昔を歩こう/京王御陵線 Let's walk the old days / Keio goryo line

  Рет қаралды 13,560

plantplanet001

plantplanet001

Күн бұрын

我が家の近くにかつてあった、今は幻、御陵線の廃線跡を歩いてみました。

Пікірлер: 21
@noborushimomura4243
@noborushimomura4243 3 жыл бұрын
多摩御陵近くに住んでいました。住宅街の橋脚はインパクト十分だし、現存していれば長房団地など大分便利だったでしょうね。
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 2 жыл бұрын
京王高尾線の一部は、御陵線の廃線跡の廃線跡を部分的に活用していたそうですね。500形という、貴賓車(後格下げ)も御陵線開業で出来たとか。
@splendidjapan600
@splendidjapan600 3 жыл бұрын
Great video 😊 I think it's a video that is very polite and takes a long time to create. You look amazing.
@やまさききまぐれ
@やまさききまぐれ 3 жыл бұрын
元八王子市民です。もし、今も御陵線があったなら、高尾線はなかったかなあと考えてみたり。復元画像、素晴らしいですね。
@喬哉
@喬哉 3 жыл бұрын
亡父が現在廃校になった商業高校へ通う為に御陵線で山田迄利用していました。 在学中休止となりその後は東八王子駅から省電八王子駅まで歩き、西八王子駅から更に徒歩となり、距離も時間も遠廻りになったと良く嘆いていた思い出が。 現在中央線を潜っている道路の位置には嘗ては高架線が有り、更に甲州街道を跨がる形で武蔵横山駅が有りました。 休止後も高架線の一部と駅への階段が高尾線開業直前(1966年)まで残っていて、道路からの光景は知らない人が見たら不気味だったかも知れません。
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f 3 жыл бұрын
昭和50年頃まで橋桁が残ってたような記憶があるのですが、私の記憶違いでしょうか?
@plantplanet001
@plantplanet001 2 жыл бұрын
今も少しありますよ。動画内参照。
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f 2 жыл бұрын
@@plantplanet001 橋脚は知っています。 KZbinは勿論ですが、TVでも取材してましたから。 TV取材された住人によると、壊したいのはやまやまだが、壊すのにカネがかかり過ぎるのでそのままにしているそうです。 私が言いたかったのは、道路を横断していた橋桁のことです。 八王子に親戚がおり、子供の頃に甲州街道の上に橋桁だけが横たわっていた記憶があるからです。 昭和48年頃だったと思います。 子供心に、歩道橋じゃないのになんだろう? と思ってました。 運転していた親類に聞いておけば良かったと、とても後悔しております。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。
@sidewest3452
@sidewest3452 2 жыл бұрын
@@plantplanet001 さん 私は横山橋の近くに有る横山第二小学校に通っていたので、この橋脚の事は良く覚えています。 昭和45~6年位まで横山橋と並行して川の中に2本の橋脚が有りました。 また橋から見て左岸側の堤防上にも一つ有りました。 その頃は武蔵横山駅舎もまだ残っていて商店になっていて遠足のおやつを買いに行った覚えが有ります。 裏手には塀が張り巡らされて中には材木が立て掛けてあり、子供心に「材木屋かな?」と思っていました。 更にその先には中央線の踏切が有り、踏切の横に「一枚のコンクリートの壁」が有りました。 最近になって「築堤の遺構」である事を知りました。 同様の物が京王八王子駅に向かう途中に「大阪窯業の引き込み線遺構」として残っています。   反対方向では、動画で紹介されていた「長房南団地」が建設前の一面が畑だった中に積み上げられた「枕木」を思い出します。 航空写真で見た「長房南団地」57号棟付近が不自然に曲がって建てられている事自体が「御陵線の名残」ですね。   更に御陵線と並行するように「広い道路」が有ると思います。 この道路付近一帯は元「長房第一団地」という低層の団地でした。 現在は建て替えらていますが…。 この道路は戦中に有った「海軍練兵所の施設の一部」だったそうで、練兵所の跡地には「長房第二団地」が建てられました。 この「海軍練兵所」は八王子空襲で目標の一つとなり、御陵前駅もこの空襲で消失しています。   御陵線を調べてわかった事は以上です。 何かの参考になれば幸いです。😀
@sorasora2012sora
@sorasora2012sora 3 жыл бұрын
ご無沙汰しています。素晴らしい新緑、堪能しました。ありがとうございます。
@plantplanet001
@plantplanet001 3 жыл бұрын
こちらこそ、ご無沙汰です。新緑はご稜線でなく高尾山の方かな?
@sorasora2012sora
@sorasora2012sora 3 жыл бұрын
@@plantplanet001 さん、あらら、スマホからだったので、どうやら間違ったようです。笑、すみません。
@goodactive918
@goodactive918 3 жыл бұрын
トロッコでもいいから残して欲しかった。残してくれたら乗りに行ったのに。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 3 жыл бұрын
東京都八王子市はいいねぇ🐹🐹🐹🐱🐱🐱
@plantplanet001
@plantplanet001 3 жыл бұрын
やまさきさま、ありがとうございます。多分、御陵駅から高尾方面に延伸していたかもしれませんね。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 3 жыл бұрын
あたしが東京都八王子市に自宅があたらたぶん旧武蔵横山駅の近くに自宅がありました。🐹🐱
@sidewest3452
@sidewest3452 3 жыл бұрын
武蔵横山駅舎が残っていた頃、近くの小学校に通っていました。 駅舎は商店に改装されていて遠足のおやつを買いに行きました。 建物の裏手が異様に広く、沢山の材木が立て掛けてありました。 存在した場所について動画内では「交番のあたり」と紹介されていましたが、正確には中央線を越えた直後の「アンダーパスのド真ん中」です。 その頃は中央線の踏切が有り、そのすぐ横に「正体不明の壁」が建っていました。 後に中央線をオーバーパスするための「高架」が有った名残である事を知りました。 この壁の高さは正確には思い出せませんが中央線の架線よりも高かったと思いますが、そんな高さの「築堤」が畑の中をブチ抜いていたようです。 また、めじろ台住宅が建ち並ぶあたりは里山で線路は切通しの中を通っていた事も終戦直後の航空写真から知る事が出来ました。 「案内川(旧名:南浅川)」に掛かる横山橋からは二本の橋脚が川の中に建っていました。 この鉄橋跡は終戦から数年後に掛かっていた「ガーダー」が白昼堂々と「盗まれた」そうです。 当時は資源難で鉄くずは高価で引き取られていたそうなので、こんな犯罪が起きたのでしょうね。 少年時代の思い出と、後に知った事を書かせて戴きました。😛
@ユイシス-g7r
@ユイシス-g7r 3 жыл бұрын
旧国鉄で浅川駅(現在の高尾駅)あるから高尾線いらないんだよなぁ 西八王子駅から東浅川駅(無くなってる)、浅川駅まであったから 御陵線残してくれてた方が交通としては便利だったはず
@plantplanet001
@plantplanet001 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。返信が遅くなってすみません。 御稜線も良かったですが、東浅川駅の復活もいいなぁ。
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 3 жыл бұрын
高尾山行けね~じゃん!
@北斗星札幌行き
@北斗星札幌行き 2 жыл бұрын
高尾線が開通していなければ、めじろ台も生まれなかったでしょう。 でも高尾線があるので、中央線で運行障害発生しても都心には行けるし、やはり便利。
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
歌舞伎町の暴力団事務所16
8:11
鮪アンダーグラウンド
Рет қаралды 535 М.
[Eng Sub] Walk around in Yoyogi Park in Tokyo | Japanese Listening Practice
11:03
Speak Japanese Naturally
Рет қаралды 533 М.
How does a VCR work?
15:00
Jared Owen
Рет қаралды 7 МЛН
特殊すぎる下町 町屋駅周辺 荒川区・東京ディープタウン
6:52
冒険紀行チャンネル
Рет қаралды 58 М.
西八今昔物語 第4編
7:21
じゃがばたch
Рет қаралды 80 М.
Discontinued railway of the Osaka Ceramics
13:31
jitensya37
Рет қаралды 32 М.