【新時代の教育ルール:藤原和博】学校はどう変わるべきか/YouTubeを認めよ/学校の支配力は2割/オンラインの3つの活用法/新時代の5つのリテラシー/中学受験の是非/10歳までとことん遊ばせる

  Рет қаралды 117,384

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 153
@user-jm4ev6hg3f
@user-jm4ev6hg3f 8 ай бұрын
現役の公立高校教員です。 藤原先生のお話は、いつも本質的かつ情熱的で参考になります。 一つだけ、普段の仕事で課題に感じていることは、評価・成績の付け方です。昨今の高校生や保護者は推薦入試等の影響で、学校の成績を非常に気にします。成績の付け方はもちろん、教える内容も均一になるように普段から気を遣っています。この動画内で紹介されているような授業は、生徒の学習方法が多様すぎて、統一の基準で成績をつけるのが難しいと感じます。 もちろん、その多様な方法で学習した結果を出す場として、テストをやらせるというのはあるかもしれませんが、保護者や生徒がその形態の授業と成績に納得してくれるかは分かりません。 現場で仕事をしていて、本当に成績そのものを廃止したいといつも思います。成績を出すということが生徒たちも先生も追い詰めて、本当は自由で楽しい学びを、ただの点取りゲームにしてしまって、教員のタスク増に繋がっているように感じます。 もちろんその点取りゲームに向いている生徒は、そのような形態で学習していけばいいですが、体感として半分くらいの高校生はそのような学習法は向いていないように感じます。 学びって、本来結果を出さなければいけないものではないと考えます。知的欲求に従い、興味のままに探求していればそれで充分な気がします。
@happy-panda
@happy-panda Жыл бұрын
うちの子が中学1年で不登校になり、今年からN中等部に通っています。PIVOTの色々な動画に出てくる理想の教育内容、まさにN中等部だと思いました。 トップレベルの予備校講師の動画を繰り返し見て勉強し、通学キャンパスでは毎回コミュニケーションスキルをしつこく学んでいるようです。 このままN高に進むのに少し不安がありましたが、むしろN高がベストなんじゃないかと思い始めています😊
@jeanjacques141
@jeanjacques141 Жыл бұрын
教師のチューター化、大賛成です!多くの学校で実現させたいですね!
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 Жыл бұрын
大人も子どももKZbinで学ぶ時代。各分野の世界最高の授業を子どもが無料で受けられるーーそんな日本を早く実現したいですね。
@user-wy4xh1vs7q
@user-wy4xh1vs7q Жыл бұрын
そうではないと思います。 大学受験がゴールの中学、高校はそれで良いと思いますが、肝心の大学については、その存在意義が今の日本では只の就職紹介所になってしまいるのが問題です。日本の大学も、ハーバード大学のようにリーダーを育てるのを目的にした大学にしなければならないと思います。それには子供たちが自身の人生のどう生きたいか?を考えさせる授業を絶対に行うべきです。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
もう、すでになっていますが.....
@kuroneko.2359
@kuroneko.2359 Жыл бұрын
インダストリー5.0の専門家の小宮昌人さんのお話を伺いたいです。よろしくお願いします。
@kumipon7330
@kumipon7330 Жыл бұрын
私も簿記をKZbin×過去問で2週間 保育士資格をKZbin×過去問で2ヶ月で合格しました。
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 Жыл бұрын
@@kumipon7330さま おお!私も来年は自力で保育士資格を取ろうかなと思ってました 我が子を自立させる年になったので、次はよそのお子さんを気兼ねなく面倒を見てあげたいなと youtubeで私も頑張ります
@tatsyou_mike
@tatsyou_mike Жыл бұрын
共感することが多かったです。小学校くらいまではいかに遊ばせるか、いかに子供らしく生きさせるか。 加えて非認知能力を伸長させるような裏回し・サポートを親が上手いことやる。 そうすれば大人になったときに学歴や社歴にとらわれない、自分軸の豊かな人生につながる気がします。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 Жыл бұрын
大学入試の内容を変えないと学び合いなんて上手くいきません。全教科でやりましたが、上位層はなかなか理解できない階層に教えようなんてさらさら思わない。難しい入試問題をひたすらどんどん解きたい。大学入試に学び合いしたことなんか評価されないですから。とにかく大学入試の内容を変えないと何も変わらない😩
@まつもり-l3r
@まつもり-l3r Жыл бұрын
とりあえず親がちゃんとサポートできるか、意識高く教育を広く理解しているかによって差が出そう… 学校や先生ができないことをできる親になれるよう、全力でサポートします。
@yesyesyes0123
@yesyesyes0123 Жыл бұрын
デジタルネイティブな世代の学生は倍速視聴にも慣れていると思うので、どんどん動画で学べば良い。
@yushun5354
@yushun5354 5 ай бұрын
脳科学者の人が、デジタル機器で簡単に手に入る情報は、長期記憶に定着し難いと言ってました。私も有益そうな動画を色々見てきましたが、殆ど覚えていないので納得。体験した事の方がずっと覚えています。
@yoshihikoshiraishi3169
@yoshihikoshiraishi3169 Жыл бұрын
子供がイギリスの公立小学校通ってますが、クラスをまさに3つに分けてます。労力かかると思うけど、それがやはりいい気がする。
@shaaznable
@shaaznable Жыл бұрын
学習塾業界でも動画を使ってというビジネスモデルがありますがうまくいっていません。まず、動画を見て学習できる層が少なく、利益につながりません。勉強アスリートは少人数しかいないので、動画でよいということになりません。動画を見て学習すればというのですが、教材として使うなら報酬が発生します。いろいろな教材の動画を出している人々はそれで収入を得ていますから契約が発生します。その報酬を出せる潤沢な財政の自治体がありません。
@BackInNagano
@BackInNagano 24 күн бұрын
勉強アスリートは「本でいい」、「論文でいい」「原典でいい」なので、動画すら必要ないんだよね。東大生が思う無駄勉強、トップは動画なわけで。 そもそも動画発信は双方向性は対面授業に物理的に劣る。
@hira9507
@hira9507 Жыл бұрын
学校や教育の問題を俯瞰して、今のテクノロジーを活用した解決策を示している内容には「理想」として共感します。ただ、子どもにデバイス渡してWi-Fi繋げたら、KZbinも勉強以外の興味があることに使ってしまうのでは。大人でもなかなか自制できないのに。
@8蓮
@8蓮 Жыл бұрын
校内をフラフラしている発達障がい児や知的ボーダー児は、どうしたら良いですか? 勉強する気がある程度あるお子さんならば、今回のお話のような形式で解決できると思うのですが。  やる気が出るまで放っておくのか、お金を出して(ないけど😅)オルタナティブ教育を受けさせるのか…悩んでいる親御さん多いと思います。 是非お聞きしてみたい点です。
@neutra1405
@neutra1405 10 ай бұрын
ふらふらしてても、明確な得意分野があったり、好き嫌いがはっきりしているなら、公立に籍を置いて、たまに通う程度にしてあとはフリースクールとかホームスクールでいいんじゃないかと思います。但しその場合、手厚くできる時間やお金があればなんですが…
@大分こどもイベントの会
@大分こどもイベントの会 Жыл бұрын
学校にわざわざ行かなくても、ネットで勉強し、バイトで職業観を学び、習い事やクラブチームで趣味を深めコミュニケーションを学び、地域活動で社会性を身につける。こっちの方がいいかも?我が子が「学校嫌だ。」って言い出したら、これやってみたい。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
34:23 このあたりで藤原さんの言ってる事は、「優秀な人だけ集めてエリート教育しよう」って事。それは既に日本の私立の中高一貫で実現されているのでは、と思った。
@nasidoori
@nasidoori Жыл бұрын
私も、この自身満々な教育観では、息がつまる。そんな学校へは行きたくない。フランス革命のような、理想と身体感覚が分裂、混乱。収集がつかなくなりそう。 人間の立てる計画や予想は、裏目に出る!? 好きな先生、自分を遠く近く観ていてくれた先生に、一人でも出会えたなら、人生に絶望しないで済む。助かります!
@nasidoori
@nasidoori Жыл бұрын
今、エドマンド・バークの フランス革命の省察を読み終わるところ。ルソーなどの啓蒙思想、理性信仰に突き進むと飛んでもない反動がおこる、、事もありうる。
@カオリリン
@カオリリン Жыл бұрын
めっちゃ納得😂 学習塾運営者です! 先生ガチャあるある、そして2学期始業式前日、学校行きたくない~合唱~💫 一刻も早く、公立校が オープンになりますように😊 THANK YOU🌈
@Y-dy2fh
@Y-dy2fh Жыл бұрын
教室内で分けるっていうより、学力によってクラスを選別した方がいい気がします。田舎の公立校から世界トップ10以内の大学に進学しましたが、正直周りがチンパンジーのように感じましたし、何よりその子たちに授業を合わせられるのが一番辛かったです。
@まめちゅぶ
@まめちゅぶ Жыл бұрын
おはようございます 配信ありがとうございます
@ぷぷこ-q8p
@ぷぷこ-q8p Жыл бұрын
現在小学2年生の娘は、1歳から始めた毎日4~5時間のKZbin観賞で、同年代のネイティブと英語で話せるようになりました。
@ボディインパクト-c4v
@ボディインパクト-c4v Жыл бұрын
おおっ、すごいです(^ ^)
@myu8231
@myu8231 Жыл бұрын
KZbinで学べばいい、というのは学校がとるべき方針というよりは、たとえば塾代わりに活用して、学校は試験によってある程度の飛び級や、一部の授業の参加を免除する代わりに他の学習(生徒の希望にあわせたより多様な学習)を認めるとか、とかなら良いと思う。一方で、公的教育は「自主的にどんどんできる子」に水準を合わせるべきではないと思う。
@user-nn2dn5yq1y
@user-nn2dn5yq1y Жыл бұрын
いやドンドンできる子がyoutubeなんじゃないの?公教育は「受け皿」にならないと。
@myu8231
@myu8231 Жыл бұрын
@@user-nn2dn5yq1y はい、そういう話をしているつもりです。
@user-nn2dn5yq1y
@user-nn2dn5yq1y Жыл бұрын
@@myu8231 読み間違えでした、すいません。
@yukitokyo963
@yukitokyo963 Жыл бұрын
ホントにむかし昔に作った教育方法をいつまで続けるんだろ… この授業だったら人員不足、最新の勉強、収入格差による勉強格差色々な事が解決しそう! 既得権益ばかりの政府をそろそろ変えないと…
@abk1997
@abk1997 Жыл бұрын
共通の知識がないと授業は成立しません。 ある程度の一方通行且つ詰め込みは必要だと感じます。
@moritoshikikuchi7386
@moritoshikikuchi7386 Жыл бұрын
先生はモチベーターという役割に変わるって話なんですかね。 夜間高校的な所からパイロットすれば良いのかと。
@dvidmvjt
@dvidmvjt 11 ай бұрын
続き) 最後まで見た感想は この先生のアイディアの方向性には共感できるけど、過激すぎる所が多いなと感じた。 現場にいたら、もっとこうしたら、、、とアイディアが沢山浮かぶかもしれませんが、もうちょっと浮かんだアイディアをブラッシュアップしてから発表した方が良いと感じました。 他のコメントで指摘したように、理論と表現に穴が多いので、思いつき・妄想を聞かされている感がありました
@honeylemon8207
@honeylemon8207 Жыл бұрын
子供が海外の日本人学校で学びました。毎年のように先生方はメンタルのバランスを崩して来なくなり、常に教員不足でした。教頭、校長も授業へ。。先生のレベルもマチマチで、先生ガチャを目の当たりにして良質な授業をオンラインで学ばせたかったです。フォローが大変でしたし、海外で頭ガチガチの日本の教育には驚かされました💦昭和から変わってないのですね😢
@user-zg6mr8bm4e
@user-zg6mr8bm4e Жыл бұрын
子供の学校の教育のサポ一トを親がやることが前提とされ、それが当たり前のように親のすべきこととして期待される時代、子育てに頑張っている家庭で、親が学校教育のサポ一トまでしなければならなくなっているくと、親はさぞかし心身共に疲弊してしまうでしょう。それでは親は緊張が続いて大変でしょう。 結婚しても子供は要らないと言う若い女性たちが増えているのも、当然の流れですね。 この数十年続いてきた少子化対策が効果なしなのも、当然だなと。 教育は国家百音の計と言われたものですが、さてさて、日本がオワコン化してしまったのも、戦後それを失くしたからでしょう。 偏差値教育&受験は競争と選別を助長するので、そこに子供を順応させられた親と適応出来た子供たちと、そうじゃない子供たちと親とに、家庭がすでに二極化している現実。こんな現実を見せられたら、子供は要らないと考える人たちが増えるのも無理ないですね。少子化対策は、いかに経済支援策を立てても無駄で、本丸は教育にあるということでしょう。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
向上心のある子供は、既にyoutubeを活用していますから藤原さんの言うことは1周遅れてます。学校は算数や国語の勉強だけでなくスポーツや話術を向上させる社交場でもあります。どんなにインターネットが普及しても対面でなければ成長できない部分もあります。
@ボディインパクト-c4v
@ボディインパクト-c4v Жыл бұрын
という@d.harleyfatbob9740さんの主張と、「ほぼ同じこと」を動画の中で言われていますよね(^ ^)
@Edit-lj3bk
@Edit-lj3bk Жыл бұрын
コメント失礼します。確かに学校にはいろいろな役割ありますが、授業時間が占める割合が圧倒的に多いのでそこを改善するのはまず最初にやるべき課題と思いますね。例えば、授業は家でKZbinでもみてもらって、学校では人との交流をメインにする、など。
@rt-vc7ph
@rt-vc7ph Жыл бұрын
テレビ係やってたなあ。懐かしすぎる😂
@俊洋内野
@俊洋内野 Жыл бұрын
この評論家の方は,ちょっと現場を経験したかもしれないですが,間違いなく授業やったことない担任やったことない人なので,単なる途中から割り込んできた管理職。 現場の担任の苦しさや努力を知らない,ましてや街中のことだけを言ってますよね。 地方はあなたが言うようなことをやったら格差はさらに広がりますよ。小学校の一年生の担任を一週間やったら概念は変わるし,まずこの人は投げ出しますね。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 Жыл бұрын
それなー やった事ない人が言う内容だと思った リクルート出身だし金儲けしてナンボだとおもってる そんな事は大学以上から学べばいい
@nobupumping3892
@nobupumping3892 Жыл бұрын
そもそも少子化でさんざん親に甘やかされて育ってきた子供を、集団で一つの教室に閉じ込めて1授業ずっと席に座らせ続ける、ということがそもそも無理があるんよ。義務教育だからやる気のない子も含めて全員というのが無理がありすぎる。 大人が興味のある分野を自分で習いにいく教室とは訳が違うのよ。 むしろ今までなんとかやれてたのが不思議なくらい。
@TS-np5zb
@TS-np5zb 14 күн бұрын
​@@nobupumping3892 無理があるけど、やる意義がある。社会性を養うことが、学校の重要な使命。 個性なんてものは、放っておいても伸びる。本当に学びたいことは、勝手に勉強する。 でも、社会性は違う。だから、義務教育があるのです。
@machikyon8946
@machikyon8946 Жыл бұрын
ピボットの教育回にはずれなし! とっても面白かったです!
@user-cd6yx8rf5k
@user-cd6yx8rf5k Жыл бұрын
すでに、子どもたちは学校がうそくさいと気づいて、不登校(我が子)、学校行きたくないけど仕方なく行ってる子が多いです。 子どもにとって、苦しい世の中です。 藤原先生の本を読んで、子どもたちをイキイキさせられるよう学びたいと思います。
@user-nn2dn5yq1y
@user-nn2dn5yq1y Жыл бұрын
何が嘘くさいの?
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
それって、ゆたぼんみたいな ごく一部の話ですよね。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Жыл бұрын
嘘臭いのは本当にそう。 勉強すれよ~良い学校に進学して良い企業に入れよ~っていうもう数%しか成立しない戦略を、横並ばせてワーキングプアの先生が唱えても、「え、なんで頑張らなきゃいけないんだろう?」って自然と感じると思う。
@sip87
@sip87 11 ай бұрын
別にそんな俯瞰して見る子なんて少ないと思うけどな 子供の頃なんて話の合う友達がいれば楽しい、いなければつまらない、そんなもんよ
@neutra1405
@neutra1405 10 ай бұрын
@@user-iz6kd2mg8b 公立小学校でそんな戦略を先生が言うのですか?中学高校かな?
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd Жыл бұрын
私も田舎からまぐれでいわゆる有名大学に行きましたが、詰め込み教育で育った周りの子たちを見て少し可哀想に思いました。 これからの特に義務教育は料理や健康、スポーツや物作り、また社会見学などに時間を割いて欲しい、と私も思います。
@ゆめゆめ-v9k
@ゆめゆめ-v9k 11 ай бұрын
初めまして!今の学校教育や、子育ての教育に不満や、不安があり、助産師さん、女医さんにご協力してもらいながら子育て教育のオンラインスクールを作ってます!小さい頃の教育が大人になってからもかなり影響するので、とても大事だなと改めて思いました!
@poppoachiki7659
@poppoachiki7659 Жыл бұрын
オンライン授業が採用されたら、果たして教員になりたいという人は現れるでしょうか?問題は、「なぜ外れてガチャの教員が採用されてしまう状況になっているのか」ということだと思います。
@かんのん-b1c
@かんのん-b1c Жыл бұрын
先生が担う学習以外のところに注力できるようになることで、子供達を総合的にフォローできるようになると思う、そこにやりがいを感じる教師それがやりたい教師もいると思うよ
@ユマニテユマニテ
@ユマニテユマニテ Жыл бұрын
ロボット人間を作る教育はもうやめて欲しい。 とても革新的な教育改革、実現して子供達が「楽しい!」と思える学校を作ってほしいです。
@harukoliu6751
@harukoliu6751 Жыл бұрын
子どもによって学習法を選択できるのは理想的ですね!兄弟でも向いてる勉強法は違いますもんね!先生の負担も減って、子どもをイビる先生も減りそうです。
@nana-dd5mh
@nana-dd5mh Жыл бұрын
うちの高校生がKZbinだけで英語の成績上がりました(もとは低い)
@クジラ-q5k
@クジラ-q5k 11 ай бұрын
職業は自営業が自分の創造性を活かせやすいと思います。組織の歯車になるのではなく、好きな道をコミニケーションを取りながら、面白い人生を生きられる。税金も経営者に有利に出来ている。
@user-my8vl3ze4q
@user-my8vl3ze4q Жыл бұрын
とても勉強になる動画でした。ありがとうございます。
@user-yd8dr7in3j
@user-yd8dr7in3j Жыл бұрын
おおむね賛成なんだけど、10歳以下の子どもの成長過程は全部無視されてるような。。。動画授業は現実的ではないです。 1クラスの人数減らすこと、公立もスポーツ重視とか芸術重視とか特色を出していって小学校入学から学校を選べるようにすること、下から徐々に変更していったらいいんじゃないかと思うんだけど。
@yoshiyuki6612
@yoshiyuki6612 Жыл бұрын
教育界の大前研一!?良い意味でも悪い意味でも。N1生徒・児童に対しては有効な方法かもしれませんね。小学校では読み書き計算といった基礎学力が全くついてなく、かつ席に座ってられない子どもが増えていますので、その子たちへの有効な手立てを提案されていない点で、特定の子どもたちへの教育方法を言われていると思いました。よって、部分的な改革を言われていると私は結論づけました(参考になる部分はあると思いますが)。ちなみに、アメリカの事例を出されていましたが、あの国の現在の初等中等教育って、日本が参考にしても良い部分って多いのかなあ?とシンプルに疑問に思いました。
@stamp929
@stamp929 Жыл бұрын
公立小学校でも、3年生以降以降は偏差値別でクラス分けされるのが良いと思います。 やはり、授業が簡単すぎる子と集中が長時間続かなかったり、勉強より他のことが得意な子が、同じ授業を同じ先生から受けるのは無理があると思います。
@yongi9982
@yongi9982 Жыл бұрын
“校長や自治体がリスクを冒して〜”って前提があり得ないことなので日本の公立は厳しい😂
@msmsms1213
@msmsms1213 Жыл бұрын
付き合う層が決まるって意味では学校はでかいよ
@BackInNagano
@BackInNagano 24 күн бұрын
良い授業=話のうまい授業 という暗黙の了解がまず違う。 と指摘すると「文脈を分かってない」と一笑されるだろうが、それを承知で教育業界経験のない人に「予備校の名物講師の授業が最高の授業」と誤解を与える表現になってることは発言力のある人達が気をつけないといけない。 NHKのコンテンツで良いのはしっかりリソースをかけて現地、現物を取材してプロが構成したコンテンツだからであって、NHKに最高の教師がいるわけではない。そこは文脈ガーでは言い訳できない。 また、良い授業とはクラスの生徒観に基づいて計画され、生徒の興味関心や成長を授業者が観察しながら教材や構成、課題に反映したものだ。 セントラルキッチン化して、北海道の生徒と沖縄の生徒でニーズが違ったらどちらに合わせるわけにもいくまい?
@-dogshome-
@-dogshome- Жыл бұрын
凄い!理論実績未来視野もあってカッコいいです!
@BackInNagano
@BackInNagano 24 күн бұрын
11:28 この話の通りだと学校教育までリクルートに握られることになる。 元リクルートってやたらリクルート推すよね。 スタサプの神授業はあくまで受験対策だし、「早稲田志望ならこのくらいできるよね?」みたいな学歴煽りも多い。 学校でやる授業じゃない。
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr Жыл бұрын
情報処理力から情報編集力へというのは某業界では、もうかれこれ20年前から言われている事。それより前から情報編集力が注目され出した米国(グローバル)からは結構な遅れになる。特定の業界以外からこの話に参入するのは思いのほか難しい。根底にある思考回路を仕事で使わない。教育関係でこれをやるのは思ったより難しいだろう。
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr Жыл бұрын
高校からはその道(考える技術)のプロにやらせてはいかがか。外国人でも良いと思う。
@にくまん-f5y
@にくまん-f5y Жыл бұрын
私の人生上、教員ガチャハズレばかり引いていたわ〜😂誰一人も何も響いていない。
@横浜太郎-c7g
@横浜太郎-c7g Жыл бұрын
今後学校で「Fラン大学就職チャンネル」を見るようになるのかぁ というのはともかく、 この人の言ってる事は、大学生向けなら間違ってないと思うよ なぜならゴールが「就職活動」だから ただ小中学生ぐらいの子供に将来のキャリアを意識した勉強をさせて上手くいくほど 世の中甘いものじゃない気もする。 コメント欄にも「学校教育なんて意味ない」みたいな斜め上目線で語る人いるけど そういう人って自分の将来のキャリアプランにどれほど当事者意識を持っているんだろう と気になるわ。学校なんて意味ないなんて古代から言われ続けてるし
@msmsms1213
@msmsms1213 Жыл бұрын
30年前ですけど、小三で成績いい子に丸付けさせてましたね。他の児童の。
@yurin991
@yurin991 Жыл бұрын
動画で学ぶことはコロナ禍で子どもも体験しているけど、子どもが興味のあることならいいけど、興味ない、知らないことだと効果を感じられない。 高校生くらいになれば動画でもいいかもしれないが、小学生に動画を見て勉強は賛成できない。小さいほど対面、実体験が必要だと思う。学校ではもっとレベル別の授業を行うべきだと思う。先生足りなくなるけど…
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 Жыл бұрын
高校生も上位数%だけです。だいたい、隠れて好きな動画見ている。本当に現場を知らない人。
@こーちゃんパパ-q9k
@こーちゃんパパ-q9k 10 ай бұрын
きちんと座っていられない子どもはどうするの?
@kumi1234
@kumi1234 Жыл бұрын
認知が高くないと動画は景色となる。一般高校のサテライト授業での教員の役目は寝てる子を起こして回ること。
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
なるほど!
@user-yu7uv4ll4z
@user-yu7uv4ll4z 11 ай бұрын
動画学習、やり方を工夫したらよさそうです。 学校(公)が民間企業とタッグを組んで、教育コンテンツを作ったりしたら面白そうだなと思いました。 動画だったら、今の若手の先生達はベテラン先生より得意分野かなとも思いました。
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f Жыл бұрын
藤原さんが言うスーパー先生による動画の一斉授業は可能だと思います。実際そういう先生も公立国立に何人もいますし。ただこれに問題があるとしたら5つです。 1 スーパー先生の育成をどうするか。つまり、ほとんどの教員が「ファシリテーター」として現場を任されるようになれば、授業の研鑽を積む必要がないし、カウンセラーの技術のほうが大事になってきますので、単純に「次のスーパー先生」が育ちにくくなります。→私立や国立からひっぱってくる? 2 学習指導要領を超えられない。あくまでスーパー先生はその時点の学習指導要領に沿った天才です。しかし、日々変化する世界で「改革者・時に破壊者(現場の経験を踏まえたボトムアップ)」は登場しても消えていく可能性のほうが高いです。 3 多様性の問題。教育の多様性という問題は子供の学び方の多様性にもつながります。無論ファシリテーターによる個別最適化が目的ではあるとはいえ、スーパー先生が作ったフォーマット自体を超えるのは難しいでしょう。→私立で補完? 4 動画では不可能な分野の教育をどうするか。→まあ元々そのレベルのことやってる人がどんだけおんねんっていう話かもしれないけど。 5 授業がしたい新人の先生はどうするのか?→私立にいくしかない? さて以上の点を踏まえて考えうることは、 ①多様でレベルの高い私立(オルタナティブ教育やインターナショナル、ブレンディッド、ハイクオリティハイクラス教育などを含む) ②スーパー先生と現場のファシリテーターによる公立(一律一定レベル) ③養護施設や医療機関、支援系の法人、児童相談所と連携合併した「寮制の公立学校」(様々に多様な子供の最後の砦) の大きく3種類(その中でも各種分かれる)になるのが現実かなと思います。
@neutra1405
@neutra1405 10 ай бұрын
子供は、生身の先生でなく、画面の中の先生だと全く興味持ちませんし、集中力や注意力も続きません。リアルタイムオンラインならまだしも。動画授業が大部分の学生に成り立つのは大学生以上ではないでしょうか。
@berokuro290
@berokuro290 Жыл бұрын
この人は自分が革新家だと思ってもらいたいんでしょうね😅
@jfagahe
@jfagahe Жыл бұрын
GDPに貢献しない無産労働者くん今日もおままごと頑張ってね
@植松京子
@植松京子 5 ай бұрын
15:44先生の評価があって当然
@user-nn2dn5yq1y
@user-nn2dn5yq1y Жыл бұрын
「基礎的人間力」この魔法の言葉にすべてがあるな、上の2つは要らん。
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
昔のままやってたら教育だけが置いてかれてますもんね
@ruesue239
@ruesue239 Жыл бұрын
中学高校くらいからならいいかな 小学生がオンラインで学んでる様子って??? 賢い子ならすぐ1年分終わらせてしまいそう ベアトークやグループ討議、大事だと思う 海外でも対面授業が主流では?
@amelie8869
@amelie8869 Жыл бұрын
神回でした!!!
@naomitsujioka8505
@naomitsujioka8505 Жыл бұрын
Kahn's Academyが既にあるのになぜみんな使わないのか不思議に思っています。
@user-oy7fn7xi4p
@user-oy7fn7xi4p Жыл бұрын
自分の授業ではなく、自分の授業よりわかりやすい誰かの授業を聞かせる。先生たちのプライドはそれを許しますかね?子どもにとっては1番それがいいと思いますが。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 Жыл бұрын
教員ですが、全然許せます。でも、生徒は見ませんから。私たちが下手な授業をするのと効果はほとんどかわらない。有効なのは上位10%程度のエリート達だけ
@cassiopeia-sm9sq
@cassiopeia-sm9sq 11 ай бұрын
勉強アスリートとして東大医学部か官僚か はたまたフィギアスケート等のアスリートか、将棋か… 才能ある子を伸ばして、いずれ日本を背負っていく人材になってもらうことも大切だとは思います でも一部の優秀な子ども以外の子どもたちもいずれ今後の社会をつくっていくはず 普通の親が普通の子にできる事ももう少し教えて欲しかった
@lieufuquenagua8120
@lieufuquenagua8120 10 ай бұрын
確かに今の環境を続けたら質の悪い先生に教わった子供が将来さらに質の低い先生になり、低学力な子が多数派になる可能性もあると感じました。
@maiko2022000
@maiko2022000 Жыл бұрын
アメリカ在住ですが、今日の娘のアートの宿題がKZbinで好きな絵の書き方の動画を選んで実践してみる、でした。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 Жыл бұрын
日本在住ですがそんな宿題出たら間違えなく苦情言いますね KZbin見なきゃいけない前提なんてあり得ないわ😂
@maiko2022000
@maiko2022000 Жыл бұрын
@@weeklymagazine621 月に一度程あるデジタルラーニングデーと言います。在宅でも勉強できる環境にあるかのチェックだと思います。
@user-bp7fy2qp9m
@user-bp7fy2qp9m 11 ай бұрын
@@weeklymagazine621 授業中では、調べ物学習の一環でKZbinを利用するのは珍しくないかと。
@user-di9vj9tt9d
@user-di9vj9tt9d Жыл бұрын
学ぶ大事なこと、いま、アナログからデジタルへ、老も若きも学ぶそして楽しい時代が来たのだと思います。^_^
@dvidmvjt
@dvidmvjt 11 ай бұрын
9:00~あたり 「得意な部分は自分で教えて」「しどろもどろで教えるなら」って実際教える側は感じることもあるだろうが 「不得意は任せる」みたいな表現は社会に受け入れられることを目指すならやめた方が良いと思う 子どもへの威厳を保ったり親や周り先生のプレッシャーもあるから、そんな言い方をしたら「そんなダメな所を補うのかよ」ってネガティブな伝わり方するのでは。 個人的には不得意を見せれる、寛容な社会になれば良いと思うけど 「現状、国が決めた最高な授業を動画で受けれて、しかも教員は今まで出来なかった生徒のチューターの役目を果たせます」みたいな教育を次のレベルに進化できるってポジティブな言い方をしたいね。 先生個々の得意不得意を評価するのも難しいから、(自分は上手く説明できてないなと思いつつ実は相手にはよく伝わってることもあるだろうし)、実物見せた方が良いものを場合を除いて、基本動画をファシリテートするという方式に変えちゃうのが良さそう できる部分は勝手に先生が教えるだろうしね、例えば発音とか
@dvidmvjt
@dvidmvjt 11 ай бұрын
11:00~ 出来ない子を先生が教えるというのを決めてしまわなくても良いけどね あと、一つの授業ごとに、どうファシリテートするかを先生が1から考えないといけないのは大変だから(今でも忙殺されそうなのに)、一応授業のモデルとして動画を使ってどうファシリテートするかの台本まで国が作った方が良いと思う。 ファシリテート得意でない先生もいるしね
@megmilk1393
@megmilk1393 Жыл бұрын
学校教育についてもの申したいようですが、KZbinで民間に向かって話しても仕方ないのでは
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Жыл бұрын
世論って大事じゃん
@squirrel9680
@squirrel9680 2 ай бұрын
この先生が文科省になってほしいです‼️お願いします。軍団みたいな教育を改革してください。 学びたい先生を選びたい‼️ 不適切な指導や体罰に遭遇するよりも 良いところを伸ばす教育にしたいです。集団で学ぶのはもう廃止したらぎゅうぎゅうに教室で学ばなくてもいいですから。
@いちご大福-w5c
@いちご大福-w5c Жыл бұрын
KZbin、いいのですが勉強中にオススメの動画でてきちゃったら絶対誘惑されてしまう、、
@ちば-g6h
@ちば-g6h Жыл бұрын
学級に30人いるとして、できる子10人の学習を動画等で完結させてしまえば、丸付けは20人で済む。これだけで教員の仕事量は劇的に減る。
@gi8128
@gi8128 Жыл бұрын
先生から直接学ぶのは2割。学校から学ぶのは5割以上では?
@加藤みなみ-u9f
@加藤みなみ-u9f Жыл бұрын
そうしたら、不登校が減る。楽しくない授業を聞いてるのは苦痛でしかない。
@dvidmvjt
@dvidmvjt 11 ай бұрын
16:00~ 「先生の授業があまりにも下手だったら、同じ単元であれば動画を見ても良いことにしたら」 めちゃくちゃになるだろ、そんなに教師をいじめてどうする。 この発言の前までに言ってた、「国が選定した動画から好きなの選ぶ」で良いでしょ
@user-mk6lc2ew1u
@user-mk6lc2ew1u 2 ай бұрын
面白いとは思うけど、中々自分から勉強しない子っておおいからなぁ。またこのやり方だと目の前の教員に権威ないから子どもも余計言うこときかない。上中レベルの子達を対象にすればとてもいい学校だと思います。
@dollbacky
@dollbacky Жыл бұрын
結局コミュ力しか勝たんみたいな結論は絶望しかない。できない子が大多数という現実を無視してるような。 もっと「多様な個性をうまくサイクルさせる」的な未来を期待したのに。死ぬまで資本価値の競争社会。無理ゲー。
@user-bp7fy2qp9m
@user-bp7fy2qp9m 11 ай бұрын
リクルートは倫理観に欠けていることで有名ですが、この方もその傾向にあるのでしょうか。言っていることがもの凄く「臭い」様に感じます。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
オンデマンドで勉強できるのは今の時代の強みだけど、それを公的な場でやってしまうのは、急進的すぎて反発も大きいでしょう。
@torinonou1329
@torinonou1329 Жыл бұрын
修学旅行とかも学校が行先決めるんじゃなくてお金だけ渡して好きな国に自分でプラン建てて行かせるのが一番いいんだよね それで何人か帰って来ない奴が出ても許容できるような社会にならないとなあ
@PH-MEDIA-CONSULTING
@PH-MEDIA-CONSULTING 11 ай бұрын
義務教育とかシカトするだけやろ。
@シリーゼスカイ
@シリーゼスカイ Жыл бұрын
我が子は公文式と市販参考書、KZbin等を併用し小5で数Ⅲを学んでいます。学校(公立)は正直ハナクソくらいの存在でしかありません。
@kj0619
@kj0619 11 ай бұрын
ここまで世の中が「教育が古いままアップデートされていない」と騒いでいるのに、国・文科省がこういう場のディスカッションに参加してこないのがすごい。 海外だとこういう民間の議論に、Policy Makerがガンガン入って来る印象です。
@educationtokyo
@educationtokyo Жыл бұрын
亀戸にある商業高校のバカな管理職に言ってください!
@kenjinoumi
@kenjinoumi Жыл бұрын
すごく良い話だし、正しい様にも聞こえるけど、何だろうか?この人の話し方がすごくストレスを感じるのは私だけなのだろうか?😢
@creamsoda999
@creamsoda999 Жыл бұрын
学校の教員特有の上から圧をかける喋り方ですよね。おっしゃる事はわかります。特に義務教育籍にありがちな正論を言っているんだぞ!という典型的な教員喋りです。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 Жыл бұрын
話し相手(佐々木さん)が自分に賛同していない事を見抜いているから、ああいう話し方になる
@daisuki3po
@daisuki3po Жыл бұрын
データの話をしないからそう聞こえるのかな。実際には話している内容の背景はデータ実績に基づいているので一見胡散臭く思えるのかも
@na281
@na281 Жыл бұрын
何でも自分を心地良くさせてくれると期待しないことですね。要はストレス耐性が低い。内容にフォーカスしましょう
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr Жыл бұрын
中学までは詰め込み、高校からは考える授業で良いと思います。この考えだと何となく遅くて浅い勉強が広がってしまうのでは無いかと思っています。イギリスやドイツのような教育制度にするのか検討が必要かも知れません。
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964 Жыл бұрын
かなりの年配者?
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr Жыл бұрын
いえ。残念ながら。
@NoMa8980-fh8ld
@NoMa8980-fh8ld Жыл бұрын
遺伝で7割方どう言った分野が、得意&不得意か努力出来るかってのも決まって居る事も明らかなのに? 子供の脳は0~14歳の間、成長ボーナスがある大事な時期だから、子供が興味を持つ分野を重視して伸した方が良いよ どの道、脳の中の神経細胞数(最大数)は皆同じだけど、違うのは脳内の神経細胞の偏りが全員起こってるんです (酷い子は、極めて極一部の分野に極振りされて、それだけに関しては天才だが他は???って子も) そして、脳の中の神経細胞の成長も個人差が在るのは当然で、学ぶにしても脳の中の成長が一定値に達して居ないと理解出来ないと言う事です (極振りされた子供は、日本の教育では、時間の無駄だらけです) そして今のやり方では子供の好奇心と、教師が教えようとしても互いのミスマッチが多発し子供&教師、双方の時間を無駄にするだけです 苦手な部分は、14歳になってからある程度最低限出来る様に学ぶ程度で良いよ どの道、短所を補おうと、頑張っても人並み程度に出来る様になるだけで、0〜14歳に思いっきり伸ばせる長所を犠牲にしてまで、そんな器用貧乏を大量生産しても無意味
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr Жыл бұрын
ご意見どうも有難うございます。それに関しては、日本には興味を持てる分野・教師がまだまだ少ないと思いますがいかがでしょうか?一方で凡ゆることに時間を使うと「はじめの一歩」の時間が足りない。本当に興味・能力があるのかは分からない内に時間だけが進んでしまう事にならないか。という問題があると思います。で、科目的にも最小公倍数的な話になってしまう。
@NoMa8980-fh8ld
@NoMa8980-fh8ld Жыл бұрын
それで良いんですよ 最終的に14歳になって、脳の全体成長が一段落してから、極めて苦手な事を14~15歳にある程度最低限補強して、中学時代を卒業すればいいだけの話 今の、小学校&中学校の教育では、無理に万遍無くバランス良く伸ばそうとするから、特定分野に極めて高い才能を持つ子供は、無駄が極めて多い そう言った子供に本来適しているのは、子供自身に何を学ぶか?考えさせて学んで完全に学習した事をテスト等で確認し、最後に学んだ事で問題を創らせる。など条件を満たせば、より難しい課題に挑戦させる方が良い (要は、科目毎の飛び級制度の採用だ) で、得意な事だけやってても、実は限界は直ぐにやって来る。が、限界が来た=それまで学んで来た分野に関連付けられた部分もある程度鍛えられて要るのよ 一芸は万芸に通づる。ってことわざの意味がコレ ある程度鍛えられてるから、それまで分からなかった分野も比較的理解しやすくなってるから。 誰でも、長く生きていれば、既存の知識や仕組みに置き換えて理解したって経験腐る程在るでしょ? あの気付き&学び方を、得意な分野で先行させて、後に苦手な分野にも適応させようって事が、長所を思いっ切り伸ばして、長所の成長が鈍化して来たら、短所を補強しょう。って子供に行うべき効率的な学ばせ方 子供の頃は、成長する得意分野は一気に成長するけど、成長しにくい苦手分野は中々成長しないのよ その辺の匙加減だけに、本来教師は気を使うべきで、ただ万遍無く教える。ってやり方だと教師の教え方に合致した一部の子供しか健やかに成長出来ないし、他の子供は歪に成長するわ、最悪、学校が子供の一気に成長する機会を奪うだけの虐待施設になる 自分の言いたい事は全て書いたので、以降質問が無いなら、無返信
@user-ek7xb4ng7z
@user-ek7xb4ng7z 11 ай бұрын
ChatGTPは嘘も答えるからなー。
@kimakids
@kimakids Жыл бұрын
倍速視聴に慣れてると、授業とかめっちゃとろいし、 板書を写すとか、だるすぎだし意味ないし。 動画ならいくらでも見返せるし飛ばせるし。
@mue4720
@mue4720 Жыл бұрын
教師をKZbinr化して、競わせて数を減らして、給料あげればいいんじゃないの?
@maamaa2858
@maamaa2858 11 ай бұрын
文部大臣になって欲しい
@KK-pe5sd
@KK-pe5sd Жыл бұрын
みんなで最高の授業の動画を見るというのはええね。今急伸しているミネルバ大学の変形みたい。
@tmc8072
@tmc8072 Жыл бұрын
この動画を現役の先生が何人見ていることか…そんなモチベーションも無い先生ばかりな気がする。公務員なんてそんなもんなイメージ。
@hisaogyakushi6401
@hisaogyakushi6401 Жыл бұрын
自転車でやって来た親子らしきペア。小学3,4年生位の男の子が乗ってきた自転車のチェーンが外れたと言った所、母親らしき人は「私は直し方を知りません。あなたも直し方を知らないから触わっちゃダメ。引いて行きなさい。ガチャガチャするからそうなったんでしょ。結果が全て!」と大声で言っていたが要するに、油汚れを付けさせたくないだけというのがミエミエな2023年夏の日本の公園😰
@hidehide-d3g
@hidehide-d3g Жыл бұрын
言ってることは良いんだけど、自分の考えが大は小を兼ねる一番大きい究極のマトリョーシカみたいに言うのは凄くうざったいっす⋯。(;一_一)
@이충우-v6s
@이충우-v6s Жыл бұрын
99%じゃ!!!今の自分自身はほぼ小學校の時までに至って形成されるよ…けっして.その後は時間の積み上げに不過.
Шок. Никокадо Авокадо похудел на 110 кг
00:44
Electric Flying Bird with Hanging Wire Automatic for Ceiling Parrot
00:15
小丑妹妹插队被妈妈教训!#小丑#路飞#家庭#搞笑
00:12
家庭搞笑日记
Рет қаралды 35 МЛН
【理不尽クレーム】に対応できる「魔法の言葉」とは?
13:11
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 183 М.
Шок. Никокадо Авокадо похудел на 110 кг
00:44