【新技術】密閉空間を冷却する『非放射冷却』とは? メタマテリアルで実現!

  Рет қаралды 11,093

ERESTAGE LAB

ERESTAGE LAB

Күн бұрын

Пікірлер: 55
@cumaq55
@cumaq55 11 ай бұрын
宇宙での冷&発電却素子として有望そう
@ルドーレイジ
@ルドーレイジ 11 ай бұрын
ついにこの技術の実用化が見えてきたか。この技術は80年代SF小説の名作『サンダイバー』で利用されている。 放射冷却が不可能な太陽内部での宇宙船冷却を、電気転換によって生み出されたエネルギーをレーザー放射として機外に排出するシステムとして開発されている。 ハードSFとしてなかなかに読み応えのある小説なので、科学ガチオタ勢にはオススメしたい作品。
@ナマーエミョウジー
@ナマーエミョウジー 11 ай бұрын
予言書じゃんすげー
@ルドーレイジ
@ルドーレイジ 11 ай бұрын
@@ナマーエミョウジー ハヤカワ文庫SFの通販で買えます。ぜひお手元にw
@taruo
@taruo 11 ай бұрын
第二種永久機関のような😂 海水から熱を集めて氷を捨てながら推進する船ができそう
@user-umi2KEYkurage55
@user-umi2KEYkurage55 11 ай бұрын
「将来に期待(定期)」ですね。常温より少し低く出来るだけで応用範囲増えそう。
@kkaratei
@kkaratei 11 ай бұрын
まるで魔法のような技術だ!
@gyoden01
@gyoden01 11 ай бұрын
まるでマクスウェルの悪魔?
@Tange_9335
@Tange_9335 11 ай бұрын
今のところよちよち歩きな感じですが、やがてどうなりますか。 小さな小さな細工ができると、なんじゃこりゃなことが実現するんですね。
@aconite0988
@aconite0988 11 ай бұрын
理研は前からメタマテリアルをやってたよね 直感に反することがこれから普通になるのかも
@masayukiizutsu4270
@masayukiizutsu4270 10 ай бұрын
熱輻射の波長特性を,メタマテ構造によって人工的に変化させるアイデア.20年くらい前には白熱灯の高効率化,最近では,排熱を宇宙放射するための壁面構造,など興味深い研究があります.尚,メタマテ構造は,金属だけ出なく,誘電体や磁性体でも作られていると思います.
@mampam3244
@mampam3244 11 ай бұрын
熱力第2則「閉鎖系のエントロピーは増大する」おかしいじゃん。 と思ったら外部に捨てているのね。閉鎖系じゃないのね。
@hosinohitoV
@hosinohitoV 11 ай бұрын
輻射を集めて温度差を作って発電(結果冷える)というと簡単に感じるけど、起きてることは直感に反してて面白い。 チップ内に実際に実装する時はどんな風に配置される想定なんだろう
@sage2774
@sage2774 11 ай бұрын
ヒートパイプがそれ単体で使われてないように使うならヒートシンクとは組み合わせるでしょう
@abduct001
@abduct001 11 ай бұрын
ヒートシンクはフィン部分が熱くなるので、電気として取り出せるのは良いかも CPU以外にGPUとかHDDとか 電力としては期待できないけど、動作確認のLED(温度計?)ぐらいは灯せるのかな
@bluestreak5470
@bluestreak5470 11 ай бұрын
廃熱利用や太陽熱発電にも応用できるかな。
@miho4106
@miho4106 11 ай бұрын
凄いですね
@伊井大
@伊井大 11 ай бұрын
実際はこの熱電気変換素子には変換効率があって、電気に変換できなかったエネルギーは、素子が利用できない長い波長の光として捨てられることで空間中にある光のエントロピーは増大すると考えられますが、もしも素子で作られた電気を閉じられた空間の中で使った場合は、閉じられた空間全体の温度は変わらず、空間中の光の波長の分布だけが変わるということになるんでしょうか。
@ogi-tu4mz
@ogi-tu4mz 11 ай бұрын
メカゴジラの熱エネルギー吸収装甲のみたいな物も実現出来そうですね。JAXAがグラフェン電極の円筒形電池で従来の5倍の容量で振動や熱に強くて製造コストが3分の1に出来るとかさらっとトンデモない電池を発表してましたね。
@erestage
@erestage 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 こちらの記事の電池ですね。 newswitch.jp/p/40778 衛星ではなく、ロケットの方に使うところを見ると。 サイクル回数は少ないのかもしれませんね。
@抹茶茶碗
@抹茶茶碗 11 ай бұрын
普通、温度差を作るには冷熱源を作るが、逆に吸収により周囲より高い熱源を用意する、という感じの話なのか。
@岡田将司-g7d
@岡田将司-g7d 11 ай бұрын
この技術使って、パソコンが自分で作った熱で電気で作ってその熱で電気作って自分を冷やせす電力の1部になるように出来るかな
@IT1AAA
@IT1AAA 11 ай бұрын
宇宙空間だと空冷が出来ないから、使える場面もあるかもしれない?
@yokotp
@yokotp 11 ай бұрын
宇宙なら放射冷却出来るし熱の移動もヒートパイプとか使えそうだが
@Tange_9335
@Tange_9335 11 ай бұрын
@@yokotp ヒートパイプはアポロ計画でも使ってました。
@espilab2
@espilab2 11 ай бұрын
今回の話は 冷やす話や発電の話が交互に出てくる感じで、流して見ているとまるで理解が追いつきませんでした…後で最初から見直します。
@espilab2
@espilab2 11 ай бұрын
東京農工大のプレスリリースも読んで何となく理解。だけど、 ・例えばPCのCPUの様な、高温の物をペルチェ素子で冷やす様な構成で、もし素子に電力を与えないと,今度はゼーベック効果で温度差は電力となって端子に出てくる→これも非放射…で熱を電流にして外部に輸送した事にならないか? ・ナノマテリアルで温度差が生み出せるならマクスウェルの悪魔ではないか? ・冷熱源が必要(1:50)→高温の物体の近傍ではヒートシンクは冷熱源相当なのでは? 等、色々考えます。 「密閉空間」という言葉が、「温度が一様に高温で温度差が無い空間」という意味前提で使われているのも,難解さの要因に思いました。
@tomog7468
@tomog7468 11 ай бұрын
最初まんまマックスウェルの悪魔じゃんと思ったけど、図を見ると熱源と環境との間での熱電対の効率改善というだけの話みたい。
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r 9 ай бұрын
間違いなく次のトヨタは素材分野から生まれるね
@SENKOUNOKUMA
@SENKOUNOKUMA 11 ай бұрын
すげー
@匿名栄太郎
@匿名栄太郎 11 ай бұрын
まるで熱的ブラックホールの予感?
@熊者-u9k
@熊者-u9k 11 ай бұрын
スパコンの冷却用に使えるカナ?電気代とか運用コストが削減出来るカナ?。🐻🤓
@hougen968
@hougen968 11 ай бұрын
ハイパーループの車両を冷却できちゃう
@ムチムチ係長
@ムチムチ係長 11 ай бұрын
東北大学も素材工学が強いから協力して国から開発費用を取って下さい。
@松平元信-y6e
@松平元信-y6e 11 ай бұрын
これの性能がどこまで上がるかは分からんけど実用的な水準になったら太陽光パネルの裏に取り付ければ太陽光パネルの効率も上がってしかも熱電素子からも電力が得られる というかまともに使えるようになったのなら冷蔵庫やエアコンが冷やしながら発電しだすとかいうトンデモ技術じゃん… そうなったら都会のヒートアイランド現象が過去のものになって逆にクールアイランド現象なんてものも起きるかもw先が気になる研究だなぁ コスト次第だけどランニングコストがゼロの冷える壁みたいなのが作れるのだしもっとなんかできそうやな
@佐藤聡-l4r
@佐藤聡-l4r 11 ай бұрын
ペルチェ素子を大きくしたものということかな 一応ペルチェ素子で検索しても熱電冷却とか出てくるし
@suginobu
@suginobu 11 ай бұрын
どうやらスズメの涙のようですね。劇的に冷却も発電もできるわけじゃない。
@八とら
@八とら 11 ай бұрын
太陽熱発電とか? 媒体に熱を集めてジワジワ発電する。みたいな?( ;´・ω・`)
@MOCHIZUKINOBORU
@MOCHIZUKINOBORU 11 ай бұрын
安くつくれるならヒートスプレッダへの熱輸送に使ってみたいですが。やったなあCPUにペルチェ素子。てか去年の夏ペルチェネッククーラー姪っ子に取られたなあ。黒体輻射だけでそんなに冷えると思えないけど。
@murphy5440
@murphy5440 11 ай бұрын
宇宙で使えるかな
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 11 ай бұрын
なんかマックスウェルの悪魔の様な…
@zeromemory7684
@zeromemory7684 11 ай бұрын
んんん?これ永久機関が出来ちゃわないか?
@伊井大
@伊井大 11 ай бұрын
それね!
@nurin
@nurin 11 ай бұрын
エントロピー増大の法則破れてるよね??
@nln-uk3nv
@nln-uk3nv 11 ай бұрын
第2種永久機関っぽい話ですね
@夜兎-y8q
@夜兎-y8q 11 ай бұрын
発電には熱源が必要、結局常温に近づいていく過程で発電するだけだから永久機関とは全く違うもの 密閉空間の冷却システムよ永久機関としては冷却できたらダメでしょw
@伊井大
@伊井大 11 ай бұрын
実際はこの熱電気変換素子には変換効率があって、電気に変換できなかったエネルギーは、素子が利用できない長い波長の光として捨てられることで空間中にある光のエントロピーは増大すると考えられますが、もしも素子で作られた電気を閉じられた空間の中で使った場合は、閉じられた空間全体の温度は変わらず、空間中の光の波長の分布だけが変わるということになるんでしょうか。
@Milepoch
@Milepoch 11 ай бұрын
ビスマスとテルル、環境省が黙っているとも思えないよ 環境リスクを考えないとヤバい時代 セレンやベリリウムと同じ事になりかねない ほんと酷い時代になったもんよ、なんでも毒物、使用禁止
@Milepoch
@Milepoch 11 ай бұрын
セレンなんて使えば色んなことできゃうのはみんな知ってる ほんと無念よ なんなの、環境団体のヒステリーは
@saundersN
@saundersN 11 ай бұрын
その現象が存在することを示すことが今回の目的と成果であって,別の安全な素材に置き換えても可能であることを研究するのはまた別の話だからどうでもいい話.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
気候変動は太陽が原因か?
36:50
杉山大志_キヤノングローバル戦略研究所
Рет қаралды 252 М.
THE MAKING (331)ガラスができるまで
17:35
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 101 М.
[DIYPC]  Creating a Water Block for Boiling Cooling PC with Transparent Resin!
9:43
【視覚的に理解する】フーリエ変換
17:28
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 741 М.
Disassembling Nissan Leaf inverter.
15:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 179 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН