KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
キャンプには機動力が重要だった!持ち運ぶポータブル電源BougeRV「Juice Go」
33:07
50代おじさんの年越しソロキャンプ【2025】
41:47
How Strong Is Tape?
00:24
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
薪ストーブの煙突ガード熱対策を間違っていたかも!
Рет қаралды 48,717
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 17 М.
係長けん
Күн бұрын
Пікірлер: 75
@葵-x1f
Ай бұрын
横出しするとバンテージ無しで問題ないし、より暖かいです。火の粉対策は煙突延長してます
@係長けん
Ай бұрын
情報ありがとうございます! 横出しだと暖房効果が上がるんですね 興味深いです ちょっと調べてみたいです!
@ANZU_MILO
Жыл бұрын
煙突にサーモバンデージを巻くより、煙突ガードにカーボンフェルト2.8mm厚を一周巻き、その上に焚き火ガードを巻いています。
@ANZU_MILO
Жыл бұрын
焚き火ガード→焚き火シート
@係長けん
Жыл бұрын
カーボンフェルトですか~ 勉強になります! サーモバンテージよりスマートにまとまりそうで良いですね!!
@ととろ-w9l
2 жыл бұрын
私は100均の金物メッシュカゴを2つ用意して、グラインダーで上下を煙突形状に加工して、元々持ってた耐火シートで巻いてます。
@chirusakura3769
Жыл бұрын
煙突の役目は上昇気流を作ること、上昇気流が強ければそれだけ吸気が強くなります。 また煙突は長い方、冷えない方が上昇気流が強くなります、外気と煙突内の温度差が大きいと空気が軽くなるからです。 それに火の粉は冷えれば消えるという物ではありません、酸素を供給して早く燃焼させ灰にするしか消す方法はありません
@係長けん
Жыл бұрын
情報有りがとうございます! 現在は火の粉の原因として薪の水分量と燃焼不足だと考えています。 燃え残りや薪の爆ぜが不完全燃焼で煙突をのぼり外に出て外気の酸素で再燃焼する。 対策としては薪の種類と乾燥状況。二次燃焼による完全燃焼なのではないかと・・ これからも色々試していきますので助言など宜しくお願い致します。
@キャンプ太郎
3 жыл бұрын
はじめまして。私は去年からウィンナーウェルの三重煙突に変えました。ノーバンテージで問題無く使用してます。見た目もスッキリしておすすめです。
@係長けん
3 жыл бұрын
キャンプ太郎さん はじめまして! 三重煙突気になっているのですが 未だに検証できていません・・ やはりスマートにまとまりそうですね。 これからも応援よろしくお願いします!
@たあふうてん
10 ай бұрын
うわあ まさに考えていたことありがとうございます。
@係長けん
10 ай бұрын
参考になり良かったです~!
@蒼い宝石
3 жыл бұрын
最近薪ストーブを購入したのですが、この動画のお陰で間違わずに煙突ガードにカーボンフェルトを巻く事にしました
@113ch7
3 жыл бұрын
煙突ガードは空冷式です。 巻物をすると蓄熱層になってしまいます。 薪ストーブの扉の取ってにスプリングが巻かれているのも空冷式で触っても熱くならないのです。 スプリングに巻物をしますか? 逆に熱くなりますよ。
@係長けん
3 жыл бұрын
なるほどアドバイスありがとうございます シリーズものですので他の動画も見てみて下さい!
@きらきら-i5m
3 жыл бұрын
幕を熱から守ることならこれで良いでしょうね! 本来 煙突は炉に近ければ高熱 先端は熱は低いはずですから 煙突を二重化するとドラフト効果で炎は熱の高い煙突に引っ張られる事になる為燃焼効率は高くなります。
@係長けん
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 煙突の二重化は必要性を感じていますが十分な効果を得るだけの構造となっているのか検証と改善が今後の課題だと感じています。 これからも助言頂けると助かります。
@らいまる-s4c
4 жыл бұрын
けんさん今晩は!😊 自分は煙突と煙突ガードに両方巻いて使ってます。 煙突からの火の粉ですが、自分はどちらかと言うと、燃やす薪の質によって火の粉が出る気がします。外で見てたら薪が弾けると火の粉が煙突から出てました。 自分は煙突でテントを溶かしたくないのでそちらを重視して煙突と煙突ガードに巻くようにしました。 また皆さんの意見や、けんさんのやり方を参考に勉強させてもらいますね😊 明日はまた仕事で新潟県にお邪魔しまーす!
@係長けん
4 жыл бұрын
らいまるさん こんばんわ~ 熱対策で幕を保護するという事からすれば、やはり両方が安心できるのは間違いないと思います。今までの私の方法でも幕が破損するなどの問題は無かったのですが、やはり疑問に思っていることをそのままにして情報提供をすることが出来ずに今回の動画となりました。あと薪ストーブの動画には勉強になるコメントが数多く寄せられる傾向があるので情報提供の場になればと思います。 次回は幕にインストールして実験してみますので宜しくお願いします!
@shibuya110
4 жыл бұрын
強風の中では冷まされるので、何も巻かなくてもガードは熱くなりませんよ でも、風の通らない密着したテント生地には負担がかかると思います
@係長けん
4 жыл бұрын
おっしゃる通り熱のこもらないところでは やはり参考にならないと思います。 次回の検証時には幕での使用を想定し長時間での使用に対応できるのか、薪ストーブの温度が高温になった際にはどうなのかなど、お伝え出来ればと考えております。 またお気付きの事など有りましたらコメント頂けますと幸いです。
@foroyoi_outdoor3866
4 жыл бұрын
火の粉が上がるのは使用した薪の含水率が高いからかと思います。空気の流れでストーブ内の火加減が抑制されるので、煙突の放射率が上がったから煙突内で火の粉が消えることは有りません。ストーブ内で火の粉が跳ねたら空気講全開なら早く煙突外に放出される。バチバチ跳ねる含水率高い薪なら空気講閉めてゆっくり燃焼すると宜しいかと。 針葉樹より広葉樹の方が硬い分含水率に囚われず薪ストーブには向いてるかと
@係長けん
4 жыл бұрын
ポンポコリンさん ご意見ありがとうございます。 なるほど空気の流れで爆ぜた火の粉が直接煙突から排出されてしまうという事なのですね。その爆ぜを抑えるには薪の水分量が関係していて針葉樹より広葉樹と流れが分かりやすく大変勉強になりました。ダンバーや空気の調整なども考慮し試していきたいと思います。これからもお気付きの点等ありましたらコメント頂けると幸いです。
@横林剛史
4 жыл бұрын
個人的な対策ですが、オガライトを使ってます。オガライトを使用しての焚き火では爆ぜないので火の粉が飛ばず衣服に穴が空いた事がありませんでした。 ですので、薪ストーブにおいても火の粉は皆無です。火持ちもいいですしね。 あとは燃えるゴミ(段ボールや使用済みのキッチンペーパーなど)は薪ストーブで絶対に燃やさない事です。軽い燃えカスが気流で火の粉となり舞ってしまいますので😋 一度お試しあれ〜👍🏼
@係長けん
4 жыл бұрын
情報提供ありがとうございます! オガライトのご意見は他の方からも頂いております。 勉強不足でそんな便利なものがあるとは知りませんでした! 爆ぜないのであれば、そういった意味でファミキャンの焚火なんかには重宝しますね。奥さん服に穴あいたって騒がなくて済む(笑) あと段ボールなど着火で使用してしまっていたので次回より使用控えます!
@takeshi8692
4 жыл бұрын
火の粉被害が深刻なら改善すると思います。 幕とファスナーを守るため煙突ガードに断熱バンデージを巻くと設置の時にチクチクしそうです。 煙突ガード枠部には裸煙突から留ネジを介して直接熱伝導があるので、温度はこれまでとは比較にならないほど高くなりそうですね。
@係長けん
4 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 確かに蝶ネジを介しての熱伝導は可能性がありますね。 お陰様で事前に対応策を想定できましたので良かったです。 今回頂いたご意見は、また他の方の対策となっていくと思われますので、これからもお気付きの事が有りましたらコメントお待ちしております。
@beishist
2 жыл бұрын
煙突ガードは網かパンチングなので、煙突の熱でできた上昇気流で巻き込んだテント内の空気が幕外に出ていく事によって空冷出来ると思う…心配ならジッパーや生地に当たる部分のみに巻くべきかと…
@係長けん
2 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。 色いろと試していますが 参考にさせていただきます!
@404-not-found-homo-ludens
3 жыл бұрын
温度を測る機械があれば、実験データがとれるんですけど、耐熱バンテージは逆に蓄熱してしまいそうなので外してしまいました。
@papago3339
Жыл бұрын
先っちョ😮 可愛い言い方😂
@係長けん
Жыл бұрын
語彙力が・・(笑)
@shigoichi7845
4 жыл бұрын
私もLサイズですがテンマクのストーブを使ってます。煙突の直径が大きい分、煙突ガードがめちゃくちゃ熱くなり、幕を溶かしてしまいました。ちなみにサーモバンテージは煙突とガード両方に巻いてました。参考にしたいので表面温度を是非測定して欲しいです。
@係長けん
4 жыл бұрын
情報提供ありがとうございます。 私としては煙突にサーモバンテージのみを巻いた状態で何回も使用し熱対策としては問題は無かったのですが、疑問をそのままにしておくことが出来ずに今回の動画を作成しました。実際に熱対策をしているにも関わらず幕が溶けてしまったという残念ですが貴重なコメントを頂きやはり試してみて良かったと感じています。私も安全に配慮しつつ試していきたいと思いますので、今後の動画でもご意見等お待ちしております。
@mhyottoko
4 жыл бұрын
自分はスパークアレスター?(先っちょ、笑)の網着け加工も検討したいと思ってます。テンマクはスカートに穴が開いた程度の被害状況のうちに・・・
@係長けん
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! スパ~クアレスタ~~ って年取ると嫌ですね~カタカナが出てこない(笑) そちらへの加工もアリですね!参考になりました! やっぱり大事な幕に穴が開くのはイヤなものです・・ またその後の感想などもコメント頂けると嬉しいです!
@ほげほげ-j3z
3 жыл бұрын
2輪車だと山岳警備隊の車両用にバークバスターってのが有りました。 スーパートラップだったかな?参考までに。
@zzummy7630
3 жыл бұрын
コメント失礼します。 薪ストーブを先日購入しました。 火の粉によるテントへの被害を最小にしたいと思い、煙突の延長パーツと煙突ガード、サーモバンテージを購入しました。 サーモバンテージをガードに巻くか煙突に巻くか非常に悩んでいます。 係長けんさんの経験から、サーモバンテージはどちらに巻いた方がよいと思われているか、教えていただけませんか?
@HiroKame-o7c
4 жыл бұрын
けんさん、こんばんわ 今回のネタは僕も大変興味があります。 自分は最初からガードの方のみに不燃シートを巻いて更にスペシャルパック付属の 防炎シートを巻き付けて煙突はそのままにして使ってました。 (購入した不燃シートのサイズがガードにちょうどのサイズでしたので) テント内で使用中は外気温が低い時は、ガードの上から触っても 全然熱くなくずっと手で触っていられるんですが、外気温が高い時は 低い時より熱くなっておりました。(手で触れないことはありませんでしたが) 煙幕dxとサーカスTCDXで導入済みですが、火の粉は飛びました。 サーカスの使用で飛びまして以前報告しましたようにオコゲができました。 前回のキャンプでは対策として、針葉樹は減らして広葉樹を多くしたのと 更に必殺オガライトを導入しました。 オガライトの火持ちの良さと火の粉対策は上手くいったようで翌朝はテントに 煤が付いておらず良かったですよ(風向きにも気を使いましたが) オガライトは価格の問題がありますが火の粉対策には良いのではないんでしょうか? けんさんも一度機会があれば検証してみてくださいな。
@係長けん
4 жыл бұрын
kameさん こんばんわ! kameさんとは発想が近いですね! 今回、煙突ガードが熱くなるようならその上から焚き火シートを 巻くことを想定していました。しかし長時間の使用でどうなるかは検証しだいと言ったところです。 あと火の粉とススは対策はやはり針葉樹を控える事、あと風向きが有効なのもおっしゃる通りだと思います。 熱対策に火の粉対策、どちらも安全性に関わってきますので慎重に試していきたいと思います。またコメント、ご意見お待ちしております!
@takafumifujii5630
Ай бұрын
ガードだ
@CB-vt3vg
3 жыл бұрын
只今 私も煙突ガード取り付け勉強中です。煙突に直接触れているネジ部分は高温になりませんか?
@係長けん
3 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 ちょうど検証結果が確認できましたのでお答えします。 蝶ネジは温かい程度で高温になるところは確認できませんでした。 そもそも通常使用時には触れる箇所ですので問題は無いかと思われますが、薪ストーブの種類、使用状態で結果は異なりますので私の動画内での使用状況では大丈夫でした。と思っていただけると幸いです。近いうちに検証動画もアップ致しますので見て頂けると嬉しいです。 また何かありましたらコメントお待ちしております。
@sionmiya
4 жыл бұрын
煙突の間にオーブン使うと火の粉飛びずらいと思います。 私は二重煙突のうえにサイズは失念しましたがグリーンライフクロム煙突ガードをつけて更に難燃のフェルト巻いて幕をガードしています。 サーモバンテージ買いましたが使わないで現在に至ってます。
@係長けん
4 жыл бұрын
情報提供ありがとうございます! おっしゃる通りオーブンによる火の粉対策は効果があると私も感じています。また二重煙突も大変興味深いところであります。 今回、多くのコメントを頂く中、参考になる事が多く感謝しかありませんが自分なりに意見を整理し、フィードバックしていきたいと思いますので、またコメント頂けると嬉しいです!
@アンパンマン1130
3 жыл бұрын
サーモバンテージはチクチクするし、肺に悪いので私はあまり使いません^_^
@係長けん
3 жыл бұрын
最終的に全部外せるよう薪ストーブの管理について 学んでまいります。
@guard262
3 жыл бұрын
こんにちは。 はじめまして! かな?😅 ここのコメント欄は詳しい方が多いようで何かと参考になります😊 私は煙突ガードのみでバンテージは巻かずのスタイルで3年ほど薪スト楽しんでます …がどのテントも被害に遭ったことないですねぇ 自分が思うに、煙突ガード自体はほとんど熱くならないと思ってます 熱を持ちやすいのは、煙突を抑えるチョウネジから熱が伝わるステンレス部分であって、メッシュ部分が熱くなったことはないんですよねぇ そこだけ幕に触れないように注意すれば 煙突ガードのみで問題ないと自分は考えているのですが… ただ、大炎幕には幕側にフラッシングキットつけてます 他の幕はジッパー開けて煙突通しです❗️
@山梨勝教
4 жыл бұрын
パイプオーブンを使っていても駄目ですか?
@係長けん
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通りパイプオーブンはかなり有効な対策だと考えております。パイプオーブン自体がかなり熱を放出しますので暖房効果も大きく違うと実感しています。また空気がストレートに抜いけない分、火の粉も軽減されているのかもしれません。 今回の検証はより多くの方のご意見を頂くことも目的の一つでありますのでご意見いただきありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
@ジプシーキャンプ
4 жыл бұрын
はじめまして。 サーカスBIGのファスナーを溶かしたものです笑 僕は煙突とプロテクターにサーモバンテージ巻いていますが、見事にファスナーが解けました。 そもそもサーモバンテージではダメでは?と思っています。 来シーズンはまた対策を考えます。
@係長けん
4 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 サーモバンテージを両方に巻いていたのに ファスナーが溶けてしまうとはお察しいたします・・ 今回頂いたコメント、ご意見を元に、この問題は引き続き検証を行って参りたいと思います。 実際、煙突にサーモバンテージを直接巻いても高温にはなるため、それだけではやはり幕へのダメージを防ぐことはできないと考えています。いかに熱を逃がすかと、薪ストーブの温度管理が需要であると今は考えています。 皆さんのご意見を元に私なりには答えを出していきたいと思いますので、これからも宜しくお願いします!
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
3 жыл бұрын
検証、お疲れ様でした。 ちなみにこの方法、本来はメーカーさんでやって欲しいですね。売りたいなら、火災の危険度を下げる方法を出して欲しい。 テント内禁止の建前はどうでも良いから(汗)実情は知ってるはずだし。 例えば1番しただけ煙突の径を大きくして、パソコンのCPUなどで使われる放熱板(ヒートシンク)の大きいのを煙突内部にも取り付けるなど。 煙突の途中にオーブンを取り付けると、煙突の温度が下がるのは、すでに検証されてる方がいるので。 もちろん排気能力が低下するので煙突は少し長めにする必要があるかもしれませんが、それらも含めてメーカーにお願いしたい。
@係長けん
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実はそうなんですよね! おっしゃる通りこの件に関しての情報があまり無いんです。 今回、動画を作るにあたり色々調べましたが家庭で使用する 本来の薪ストーブに関しては専門の方(製造元等)が色々な情報を提供しているので勉強が出来ますがキャンプ用の薪ストーブに関してはなかなか情報にたどり着けないのが現状です。 やはり前提にテント内での火気厳禁があるためだと思います。 それも有り正直賛否がある事は分かっていたのですが色々なご意見を頂く中で皆さんのご意見をまとめ知識を深める場所になれればと思い動画を作りました。長文になりすみません。これからも宜しくお願いいたします!
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
3 жыл бұрын
メーカーさんも、煙突穴付きのテントが売られているので、もっと検証して安全性を高めるオプション品や使い方の決定版を出してくれると、もっとユーザーも増えそうですが。
@係長けん
3 жыл бұрын
実際には情報が無い中でユーザーが増える事が問題なのだと思います。雑誌などでは対策が出てきていますがストーブの運用方法まではやはり難しいですよね。これからも何かを伝えられるよう頑張ります。
@福熊-r4d
3 жыл бұрын
G-stoveなら5リットルのパイプウォータータンク(煙突の2段目に付けるタイプ)が付けられるので、加熱した煙突を水冷できそうですね。 追記 調べたところによるとG-stoveとテンマク、ウィナーウェルのMサイズは煙突径が同じなので、装着可能みたいです。
@係長けん
3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます😆👍 水冷は面白いですね❗ 新発想です❗
@asu081
3 жыл бұрын
はじめまして。私は煙突にサーモバンテージ、プロテクターにスパッタシート(フェルトみたいな断熱素材)を巻いてます。火の粉は薪の影響もあると思いますが、プロテクターが触れる部分の幕の影響はありません!幕はスカイパイロットとパンダtcなので幕の素材もあるかと思いますが。
@係長けん
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます! スカイパイロットにパンダですか~良いですね~ 憧れます~ おっしゃる通り、火の粉は薪に由来する部分が多いようです。 でも何とか攻略していきたいと思いますので またご意見などお待ちしております!
@たける-p3n
4 жыл бұрын
けんさんこんばんは(^^) 煙突ガードはテントの事を考えるととても重要なテーマですよね! 自分は家庭用薪スト煙突で三重煙突を作ってみました。ストーブ煙突にサーモバンテージ直巻+ステンレス板巻き75πに100π煙突+カーボンフェルト三重巻きに120πの煙突!75πと100πの隙間は空気抜きで空いてます。ちょっと分かりにくくてすみません(笑) オーブンまで真っ赤で1.5メートルにガードで、ガードに二秒触れるかどうかです!今回はショウネンテントにフラッシングキットではシリコン部分はぬるい位でしたがTCでチャックに挟み込む場合はやっぱりカーボンフェルトを外側に2.3重に巻くと思います。 個人的な妄想で熱源ドーナツ型フィンタイプファンが出ないかなと(笑)
@係長けん
4 жыл бұрын
たけるさん こんばんわ~ やはり皆さん煙突ガード対策には苦労されていますね・・ 実際にサーカスで使用する場合はTC素材よりチャックが溶けそうなんですよね。まーチャックが変形するようであればやはり危険な状況ではあるのですが・・ ってショウネンテントにインストールしてるんですか~? 良いですね~ せっかく我慢したのにまた悪い虫が~! またのコメントお待ちしております!
@たける-p3n
4 жыл бұрын
@@係長けん はい😆45°のフラッシングキットでいい具合ですね!オーブンもついでに低くしたかったので15㎝の極短ダンパーも作って見たのですが、凄くいいです!目線でオーブンがいじれますよ😉 ショウネンテントの方が自分には合ってるかもしれません!凄いコックピット感です!薪スト燃やすと直ぐ暑くなりますよ(笑)石油ストーブで充分かもしれません!😁 けんさん…自分もニーモインフレーターマットに悪い虫が騒いでます😁
@係長けん
4 жыл бұрын
@@たける-p3n 極短ダンパー気になる~ 少年では無いですけどショウネンテントが・・気になる~ ニーモのマットは寝心地よいです・・っよ!ww
@たける-p3n
4 жыл бұрын
@@係長けん 他の方のコメントでも有りましたが火の粉の問題は特に針葉樹を燃やして要て尚且全体的にストーブ+煙突も温まりドラフトが強くなった時に起きると感じます。 自分の煙突に対する基本的な考えはストーブの付け根から先端まで一定の状態が1番かと思っています。二重煙突なら全て二重の考え方です。ですからバンテージを直巻するなら本当は煙突の先端まで全て巻いた方がドラフトが一定でムラなく起きてストーブのガラスの煤も着きにくくなると想像しています。実際にあったのは先端部分の煙突だけ煤が擦っても取れない程分厚くタールの様に残っていた事が有りました。やはり一番温度が低く暖流になってしまっているのではないかと思いました。総括すると…火の粉→薪の質 煙突→なるべく部分直巻無し テントチャック+生地保護→ガード外巻き保護 です! なので私も直巻をやめてホンマさんの煙突にカーボンフェルトをinとoutに巻いた3重煙突に切り替えました!次回実験です(・-・;)ゞ
@皆川登志
3 жыл бұрын
煙突ガードに、サーモバンテージは必要ですか?
@係長けん
3 жыл бұрын
皆川さん おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 サーモバンテージは必要か?との質問ですが その方の経験と使用条件によると考えます。 基本的には薪ストーブの使用に慣れていて燃料の選別や 温度管理などが出来ていて幕への影響を自己判断出来る方が 必要ないと判断すれば要らないと思います。 わたしもいずれは無しで使用できるようになりたいですが 現在色々と検証を行っている段階ですので幕の破損リスクを回避するために必要と思っています。 簡単に言うと要らない人には要らないってことですかね!
@kenjifurukawa681
4 жыл бұрын
この件、直接聞きたかったんですが、悩んだ末に煙突とガード両方に巻いて昨日使いました。 かなり火力を強めてもガードもぬるい程度の温度でした。 かえって熱がこもるとの意見もあるのでどちらが良いんでしょうかね?
@係長けん
4 жыл бұрын
furukawaさん お疲れ様です! そして薪ストーブ投入おめでとうございます。 今回も色々とコメント頂いた今の段階では、意外と使用状況で必要な対策に違いがありそうですね。ポイントは煙突の熱による幕へのダメージを減らすことと煙突から出る火の粉の対策の二つをどう両立するかなので答えはこれからですね。火災にも繋がりかねませんのでお互い注意しましょう。あと今度会ったらその辺ゆっくり話しましょう!
@113ch7
3 жыл бұрын
煙突ガードは空冷式です。 巻物をすると蓄熱層になってしまいます。 薪ストーブの扉の取ってにスプリングが巻かれているのも空冷式で触っても熱くならないのです。 スプリングに巻物をしますか? 逆に熱くなりますよ。
@TSnorinorider
4 жыл бұрын
いつも楽しく動画を拝見しております。これは色んな意見がありそうですね(^_^;) 自分はサーカスtcDX+winnerwell薪ストで煙突は2本延長、ドラフトを上げる目的で耐熱バンテージ、その上から延長ガード(素)というスタイルに落ち着いています。 過去に一度ファスナー溶かしましたが、その時は煙突ガードの上からも養生してました。しかし原因は薪ストを端に寄せたいがために下から2、3本目出しを試みたことだと理解しています。3、4本目以上出しなら問題なし?いつもガンガン燃やすほうですが、火の粉が気になったことはほぼありません。薪は基本的に広葉樹を使います。自分の経験から現在のスタイルとなりましたが、このような動画はとても参考になります。 次回も楽しみにしています!
@係長けん
4 жыл бұрын
実体験でのコメントありがとうございます! ドラフトを上げるためにバンテージとは、また新しいご意見を頂きなるほどと感じています。 実際、広葉樹の使用(薪の水分量で)火の粉を抑えることが出来るのであればむしろ対策として別の方向性を選択することは、自然な流れですね! 今回、色々な方からコメント頂き勉強になるとともに、その多様性に驚いています。その後も動画にしたいと考えていますのでコメントお待ちしております!
@toshi_a_kiee
4 жыл бұрын
こんにちは。 サーカスtc dxにテンマクの薪ストーブM使ってます。 煙突は2個延長。 最初の頃はプロテクターには何も巻かずに使ってましたが全く問題ありませんでした。 プロテクターも手で触れる温度。 その後ファスナー部が心配なので動画と同じくプロテクターの外側のみバンテージ巻いてます。 プロテクター内部に空気が入りやすい様に上下5センチ程メッシュ部には巻いてません。 コレで放射温度計で測定して薪ストーブ煙突下部200度前後でプロテクターバンテージ外側で30度程度(外気温-3度)でした。 私は薪をガンガン焼べないタイプなのであまり熱くならないかもしれませんが。 煙突を幕から出す高さも影響あるかと。 高い位置なら冷えてますし低い位置だと煙突も熱いですもんね。 また、煙突のLサイズMサイズでもかなり熱伝導が違うかと。 某SNSでは「バンテージ警察」なる方も居るらしいので、「コレが正しい‼️」って言うと噛みつかれます(笑) 結局自分でやって大丈夫だったやり方が正しい。って事になるのでそれで良いのではないですかね。
@係長けん
4 жыл бұрын
イレブン専用さん 貴重なご意見ありがとうございます! 私の使用方法とほぼ同じですので考え方も近いと思います。 プロテクターの上下5cmにバンテージを巻かないアイデアはとても参考になりました。実際、ガードの中で熱がこもると温度が上がってしまうので思っていた対策に近づきました。 煙突を出す場所も重要で私はなるべく高い位置で煙突を出しています。煙突の熱も貴重な熱源ですので(笑) でもバンテージ警察もある意味とても参考になると思っています。やはり事故にも繋がりかねませんから・・ 後はやさしく教えてって事で(笑) 結局自分がやって大丈夫だったやり方が正しいが、 今のところ正解だと考えますが、もう少し深堀してみたいと思います。 またお気付きの事など有りましたらコメントもらえると嬉しいです!
33:07
キャンプには機動力が重要だった!持ち運ぶポータブル電源BougeRV「Juice Go」
係長けん
Рет қаралды 951
41:47
50代おじさんの年越しソロキャンプ【2025】
係長けん
Рет қаралды 18 М.
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
14:03
薪ストーブ テントを守れ 煙突の熱・火の粉対策【Camping DIY】
ホシゾラCAMP
Рет қаралды 48 М.
17:25
【検証】薪ストーブの温度推移を調査した結果、〇〇は絶対に有効活用するべきだということが判明しました
UJack channel
Рет қаралды 36 М.
20:58
薪ストーブの煙突ガード熱対策検証動画です【サーカスTC】
係長けん
Рет қаралды 24 М.
10:33
薪ストーブからサーカスTCを守る対策4つ【WINNERWELL NomadView M-size】
よっしーきゃんぷ
Рет қаралды 209 М.
5:26
カリンシア ディフェンス6 −20度まで寝られる!? 寝心地レビュー
朋珈琲焙煎所【OSAKA】
Рет қаралды 20 М.
6:05
【巻き煙突の伸ばし方】(キャンプ用薪ストーブ) コツさえわかれば実はイージー。もうこれで出来ないとは言わせない!
カツオCAMP
Рет қаралды 32 М.
11:29
薪ストーブの火の粉でテントに穴があく!!火の粉問題検証動画
係長けん
Рет қаралды 25 М.
26:35
1万6千円で買えるsolotourの二次燃焼&大型ガラス窓の組立式薪ストーブを開封から片付けまでレビュー!
ナカヤン.jpちゃんねる!
Рет қаралды 5 М.
12:48
The Truth About Your Propane Tank Heater Attachment! 5 Ways To Fix One!
Country Living Experience: A Homesteading Journey
Рет қаралды 212
5:05
キャンプの煙突ガード ~自作煙突ガード、使えるかどうか検証動画~
DREAM-BASEキャンプ
Рет қаралды 529
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН