【新築には不向きです】絶対買わない新築向け設備50選

  Рет қаралды 469,405

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】

Күн бұрын

00:00 intro
01:23 絶対買わない新築向け設備『スレート瓦』
02:35 絶対買わない新築向け設備『軒ゼロ』
04:24 絶対買わない新築向け設備『サイディング』
06:09 絶対買わない新築向け設備『ベランダ』
07:34 絶対買わない新築向け設備『テレビのアンテナ』
07:55 絶対買わない新築向け設備『特定負荷の蓄電池』
09:39 絶対買わない新築向け設備『性能の低い窓』
10:41 絶対買わない新築向け設備『無駄な窓』
11:44 絶対買わない新築向け設備『天窓』
12:51 絶対買わない新築向け設備『家全体が最低限の断熱仕様』
14:03 絶対買わない新築向け設備『ダクトに頼りきった全館空調』
15:59 絶対買わない新築向け設備『再熱除湿が付いていないエアコン』
16:44 絶対買わない新築向け設備『埋め込み型のエアコン』
17:44 絶対買わない新築向け設備『第3種換気』
19:08 絶対買わない新築向け設備『ダクトレス第1種換気』
21:23 絶対買わない新築向け設備『浴室乾燥機』
22:26 絶対買わない新築向け設備『お風呂の鏡』
23:31 絶対買わない新築向け設備『浴室の窓』
24:32 絶対買わない新築向け設備『既製品の洗面台』
25:48 絶対買わない新築向け設備『止水栓と電源が目立つトイレ』
27:00 絶対買わない新築向け設備『国産の食洗機』
28:12 絶対買わない新築向け設備『局所暖房』
29:26 絶対買わない新築向け設備『エネファーム』
30:06 絶対買わない新築向け設備『中途半端な太陽光パネル』
31:18 絶対買わない新築向け設備『備え付けのホームシアターと音響設備』
31:54 絶対買わない新築向け設備『UFO型のシーリングライト』
32:58 絶対買わない新築向け設備『大量のダウンライト』
34:21 絶対買わない新築向け設備『エネルギー消費の激しい照明』
35:28 絶対買わない新築向け設備『プラスチック製の可動棚』
36:13 絶対買わない新築向け設備『大きな収納』
37:23 絶対買わない新築向け設備『服を畳むことしか考えていない収納』
39:27 絶対買わない新築向け設備『天井裏収納』
40:26 絶対買わない新築向け設備『床下収納』
41:01 絶対買わない新築向け設備『キッチンの吊り戸棚』
41:43 絶対買わない新築向け設備『勝手口』
43:01 絶対買わない新築向け設備『急勾配の階段』
44:04 絶対買わない新築向け設備『ただの廊下』
44:53 絶対買わない新築向け設備『井草の畳』
45:49 絶対買わない新築向け設備『トリニティ以外のシート系床材』
48:09 絶対買わない新築向け設備『ビニールクロス』
49:22 絶対買わない新築向け設備『固定の造作家具』
50:57 絶対買わない新築向け設備『玄関の鍵が普通の鍵の扉』
51:31 絶対買わない新築向け設備『断熱性能の低い玄関扉』
52:24 絶対買わない新築向け設備『扉』
53:39 絶対買わない新築向け設備『ダサい扉の建具』
54:27 絶対買わない新築向け設備『埃が貯まりやすい巾木』
55:07 絶対買わない新築向け設備『見える所に配置したスイッチ』
55:53 絶対買わない新築向け設備『スタディスペース』
56:52 絶対買わない新築向け設備『ガラスの防犯砂利』
57:30 絶対買わない新築向け設備『人工芝』
58:34 まとめ
【今日の動画の説明】
KZbinで言われていることや
私に意見も交えつつ、絶対買わ
ない新築向け設備50選をお伝え
しました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【有名大手ハウスメーカー本社公認!】
優秀な担当者と巡り会える!
ネット版住宅展示場『メグリエ』
megulie.co.jp/
▼【メグリエ 本社公認先】
 積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス、
 パナソニックホームズ、ダイワハウス、
 三井ホーム、トヨタホーム、
 セキスイハイム、ミサワホーム、
 一条工務店
◆住宅の情報発信を通じて、
 これから家を建てる方とハウスメーカーの現場、
 双方のリテラシーを上げることが私の活動です。
 何故なら注文住宅という商材は、
 自ら勉強しないと時代遅れの家を
 建てることになる可能性があるからです。
 一方でそのような商材にも関わらず、
 ハウスメーカー側の商品や社員教育は
 非常に遅れている状況です。
 更にどのハウスメーカーも
 『個人営業』の世界であるため、
 ・資料請求
 ・展示場への来場
 ・展示場への来場予約etc・・・・
 何かしらの形でハウスメーカーに
 自分の個人情報を渡した瞬間に
 担当者が固定されてしまう
 所謂『担当ガチャ』という制度が存在します。
 そのため
 ・これから家を建てる方
 ・ハウスメーカーの現場
 双方のリテラシーを上げ、
 更にはその上で間違いない担当者を紹介する
 サービスを行なっています。
▼『メグリエ』はこちら
megulie.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【書籍で学びたい方はこちら】
amzn.to/4bUBoBW
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜まずはこの動画からチェック〜
• 【格差拡大】2023年に家づくりをする人が気...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜注文住宅を購入する上で必要な基礎知識6つ〜
• 【一生役立つ】注文住宅で最初に抑えるべき超キ...
• 【ハウスメーカー比較】断熱性能を比較する時の基本
• 【大手の闇?】ハウスメーカーで鉄骨住宅を建てる意味
• 【損失500万以上】後悔する注文住宅オプショ...
• 【要注意】断熱性能を上げても意味がない理由
• どのハウスメーカーでも出来る!全館空調モドキ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜どこよりも詳しい!大手ハウスメーカー解説!!〜
• 【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ラ...
• 【2024年最新】全てが分かる!積水ハウスの...
• 【2024年最新】全てが分かる!ダイワハウス...
• 【2024年最新】全てが分かる!住友林業の特徴8選
• 【2024年最新】全てが分かる!ヘーベルハウ...
• 【2024年最新】全てが分かる!セキスイハイ...
• 【2024年最新】全てが分かる!三井ホームの...
• 【2024年最新】全てが分かる!パナソニック...
• 【2024年最新】全てが分かる!一条工務店の...
• 【2024年最新】全てが分かる!ミサワホーム...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜その他のSNS〜
▼Instagram
makaronio_youtu...
▼Twitter
/ makaronio_home
▼公式ライン
🎁無料LINE登録で豪華特典プレゼント🎁
詳しくはこちら!
lstep.app/NrsF54y
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼『まかろにお』への問い合わせはこちらから
makaronio.home@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まかろにお
#注文住宅
#ハウスメーカー

Пікірлер: 126
@housemaker
@housemaker 7 ай бұрын
メグリエから『まかろにお』との個別面談を予約できます! これから動き始めるという方は無料ですので是非ともご活用ください! megulie.co.jp/
@ha--tosama
@ha--tosama 9 ай бұрын
たしかに正しいことを言ってるんだけど、まかろにお君のいう通りにすると住宅の値段がとんでもないことになるからそこだけは忘れないで覚えて置いて下さい。こうしたい、ああしたいを住宅メーカーの人に伝えると値段聞いてビックリするのでその上でしっかりと精査して選んで下さい。家造り、妥協したくない気持ちはわかりますが重要なのは住んでからです。 老後までしっかりローンを払っていけるのかが1番重要だと自分は思います。 みなさんも1度落ち着いてよく考えて下さいね😅自分は、もう建て始めてしまっていますwこの動画を見ると多少後悔が…(/A\)あぁぁ
@rouseidesugananika
@rouseidesugananika 4 ай бұрын
屋根裏収納ー!!! 夏クソ暑く、冬クソ寒く、置いたものは取り出しにくい!!でも!!子供時代は最高の遊び場でした!!(熱中症に注意) そしてあの、昔の思い出がギュッと詰まったワクワク感… 気に入って使ってる家族もいますよー!!というのが、どなたかの参考になれば☺️
@user-ul1fv5zc8y
@user-ul1fv5zc8y 8 ай бұрын
廊下にはあまり物を置かない方がいいと思います 地震や有事の際に避難の妨げになるしクローゼットをつけたらゲストが来た時に丸見えになってしまうし 壁紙もビニールクロスは数年経って汚れてきても洗剤つけて拭き取れる 紙や自然素材のメンテはすごくお金がかかる 子供が大きくなってきてお金がかかるようになるとメンテしたくても出来ないこともある 軒がないのは確かに直射日光で熱いが建てる場所によっては台風大国の日本では煽られて危険だから必ずしも軒が大切とも言えない シューズクロークの棚板はプラスチックの方がメンテしやすい 木の棚板は重いから位置を変えようと言う気にならなかった 知り合いは棚板変えようとして板を落としてしまいたたきの高級タイルを割ってしまったからリスクを無視してまで見た目を推すのはどうかと思う 浴室乾燥も寒い時期に年寄りが風呂に入るときに少しつけておくだけで暖かくヒートショックを避けられるしカビ対策によい 正直服を干しても臭くなるからみんな乾燥メインで使ってないと思うよ 推しのメリットしか仰っていないように思う。どの施工も一長一短なので主様の推しのデメリットについてもお話しする方が良いと思います
@sanjokaw
@sanjokaw 7 ай бұрын
「ダサいから」が理由なものが、結構あるの、じわじわくる。
@user-wl1pz5gf9f
@user-wl1pz5gf9f Ай бұрын
注文住宅で馬鹿みたいに高いお金払って建売になる定期
@user-rw9dr2ju4i
@user-rw9dr2ju4i 8 ай бұрын
そんな簡単に決めつけられるほど建築は浅くないですよ。 地域・立地・生活様式・家族構成などで全て簡単にひっくり返ります。 住宅に求められる性能は十人十色、百人百色です。
@ringo830
@ringo830 9 ай бұрын
ビニールクロスの採用はいいと思います。経年で汚れるものだから張り替えやすい値段のものの方がコスパがいいと思います。
@greenblue2507
@greenblue2507 8 ай бұрын
この手の動画で無駄に知識増えれば増えるほど一生賃貸が気楽でいいやと思えるようになれました。ありがとうございます。
@user-jf6bg4oi6z
@user-jf6bg4oi6z 3 ай бұрын
凄く分かりやすくまとまっていて説得力ある解説ですね‼️
@SATA13365
@SATA13365 2 ай бұрын
新築後10年住んでいる立場ですが、共感できるところすごく多いです。 特にお風呂の鏡と窓は本当に要らなかったなと。
@ryoma8004
@ryoma8004 4 ай бұрын
部屋の中に段差を作るのは愚の骨頂ですよ。 人は必ず年を取って老います。 暮らしにくい部屋になります。
@naidaredemo6154
@naidaredemo6154 8 ай бұрын
前々から思っていたことを言語化してくれた感じで、すごくスッキリしました。ただコタツだけはコスパとか関係なく、あのダラダラ感が気持ちいいので、持っておきたいです。
@yutatogashi1913
@yutatogashi1913 9 ай бұрын
蓄電池は特定負荷でも、通常時は家全体で使えるので、日々のメリットとというより、自分の住んでいる地域の災害時のリスクによって選択すべきではないでしょうか。
@ww-ee9te
@ww-ee9te 5 ай бұрын
あくまで主観ですね。金額のこともありますし、便利なものってメンテナンスがかかるものです。またださいは決めつけだと思います。 金かかるものばかりです。そんなに払えない人も多いんですよ。 断熱も大事ですが、風通しとか太陽の日差しとか自然も大事ですよ。断熱こだわると息苦しい家になります
@user-zv2uh4gp1c
@user-zv2uh4gp1c 4 ай бұрын
浴室の窓はつけないほうが良い、浴室乾燥機はつけないほうが良い、じゃあどうやって浴室を乾燥させるのか単純に気になりました……。 換気扇で乾燥させるんでしょうか?
@jony6398
@jony6398 5 ай бұрын
こんなにぁっという間の1時間は久しぶり1刀
@user-qo3pn5rt6j
@user-qo3pn5rt6j 9 ай бұрын
家作りってなかなか人目に付きにくい部分にこそこだわる事が大事な気がします。見た目も重要ですけど、何より快適に暮らせる事が一番ですね。
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
その通りですね🙇
@user-nl4vl4up3u
@user-nl4vl4up3u 7 ай бұрын
太陽光発電は絶対につけない メリットももちろんわかりますが、 もし台風などで破損したら? そもそも災害で壊れたら意味ある? 捨てる時の値段は? 屋根の上なのにメンテできる? 初期費用高い
@Chibikurotoshiro
@Chibikurotoshiro 8 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になります😊
@Yuki-bn4cw
@Yuki-bn4cw 3 ай бұрын
納得できることと、そうでもないこともありますね。 家はテレビ=J:COMになり、ぼったくられているので、建て替えたら絶対にアンテナを立てます。 それと、ダサいが理由になっていることが多々ありますが、 それぞれの感じ方の違いだなと思います。
@user-oj6sm6iw9i
@user-oj6sm6iw9i 8 ай бұрын
建て替えを検討していておうちについて勉強中です。太陽光+蓄電池購入エコキュートと連携を考えているのですが、8kWも必要でしょうか?余ったらやっぱり売電すべきですか?それとも自家消費ギリギリを乗せるべきでしょうか。ちなみに4人家族です
@kaochan6952
@kaochan6952 4 ай бұрын
浴室乾燥機ガス式最高です。ミストサウナ最高です♪毎日位使っています。食洗機も日本製だが毎日使っています。洗面台も既成のですが手入れしやすくスッキリしていて掃除しやすく気に入ってます。
@user-op2gd9ur3i
@user-op2gd9ur3i 8 ай бұрын
UFO型シーリングライトをディスられたわ~。やる気なくすわ〜。
@sktinu1748
@sktinu1748 8 ай бұрын
とても参考になりました!! 食洗機に関しては今はミーレよりもリンナイのフロントオープンのやつもでているのでそちらがおすすめです。
@user-gu2vq6xv1t
@user-gu2vq6xv1t 9 ай бұрын
素晴らしい
@c6_6c
@c6_6c 5 ай бұрын
アホクサ トイレの照明は健康管理のため適正な明るさが必要です。
@takayai615
@takayai615 5 ай бұрын
吹付も定期的にメンテ必要なのではないでしょうか?
@user-yw8ky3ec5l
@user-yw8ky3ec5l 9 ай бұрын
昨年大手で新築してエネファーム入れました。 絶対に止めた方が良いですよ。学習機能が馬鹿な上にガスが意外と食います。それでいて発電効率も太陽光ほどではない。次建て替えるなら太陽光にします。 照明も無駄にダウンライトなど入れなくても大丈夫です。うちはリビングを間接照明のみで充分でした。 照明提案を受けたとき気をつけてください。 あと殆どの営業マンは売ることが目的なので良い家を売ることは二の次です😤気をつけたほうが良いです。 個人的意見は注文住宅ではシンプルイズベストをコンセプトにしたら良いと思います😊
@user-yw8ky3ec5l
@user-yw8ky3ec5l 9 ай бұрын
追伸ですが床材は無垢床一択です! マルホンのチークを入れました。入居して一年ほど経ちましたが気になるほどの隙間は無いし、反りもありません。 傷もそれほど気になりません。2〜3箇所サンドペーパーとオイルでメンテした程度です。 ここはケチらずにお金を掛けるところです!
@katsuya981
@katsuya981 4 ай бұрын
海外製食洗機の話をするなら乾燥機能がないに等しいこととスライドオープンがないことは付け加えるべき 価格以外デメリットがないような印象を与えると思います
@zaamasuu
@zaamasuu 4 ай бұрын
局所暖房のありがたみは 震災時や停電時に思うんでしょうね。 建物にどれだけお金かけても 地盤が壊れて、住めない時に 温めてくれるのは電気でもない、灯油ストーブみたいな器具 こたつは潜れば地震時 臨時に頭や布団自体で保温し、防御できる家電。 なので私は置いておきたいなと思う。
@user-uh9fj3ux9k
@user-uh9fj3ux9k 9 ай бұрын
まかろにおさん宅のルームツアー動画ってあります?
@user-ou6sg9ev7s
@user-ou6sg9ev7s 4 ай бұрын
色々勉強させていただきました。 インテリア好きの自分から補足ですがニューライトポタリーの電球はLED対応です。 直接奈良の店舗に行って確認したので間違いないです。 とても美しい照明なので気に入られたら迷わず採用しても問題ないと思います^ ^
@masayoshiyoshino2410
@masayoshiyoshino2410 8 ай бұрын
まさに今、これから家を建てるところです。 妻と一緒に拝見しました。 参考にさせていただきます。
@HR34RB25
@HR34RB25 5 ай бұрын
資金に余裕がある人しかできないことばかりだな、
@user-cm4nq6zg1x
@user-cm4nq6zg1x 8 ай бұрын
ベランダは布団を干すからほしい。 洗濯物が多いと浴室乾燥は結構つかう。洗濯機の乾燥機能は洗濯物がくさいと子供から評判が悪い。 ミーレ等の外国の食洗機は乾燥機能が無いから選択から除外した。(今はあるかもしれないけど。)
@user-cq3zb6ut2h
@user-cq3zb6ut2h 9 ай бұрын
まかろにおさんの動画たちのおかげで 浴室の鏡や窓も無くして、軒も深くして、断熱もこだわって、芝もtm9にして 建てることが出来ましたが、自分の家に日々満足しながら過ごしています(軒を深くしてベランダだけはつけちゃいました) 営業マンも理解度が深くて良かったです。 まかろにおさんのリビングもめちゃくちゃかっこいいですね!素敵な動画ありがとうございます😊
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
ありがとうございます!🙇
@mimy0333
@mimy0333 7 ай бұрын
浴室鏡🪞横一列、散々 迷い付けました。子供巣立ちましたあとのリフォーム 😅毎回拭いてますが、お風呂洗うのと同じ慣れました。 見た目 最高✨✨ 🛀気分最高✨✨
@kj-ip3gv
@kj-ip3gv 9 ай бұрын
住友林業の平屋が何故あんな仕様なのかこの説明で理解できました
@sirmione905
@sirmione905 4 ай бұрын
いろいろ参考になります。キッチンの吊り戸棚はいつも思うんですがなぜあんなに高い所に設置するんでしょうね?海外の家に住んでますが、吊り戸棚の一番下は160cmの私の顎くらいの高さなので非常に使いやすいです。カウンターの上にそんなに背の高いものを置くこともないので、一般的な日本のキッチンの吊り戸棚を見るとカウンター上のスペースが無駄に高さがあって使いにくいと感じます。私の母は152cmしかないので一番下の棚ですら手が届きにくくてあまり使わないものしか入れず、吊り戸棚とは別に食器棚を使っていて狭いキッチンが余計狭くなってます。お金をかけて昇降式にしなくても低めに設置すればいいだけではと思ったりします。
@sck1211
@sck1211 7 ай бұрын
メーカーの営業マンに怒る必要は無いと思いました。
@Lily1885
@Lily1885 9 ай бұрын
ふむふむ…と思うところがある反面、これ全部叶えるのにいくらお金が必要なんですか…って思いました😅 ミーレは基盤が故障しやすいって聞きましたけどどうなんですかね…
@pokepoke1110
@pokepoke1110 9 ай бұрын
クロスのぜんっぜんが本当に住み心地が違うんだろうなと思わされました 壁紙は紙クロスを採用しました 海外が紙クロスは主流みたいで動画でちらっと出てきたオガファーザーも検討しました 紙クロスを貼って自分で自然塗料で色塗る壁紙もあるみたいです 自分は日本の和紙の様な玉紙を採用しました 床は無垢床、壁は紙クロス、断熱材はセルロースファイバーで空気の違いが実感出来て本当に採用してよかったです
@user-ib3rs5sj8o
@user-ib3rs5sj8o 3 ай бұрын
建売住宅巡りをしていますが、この50選に反する仕様たくさん見かけるのですが(^^; スタディスペース(割とよくある)とか軒ゼロ(こればかり)とか多すぎる窓(広い窓ひとつでいい)とか目立つスイッチ(建売みんなコレ)とか浴室の窓とか天井床下収納とか急な階段とか…。 サイディングとスレート瓦とビニールクロスはまだ見分けがつきません。勉強中。 家探し真っ最中なのでとても参考になります。
@Heimenzukei
@Heimenzukei 8 ай бұрын
35坪の家って大きめなんだ。知らなかった。 二軒目を建てるなら居心地と使いやすさ優先でいいや。お洒落やトレンドは変わって行くんだから今の家は今の価値しかないんだからさ。私は使いやすくて居心地が良いのが優先。
@0813kiki
@0813kiki 7 ай бұрын
会社の人は夜に洗濯して浴室乾燥で乾かしてるって言ってましたね。 服も浴室も乾くのでカビが生えないので便利だよと。 動画内で仰られる通り、畳まない前提であれば干した物をそのままクローゼットに入れるだけなので、二度手間にならないので、ありといえばありかなと思いました。
@user-oh2dt8fi5e
@user-oh2dt8fi5e 9 ай бұрын
第一種換気の澄家は、給気はダクトレス、排気はダクト式となっていますが、ダクト式と判断していいものでしょうか?
@51konaki93
@51konaki93 4 ай бұрын
高そうな気がする。お金持ちの家ですかね。全てを取り入れると超高額な家になりそう。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 8 ай бұрын
窓は向い合せで作って風を通すようにした方が確実に夏涼しいですよ。 換気扇とは全然違います。でっかい扇風機みたいなもんです。扇風機をつけると体感4℃下がると言われています。そのくらいの差です。 確かに大きな窓は断熱性を下げますが、冬は自分が厚着をすれば良いですし、雪国でなければ夏の暑さの方が問題になります。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 8 ай бұрын
ちなみに我が家は今は東京のマンションですが、庇となる上階バルコニーの奥行が深く、風通しがとても良いため、冷房は今年も2ヶ月程しか使用していません。 冬は日差しが入るので暖かく、寒がりですが多分3ヶ月くらいしか暖房使いません。
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko 4 ай бұрын
基本的に窓が大きい&多い=お金掛けないと耐震性が落ちるとなるので予算次第だと思います。 あと、実はどんな国、どんな地域であっても気温が下がる時期が常に超過死亡数多いので寒さ対策はどんな温暖な地域でも重要です。 特にお年寄りはヒートショックで物凄い人数毎年亡くなってるので、老後の住居は気密性と断熱性を優先したほうがいいです。
@user-ze2ty3qk4l
@user-ze2ty3qk4l 9 ай бұрын
家にお金を注ぎ込み過ぎて引き渡し後に銀行カードローンで家財道具代引っ張ってしまったのが1番失敗だったw
@user-de5pv4xw9o
@user-de5pv4xw9o 9 ай бұрын
まかろにおさん、いつも為になる動画をありがとうございます! 新築予定で2つ質問なんですが、屋根材をガルバリウム鋼板orガルバリウム鋼板石粒付きだとどちらがお勧めですか? 外壁材をALCパネル(フッ素コーティング)を検討しています。まかろにおさん的にありでしょうか? これからも動画楽しみにしてます!
@pontyaipon
@pontyaipon 21 күн бұрын
積水のグランドメゾンで使ってる大日本のシート床材よかったよ
@ozzzzzzzzzzz100
@ozzzzzzzzzzz100 19 күн бұрын
風呂の鏡は化粧落とす時に使うだろ、眉毛整えたりもするし
@morohige
@morohige 9 ай бұрын
youtubeにあるプロ(建築家)の自邸って結構高確率で天窓ついてる気がします
@maejimasauto-bikeelectoric3289
@maejimasauto-bikeelectoric3289 7 ай бұрын
なるほどなー
@user-qw8ch8ff3x
@user-qw8ch8ff3x 9 ай бұрын
再熱除湿機能のエアコンは電気代が高いと思うんだけど🙄我が家は高気密・高断熱の吹き抜け有りの家。でコロナ大容量18Lコンプレッサー式(電気代がお安い)除湿機を使用してます。これが優秀。湿度を45%〜50%維持すれば室温は27℃で快適。26.5℃にでもなれば寒く感じます。エアコンの設定温度は27〜28です。←これでも寒いときあるので30度設定にする時も😅因みに大容量なのにこの時期は1日2回は水を捨ててます。めちゃくちゃ貯まる!ただし!この水を捨てる時が気持ち良い!(罪悪感なく捨てられるから)ストレス解消になります!😊
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
太陽光あるじゃないですか
@user-qw8ch8ff3x
@user-qw8ch8ff3x 9 ай бұрын
@@housemaker 人間って不思議な生き物で…太陽光あって蓄電池あるからこそ…電気代が気になるんですよねー。🙄
@user-ht4cx6se2m
@user-ht4cx6se2m 7 ай бұрын
ベランダ絶対欲しいですね。
@taka-zw7um
@taka-zw7um 9 ай бұрын
ドイツでは、熱交換率の高さから、ヴェントサンのダクトレス第一種換気が、よく使われているそうですが、気密への影響を考えてダクト式が良いのでしょうか?c値が0.2以下を保障しているメーカーでもダメなのですか?また、狭小住宅でもダクト式が良いのですか?
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
私はお勧めしないです
@nakamoto.
@nakamoto. 9 ай бұрын
ダクト式第1種換気システムは濾紙を使った熱交換素子がトイレ等の臭いを室内に戻してしまったり、配管内の清潔性などのメンテの問題がネックになるかと思います。 ダクトレス第1種は清掃性はフィルターを交換したりセラミック素子や金属素子を洗うだけで良いので楽。気密が十分で無い場合にも第3種換気よりも効率的に換気できると思います。 また、意外なことに、6地域の一部ではダクト式の3種換気のほうがダクト式の1種換気よりもエネルギーロスが少ないシュミレーション結果が出た地域があったようです。 吸気口の付近は不快ですが、エネルギーや経済的な観点から第3種換気を見直す動きがでているようです。
@takamurahitoshi
@takamurahitoshi 9 ай бұрын
C値を測定する際に換気扇の穴を塞いているので関係ないですね。ダクトレス第一種換気を採用すると確実にダクト式より気密性が劣ります。ちなみにヴェントサン推しの某有名エリート工務店もその辺りの認識があり、実はダクト式第1種換気のプランもお客様に提案しています。 ちゃんとしたメーカーが作った家にとっては、C値って基本的には家の中に計画されていないところに穴がどれだけ開いているかを示す指標であり、ちゃんとした換気計画ができれば、ダクトレス第一種換気はダクト式と比較してもそんなに劣らない認識です。 断熱性能を確保するために壁の断熱材を厚くする必要がありますが、ダクト式第一種換気を採用すると、機材やダクトの設置および点検用のスペースも確保する必要があるので、はっきり言って狭小住宅との相性は最悪です。 よくKZbin界隈で断熱性能と気密性能どちらも重要だと言われていますが、そもそも断熱性能をまずある程度確保することができなければ、気密性能をあげてもあんまり意味ないと思います。ヨーロッパの環境先進国では壁の中の断熱材が250mm以上の家の比率が比較的高いですが、日本では今でも100-150mmが標準仕様のメーカーが多いですね。特に狭小住宅を建てる予定の分譲地はほとんど100mm程度の断熱材しか入らない前提で区画を分けるので、狭小住宅の断熱性能を確保したいなら、必然的に家が狭くなり、ちゃんとしたダクト式第一種換気の導入がなかなか難しいだと思います。
@user-hz3bw7xu7p
@user-hz3bw7xu7p 9 ай бұрын
私はヴェントサンを使用しています。C値0.26です。ヴェントサンはセラミックで蓄熱しますから良いです。但し、壁が25センチありますから逆に国産の換気扇が入りませんでした。ダクトは掃除が大変ですからね。ヴェントサンは70秒で給排気をチェンジします。
@babaroacandy
@babaroacandy 9 ай бұрын
ピットリビングについて動画で取り上げていただきたいです。 憧れはあるのですが、性能面・運用面・制度面でのデメリットも気になりモヤモヤしています。 私の中で「浪漫を追いかけるか」「実利を取るか」みたいな悩み方になっています。
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
私はデメリットだと思わないですし、室内の段差はあった方が空間の領域がハッキリするので良いと思ってます。 もちろん段差などの配慮は必須ですが。
@user-wh9vl2fh2d
@user-wh9vl2fh2d 9 ай бұрын
ベランダはある意味必要です。洗濯関係なく、布団干しに引っ掛ける(竿になど巻きつけ=よっこいしょ!が楽です、特に2階寝室各部屋窓に大きくあれば子供の布団、親の布団などその部屋からと言う利点大きくあると思います。ただ、二階に 持ち上がり干すのが段々辛くなる時期も来るし・・難しいなぁ。
@kouichiarai8421
@kouichiarai8421 7 ай бұрын
私の家にベランダが無いので布団干せません。干す必要もありません。家が湿度コントロールしてくれるみたいです。
@marrymisuzu73
@marrymisuzu73 9 ай бұрын
太陽光発電は20年経つと今の価格で30万要ります。これで太陽光発電やめました。初期投資だけではないですよ。
@fumi747
@fumi747 9 ай бұрын
ハイムで建てました。屋根材はステンレスって珍しいのかな!?まぁその上に全面10k弱の太陽光載せてるので屋根の劣化にも良い影響があるのかな!?と思ってます。蓄電池は12kで全負荷です。外壁はタイルにして耐震となるべく避難所へ行かなくて済み、なるべくメンテを減らす方向で作ったつもりです。 たぶんソーラーフロンティア製パネルは最後の家になったのかなと。次期パネルは京セラだそうですが、いずれ積水化学が開発中のペロブスカイトパネルを載せて来るのかなと思ったり、発電ガラスとかも窓に取り入れられたりしそうですね。
@tk5571
@tk5571 9 ай бұрын
屋根はケイミューのホームページ参考にして10年でメンテなのに、なぜサイディングはケイミューを参考にしないのですか? 光セラなら30年ノーメンテでもいけると謳っているようなんですが。
@samoedomainqoooon
@samoedomainqoooon 9 ай бұрын
扉の建具=ドアノブ………??
@takayai615
@takayai615 5 ай бұрын
暖房は地域にもよると思います。 電気ストーブ(ファンヒーター)などは室内結露の原因になりますので注意必要です。
@user-fl9st5kj4q
@user-fl9st5kj4q 9 ай бұрын
大ボリュームの動画で、勉強になります😊 メグリエ経由で、Panasonicホームズで家を建設中ですが、窓の断熱以外は問題を回避できていそうでよかったです😊 窓は、トリプルガラスを採用したかったのですが、防犯性を高めるために防犯ペアガラスにしました😢 Panasonicホームズは、樹脂サッシNGみたいで、少しでも断熱性能を高めるためにトリプルガラスを採用しておけばなぁと思っています😢 質問ですが、まかろにおさんのお宅は、すべての窓がトリプルガラスですか?
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
トリプルです!
@toki246
@toki246 9 ай бұрын
実家の風呂の鏡はもう見えなくなったので壁と一緒になってます。 そもそも風呂でメガネかけられないためヒゲが見えませんので私も外してもらいました。
@naganonodaibutu5160
@naganonodaibutu5160 9 ай бұрын
一種換気を選択することは賛成です。 しかしダクト方式にすると、ダクト内の清掃はどうするのですか? カビや汚れは100%発生はしないですか?
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
各メーカー毎に違うのでそれぞれ仕組みを読み解く必要があります。
@user-ww5qb8wj9v
@user-ww5qb8wj9v 9 ай бұрын
私も家づくりを進めている者です。私が契約したメーカーからは、ダクト式はカビの問題があるからダクトレス式(ドイツ式)へ切り替えたという説明がありました。 ダクト式にして全館空調もどき設計に戻れる最終コーナーのため、非常に関心が高いテーマです。 一般には清掃もできないんですかね?それともコーティング次第なのでしょうか?
@user-dw6rk8uu8o
@user-dw6rk8uu8o 6 ай бұрын
ダクト式はカビや埃の清掃が出来ない、それに専用エアコンが壊れた際は他に付けていなければ空調がない状況に陥る、交換時費用が多額、故障時に同じシステムが有るかどうか疑問。
@Hiropiano.
@Hiropiano. 7 ай бұрын
子供部屋はシーリングライトで良いでしょ
@O_mada
@O_mada 9 ай бұрын
45:49 とあるハウスメーカーってもしや一◯工務店‥? 一◯工務店のオリジナル床材(モク◯ア)と質感そっくりです。
@user-bw1iv1on2n
@user-bw1iv1on2n 2 ай бұрын
おすすめの換気方法のメリットが出てないです
@punsuka_punsuka
@punsuka_punsuka 9 ай бұрын
ミサワホームのリッジウェイはどうなんでしょうか?
@user-vs8mp6cu8f
@user-vs8mp6cu8f 3 ай бұрын
ソーラーパネルはやばいでしょ?絶対オススメできない代物ですよ。
@naokidaze70
@naokidaze70 5 ай бұрын
10年ごとに100万円くらい払えるだろ。 払えないんだったらそもそも家なんて買う身分でない。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 8 ай бұрын
浴室の窓、開けてるとすぐ床が乾くし、開け忘れてると乾いてないしカビ臭くなる。 意味あると思うな。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 8 ай бұрын
無垢床って隙間にゴミが無限に溜まるって聞いて、無理って思いました。
@user-kd2qy2db8k
@user-kd2qy2db8k 6 ай бұрын
わかります。新しい分譲マンションに住んでいましたが窓なしで、24時間換気つけてても赤カビ生えてました。絶対窓を開けた方がいいと思います
@user-mk3bi3le1h
@user-mk3bi3le1h 4 ай бұрын
まかろにさんに家建てて欲しい
@user-wu7mj9sp2z
@user-wu7mj9sp2z 8 ай бұрын
お風呂入ってる時に火事になった時が怖いから窓が欲しい
@mabodofu919
@mabodofu919 8 ай бұрын
アンテナ後からつけたけどね。 そんなかっこ悪い?そんなん皆気にすんの?
@c6_6c
@c6_6c 5 ай бұрын
うちもあとからアンテナを付けました。 毎月毎月コストがかかる圧迫感から解放されて快適です。
@soltytsolty
@soltytsolty 4 ай бұрын
スマートキーは技術が古びていくメーカー設備使うよりもSesameやSwitchbotなどの後付けの方が手頃だしセキュリティ技術も更新されていくのでそっち派ですね。ドアは断熱だけこだわっていれば十分です。 浴室乾燥機は乾燥機持ってても梅雨時などベッドリネン類一気に洗うときにないと結構困ります
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 8 ай бұрын
畳はダニが湧く❤
@user-ph1jm7ci6h
@user-ph1jm7ci6h 9 ай бұрын
たしかにベランダはいらん。🎉 風呂場の鏡もいらん。 どーしても欲しけりゃ後付けでニトリでマグネットタイプ買えば良い。
@YES-vo9nv
@YES-vo9nv 9 ай бұрын
まかろにおさんに紹介いただいた積水ハウスの営業さんと家づくりしています!ご紹介ありがとうございました!今我が家は太陽光を4kw乗せる予定です。UA値0.36C値0.6以下目標で断熱グレードをアップしました。共働きで日中家にいる時間も少なく、売電単価も下がっているので自家消費分だけで十分かと思ったのですがやはり足りたいのでしょうか?
@housemaker
@housemaker 9 ай бұрын
正直、7か8kwは欲しいです。ただ屋根の大きさや予算もあると思うので自分たちが出来る最大限の容量を載せる方向で良いかなと
@ponull3280
@ponull3280 6 ай бұрын
地元の工務店に頼んだら断熱や耐震やらすべて最高等級が標準仕様と言われました 坪単価は100万超えてますが、まあメンテナンス頻度や日々の快適さを考えればやむなしかなと思っております
@hatahata4503
@hatahata4503 9 ай бұрын
浴室感想はカビ対策にいい
@user-xn5zh8yd2j
@user-xn5zh8yd2j 17 күн бұрын
浴室乾燥機は絶対あったほうがいいと思います! シャワー後に浴室全体を軽く拭き上げて乾燥させたら、断然お風呂にカビが生えにくくなって掃除がラクになる。カビキラー不要のおうちの出来上がり。
@kanshige
@kanshige 7 ай бұрын
雪が降る地域は考え方がちがうと思います。寒冷地の家の攻略法もお願いしたい
@user-ic2rq2lb2h
@user-ic2rq2lb2h 9 ай бұрын
天窓は固定資産税もあがるし、正直良いことなんもない😅
@user-pe2dc3yv6r
@user-pe2dc3yv6r 9 ай бұрын
積水ハウスで設計中です。ちょうど先月、屋根をグリシェイドグラッサより耐久性に優れてそうなガルバリウムにできないかと聞いたら、扱いがないと言われました。そこにきて動画の先頭でスレート屋根を紹介されたので不安になりました。これはもうグリシェイドグラッサで妥協するしかないのでしょうか。屋根勾配は2.5寸です。
@user-ze2ty3qk4l
@user-ze2ty3qk4l 9 ай бұрын
デザイン的に瓦が好きじゃない我が家はアスファルト防水+ガルバ屋根にしました。 三階建なので屋根はなかなか見れないし、屋根を好きなのに出来たけど良さが体感出来るわけじゃないので特に満足感も後悔も無いですw
@takayai615
@takayai615 5 ай бұрын
我が家積水ですが、屋根ガルバです。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 ай бұрын
たしかにコロニアルは耐久性ないな~安っぽい? ガルバは取り付け職人不足? ベランダは高い。 アンテナは手づくり簡単。先ずやってみて。室内アンテナで見れる地域多い。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 ай бұрын
ウチはミ⚫ワやけど40年住みで業者入れたこと無し。住宅善し悪しあるな~DIY好きなオッサン。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 ай бұрын
埋め込みエアコンは故障時たいへん。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 ай бұрын
便器も取り替えたが排水弁ボールは取り替えずに清掃で水漏れ止まる
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 9 ай бұрын
人感センサーライトで洗面所、玄関口はSwitch要らず 照明は外は人感センサーライトが防犯には有効
@vitaciel
@vitaciel 9 ай бұрын
テレビアンテナは屋根裏に入れました。 普段まったく見ないし受信感度あんまり気にしないので^^
@kensuga8195
@kensuga8195 8 ай бұрын
私の家はシンケンスタイルなので大丈夫です(笑)まぁ見た目の割に安い家は危険ですね。いい家はそれなりにお金がかかると思った方がいいですね。安くて見た目がいい家は、安くするカラクリがあると思った方がいいです。特に施行が見えない建売の安い家はやめた方がいいですね、住んでから後悔します
@katsuya981
@katsuya981 4 ай бұрын
コタツは違う良さがあるので
@kanasora419
@kanasora419 9 ай бұрын
数点はウチも入ってる。満点って人の方が少ないんじゃないかな。
@user-ee3er7ss7i
@user-ee3er7ss7i 4 ай бұрын
実家が大きくて10LDK。父のこだわりで、書院造り、でかい庭石、多量の樹木。こんなのメンテが大変すぎる。反動でミニマリスト。今のマンションはバスルームに空調が付いているので、バスタブに蓋をして寝床にし、壁に収納付ければOK。部屋が大きかったり多かったりければするほど掃除が大変すぎる。風呂の鏡はいる。体のラインを確認する。脱毛は無関係。食洗機はマジ要らない。ストーブ系は要らない。LEDは大嫌い。眩しくて落ち着かない。服をたたみたくないので、クロゼットは必須。廊下はいる。実家は扉も窓も多すぎる。
【知らないと損します】平屋住宅で後悔するポイント52選
1:18:30
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 233 М.
【損失500万以上】後悔する注文住宅オプション15選
34:24
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 354 М.
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
00:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 9 МЛН
[柴犬ASMR]曼玉Manyu&小白Bai 毛发护理Spa asmr
01:00
是曼玉不是鳗鱼
Рет қаралды 48 МЛН
【間取り解説】注文住宅で最悪の間取り5選
20:19
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 936 М.
【これが現実】時代遅れのハウスメーカー特徴10選
34:17
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 161 М.
絶対やるな!流行りの間取り7選!デメリットを知って失敗を回避!
23:28
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 250 М.
後悔する間取りと仕様12選
30:44
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 228 М.
He never realized who actually ate his fruit
0:28
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 4,9 МЛН
My very favorite way to launch a hang glider 😍 #hanggliding
0:12
Erika Klein
Рет қаралды 22 МЛН
Nika ate all my fish🥲 #cat #cats
0:19
Princess Nika cat
Рет қаралды 125 МЛН
Jesus papa love ❤️ Devi #jesus #devi
0:33
VIDEOS HOT 🥵
Рет қаралды 13 МЛН