【World's First Reveal】The Unknown Science of Putting!

  Рет қаралды 24,124

濱部教授のゴルフ研究室

濱部教授のゴルフ研究室

Күн бұрын

誰も知らないパターの科学!完全版 
 この動画はパッティングのマニアックな世界を解説します。今までよくわからなかったこと科学的な実験により検証した結果を解説しています。皆さんが知らなかったことがほとんどだと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。この動画は少々長めです。大きく4つのパートに分かれて解説しています。
1部.まずはパターの形、ヘッド地上高、打点、インパクトロフト、軌道の関係の話です。これらすべてが絡み合って転がりの良いパッティングにつながります。最初にパターの名手はどう打っているのか、画像解析の結果をご紹介します。パターの名手に共通しているのは約6°のハンドファーストの構えでインパクトロフトを-2°で打っていることです。(後から軌道で相殺される話をしますので、実際には±0°が多いです)。そして池田勇太プロはハンドファーストを約10㎝にとり、何とインパクトロフトは-4°~-5°です。(こちらも+3°程度のライズ軌道により実質-1°~-2°に相殺されます)
 次にパターヘッドとボールの関係について解説します。何故ヘッドを地面から浮かせなくてはいけないのか。ボールが47㎜、パターヘッドが24㎜です。だから9㎜~14㎜浮かせる必要があります。そしてインパクトロフトが+だと打点がボールの赤道より下に来ます。ピンパターの重心は真ん中よりやや下です。これではボールとパターの重心が直線上に来ません。また、+4°のロフトのパターでインパクトロフトを0°にするには6㎝ハンドファーストにしなくてはいけないという事を解説します。つまり、名手は9㎝ハンドファースト(6°)にしてロフトを相殺させ、インパクト時のパターの地上高を9~14㎜にしてパターヘッドとボールの重心を直線上にする。だから名手はパターフェースの下でヒットしている(ピンパターに限る)ということになるのです。
2部.次にパターの名手がハンドファースト9~10㎝に構えてロフトを相殺していること。そして軌道はライズなので、それによる影響について解説しています。さらに、マイナスロフトというと違和感があると思いますが、「そうでもないですよ」という部分を解説しています。そして+ロフトでインパクトするとボールの転がりが極端に悪くなるという事を解説しています。+4°と-1°のインパクトを比べると-1°のインパクトで+4°より1.3倍転がることを実験で検証しました。結果、+ロフトのインパクトは絶対ダメ。良く転がるのは±0°、-1°、-2°であり、ピンパターの場合、地上高は9㎜~14㎜までと導き出しています。そして、マキロイが2024年USOPENで2度のショートパットを外して優勝を逃しましたが、その画像を解析したところ、外した原因と思われる現象が確認されています。(実は他の可能性もあり地上高だけではありません)
 一方、多くのアマチュアは地上3㎜~5㎜で打ってると思われます。また、ハンドファーストの度合いも0~3㎝程度でインパクトロフトは+2°程度で打ってると思われます。パターの名手は6°ハンドファースト、すなわちグリップエンドが9~10㎝左に傾けた構えをとります。そしてインパクトの地上高は12㎜で、インパクトロフトは±0°~-2°ぐらいの範囲でボールをとらえています。これには軌道も関係してきます。軌道はレベルなのかライズなのかフォールなのか。フォール絶対ダメです。そしてレベルも実は一歩間違えるとフォールになるリスクがあります。3°のライズは間違って1°レベル気味(近づいても)でも2°のライズです。
 ライズが大きくなると順回転が大きくなるだけなので、多少打突直後にバウンドが出ますが推進力はあり、転がり良いです。レベルで打つにはクロスハンドもしくは左足体重でしょう。拝みグリップもアリです。ライズで打つには順手、右肩下がり、ボールも左になります。ゴルフは順手が一般的で3°のライズが一般的です。レベルブローは良いけど、ロフト+4°のパターならハンドファースト6㎝、インパクトが0°、地上高9㎜~14㎜までOKです。
3部.パターの名手の軌道とロフトの関係、ライズとロフトの関係、地球に対して90度、軌道に対して-2°の88°であることなどを解説しています。例えば松山英樹プロのように9㎝ハンドファーストで構えて、インパクトロフトが-2°としても、軌道がライズ3°であれば地面に対して+1度で打ってるという事です。タイガーを見てみると、軌道はライズの2°~3°。タイガーは支点が高く、弧の半径はおよそR135(㎝)です。インパクトエリアでは確実なライズとなり、地上高12㎜で打っています。使うパターのロフトを見てみましょう。もし+4°~+3°のロフトのパター使うならハンドファーストは10㎝、グリップが順手なら2°~3°のライズを意識するといいでしょう。パターの名手はそれをやっています。
もし時松プロのように極端に凄いライズ、例えば10°のライズだとしたら、その時もインパクトで地面に対して±0°になるようにすれば悪くありません。
 また、「上り」はボールの進む左側の地面が高くなってくることからレベルで打とうとしても自然と地上面から見るとフォールになりやすいので注意が必要です。平地でレベルで打っている打ち方を2°の「上り」傾斜で同じように打てば、2°のフォールで打っていることになってしまうのです。「上り」2°のケースはライズをいつもより大きく意識しましょう
4部.この動画を作るにあたり、どのような環境でどのような機械を使って実験をしたのか簡単に研究室をご紹介します。地上高やロフトのコントロールに関しては精密な大型のパッティングロボットを使って実験を繰り返し行ってきました。そして、アナログの図になりますが、イメージとしてR135(㎝)のタイガ―のアークや、パター、ボール、軌道がレベルの場合とライズの場合などを示して直感的にとらえられるように検証しています。レベルのラインとライズ3°ラインとの違いも具体的に見て取れます。すると僅か1.5㎝程度であることが分かります。
 また、地上高12㎜との関係性の図の説明と+4°のロフト相殺するには約6㎝ハンドファーストにする図解説。10㎝で6.5°のシャフトの傾きを示しました。
誰も知らないパターの科学 パターの名手の打ち方 まとめ
〇パターヘッドの地上高はパター形状で全然違う。マレットとピンで違う
〇パターヘッドの形や重心位置が重要です。大体真ん中か下が多いです。
〇ロフト0、レベルはフォールにつながる危険ありです。
〇マイナスロフトとはあくまで軌道(アッパー・ライズ)に対してのマイナスロフトという事です。
〇まずは、皆さん9㎜~14㎜地面から浮いて打っていますか?
〇9㎝~10㎝のハンドファーストで構えていますか?そしてハンドファーストで打っていますか?軌道はライズの2°~3°で打っていますか?その辺を目指してみましょう。
この動画をご覧いただき、面白いと思われたら高評価、コメント・質問宜しくお願いします。

Пікірлер: 39
@yukii-2525-c8p
@yukii-2525-c8p 4 ай бұрын
すごく専門的に分析されていて、とても参考になりました。 これからも色々な分析動画楽しみにしてます!
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございました。この後関連動画を上げますので、そちらも是非ご覧ください。
@おーちゃんズ-g9p
@おーちゃんズ-g9p 2 ай бұрын
ゴルフについて物理的な側面から研究をしておりとてもすごいと思いました。
@user-engmar
@user-engmar 2 ай бұрын
本当に知りたいことを教われて救われました 雑誌に持ち込んだらかなり反響ありそうです笑
@MrBighandstone
@MrBighandstone 4 ай бұрын
とても分かりやすいし、「理解!!」って感じです。 12mm上げるとか「マジか?」って思いましたが、先生の説明聞くとよく分かりました。 すぐにチャンネル登録しました! 今日からパター練習でやることが明確になりました😁練習楽しみ!!
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!引き続き「細か~い所」アップしていきますのでお時間ある時に是非ご覧ください!
@japanmasaki23
@japanmasaki23 4 ай бұрын
ヤバイです、40年間この事をほとんど知らずに打ってました。仲間には教えたくないですね。ありがとうございます
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。是非お仲間とも共有していただきゴルフを一層お楽しみください!
@ikz7287
@ikz7287 4 ай бұрын
貴重な動画ありがとうございます。今3.5度ロフトを使っていますが、1.5度ロフトのパターを売ってしまったことが悔やまれます。クロスハンドにして距離が合わなかった理由も納得です。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございました!引き続き細かい所を明らかにしていきたいと思っています。
@gussyi4541
@gussyi4541 4 ай бұрын
いつも自分では出来ない実験データをありがとうございます。 とても興味深く観させもらつてます。 ハンドファーストが思ったより前に出すことに驚いてます。 質問ですがライズで打つ時、ボールの位置はどこに置くのがいいでしょうか? 左目の下だとアッパーには打てるのですがイントウインの場合、左に引っかかり気味になります。もう少し真ん中でも問題ないのでしょう。 引っかかるには別に問題があるのでしょうか。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。ライズで打つ場合、スタンス幅が割と狭めで両足の内側の幅が足2個分=22~24㎝ぐらいだとしますと、左踵前かボール1個分内側までぐらいとなります。背骨を右に傾けて、右足体重にしてフォローを低く出さないように手元を上に引き上げるか、左わき腹、左肩を上に上げるイメージでヘッドを下から上に擦り上げます。ライズにする分ハンドファーストは大きめにしても大丈夫です。イントウインでもインパクトに欠けて右肩が下がり左肩が上がるように打てば引っかけないと思います。お試しください。
@gussyi4541
@gussyi4541 4 ай бұрын
こんばんは。回答ありがとうございます😊早速やってみたいと思います。
@shin1kawada239
@shin1kawada239 4 ай бұрын
登り傾斜で打ってるつもりでもショートするのは、地面のせいでフォールして転がりが悪くなるからですね!
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。ショートする一つの要素になります。上り2度でいつも通り立っていつも通り振ろうとするとフォール2度軌道になりやすいです。 もう一つ上りでショートしやすい要素は、パター総重量が500gを超えて、更にバランスがD5バランスもしくはそれを超えるバランスになってくると、重力の影響をより受けることです。アッパーにするためにテークバックを低く引くのですが、そうすると重力の影響で切り返しからフォローにかけていつもよりヘッドが重く、ヘッドスピードが遅く感じると思います。それもショートしやすい要素です。
@Mahalo63
@Mahalo63 4 ай бұрын
鈴木愛プロがバターの上手い選手はテイクバックからインパクトまでヘッドが低く動くと話していたので何故かと思ってましたが、謎が解けました。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。鈴木プロの情報も有難うございました。また何かありましたらコメント、ご質問宜しくお願いします。
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
フォワードプレスした方がいいよ、と言う人はいるけど理由の説明が無い、何でかを初めて納得しました。 ありがとうございます。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。フォワードプレス(ここでのハンドファースト)はマイナスロフト以外に別の作用もありますので、すこし解説させていただきます。フォワードプレスをすることにより右手首がロック(手首の関節を曲げることになり、右手首が背屈、左手首が掌屈された状態になる=クラブと手がシンクロしやすい)され、重くバランスの出ているクラブ(今どきパター&他のクラブも)がテークバックにおいてヘッドが遅れることなくクラブ全体をスムーズに上げやすい(引きやすい)というメリットもあります。反対にフォワードプレスをしないとクラブヘッド(パターに限らず)が重くバランスが出ている場合(今どきパターの場合)、手元が先に右に動き、結果ヘッドがその場にとどまり、遅れるため、切り返しのタイミングがつかみにくいというデメリットがあるのです。  パターの場合は特にフォワードプレスの際にフェースが開きやすいのでその点はご注意ください。また、今までよりストローク中、手とヘッドがシンクロすることから、今までより少し右にプッシュする感じになるかもしれませんが、それが正しい打ち方です。  ハンドファーストにしていないかった今までの打ち方は、インパクトにかけて手首が自然と使われ、インパクトでヘッドが遅れ開いたり、逆に左に被って引っかけることがあったと思います。フォワードプレス&ハンドファーストの方が正しいパッティングの打ち方ですので、是非練習で感覚をつかんでみて下さい。
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
素晴らしく丁寧かつ具体的に、しかも齟齬を生まないように気を使われた解説回答に感動いたしました。ありがとうございます。 何気ない仕草がこんなにも奥深いと私のIQがついていくか不安ですが、実践したり考えたり頑張りたいと思います。
@マッチョボウズ
@マッチョボウズ 4 ай бұрын
とても重要なことを聞けました。 重心位置を知る為にはどのようにしたらよろしいでしょうか? 私は、ピンタイプですがフェースバランスです。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
こんにちは。ご質問有難うございます。器具なしに重心位置を知るには椅子に座り左掌でパターヘッドを持ち、フェースを上に向けて軽く持った状態(グリップはテーブルに乗せる)で、コンプレッション硬めのボールをフェース数センチ上からフェース面に落とし、音、振動、反発を見るのですが、凄くヒール、凄くトウ、凄くフェースの下、凄くフェースの上に落とした時でないと、振動の発生を人として判断できないかなぁ…と思います。現状その方法しかありませんが、トウ・ヒールコンコンする他に、フェース面の上やフェース面の下ギリギリでコンコンさせた時に、振動の違いを感じるかもしれません。いずれにしても人がコンコンしてわかるのは大体フェースの中央です。  ピン型でフェースバランスであれば、トウ側が少し軽く設計されていますので、フェース中央よりトウ側でコンコンした場合、反発の鈍さと振動が分かると思います。 実際に打つ時もフェースバランスのピンタイプをトウで打つとインパクトで少し球に負けます。(ただしこれは欠点ばかりというわけでもありません。)  その他の方法としては、ヘッド構造を観察して大体の重心位置を推定することになります。ピン型であればフェースのやや下の、フェース中央よりややヒール気味の位置で、1円玉サイズ(直径2㎝)ぐらいの円のイメージでよろしいかと思います。
@マッチョボウズ
@マッチョボウズ 4 ай бұрын
早速丁寧にありがとうございます 今後のパターの上達に活かせるよう確かめてやってみます。 今後もKZbinを参考に見させていただきます
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
有難うございます。引き続き皆様のヒントになるような動画を上げられるように頑張っていきます
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
質問です。 軌道と重心の関係について、例えばライズで当てる時にはボールの重心よりパターヘッドの重心が、下にあった方が良いと言う事はありませんか?あまり関係ない? 重心を重心にぶつけるのが力を伝えるには最も効率的だと思ったのですが。ポリシーに反せなければご教授くださいませ
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
そうですね、そのあたりが判断が難しいかもしれません。おっしゃる様にライズの場合はパターヘッドの重心がボールより下に来ることにより一直線になり、力の伝達は良くなると思いますが、その打ち方はエネルギーが強いほどボールがインパクト直後に浮き上がります。パッティングの場合、インパクト直後にボールは浮き上がらせたくなく、地面を這わせるように転がしたいわけですから、ボールを浮かせないためにもパターの重心位置を高くする必要があろうかと思います。これが地上高です。ライズの場合、最下点がインパクトの手前にあり、ダフらないようにすることから、インパクト時の地上高はまぁまぁ高めになります。また、浮き上がらないようするために、軌道に対してマイナスロフトにすることによりボールを下から擦り上げるインパクトにもなります。  ボールがライズ3°の場合、軌道に対して-3°で打てばインパクトは±0°になります。低重心パターの場合、重心深度にもよりますが、マイナスロフトにすることにより重心位置がさらに上に上がってきます。これにより、ボールを浮き上がらせず、インパクト後に転がしていくエネルギーをボールに与えていると思われます。難しいご指摘なので、引き続き検討課題とさせてください。まだまだ不明点が多く、結論日数いていますが、不明点も多々あります。
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
詳しいご回答ありがとうございます。 二つもコメントしてしまい、その二つにこれほどの深い返しいただき、恐縮です。 強く打つよりも、正しく転がす。順回転を綺麗に保つ。ということですね。 サッカーで言うと足裏で前にボールを出すイメージが近いかな? パター持って色々遊んでみたいと思いました。 生きた玉を打てるように精進します。
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
ちなみに…質問ばかりですが、ライ角が与えるの影響についても研究されていれば動画など期待しております。既出でしたらすいません。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
こんにちは。その動画ありますよ。今ちょうど沖縄にいて間もなくホテルを出なくてはいけないので、またあとで探してご返信します。今日東京に帰ります。トウ浮かせヒール浮かせで目の錯覚も置きます。ロフトがプラスでインパクトしてライ角がトウ浮きだと、ライ角の影響でボールが左に飛び出ます。これが多くのアマチュアが+インパクトをするがゆえに、特にフックライン(平地でも)でトウを浮かせ(僅かですが、平地よりよりトウが浮きやすく構えてします)ショートパットをカップに触れもせず左に外す原因です。逆にヒールを浮かせるとロフトを生かしたインパクトだと右に飛び出します。ほんの僅かですがこのライ角が合っていないインパクトでロフトを0度にできない人はこのエラーが多く出ます。近いうちにこの詳しい図での解説動画出しますね。確か5年ほど前みんなのゴルフダイジェストさんの連載当たりでも触れていたと思います。  ただ、トウを浮かせ、ヒールを浮かせると結果として地上高を上げたのと同じ作用が生じます。この辺りもどこかの動画で解説していたと思いますが再度まとめて解説動画作ってみます。ご質問有難うございました。
@PAPUSHICUN55
@PAPUSHICUN55 4 ай бұрын
@@hamabe-kyoujyu なるほど横イメージのライズとフォールに登り下りが影響するように前後の傾斜が錯覚等によりライ角に影響を与えることもあると。 自分では同じように打ってるつもりでも、状況が再現性を低くしていると。 特に私は打つ前に一回ソールを地面に置くので、そこから地上高作る時に自然に構えがズレてる可能性高いですね。 すごい勉強になりました。ありがとうございます。まとめの動画も楽しみにしています。
@TN-hg3rz
@TN-hg3rz 4 ай бұрын
フェース面が丸く曲面になっているパター(Spoiler Golf社など)もありますが、より簡単にマイナスロフトの打突と同じ効果を得られるのでしょうか? もしそのようなパターで地上高が合わない場合は、逆に曲面のギア効果でバックスピンに影響が出るとも考えられますが。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
こんにちは。かなりマニアックなご質問で嬉しいです。Spoilerパターのメリットはパター面が円形なので仮に0°ロフトパターを使用し、ハンドファーストでインパクトをしてもマイナスロフトになりません。ただし、地上高が赤道より上がってくると、ボールとパターの接点が赤道より上に上がってくるので、マイナスロフトと同じ影響が出ます。  パター面が円形だとマイナスインパクトであろうが、+インパクトであろうが両方のデメリットが無くなるので、人側がプラスでインパクトしてもマイナスでインパクトしてもパター側のフェース面の中央にて打突することになります。これは一見メリットのように感じますが、その分、地上高と軌道がパター面が平面の場合と比べてシビアになります。これをどう捉えるかが問題です。  例えば赤道が打点に来る地上高にするためにはSpoilerの場合はダフらないように地上4~5㎜程度?(ちょっと手元にSpoilerがないのですが、恐らくその程度でしょう)浮かせてストロークすれば概ね赤道に近い場所でヒットできます。でも、もし軌道がライズ(地上高が大きくなりやすい=マイナスロフト)だったり、地上高が5㎜以上(=マイナスロフト)になってきた際(ダフリたくない)を考えると、フェース面が平面である場合に比べてボール側の打点が赤道より上(よりマイナスロフトが大きくなる=マイナス過ぎる可能性がある)になるのです。  フェース面が平面であれば仮に地上高が高くなってもフェースの下に当たり、ボール側の赤道に近い場所でヒットできますが、フェースが丸いのでその分パターフェースの打点はフェースのセンターですが、パターフェースとボールの接点は赤道より上になるのです。つまり地上高のスキルがよりシビアになるので、これがプレイヤーのスキルとしてできるかどうかが問題です。  更にもし軌道がフォールの場合(もしくは上り傾斜で自然とフォールになりやすい場合)を見ると、フェース面が円形なので、同じくボールとパターフェースとの接点が赤道より、より下になるのでこれは相当大きくバウンドすることが考えられます。更にフェース面が円形であるがゆえに、おっしゃる様に平面に比べてギア効果も大きく出ます。打突エネルギーの伝達もロスがあるでしょう。  軌道をフォールにしない、ライズにしないという条件でダフらず、地上スレスレで打つ、「上り」でフォール軌道にしない(下りでライズにしない=マイナスにし過ぎない)。なおかつ自分自身の地上高の再現性のスキルが高いというのであれば、メリットであるインパクトでのロフトの作用が無くなるので、使ってみる価値はあります。  もし、軌道がアッパーだったり、ライズになったり(レベルも含め)してしまい不安定。あるいは地上高が不安定というのであればリスクは増すと思われます。  フォールあるいは地上高が地面スレスレ、赤道より接点が下となれば、ギア効果の程度(影響)は不明であるものの、打突後のボールは浮き上がり(バウンド)やすくなり、ギア効果によるバックスピンのリスクが上がります。  ご質問コメントありがとうございました。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
ごめんなさい、2行目の「仮に0°ロフトパターを使用し」を削除してください。
@TN-hg3rz
@TN-hg3rz 4 ай бұрын
深淵なご考察ありがとうございます。 spoilerは地上高や軌道ががむしろシビアになり、メーカーが謳うほどオートマチックなパターではないのではないかと考えていたので、腑に落ちました。 でもメーカーの販促動画を見る限りは普通のパターよりスキッドが少ないので悩ましい所ですw いずれ是非ご検証頂ければ興味深いです。 ご教示頂きありがとうございました。
@tsawa7478
@tsawa7478 4 ай бұрын
理論的にはあってもいてもその影響度が何%あるか数値で知りたいです 人間動作再現性の低さ方がこの考察より影響度が支配的ではないかと思います ヘッド重心位置がオフセットしてもロフトに影響するほどのモーメント力は無いのでは 順回転は芝との摩擦で発生するのが支配的で数度程度の入射角による回転モーメントは無視できそう フォールでバウンドすると言うが芝は剛体ではないので数度程度は無視できそう
@ベーチャンネル-j4f
@ベーチャンネル-j4f 4 ай бұрын
26:16 大事。
@hamabe-kyoujyu
@hamabe-kyoujyu 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!
3 Ultimate Techniques to Guarantee 1.5m Short Putts
19:03
濱部教授のゴルフ研究室
Рет қаралды 13 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
[Putting Research] Hand-Down Toe Up vs. Hand-Up Heel Up - What's the Difference?
12:01
濱部教授のゴルフ研究室
Рет қаралды 48 М.
【パッティングの原理を知る】石井忍「入るパッティングの秘密」第1話
13:09
ALBA TV | ゴルフレッスン&トーナメント中継
Рет қаралды 181 М.
[Short Putts] Mastering the 2:1 Impact Technique for Ultimate Control
27:07
濱部教授のゴルフ研究室
Рет қаралды 435 М.