KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
日本は犯罪者に優しすぎるので、ローマ法で裁きたい!
13:08
匿名ラジオ/#173「この世のどんな現象も『行動経済学』が関係してるってマジ!?」
19:51
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
【行動経済学】多弁な馬鹿vsノロマな天才【速い思考と遅い思考】
Рет қаралды 13,422
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 21 М.
Roma antiqua
Күн бұрын
Пікірлер: 135
@怠惰な貧乏神
Жыл бұрын
立ち回りがうまい人が結果的に「頭が良い」っていう評価が付随してる事が多い気がしますね
@SPQRJapan
Жыл бұрын
チームで動くときは周囲への印象や気配りも大事ですよね。
@momiji4932
Жыл бұрын
共通テストなんて正にこれですね。問題一問一問は取るに足らないけどとにかく量で苦戦させてくる。これで本質的な頭の良さを測れてるとは正直おもえないなぁ
@usamirenko12
Жыл бұрын
要領が良いと頭が良いを混同してる人が多過ぎるんじゃないかな。要領良くやるのは行動する前にちょっと頭使う癖があれば良いだけだから簡単だけど、本質的に頭良い人は本当に凄いよね。私には真似出来無い。
@代理執政官
Жыл бұрын
正直、適材適所の問題だと思う。もし、営業に来た人が客の話に答えるのが遅かったらこの会社は大丈夫だろうかと不安になる。一方で、即決で年間計画を決められるのも困るだろう。戦争においても、前線で機敏に思考できなければ状況変化に対応できずいずれ敵に主導権を奪われるだろう。だが、一時の時局に惑わされていたら国家の大事を誤ることになる。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
不意打ちなど、先送り不可の問題も発生しますからね・・。
@ryud888
Жыл бұрын
岡田斗司夫さんはシステム1,2の違いを思考のトルクとか表現してましたね。まさにレースカーとショベルカーの違いのようなものですね。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
トルク!成程、確かに最高速は出ないけど坂道は 登れるローギアって感じもしますね。
@豊善
Жыл бұрын
芸能人には「編集」という魔術も加わってますね。
@MrNozza1919
Жыл бұрын
すごく考えさせられる、良い内容だと感じました これがメン限なのもったいない、多くの人に見てもらえたらええなと思います
@SPQRJapan
Жыл бұрын
ありがとうございます。 KZbinの新しい機能でタイマーでメン限定から一般公開に切り替わるのですが、 告知は手動でやらないとダメみたいですね💦
@cina6167
Жыл бұрын
思考モードシステム1は直感的で本能に左右されやすく正確性に欠ける傾向がある。『精鋭も新兵時代は毎日行進の練習をしていた』日々の経験の積み重ね、それに基づくシステム2によって導き出された結論にサポートされたシステム1は、正確性も高まり、より研ぎ澄まされる気がする(言うは易し行うは難し、ですが…)。
@太田真-z7g
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@SPQRJapan
Жыл бұрын
ありがとうございます、励みになります☺
@cina6167
Жыл бұрын
陸上競技の記録のように、レスポンスの早さとして直感的に分かりやすいシステム1の賢さに対し、時間をかけてやっと成果が現れるシステム2の頭の良さは、検証するにも時間がかかり、他者からは分かりづらい面があると思います。システム1を測る物事は日常頻繁に起こるため、短い時間で判断できますが、システム2の場合その真価が問われる問題は件数としては少なく、長期的にわたるので評価するにも時間がかかり、なかなか正しい評価は難しいのでしょう。職場の上司・同僚など身近である程度の時間続けて観察できる状況であれば、外部の人間よりはレスポンスが良いだけの者のアラもすぐ見えてくるし、熟考できる者の真価も分かりやすいはずですが。
@herringroe8931
Жыл бұрын
F1カーとユンボの例えは秀逸だと思った。速くて派手だけどエンタメに過ぎないF1と、遅くて地味だけど役に立つ物を作るユンボ。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
最近ユンボが欲しくてたまりません✨
@masatoshikuroda9235
Жыл бұрын
このチャンネルは本当に貴重! 頑張って下さい! 応援しています!
@SPQRJapan
Жыл бұрын
ありがとうございます、色々な学問を使って 史学の先生がやらない方向で解説していきたいと思います。
@cina6167
Жыл бұрын
古代ローマでも、その場その場の問題解決には当意即妙できる人材が重宝されたと思いますが、その都度の成果の積み重ねと言える『ローマ法大全』を編纂させた、ユスティニアヌス帝のような視点も長い目で見れば重要でしょう。とはいえユスティニアヌス帝の様々な行動が「長い目で見て」おおむね正しかった、と言い切れないところが人の世の難しいところですが。
@きいろいとり-m9e
Жыл бұрын
とても勉強になりました 熟考、殆どの人がやりたがらない重労働だからこそ、それをやれるということは剣にも盾にも財にも愛にもなりうるのですね そして、こんなことをやれる人間が立ちはだかったのだから天才ハンニバルの計画が狂ったのも必然なのでしょう
@コクヨかパイロットか
Жыл бұрын
天道是か否かという言葉がある。私は埋もれる天才も不遇な秀才も見てきたし、別に私がじゃなくても歴史が証明している。歴史に残らない功労者も多い。記録しなければ存在しなかったことにできる。バカと言われても愚直に歩み続けた天才的な偉人もいる。だから私は素直に「頭がいい人なんて何かの拍子にそうなるんだからわからないよ」と答える。
@MUSASI40
Жыл бұрын
会社でも現在繁栄している企業はシステム2の能力に秀でた人を重用し 最初は勢いが有っても破綻する事の多い会社はシステム1の能力に長けた人物を重用する傾向が強いですね
@KT-bg8pc
Жыл бұрын
しばらくぶりに見たら別ジャンルかとも思いましたが、とても良い古代史へのアプローチ
@nn773
2 ай бұрын
めちゃわかる 本気でシステム2の部分を稼働するとほんとに疲れる
@田澤裕
Жыл бұрын
すごくいいお話!システム2を意識して面倒なことから逃げないようにしたいです 全くの想像ですが、古代ローマでも庶民だったらと案外剣闘士とか戦車競技のスターとか連戦連勝の口が上手い法廷弁論家とかを「頭の良い人」に選びそうw
@たふたふ-s1p
Жыл бұрын
私は、今の日本の芸能人は千年後の歴史に残ってないと思ってます。 芸能史という限られた歴史には残ってるかもしれませんが。 古代ローマもそうかもしれませんね。
@meroppa1
Жыл бұрын
@@たふたふ-s1p 他の人も言ってますがテレビがメインの芸人は編集やスイッチングなど他のスタッフとの連携ありきの芸人であって、それら環境が変わったら後世の人はそこを理解しようも無いからろくに評価されないでしょう。伝統芸能って流しのような身一つで出来る物で、他人や文明の利器にあんまり頼らない。一発屋芸人よりチンドン屋や民族音楽家の方が何でも自分でやる必要のあるバランス型だと思うし、そういうタイプの方が長く評価されるとも思います。大勢での合作は組織としての名は残っても個人名は残りにくい、残るのは監督とか資本家ばかり。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
実際弁護士で有名になって執政官になった、キケロー先生とかいますからね。
@Ytally.I
Жыл бұрын
職場的な環境だと学術的な場とは環境への考え方が違うからミスマッチは起こりがちだよね。 例えば喋った分だけチャンス増える時がある。 平均勝率10パー案を常にフワッと言い続けてるお気楽っぽい人と、勝率60パー案をはるかに慎重に検討して案を出す人が同じ組織に居る時、周りからすると一案を検討するコストが前者が圧倒的に低くなるから後者の案の検討が怠くなったり、既に活動内容が前者案で埋め尽くされてる時もあり、その後もナイスアイディア出すまで前者ガチャを回す癖がついたりするから、前者にアイディアパフォーマンスを物量で押し切られると言うのは結構あるあるだと思う。
@茸筍-n9y
Жыл бұрын
口がよく回る、処理能力が高い、判断が速い、上司へ好感を持たれるよう振る舞う、ような人が頭が良いと思われてる。 ただし、本当に頭がよくて仕事できるとは限らない。外面がよくて頭は空っぽの人は結構いる。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
採用方針と現場で要求されている能力や人物像に、かなりズレがあるなと感じます。 でも私はその部分のインペリウム、指揮権はもっていません💦
@meroppa1
Жыл бұрын
自分個人中心且つ時間割引率が高いか、利己よりも利他を優先し割引率が低いかの違いだと思います。理想はそのバランスが取れている事。どちらか一方が極端に苦手だと命短しに。そして時間割引率の心身の高低は遺伝と幼少期の環境でほとんど決まってしまいます。例えば子供の頃に貧しかった人は生涯ジャンクフード好きを辞められないし金の使い方も短期的になる。将来より今を優先しなきゃいけなかった感覚が生涯抜けない。歳とるほど時間経過が速く感じられるジャネの法則では80歳寿命の人の精神面の折り返しは10歳時点とも。反対に今を優先しなきゃいけない場面なのに将来ばかり考えてる人も愚かなのは同じです。例えばそういう人が子育てすると子供の頃にさせるべき遊びの価値を無視して人格破綻させたりします。思考やデータに頼ってたら間に合わない狩猟と、長期的データが必要な農業とでどちらが優位だとは言い切れません。
@shibainu-nu
Жыл бұрын
ビジネスでは処理能力が高い事と判断の速さが求められるので 研究職とか芸術寄りのクリエイターのようなコストが仕事に影響しない職を除き 頭が良い事より、質の良いアウトプットをすぐ出せる人間が評価されるのは当たり前だと思います
@ビーバー3
Жыл бұрын
真っ先に外務省が思いついたわ。
@茸筍-n9y
Жыл бұрын
処理は早いし愛想はいいんだけど、できた書類は間違いや穴ばっかり、上司に「この間違いは◯◯さんがやりました」とか嘘ついて、自分のミスを他人に押し付けることで自分が怒られるのを回避する人が結構いたんだよねー(遠い目)
@alexandrite9455
Жыл бұрын
ニーチェがこの様な事を言ったらしいのです。 "半可通は全知よりも圧倒的勝利を博する。それは物事を実際よりも単純に理解し、そのために彼の意見の方が分かりやすい説得力のあるものとなる。" アレクサンダー大王とアリストテレスは面白いと思います。 師弟関係ではありながら、大王の素早く柔軟に判断して勝利を重ねる様は万学の祖には難しい注文でしょう。 そして一方、その師の積み重ねる思考の量と精巧さには大王も降参してしまうかもしれません。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
しかし、大王はアリストテレスを恨んでいるらしき面(幼少期祭祀に使う香料の量を注意され、後に制圧した香料産地から大量の香料をアリストテレスに送りつけたなど)もありますね。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
【質問】あなたの周囲で、頭が良い! と評価されている人は、どんなタイプの人ですか?
@SPQRJapan
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます🙏 固定コメントへのレス返は、レス欄が乱雑になるため控えさせていただきます🙇♂
@nekono_mimikon
Жыл бұрын
両方を併せ持つのが重要ですよね。 瞬発力が必要な場で熟考するのは愚かだし、時間があるのに刹那的な判断で事に移すのは稚拙。 理想はブレインストーミング的に様々なアイデアを出し、それをじっくり選別していく事。
@cina6167
Жыл бұрын
システム1の頭の良し悪しは、一般人からも直感的に理解しやすいので短時間で評価できそうです。対してシステム2の場合、評価する他者も理解するためには論理的に考えなければならず、即断は難しいと思います。正当に評価するためには大勢の人間による評価、考察の積み重ねによる、歴史の流れレベルの時間が必要なのかもしれません。そのかわり、偉大な人物として評価され後世に事績が多く残るのは、明らかにシステム2の頭の良さを持つ人でしょう。もちろん両方備えてうまく使い分けられればなお良しですね。
@cina6167
Жыл бұрын
メディアというのは視聴者に即理解させるのが理想。芸能人にシステム1の優れた人が目立つのは当然なのでしょう。それが一国の政治となると話が違ってきます。「国益の最大化」はまさにシステム2の出番。でも現代ジャポニカ属州は民主代議政、代表たる国会議員の選挙システムでは、どうしてもシステム1の優秀な候補が有利になりがち。悩ましいところです。
@cina6167
Жыл бұрын
システム1と2、後世に名を残す偉人たちはどちらも優れていたでしょうが、 個人的に両方とも優れていたように見える人物を古代ローマから選ぶとすれば 大カエサルとかスッラあたりになるでしょうか。 偶然かもしれませんがどちらも単なる善人ではなく、清濁併せ呑むタイプですね。
@cina6167
Жыл бұрын
極東ジャポニカ属州が現在の政治体制になってからまだ80年ほどしか経っておらず、政治家におけるシステム2の頭の良さについて、評価が定まるには時間が足りないのかもしれません。 一般社会においても孫(そん)なところなのかなあ(笑)
@星野哲郎-q7x
Жыл бұрын
塩野七生さんの「ローマ人の物語」は読んで面白かったですね、
@ジンジャーエール-g9c
Жыл бұрын
現代日本と古代ローマの比較は本当に面白いですね。比較することで日本人の特性が見えてくるように思います。特に頭がいいと日本人は、世間からの好感度、特に「和」を乱さない人が選ばれるように感じます。だからひろゆきさんは当然入らない。面白いんですけどねw そしてシステム1とシステム2の解説はとても勉強になりました。その時々でそれを脳内で切り替えられるのが、カエサルやスッラたちのような怪物級の英雄なのかなのかもしれません。…あれ?そうなるとマリウスは・・・w
@SPQRJapan
Жыл бұрын
カエサル、スッラは普通の人とは見えてる世界が違う印象です。 マリウスも守勢で耐えて、攻勢に出る逆転劇など戦場では優秀なのですが、元老院に凱旋式の服装で来た伝説も有り調和とは無縁に思えます💦
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
マリウス見てると、まだスッラやカエサルがまともと思わさざれますよ(自分が通行人に挨拶しなかったら取り巻きに通行人を殺害させたなど)
@acer5883
Жыл бұрын
システム2強い人が多すぎのところは、閉塞感すごいし システム1強い人が優遇される所は、目先の利益しか考えない競争地獄だから、 似た物同士であまりつるまないで、嫌いでも互いの長所を認めるってスタンスで仕事してほしい
@ericbauva4804
Жыл бұрын
Chat gptは賢いローマ人と聞かれてあのような回答を出しましたが、それこそ当時のローマ社会も、今の日本と同じように芸能人やメディアで活躍する人と同じような立場の人を選んだかもしれないですね(弁護士とか....) そもそもヒトは古代からシステム1の要素を重視して他者を評価していた可能性があります。類人猿の時代からヒトは石器を使用していましたが、これらの石器は初期のホモ・サピエンスに至るまで、大して形状や機能は進化しなかったとされています。つまり、道具の利用や扱う能力、システム2の機能をあまり育てて来なかったと考えることが出来ます。 しかし、類人猿からホモ・・サピエンスまでの1000万年くらいの間に、脳容量はざっと数倍に増加している。 ではこの増大した脳機能は何に使われたのか?それがシステム1の機能の発達かもしれないという話です。 ヒトの脳はシステム2のために進化したというよりも、発話や感情表現の幅を広げる機能を発達させてきた、という説があるそうです、つまり異性を獲得するために脳を進化させた、つまり性淘汰によって進化した説ですね。 異性とパートナーシップを築き上げる過程で使われるシステム1の機能、これらを互いの繁殖競走のために発達させてきたのが今のホモ・サピエンスだと考えると、なぜ私たちが芸能人やインフルエンサーに賢い印象を持つのか、納得出来てしまうなと私は思います。
@コクヨかパイロットか
Жыл бұрын
歴史の中に「お前すげえな俺の軍に来ねえか?」「面白なやつじゃ、こいつは化けるぞ」「ということはじゃあこれこれもできそうだな…」「うちの妻を黙らせられそうだな…」みたいな採用話があるが、そっちのほうが現代の「簡易」面接よりも効率が良い気がする。人を資本として見るなら別だけど。
@緑茶-l1r
Жыл бұрын
同僚や顧客と上手にコミュニケーション取ってテキパキ仕事する人と、大会戦で正解を引く人とでは、必要な能力は違いますよね。 うん、自分は後者の適性があると考えるとします。
@2時間チャージ10秒キープ
Жыл бұрын
つい先日、後輩が行動経済学を踏まえたシステム運行管理表を作ってました。先輩の威厳を見せなきゃいけないところだったので、助かりました。 しかし珍しく、エー、ビー読みとはまた。。。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
それは素晴らしい! 今まで気付いてませんでしたが、職場も街も意外と行動経済学、ナッジの宝庫ですよね✨
@meroppa1
Жыл бұрын
元運行管理者としては電車バス飛行機船どれをどう弄ったのか気になります。弄れる要素ってよほどの財閥CEOでも無い限り思いつきません。例えば深夜早朝より日中に人に動いて貰った方が冷暖房や残業代などのコスト削減できる→ショッピングモールの特売時間を昼にし続ける→バスの儲からない休日ダイヤを昼に集中させるみたいな。或いは宝塚戦法や西武戦法みたいに無駄に郊外にレジャー施設を建てて電車乗客の単価と乗客数を増やしつつ電車バスの職員をきっちり二勤交代に収める。あなたの後輩が取り入れたのはもっとミクロで受け身な事だとは思いますが運輸に於いて最大の効率は上り下り(始発と終点)の乗客数を等しくする事だと思います。
@2時間チャージ10秒キープ
Жыл бұрын
@@meroppa1 さん そもそも運輸ではい上に、想像されているような大きな話ではなく、現場レベルの話です(ミスリードさせていたようで恐縮です)。「システム運行管理」という言葉は、幅広い意味で使われるので語弊があったようです。 私は金融ですが、業務系統ごとに中枢システムがあり、その末端にあるシステムへの入力や時限処理の実行、さらに別系列業務システムとの連動時限を踏まえた諸作業があり、これらを総括する運行管理を紙のチェックリストでやってるんです。前時代的ですよね。そのため確認作業にも関わらずシステムAで処理されがちなんですが、後輩くんは、エクセル上でシステムと各種作業の運行管理をすることで、時限や作業順に問題がある場合に画面上にアラートを出すようにしたんです。システムBでの思考のきっかけを生み出そうとしたんですね。 想像されているような大規模社会システムの話題ではなく極ミクロの話で恐縮ですが、システムA思考で対処しがちな作業をシステムB思考につなげるための工夫という事例でした。
@belsuzukius5794
Жыл бұрын
博識、利発、狡猾、賢明、〇〇脳など、頭にも思考の速さに加え思考回路、視点などで差異があるように思えます。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
俯瞰できる視点と、詳細に観察出来る目を両方もった人は凄いですよね。 私は出来ませんが💦
@belsuzukius5794
Жыл бұрын
@@SPQRJapan 返信ありがとうございます。 それは2つの脳を持った天才なのかと勝手に思ってます。 マリウス、ハンニバルや独のロンメル将軍のように咄嗟の作戦IQ高くても俯瞰する政治戦略は苦手、逆にクンクタトール閣下やあー君、漢の劉邦みたいに機微と瞬発的な戦術は弱くても長期戦には天才ってだけで一流だと思います。
@karakutisyokai
Жыл бұрын
素晴らしい考え方ですねb
@cina6167
Жыл бұрын
囲碁や将棋の早打ち・早指し棋戦(短めの持ち時間が切れると一手30秒なNHK杯とか)と、持ち時間が数時間あるメジャーなタイトル戦では、基本ルールは全く同じだが、考えられる持ち時間が違うため重視される思考ルーチンはやや異なるハズだ。プロの棋士でも得手不得手は当然有るだろうが、両方のシステムを状況に応じて無意識にバランス良く使っている稼業と言える。将棋の藤井8冠のように両方で素晴らしい結果を出す人は稀だが居るには居る。この手の人たちも結局執政官ルキア殿の御指摘通り『精鋭も新兵時代は毎日行進の練習をしていた』に尽きるのでしょう。「好きこそ物の上手なれ」続ける事も才能のうち、個人的にそういうものを見つけたいものです。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
囲碁や将棋は速い思考、遅い思考をとても実感できますね。
@MUSASI40
Ай бұрын
ファビウス が 武田信玄 ハンニバルが上杉謙信といった感じですね
@琴葉姉妹の資産運用チャン
Жыл бұрын
熟考すると機を逃したり手遅れになりますから、時間制限を最初に考慮して熟考か即決かを切り替えられるのも頭の良さなのかもしれませんね。 悲観的な人は頭が良さそうに見えますが悲観的な想定で打って出ることができないないとジリ貧ですね。 素早く情報を集めて精査する能力が大事なのでしょうか? 答えは中庸なのかもしれません …いや熟考で手遅れになるのあんまりないかも?手遅れになる場合って怠けているか、浅慮でいろいろ手を出した場合のような気がする。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
身の回りで最も有能と思える人は、2020年の4月の株式市場を見てハツラツとしていました✨ 今からそれをみれば正解とわかりますが💦
@琴葉姉妹の資産運用チャン
Жыл бұрын
@@SPQRJapan 2020年の4月の株式市場ですか…なるほど☺ 準備や余裕のあるうちに予め熟考しておけば、熟考と即決を両立できますね。
@りめひと
Жыл бұрын
個人的に頭がいいと評されるのは時代が必要とされている人物が当てはまると思う ガリレオだって地動説が一般的に知られる前はだたの頭のおかしい狂人として迫害されてただろうし
@nokifuji1579
Жыл бұрын
頭が良い人って適切な答えを出すことができる人かな。
@動点Pどうてんぴー
Жыл бұрын
でも、、システム2で脳を稼働させ過ぎて精神が壊れた哲学者とか、文豪とか、腐るほどおるのも事実…… 現代社会に適合するためには、意識的にシステム2を抑える能力が必要なのかもしれません。 世知辛いです。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
KZbinの台本作るプロの人は、絶対に視聴者を考えさせては駄目!っておっしゃってました。 少しでも思考に負荷をかけると、多くの人が視聴を辞めるという実証データが出ています。
@OetsuTT
Жыл бұрын
浅い思考と深い思考という表現もできるのかもしれませんね。 遅い思考は評価対象サンプルが少なくなって良い結果が出たものしか話題にもなりにくいから、 いい結果出ない場合も基礎研究大事だとわかって市議会って思いました。
@大粛清
Жыл бұрын
23:40からのbgm誰か教えて。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
双葉湊音ソングボイスに入っている素材を使用した曲です。
@gjbdmuphjadjuh
8 күн бұрын
アウグストゥスの像ってそっちだったの!?
@kaneg0n
Жыл бұрын
キリスト教に毒される前のローマは普遍性があってためになりますね。 個人的には、引きこもったまま完全に帝国を機能させて見せたティベリウスが、現実をモデル化する精度が異様に高い天才だと思います。 あとは、ローマの天才はどのような業績を残したのかという評価軸があるのに対して、日本の場合は現在の能力だけにフォーカスしている感じがしますね。
@ぽん-e9u
Жыл бұрын
内容あんまり関係ないけど絶妙に伝わるローマネタが面白い
@SPQRJapan
Жыл бұрын
天王山だ、関ケ原だ!みたいな感じでトイトブルグやカンナエを一般に普及させたいです。 ルビコン川は結構聞きます✨
@cina6167
Жыл бұрын
「名選手、必ずしも名監督ならず」スポーツ観戦が好きな人なら常識だ。同様に多少なりとも歴史を齧ったことがある方なら「名将、必ずしも名政治家ならず」という例は時代を問わず数例はご存知だろう。 たとえば東洋の中華、唐宋の間の五代十国に数えられる後唐王朝の初代皇帝李存勗(り・そんきょく)は軍を率いれば無敵の将軍だったが、皇帝としてはマトモに政治する気もセンスも全く無く、そのため国が混乱し落命するに至る。 洋の東西を問わず前線の将軍にはシステム1での即断即決が求められる。判断が多少甘くても、何も行動せずグズグズしている方がリスクが大きいことが多い(敵将軍がハンニバルでありませんように…)。 ただコレを平時の政治に持ち込むと決断は早いものの空回りするだけで、事態が悪化することも多い。まさにシステム2の思考が必要となってくる。 古代・中世・近世とシステム2的思考を政治に反映できる層は限られていたが、近代以降、普通選挙という形で一般国民も政治におけるシステム2的思考の一端が求められるようになった。 言うは易く行うは難し。それでも意識して自分のシステム2を鍛えるべき時代なのだろう。
@白井駿助-h2z
Жыл бұрын
ノロマな天才が田中角栄元首相で話を聞いてるときはそうでもないが後でまとめるとすごくしっかりした話していて、当時田中角栄さんと競っていた人が多弁な馬鹿で話聞いてるときはすごそうだが後でまとめると支離滅裂だった。 こんな感じの話を見ていて思い出しました。
@韋駄天-n8n
Жыл бұрын
おいおい頭脳明晰なローマ人にネロ帝が入ってないじゃないか! え、なぜネロ帝かって? 褒めないとパンとサーカスがもらえないだろ?
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
ウェスパシアヌス「居眠りしてたらローマからつまみ出された」
@足利信忠
10 ай бұрын
システム2を少しでも使わないようにくだらないことで意志を使わないように同じ服を着ろとか言う言葉があるわけですか。それはそうと、システム1が2を使うか決めるというけれど、即決だから信頼性なさそうなのが… 予め大まかな条件をシステム2に作ってもらおうかな byシステム1 無理言うな、どれだけこの世には条件があると思ってるんだもう少し考えて? byシステム2
@ryoti-g4z
Жыл бұрын
結局一歩一歩いていくことが成功への道なのであって、楽な道で莫大な収入が得られるという甘言は人の弱みに漬け込んだ罠だ。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
少なくとも私はそう思っています。 しかし、今の世は「1週間で出来る!」みたいな訴求をしないと本も売れないし動画も見られません💦
@banana1806
Жыл бұрын
今流行りの行動経済学も、20年30年すれば古典として歴史の教科書に載るものだろうか まあ歴史は経済の賜物だし
@exex3440
Жыл бұрын
自分で投資するより、自分に投資させるエレンとカエサルが最強 歴史は結果を出した人が記録されるのと 現代人代表は世の中を切り抜けて発言する能力を注目されているようで 比較をするのは難しいですね ローマ人は弁論術を鍛えているので現代に転生してもやっていけそうですが 面白い内容でした。
@meroppa1
Жыл бұрын
投資能力と、その資本を活かす能力のどちらも必要で、社会学的には米英はそのバランスが良かったから世界を支配できました。日独は資本を技術力に活かす能力は高いけど資本を転がす能力が低いのでいつも最後には負けてしまいます。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
クラッスス、ガリア遠征する俺に投資しろ!と言ってましたね。 カエサルの若い時の無鉄砲さも、なんだかエレン・イェーガーぽいですね✨
@grimmrodlik2021
Жыл бұрын
ローマ人で頭がいいと言えば哲学者のセネカ
@SPQRJapan
Жыл бұрын
セネカは今読んでも素晴らしいですね✨
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
キケロは違いますかね?
@meroppa1
Жыл бұрын
俺は何度か書いたようにアナール学派好きなので歴史そのものよりこういう話の方が好きです。高校までは歴史本ばかり読んでたけどおっさんになってからは心理学や社会学や哲学の本の方が多く読んでます。但し行動経済学を儲け話に直結させたがるような俗っぽいハウツー本は大嫌い、汚らわしいとしか感じない。幼少期に箱入りと言うか引きこもりとして無菌状態で育てられたのと、親自身も引きこもり体質だった影響です。 上手い下手って抽象的ですよね。運転が上手いって動画のように速く走る事なのか? 目的地に早く着く事が目的ならば速度というよりも地理に詳しいとかどの交差点の信号はどのタイミングで変わるとか、曜日や時間帯や季節や天候でどこが混むか予測する能力の方が大事だし、同乗者を酔わせない事か、燃費良く走る事か、車の寿命を長持ちさせる運転なのか、重機のバケットの先に筆を付けて絵を描く技術なのか。「料理が上手い」も味か香りか見た目を良くする事か、素材を無駄にしない事か、速く作る事か旬のものを目利きできる事か、指切ったり火傷したり食中毒を出したりしない事なのか。それら無数の幅がある上で無暗に「上手い」を言う人は自身の価値観及び能力を無自覚に他人に押し付けようとしているでしょう。みんな自分自身の得意分野を自他に主張肯定したくてそれを美味さだと見做したがる。この動画で言えば自身がシステム1型の人はそれを賢さと見做す筈です。動画見てて思いましたがPCもビット数なりcupとメモリストレージでシステム12を再現してますね。良いPCとは12のバランスが良い型を指すでしょう。 賢さとは究極的には感性の鋭さ確かさだと思っています。システム1よりもっと短期的瞬間的メタ的な部分。 霊長類学者フランスドゥヴァールは著書の中で神経学者アントニオダマシオの話を挙げ、人は最後は情動で決めると言いました。脳を損傷すると動画の例えにあるように簡単な事でも30分迷って決められなくなります。障碍者自身は自分がどの料理を食べるか迷っているのか、2つの料理の違いを理解出来ていないのかすら分からなくなるそう。つまり情動に欠けると決断が出来なくなる、情動が多すぎてもだめ。必要条件であって十分条件ではない。 ここ5年くらいでファクトとかエビデンスとかの単語を無暗に言って自論を肯定したがったり他人を叩いたりする人が増えたけど、その事実の裏付けである膨大なデータを大勢で長時間眺めても、そこから出す結論は一人一人違うのはやはり結局情動が決めてるからです。 またユヴァルノアハラリはホモデウスの中で「情動も結局は神経伝達アルゴリズムによるもので自由意志なんか無い」と言います。 俺が言う感性はその情動とアルゴリズムの中間。ほとんど情動と同じだけどもうちょっと根本的なもの。どうやってアルゴリズムが出来上がったのかは誰にも分からないし、ここではそれは問題ではない。例えば熱湯の入ったヤカンにうっかり手が触れた時に理性で考えていたら火傷してしまって間に合わない。情動は理性が入り込む事無く条件反射であちっと言いながら手を離す行為。動画的にはどちらかというとシステム1に入るけどしいて言えば0.5くらいのもの。感性は始めて見るヤカンに対してなんか危なさそうだなって感じてそもそも近寄らないオカルト的能力です。「女の勘」もこれ。勘が鈍いメリトクラートはどれだけ豪華な学歴を背負ってても本末転倒な事しかしません。理性というより野生動物が臨機応変に対処できるための五感六感能力と言えます。 世間の人気が芸能人に集まるのは政治話が嫌われる社会だからでもあるでしょう。なぜ政治話が嫌悪忌避されるのかはやはり権威主義直系家族社会だから、政治を語る事自体が権威者批判行為になってしまうから、日本人は良くも悪くも従順だから。エマニュエルトッドにはアンチも多いけど俺には彼を上回る納得感を与えてくれる人はいません。治安は良いけどそれは国や社会や企業に対してどれだけ不満があっても自殺する事で解決しても治安が良い事になってしまう。俺は自殺も殺人とカウントするので自殺者数を他殺数に加えると日本の治安評価は一段下がります。10点から9点になる感じ。それでも世界トップクラスの治安の良さではありますが、デモやストライキも反権威行為として冷たい目で見られるのも先進国中での貧困層の多さに繋がっているでしょう。また真面目な話の場に於いて芸能人ばかりが挙げられるのは3S政策(スクリーンに該当)そのものとも言えますね。よく言えば困ってる事が少ないから真面目な話しなくて済んでる。但し社会は中間層が安定していれば社会全体も安定なり保守的でいるので、貧困層の多寡は世論にあんまり反映されません。 日本でシステムBが指示されがちなのも権威直系社会の性癖だと思ってます。例えば隣の中国は違う性癖の社会であり、良く言えばフットワークが軽い、悪く言えばハイエナのようで時間割引率が高いので目先の利益を搔き集める事に専念する。種を撒かないし育てない、収穫にだけ意識がある感じ。日本は根性論で育てる事にばかり価値を置きすぎて、そもそも何のために育ててるのか考える事すらタブーにして、手段が目的になってる感じ。地道な努力ばかり貴んで工夫には意識が乏しい。大局観が無いと言うかそれを否定する事に中毒にもなってるんです。
@meroppa1
Жыл бұрын
いずれにしろテレビはネット住人が言う程オワコンじゃないのは同意です。過去にも書いたかもしけないけど他国に住んでて日本の情報を年単位で断ってて、たまにヤフージャパンを見てみると知らない芸人の名前が書かれてる、嫌だなーと思って検索してみればやっぱりテレビ発で有名になった人。ポータルサイトもsnsもテレビ発のネタに依存してる。そもそも人口マジョリティの団塊ジュニアの中心が今年51歳であるような国民平均年齢が高く、更には保守的で老人がスマホを毛嫌いしてるような国はで、古い文化をそうそう捨てられもしません。そして少子高齢化は国民全体の思考嗜好も古くさせます。ショッピングモールにはアラ50向けの90年代の流行歌ばかり流れてる、子供も若者もそればかり聞かされてるうちにその価値観やセンスを刷り込まれる。世代交代が2つ進んでも中身は1つしか進めない、進化が鈍る種は絶滅に近づきます。先進国のどこもそうならまだ良いけど日本は移民を受け入れたがらないから猶更刺激が乏しい。東欧は貧しく日本より早く人口減少してるけど貧しいだけあって一次二次産業が強いので貿易黒字である点は将来性を残しています。俺もアラ50だけど俺の世代が下の世代に自分たちの嗜好、音楽なり味覚なりを押し付ける様には辟易します。お前ら自身も上の世代(団塊)からそれをされて嫌だった筈だろうがと。だから演歌は廃れてるんだし。 テレビに出る芸人は団塊ジュニアに擁されすぎて世代交代しなさすぎだと思います。俺が子供の頃はゴールデンタイムには子供向け番組もたくさんあったけど、子供の割合が減ればそれをターゲットにした番組は儲からないから大人番組が増える。子供はつまらないからネットに逃げるけど日本人ユーチューパーがやってる事もほとんど10~30年前のバラエティ番組の真似ばかりである事に気づけてない。世代間人口比で中高年が勝ると社会全体が老化します。アラ50視聴者も長年見慣れた芸人から離れられない、芸人も他の事する気も無くてその地位を捨てようとしない、下手すればタレント議員に政党からも芸能界からも中年視聴者からも祭り上げられる、その結果若者と子供が肩身を狭くしています。中年は老人を老害と言うけど中年も若者から見たら立派に既に老害世代です。 自分が会って来た人の中で冗談を次から次へと物凄い速さで繰り出す人には理性や知識が少ない人が多かったです。誰しもシステム12のうち得意な方を使う事に安易に流れてしまう結果でしょう。使えば使う程その力も増す。12の両方に長けている人もいるけど俺は俺以上の人を自分のものさしでは計れないし、両方で賢い人はその能力を冗談話で浪費しません。する人は一流芸人なのかも知れませんが直に会った事も無いのでよく分かりません。いずれにしろ気転教養と知識学歴はほとんど関係無いと思います。 一昨年のイグノーベル賞受賞作の一つは「運が一番大事」、半年前の筑波大の研究でもノーベル賞受賞者を最も多く出すには研究予算を各研究機関に万遍無くばら撒く事だという結果。研究予算が削られる中で「Fラン潰して他国支援もやめて東大に集中投下しろ」というのが世論ですが世間はそれら論文の存在を知りません。正にシステム1、イメージだけで語ってます。イメージというかそういう浅い事を言う事はタブロイド思考なんです。snsとかポータルサイトとか短い動画見るのが大好き、一過性の暇潰しで人生を過ごしてる、深く掘り下げる発想を持たない。社会学者マクルーハンに言わせればクールメディア派です。また東大はコスパ悪い研究機関とも言われます。 親父が採用担当者だった時に数人の応募者を前にして「誰を採用するかは全員公平になるようくじ引きで決めます」と言った事を俺にドヤってました。でも応募者に言わせれば自分たち一人一人の特徴や違いを吟味して貰えない点では腹立たしかった筈だし、俺に言わせれば親父は協調性ゼロ且つ権威主義パーソナリティで威張り散らす事しか頭に無く、自他の本心なんてろくに理解出来ない奴だったので、単にお前に人を見る目が無いのを公平とか言って誤魔化して隠してんじゃねえよって感じでした。俺がくじ引きで決めるなら「こういう研究を根拠に万遍無く色んな人を採用するのが会社の健全な発展のためなので」って言います。とって付けたようなモラルなんか振りかざす必要無いしそういうのは自分で言う事じゃない。本田宗一郎は運が無い奴は要らんと言ったそうで多くの人が「さすが偉人は言う事が違うな」みたいに肯定してるけど、俺に言わせれば立派な差別です。運が悪い人ばかり集めても会社が潰れるだろうけど、運が悪い人を排除しすぎる集団もやはり力を失っていきます。運が良くなるように育てるなり、現状維持しかさせられなくても面倒を見るつもりで抱えるのは社会倫理であり、それは行政ばかりがすべき事でもありません。ノプレスオブリージュで大企業なら相応の社会福祉をする事が求められもするし、それが健全な会社でいる事にも繋がります。GAFAのようにメリトクラシー全振りはバランス悪すぎるのでいつか大きな落とし穴に嵌ると予想します。ジェフベゾスはアマゾンもいつか潰れると言ってそれを自覚してるのは凄いと思います。 redditだったか、ヨーロッパ各国の大統領・首相の前職を地図上に書き並べた画像がありました。画像のキーワード忘れてしまいましたがジャーナリストとか教師とか俳優とかが一目瞭然でした。理想はいろんな職業出身の人が万遍なく存在する事です。一つの国でも前任と同じ職歴の人は連続選出しないみたいなバランス感覚かあったら良い。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
哲学、心理学などの基盤を持っていないと、近代歴史学だけではローマ皇帝の行動の理由が説明出来ない気がします。 私の中では今までまったく手をつけていなかった分野ですが・・。
@たけいいちろう-b6s
4 ай бұрын
長いわりにひとっつもイイねが付いてない理由を考えてみたら?w
@Yamato-em1vz
Жыл бұрын
中井じゃなくて中居。
@SPQRJapan
Жыл бұрын
ありがとうございます☺ Correction: 1:50 誤→中井 正→中居 でタグを入れさせて頂きました。
@くまりん-s4p
Жыл бұрын
個人的にはA,B,というよりx、y、だと思うんだなぁ… 機転と知識は併用できる、頭の良さは思考の作業場の広さかな それに世の流れを乗算… …自分、来世はダチョウになりたいです…😅
@蝶-d6x
Жыл бұрын
11:30
@kazuoy4
Жыл бұрын
なんでChatGPTが出した「古代ローマ人が考える頭脳明晰なひと」にスピキオが入っていないの? ファビウスが入っていないもの不思議? イタリアサッカーなんてみていたら、まもりを重視するってファビウス的だと思うのだよね。
@あいうえおかきくけこ-u5p
3 ай бұрын
遅くて深い思考より浅くて早い思考が評価されるのは挑戦回数の違いな気もする。 正答率が1/5しかなくても、一つ一つの答えを出す時間が短くて10倍の問題に答えられるなら、正解の数は2倍になる。結果として、より多くの実績を積み上げられる。
@メタモニア
Жыл бұрын
システム2のトリガーがシステム1にしか無い私の人生はパチンコ。
@7kym6666
Жыл бұрын
私のシステム1は受験勉強の大切さがわからないみたいです。ジョンより数倍阿呆な自信があります。 もし私がプランタジネット朝の3代目の王に即位したら英国は仏領になるかもしれないですね (笑)
@SPQRJapan
Жыл бұрын
受験勉強に対する意欲がわかないという問題ですか? それなら、身に覚えがあります💦 問題1、かけた労力と時間が成果に結びつくとは限らない不確実性 問題2、仮に受験に成功して良い学校にいけても、就職や人生が良くなるとは限らない不確実性。 努力しても才能を含めた運が良い人に勝てないのでは?と言う世の不毛さ。 それでも、私自身は努力と人生の素晴らしさに相関関係が有るに違いない!と思う事にしています。
@-CV-dc6bu
Жыл бұрын
ゲーテやナポレオン、孔子や孫子も読んでみるだけで頭脳の素晴らしさを読み取れるのに。
@gg-bv5el
Жыл бұрын
メガネには直感的で遅い思考しかない。
@firejnn
Жыл бұрын
そうか… 最終的には足りないものは勇気で補えばいいのか!(笑)
@mickeyfunTV
Жыл бұрын
クンクタートル!
@SPQRJapan
Жыл бұрын
ファビウス・マクシマスの凄さを、 いくらか言語化出来るようになって、少し満足です☺
@kazumiyamanoi
Жыл бұрын
ありがとう 面白かった by シルバーバレット
@SPQRJapan
Жыл бұрын
「困難を一発で解決できる方法」ですね。
@yarjanka
Жыл бұрын
"拙速は巧遅に勝る"は古代ローマでは非常識だったのかな?
@宿川カリン
10 ай бұрын
システム1の人が繰り返すテーマの課題を思考しては?
@takuoumetsu5510
Жыл бұрын
思考の速さが頭の良さと結びつかないのならIQテストはあんまり役に立たないって話しにもなると思うんだけど、それで合ってる?IQテストって時間制限あったよね。
@yama-c
Жыл бұрын
マルクスアウレリウスアントニヌスが一番優秀だと思いますが…
@どうしおーね
Жыл бұрын
高橋洋一 さん が 入ってないヤン😢
@completelydehumanized4291
Жыл бұрын
池上彰は賛同できないな。
@にいにい-u7q
Жыл бұрын
中田は絶対にないwあれは、自分の頭が良いと思ってる人の代表www 大谷翔平・中嶋聡・明石家さんまが頭が良いひとだと思う。戦前には頭が良い人より行いが良い人という言葉がありました。
@SunNabe-qp7xn
Жыл бұрын
アルミニウス。後出しジャンケンで悪評価。カエサルもやばい場面をドロ縄と幸運で乗り越えてきた。話は面白いが塾考が足りません。おしい!
13:08
日本は犯罪者に優しすぎるので、ローマ法で裁きたい!
古代ローマが面白い
Рет қаралды 7 М.
19:51
匿名ラジオ/#173「この世のどんな現象も『行動経済学』が関係してるってマジ!?」
匿名ラジオ
Рет қаралды 544 М.
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
18:40
「“劣化社会”日本と、孤立化する個人」宮台真司と先崎彰容が語る“日本人への処方箋”
文藝春秋PLUS 公式チャンネル
Рет қаралды 177 М.
9:18
佐伯ポインティとみる「全然仕事できない人の話」【元気でるよ】
佐伯ポインティのwaidanTV
Рет қаралды 1 МЛН
8:47
ヘタリタの軍服元ネタ【枢軸編】(HETALIA military uniform)
兵隊ずんだ【軍服愛好者】
Рет қаралды 18 М.
24:43
【要約】行動経済学が最強の学問である【相良奈美香】
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 446 М.
30:04
あなたの知らない徴兵制と戦時動員 平時比25倍 驚異の動員システム
MS 08P
Рет қаралды 136 М.
16:24
古代ローマの老人「高齢化率」「悲惨な老人奴隷」「キケロー老年について」【ゆっくり解説歴史】
古代ローマが面白い
Рет қаралды 8 М.
22:16
【ASMR】「Behavioral Rconomics」~Why do people pay more than the cost of lunch at Starbucks?~【Whisper】
Runa ASMR【るな氏】
Рет қаралды 132 М.
12:15
【超おすすめ本】有用すぎて概要欄に全部まとめました笑 経済学×心理学=行動経済学 が最強の学問である
サムの本解説ch
Рет қаралды 112 М.
46:19
フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?
社會部部長
Рет қаралды 900 М.
26:23
【難民と亡命の苦難】国家滅亡の時、人はどう生きたのか?【世界史】
古代ローマが面白い
Рет қаралды 11 М.
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН