効率厨のデザイナーが語る「キーボード」の魅力|好き語り

  Рет қаралды 483,686

好き語り

好き語り

Күн бұрын

Пікірлер: 732
@golwol3248
@golwol3248 2 ай бұрын
いろんな人がいろんな配列考えてるけど、記号だけは「まあ記号はもうこれでいいんじゃない?」くらいの感じでずっと同じ場所にいるのが好き
@KwaKwa0422
@KwaKwa0422 2 ай бұрын
「部分分数分解」を入力する時の人差し指の労力がえげつない
@NE-fy9cj
@NE-fy9cj 2 ай бұрын
大西さんのnote見てみたら日英のアルファベットの頻度分析とか押しやすいキーとかのデータが揃えられててすごい
@たのしくあるく
@たのしくあるく 2 ай бұрын
更新頻度とかムラムラでいいから一生つづいてほしい、このチャンネル
@aa-hi9be
@aa-hi9be 2 ай бұрын
ムラムラしてきた
@user-jpgmx.tujgkb
@user-jpgmx.tujgkb 8 күн бұрын
えっど
@河童-s8n
@河童-s8n 2 ай бұрын
おさかなキーボード気になって配列で迷ってたけど買うかぁとなる良い動画でした…
@なまじっかまあいっか
@なまじっかまあいっか 2 ай бұрын
大西さんのお話は、その分野に関して詳しくなくとも、とても理解しやすく入ってくるから聞いてて心地良い
@_v8027
@_v8027 2 ай бұрын
常識を覆される話なのに驚くほどすんなり入ってくる
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w Ай бұрын
話の流れがすごいきれいで、たまたま出た話題に向かって行ってるようで無駄がなくてすごい
@user-ratty982
@user-ratty982 2 ай бұрын
完全に俺得なチャンネル
@しむ-i6q
@しむ-i6q Ай бұрын
けっこう見ていて面白い動画でした
@hm6931
@hm6931 2 ай бұрын
大西氏が会話をしているのを初めてみた。 編集も上手いんだろうけど 分かりやすく説明してくれるんだな
@ああ-r8o6x
@ああ-r8o6x 2 ай бұрын
なんだこの成田悠輔の進化系みたいな眼鏡は
@shiqs1093
@shiqs1093 2 ай бұрын
片目だけ視力悪くなりそう
@MrRatcho
@MrRatcho 2 ай бұрын
タモリみたいに何か理由があるのかな?と思って調べたら特に身体的な理由はないらしくて草
@negi-yona
@negi-yona 2 ай бұрын
天才やからね。右手に「みぎ」左手にも同様にタトゥー入れちゃう人やから
@jqjdjsdjwkd5373
@jqjdjsdjwkd5373 2 ай бұрын
成田祐輔の勉強の才能が芸術に偏ったバージョンって感じなんよなw マジで出生の悪さとか藝大首席合格とかがそう言う感じする
@こやまっち-b8t
@こやまっち-b8t 2 ай бұрын
CABでこんなんやったぞ
@運動音痴-b9q
@運動音痴-b9q 2 ай бұрын
「できぬ」の話、シンプルだけど感心して声が出てしまった笑
@seinki3043
@seinki3043 2 ай бұрын
こういう自分の全く知らんかった界隈の方々に触れられるのがKZbinの醍醐味やね チャンネル登録しました
@numanjyu
@numanjyu 2 ай бұрын
自分でデータ取って配列作ってノートパソコンのキートップまで改造してるのすごいな
@IIlIIIlIllIlIl
@IIlIIIlIllIlIl 2 ай бұрын
なんか服装とか奇抜だから感覚とかデザイン重視でめちゃくちゃな事する人なのかと思ったらとんでもなく合理的な土台の上で設計しててすごいね
@bun_bun_bunta
@bun_bun_bunta 2 ай бұрын
​@@IIlIIIlIllIlIlこの人デザイナーとかもやってますし天才とも言われます。 IQは日本で3番目の145です。多分私は下から3番目。
@お前はイケメンだけど
@お前はイケメンだけど 2 ай бұрын
@@bun_bun_bunta それに踏まえて藝大主席合格だったよね、とんでもなく頭のいい人なんだよね
@breadtapioca5478
@breadtapioca5478 2 ай бұрын
​@@bun_bun_bunta多分だけど145って全然日本で3番目じゃないで 比率とか全然調べてないけど万ぐらいは居ると思う
@ai-dd3nt
@ai-dd3nt 2 ай бұрын
僕ははこの動画を見るために今までKZbinを見続けていたのかもしれない 本当に素晴らしく興味深い内容です ありがとうKZbinのおすすめ
@1132yuyu
@1132yuyu 2 ай бұрын
4:05 QWERTY配列は当時のタイプライターが、打ちやすいよう最適化された時に打鍵印字が早いとジャムるからと聞いたのうろ覚えてたけど、勉強になりました。
@hamakatsu_
@hamakatsu_ 2 ай бұрын
自分も「タイプライターを速く打つと壊れるからわざと打ちづらいようにアルファベットをバラバラに配置したのが理由」と聞いたことがあります。
@kei4421
@kei4421 2 ай бұрын
@@hamakatsu_ そう主張する人もそこそこ多いんですが、実際にはかなり昔のことな上に 数多あるタイプライター製造メーカーの思惑がひしめき合って決まったので 現代において「絶対これだ」と言える理由は無い、というのが本当のところのようです
@ギター練習中_Methzeppelin
@ギター練習中_Methzeppelin 2 ай бұрын
@@hamakatsu_自分はType Writer という文字列を、CMにおいて1番上の段だけで打つことで、スムーズに打てることと、CMの時間に収められるようにしたと聞いたことがあります。
@kazuselen
@kazuselen 2 ай бұрын
@@ギター練習中_Methzeppelin それは眉唾だということがほぼ確定してたはず
@pokemon_dr
@pokemon_dr 2 ай бұрын
タイプライターでインクを紙に転写する各文字のアーム?が交差しないようによく使うキーを分散させた と聞いたことあるけど
@gwpjpdtatg
@gwpjpdtatg 2 ай бұрын
この動画全てが良すぎます、笑 ずっと聞いてられるしどちらのコミュニケーション能力高すぎてやばいです笑
@Daredesuka-sm4wn
@Daredesuka-sm4wn 2 ай бұрын
この動画の全てが心地良い☺️ 楽しかったです
@aaa-n4v2j
@aaa-n4v2j Ай бұрын
話してる内容に無駄が無さすぎて時間経つのを忘れるトーク力
@boneo-wk7ln
@boneo-wk7ln 2 ай бұрын
個人的には、一般的なキーボードの一番つらいところは、有能な親指を長いスペースバーに置くところ ゲームコントローラなら親指はスティック+4ボタンを担当できるぐらいカバー範囲が広くて強い指なのに🥲
@clouddayooooooo
@clouddayooooooo 2 ай бұрын
変換と無変換に入力切替を割り当てると効率めっちゃ上がるよ
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
スマホなら20キーぐらい担当してますもんね笑
@phononmaser1024
@phononmaser1024 2 ай бұрын
⁠@@clouddayooooooo自分もそれしてる それしてから全半角の間違い無くなったし、トグルボタンじゃなくなったから1発で確実に変更できる 自分はそれに加えてCapsLockをF13にしてF13+SpaceをEnterにしてる 他にも変えてるけどこれは変換無変換と同じくらい活躍してる
@festinalente1729
@festinalente1729 2 ай бұрын
@@boneo-wk7ln 私はしませんが、一部の界隈ではMNBあたりを親指で押して高速入力を実現しています。ホームポジションはあくまで基本であり、「最適化」という守破離の精神が必要なのです (過激派)
@heporap
@heporap Ай бұрын
ゲーミングでスペースバーが長いと、Cとスペースを1本の指でべたっと同時押しできてうれしい、という話を聞いたことがあります。 オフィス用はそういうことしないので、CとMの真下に全半切り替えキーがほしいですね。
@nkkatsu4819
@nkkatsu4819 2 ай бұрын
文字の頻出度合をプロットするの面白いと思ったので、ChatGPTに「いっぱい言葉知ってるんだし、qwerty配列の画像の上にヒートマップで表示してよ」的なノリで聞いてみたら意外と似たようなの出てきてびっくり
@shimamotoo
@shimamotoo 2 ай бұрын
大西配列を使い始めて1年弱になりますが、手、特に小指の疲れを減らすことができ、長文のタイピングが大幅に楽になりました。 大西配列をこの世に生み出してくれてありがとうございました
@中田たくまない
@中田たくまない 14 күн бұрын
windowsでpower toysを利用して 配列を変更した語ですが、正しいキーを押しても変更前のキーが入力されることが頻繁に起こるのですが、解決方法ご存じですか?
@wankel787b
@wankel787b 2 ай бұрын
大西さんて何となく天才だという記事をチラ見して知ってた程度だったけど、こんなにわかりやすく話してくれて深い世界があること知ってマジで衝撃だった。会社のWindowsPCで大西配列ってできるのかな。。。
@アメリカに住んでるシュワルツェネッガー
@アメリカに住んでるシュワルツェネッガー 2 ай бұрын
矢口さん聞き手としてもめっちゃ良いな
@Gigafly0509
@Gigafly0509 2 ай бұрын
めちゃオモロいチャンネルを見つけてしまった
@Aros417
@Aros417 2 ай бұрын
効率厨なので、可及的速やかに大西配列を使おうとはしている
@user-7ln7t5ibzLK
@user-7ln7t5ibzLK 2 ай бұрын
マジレスすると、新配列を習得する時間でタイピング練習した方がよほど効率的 双方勢力の打鍵速度の差がそれを証明している
@数え役満-m4u
@数え役満-m4u 2 ай бұрын
@@user-7ln7t5ibzLK これは人によると思うけど、個人的には、打鍵速度はある程度まで速くなればそれ以上は必要ないと思っている。 文章を打つ時間より考えている時間のほうが、普通は長いから。 加えて、よく使う文章とかは、タブ補完(予測変換)で出て来たりするから、わざわざフルでタイピングしない。 よってタイピングの速度がどうとかよりも、ストレスなく打鍵できるかどうかのコストも考えると、 日本語でよく使う母音のaを押しにくい左小指で生涯押し続けることの、(自分自身でも意識しないと感じ取れないような)若干のストレスを、これからの人生に於いて排除出来た方が、効率厨的にはある意味効率的と言えると思う。 ただ、動画内でも触れられているけど、新配列を覚え直すコストとストレスも掛かるよねという指摘はその通りw とはいえ配列なんて覚えてしまえば一生使えるから、慣れるまで1〜2ヶ月ストレスで、それ以降の人生は上記で挙げたようなストレスを排除出来ると考えると、これはいわば、ストレスの前借りみたいなもので、効率厨ならそれくらいは厭わない気がする。 人間はいつ死ぬかわからないので、せっかく新配列を覚えたとても、そこまで使わないうちに亡くなってしまう可能性にも言及しておく。 なんか気付いたらクソ長文章になってたが、要するに何が効率的かは、人それぞれ違って、正解はないのかも。 マジレスにマジレスしてごめんなさい。w
@Aros417
@Aros417 2 ай бұрын
@@user-7ln7t5ibzLK 現在の私のタイピング能力、年齢などによって左右されると思うのですが
@katsweep
@katsweep 2 ай бұрын
効率でいうなら、もはや音声入力に飛躍した方が話は早い。 所詮キーボードは汎用的な配置という話だけだから。
@Kimagurenikki
@Kimagurenikki 2 ай бұрын
自分で作ればいいと思う
@肉離れ-e1k
@肉離れ-e1k Ай бұрын
めちゃくちゃ良い動画でした
@dfisodlai
@dfisodlai 2 ай бұрын
・スペース押しながら数字打てる ・トラック付きキーボード これすごすぎる
@HatuneUmaru
@HatuneUmaru 2 ай бұрын
PCでゲームする人はソフトで配列変換するのは止めておいた方が良い。 チートソフトと認識される場合があり、ソフトを止めると当然配列が戻るので使いにくい。 文章入力だけの人でも使っているソフトによっては認識されないモノもある。 どうしても配列を変えたい人は自作キーボード一択だと思います。 後、学生や会社でPC使う人も混乱するのでお勧めしない。 自分のキーボードを使うことが出来る人は別ですが・・・。
@Sraver
@Sraver 2 ай бұрын
Auto Hot Key 開いてると起動できないゲームとかあるよね…… 複数配列を使うのは慣れれば意外とイケるよ。
@rarju-h5b
@rarju-h5b 2 ай бұрын
windows11ならpowertoysから変えられるので便利ですよ~
@npon1752
@npon1752 2 ай бұрын
@@rarju-h5b powertoysで切り替えてるけど、バグって反応しないから結局使ってないですね。
@heporap
@heporap Ай бұрын
@@Sraver AHKは1つのキーで複数のキーが押されたことにするマクロ機能があるので、ある意味チートツールですね。 1つのキーで1つのキーが押されたことにしかできない(または複数のキーで1つのキーが押されたことにする)ものであればマクロ判定はされないと思いますし、キーボード内蔵のマイコンからキーコードを送出するタイプであれば、それを受信する側は人力か自動かの区別ができなくなります。
@yashima9033
@yashima9033 2 ай бұрын
一時期凝っていろいろしてたけど、仕事のメンバーのフォローすることが多くなってメンバーが使ってるPCを触るために普通の配列のキーボードを打たなくいけなくなったりとか仕事先の作業PCにカスタマイズソフトを入れることができなかったりとかして結局標準配列に戻った
@mk_888_8
@mk_888_8 Ай бұрын
ほんとそれ 結局多数に合わせる方が面倒が少ない 嫌だけど・・
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w Ай бұрын
マイキーボードを手軽に持ち歩いて他人のパソコンにつないで使えたりしたらいいんでしょうけど 配列はこの動画の説明みたいにパソコン本体側をいじる必要があったりするのが問題ですよね
@abc04722
@abc04722 2 ай бұрын
初めて拝見しましたが、凄く有意義な動画でした。早速大西配列を試してみようと思います。 どんどん広めてもらって、会社や学校など社会全体が、このような考えに寛容になると良いなと思います。
@籲本
@籲本 Ай бұрын
太陽の光が眩しい時は左目を瞑って、普段の生活は右目を瞑るって感じか効率いいな
@もやし-t4v9j
@もやし-t4v9j 2 ай бұрын
めっちゃいいチャンネルだねえ
@ああ-x4t9u
@ああ-x4t9u 2 ай бұрын
大西さん、マジモンの天才なのに余りにも一般人と化してて脳がバグる。
@ta17135
@ta17135 2 ай бұрын
自分なりにKeySwapでTabをEsc、セミコロンをEnterにしたり、AHKで色々なショートカットを設定してましたが、ここまで真剣に掘り下げられてる方がいたことに感銘を受けました。大西配列、チャレンジしてみたいです。あと日本人の手のサイズではキーピッチは17~18mmくらいがちょうど良いと思う
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
セミコロンEnterは便利そうですね!キーマップ気軽にいじり仲間がいらっしゃって嬉しいです。
@カズーイ-17
@カズーイ-17 2 ай бұрын
セミコロンEnterは自分もやってます。めちゃくちゃ便利でこれ以外は考えられない
@NE-fy9cj
@NE-fy9cj 2 ай бұрын
使ってるキーボードが意外に取り外し簡単でソフト側も簡単に配列を変えられたから、自分好みに変えられると思うと世界が広がる
@数え役満-m4u
@数え役満-m4u 2 ай бұрын
Corne V4 Chocolate最近買いました! トラックボーラーなのでほんとはkeyballの方が良かったけど、ロープロ版(keyball購入後ishも購入)までの出費がかなり大きくなりそうだったので、初自作ということもあり一旦corneに避難中。 SEなので、毎日キーボード叩きまくってて、もうとっくに慣れましたけど、Aが左端って、日本人的にはめっちゃ打ちづらいですよね。 大西配列めっちゃ興味あります!w ただ、学び直しのコストがw 気が向いたら練習しようかな。 大変面白い話ありがとうございました! こういう話めっちゃ好きです!
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
僕も今買うならChocolateにします!羨ましい!
@arlbatross
@arlbatross 2 ай бұрын
大西配列ずっと気になってるんだよね おさかなキーボードも買おうかな...
@AnimeIconKimo
@AnimeIconKimo 2 ай бұрын
効率中なのに明らかに効率悪いグラサンかけてるのなんか草
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
サムネのCTRを最適化してます!
@Yamaitare
@Yamaitare 2 ай бұрын
キーボード配列には最近興味持ってたから嬉しい 2:43ここすき
@sabashime9026
@sabashime9026 2 ай бұрын
この動画は真ん中の人が上手なのでいい感じになってる感あるな。
@gasyano936
@gasyano936 2 ай бұрын
「人生で何文字打つんですか?」 ハッとさせられる言葉だなぁ 「キーボードは沼」って思ってたけど、そもそも沼に嵌めさせられてたんだな… これからも付き合っていくのであれば徹底的に自分に最適化するべきなんだよな
@3go_No.3
@3go_No.3 2 ай бұрын
前々から自作キーボードには興味があったんだけど、これを期に本気で始めてみよう。 自分はQWERTZでも出来る限り同じ指を2回続けて使わないような指使いしてるからこう言うのホント嬉しい。
@ビックバス-i1u
@ビックバス-i1u Ай бұрын
声良し メガネ良し 髪型良し なんだこの知的好奇心くすぐる 新キャラは!!
@さわちーちゃんねる
@さわちーちゃんねる 2 ай бұрын
自分のパソコンしか触らないなら変えちゃうのもアリなんだろうな。うらやましい。
@mastnico7
@mastnico7 2 ай бұрын
最近見た中で一番わくわくする動画だった 自分もハード面については色々凝ってる方だけど、配列に関しては弄るとか考えたこともなかったわ おさかなキーボード買います
@waras777
@waras777 2 ай бұрын
jis配列のスペース横の無変換とか触ったことない人も多いと思うし、効率化って意味でも自作キーボードとかキー変更はかなりの最適化になりそう
@山芋千切り好き太郎
@山芋千切り好き太郎 Ай бұрын
無変換ってひらがな→カタカナに変換するのに楽ちんだからしょっちゅう使うんだけどみんな使わないんだ?
@waras777
@waras777 Ай бұрын
@山芋千切り好き太郎 f7とか押しちゃいますね
@syuu-yv1qx
@syuu-yv1qx Ай бұрын
あとエンターキーが無駄にデカくて、バックスペースがちっこいのが地味にいらつく
@てーへん-u5d
@てーへん-u5d 2 ай бұрын
結局会社だと普通のやつしか使えんから、切り替えが発生して不便なんよな
@鶻椿
@鶻椿 2 ай бұрын
かいしゃにもっていけないの?
@br47832
@br47832 2 ай бұрын
​@@鶻椿子供の疑問って感じでかわいい
@h1kkyou
@h1kkyou 2 ай бұрын
@@鶻椿会社では会社で使う為のパソコンを貸してもらえて、それを使わないといけないんだよ
@DEMI-FIEND.
@DEMI-FIEND. 2 ай бұрын
​@@h1kkyou俺は社用ノートpcのキー配列キモいから外付のキーボード刺して使ってるわ。外部デバイスの運用は会社ごとに規則あるからダメなとこはダメかもしれんけど。
@チーの牛になって
@チーの牛になって 2 ай бұрын
社会に変わってもらうしか無いな
@Duke_of_Piyopiiyo
@Duke_of_Piyopiiyo 2 ай бұрын
大西配列に変えて1ヶ月練習して e-typingのスコアが230 Aまでいきました 慣れてみると指をほぼ動かさずに打てて快適です!
@mercytoo5262
@mercytoo5262 2 ай бұрын
少なからずqwerty 配列のキーボードを触ることはあると思うんですがぱっと切り替えられるものなんですか? 自前デバイス以外のときに困らないなら覚えようかなと考えています
@Duke_of_Piyopiiyo
@Duke_of_Piyopiiyo 2 ай бұрын
@mercytoo5262 Windowsを使用していますが タスクマネージャーから"Onishi.exe"を終了させることで元のqwertyにすぐ戻せます
@川上英佑マイスター
@川上英佑マイスター 2 ай бұрын
天才じゃん
@Bird.jp_Love-English-Fixes-plz
@Bird.jp_Love-English-Fixes-plz 2 ай бұрын
@@mercytoo5262これ知りたーい (からコメント残しとく)
@ニッケ-i3j
@ニッケ-i3j 2 ай бұрын
元々のスコアはどれくらいだったんだろう 自分がQWERTY配列で試しにやってみたら307のFastだった これが大西配列に変えて半年で600とかになるなら変えたい
@パンチパーマ-m5j
@パンチパーマ-m5j 2 ай бұрын
我々一般の「効率」は、いかに速く打てるかだと思うんだけど 同時に押すことがないShiftとSpaceを同一キーとして割り当てているところから考察するに、逸般の誤家庭この人たちはおそらく「速く打てる」域を通り越していかにスペースを減らすかにシフトしてるんだと思う
@hozonban
@hozonban 2 ай бұрын
そこそこのはやさで楽に打てるという効率もある
@てすてす
@てすてす 8 күн бұрын
あと、非合理なものを後世に残したくないってのが個人的には大きい。 動画内でも「人生であと何文字打つんですか?」ってあるけど、「今後の人類はあと何人タイピングを覚えるんですか?」「今後の人類はあと何文字打つんですか?」って話なのよ。 自分のタイピングを速くしたいだけなら、新しい配列覚える時間を今の配列での練習時間にした方がいいって話になっちゃう。
@川上英佑マイスター
@川上英佑マイスター 2 ай бұрын
キーボードがどの文字がどこに刻んである答えられないけど、脳みその中でタイピングすると全部答えられるの不思議やわ こうなると新しい配列覚えられへんのやろか
@gmnpp
@gmnpp 6 күн бұрын
おさかなキーボド再販待ってます!
@どっこいしょういち-h7i
@どっこいしょういち-h7i 2 ай бұрын
関係ないけど、大西さんの髭維持するの大変だよなっていつも思う 生えてるところ以外が綺麗に剃れてて羨ましい
@その辺に落ちてるオタク
@その辺に落ちてるオタク 2 ай бұрын
大西配列覚えたい! スマホでも打てるようになったら最高なんだけど...
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
azookeyというアプリで再現してる人はTwitterにいました。ただスマホは8本指で打たないと思うので、大西配列だと使いにくいと思います笑
@n04y16aries
@n04y16aries 2 ай бұрын
サムネイルのインパクトで開いたが最後まで見てしまった 面白かった
@ぽろり-w4x
@ぽろり-w4x 2 ай бұрын
沼の悪いところは自分なりに定まるまでずっと物理に合わせて自分の中でリマップし続けないといけないことですかね 何度もリマップし続けてると本当にそれが良いのか悪いのかがわからなくなってくるから数ヶ月単位で試用が続くので落ち着かないですし まあでも本業がタイピングと何の関係もなく趣味と割り切るとすごく長く楽しめる趣味かなと思います
@agx20xx
@agx20xx 2 ай бұрын
QWERTYは、機械式タイプライターの印字アームが干渉したりもつれて絡まないために生み出された配列ですよね
@セマウル
@セマウル 2 ай бұрын
新JIS配列も触れてて嬉しい〜
@B-S-S-Iris
@B-S-S-Iris 2 ай бұрын
めっちゃおもろいチャンネル見つけた
@user-kb4zy4cx2p
@user-kb4zy4cx2p 16 күн бұрын
効率厨かつ組織で働いてるデザイナーから言わせてもらうとキーマッピング変えすぎたのに慣れた状態で他の人のパソコン触ったりリモートした時に死にます
@Bar0n_Potato
@Bar0n_Potato Ай бұрын
初めて見たけどめちゃくちゃおもろい番組やん
@at8811
@at8811 2 ай бұрын
非常に面白い なんかハッとさせられた
@codesliger
@codesliger 2 ай бұрын
12:13 HHKBを格子配列にするキット、マジでほしい。いっそPFU公式でサポートしてほしいくらい。
@aaaaa_zzzzz
@aaaaa_zzzzz 2 ай бұрын
環境に適応出来るものが強者なのだよ。
@NR-cm1bt
@NR-cm1bt 2 ай бұрын
このぐらい趣味を,好きを語れるようになりたいな 好きでも記憶してないから楽しさをすぐに共有できない...
@tu8833
@tu8833 2 ай бұрын
これだけの熱量でキー配列を世の中に発信できるのは素晴らしいと思う。私も大西配列を触って大いに刺激を受けた。以下、私個人の生意気な意見、異論は認める。 オリジナル配列は運指距離を重視して母音を左に固めがちだけど、それだけで速度や手の負担が減るわけではないと私は思う。 大西配列だとAU、IU、EI等の連続母音や、SY、GY、NY等の拗音がしんどい。日本語入力の場合、子音と母音を交互に打てることだけでなく、連続母音・拗音の打ちやすさもケアしたい。個人的にはQWERTY配列をベースにBackSpace、Enter、長音記号、T、Yなど一部の頻出キーを打ちやすい場所に移動した配列が好み。 QWERTY配列は効率悪いって叩かれがちだけど、母音の左右分散や右手母音の上段配置はかなりバランス良い設計だと感じる。致命的に使いにくい部分だけカスタマイズすればQWERTYは安易に貶せるほど悪いものじゃない。ルーツがどうであれ。 ホームポジションの近くに出現頻度順にキー配置すれば確かに手全体の移動は減るし、表向きの数字を改善することはできる。しかし、実際の指の動きを追うとむしろ負担が増えている部分も大きいと感じた。 せっかく分析する根気があるなら、「子音・母音交互」や「キー間距離最小化」などの無機質なルールを大前提に置くのではなく、文字ごとの指の移動効率や手指の構造を考慮するなどして本当に効率の良いものを研究してみてほしい。
@TakumaOnishi
@TakumaOnishi 2 ай бұрын
シャ行はSHで打ちます!連続母音も頻度勾配に沿って神経質にケアしたつもりです(制作記事参照)。基本的に、「あらゆる言葉が打ちやすい」配列が存在しない中でバランスを最大化するゲームなので、たまの悪運指を咎めるより大局の数字を追うのが正しいという立場です。また母音を固めるのはタイピングの終端速度だけでなく学習効率も重視しているからで、すでにQWERTYに慣れている人はわざわざ乗り換える必要はありません。あなたがQWERTYに感じる定性的な温かみの正体は「慣れ」であり、それは私も大西配列にまったく同じものを感じています(オタク特有の早口)
@大岡俊彦
@大岡俊彦 2 ай бұрын
「本当に効率の良いもの」の基準が何かわかってないので、少しずつ進歩するしかないと思いますよ。 配列評価プログラムであるKLAの基準も絶対ではなく、様々な要素(アルペジオ打鍵など)が計算に入ってないですし。
@音楽鑑賞-y7g
@音楽鑑賞-y7g 2 ай бұрын
色々な配列試したけれど結局はemacs keybindが最強であると結論付けた
@okim8807
@okim8807 2 ай бұрын
うん。 カーソルの移動だけでもemacsにすると捗る。そして徐々に選択や検索や保存のストロークもemacsに浸食されていく。
@シャドーライス
@シャドーライス 2 ай бұрын
長年Dvorakでやってます。日本語に多いaoとかeuを一打で打てるのが便利です。大西配列も分割キーボードもいつか取り入れみたい。
@kenken-on8zg
@kenken-on8zg 2 ай бұрын
大西拓磨さんひっさしぶりに見たわ。やっぱこの人レベル違うよ。
@thnksfrthmmry
@thnksfrthmmry 2 ай бұрын
配列といえば電話配列とテンキー電卓配列が違うのも混乱しますよね
@goboon5950
@goboon5950 2 ай бұрын
見たことはあったけど癖強そうだから見てなかったけど、この人めちゃおもろいな! キーボード自体や配列を自分も模索しようと思いました
@もい-m2
@もい-m2 2 ай бұрын
大西配列を導入して、理にかなっていることをひしひしと感じています。 その結果おさかなキーボードが欲しくて堪らないです。笑 そしてマウスは何を使っていらっしゃるのか気になりました!(トラックパッドですかね)
@TTtiiitTT
@TTtiiitTT 2 ай бұрын
アシンメトリーすぎて話が頭に入ってこない。。。
@user-hf1vn4cc9n
@user-hf1vn4cc9n 2 ай бұрын
俺は別に入ってくる。大変だね
@べんじゃみんみん
@べんじゃみんみん 2 ай бұрын
キーボードよりパーツの配置がとっちらかってる
@Colo_Chuke
@Colo_Chuke 2 ай бұрын
@@user-hf1vn4cc9n笑😂
@user-kuroshiro01
@user-kuroshiro01 2 ай бұрын
大西さん今はキーボードのデザイン考える人になってるんだwww 昔テレビで観て以来興味深い人だなぁと思ってたから、情報を更新できて嬉しい。 あと大西配列助かります。ありがとう。
@Melton_Love
@Melton_Love 2 ай бұрын
丁度今キーボード作ってるからめちゃくちゃ為になりました。
@_ken7582
@_ken7582 2 ай бұрын
Dvorak配列から大西配列に変えました。めちゃくちゃ効率いいです。
@松田-q1j
@松田-q1j 2 ай бұрын
大西配列ほどじゃないながら自分も割り当て替えてるけど、BSがトムジェリのピアノに思えてたの全く同じで爆笑してしまった
@muka85439
@muka85439 6 күн бұрын
素晴らしい
@applepi314root
@applepi314root Ай бұрын
7:59 すげぇ「たちつてと」が並んで配置しているって感動して隣サ行が多くあったから眺めてみたら「せ」がどえらいところにあって横転笑
@jun_0011
@jun_0011 2 ай бұрын
左のやつ灰汁強すぎだろw しかしキーボードって慣れてるってだけで脳停止してないで、 効率化していったら最適化はまだまだ可能なんだろうなってのはすごく思うデバイス。
@hdad-dl5jw
@hdad-dl5jw 2 ай бұрын
大西さんなんか明るくなった気がする
@jp_ley
@jp_ley 2 ай бұрын
大西さんの話を無料で聞けるだけで最高なんすけど
@ケイタカハシ
@ケイタカハシ 2 ай бұрын
どっちの手が右手か混乱しないように手に右、ってタトゥー入れてるのか笑 この人天才過ぎるんだよな
@たずな
@たずな 2 ай бұрын
QWERTY配列はタイピングしてて気持ちいい。
@poccori
@poccori 2 ай бұрын
Aのいちがおかしのはずっと思っていた どの言語使うにしてもきついもの でもキー配置かえちゃうと、自宅以外で困るから変えれない…
@hozonban
@hozonban 2 ай бұрын
意外と使い分けできるものよ。
@マサ-x2j
@マサ-x2j 2 ай бұрын
きっと未来にはキーボード自体がなくなって思考だけで文字が入力できるようなるかもしれないなー、とか色々考えさせられる動画でした。
@跳馬蔦廊
@跳馬蔦廊 2 ай бұрын
これ言っちゃおしまいだけど、どれだけ効率が良く素晴らしい新配列でも流行ることはないけどね 個人で満足するしかない
@田中太郎-i1z1l
@田中太郎-i1z1l 2 ай бұрын
結局タイピングしてくれないのがおもろいw
@LOFI_CHANNEL_JP
@LOFI_CHANNEL_JP 2 ай бұрын
大西さん最高✨
@Taxidxmw
@Taxidxmw 2 ай бұрын
自分は打鍵感と打鍵音を追求してるけど、配列ごと変えるっていう発想はなかったから面白い
@yutakaozawa-u9f
@yutakaozawa-u9f 2 ай бұрын
キーボードを楽器だと思えば別に違和感を感じない
@ryanshepherd7348
@ryanshepherd7348 2 ай бұрын
このコメ好き
@noname-cc4fg
@noname-cc4fg 2 ай бұрын
HHKBかな?
@くっすー-k4n
@くっすー-k4n 2 ай бұрын
キーボードは楽器だろ
@RI-oo8vq
@RI-oo8vq 2 ай бұрын
言語化と説明が恐ろしく上手。配列はクワーティでいいかなって思ってたけど、変えてみようかしら🤔
@ペッパー-x9y
@ペッパー-x9y 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった。システム屋だけどこんなにキーボードについて考えたことなかった。セパレートタイプのキーボードかなり欲しい。 おすすめランキング的なのとか色々話してほしい。
@てすてす
@てすてす 8 күн бұрын
正直今更変えるの難しいけど後世に残して欲しくないもの(個人的見解) 情報部門: QWERTY配列 理科部門: 電流の向き 数学部門: 円周率π 最優秀賞: 世界共通言語としての自然言語
@TT-rq6oj
@TT-rq6oj 2 ай бұрын
トムとジェリーのピアノの回みたいに っていう例えすご笑
@suzukitaro0
@suzukitaro0 Ай бұрын
配列コンテストで早かった配列を1から試そうと思ってとりまここに来たけど、普通に配列楽しくなってきてやばい
@大岡俊彦
@大岡俊彦 Ай бұрын
どの配列がどんな人に合うのかはまだ分からないことが多いので、コンテストが速かったからといって、誰しも速くなるとは限りません。色々触ってみて、感触の良かったやつを掘ってみるのがいいですよ。
@osamumazemura2617
@osamumazemura2617 Ай бұрын
左右分離のMoon Landerを使っている者です。 キー配列を変えることも考えましたが、スマフォなどではQWERTYから変えられないこともあり、結局QWERTYのままですね。 ガジェットごとに配列が変わるのは脳が疲れ過ぎました。
@大岡俊彦
@大岡俊彦 Ай бұрын
1. AzooKeyでスマホの配列を変えられる 2. スマホでフリックを使う の二種類があり、2がオススメです。「形や触覚の異なるもの」は全く異なる方式が適応しやすいです(微妙に異なるだけだと却って適応しにくい)。
@kimura9843
@kimura9843 2 ай бұрын
おさかなキーボードすごい、自作キーボード界隈では珍しくファームウェアまで入ったのが売ってる
@77ti30
@77ti30 Ай бұрын
大西さん、こんなにキーボードマニアだったのか 知らなかった
The Ultimate Keyboard Quest Ends Here... (Keyball)
21:41
理想の書斎づくり|Fantastic workspace
Рет қаралды 254 М.
I made a (3+3+3+3)+3 axis tourbillon
21:10
からくりすと
Рет қаралды 1,2 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
空間構成デモスト(大西)
22:41
藝大入試論考建築科
Рет қаралды 123 М.
QWERTY 配列の謎
9:32
ことラボ
Рет қаралды 204 М.
東大生なら未知の言語解読できる説【キプソル語】
22:41
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН