「相対的に津波が低く」“海底隆起”で“津波軽減”か…北側と東側で分かれた被害【報道ステーション】(2024年1月11日)

  Рет қаралды 422,469

ANNnewsCH

ANNnewsCH

5 ай бұрын

能登半島地震から11日が経ち、少しずつ被害にも違いが見えてきました。能登半島を襲った特殊な地震は、津波を起こしつつも、隆起によって被害が軽減された可能性があります。
■北側と東側で分かれた被害
藤井友里記者
「現在、私が立っているこの場所は地震発生前までは海だったそうなんです。ただ、地盤が隆起した影響でしょうか。現在は砂浜となっています。そして波打ち際は数百メートル先にある状態です」
輪島市西部では、最大4メートルの地表の隆起を確認。港の様子は変わり果てていました。
近くに住む 宮川嗣夫さん
「今日初めて来たんですけれども、ひどい状態。『水ないよ』って言われて『嘘だろう』と思っていたけど、今見て言葉ありませんね」
一方の珠洲市。輪島の反対側に位置していますが、津波による甚大な被害を受けていました。
大越健介キャスター
「あそこにも船がうちあがっています。100メートルくらい離れたところまで、網だとか漁に道具が流されてきていたので、ここも津波と地震のダブルパンチです」
■海底隆起で津波軽減か
珠洲市では、地震による影響で潮位計が使えず、正確なデータは不明ですが、高いところで5メートル近い津波が襲ったという調査も出てきています。ただ、その一方で、もたらされた被害には“差”が生じています。
廣瀬拓也記者(8日)
「石川県輪島市の上空です。以前はここに、漁港があったとみられます。海水が引いてしまい、船が出せなくなっています。これでは出航ができません」
日本地理学会の分析によると、北西部の志賀町から、北東部の珠洲市までの90キロにわたり、沖合に向かって海岸線が前進していたことも分かっています。
半島の西側と東側で起こっていたこと。能登半島で地震などの調査している、金沢大学の平松良浩教授は、こう分析します。
金沢大学地震学研究室 平松良浩教授
「能登半島の日本海側にある断層は逆断層というもので、断層が能登半島の下に斜めに入っていると。逆断層の能登半島の陸地を隆起させて、海の方を沈降させるような断層運動が起こるということ。今回の地震でも、その逆断層という断層運動によって、広い範囲が隆起したということになる」
断層には、エネルギーが加わると、地盤がずり下がる正断層と。せりあがる逆断層などがあります。能登半島の周辺海域は、この逆断層型。つまり、輪島市側の海底がせりあがっていたのです。
輪島市の鹿磯漁港付近を捉えた衛星画像を見ると、白い部分が海に向かって大幅に増えているのが分かります。海岸線は最大で240メートルも前進しました。
金沢大学地震学研究室 平松良浩教授
「海の断層が動きますと、海底の地殻変動が起こって、隆起と沈降というのが起こり、津波が押し寄せてくる。そこで同時に陸地側がかなり大きな隆起をしますと、相対的に津波の高さが低くなる」
津波の到達予想は、輪島市と珠洲市でともに5メートルでした。しかし、津波による被害が目立ったのは、東側でした。
地表が隆起したことで軽減された可能性がある津波。しかし、かつてあった漁港を元に戻すことは容易ではありません。
漁業関係者
「(Q.魚はどんなものがあがる?)スルメイカと、定置網でアジとかサバとか。正直言って港の機能が全くない。これだけ上がってしまうと、船が全く入ってこられない。もうどうすることもできない。終わってる」
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 206
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m 5 ай бұрын
昨日のスーパーJチャンネルでやってたが、該当地域では、1年で1ミリの地盤隆起が起きているので、4メートルの隆起という事は4000年分の地殻変動が2024年1月1日16時10分の一瞬に起きたという事なんだよね。
@user-qo9rm8zb9x
@user-qo9rm8zb9x 5 ай бұрын
これまでも地震によって隆起していてその平均が一年に1mmなんですよ
@annie0501
@annie0501 5 ай бұрын
津波の高さまである程度予測できるようになった人間もすごいけどそれを軽く上回ってくる地球さんの機嫌こわい
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 5 ай бұрын
こいつはたまげるね😮
@YoShi-nano115
@YoShi-nano115 5 ай бұрын
東日本大震災のときは宮城県沿岸の平野部で沈降があり、津波後の水がなかなか引かなかったといったこともありました 今回は隆起によるプラス面もありましたが、やはり港を使えない経済的ダメージは大きいですよね…
@sigre8983
@sigre8983 5 ай бұрын
経済だけでなく支援の面でも営業が出てるようです。広い砂浜は事が収まれば観光地にできるかもですね。
@e-justice3752
@e-justice3752 5 ай бұрын
港造り直しはキツイわな
@D-Studio_
@D-Studio_ 5 ай бұрын
こういうのって今後沈む可能性ってあるんですかね… もし今後沈む可能性が大きいならなおさら漁港を作り直せないですし、かなり大変そう…
@user-uj7ki5qr5q
@user-uj7ki5qr5q 5 ай бұрын
@@D-Studio_ほぼない そもそも能登半島自体何万年も前からこういう隆起でできた土地やからな
@MeDo-1456
@MeDo-1456 5 ай бұрын
​​@@user-uj7ki5qr5q 東日本の時は隆起した部分が数年かける元の状態まで沈下したと聞いたんですがそういうパターンはないのでしょうか?
@coconuz
@coconuz 5 ай бұрын
北部の津波被害が少なかったのはそういうことか
@diskymmt95
@diskymmt95 5 ай бұрын
日本列島はこうやってできたのね。 何十万年という時間をかけて
@user-yt9mh8hj5j
@user-yt9mh8hj5j 5 ай бұрын
こんなに地震による4メールもの隆起を顕著に見たことは長い人生の中で初めてで貴重な資料になるものと思います。 ただ被害に会われた方々には心からお見舞い申し上げます。
@fokuroa
@fokuroa 5 ай бұрын
隆起した地面がまた沈んで元に戻るならよくとも、戻らないのであれば苦渋の決断だけれど今現在の陸地に沿った漁港に作り直すほかない。 少なくとも今まであった漁港もその当時の陸地に沿って作られたのだから、更新する意味も込めて前に進むしかないのではないだろうか。 それでも長年共に過ごしてきた漁港を見限るのは辛い。
@user-om4ou2ei3s
@user-om4ou2ei3s 5 ай бұрын
海から支援しろって言われても、船を停泊させる為の港がないんだから無理なんだろうね。
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 5 ай бұрын
水陸両用型の輸送車は聞かないからなあ、、、(人員輸送車ならいざ知らず重機運べるのは聞かないからなあ)
@Weeble_white
@Weeble_white 5 ай бұрын
@user-yq8qf9yx8t 一応ホバークラフトがあるけど、瓦礫の上をザーッと走れるようなものではないから展開には時間がかかってしまうど。
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 5 ай бұрын
どっか上がれるトコぐらいあるに決まってるだろ
@CircleDog_02
@CircleDog_02 5 ай бұрын
@@bbbbittto_ii9911そのどっか上がれるトコを探すのにも時間がかかるだろ 隆起してるんだから地形がどうなってるのか全然分からないんだから
@ChoiJeonSon
@ChoiJeonSon 5 ай бұрын
@@bbbbittto_ii9911水陸両用車やホバークラフトはともかく、一般船はそれ相応の設備がある港でないと陸揚げ等できないでしょう
@ser0224
@ser0224 5 ай бұрын
漁業関係者の人には大ダメージだけど、この隆起がなかったら東日本大震災なみの津波が襲っていた地域もあったのだろうね。(´・ω・)
@YU-TAmanoni
@YU-TAmanoni 5 ай бұрын
これで高齢化した港は廃港かな 比較的若者が多い港に集約されると思う
@user-pb4bc1rc9e
@user-pb4bc1rc9e 5 ай бұрын
こうやって今の陸地が地球が形成されてきたと思うと感慨深い
@pro-pr6zb
@pro-pr6zb 5 ай бұрын
感慨深い宦官カンガルーにカンカン💢
@Tstm__tbttm
@Tstm__tbttm 5 ай бұрын
↑なんやねんその早口言葉
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 5 ай бұрын
@@pro-pr6zb詳しくお願いします🙏
@user-qs8fx9qb7f
@user-qs8fx9qb7f 5 ай бұрын
5メートルの大津波警報が大げさじゃ無かったってことか
@JBNXT963
@JBNXT963 5 ай бұрын
被災された方々のお気持ちを考えればお気の毒ではありますが、長い地球の歴史の中で地殻変動を何度も繰り返してきたわけで、今回の地震による隆起と海岸線の移動というのもそれらの活動の一部だと思います。我々人間は長い地球歴史のほんの一瞬に生きているわけです。元にもどすのではなく、新しい港を作って生きていくしかないのかもしれません。自然には抗えないと思います。
@TakuyaDamashii
@TakuyaDamashii 5 ай бұрын
まさにおっしゃる通りです。私は太平洋側のリアス式海岸(沈降海岸)の漁村で生まれ育ったので、心からそう思います。
@goc-2611
@goc-2611 5 ай бұрын
自然に抗うには、我々の技術力は低すぎる。 せめてもう30年後なら話は違っただろうに。
@SDK-lc5rh
@SDK-lc5rh 5 ай бұрын
地球の力は凄まじいね
@user-kd1zx3pl8x
@user-kd1zx3pl8x 5 ай бұрын
こういう時は政府の予算案をすぐに成立させ、漁港を作りましょう。 最先端の漁港で全国に商品を流通させ、儲けてもらって、税収でバランスよくってことだ。 働ける環境を作ることが、政府の使命だよ。 総理は政権の支持率上げるチャンスだったのに 1月3から5日には臨時国会を集会させる必要がある。 行政は1日から稼働させる必要がある。
@publicroadsinjapanriri9668
@publicroadsinjapanriri9668 5 ай бұрын
当時東日本大震災と同じ大津波警報が出たことで数千から数万の犠牲者がでると覚悟しておりましたが津波で亡くなるかたはおもいのほか少なかった そりゃ4~5mも海底隆起したら大津波ですら勢いを失いますよね 復興には大変でしょうが人命に関してはまさに不幸中の幸いですね
@Amuuuu_132
@Amuuuu_132 5 ай бұрын
隆起してなかったら10m近くの津波が来てた可能性もあるんだね、良かったとは言えない...
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 5 ай бұрын
未知の暗礁が出来てるかもしれないし船すら近づけられないなんてな 徒歩で運ぶかヘリでちまちま運ぶかしか出来ないからこれ程遅くなってるという事を少しでも多くの人が理解できますように
@naosuke4
@naosuke4 5 ай бұрын
火事になったとき、川の水が使えないって言ってたけど、このせいだったのね
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 5 ай бұрын
5mだったらもっと壊滅的だったかもなぁ...😮
@user-hk1os7nx2n
@user-hk1os7nx2n 5 ай бұрын
これで港のいくつかは廃港となるでしょうね
@bignotorious2237
@bignotorious2237 5 ай бұрын
深度や地形が変わったから、同じ場所に港が出来ないってことか… 経済活動も出来ない状態… きっついなあ…
@user-bv7ln3vz7z
@user-bv7ln3vz7z 5 ай бұрын
近所のいつも登山に行く山も隆起でできたので自然の力はすごい
@tantan891
@tantan891 5 ай бұрын
隆起した地盤は更に上がることはあっても元には戻らないので漁港は100メートルほど沖に新設するしか無いですねこれ まあ土砂崩れで出た土砂が沢山有りますしそれで埋め立てて作れば案外早く作れそうです
@MatsG
@MatsG 5 ай бұрын
これ沈降が起こる地震があったりしたら、津波警報とか被害シミュレーションが全く外れてめちゃくちゃ危険なのでは?その対策ってできるんだろうか
@user-bv1lq9ts3c
@user-bv1lq9ts3c 5 ай бұрын
こういう想定を超える現象もあるから、 『実際の津波は予想を超える場合があるから、より高く、より遠くへ逃げて』と喚起されてるよ
@ishizuci0103
@ishizuci0103 5 ай бұрын
地質の力は凄いね。隆起のおかげで能登半島が津波から救われた。
@nemopoint1254
@nemopoint1254 5 ай бұрын
岸壁が数mも隆起する時の動画記録がどこかの監視カメラにのこってないかなぁ...
@cyan05
@cyan05 5 ай бұрын
広範囲にわたって海水ごと隆起するから、地震前〜津波が完全に引くまで記録してないと変化がわからないんじゃないかな
@user-no6ec7mk5d
@user-no6ec7mk5d 5 ай бұрын
しかもそのカメラが設置されている場所も同時に隆起してそうだから判断難しい
@ykyk2345
@ykyk2345 5 ай бұрын
引き波による干上がりと誤認されていた可能性が高いけど映像はあるはずだよ
@channel-dy6cj
@channel-dy6cj 5 ай бұрын
鹿磯の辺りは高さの割に津波の被害がほぼなくてそれは良かったんだろうが漁師の人とかはどうしたらいいやら…港も作り直さないと
@user-kn3dq4nb4l
@user-kn3dq4nb4l 5 ай бұрын
この先も南海トラフ地震が忍び寄ってくると思うと悲しくなるな。一瞬で32万人近い人間が消えるのか
@user-rx7qj4re4m
@user-rx7qj4re4m 5 ай бұрын
ネコちゃん、飼い猫みたい😢だいしなんかな?飼い主さんと会えたのかな?
@user-ud3zf4eq5p
@user-ud3zf4eq5p 5 ай бұрын
子供の頃、NHKとかで、ここは昔、海の底でした。めちゃくちゃ高い山から魚や貝の化石が出てくるー みたいな番組見たことあるような気がします😮 長い年月かけてだろうけど、地殻変動の度、どれだけの衝撃があったんだろう! その度色々壊れてまた新しくなってを繰り返してたんだろうな 地球規模の力は凄まじいですね
@user-uk7yg7jd5s
@user-uk7yg7jd5s 5 ай бұрын
地殻変動は地殻変動だけど、コメ主の見た番組は、大陸同士の衝突で出来た山脈から海の生物が発見される事を言うので、あくまでも地震の隆起とは関係ない。 説明してみた⤵️ __________ _________ →→→→→→ ←←←←←← ________/\________      →→→→→↗︎↖︎←←←←←
@user-hu3zk3st9m
@user-hu3zk3st9m 5 ай бұрын
@@user-uk7yg7jd5sひっくるめて地球の力はすげーって事やろ
@dqpb10440
@dqpb10440 5 ай бұрын
そう、エベレストの山頂付近がかつて海底で アンモナイトとかの化石がうまってたりする。エベレストの山頂付近に。 大陸がぶつかる所がゆっくり動く事もあるけど、 そこで何度も大きな地震を伴う隆起が重なって山が出来たりもする。
@ranger8599
@ranger8599 5 ай бұрын
将来、考古学者が山の中腹に埋まっているテトラポットを発掘して驚愕することになるかもですね。
@user-gs3we2un9g
@user-gs3we2un9g 5 ай бұрын
天然の堤防が出来たってことか?😮(24/1/12)
@fumykachu6587
@fumykachu6587 5 ай бұрын
自然の力添えというか、ある意味海岸線が拡がったことて、堤防対策はまぬがれ、漁港の再開がのぞまれます。
@user-rc8qi2qp6e
@user-rc8qi2qp6e 5 ай бұрын
今回の能登半島の地震で地盤が隆起したけど地球の長い年月を考えればたいした事はないと思うよ何千年かに一度起こるような事が今回起こってしまったて事だよねそんな事より被害に合われた方たちが1日でも早く落ち着いた生活が出きるように行政に頑張って貰いたいです、最後に今回の地震で亡くなられた方々のご冥福を御祈りいたします、、、合掌
@user-it3sz1hl5f
@user-it3sz1hl5f 5 ай бұрын
1:00の猫ちゃん首輪つけてるから、飼い主さんと再会して欲しい。
@hiroyosi8444
@hiroyosi8444 5 ай бұрын
この辺って防災放送ってないんだろうか 映像見ても津波に対する放送が流れているのを見たことないような
@jeek4509
@jeek4509 5 ай бұрын
youtubeにある映像を拝見しましたが、地震の衝撃が強すぎて停電や防災無線が壊れてしまっているところが多いみたいです。
@yusufziyacetin
@yusufziyacetin 5 ай бұрын
Brothers 😢🇹🇷🤲🇯🇵
@akerunarustar
@akerunarustar 5 ай бұрын
隆起して津波から街を守るとか神の力だろ
@Tyabudaigaesi
@Tyabudaigaesi 5 ай бұрын
フェンスオブガイア!
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 5 ай бұрын
何かに守れているんでしょうね。
@manyouish
@manyouish 5 ай бұрын
輪島側は道や建物も形を保っているように見える 海は沖合にまた港作るか開削して深くするかか?
@Byaamyaa
@Byaamyaa 5 ай бұрын
津波被害の甚大さを考えた時、隆起による被害緩和は良い方向で考えた方が精神衛生状も良いと思う。家屋倒壊による死者も残念だが、東日本大震災津波の被害はかなり街の奥まで入り込み死亡災害にしてしまったのだから。
@bobuyasuchannel4515
@bobuyasuchannel4515 5 ай бұрын
土地が一変してるやん…
@san-vk2xl
@san-vk2xl 5 ай бұрын
隆起現象で新たな陸地が誕生したことで津波の被害を軽減してくれたってこと?
@Pontaripon
@Pontaripon 5 ай бұрын
昔新潟で起こった象潟地震で象潟が消滅した現象もこういうことだったんだろうな
@JH-sq1tz
@JH-sq1tz 5 ай бұрын
象潟って秋田じゃなかったっけ?
@Pontaripon
@Pontaripon 5 ай бұрын
@@JH-sq1tz 秋田でしたね
@tk-cj6sq
@tk-cj6sq 5 ай бұрын
そら津波がすぐに到達するわな。というか、津波到達とかではなくその場で津波が発生してるようなもん
@caelusu
@caelusu 5 ай бұрын
漁港の問題はどうなるんだろうね。沖合に新しく作るとしても相当金かかるだろうし
@ykyk2345
@ykyk2345 5 ай бұрын
漁港を復興するなら隆起した岸壁等はそのまま防波堤(防潮堤)として利用し、港を海側に前進させて新設した方がいい。 掘削するのはコストも時間もかかりすぎる。
@user-jz8cn9ru5l
@user-jz8cn9ru5l 5 ай бұрын
防潮堤を作る手間が省けたのでは…。もう少し内陸部に港を作るとか……??。
@user-gu6yw1zb7d
@user-gu6yw1zb7d 5 ай бұрын
巨大な津波の力を巨大な地面の隆起で相殺とか、自然の力はとんでもないね
@Diablo-Benimaru-Rimuru-LOVE
@Diablo-Benimaru-Rimuru-LOVE 5 ай бұрын
1:01 猫!?
@yuzuki45510
@yuzuki45510 5 ай бұрын
浮桟橋で仮設の港の設置もしないとですね
@user-hk1os7nx2n
@user-hk1os7nx2n 5 ай бұрын
仮設なんて意味をなさない。海底が上がってしまったのだから。残念ながらやり直しか放棄ということ
@e-justice3752
@e-justice3752 5 ай бұрын
浮桟橋良いけどね。最終的には新しい港造り直しやけど、それまでのつなぎなら
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 5 ай бұрын
@@user-hk1os7nx2n 放棄と言うか、地震の遺跡でよいのでは?
@user-jn7gq5up6g
@user-jn7gq5up6g 5 ай бұрын
津波を隆起が相殺なんてものすごいことになってたんだなぁ
@user-jb5el1zk7c
@user-jb5el1zk7c 5 ай бұрын
北陸大震災逆断層型で琉球と海底沈下のずれで港かな等広範囲干上がった状態で輪島市辺りは津波被害と東西被害に差が出たみたいです。津波観測所機能不能陥ったことになります。珠洲市がわがそれだけ隆起したとなるとかなり地形変わった事になります
@cko44131969
@cko44131969 5 ай бұрын
北側と東側って外浦内浦のことか
@kumoniukabu
@kumoniukabu 5 ай бұрын
日本の道路は狭いので海岸線も隆起した部分で広く作って欲しいですね。津波を考えたら海の近くに家を建てるのはやめて欲しい。
@user-ug6rz6hn4d
@user-ug6rz6hn4d 5 ай бұрын
こう言ったら不謹慎だけど、この浜辺は観光地になると思う。
@dx2144
@dx2144 5 ай бұрын
隆起によって一体何匹のお魚さんが干上がってしまったのだろうか(´;ω;`)ウゥゥ
@user-bb5em8eq1u
@user-bb5em8eq1u 5 ай бұрын
請問能登半島是局部還是全部隆起?😮😊😊
@ChuRainsa
@ChuRainsa 5 ай бұрын
西側幾乎都隆起3公尺
@user-zl5xp7fp5o
@user-zl5xp7fp5o 5 ай бұрын
2:43 隆起的區域就是這條紅線。
@tamanew2024
@tamanew2024 2 ай бұрын
@@user-zl5xp7fp5o 能登半島は海底の隆起を繰り返すことで誕生しているのです。
@pstered
@pstered 5 ай бұрын
サムネがゴジラ−1.0のあのシーンに見えた!本当に恐ろしいです。
@user-jv7ri2gr5k
@user-jv7ri2gr5k 5 ай бұрын
砂浜になったり隆起で陸地化
@chubbieminami3274
@chubbieminami3274 4 ай бұрын
隆起していなかったら死者も被害も相当大きかった。隆起していないから漁業は出来る。どっちが良かったか考えると隆起して良かったと思うんですけど。
@kmkzmedia
@kmkzmedia 5 ай бұрын
長い時間をかけて中国大陸の方から移動してきた大和 その地殻変動の流れや、地震によって日本各地で隆起したり、東京の南方で島が誕生してるところを見ると これから日本列島は長い時間をかけて太平洋に向かいながら、土地面積も拡大していきますよね? グーグルアースなどで地球をみると、日本海溝やマリアナ海溝のところまでいつかは一つの島になりそう
@user-wj9nh3mw2t
@user-wj9nh3mw2t 5 ай бұрын
どっちが良かったんでしょうね
@user-wj9nh3mw2t
@user-wj9nh3mw2t 5 ай бұрын
@@user-cf5et7kq6s 良いんですけど地雷全然ないと日本太平洋プレートに引っぱられてなくなる
@user-cy8bt4gm2u
@user-cy8bt4gm2u 5 ай бұрын
不幸中の幸いという奴だね
@SL-qj8ve
@SL-qj8ve 5 ай бұрын
ゴジラ-1.0の見たせいでサムネがゴジラに追いかけられてる漁船に見えてしまった...
@keiknhr3526
@keiknhr3526 5 ай бұрын
もし隆起してなかったら4メーター強の津波が押し寄せてたってこと? 奇跡としかいいようがない
@PomPomPudding888
@PomPomPudding888 5 ай бұрын
まあそんな単純な計算では無いと思うけど、でも救われたところも多いよね
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
逆に言えば、隆起の力がとてつもないということ。波の力もとてつもない。我々ごときにできることはないということ。地震自体は。
@onepiece4749
@onepiece4749 5 ай бұрын
津波よりもダメージでかい
@user-ew9ji4ku6f
@user-ew9ji4ku6f 5 ай бұрын
そのうち第2の鳥取砂丘になりそう…
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 5 ай бұрын
港を240メートル移動させないとダメって事だね
@stb-1461
@stb-1461 5 ай бұрын
隆起した場所を掘削して水深を深くすればいいのでは?
@an--am353
@an--am353 5 ай бұрын
人間の無力さに加えて自然の雄大さを感じられるね
@user-re9fh5si8p
@user-re9fh5si8p 5 ай бұрын
日本で正断層が多いのは九州北部くらいで、ほとんどの地域で逆断層が卓越してる
@eledra
@eledra 4 ай бұрын
港の復興は大変だけど、命がなければ何も始まらないから、これは不幸中の幸いと捉えるべきなのかな。
@dqx8312
@dqx8312 5 ай бұрын
あーだから計測出来なかったんや
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
金大の教授の研究と霞が関に誤差ってレベルじゃないズレがあったの。
@risa_sh.youtube3244
@risa_sh.youtube3244 5 ай бұрын
The world has changed *Nam myoho rengekyo* 🙏 pray 🌍 peace 🕊️ be safe ___+*
@user-iz3oy4ub1z
@user-iz3oy4ub1z 5 ай бұрын
やっぱ沿岸部に住むというのはリスクが高いね それとそろそろ本気で考えないといけない時期だよ 人口減少が進む中、一箇所にまとめて新たな街を作ってそこに移住させるぺきだよ その方が余計なインフラ整備も必要ないし、国余分な支出も減る
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
北陸で起こったということは、どこでも起こる。国も人口密集地の処遇は決めている。それは分かっていると、僕は見なしているから。家だらけで、空き地がねえじゃん。見てきたよ。どうすんの?
@user-pj2qf1hb7n
@user-pj2qf1hb7n 3 ай бұрын
能登半島大地震が起こったのは、元旦の4時過ぎ。 輪島市、珠洲市、七尾市、能登町に津波が来たら、さらわれて、大勢のか奥が崩れ落ちてしまいました。 全国の、工事責任者の皆さん、復旧復興作業を、よろしくお願いします。
@user-ow6tc3jg4q
@user-ow6tc3jg4q 5 ай бұрын
以前東日本大震災では更にクライストチャーチ地震が一週間前起きていた。今回もインドネシアで地震あったし南半球と連動している。
@user-oi5gi9ji8d
@user-oi5gi9ji8d 5 ай бұрын
西側と東側じゃないの?
@misomiso0919
@misomiso0919 5 ай бұрын
原発付近はそんなに隆起してないのかなー❓❓ その辺が気になるなー・・・
@prof7836
@prof7836 5 ай бұрын
2:33の地図には志賀町は隆起してない?のか。志賀原発はどうなっているのか。。
@user-fe5xl3eu5d
@user-fe5xl3eu5d 5 ай бұрын
この大地震で唯一良かったことは、日本の領土が増えた事か・・・ しかし人的、建物的、沈没漁船や隆起したせいで港が使用不可能になったりマイナス面が大きすぎる。
@user-su5mz6pf6x
@user-su5mz6pf6x 5 ай бұрын
仮に海岸まで土地を持ってた人は隆起した所も所有地になるのかな?
@yusufziyacetin
@yusufziyacetin 5 ай бұрын
Evet
@mebius64
@mebius64 5 ай бұрын
元の境界までだから変わらんよ 海や川は元々登記出来ないし 逆のパターンで所有地が沈下して海や川になった場合は所有権も消滅してしまう
@sakurasakuhigashi1994
@sakurasakuhigashi1994 5 ай бұрын
無主物先占は動産だけのようで、不動産は自動的に国のものになるようです (無主物の帰属) 民法第二百三十九条 所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する。 2 所有者のない不動産は、国庫に帰属する。
@user-su5mz6pf6x
@user-su5mz6pf6x 5 ай бұрын
@@mebius64 逆パターン悲しい
@kumikumiffy
@kumikumiffy 5 ай бұрын
家の室内の傾斜が変わった?ビー玉コロコロ?
@hk411
@hk411 5 ай бұрын
4m隆起したってことは4m沈下する可能性だってあり得るってことですよね。 1mの津波が5mにもなることもあると思うと恐ろしいです。 我が家は海から数キロですが海抜0m地帯と言われています。水没の可能性だってあると思って備えます。
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
家にいない時に大地震が起こる。家が完全倒壊する。国の助けは限界があることだけは覚えておいてくれ。能登のようにはいかない。
@user-dd7wy3ne2o
@user-dd7wy3ne2o 5 ай бұрын
その可能性はないらしいよ
@user-xl1ex2iu2s
@user-xl1ex2iu2s 5 ай бұрын
どんなメカニズムか確認してみて。お宅のある地域とは全然違うかもしれない。
@user-hn7vs4jn9q
@user-hn7vs4jn9q 5 ай бұрын
自然は神と、それにしても 凄い、これで、小難か 中難か、大難か自然の力つて、怖い地震も、なにか 地球にとつて、必要だから 起こるのだろうけど 人間にとつて、は 大被害、地球にすんでたら 仕方がないのか、それにしても、なんとかならないのか?なしに
@user-hd7vl7qv7g
@user-hd7vl7qv7g 5 ай бұрын
自然が味方よりの敵っていう意味分からんムーヴしてる…。
@shoteocha6557
@shoteocha6557 5 ай бұрын
津波が来なかったおかげで助かった命があったはず。だから地震による隆起はとりあえず良かったと考えれば良いでしょう。港が使えなくなったというのは大損害だけど、お金で取り返しがつく。
@user-gu8ec9un6n
@user-gu8ec9un6n 5 ай бұрын
それを言っていいのは当事者だけ
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
凄まじい力が働いたことだけは事実ですか。漁自体は、2000年レベルあたりでやっとるからの。船と魚を捕るものだけでできる。
@sevenyu9917
@sevenyu9917 5 ай бұрын
津波が来る地域に住んでる人今すぐ引っ越して
@Allotunes
@Allotunes 5 ай бұрын
ニャンコはたくましく生き残ってるようだ。
@user-if5kw9wl4i
@user-if5kw9wl4i 5 ай бұрын
漁港の再整備が必要になりますね
@sirokuro7817
@sirokuro7817 5 ай бұрын
ココに原発があったら、今頃どうなっていただろう・・・。
@ytk21takara
@ytk21takara 5 ай бұрын
海藻が全くない
@user-xc4xz7jh6g
@user-xc4xz7jh6g 5 ай бұрын
たべちった🦆
@user-rt7dw2fl7o
@user-rt7dw2fl7o 5 ай бұрын
もう国内で多額なローンを組む家は建てない方がいいね。3Dプリンターハウスで、壊れても復興がしやすい家を購入した方が良い
@KaNNU12
@KaNNU12 5 ай бұрын
4m隆起があり得るってことは4m沈降もあるってことだよな、、、
@user-ww9yd3zv3z
@user-ww9yd3zv3z 5 ай бұрын
猫ちゃん飼い主さんとこ戻れたかな、
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 5 ай бұрын
最後の親父、スキンヘッドでヤクザっぽいけど、あれはカタギ
@user-wc9bb4si4e
@user-wc9bb4si4e 5 ай бұрын
イカとアジとサバじゃあんま金かけて直してもな‥
@mantaikonametake
@mantaikonametake 5 ай бұрын
1:00 メモ:首輪をしたハチワレ猫ちゃん
@OPT4716
@OPT4716 5 ай бұрын
復興するよりそれなりの金もらって他に移ってそこで実質ノー審査で国が金貸して漁やら商売させた方がええろこれ。
@user-nr3vo8tf5o
@user-nr3vo8tf5o 5 ай бұрын
港は諦めよう
@user-lq5cl8kf9t
@user-lq5cl8kf9t 5 ай бұрын
隆起と津波が連動して発生してるので、「津波軽減」って表現はシックリ来ないな。 突然の隆起で陸地にどんだけのダメージが入ったのかが、まだまだ不透明。時間がかかる。 大地震は地盤沈下も発生させるし、次の大地震と大津波がいつ来るのかなんて、正直誰にも正確なところは分からないでしょ。 後付で「多分こういう現象が・・・」って解説してるだけだし。 そういう現象がいつ来るのかなんて誰にもわからん。 311の時だって4月に再度でかい地震が来て即停電になって建築物に再度のダメージが入ってしまった。 能登は去年の時点で地震多すぎってかなり警戒されてたエリア。
@user-qi5tw4qg5u
@user-qi5tw4qg5u 5 ай бұрын
東日本大震災の時も隆起してくれれば被害も最小限に、済んだはずなのになあ~。😢
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 5 ай бұрын
到達に30分はかかってるので、逃げるのは可能な時間がある。 今回は、5分だぞ!!!!!!!!!!
@ts7049
@ts7049 5 ай бұрын
福井もリアス式だが、あそこに津波にいくと、波は凶器。原発の電源が失われたなどと、ふざけたことを言うのはありえない。
@user-wu5zu2vz8o
@user-wu5zu2vz8o 5 ай бұрын
今回津波は早い地域は1分で到達しています。
@fios1977
@fios1977 5 ай бұрын
やはりな
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 19 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
Кушать Хочу
Рет қаралды 3,7 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 19 МЛН