KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
米国を恐怖に陥れた「サメの夏」をミーム化【雑談コメント返し】 #59
58:26
意図せずメタ認知が暴走する悲しき怪物【ミーム提案委員会2】#71
54:37
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
So Cute 🥰 who is better?
00:15
路飞做的坏事被拆穿了 #路飞#海贼王
00:41
『名誉の殺人』も『コンテナ物語』も「出落ち本」【ミーム提案委員会】 #36
Рет қаралды 227,216
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 320 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 508
@yurugengo
3 жыл бұрын
【言及された本などのリンク一覧】 ○料理の四面体 amzn.to/36cVA1l ○ペンギンが教えてくれた物理のはなし amzn.to/3AsJgYH ○骨しゃぶりさんの「本質本まとめ」 honeshabri.hatenablog.com/entry/book_of_essence ○名誉の殺人 amzn.to/3dKWSEV ○コンテナ物語 amzn.to/3jX9SeD ○イソップ寓話 その伝承と変容 amzn.to/3ANnkYC ○毎日が最後の晩餐 amzn.to/2SRhzrE ○しあわせの書─迷探偵ヨギガンジーの心霊術 amzn.to/3yrRLRX ○史上最強の哲学入門 amzn.to/3yqjuCv ○しあわせの理由 amzn.to/3xkbHWF ○大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座 amzn.to/2UrIudO ○単純な脳、複雑な「私」 amzn.to/3AAWjaK ○「豊かさ」の誕生 amzn.to/3hFZNQw ○ストーリーとしての競争戦略 amzn.to/3hE3VAp
@matsuokenshirou
3 жыл бұрын
リンクもありがとうございます。なんか僕は長いリンクしか貼り方がわからないのでここまでできませんでしたw 短いリンクってどこからコピーすればいいのですか?
@masuo64
3 жыл бұрын
@@matsuokenshirou ゆる言語学な人たちからの返信ではなくて恐縮ですが…… 各商品のページを見てくと、黒丸3つに線2本の変なマークがどこかにあると思います。 (名前何でしたっけ、共有?シェア?) そうすると「twitterとかeメールとか、共有したいサイトやメディアを選んでね」みたいに候補が表示されます。 その中からテキトーに選ぶと、サイト名・商品名・短縮アドレスつきのテキストが表示されると思います。
@yzengame
3 жыл бұрын
@@matsuokenshirou さん、KZbinのコメント欄はURLが貼れない(チャンネル主は別)ことが多いので、書名だけのリンクでも良いかと思います。
@HANEKAWAhaorenoyome
2 жыл бұрын
@@matsuokenshirou アフィリエイト専用のURLじゃなかったっけ? だから登録してないと生成されなかったような… 違ったかな?
@matsuokenshirou
2 жыл бұрын
@@HANEKAWAhaorenoyome なるほど、そういうことなんですね。ありがとうございます。
@mathpromagy
3 жыл бұрын
マイミームの紹介です。 「〜するナ」「〜はいけなイ」「〜できル」というタイトルの本は 「ナイルの本」と呼んでいて、 買わない本にしています。
@コンポタ大好き
3 жыл бұрын
高校の頃、検尿のときに最初にちょっとだけ捨てる尿のことを「初期微尿」、カップに入れて検査に出す尿を「本尿」というミームを作りましたが、一切流行らず自分も一回も言いませんでした。
@どどんぱ-g5c
3 жыл бұрын
主要尿
@くまおおかみ
3 жыл бұрын
p尿とs尿ならわんちゃん…
@hibaryllis
3 жыл бұрын
歳をとると余尿に悩まされる
@豆板醤なめお
3 жыл бұрын
採取方法の用紙とかに「早朝尿」って書かれてること多くて、「そんな単語あるのかよ」っていつも感じてることを思い出しました
@nanikakebaiino
Жыл бұрын
医療従事者によるマジレス失礼しますが、専門的には「初尿」「中間尿」と呼びます。 初尿は外尿道や外陰部の細菌が混入しやすいので、尿検査をする上で純粋な尿の定性をするには中間尿でないと都合が悪いわけです。 「初期微○○」「本○○」がもっと輝く場所がありそうですが、私には思いつきませんでした😂その発想は大好きです!
@fieldedge1970
3 жыл бұрын
「教養は錆びつかない。」 いい言葉ですね。 堀元さんの本質。
@takahitoinoshita4067
3 жыл бұрын
このチャネルのインパクトファクターの高さは異常
@おちろー
3 жыл бұрын
この2人めちゃくちゃおもしれー好きw 「積読は発酵する」
@HAPPYNON0117
3 жыл бұрын
これは名言ですね
@アヌンナキの弟
3 жыл бұрын
世界一インパクトファクターが高い本は聖書になりますね
@tofuhalaga5320
3 жыл бұрын
水野さんが勧められてたなあと思ってしあわせの書を読んだのですが、全て水野さんのおっしゃった通りで、読んだ直後に風邪をひきました。落差があまりにも激しく、ただの鼻風邪が2週間続いています。
@hoge7164
3 жыл бұрын
16:18 おやつカルパス?を見せないようにする水野さんが可愛い
@monicas2461
3 жыл бұрын
気づかなかった〜! かわええーーー❤️笑
@masayasuyamamoto571
3 жыл бұрын
水野氏の話で思ったのが、 ハッピーと「ありがたい」は語源的に近い。 予想外に起きた良い出来事に使う。 戦国時代劇なんかでは、ありがたき幸せ というセリフが頻発されるが、もう一緒に使われてるし。
@魚人サバ
3 жыл бұрын
確かに。俺はそこらへんの話でHappenってイビピーオっぽいなぁって思いました。
@isamich1535
3 жыл бұрын
その場合、「有難き仕合せ(に存じます)」とするべきでしょう。
@六一-u7g
3 жыл бұрын
「分かったような気になるけど結局何も分からない本」っていうのもありますね。
@okym2275
2 жыл бұрын
最近このラジオを見つけたので今さらのコメントですが… 裏切り本、小説なら福永武彦『草の花』! ただの自然の話かな〜と思ったら、切なさ爆弾炸裂の胸を締め付ける2つの失恋を巡る小説です。 インパクトファクター本は入門書ですが内田樹の『寝ながら学べる構造主義』ですね。 高校の時に読みましたが、何度読んでも驚きがあるし、本の端は大体折ってしまうw むしろページの裏と表どっちも折りたいのに端が足りないw
@アイオライト-u1x
3 жыл бұрын
幸せが「めぐり合わせ」、happyが「めぐり合わせがいい」なんですよね ありがたき幸せの幸せをhappyにすると、ありがたいの二重表現みが気持ち悪い ゆえに「ありがたき幸せ」も「happy」も「lucky」で良いじゃんと思ってたので、幸せが「cheerful」と言われてめちゃくちゃ腑に落ちました
@eternalempty6886
3 жыл бұрын
まず「ミームとして欲しい、まだ呼び名のない未分類のもの」を 一言で表せる言葉が欲しいよね。
@takashiumeda6276
3 жыл бұрын
「未ミーム」で、如何?
@FtoK2012
3 жыл бұрын
仮想ミームとか
@shingoy.5428
3 жыл бұрын
@@takashiumeda6276 ミミームっていうキャラがいそう。 黄色くて小さい丸っこいかわいいキャラっぽい。
@きか-p7u
3 жыл бұрын
@@shingoy.5428 ミミームはザコキャラじゃなくピカチュウくらいのスペックであってほしいですw
@shingoy.5428
3 жыл бұрын
@@きか-p7u ザコだけど進化すると強いというパターンも。。。
@ffffff374
3 жыл бұрын
芥川龍之介の「蜜柑」を初めて読んだ時は、雷に打たれたような衝撃を受けた 小説なのに鮮烈な色彩がありありと目の前に見えた あれを超える小説はないと思う
@driedwell1880
3 жыл бұрын
「チョベリグ」とか「ナウい」のような、死語として扱われる機会が多いせいで(本来の意味で使う人はいないとしても)知名度が高い言葉を「ゾンビ語」と勝手に呼んでいます
@シュガリエール
3 жыл бұрын
知名度が高いだけで本来の意味で使われていないなら、それは蘇ったのではなく死んだ状態を参照しているし、どちらかと言えば「化石語」の方がそれっぽくないですか?
@トイレット居心地ペーパー
3 жыл бұрын
若い子が使うようになったらゾンビ語で、使われなくなると化石語ってのがいいんですかね。 平野ノラ流行った後、「ケツカッチン」がよく使われましたが、あれこそゾンビ語ですかね。
@user-subesubekitune
3 жыл бұрын
タピオカはゾンビやな
@Hvvjsfu
2 жыл бұрын
@@シュガリエール ゾンビは蘇ったという意味にはならないし、化石語って聞いても死語との違いが感じられない そもそもコメ主は蘇ったとは書いてないやん
@シュガリエール
2 жыл бұрын
@@Hvvjsfu ゾンビは蘇ったという意味にはならないと、どうしてそう思ったんですか? ゾンビとは死体が蘇ったものを指す言葉ですよ? その時点で、コメ主が直接「蘇った」と書いていなくてもその意図がなければおかしいです。
@もろこし-x2g
Жыл бұрын
動画もコメント欄も読んでみたい本がたくさんあって、素敵です。
@kokugo15
3 жыл бұрын
私もゆる言語学ラジオで紹介されているのを聞いて、積んでいた「ピダハン」を読みました。買ったことすら忘れてましたが、常識を揺さぶられる本でよかったです。(発酵タイミング)
@のびたドラえもん-w3n
3 жыл бұрын
ゆる言語さんの動画見て分からない単語が出てきたらそれを調べるってことを繰り返してたら語彙力上がってきた気がする笑
@yuuhisa244
3 жыл бұрын
奇書の世界史がおすすめかな 原著を読みたくなる解説が好き
@yurugengo
3 жыл бұрын
あれ面白かったですね!確かに僕もあの本で知った魔女狩り本とか、フラーレンの超電導がガセだった話とか、色んなところで話題にしてるわ!個人的インパクトファクター高い! (堀元)
@思考塾
3 жыл бұрын
このラジオがインパクトファクター高いです。
@naokiwabisabi2109
3 жыл бұрын
インパクトファクターが高い本は史上最強の哲学入門だなーと思いながら聞いてたら一緒で嬉しい。 銃病原菌鉄も大学のときに読んでインパクトファクターが高いです!
@さこ-f3t
3 жыл бұрын
一時間サイズだとジムで筋トレしながら聞くのにちょうどよくて好き。
@kasakura.
3 жыл бұрын
「友だちの情報量」を感じさせるミームばかり。 すばらしくチャンネルらしさが出てると思いますw
@fujinumagic
3 жыл бұрын
27:16 おお!!泡坂妻夫(厚川昌男)先生の「しあわせの書」が取り上げられるとは思わなかったので嬉しい!!ミステリー小説好きおよびマジシャン界隈では伝説とされる名著で、あまりの名作ぶりに「既に所有していても本屋や古本屋で見かけたら買い増ししてしまう」ほどの本です。私は三冊くらいしか持っていませんが、知人はたしか七冊位持ってます。
@yurugengo
3 жыл бұрын
買い増しはヤバいですねwwでも、それくらいサイコーなのはわかります!!(水野)
@hiroyamaguchi3429
3 жыл бұрын
この動画を見たら、また読みたい本が増えてしまった。 「ピダハン」を読み終わったら、次は「単純な脳、複雑な『私』」だ。
@H9motoyuki
3 жыл бұрын
出落ち本 土井善晴著:一汁一菜でよいという提案 個人的にはこの本が1番に思い浮かびましたー!
@ihira1602
3 жыл бұрын
コンテナ物語、世界を変えた誰にも知られてない男の物語だから、内容としては「栄光なき天才たち」なんですよね。
@masai8301
3 жыл бұрын
懐かしいなぁ…、『栄光なき天才たち』。
@ぽんぬ-e2e
3 жыл бұрын
「何度も引用する→コスパがいい」ってつながり方がそもそも独特だなと感じました アウトプットしたいものなんですね
@いおいお-v2m
3 жыл бұрын
本を選ぶ時どうやって選んでるんだろう このラジオ凄く面白いわ
@いおいお-v2m
3 жыл бұрын
@一日一食チャンネル2 わざわざコメントしに来てんの草
@mikotomikoto9107
3 жыл бұрын
エンタメは知識がないと楽しめない、オペラ然り、バレエ然り、フラダンス然り
@gyawareturns2
3 жыл бұрын
インパクトファクターの高い本と聞いて頭に浮かんでたのが「史上最強の哲学入門」飲茶 だったんですが、水野氏の口から正にその本の名前が出て来たので、『まさにそれッ!』と叫んでしまいました(笑)
@_ude6617
3 жыл бұрын
面白かった、コメント欄を楽しむためにしばらく経ってからまた来よう
@shiketta_fugashi
3 жыл бұрын
コメント欄が育ってから見るはあるある
@nikudan5
3 жыл бұрын
この小説はこの小説に影響を受けた、とか更にその小説はこの小説に影響を…とかが小説以外にもアニメ漫画ゲーム等等でも結構あって血の繋がりを感じることがあるから家族小説とか親戚小説みたいなミームが欲しい
@sepakchickens
3 жыл бұрын
個人的神回でした。 自分は星の王子さまから愛を教えてもらいました。 愛に関するインパクトファクター本です。
@どどすこーい
3 жыл бұрын
この動画を見て「しあわせの書」を読んでみました。読み終えて「うわぁー」ってなりました。いい裏切り本でした。
@liccappa
3 жыл бұрын
私も堀元さんのように、「わかるぅ〜」と言いたいし、コメント欄の皆さんのように、提示提案したいけど、本も読まず、教養もなく。そんな私にも本当に楽しいチャンネルですが、この魅力を他の人に説明するのが困難でいつも布教途中で挫折してます。ごめんなさい。
@nekkoneko2525
3 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオは1動画で1時間くらいないと物足りない自分がいる・・・ 初期動画に戻った時もう終わりなの?!みたいになってた🤣
@shin-xx1tu
Жыл бұрын
個人的インパクトファクター、めっちゃいい概念だな
@RY-ig6rc
3 жыл бұрын
タイトルコールでニッコニコしてる水野さん可愛いなーww 本屋に行くの好きで、色々買いまくるけど結局積みまくってるので、積読は発酵するし悪いことじゃないって聞いて安心しました☺️
@monicas2461
3 жыл бұрын
私も家族に積読を怒られるので、そうやって言ってもらえて嬉しかった。
@entropical1725
3 жыл бұрын
この回、好き!!
@86tm85
2 жыл бұрын
イントゥザワイルドという映画で幸せは誰かと分けあった時に初めて感じる的なセリフがあって、堀元さんと水野さんのように自分が感じたとこ喋れる人がいるのは幸せだなと思った
@Asagao_hana
3 жыл бұрын
15:30 積読が発酵する話から少しズレるのですが外山氏の『思考の整理学』を思い出しました
@ya8727
3 жыл бұрын
コンテナ物語、マジで前書きだけで最高ですよね。 もちろん本編も面白いので読んでくださいね!
@halsubtleman1326
3 жыл бұрын
最近このチャンネルを知って、今日「しあわせの書」を読みました。 動画内でおっしゃっていた通りで、最後の最後で本全体の見え方が180度変わってしまいました…面白い本を教えてくださってありがとうございます!
@nico-wk5eu
3 жыл бұрын
お二人とも要約がお上手!頭がいい証拠ですね。
@kkkkyyyy8378
3 жыл бұрын
泡坂妻夫先生の本が出てきて一人でテンション爆上がりしてた。
@yu100nabeyan
3 жыл бұрын
このチャンネルにおける「ソシュールみ」とか「うんちくクリシェ」みたいなのはミームにあたるのかな…?
@ネコ-c2y
3 жыл бұрын
動画を見てる間に何度も高評価を押したくなった。1度しか押せないのが本当に残念。
@吉田資
3 жыл бұрын
同感です。
@ЦанИкра
3 жыл бұрын
個人的インパクトファクター本 「議論のルール」/福澤一吉/日本放送出版 「議論」が「建設的な意見交換の一形態」であることがよくわかる 論理的思考の土台にもなってくれた本です
@btbox377
3 жыл бұрын
小生物語、読んだのが中学生の頃でしたが当時考えが深くなかったので 「あー幽霊も受け入れる人なんか」で普通に読了してしまった記憶がある
@tanuki144
3 жыл бұрын
私的出落ち本は前野ウルド浩太郎氏の「バッタを倒しにアフリカへ」ですね(笑) 内容はそのまま著者が蝗害の研究の為にアフリカへ渡る話です。 もちろん読んでも面白いのでおススメです。
@rnittabadcommit5685
3 жыл бұрын
サピエンス全史はかなりインパクトファクター高いと思う
@Gekinokeiko
2 жыл бұрын
同意
@masai8301
3 жыл бұрын
高校生の頃に読んでおいたら人生が変わったであろう本で言えば、文句なく『日本人の憲法原論』・『日本教の社会学』でしょうね。 勿論、インパクトファクターとしても高いですね。
@フリーヤー
3 жыл бұрын
ものすごくおもろしい話題!だからこそ人によって好みがわかれそ〜 裏切り本確かにたくさんあるなーと思いながら、最近は映画や絵画でも同じようなのたくさんある! 濱口竜介監督の「寝ても覚めても」は最後の会話を聞くまではくそだけど、ラストをみてそれだ〜〜〜!てなりました
@user-aaaaaaaaaaaaaaaa
3 жыл бұрын
『「豊かさ」の誕生』の訳者さん、超名門やん
@かの玉子焼きたな
2 жыл бұрын
最近、このチャンネルを知り動画を見始めました。 「裏切り本」として紹介されていた、『しあわせの書〜』面白そう!と早速読みました。 一番驚いたのは、終盤でやっと(この本読んだことがあったわ、、!)と思い出したことでした。裏切られて、楽しかったです。
@食虫植物-s7i
3 жыл бұрын
今回のような、「新たな概念を創出しよう!」という機会に、「こんなものを思いついたけれどもこういう概念って絶対これまでの人類史の中で誰かが思い付いて提唱してるよな(≒車輪の再発明への恐れ)」と思ってしまい結局言い出せないというミーム
@gen3m157
3 жыл бұрын
しあわせの書!素晴らしい本ですね…
@minoka1425
3 жыл бұрын
水野さんがスルッと出してくる人生のQOLのような素通りできない二度見する言葉が好き。ヒツマブシとヒマツブシがどうしても隣り合ってしまう脳内近所の単語などちょっとした読字障害の自分には仲間を集めたい言葉。
@日本壊させない
2 жыл бұрын
『脳内近所の単語』そのままでよくないか?
@nomnom1593
3 жыл бұрын
出落ち本、『裸のランチ』とか良さげ。 著者が色んな本から持ってきた文章をコラージュのようにはっつけ合わせて作った作品。
@砂川朝恭-l2d
3 жыл бұрын
チータラうける🤣
@gyawareturns2
3 жыл бұрын
チータラは私も気になった(笑)
@奥村祐司
3 жыл бұрын
コンテナ物語あらすじで満足できるのめっちゃ分かります。コンテナ導入が始まる歴史のとろで読むの止めてます笑
@cokedaisuki
3 жыл бұрын
Kindleで積読(積んドル)すると積んでることすら忘れちゃうんですよね。
@早川眠人
3 жыл бұрын
電子書籍の積読は本当に買った事を忘れる。 特に買った後ダウンロードを忘れたもの。
@漏る瓶
3 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い続編を読む前に読まなければいけないやや面白い正編を表すミーム欲しい
@dairappa2789
3 жыл бұрын
「前提本」とかかなぁと思いましたがどうもインパクトがイマイチ。。。
@佐藤いふみ
3 жыл бұрын
「近衛本」かな。突破しないと本命にたどり着けない。
@dairappa2789
3 жыл бұрын
前戯本というどうしょうもないのが浮かんで消えなくなってしまった…
@軽井沢大吉
3 жыл бұрын
「前菜本」とかいかがでしょう?メインディッシュに向けた準備的なイメージで
@his58enc8odk310
3 жыл бұрын
肩慣らし本なんてどうでしょう。
@nikuakagochan
3 жыл бұрын
出落ち本「神々の沈黙」面白いです! ジュリアンジェインズという学者が提唱した『二分心」という物について語られた本で、 大昔の詩などには『意識』に相当する言葉が無くて、大昔の人間には自分で考える心とは別に神々の声を発する機能が脳にあり、それに従って行動していたという内容です。 簡単に噛み砕くと、車を運転するときに人はギアを入れてペダルを踏んで……という行動をルーチンとしてほとんど無意識に行っていて、助手席にいる人が『左に曲がって』と言いながら右を指さしたら運転手は左ではなく右に曲がる。 しかし、例えば挙動の怪しい車が前方を蛇行していたり、タイヤがバーストしたり、不意に警官が停止の合図をした場合など、私たちは口をつぐむ。 「あれ、何だろう」とか「おい、勘弁してくれよ」というようなことはぼそっと言えるけれど、「私」を主語にして「私が思うには・・・」というような命題文を述べることはもうできない。 脳にとって最もストレスがかかるのは『何かを選択する時』なので『不条理なストレッサー』にはそれと同じくらい『不条理なエージェント』で対抗するしかなく、そのストレスを軽減する装置として『神々の声』があり、現代では統合失調症などの形で残っている。という内容です。
@user-kattak
3 жыл бұрын
三匹の蛙は牛乳の中に入った蛙の話で、最後にバターができたためにそのバターに乗って助かった話が元のようです。 バターであれば紀元前2000年頃からあったようです。なお生クリームは16世紀にはすでに存在していた様です。
@user-river_mountain
3 жыл бұрын
個人的インパクトファクター最高値の本は「大人も子供も夢中になるはじめての宇宙の話」ですね 人に宇宙の話をする時はほぼ全部この本がソースだから最強
@wladislausdrakulya26
2 жыл бұрын
コンテナ革命はほんとに出落ちだけど、規格統一の重要性を認識出来るいい本でした。 アマゾン初期の過剰ダンボールを思い出しますね
@koya7134
Жыл бұрын
どんなに偉い人に叱られようと心の中で「バカの研究」を思い出すことで乗り切ってます。
@kittanradio
3 жыл бұрын
コンテナ物語は本編もおもしろかったです。規格を統一する大変さ、失業問題、都市間の力関係の変化とか。 本とは直接関係ないけど、泡坂氏はプロマジシャンじゃなくて有名なアマチュアですよ。
@miooo0719
2 жыл бұрын
水野さん「担保される」しれっと使ってますね!
@mogummy2474
3 жыл бұрын
私は前書きや序文に著者の情熱が溢れちゃってる本が好きで、中身に興味が全くない専門書なども前書きだけ読みます。内容がマニアックであればあるほど序文は情熱的である気がします。
@fukushimayumimexico
8 ай бұрын
最近こちらを知ったニワカですが過去回もあさり毎回楽しく拝聴しています。 出落ち本みがあって実は裏切り本だなーと思ったのはガルシア・マルケスの百年の孤独。ノーベル賞受賞作でそこそこ有名だけど、あ〜あれね…で終わることが多い。でもクソめんどくさい人名にへこたれず最後まで読めば体中の血液が沸騰するような瞬間が来るすごい本だと思います。
@lat.s
3 жыл бұрын
6:05 『モルグ街の殺人』はネタバレを完全に知ってても「最古のミステリ」というメタ視点でそこそこ面白く読めましたね。明らかにホームズに影響を与えたであろうキャラクター造形とか。
@エネルギー12
3 жыл бұрын
裏切り本と似たようなものか、微積を習った後の物理の公式は衝撃が大きいですね。
@baqtaro2618
3 жыл бұрын
水野さんが途中で大急ぎで食べてた物がちょっと知りたいな笑 個人的なミーム?としては「そんなに」と「あんまり」の間のニュートラルな概念として「そんまり」ってのをあげておきます(^.^)
@masuo64
3 жыл бұрын
「はい」とも「いいえ」とも言いにくくて誤魔化したいとき、 スウェーデン語では ja(ヤー)と nej(ネイ)の間で nja(ニャー)、 ドイツ語では ja(ヤー)と nein(ナイン)の間で jein(ヤイン)という表現がある、みたいな感じですね ……堀元選手・水野選手ペアに言わせたらたぶんクリシェなんでしょうけど。
@ooYAkanata
3 жыл бұрын
個人的インパクトファクターが高い本は日野原重明先生の『いのちのおはなし』です。100歳を超えても現場で働き続けた医師で、間違いなく地球上で最も長い時間、人体と生命に向き合い続けた人間の1人である著者が出した「命は何処にあるか」への答えが「時間」というのが物凄い説得力があって、時間の重さを説くのにうってつけだと思ってます。
@numberprime5879
3 жыл бұрын
「ドップラー効果」, 「チャンドラセカール限界」みたいに人名+二字熟語を表す良き単語はないものか
@n-dot-koduke
3 жыл бұрын
「為政三部書の講義」は個人的インパクトファクター結構高いです。 昔の中国人の考え方とか、政治家の傾向とか、現代に通ずるものがあって面白いです。
@HAL-js9jb
3 жыл бұрын
ファストアンドスローはインパクトファクターが大きいと思います。 哲学に関しては詳しさの点で飲茶さんより図説・標準 哲学史のほうが見返すことが多いです。 裏切り本というか1行で世界が変わるやつで一番衝撃だったのは葉桜の季節に君を想うということ、ですね
@ひろひろーん
3 жыл бұрын
堀元さんのチャンネルの動画一通り遡って見てからこの動画を見たら、進研ゼミでやったやつだ!の気分を味わえました。
@pa6023
3 жыл бұрын
世の中での評価がどうなのかわかりませんが、最近「裏切り本」だと思ったのは、「崖っぷち社員の逆襲」です。キャプション的に要約すると「決算書の読み方を学ぶことができる小説」だと思って読み始めたら、自己啓発的な部分も秘めながら、主人公が悪戦苦闘する姿などがかなり共感性が高く、ラストでは心が震えました。 余談ですが、この本は3歳の息子と図書館に行き、絵本を借りるついでに自分の本も借りようとした際に、息子が何も考えず手に取り、「これいいんじゃない?」と勧めてきた本でした。偶然出会い、それを受け取ったことによって、本来自分が受け取ることのなかったであろうメッセージに出会えたことが嬉しかったです。緊急事態宣言が明けたら、また子どもと図書館に行き、新しい視点を子どもにもらおうと思っています。
@ピラメキーノ三世
3 жыл бұрын
運命的な出会いが時々あるから、本屋や図書館巡るの好きです!息子さんセンスありますねー!
@sim-es
3 жыл бұрын
お二人の話は意味が明快で聞いていて心地よいです。ところで保続音と通奏低音の混同。
@coppokippo1829
3 жыл бұрын
衒学チャンネルでも「料理の四面体」取り上げていらっしゃいましたよね!
@takatake2255
3 жыл бұрын
本質本と出落ち本の切り分けが難しそうですね。 「本質を端的に説明できる」というのと「これさえ把握してれば中身読んでなくても価値がある」というのは近いもののように思えるので。
@ry5690
3 жыл бұрын
出オチ本の中に本質本があるのであって イコールにはならないんじゃない?
@000アンセン
3 жыл бұрын
叙述トリックみたいなトリックものは出落ち本になりやすそう
@somethingnewmetro
2 жыл бұрын
しあわせの理由、買って正解でした。 難解だけど、長編の「ディアスポラ」もおすすめ。
@塚田塚田-t7q
3 жыл бұрын
私も話たくなってしまったのでインパクトファクター高い本行きまーす(^^) ◯村上隆さんの「芸術企業論」 です。 アートが巨額で取引きされているマーケットは日本には無いよ、というシンプルな事実を教えてくれて非常に役にたちました。一線で活躍しながらこんなに後続の若者たちのために手の内を明かす内容、教えちゃっていいのかな?!と感動する本です。(^o^) 私は美術系の学生だったので、憧れている現代美術の世界と現実の自分の遠さの理由がわかってすごく腑に落ちた本でした。
@caerukun140
3 жыл бұрын
なるほどー!私も傍らに積んどく本が楼をつくってちょっと焦ってますが きっといいタイミングが来るってことですね、待ちます。発酵&グッタイミング
@snx3703
3 жыл бұрын
中学生の頃、トーナメント戦で1回戦がなかったチーム同士が2回戦で戦う状況(大抵数合わせでどちらのチームも別に強いわけではない)のことを「にわかシード」と呼んだら瞬く間に広まってめっちゃ嬉しかったの思い出した
@yoshiteru11600
3 жыл бұрын
出落ち本、「フェルマーの最終定理」も当てはまりそう!300年解けなかったフェルマーの最終定理が解かれるまでのドキュメンタリー本なのですが、このあらすじだけの本なんですよね。内容はアンドリュー・ワイルズの紆余曲折やフェルマーの最終定理そのものや数学者の苦悩などが書かれててすごく面白い本でしたが。。
@nkjmzy5aiu329
3 жыл бұрын
インパクトファクターと言えるか分かりませんが山月記は頭の中で引用してます 「俺このままだと虎になるんじゃないか」と思っても、それをそのまま言っても通じないので言い換えて引用してますね
@his58enc8odk310
3 жыл бұрын
自分も山月記はよく引用します。 自分が引用するのは「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが何事かをなすにはあまりに短い 」という部分です。 高校生の頃、この文章に出会った時は衝撃でした!
@keithgull
2 жыл бұрын
高校生の頃、英語で偏差値25というなかなか取れない成績を叩き出したことのある自分にとって、 一番インパクトファクターが高かったのは永田達三先生の「永田達三の英語英文法正答識別法」と師の衛星授業でした。 特に文法力が圧倒的についたおかげで、その後英語も受験で戦える程度には成績が伸び、以前の英語の文法の回の話も難なく理解できました。 今回紹介されていた関正生先生は以前TOEICの勉強をしているときに、この人の授業自分にしっくりきてわかりやすいなと思い知っていたのですが、 関先生は永田先生の弟子だったということを後で知り、英文法の考え方が自分にあっていたのが非常に納得したものです。
@jajathree9506
3 жыл бұрын
今回たくさんの本の紹介でしたね、興味深い本ばかりでした。 ミームで思い出すのインターネットで流行った用語を指すもとと思ってました。 「壁ドン」の意味の変化が面白いです。最初、アパートなどの隣の壁が薄くてうるさいので怒って、壁をドンと鳴らすことから 男が女性を壁際に追い詰めて、ドンと行き良いよく腕で壁をふさいぐことに変わったことです。
@マイラー-m4w
3 жыл бұрын
壁ドンの意味の変化は、使用者が「一部のネット住民」→「ネット住民」→「マスコミ」に移行する中で、意図的に変えられた気がしますね。 確かもともとは、レ〇パレスを非難する言葉だったり、レ〇パレスに住む人を揶揄する言葉だったと記憶しています。 「ツンデレ」も(壁ドンほどの意味の変化はないにせよ)当初とは意味が変えられた言葉ですよね。
@di1sh1ld8n
3 жыл бұрын
出落ち本の説明、ファスト映画だ!ってなった
@minoka1425
3 жыл бұрын
コンテナ物語はそういう見方もできるけど、起業家の人生をかけた勝負の歴史であり、LBOの発明であり巨大な企業間競争であり経済戦争でもあり、日本製品のコスト競争性のあった時代背景でもある。いろんな読み方できるので、出オチ本ではないと思う。
@HitYoutube
3 жыл бұрын
実現起因がベトナム戦争だというのは言及して欲しかったですね。
@リアルゴールド-z6z
3 жыл бұрын
フィールドワークをしてる学者の本で、研究でのアクシデントとか研究外での現地での出来事が疑似体験ができるような本を体験本と名付けたいです。
@TheYoutin
3 жыл бұрын
自分は「批判的思考」を研究しているのですが、「批判的」という言葉が初学者に与えるネガティブな印象に苦しめられています。「知的謙遜」や「建設的思考」等の和訳を当てる案もあったようです。 概念に言葉を難しさありますよね
@nbtk193
3 жыл бұрын
積読に関して、外山滋比古の思考の整理学を思い出しました。
58:26
米国を恐怖に陥れた「サメの夏」をミーム化【雑談コメント返し】 #59
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 145 М.
54:37
意図せずメタ認知が暴走する悲しき怪物【ミーム提案委員会2】#71
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 256 М.
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 15 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 554 М.
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:41
路飞做的坏事被拆穿了 #路飞#海贼王
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 26 МЛН
1:03:27
一生読まない本を手放そう!積み本精霊流し【雑談回】#146
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 154 М.
55:05
カルト宗教はなぜ、独自の言葉を使うのか?#76
積読チャンネル
Рет қаралды 87 М.
29:52
人類に終末を、風呂上がりに『寄生獣』を
役立たずの檻
Рет қаралды 50
1:16:02
イベントはなぜ失敗するのか?#57
積読チャンネル
Рет қаралды 87 М.
58:59
【ビッグバン】官能小説の巧みな比喩に大感動【なめくじ】#337
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 118 М.
1:04:30
食べ物はアツいべきかヌルいべきか、激論を交わします【はじめての雑談】#46
積読チャンネル
Рет қаралды 59 М.
40:37
久々にビジネス書を読んで笑い転げました。#72
積読チャンネル
Рет қаралды 84 М.
1:12:42
『レトリック事典』を読んでレトリック罵倒をし合う回【レトリック事典】#207
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 188 М.
30:18
暗号の歴史はエモい。言語学や数学だけでなく、◯◯さえも使っている。【暗号1】#79
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 103 М.
1:00:21
初対面の人とする薄い話は「プロトコル的会話」。一発ギャグをする人は「飲み会映え」【ミーム提案委員会3】#220
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 127 М.
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 15 МЛН