【新作】紙薪より簡単!ダンボールで薪を作ろう

  Рет қаралды 166,912

ハナココ

ハナココ

2 ай бұрын

#災害対策 #手作り #コスパ最強
今の時代、新聞紙より段ボールの方が入手しやすい
・・・というか山ほど溜まる(Amazonさんありがとう)
成形のしやすさ、乾燥時間、着火のしやすさ、煙、臭い、火力
をチェック!!紙薪との燃焼時間の違いなどを検証しました。
結果、メリット・デメリットがはっきり分かりました♪
やっぱり実際作って燃やしてみないと分かりませんね。
次回は紙薪で実用的だった「ロケット薪」を
ダンボールで作ります!!
楽しみです♪
ご視聴ありがとうございました。
では、また~(^O^)/
【Amazon】
時計型薪ストーブ(大) ガラス窓付き AF-60GK
amzn.to/3QVOEg0
👇サブチャンネル👇
【肩こり専門店/肩もみ屋】
/ katamomiya
(鉄板のような慢性的肩こりを短時間で緩めます♪)
【ハナココ バイク】
/ @hanakoko-bike
👇SNS👇
⛰Instagram: / borokutemojimuni

Пікірлер: 107
@user-iw3gr7dz8o
@user-iw3gr7dz8o 2 ай бұрын
水に溶かした段ボールを圧縮する際、クランプや万力を利用すると、圧縮率が上がるので、密度がより高くなります。 更に段ボールを水に溶かす際にもタライごと火のついたストーブの上において、湯を沸かすことで、でんぷん糊のようにトロトロにすることで、もっと固くて密度の高い薪が出来ますね。 この場合、高圧縮と素材の一体感が増したことで素材の中の含有空気が全く無くなるので燃えにくくなります。そのかわり一旦火が安定したら備長炭のように長時間とろ火が期待できます。 乾燥はしにくいので、一年寝かしてから使うくらいの気持ちがいるかもですね。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
究極の1本になりそうですね♪燃やしてみたい(≧◇≦)
@user-gw7rk5le5n
@user-gw7rk5le5n 2 ай бұрын
焚き火やるにも薪を買う事が無く仕事上廃材の木が手に入るので薪を手に入れる苦労はした事がないんですが、こんな薪の作り方もあるんですね!素晴らしいですね!色々勉強になります!😊廃材を活かせるなんて最高ですね〜!!
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます♪警視庁災害対策課のxで「紙薪」を知り、色々試しています(^O^)/ 簡単に作れて、焚付が簡単、煙もなく長く燃えるベストな手作り薪を作りたいです♪
@user-xt8ee7bh7i
@user-xt8ee7bh7i Ай бұрын
なんじゃそりゃ羨ましい〜🥺✨
@tanntann888
@tanntann888 Ай бұрын
乾燥しやすいように、燃えやすいように中央部を凹ませる等改良が必要ですね。圧縮する時の脱水にも効果的だと思います。
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
ありがとうございます(^O^)/
@inada19630621
@inada19630621 2 ай бұрын
やっぱり紙薪の整形にはちくわ型(ロケット型)良さげですね~! 久々のハナココファミリー登場回、やっぱりハナココ氏の動画はほのぼのアットホームで大好きです
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
まいど♪特大の方が作るのは楽ですよー乗っかるだけですから🤣 チビココ達も自分が映ると嬉しいみたいです!!今度食レポしてもらおうかな♪
@user-qg6oz8uk6k
@user-qg6oz8uk6k 2 ай бұрын
これは良いですね。感心しました。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます。機会があったら是非お試しください♪
@user-qk7jy7ec6z
@user-qk7jy7ec6z 19 күн бұрын
ペーパーログメーカー持ってるのですが、いつも新聞紙で紙薪作ってましたがダンボールでやってみます😀
@hanakoko
@hanakoko 19 күн бұрын
いつも作ってるんですね!素晴らしいー😄
@rion3850
@rion3850 10 күн бұрын
資源の再利用、いいですね!冬キャンプのストーブ用の薪として参考にさせて頂きます。
@hanakoko
@hanakoko 10 күн бұрын
是非感想聞かせて下さいね♪
@user-sb5is2mj8t
@user-sb5is2mj8t 9 күн бұрын
段ボールや新聞紙を千切るのではなくミキサーかけたらどうなんでしょうか?
@omi03watanabe
@omi03watanabe 2 ай бұрын
メチャクチャ長期のロケお疲れ様でした。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
あざす!!その分火入がメッチャ楽しみです\(^o^)/
@user-qw3vl5xu8x
@user-qw3vl5xu8x Ай бұрын
いつも楽しみに拝見させていただいています。 疑問に思ったのですが、趣旨が変わってしまいますが…、 ハイスピードミルで、ダンボールを粉砕する動画を他で拝見しました。 粉砕したもの(もっと細かくしたもの)を薪状に成型した場合はどうなるのでしょうか? 燃焼後の灰は紙っぽさがなくなる? 自分でも挑戦してみたいと思います。
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
textさん、いつもありがとうございます♪ハイスピードミルですか?スゴイ(≧◇≦) 新聞紙の場合は細かくても大きくても成形・燃焼・残灰変わりなかったように思います。 是非挑戦結果教えてください(^O^)/
@user-zu3rt2oj4l
@user-zu3rt2oj4l 2 ай бұрын
たまたまお勧めで出てきました。 面白かったです。 今は宅配でダンボールの処理が大変です。 私はカットして燃やせるゴミで出しています。 田舎住まいで納屋でもあり溜めておいて、夏場にこういう作業を一気に行えばいいかなと思いました。(使う環境がある人) 公共で再処理して再生ダンボールも悪くないと思いますからやる気と根性と体力の問題だとは思います。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ご視聴&コメントありがとうございます(^O^)/「やる気」が一番大切ですね♪♪♪ 邪魔だった段ボールがお宝になりました(≧◇≦)備蓄します!!
@agi3558
@agi3558 2 ай бұрын
形に半分くらい詰め込んだ段階でパイプを長手方向で配置してから上まで詰め込んで、型から取り出したらパイプも抜き取ったら四角いちくわみたいになって乾燥が早くなったりしませんかね?
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます、おっしゃる通りです!!動画内でもチラっと出ていますが「ちくわ薪」只今乾燥中です♪ 近々火入れできると思いますので少しお待ちください(^O^)/
@tiii-tb5bl
@tiii-tb5bl 28 күн бұрын
包丁の使い方が上手
@hanakoko
@hanakoko 28 күн бұрын
そこー🤣あざす😍
@user-ei2qn9kv1m
@user-ei2qn9kv1m 2 ай бұрын
少しの灰は魚焼きに良いと聞いたことはあるけど 詳しく知らない 古代の西洋の戦士は 灰が体に良いからと食べてたそうだけど 詳しくは知らない 段ボール整形薪は 焼くときに 匂いのほうはどうなんですかね? 煙があんまり出ないってのは わりと良いかも 赤い箇所は確かにアート的で綺麗です 映像では映えますね
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
燃やした時の匂いは全く感じませんでしたよ。 理由は…詳しくは知らない🤣 真っ赤な熾火状態は本当に綺麗でした😍
@josek8789
@josek8789 2 ай бұрын
ダンボール濡れると臭いますよね〜
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
そーーーなんです!なかなかですよねーーー(≧◇≦)マスクあってよかった~って感じです♪
@user-ri8lw1rx1d
@user-ri8lw1rx1d Ай бұрын
引き切り派だー(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) と、個人的にツボったのとは別に、真面目に推察。 水分多少残っていても、着火に充分な程乾いていれば問題無いです(熱で乾くので) また、薪の均一な繊維と違って、空隙を自由に作れるのが、紙薪の良いところですね。(他コメで圧力による圧縮差を指摘してる方も居ますが、それも燃焼効率や火力維持に違いが出ます) ※動画でも少し触れてますが、ストーブ用にはOK、BBQ等には細かい灰が多く出る為、適しません(舞う灰が大量に出ます、炭の細かいの入れた時を想像してください)
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
アドバイスあざす😆落ち葉やコーヒーかすなどmix薪を今乾燥させています♪ 着火が楽しみです〜🔥
@chumomo3
@chumomo3 2 ай бұрын
新聞紙よりダンボールの方が紙の密度が少ないのでしょうかねぇ?でも3時間燃えるのは優秀ですね!
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ちゅりさん詳しいことは分かりませんが、優秀なだけに残念(≧◇≦) 焚火台だったら、舞い散ってくれるかな~🔥今度試してみますね!!
@hawkkong9031
@hawkkong9031 Ай бұрын
紙とダンボールのハイブリッドまきを作ってほしい
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
了解!!!!
@yoyoiyo5959
@yoyoiyo5959 2 ай бұрын
マキにして燃やせば廃棄物処理違反にならないで安心かな?
@TH-ce8kv
@TH-ce8kv 2 ай бұрын
灰が多い少ないかって燃え方によるんですか? それとも素材ですか? 次回の実験が楽しみです😊
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
素材でしょーねー!火力が上がれば燃え尽きてくれるかな~🔥 時計型薪ストーブも優秀ですからねー!!そーか!大きい二次燃焼ストーブ試してみたいですねー(≧◇≦)
@JENES1S
@JENES1S 2 ай бұрын
o... これは商売になる!
@densokogei
@densokogei 17 күн бұрын
数トンのプレス機があればいいのかもしれません。 この楽しさはスペックを求めることと別世界ですけど。
@hanakoko
@hanakoko 17 күн бұрын
どこまでメタボになればいいでしょうか(≧◇≦)
@okusoningen
@okusoningen Ай бұрын
薪が読めなくて動画見たけど紙マキって言われてもすぐにはよくわからんかったw髪巻?紙巻き?ってなってた 関係ないですがはなここのロゴがこのすば感w
@user-kb9xo5ty6i
@user-kb9xo5ty6i Ай бұрын
新聞紙もぎゅーと手で固くした場合勢いよく燃え広がらないけどそのままよりは長持ちするのは知っていたけど、ダンボール紙を砕いて固める方法は知らなかった😅
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
少年マガジンでもできました(^O^)/手がインクで真っ黒になっちゃったけど♪
@user-we8ns8cj2j
@user-we8ns8cj2j 29 күн бұрын
ちょうど要らないフードプロセッサーがあるから今度やってみようと思います。
@hanakoko
@hanakoko 29 күн бұрын
おーーー♪いーなー!!是非結果を教えて下さい(^O^)/
@user-er2ig6ru4o
@user-er2ig6ru4o 2 ай бұрын
うーん、1カ月でもやっぱ乾燥不足なようにしか見えません。自宅で薪スト使ってる友人曰く、期間の長さも大事だけど、一夏越したか越さないかは大違いとゆーてましたし。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
雨の日は水分が増えるので薪より吸収しやすいまたいですねー
@user-ir4xq7cn5d
@user-ir4xq7cn5d 2 ай бұрын
同じように新聞紙で作ったけど、ダンボールは作らなかったな!やってみるかな。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
是非是非!!新聞紙より楽ですよ(^O^)/臭いけど🤣
@user-ym1mf3ul2h
@user-ym1mf3ul2h 2 ай бұрын
煉炭のように穴を開けたらどうですか? 乾燥も燃焼効率も良くなると思います。😊
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます♪動画内でも少し登場していますが、只今乾燥中です!楽しみです😊
@user-ym1mf3ul2h
@user-ym1mf3ul2h 2 ай бұрын
@@hanakoko そうでしたか!最後まで観てなかったのですいません!!でも、アイディアは素晴らしいですね!改めて最後まで観させて頂きます。
@user-lc7rp9pc3h
@user-lc7rp9pc3h 2 ай бұрын
灰は、畑や食器洗いにすごく役立ちますよ。殺菌効果もあり軽く水に混ぜて汚れ落とし、最後です。エネルギーの法則から言うと、水に少し混ぜて飲むだけでも、焼き塩と同じ効果ありますよ。
@user-tr7lj8vf9s
@user-tr7lj8vf9s 2 ай бұрын
もう少し小さくしてある程度固まったら電子レンジでレンチンすれば早く乾きそう
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
臭いがどいーでしょうねーママココに怒られそう(≧◇≦)
@user-le2fn6rf6h
@user-le2fn6rf6h 2 ай бұрын
ラーメンのアクは取ってほしいです😂
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
美味しいですよー🤣
@user-xo7qs2ov6y
@user-xo7qs2ov6y 11 күн бұрын
リサイクルのほがいい
@user-bk8qp5ek7q
@user-bk8qp5ek7q 24 күн бұрын
ダンボールを半分くらい入れたら塩ビなど入れて穴あきの薪をつくったらもっと早く乾燥しそうじゃないですか?
@user-bk8qp5ek7q
@user-bk8qp5ek7q 24 күн бұрын
作った経緯あったんですね!初見で意見して申し訳ありませんでした😅
@hanakoko
@hanakoko 24 күн бұрын
いえいえ~アドバイスありがとうございます(^O^)/ またお気付きの事がありましたらお願いします♪
@user-vt6pz8zx8y
@user-vt6pz8zx8y 2 ай бұрын
段ボールは原料に土も入ってないかな?
@E-laboratory
@E-laboratory 5 күн бұрын
ムラサキケマンが咲いてるってことは山の手なんですな。
@hanakoko
@hanakoko 5 күн бұрын
どこ見てんなよー🤣
@edps05
@edps05 2 ай бұрын
はじめまして、10年位前だと思うのですが、同じような発想の”新聞紙薪”を作る製品が、テレビで紹介されてた記憶が有りますね。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
そーなんですねー!!警視庁災害対策課では棒に巻きつけてチクワよのうした紙薪を推してましたー♪
@edps05
@edps05 2 ай бұрын
​@@hanakoko >棒に巻きつけてチクワよのうした紙薪 そんなのもあったんですね、有難う御座います。 焚き付けですが、当方はよく牛乳パックを適当な縦長に割いて、丸めたものを使ってました。
@fmare1319
@fmare1319 21 күн бұрын
水分計はどこで買えますか?
@hanakoko
@hanakoko 21 күн бұрын
Amazonで購入しました!! 同じ型は無いみたいですが、価格的にはこの辺りでしたよ→ amzn.to/4bX4u2Z
@a.k.a4751
@a.k.a4751 2 ай бұрын
やっぱダンボールは灰がヤバいですよね😅
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
あるさん、そーーーなんですぅ!!ご存じでしたか♪ 紙薪としてはかなり良いですけどねーー。次回の穴あき段ボール薪の燃え方に期待します(≧◇≦)
@carteryosi5091
@carteryosi5091 2 ай бұрын
段ボールは、薪よりも丸めて二次燃焼ストーブ向きだと思う。手間なく火力強くて良い。
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
過去にやりましたけど燃焼時間が全然違いますし、灰が多いのでつぎ足して燃やすのが難しかったので こちらの方が実用的だと感じました!!
@user-me7mb3ip9c
@user-me7mb3ip9c 2 ай бұрын
燃え残って使えなくなった炭の欠片とか粉末混ぜたら良さそう
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku 2 ай бұрын
ウッドチップライトみたいに プレス成形では無いの
@user-vt6pz8zx8y
@user-vt6pz8zx8y 2 ай бұрын
薪の乾燥は二年もかからのか!
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
2年物は煙も少なくよく燃えます🔥
@mazenoshana1136
@mazenoshana1136 Ай бұрын
❤❤❤
@hanakoko
@hanakoko Ай бұрын
☺♪
@user-we6sc1eb3b
@user-we6sc1eb3b 2 ай бұрын
やはり水分が、2週間だと、 外側だけ乾燥をして、 真ん中は、 水分が抜けて無かったですね(´・ω・`) 次回の実験も愉しみに、     待ってます(≧▽≦)ノシ          御安全に👷
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
サラバンさんありがとうございます。一ヶ月がちょうどいいですね!! でも昨日の雨でまた湿気ました🤣薪より乾燥も早いけど吸収も早いみたいです(;^ω^)
@user-qy1ii5xx4l
@user-qy1ii5xx4l 2 ай бұрын
初めまして。 新聞紙には相当のインクが使われてるんで、その油分も関係があるかもですね。 あと、双方の完全乾燥時の総重量も揃えられて居られてたのかなと、公平な比較し易さの点を試そうかなと思いました。 これから過去動画遡らせて貰いますm(_ _)m
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます😊
@user-fe4sv2zt6n
@user-fe4sv2zt6n 2 ай бұрын
おすすめにPOPしたので、興味深く拝見させて頂きました・・・。 作成段階で、「濡れた段ボールは臭い!」とのことだったので、火の付き加減や燃え方より匂いが気になってしまいました(笑) 最後まで見させていただきました(^人^) ここ半年ほど、家庭の事情で家事:主に食事の用意を担当するようになったのですが、買い物リストにラードを書き入れようと思います(>ω<)ゞ
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
最後までご視聴ありがとうございます♪いつもの料理に少し入れるだけでガラッと変わると思います!是非お試しください😆
@daisukesugio5623
@daisukesugio5623 21 күн бұрын
空気穴が欲しいならラップの芯を入れればいいじゃないw
@hanakoko
@hanakoko 21 күн бұрын
そのとーり(^O^)/
@daisukesugio5623
@daisukesugio5623 21 күн бұрын
@@hanakoko 溶かした松脂とか蝋とかを真空槽で吸わせた段ボール薪とか2期待してますw
@onepeak3794
@onepeak3794 2 ай бұрын
でしたら?新聞紙を半分。 ダンボールを半分。の分量で混合のを造ってみてはいかがでしょう? 勿論。配分違いの「70/30」や「60/40」なんかの薪を造って比較するのもアリですよね😉 この企画は、これからの何時おこるか分からない非常事態には凄く役立つ企画だと思いますし👍 非常事態じゃなくともストーブの燃料。 キャンプでの活用には凄く役立つ企画になると思います☺️👍
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
ありがとうございます(^O^)/MIXどう変わるか変わらないのか楽しみですね~♪ やってみます!!!!!!
@oimo4229
@oimo4229 2 ай бұрын
薪ストーブなら構わないが、これを真似して焚き火で使う人がいたら困る。
@Ruin3
@Ruin3 2 ай бұрын
ダンボールは新聞紙と違って 水に浸す時間長くした方が(・∀・)イイ!!
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
あざす!!
@user-ui6hf7nf5m
@user-ui6hf7nf5m 19 күн бұрын
労力を掛けてまで作る意味があるのだろうか❓ 単なる好奇心なら分からなくもない
@hanakoko
@hanakoko 19 күн бұрын
もしもの時、薪(燃料)がない環境の為の備蓄用として紙薪は警視庁災害対策課が推してる物です。
@user-ui6hf7nf5m
@user-ui6hf7nf5m 19 күн бұрын
@@hanakoko さんへ そういう事ですか納得です セットで七輪やU字溝が必要ですね
@gottuomoro
@gottuomoro 2 ай бұрын
しゃあ!
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
しゃーーー!!!!
@manahiro4758
@manahiro4758 2 ай бұрын
型枠づくりの時点で敷居が高い😅
@hanakoko
@hanakoko 2 ай бұрын
そーかー!!ではあの手を使いますか(≧◇≦)!!!!!!!お待ちください♪
【ひと工夫で】2時間燃え続けるダンボール薪
21:29
ハナココ
Рет қаралды 251 М.
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 3,6 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 39 МЛН
全てが凍る2月の山小屋で犬と過ごす〜薪ストーブで解凍
16:12
山小屋専門学校YAMAGOYA
Рет қаралды 5 МЛН
ビースピっぽい物を作ったお話
12:10
ぽいもの
Рет қаралды 696
Pour water into the waterway using a kerosene pump that fills the bathtub in 30 seconds [#35]
11:52
限界集落で無職になる
Рет қаралды 1,3 МЛН
Old Japanese house countryside living
19:01
古民家きみ子
Рет қаралды 28 М.
色んな用途で使える竹のひしぎ
12:39
米山庭苑
Рет қаралды 197 М.
超簡単!ペール缶で竹炭作り【オッサンの遊び】雑な解説付き
12:30
チャンネルバンくん
Рет қаралды 766 М.