No video

【修理】コンデンサ交換で大事故に!?アンプのノイズ解消 Victor AX-S313修理方法【ジャンク】

  Рет қаралды 336,870

コジコジのオタク文化 情報局

コジコジのオタク文化 情報局

Күн бұрын

左右の音量差・ノイズが発生するジャンクのクラスA?疑似A級『Victor プリメインアンプ AX-S313』のノイズ発生源と思われる大容量コンデンサ交換で修理を行いました。
【コジコジのtwitterアカウント】
/ kojikojibc

Пікірлер: 225
@toshi6755
@toshi6755 5 жыл бұрын
自分はかつてストロボが壊れたので治せるかな?といじってたら直撃喰らったことあります。 また仕事中機器の電源部をうっかり触りDC1400V喰らったときは頭のテッペンからつま先まで電撃が走り心臓が飛び出すかと思うくらいの衝撃でした。 弱い交流をうっかり触ったことありますが交流と直流では感電でも別モンだと実感しました。 くれぐれもお気をつけください。
@user-ds8br8wz4b
@user-ds8br8wz4b 3 жыл бұрын
初心者なので自分の手に負えない作業だなと感じました。コンデンサーの極性の見る方法も知らず大変勉強になりました。
@user-up9mr4mf8y
@user-up9mr4mf8y 3 жыл бұрын
長年修理実務やっていますが、電源のメインCを交換した事は皆無です。ある時期の物、液漏れ故障が頻発、基板腐食します。左右のレベル差は、電源のコンデンサとは関係しません。メインVRの左右偏差、パワーアンプ利得の左右偏差等を測定してみます。ラウドネス用CT付きVRは、たまに偏差の多い物があり、ジャンク品から移植した経験あり。パワーアンプの偏差は、左右が同じ利得になるよう、NF常数を調整する事も有り。チェンジニア的修理でなく、原因を特定しないと、オーディオ・オカルトの助長に。42V以上は、シニボルトなので、慎重に取扱いを、よゐこは真似しません。
@NakamoriKei
@NakamoriKei 5 жыл бұрын
オーディオ沼周辺の住人さんたちから「コンデンサをケチるなんて」って声が聞こえそうですね。確かに「数千円のジャンク品アンプに3千円の部品交換で6万円の音が蘇った」なんてなったらドラマチックですけど。 直るか否か、いつまで使うのか、も分からない状況なら、スタンダート品もよい選択だったと思います。ノイズやLRチャネル間音量差の問題も劇的に改善した様ですし、結果オーライという事で。 電源の平滑コンデンサなんで何でもいいのでは? という気もしますが、広帯域でいい特性を持たないと、音響信号の周波数によって供給できる電力が変化して音質が劣化するらしいですね。 コンデンサの交換自体はそう難しく無いと思いますが、箱を開けて基板を取り出して、より少ない労力で作業できる配置に持ってくる辺りは、やっぱり手馴れてるなーと思いました。 長く使うのであれば、いづれハイグレードな部品と交換して音がどの位変わるのか、なんてのを試すのも面白いかも知れません。(検証しづらそうですが) 長文失礼しました
@ultraryman
@ultraryman 5 жыл бұрын
うちのAVセンターは電源ONから画面と音が出るまで3分くらい掛かる不具合が生じて修理に出したらコンデンサーに不具合の為交換しましたと修理伝票に書いてました。しかし猫に付けられたボディの傷が消えている等、明らかに新品交換されてました!ラッキー!修理屋さんが拒否るくらいコンデンサー交換って大変なんですねww
@toisaa
@toisaa 5 жыл бұрын
トランスの二次側から整流ダイオードを介して繋がっている平滑コンデンサですね。 容量が増えていますが、突入電流制限回路のカバー出来る容量差として満足しておきましょう。 もし気になるようであれば、アナログテスターでコンデンサの端子間の電圧を計りながら 電源を投入し、電圧の急な変化が無い事を確認出来れば良いでしょう。
@doragon0325jp
@doragon0325jp 5 жыл бұрын
????
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
電解コンデンサーの容量誤差は±20%です。 その誤差を見込んで制限回路は設計されています。 しかしギリギリの数値には設定されていない(できない)ので10000μFならば許容範囲内、無問題ということです。 12000μF以上になると突入電流が気になってきます。(正直ヤバイ) 突入電流は強力なショックノイズですから半導体素子へのダメージは計り知れないです。
@ch8592
@ch8592 5 жыл бұрын
大事故タイトルだったので大爆発が何時来るのか、ドキドキしながら最後まで視聴してしまった。 コンデンサの交換は危険が伴うものとして警告なのかな?と思いました。
@user-sf3oe6dt6f
@user-sf3oe6dt6f 5 жыл бұрын
大容量コンデンサを放電させる時は,5~10Ω(10Wセメント抵抗等)でショートさせるとより安全です.
@ChobichobiShicho
@ChobichobiShicho 5 жыл бұрын
オレもそう思ったw しかしこのchは、素人が素人なりに精一杯ない知識を動員して修理ごっこを楽しむ事が目的。 その道のプロから見ればアラだらけだが、暖かい目でみてやろうじゃないかww
@doragon0325jp
@doragon0325jp 5 жыл бұрын
10000μFぐらいなら面倒だからドライバーでショートさせても問題ない。どうせそんなに電気は溜まっていない。
@impgamma
@impgamma 5 жыл бұрын
最初はもっと高抵抗でゆっくり放電させてくといいですね。何度か真空管ラジオのコンデンサで電撃食らったことありますが痛かった・・・
@user-sf3oe6dt6f
@user-sf3oe6dt6f 5 жыл бұрын
@@impgamma 僕は真空管アンプの電源部の電解コンデンサ(100μF×2/500V)で感電しました.左手中指にはその時のスパーク跡が今もあります.
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
今までのベルト交換、定電圧部分の電解コン交換とは事情が違う。 電源整流回路を弄るのは一歩中に踏み込んでいる。(素人立ち入り禁止) ましてやコジコジ氏はフォロワーが多いのだから一般公開する修理動画にアラがあっては困るのだよ。
@goldkast
@goldkast 5 жыл бұрын
自分も38年前、当時小学生の頃にナショナルでラジカメというカメラがあり壊れたので、遊びで分解した時にフラッシュのコンデンサーを触りものすごいショックで気を失ったことがります・・・。
@nanpaku
@nanpaku 4 жыл бұрын
電源のコンデンサ、プラス電源とマイナス電源それぞれのやつなので、左右の音の差とはあまり関係ないです。左右とも音がおかしくなるはず。左右の差はスイッチやコネクタの接触不良か、可変抵抗のガリと思われます。あ、もちろん基板の半田ワレもね。
@user-nb4tq9yi8g
@user-nb4tq9yi8g 5 жыл бұрын
見たかった!ありがとうございます!大変参考になりますー
@user-ws1ju2bb8j
@user-ws1ju2bb8j 5 жыл бұрын
電源コンデンサーを低インピーダンス(500KHz近辺)にするには0.1、1、10uf位をパラったらいいんですよ、最初の充電時は音に関係ないし、電圧が安定したらインピーダンスの低いほうがいい。
@user-wc7fd8br6r
@user-wc7fd8br6r 2 жыл бұрын
こうした修理は、ネジなどの写真撮影と、ノートに、極性などのメモを取るのが、必要ですね。 いつも、直った音を聞いてほっとします。
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s 5 жыл бұрын
ショートさせてコンデンサーを放電するなら、せめて容量10ワット10Ωくらいのセメント抵抗を使いましょう。 (電流量を制御する為に、回路の内部抵抗を調整します。 E=IR) それから私が電気機器を修理する時は、コネクター等を外して、修理対象を出来るだけ単体で作業台に乗せます。 オーディオ用と汎用品の大きな違いは、高域特性です。 電解コンデンサーに1μF位のフィルムコンを並列に付ける方法が有ります。
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s 5 жыл бұрын
大容量コンデンサを放電させるにドライバーで短絡させるのは、他の回路に異常電流を流して損傷させる危険が有り、控えた方が賢明です。 10Ωで5~10W位の容量を持つセメント抵抗を使用して放電する事をお勧めします。  2つ目のコンデンサで電解液が漏れている様ですが、確認されましたか? また、基板の方は大丈夫でしょうか?  電解液に因る基板の銅箔部の腐食や電子部品の汚染等を確認し、清掃する事をお勧めします。  交換したコンデンサですが、どの様な回路に使用され、どの様な機能を担っていたかを確認されましたか? 修理の際の基本です。  特に電源回路の平滑回路に使用する電解コンデンサの容量は、或る程度いい加減でも良いですが、同等か大き目を推奨します。 なお、スイッチング電源に使用するコンデンサーは容量を守って下さい。  オーディオ用コンデンサは、誘導抵抗分と直流抵抗分が汎用品より小さく、高周波特性に優れています。 オーディオ用の代わりに汎用品を使用しますと、高音域の音質が濁ったり、歪んだり、音量が小さくなる傾向が見られます。 逆に言うと、コンデンサを高音質の品に交換するだけで。音質が向上する事が有ります。  また、高周波特性を改善する為に、小容量の無誘導巻き若しくは積層型フィルムコンデンサーを電解コンデンサーに並列させて追加する手段が有ります。  なお、セラミックコンデンサは安価ですが、音が歪みますので、アナログ回路には使用出来ません。
@HS-bc3cm
@HS-bc3cm 5 жыл бұрын
私も同意見。特にドライバーショートは短絡的発想だね。
@denkichi9054
@denkichi9054 3 жыл бұрын
ケミコンの放電は、電極をドライバーなどでショートさせても可能ですが、容量が大きいと、音も火花も大きく、やるにはかなり勇気が必要です。 安全で比較的簡単な方法は、二本のテスター棒の先端が接触しないように、水を入れたコップの中に入れ、もう一方の二本の線を蓄電しているケミコンの電極に接触させます。 接触時間はケミコンの容量によって異なりますが10秒程度で完全に放電すると思います。 最後にテスターを当てて、確認して見て下さい。
@Subspace2003
@Subspace2003 2 жыл бұрын
大容量コンデンサを長い時間かけて自然放電を待つのでしたら150Ω5w程度のセメント抵抗を使ってショートさせると火花も出ず安全に放電可能です。もちろんオシロなどで波形チェックする時に活用するダミーロード用8Ω50W程度のメタルクラッド抵抗でもOK。
@user-iz9nk8pj1b
@user-iz9nk8pj1b 2 жыл бұрын
修理動画拝見しました。分かりやすい説明で感謝です。うちのシステムもコンデンサー交換をする予定です。古いので合うのがあるかどうかこれからです。またいろいろ教えてください。ダイナコ4プリメインアンプです。
@shironeko000
@shironeko000 4 жыл бұрын
コンデンサの容量について、大きくするのは音質的には良しあしですが、電源投入時のラッシュが増えてヒューズ等が切れる可能性があるので無暗に大きくするのは考え物です。2割程度なら大丈夫だと思いますが。
@ibit1949
@ibit1949 5 жыл бұрын
コンデンサーはドライバーでショートさせる前に、テスターで電圧を測った方が良いと思います。テスターで測っている内に放電します。アナログのテスターでね。
@leeakko3763
@leeakko3763 4 жыл бұрын
何で、アナログなんですか? デジタルじゃだめですか?分からないことばかりで… なんでなんでマン…
@leeakko3763
@leeakko3763 4 жыл бұрын
@@nouzyar-2 ありがとうございます!えっと、アナログの方が放電されやすいってことであってますか?
@Yukidaisuki11
@Yukidaisuki11 4 жыл бұрын
@@leeakko3763 デジタルよりアナログの方が消費電力が大きいので(テスター)なのでアナログがはやいです
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 2 жыл бұрын
コンデンサが破裂したら凄い音がしますね。 小学生の頃に親戚宅に遊びに行ったら、破裂音とともにテレビが消えて驚きました。 電気屋さんに診てもらったら、電源回路?のコンデンサを交換してました。
@user-ul7lg4bs2u
@user-ul7lg4bs2u 5 жыл бұрын
コンデンサーの放電には電球が便利、100V5Wのフィラメント式の電球に電線を付ければ一瞬で放電して光らなくなるので分かる。  コンデンサーの交換は半田付け後のフラックスの除去を入念に行う事、俺はこの点を軽視してテレビが焦げた。 低電圧では無視して良いが高電圧ではいずれ焦げる。
@yoshiyume3158
@yoshiyume3158 4 жыл бұрын
大変ですけどこれからも頑張ってください。
@atsushikanaria36820
@atsushikanaria36820 5 жыл бұрын
電解コンデンサーは大容量だと超危険な代物です。ましてや極性間違えたら恐ろしい音がして危険です!
@oldcrown8888
@oldcrown8888 5 жыл бұрын
電解コンデンサは有寿命部品で、中には文字通り電解液が入ってて使用しているうちに容量が低下していき、酷い時は漏れた電解液でプリント盤が短絡焼損する時があります。部品手配時の注意は容量と電圧のほかに耐熱温度に注意してください。耐熱温度が高いほど高寿命ですが高価です。
@minorusuzuki3965
@minorusuzuki3965 5 жыл бұрын
ハンダ吸い取り器の使い方は、先端にあいている穴にリード線を入れて、垂直にして、吸い取った方がきれいに吸い取れると思いますが・・・
@doragon0325jp
@doragon0325jp 5 жыл бұрын
どうでもいいじゃないか
@yoshiyume3158
@yoshiyume3158 4 жыл бұрын
doragon0325jp 良くねぇだろ。
@masaki19541029
@masaki19541029 5 жыл бұрын
50年前ですが、真空管ラジオの修理で、汚れた0.1μFの電解コンデンサーの極性に気付かず、異音が発生して、破裂した事が有りました。 +-の表記が汚れて判別不可な時は、要注意です。 電解コンデンサーの極性は、低電圧でも危険です。 電池や充電池の極性にも気を付けましょう。
@hvacnetwork
@hvacnetwork 5 жыл бұрын
大容量コンデンサの放電はハンダこてを使うと便利です。音響用のコンデンサは一気に電流を流せるだけなので、オーディオ用のコンデンサにフィルムコンデンサ(容量は適当)をパラで繋ぐといいです。処分するコンデンサの取り外しはニッパーで足を事前に短くすると取り外しがやりやすくなります。
@flickerdayo
@flickerdayo 5 жыл бұрын
案の定オーディオ沼にハマった先生が湧いててで草  勉強になりますね!!!!!
@rps13aries
@rps13aries 5 жыл бұрын
ほんとに、先生方が湧いてて、勉強になります。この動画は価値がある!
@currently-cat
@currently-cat 3 жыл бұрын
汎用品だが悪くないコンデンサーだよ! オーディオ用はシリーズごとに味付けが違うので必ずしも音が良いわけではないので😗🎶
@kiyocc6357
@kiyocc6357 8 ай бұрын
とても参考になりました。
@UTubehiroshi2790014
@UTubehiroshi2790014 5 жыл бұрын
淵源用のキャパシタは高リップルなので低インピーダンスのアンプ回路は経年でダメージを受けます。おそらく時期にに電源がトラブります。アミットさんが書いてることを補足しました。
@wunryu2064
@wunryu2064 5 жыл бұрын
ケミC が、変形してることから パンクしたのは間違いないですね。 交換する時は下手に半田吸い取り器で 吸い取るより、半田を継ぎ足して 温めながら抜くほうがスルーホールに 影響が少なくていいと思います。
@user-sx2mj2yl9x
@user-sx2mj2yl9x 5 жыл бұрын
理想は卓上はんだ漕
@fernvonderwelt8821
@fernvonderwelt8821 4 жыл бұрын
このアンプ、昔使ってました。下手に音を作っていない素直な音色がよかったですよ。
@kamiwasumisan
@kamiwasumisan 5 жыл бұрын
大容量のケミCはパーツの状態「購入した時点」でもチャージされています。「経験的事実」 だから抵抗をつないでディスチャージが必要です。
@kamiwasumisan
@kamiwasumisan 5 жыл бұрын
感電しなくてよかったです。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
たいがいの場合は自己放電してるので感電するほどの電圧はかかりませんよ。 充電済みで店頭に並べられたら事故続発でしょ。
@kamiwasumisan
@kamiwasumisan 5 жыл бұрын
@@eikoara6708 そうですか、僕の場合ケミcの残電力で基板検査機を壊してしまいました。すなわち事故です。 それ以後はケミcを短絡させディスチャージしてから取り付けてましたよ。 ちなみに全数がチャージされていました。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
そんな事情があったのですね。コンデンサーメーカーから直接仕入れたら充電状態で手元に届くかもしれませんね。
@user-zk4ch7oo6e
@user-zk4ch7oo6e 5 жыл бұрын
現中学生ですが小学生のころプレ3が壊れて修理しようと分解してたら感電しましたwこれと同様にプレ2でも感電しました古故障理由は半田がはがれたことによるものでした
@kawasemisha2714
@kawasemisha2714 5 жыл бұрын
趣味でよくブラウン管をいじってますがフライバックトランスのキャップにドライバーを差し込んで放電させるときは何回やってもやっぱり怖いw2万ボルト来るからなw
@junmatsu5170
@junmatsu5170 4 жыл бұрын
マニアックですなぁ。でも懐かしいですね。 ブラウン管テレビのレストア修理整備を行う際に、どうしてもフレームからブラウン管を取り外す為に、 最後に残ったブラウン管からフライバックトランスのアノードキャップを外す訳ですが、 大抵は通電後24時間も経過すれば電気が抜けるのが、特定のメーカーのテレビだけが中々電気が抜けない、 なんて事が結構有りましたね。確かサンヨー製が最たる例だったと思います。
@HISmikawaya
@HISmikawaya 3 жыл бұрын
コンデンサの放電は短絡はダメですww 地絡させてください アース付きのコンセント(洗濯機の所やエアコンの所など)から作業場まで電線引っ張ってきてねン♪
@KK-oy9wm
@KK-oy9wm 4 жыл бұрын
半田吸い取りのやつ、半田溶かして直ぐ出っ張っている所中心にして吸い取れば取れますよ。
@Alex-og8oe
@Alex-og8oe 5 жыл бұрын
面白かったです!
@hanamo-tc7vm
@hanamo-tc7vm 4 жыл бұрын
今回のが安い大容量電解コンデンサとして特に元々の音質に比べて遜色はあまり感じないと思います。1500円のAUDIO用コンデンサ二つで3000円、格安なデジタルアンプならあっちこっちでその値段くらいで買えてしまいますね。 このビクターの製品に特別な愛着あればこういった修理は有難いことですね。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year Жыл бұрын
平滑コンデンサーをAUDIO用にすれば音が良くなるんだったら誰も苦労はしませんね。 平滑コンデンサーの放電は100Ωぐらいの抵抗使って放電すれば火花が飛ぶことはありません。
@maruyamacuros
@maruyamacuros 5 жыл бұрын
昔言われてた電解コンデンサーですかね? 危なかったですね、構う前に 必ず電圧側とアース側をドライバーでショートさせてからやってましたね。 懐かしかったです。 40年位前だけど、左右のトランスが重くて高かった 記憶がありますね。
@VibratoMania
@VibratoMania 5 жыл бұрын
ドライバーでやるとスパークが飛んだりして危険です(*˘︶˘*).。.:*♡100v用の常夜灯電球が、お勧めです(*˘︶˘*).。.:*♡
@user-eg4ef2gh5h
@user-eg4ef2gh5h 5 жыл бұрын
いろいろ勉強になります
@tsu2miya
@tsu2miya 5 жыл бұрын
電源大型コンデンサは2週間ほど通電すれば音が落ち着きます。 静かになるのが特徴です。これをエージングといいます。
@0121prs
@0121prs 5 жыл бұрын
今回買ったコンデンサと音響用のコンデンサとは何が違うんですか?
@fernvonderwelt8821
@fernvonderwelt8821 3 жыл бұрын
昔、このアンプ気に入って使ってました。
@user-cj4zr5um3y
@user-cj4zr5um3y 5 жыл бұрын
オーディオのイジリ世界にも頑張って動画出してる人もいるんだなと初めて認識しました。私の場合はネット販売のテスト動画だけですが ちょっと嬉しくなり思わず登録!(^^)
@tenkokugen
@tenkokugen 5 жыл бұрын
関係ないけど新しいものぶっ壊す吉〇さんとは違って素晴らしい👏
@raiden338
@raiden338 5 жыл бұрын
触ったものが壊れていく、破壊神吉田でーす
@user-ix5hx1vg8p
@user-ix5hx1vg8p 5 жыл бұрын
でもまじでやばいよねw 電源に関しては呪われてるとしか思えんw
@user-cy1cg8zx8i
@user-cy1cg8zx8i 5 жыл бұрын
@@user-ix5hx1vg8p 12万の電源が...
@hermitping8086
@hermitping8086 5 жыл бұрын
ノイズや音量差の原因は、コンデンサじゃないと思うよ。 多分ばらしたから、接触不良とかが解消しただけと思います。
@eikoara6708
@eikoara6708 4 жыл бұрын
結局はPCオタク、ゲームオタクの熟れの果て。 何でもかんでも「電解コンの劣化」で片付けたいのですよ。
@user-xp9cn3mk6q
@user-xp9cn3mk6q 5 жыл бұрын
同じ容量、耐電圧のコンデンサでは背の高いほうが音が良いとか、繋いですぐより暫く使用したほうが音が良くなるとのことです。
@lucianocohen450
@lucianocohen450 3 жыл бұрын
You all prolly dont give a shit but does anyone know of a method to get back into an instagram account? I was stupid lost the password. I would appreciate any assistance you can offer me
@kellenkye554
@kellenkye554 3 жыл бұрын
@Luciano Cohen Instablaster :)
@lucianocohen450
@lucianocohen450 3 жыл бұрын
@Kellen Kye thanks so much for your reply. I found the site through google and Im in the hacking process now. Takes a while so I will reply here later when my account password hopefully is recovered.
@lucianocohen450
@lucianocohen450 3 жыл бұрын
@Kellen Kye It worked and I finally got access to my account again. I'm so happy! Thank you so much, you saved my ass!
@kellenkye554
@kellenkye554 3 жыл бұрын
@Luciano Cohen no problem xD
@kenzohdocat2852
@kenzohdocat2852 5 жыл бұрын
音響機器のパーツはなるべく同じ容量の物を使用しましょう。折角の良い音質なんですから。
@algermon1355
@algermon1355 5 жыл бұрын
プリント基板にも何か所か茶色に変色があるようですね。90年代頃のミドルハイ製品は、性能を回路構成で無理やり上げようとしているのでかなり発熱があります。 長時間電源をONしたまま放置しない事をお勧めします。古い製品をレストアしながら使う事はいいですが、それなりの危険もありますよ。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
とはいえAX-S313はエントリーモデルです。 欲張った性能を持たせていないのですが基板の焼けは疑似A級の副作用とも考えられます。
@bx4hy7kr7p
@bx4hy7kr7p 5 жыл бұрын
電解Cの放電は太い電線付けたワニグチでもできます。
@abbab1433
@abbab1433 5 жыл бұрын
どいつもこいつも感電してて草 僕もブラウン菅で感電しました!!!!(半ギレ)
@user-tq7wt6cq9k
@user-tq7wt6cq9k 5 жыл бұрын
コンデンサに電気が残ってるのは怖いですよね 自分もブラウン管テレビを修理してる時に謝って6700vのフライバックトランスから蓄電したコンデンサを触ってしまい2時間ぐらい腕から手までうこかなくなったことを思い出しました。
@soramameize
@soramameize 5 жыл бұрын
それはやばい…
@Y8L00
@Y8L00 5 жыл бұрын
コンデンサーは低音を通しにくくする性質があるので、容量と電圧は元と同じにした方がいいですよ。 オーディオ用は高価ですよね~古い製品に合わせて部品を購入しようとしてもコンデンサーの直径が大きかったり高さが高くて干渉する事がったりと困った事になりますよねw
@Y8L00
@Y8L00 5 жыл бұрын
@@user-hw8hk6jb5p さん 私も昔の雑誌記事の受け売りなんで詳しくは無いのですがコイルやコンデンサーはフィルターとしての効果が有りまして。 コイルは高音域が通り難くコンデンサーは低音域が通り難い性質を持っています、 一般的によく見る物としてはスピーカーのウーハーやツイーターにてLCフィルターとして使用されており各スピーカーの上限と下限の周波数を制限をしています。 フィルターとしての効果は容量によって変わります。 トランジスタのアンプとかではコンデンサーが有ると利得は高くなりますが周波数の特性が悪くなるため一般的にオーディオ用電解コンデンサーが使用されます。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
Y8L00さんあなたの指摘したのは信号回路に直列に入るカップリングコンデンサーのことです。 回路インピーダンスや抵抗器とコンデンサーの容量で低音再生限界が変わってきます。 今回交換したのは電源平滑回路の電解コンデンサーです。 平滑コンデンサーを大容量化すると給電能力が向上するので低音の量感が向上します。 カップリングコンデンサーとは作用の仕方が違います。 なおどちらも無闇に大容量化すると弊害が出てきます。 カップリングコンデンサーは元の容量を守ること 平滑コンデンサーは元の容量の20%増しまでは大丈夫です。
@Y8L00
@Y8L00 5 жыл бұрын
@@eikoara6708 さん 有難うございます。 私は昔、自作のアナログ回路は全滅させたので(5回失敗すると小遣いの3ヶ月分が飛びました)詳しい人の解説は助かります。
@tyakure
@tyakure 5 жыл бұрын
そこまで分解したのならコネクタ外して基板を分離したほうが作業性は上がったんではないでしょうかねぇ。。。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
手順を踏めばパワーアンプ基板のみ取り出すことは可能でした。 ついでにヒートシンクから終段トランジスタも外しておくべきでした。 あそこまで揺すってひっくり返されたらはんだクラックの発生が心配です。
@eikoara6708
@eikoara6708 5 жыл бұрын
なお今回の電解コン交換修理後もノントラブルで使用できたのならば全バラによる逆ストレスによりはんだクラック個所の導通が復旧したと考えられます。それとて一時的な物なので再発の可能性はありますから再はんだは必須です。 さて、コジコジ氏の見解や如何に? あくまで電解コンを悪者にして逃げるかもしれませんけどね。
@restorationchannel4686
@restorationchannel4686 4 жыл бұрын
@@eikoara6708 この人は単に動画をお仕事ネタにしてるだけだから、より短時間で効率よくしか考えてないでしょ。どれも単純な修理しかないし、最後まで直すか?思ったら「壊れてますので今回はこれまで!」みたいなの多い。それに電源の平滑コンデンサーはリップル抑え用なので、音響用コンデンサーも何もない。そんなに詳しいわけではなく、ドライバーも持ったこともない初心者用に動画出してるんじゃない?
@eikoara6708
@eikoara6708 4 жыл бұрын
@@restorationchannel4686 仰せの件はその通りです。 ですから一般人、素人から絶大な支持があるのです。(癪ですが) しかし一連の修理動画を観た視聴者がと手を出さないかと懸念しています。 発火する危険性はあるのですからね。
@1miles427
@1miles427 2 жыл бұрын
毎度参考にさせて頂いてます。修理時必ずコンデンサーを交換してますが、やっぱりコンデンサーの交換は必須ですか?
@jyuubako26
@jyuubako26 Жыл бұрын
私は詳しくないので参考程度にして下さい。アンプの中の電子部品としては、抵抗、トランジスター、IC、コンデンサーその他の部品がありますが、その中で耐久性が低いのが一般的に電解コンデンサーだと思います。10年から15年と聞いた事があります。必須ではありません。 どこの回路がおかしいか見当を付け、サービスマニアルより電圧を調べておかしい所があれば、素温周りの電解コンデンサーに問題がある場合が多いのではないかと思います(考えますと言うほど知識はありません)。特に10年以上前の製品ではその場合が多いと思います。
@user-kf4db3oy7z
@user-kf4db3oy7z 5 жыл бұрын
安いコンデンサいくらだったんだ?
@mamorumotohasi9348
@mamorumotohasi9348 5 жыл бұрын
基板上に、PCでいう放熱板の大きいのがありますが、ただの基板の放熱板ですか??
@majidesukasuka
@majidesukasuka 5 жыл бұрын
コンデンサ容量増やすと、「インラッシュカレント」といって、大電流が瞬時に流れて回路を壊すことがあります。 交換には十分注意してください。
@MikeNeko226
@MikeNeko226 5 жыл бұрын
突入電流ですね。容量多くしたい場合や低インピーダンス製品を使う場合、ACトランスの容量とかダイオードとかもそれに耐えられるものか見極める必要がありますね。 あと稀に発振しちゃう怖さがありますね。単に交換目的なら本来は部品のインピーダンスも近い値の物を買う必要があります。
@yaguraibisya
@yaguraibisya 5 жыл бұрын
コンデンサの放電なんて数百Ωのセメント抵抗とかでやっちゃえばよくないですか?
@sonicooita1
@sonicooita1 5 жыл бұрын
最近部品に余計なものがついてるってスピーカーにコンデンサーは普通7日と思うのですが それは置いといて放電の時アースとってないドライバーで逆に故障したことあります。
@penta6484
@penta6484 3 жыл бұрын
コンデンサー異常は静電容量を計れば分かるんですか? コジコジさん、ご教授いただけないでしょうか。
@Yossi_Yan_2003
@Yossi_Yan_2003 5 жыл бұрын
私も整流用の抵抗に触れて手首あたりまで感電したことがあります。はじかれると言うより、付きっぱなしみたいな感じになりました。それでも一瞬なんでしょうか。
@yuki15519
@yuki15519 5 жыл бұрын
triodeの真空管アンプ、修理したことがあります。危険性はくどいくらい言っても足りないですね?
@f399b1539
@f399b1539 5 жыл бұрын
平滑コンデンサは音響用でなくても影響ないような気が..........
@eikoara6708
@eikoara6708 4 жыл бұрын
オーディオ用は高周波帯の過渡特性が汎用品よりも向上しているから影響は出る。 それでも限界は知れてるのでフィルムコンデンサーを並列に繋げると高音が滑かになる。 嘘だと思うなら実験してみるといいよ、やる気はないだろうけど。 ちなみにD級やデジアンでは効果が薄いのでやるだけ無駄。
@user-si2iw8bc3u
@user-si2iw8bc3u 5 жыл бұрын
すごい。
@hiroring07db59
@hiroring07db59 5 жыл бұрын
コンデンサの容量アップの際、抵抗器の値の変更する必要性があるかと
@hahakigi
@hahakigi 4 жыл бұрын
Hiroring07DB オーディオ設計者の意見が聞いてみたい
@comofue6000
@comofue6000 4 жыл бұрын
高電圧用放電ツール作りなさいってw 安価で作れるから。あと平滑コンデンサの役割をわかってます???
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Жыл бұрын
音響用コンデンサーは音が良くなるんですかね,TanδやESRが数値的に良い場合もありますが アルミ電解コンデンサー同士の交換比較ではあまり音に差がないような気がします。 信頼性だけのようなきがするのは私だけでしょうか?
@eikoara6708
@eikoara6708 4 ай бұрын
信号経路上に使う音響用電化コンは低雑音であることも重要です。 整流用であれば充放電が最短時間でなされることも必須項目です。 エッチング泊を用いずプレーン泊を用いるため大柄になるのは伊達ではないです。 汎用電解コンのリードワイヤを無酸素銅に換えただけと穿った見解を述べる方がいますが見識が浅いというほかないです。
@hosan201x
@hosan201x 5 жыл бұрын
MOTかと思うくらいデッカイトランス積んでるんですね。
@e331kaitoku
@e331kaitoku 3 жыл бұрын
直流の感電は怖い
@stevenwong4402
@stevenwong4402 Жыл бұрын
Good job
@amitchodankar1989
@amitchodankar1989 5 жыл бұрын
Those condenser 8200 taken out of the amplifier is audio grade quality but other 10000 uf elna condenser similar capacitor available on bangood online site many of the customers are complaining about the capacity reading which shows low on multimeter. So which online site you can suggest where I can get original elna condenser. Because I want to buy original Japanese audio condenser.
@xfilesfoxisdead7979
@xfilesfoxisdead7979 5 жыл бұрын
You have to be carefull . There are many chinese fake capacitors. Dont buy on aliexpress for sure.
@newdeep19
@newdeep19 5 жыл бұрын
love your videos!.
@sonkyu2000
@sonkyu2000 5 жыл бұрын
コンデンサの電荷を抜くなら、ドライバなどで電コン端子のショートをするのが一番ですよ。
@hahakigi
@hahakigi 4 жыл бұрын
酎ハイ メーカーによるとコンデンサー内部の箔を傷めることがあるのでやるなと注意していますね
@harry6332
@harry6332 5 жыл бұрын
高1時代、文化祭の出品作品で当時としては目新しいタッチセンサー(リレーを噛まして通電させるもの)を部の先輩と製作していた。しかし動作不調でうまく作動せず。何度か先輩がハンダゴテで手直しをしていると単一乾電池程の大きさのコンデンサーが勢いよく火を噴いて THE END 。出品作品がお釈迦になりました。先輩一言「こんな部に入らなければよかった」。電気工作は常に危険と隣り合わせ(大袈裟か)。  タイトルを見て大昔の事を思い出してしまいました。
@user-eu4iz6vp1n
@user-eu4iz6vp1n 5 жыл бұрын
コジコジさんの動画の影響を受けて、電気製品など自分で多少できるものをいじるようになりました。キャパシタコンデンサだと値段が高くて、買えないし危ないのでそこまではしないのですが すごく参考にさせていただいてます。これからもがんばってくださいm(__)mペコ
@user-cz9cz2qs3c
@user-cz9cz2qs3c 4 жыл бұрын
大きなテレビで静電気食らうだけでもそこそこのダメージになるので、気をつけてな
@mhtknst5784
@mhtknst5784 5 жыл бұрын
昔カメラのストロボ単体を弄ってた時に、コンデンサーに触れて、腕が弾かれたけど、火傷も無かったな〜。 運が良かったって、ことか〜?
@doragon0325jp
@doragon0325jp 5 жыл бұрын
電圧は何万Vかあるけど、電流が小さいから普通の心臓の人はショック死しない。電力もそれほどないから火傷はしない。知人で電車の2万Vの架線に直接触れて大火傷したが助かった奴がいた。
@kouboukankyu9288
@kouboukankyu9288 5 жыл бұрын
昔、某一流メーカー工場で、修理している自分を思いだしました。
@nonnosimazaki3837
@nonnosimazaki3837 5 жыл бұрын
修理完了 おめでとうございます \(*^^*)/めでたし
@genyama714
@genyama714 5 жыл бұрын
最近の感電は、 車のディストリビューター弄って感電w
@knifechen
@knifechen 5 жыл бұрын
Where can I buy the clothe you're wearing? I am big SEGA fan:D
@vued3
@vued3 5 жыл бұрын
コンデンサの危険性はこち亀で知りました
@hanaogra
@hanaogra 5 жыл бұрын
インスタントカメラを分解するやつですね
@VibratoMania
@VibratoMania 5 жыл бұрын
私も「写ルンです」にフイルムを詰め替える時に100v用の豆電球で放電してからダークバッグの中で詰め替えた事が有ります(*˘︶˘*).。.:*♡
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q 4 жыл бұрын
感電死!?な~んだ。電気抜きは弱電なら、電球ライトで抜く。 ケミコンのFは「ファラド」基本で耐圧耐熱は 「大は小を兼ねる」容量も倍ぐらい平気です。 古いのより新しい製品のほうが小型。極性があるから注意する。 ケミコンの特性は背が高いほどいい。使用状況は寝かさず立てること。ケミコン自体が振動するので大型のものはホットボンドなどで固定する、トランスもだ。
@zappappa8
@zappappa8 4 жыл бұрын
おー怖。見てるだけでビビった。 カメラのコンデンサーで感電経験あるので、わかるけど。 その分直った時の喜びも大きい。
@koyomineko8655
@koyomineko8655 5 жыл бұрын
タイトルから電解コンデンサーの取り付けを失敗して爆発したのかと思った。けど、そうでなかった。😺
@eikoara6708
@eikoara6708 4 жыл бұрын
失敗、爆発 してくれたらこちらの留飲も下がるのだけどね。 元底辺KZbinrとしてはあの視聴者数は嫉妬するしかない。
@user-fk7qu5rd5c
@user-fk7qu5rd5c 5 жыл бұрын
残留電圧を抜く(放電待ち)と、容量抜けは全然違うので、ボキャブラリーを直して誤解を招く事の無い様にご注意ください。
@rudderfish
@rudderfish 4 жыл бұрын
電気的には問題ないけど多分、音楽関係者だと音の違いに気が付くと思う
@Yamati
@Yamati 5 жыл бұрын
一回ヨ○ダさんを教育していただきたい。
@0415TOMMY
@0415TOMMY 5 жыл бұрын
あっちで壊したものをコジコジさんに直してもらうというコラボ動画見てみたいなぁ
@BlueSky365
@BlueSky365 5 жыл бұрын
0415TOMMY それいいね
@fudzuki8123
@fudzuki8123 5 жыл бұрын
破壊神だからめっちゃ直すものあるやん
@user-cy1cg8zx8i
@user-cy1cg8zx8i 5 жыл бұрын
@@fudzuki8123 遂に自分の腰まで破壊したからね あの人
@jkeisonhacker9518
@jkeisonhacker9518 5 жыл бұрын
郵便屋の通過草
@k-12ch34
@k-12ch34 5 жыл бұрын
7コメ コジコジさん!いつも 動画面白いです! これからも頑張ってください、
@wojtas-4
@wojtas-4 5 жыл бұрын
Wyjmowanie płyty głównej trochę nie poradnie, mogła się złamać!. Kondensatory elektrolityczne, powinno się zmierzyć, a nie na oko wymieniać, pewnie były w normie. Mam radia ponad 50-letnie z oryginalnymi i spełniającymi normy kondensatorami, nie tak dobrej firmy, jak ELNA. POZDRAWIAM ! Ps. macie super DOBRE SPRZĘTY RTV.
@YMF754
@YMF754 5 жыл бұрын
コンデンサの質って馬鹿になりませんし、同一耐圧や容量であっても特性が異なる特注品が使われている場合が多い まぁ疑似A級程度のアンプ再生にはもったいないでしょう
@TOCHIKN
@TOCHIKN 2 ай бұрын
この前買ったアンプがバリバリ音してるけどコンデンサが100vx2で200vくらいかかってるから怖い
@seisyunto
@seisyunto 5 жыл бұрын
凄い技術、ビリビリが怖いです
@panzerkampfwagenvitigeraus2364
@panzerkampfwagenvitigeraus2364 5 жыл бұрын
どこで買ったんですか?
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade 5 жыл бұрын
さりげなくRockboxにしてあるのか、やるねぇ
Replace capacitors for audio amplifier Technics SU-2300 from 1974 in japan
16:15
コジコジのオタク文化 情報局
Рет қаралды 529 М.
【修理】DENON PMA-7.5S プリメインアンプ分解&修理方法・手順【ジャンク】
9:14
コジコジのオタク文化 情報局
Рет қаралды 835 М.
【地獄】自作基板でデジタルアンプを修理する TOPPING PA5
30:04
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 206 М.
プリメインアンプ ガリ修理やってみた
8:51
SANMI records
Рет қаралды 68 М.
初任給2カ月分!!50年前のDENONレコードプレイヤー分解&修理方法 DP-6000【故障】
15:44
Make A Teeny-Tiny Model Airplane Engine From Scratch
31:59
JellyFish Machine
Рет қаралды 796 М.
サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
5:02
朝日新聞デジタル
Рет қаралды 777 М.
Recover volume noise of NS-1000M
14:03
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 70 М.
Buying FAKE Electronic Componentson Amazon
12:02
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 186 М.