式で協力して契約を締結するという認識が一般化しつつあるんじゃないかなと思います。
@renk1310
@renk1310 Жыл бұрын
2:30 たしかイギリスのある地域では方言として三単現のsがないところもあるそうです。堀田先生が動画で言ってました。
@いびぴーお
@いびぴーお Жыл бұрын
「でずよ」「ですね」が相手目線で区別してるのと同じなのが、子供がいると自分の親をおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶケース。 一番若い(おさない)人の目線で呼び方を変える。「お母さん元気してる?」ときくと自動的にあなたのお母さんを指してるのも同じなのか。
@tkoh2704
@tkoh2704 3 жыл бұрын
仮定法過去でも未来のことを表す場合があると思います。スワンの『オックスフォード実例現代英語用法辞典第三版』P. 387では、以下の例文が提示されています。Would it be all right if I came round about seven tomorrow? つまり、仮定法過去の内部でも、「反事実」と「非事実」の使い分けがあることになります。
@user-p2409
@user-p2409 3 жыл бұрын
今回の内容とは関係ないですが、順番通りの再生リストとてもありがたいです!
@brilliantaizawa9619
@brilliantaizawa9619 3 жыл бұрын
塾講師バイトで仮定法の説明に苦戦していたので助かります
@橘高達也
@橘高達也 3 жыл бұрын
中動態については、國分功一郎さんの「中動態の世界 意志と責任の考古学」という本を読んで「なるほど!!」となったので、おすすめです。
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
19:26 名称は形態からつけるか意味からつけるかで別れるからね。 形態からつける場合には接続法とか付属法って名前になるんでしょう。 subjunctiveは、一説には、主文に接続しているから、という点からつけられてる。 If I were a bird, I would fly to you.もif I were a birdの背後にはI suppose, if I were a birdという考え方があるから、if説の文がI supposeという主文に接続していると考えて、接続法と呼ばれていたという。 仮定法とか叙想法ってのは意味の面からの訳語だね。 ちなみこういう名称の争いはドイツ語にもあって、Konjunktiv(接続法)ではなく、Möglichkeitsform(可能形態)と呼ぼうみたいな考えもある。
@kinopdayon
@kinopdayon 3 жыл бұрын
現実とは異なることを表現する時に過去形(仮定法)を用いることが should(shallの過去形) ~するべき(実際にそうじゃないから述べている)、や must(過去形はない、というかこれが過去形) ~しなければならない(実際には、なされていないから述べている) につながる、と授業で教えています。
@ひか-y9p
@ひか-y9p 3 жыл бұрын
4:34 私は今大学1年生なんですけど、高2か高3の時に仮定法のwereについての解説を見た際は(wasを用いてもよい)というような注釈があった(記憶がある)ので、wereが消える日は着々と近づいている…のかも
@escuela_de_gorriones7788
@escuela_de_gorriones7788 3 жыл бұрын
「ありがとうございました」と「ありがとうござます」のお互いの解釈のちがいの辺りのやり取りは大変面白かった。 外国人のコンビニの店員にどっちの言い方を使ったら良いのかを聞いてみると面白いと思う。自分の経験では、有り難うございましたと言っている外国人の店員は少ない。(もっともなにも言わない店員の方が多いかもしれないが) 「ありがとうございます」の意味する所は、今現金を頂いたことに対して感謝しているのだと解釈できる。これに対して、「ありがとうございました」の方は、商品を選んで購入してくれた事に対して感謝している感じがします。 現金を貰う事はリアリティのあるこの瞬間であり、「ありがとうございます」と言う事が正しい様な気がする。商品を選択して購入を決めた事は、既に過去の事であり、それに対しの「ありがとうございます」と言うのは違和感がある。よってやはり、「ありがとうございました」と言うのがしっくりくるのだと思う。
@aonuma1985
@aonuma1985 3 жыл бұрын
KZbinにはじめてコメントします。いつも楽しく拝見しています。こんな楽しく、勉強になる動画をありがとうございます。 さて、36:35で日本人は相手にとって未知と既知を区別してそれぞれで話し方を変えている、ということでした。 最初は納得したのですが、よくよく考えますとただ単に相手がそのことを知っているかどうか、とうよりも自分と相手がその情報を共有しているかどうかを判断していると言った方がより正確な言い方のような気がします。 以前の動画で日本語はcall of dutyのようだとおっしゃっていましたが、自分視点のカメラ映像を見ているかのように会話をしているとして、相手も自分と同じ映像を見ているだろうなと思っていれば「・・・ね」、自分には見えているけどたぶん相手には見えていないだろうなと思ったときは「・・・よ」と使い分けているような気がしました。日本語は相手との「共感」を大切にする言語、もしくは社会がそういう文化だからこそ出てきた言い方なのかな、と思った次第です。
@yukicoma
@yukicoma 3 жыл бұрын
イギリス語学留学で英語を勉強したんですがその時助動詞を「modal verb」と習ったことを急に思い出しました。 ケンブリッジ英英辞典によると、 a verb used with another verb to express an idea such as possibility that is not expressed by the main verb: The modal verbs in English are "can," "could," "may," "might," "must," "ought," "shall," "should," "will," and "would." (他の動詞と共に使われる動詞で、メインの動詞が表現しない”可能性”などの概念を表す。 英語にはcan、could、may、might、must、ought、shall、should、will、wouldがある。) だそうです📖 あと横浜の人(ハマっ子)は語尾に「〜じゃん」ってつけますw 例「ほら、私ビール好きじゃん」←知らんがなw
@aetos382
@aetos382 3 жыл бұрын
14:22 「行けたら行く」は仮定法未来で言えばいいのか。
@ΚατταΚοσμου
@ΚατταΚοσμου 3 жыл бұрын
43:16 恐らく中動態があるのは古典ギリシア語だったと記憶しています。 ただ動画中のコメントをみるに、伝えたかったのは能動態欠如動詞(デポネンティア)のことかなと。 ちなみに古典ギリシア語の中動態は英語でいう”do oneself”や”do each other”の文脈で多く見られる用法ですね。 (厳密には他にも細かい用法はありますが、自分には理解できませんでした…汗) 追記: ラテン語の能動態欠如動詞は中動態由来のようですね。ただ一般に学なばれているラテン語では既に消滅しているようですね。
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
自宅浄化3日間チャレンジ:家が変われば成果が変わる!
24:32
脳のリミッターを外すサトリ式コーチング【遊び人で賢者】
Рет қаралды 409
日本語研究『は』~範囲を区切る~ / 「象は鼻が長い」をコアイメージで解説
18:09
ラジオで年商1億円? 謎の会社pedanticの内情を暴露します。#390
1:13:44
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН