【新橋2 昭和史】戦後の闇市を仕切った女組長とは?1,000人の女性と関係した総理大臣って誰?皇居の台所で飢えた民衆が見たものとは?ニュー新橋ビル、花街の歴史、三島由紀夫の最後の晩餐とは?

  Рет қаралды 77,643

Old Japanese Memories

Old Japanese Memories

Жыл бұрын

新橋第2弾です。
戦後闇市のカオスを仕切った女組長とは?
1000人の女性と関係した首相の異常な性癖とは?
ニュー新橋ビルが出来る前のマーケットの実像とは?
新橋駅前ビルの狸像に秘められた過去とは?
皇居の台所で飢えた民衆が見たものとは?
十仁病院の広告に感じる狂気とは?
アマンドと闇市の関係とは?
三島由紀夫が最後の晩餐を取った鳥料理屋の女将との会話とは?
新橋の闇の歴史、知られざる実像に光をあててみました。。
新橋第1弾はこちらです  • 【新橋 上野ー新橋間の強力なバリアとは?】...
新橋はかつて江戸前島の先端で砂浜と松林がひろがってる寂れた場所だった・・鉄道の歴史、汐留川の風景など
独自に調査したい方への参考に・・
女王蜂と大学の竜(関東松田組を描いた作品)
amzn.to/3bNotXX
松本清張 統監
amzn.to/3yKrOA3
(↑こちらに収録されています)
椎名誠 新橋烏森口青春篇
amzn.to/3agl7wm
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち [DVD]
amzn.to/3AqRhzO
#新橋#闇市#花街
OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・
/ oldjapanesemem1
日本を作った"偉人"を研究 マーキュリー御殿(サブチャンネル)もよろしくです!
/ @user-th2zm3xu4w

Пікірлер: 73
@vivace4you873
@vivace4you873 17 күн бұрын
ありがとうございます。
@fromkobemasaru
@fromkobemasaru Жыл бұрын
いつも拝見しております。これだけの資料と写真をまとめるのには大変な手間がかかると思います。本当に素晴らしい動画をありがとうございます。昔の東京の話は、本当に面白いですね。
@akira4629
@akira4629 Жыл бұрын
見事な編集です。ナレーションも一級品です。
@takechandayone5042
@takechandayone5042 Жыл бұрын
深い!深すぎる!新橋。 ありがとうございました。
@frederickchung1662
@frederickchung1662 Жыл бұрын
大変勉強になりました!ありがとうございました😊最高です!
@user-sy7ue1vn4u
@user-sy7ue1vn4u Жыл бұрын
素晴らしい見識のお披露目にはヤンヤヤンヤの拍手喝采!ご苦労とご努力!傷み入り拝見させていただきありがとう御座いました。
@hbrains
@hbrains Жыл бұрын
素晴らしい編集です。感謝です。新橋と言えばニュー新橋ビルと十仁病院。梅津かずおの漫画とかさなり、おそろしい病院を想起させました。サラ金だけのビルもありましたね。
@松下英樹
@松下英樹 Жыл бұрын
十仁病院の煙突ですが、手術機材の蒸気で殺菌消毒用のボイラー排気用煙突では無いかと推察致します
@tokimunehojo5355
@tokimunehojo5355 Жыл бұрын
私は桜田小学校に通っていました。そ写真、校庭あとの公園の写真をみて、涙があふれています。
@mrmoonlights
@mrmoonlights Жыл бұрын
ありがとうございます。新橋生まれですので、このような動画は大変懐かしくうれしいものです。 10分20秒の写真「闇市時代の駅前東口」ですが、それは反対西口側の新橋1丁目の写真ですね。 写真の右奥には第一ホテル、その左の上一ビル屋上には「ソボリン」の看板が。 左上部の兼坂ビル屋上(「駅前東」の文字部分)には扇型の「Canon」のネオンがあるという具合です。
@e2ji
@e2ji Жыл бұрын
私の曽祖父にあたる「剛」という人が新橋駅前ビル設立ひいては狸小路に大きく関わったと伝わっていますが、いかんせん豪傑な方だった上に、また親族の関係性から中々に良い話も虚な話も現実味を帯びないまま私のうちに残る無闇な親近感だけが新橋という言葉の響きに引き寄せられる理由となっています。
@user-nd8wq1qj7k
@user-nd8wq1qj7k Жыл бұрын
これは永久保存版ですね。アマンドが闇市由来だったとは! 十仁病院の煙突ですが、戦前の火保図を見ると白湯という銭湯と思われるものがありましたので可能性はあると思います。
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
これは貴重な情報を感謝です!
@nagomineko7200
@nagomineko7200 Жыл бұрын
東京の様々な解説、いつもありがとうございます。 24:23 アマンド新橋店は二階から目の前に見える新幹線が素敵でした。 ドラマ「流星の絆」第5話で、国広富之さんとりょうさんが話すロケで使われていて 窓辺から新幹線も通過してます。
@eekitreatment
@eekitreatment Жыл бұрын
その安政四年に作られたと思われる、料亭が7丁目の昭和通りから一本入った道沿いに存在してました、又その料亭の隣りは料亭より広い敷地に、佃煮専門工場、セメントとビルとして6階建ての工場として1970年代初め迄存在してましたので、この芸者街の一部であったと想定出来ます。東銀座の歌舞伎座があるのもそのいにしえです。小学校がこの近辺でしたし、ランドセル姿で時々、日本橋の丸善書店で立ち読みしてました。
@yasushiwada7995
@yasushiwada7995 Жыл бұрын
面白い! 有難う! Gooooo JOB!
@user-xn7jn6vg9t
@user-xn7jn6vg9t Жыл бұрын
おお懐かしい、昭和40年~勤務地が銀座七丁目。まだショーボートがあった。その後リクルートになった。新橋へ渡るガード下には昼間からやってるミニ・キャバレーがあった。一回だけはいった。やっぱり高かった。変わりましたね。新橋東口は。これからどうなるのかな。千住?イトーヨーカドー発祥の地です。川向うは江戸川区、その向こうは千葉、渡し船も健在だった。なみだうるうるですね。
@arayebis
@arayebis Жыл бұрын
花街の読み方は関東では正式には「かがい」と読みます.「はなまち」と読む誤用は歌謡曲「花街の母」以降のことです.
@hi-fine3901
@hi-fine3901 Жыл бұрын
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。 Old Japanese Memoriesさんの動画を見ていると 街は生きて歴史と伝えていると感じています。 いつも見る街が別の視点から見れてとても興味深いです。 すでにご存知であるかもしれませんが、「警視庁物語」シリーズという 映画があります。 1956年から1964年に公開されたもので、全24作あります。 ほとんどがロケで当時の浅草、上野、新橋、新宿、東京駅等の 街並みも楽しめます。 びっくりしたのは「やきとりキャバレー」なるお店。 (警視庁物語 追跡七十三時間に登場) 実際にあったようですが、発想がすごい・・。 刑事ドラマですので、昼だけでなく夜の繁華街もでてきてとても興味深いです。 アマゾンプライムで見ることができます。
@user-im4fp7lg8s
@user-im4fp7lg8s Ай бұрын
面白いし聞き取りやすい
@dabo4217
@dabo4217 Жыл бұрын
私は新橋で生まれ(1953)育ち、家は駅から100メートルぐらいの場所でしたので懐かしさでいっぱいです。どうもありがとう。ただ、駅前の馬券売り場の画像、説明が無かったのがちょっと残念でした。
@user-vd6ut8nv8v
@user-vd6ut8nv8v 10 ай бұрын
平成に入ってからもしばらく残っていた第二堤ビルですね。
@megamouthhata5703
@megamouthhata5703 Жыл бұрын
相模屋の豆、多種あったなぁ~😭 は~懐かしい😭😭😭 西口パチンコ『一億』裏の銭湯『海水湯』毎日行ったよ、冬は帰路に寒くなり大変だった👧🏻 投稿にまたまた感謝🙇‍♀️
@dabo4217
@dabo4217 2 ай бұрын
相模屋さんの娘と同級生でした。私も海水湯に毎日通った口です。懐かしいですね~。
@megamouthhata5703
@megamouthhata5703 2 ай бұрын
@@dabo4217 返信ありがと! 私は南桜小で4年生から合併で桜小になり、愛宕中学では中三の二学期から御成門中でした🙋🏻‍♀️ 新橋いいですよね❗
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
ニュー新橋ビル!マッサージいかがですか?お兄さんって声かけられまくっていたな。一階ではスパゲッティナポリタンよく食べていたな。狸いたのか!タヌキ。こういう動画はニューシネマパラダイスを思い起こさせます。
@eekitreatment
@eekitreatment Жыл бұрын
十仁病院に裏手に1960年代初め、古切手屋があり、小学校高学年時代良く通った切手屋さんでした。通常に木造二階建ての一階に店を開いてました。非常に懐かしく見せてもらいました、確かその時、虎ノ門から来る通りの新橋ガ-ド下に、小さなキャバレーが有り、進学教室で知り合った、友人宅の産婦人科の息子がイタズラ屋でそのガ-ド下のキャバレーの前に客引きで立っていた、女の子のヘソを指で突っつく、事をやるすごい小学生でした。 銀座にはまだまだ木造二階建ての家だあり、チョット裏手には風呂屋さんも有った時代でした。時代的に1959年だったと覚えてます。
@JapanNagoya
@JapanNagoya Жыл бұрын
面白い土地ですねえ
@ef4532
@ef4532 Жыл бұрын
SL広場に面して「夜来香」という中華料理店があり、オーナーは山口淑子の息子さんだったということです。真偽の程はわかりかねますが30年くらい前です。
@user-it4sv2iu6w
@user-it4sv2iu6w 11 күн бұрын
1970年代、新橋演舞場、東急ホテル、日産の本社の前を通って小さな事務所に通っていました。旧木挽町と言い当時は銀座九丁目になっていました。人力車も走り、新橋の花街や新喜楽を横目に見て仕事に飛び回っていた事、この番組で50年前を懐かしく思いおこしました。ちなみに、新橋駅銀座口の十仁病院の夥しい数の看板、若かった僕も怪しいとグルっと何回か探索しました。話は簡単で、小さな土地を買ってくれ、看板を出してくれと院長に頼みにゆくと、慈悲深く叶えてくれたそうですよ。
@CH-yc4gb
@CH-yc4gb Жыл бұрын
大阪から上京し、10数年このあたりで働くようになりました。東京は資料が残り、ある意味都市計画も江戸明治から地続きなこと、特にこちらのチャンネルに出会い、新橋銀座も働きながら、昔はここに何々があったのかあ、思索して歩くのが楽しいです。  それもあって私も東京各地の町の起こりなんかを調べて地政学や、政財界、鉄道会社の思惑を紐解いて、こんな理由があったのかみたいなことに浪漫を感じます。  ひとつ、リクエストではあるのですが、そんななかイマイチ若者の街中目黒の発展の資料がみつからず、いつかこちらでも取り上げていただければ嬉しいなとおもいます。かつては目黒川沿い、工場労働者が集い、日本初のレモンサワーを駅前の居酒屋で片手にしてた渋い街がどんな理由でああいう変遷をとげたか知ってみたいです。また更新を楽しみにしております。
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
目黒は去年、こちらでとりあげてます・・ちょっと今とは編集の仕方が違います・・^^;  kzbin.info/www/bejne/ioqaf3SrbNp7e80
@user-nu9gp1rb3e
@user-nu9gp1rb3e Жыл бұрын
昨日行きました。
@arayebis
@arayebis Жыл бұрын
戦後,父が進駐軍に勤めており,新橋銀座界隈でパンパン刈りをしてたと聞きました.
@user-xv8hv6pw6b
@user-xv8hv6pw6b Жыл бұрын
続編お待ちしてました。戦後直後宮城へ市民が押し寄せた故事があった事はこの動画で初めて知れました。闇市の元締め云々の関東松田組 というのは「モノの本」で知る事が出来てました。不良三国人を向こうに回しての大立ち回りに付いての言及をなさってました。これもこのネタを元にした映画、旧新東宝製映画「大学の竜」と云う作品をCSで観て知る事が出来てました。これも一度ご覧頂きたい作品です。主演:吉田輝男、監督石井輝男。後の東映制作のカルト映画「江戸川乱歩全集恐怖!奇形人間」を生み出した黄金コンビによる作品です。と、そんなくだらない個人的私信は兎も角、又々為になる動画をありがとうございます。
@user-wx2jp8lh7h
@user-wx2jp8lh7h Жыл бұрын
ケンさん〜こんにちは〜👍
@yutubetotuka
@yutubetotuka Жыл бұрын
本当にニュー新橋が開発されるか疑問。
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
本当にそうですね・・^^;
@0485nick
@0485nick Жыл бұрын
今晩は!  今回も良く取材されていてとても良かったです。 「松田組」ですか! 直接は勿論知りませんが実家の在った4丁目近辺の中料理店や 焼き肉店では切った張ったは勿論、銃撃事件もありました。 実家の区画には「連れ込み宿3軒・飲み屋3軒」となりの区画には 「トルコ風呂」までありましたから子供の教育には最適?の場所。 私は学区から言えば「桜田小学校」に行くはずでしたが余りの環境の 悪さに「櫻川小学校」へ越境?入学しました。桜田の校庭には昼間っから 酔っ払いや浮浪者が屯していて大人でも通り過ぎるのを躊躇うような 感じでしたね。 明治の要人が其処まで新橋通いをして居たとは! 令和の世の中ではとても考えられない話しですよね。
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
大変貴重なお話を感謝です!昭和の新橋の原風景ですねー
@0485nick
@0485nick Жыл бұрын
ケンさん、昨晩他の方の返信に私のサイトのURLを 良かれ?と思って貼ってしまいました。 KZbin初心者故のミスだったのか?削除されていました。 改めてお詫び申し上げます。
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
@@0485nick あ、大丈夫です。ただあまりURLは貼らないほうがいいかもですね!スパムと間違えられやすいので。。「●●」で検索してみてください。なら良いと思います。
@0485nick
@0485nick Жыл бұрын
ご丁寧に有り難うございます。 以後は気を付けて参ります。
@user-go3sn5ux6z
@user-go3sn5ux6z Жыл бұрын
桜川小学校は何年前迄は在りましたかぁ?懐かしい物ですね。
@whiskeyromeo1014
@whiskeyromeo1014 Жыл бұрын
私の父が新橋にある材木屋さんに勤めていた時に、駅前で無免許でオート三輪に乗っていた所を捕まって以来免許を取らないでいたり様々な思い出があります。貴著な記録をありがとうございます。
@megamouthhata5703
@megamouthhata5703 Жыл бұрын
安藤材木でしょうか?
@ippeitakama
@ippeitakama Жыл бұрын
あの煙突はおふろ屋さんだったんです
@ippeitakama
@ippeitakama Жыл бұрын
僕は桜田小学校に一年生で入学 2年生で番町小学校に転校しました。
@38stop
@38stop Жыл бұрын
花街(かがい)!では⁈
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
正しくは「かがい」だそうです、実は他の動画では「かがい」としているところもあります。
@38stop
@38stop Жыл бұрын
おせっかいなコメントでした。失礼いたしました。毎回楽しみにしてます。
@Nao-ko1pw
@Nao-ko1pw Жыл бұрын
個人的には正式な、かがい、より、はなまち、のほうが風情のある読み方だと思います。
@ippeitakama
@ippeitakama Жыл бұрын
華屋というお汁粉屋さんご存知ですか?また近くには 一平おでんと言うお店があって 子供の頃 ここから僕の名前が来たのかと 悩みました。
@user-zo8pn4tm6o
@user-zo8pn4tm6o 6 ай бұрын
地方の人には「わぁビジネス街だ。すごいなぁ」と思うかもしれんが夜、一歩路地入ると流行りのジンギスカン屋とか店の表の地べたにブルーシートにちゃぶ台カセットコンロ渡されゴキブリにまみれて呑んでてスカートは居たOLさんが来ると皆だゴロゴロ寝ころんだwww
@user-rw2ms5sl9y
@user-rw2ms5sl9y Жыл бұрын
松本清張さんの没年がちがうような、、、
@user-cc6lc4iv7w
@user-cc6lc4iv7w 3 ай бұрын
明日はテストがあるが今の状態で魔確実に無理があるあとはアンタ次第だ?
@helloharuo
@helloharuo Жыл бұрын
ワァーオ
@sirakawaryuuta
@sirakawaryuuta Жыл бұрын
カリカルまだあるのかなぁ?
@ojmm
@ojmm Жыл бұрын
調べたらあるようです。 tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13013413/
@sirakawaryuuta
@sirakawaryuuta Жыл бұрын
@@ojmm ありがとうございます。ここのインドカレーが大好きで新橋に務めてた頃によく言ってました。(今は亡き西新橋にあった支店のほうでしたが、、、)。また食べたくなってきました。
@Toyota86761
@Toyota86761 Жыл бұрын
@@sirakawaryuuta SL広場にあったメチャ狭い店ですよね 高校生の時よく通っていましたよ 小さい梅干しが入っていて自分はポークカレーでしたね 銀のお皿でしたね おじいさんがいつもいました
@hsg58
@hsg58 6 ай бұрын
俺のおやじは戦後すぐに、進駐軍が高級将校将軍専用のドライクリーニング施設を三越百貨店に作らせました、その職人として勤務しました、皇室後聞きつけ昭和天皇夫妻のお召し物を持参したそうです、親父は香淳皇后の衣類を仕上げたが、スカートのウエストが1m以上あり【朕はたらふく食べてる】は事実でった言ってた。
@anacreon0221
@anacreon0221 Жыл бұрын
佐藤栄作は人の命は地球より重いといって日本赤軍の囚人を交換しておきながら 貧乏人はむぎをくえっ!って怒号した死もまた社会奉仕な外道だった。
@user-kv7rm4fk9t
@user-kv7rm4fk9t Жыл бұрын
人の命云々を言ったのは福田赳夫首相で連合赤軍のハイジャックの時、貧乏人は麦を云々は池田隼人だと思います。でも佐藤栄作さんは赤坂にお妾さんがいたのに何故新橋の待合で? もしかしたら、マスコミ対応のため、妾宅から新橋へ移したかも。
@ktakeda5665
@ktakeda5665 Жыл бұрын
40年代ナンパな高校生だったワタシと友達は毎週末は銀座に行ってました。その友達の父親が十仁病院の歯科医で、友達が遊ぶ軍資金をおねだりに行くときよく一緒に十仁病院に行ったんですが、まぁ、看護婦さんが、整形かどうかは別として全員美人だったことをよく覚えてます・・
@user-ff2es7sw1i
@user-ff2es7sw1i Жыл бұрын
嘘だね
@muzuuruu6005
@muzuuruu6005 Жыл бұрын
@@user-ff2es7sw1i 「嘘だね」が嘘だね。
@tarolyn2
@tarolyn2 10 ай бұрын
もう天皇の存在って、、、
@mikedaikan
@mikedaikan Жыл бұрын
今回はよくないです
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 43 МЛН
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 14 МЛН
Uguisudani: Once the largest grand cabaret in Tokyo
22:51
Old Japanese Memories
Рет қаралды 599 М.
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 43 МЛН