小さいビニールハウスを買った。ユンボで整地して、ビニールハウスを組み立てる。Markの山暮らし日記

  Рет қаралды 22,782

Mark’s Mountain Life Adventure

Mark’s Mountain Life Adventure

Күн бұрын

Пікірлер: 62
@冨田春夫
@冨田春夫 10 ай бұрын
マークさんの作業風景好きだなどんなに小さな作業手を抜かないから地道にやってる姿が好きだし興味深いです、応援すてます
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
いつも、どうやって手抜きしようか考えているんですよ。 でも、今回は、説明書通りにやらなければならなかったので、手抜きポイントがありませんでした。
@青山三郎-j8p
@青山三郎-j8p 10 ай бұрын
無事完成おめでとうございます。立派です。でも風が吹いたら私みたいに飛んでゆきませんか。とにかくおめでとうございます。2万円オーバーですね。ドアはすごい。楽しみです風で飛ばなかったわたたしも買いますね。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
少し前に風速10mくらい吹いてましたが、平気でしたよ。
@akijapan111
@akijapan111 10 ай бұрын
お疲れ様です。 ビニールハウスの組み立ては大変でしたが、しっかりした良いのができましたね。 マークさんのことですから風対策はされると思いますが、愛情込めて育てる苗を飛ばされないように…。 これから色々な野菜達がたくさん育つ過程を楽しみにしています。 私の母も安心安全な野菜を自分の手で、との思いからただいま野菜作りにチャレンジ中です。 今日、松山は桜の開花宣言がありました。 もうすぐそこまで春は訪れているのですね。 くれぐれもお怪我のないよう、マークさんのペースで作業なさってください。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
先日、結構な風が吹きましたが大丈夫でした。 うちの山の桜も、徐々に咲き始めています。 8分咲きの木があったり、まだ2分ほどだったりする木があったりと、いろいろなので、長く楽しめそうです。
@dorajii-channel
@dorajii-channel 10 ай бұрын
カラスもお仕事から帰ってきたようですね。。いのししのシーンは迫力ありました。可愛いハウスですね。。。育苗できますね。。。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
順調に苗が育っています。 夏が楽しみです。
@himawari.ai.san-k7g
@himawari.ai.san-k7g 10 ай бұрын
こんばんは。ビニールハウス作り お疲れ様でした。 暖かそうですねー。 強風とか、突風が吹いても煽られ無い様にされてください。 南国市の知人の畑の、ビニールハウス一昨年でしたが、剥がれて大変でした。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
先日、風速10mくらい吹きましたが大丈夫でした。 意外と、作りがしっかりしてました。
@myuu0522
@myuu0522 10 ай бұрын
マークさん、お疲れ様です😊 ヒッチコックの〝鳥〟を思い出しました。 ミニミニビニールハウス、完成しましたね。 育苗、楽しみです。 今年はたけのこは無事だとよいですが。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
あー、たけのこどうなんでしょう。 結構、イノシシ獲りましたから、今までよりも収穫できそうな予感がしますが、、、。
@ようこかわらぎ
@ようこかわらぎ 10 ай бұрын
面白いからすですね?一人でもからす、狸、猫寂しくないですね?うちのからすは、餌を催促してつつきます、ペットのように、なついてますよ、😊
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
普段は姿が見えなくても、山にはいろんな動物たちが生息してます。 何度かリスを見かけ、一度、家の前をキツネが歩いていきました。
@やこ-c3t
@やこ-c3t 10 ай бұрын
ハウス建てご苦労様でした。大変でしたね。お手伝いにいけたのになって。私も大きいハウスを何度も建てるお仕事してたのになっ。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
今回のは、ミニミニだったので、なんということはありませんでしたが、いつかはでっかいのをやりたいと思ってます。
@masa-tz9eu
@masa-tz9eu 10 ай бұрын
楽しみが、またひとつ増えましたね👍”
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
はい、今年の夏野菜が楽しみです。
@TAYAVI0088
@TAYAVI0088 10 ай бұрын
小さいビニールハウスいいっすね!!育苗😊😊😊😊😊
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
こいつ、結構、使えそうです。
@user-tf6xq4cw8rkotoriquu
@user-tf6xq4cw8rkotoriquu 10 ай бұрын
お疲れ様でした。帯状疱疹は大丈夫ですか? このハウスちゃんと出入口のドアもついてて良いですね。 うちのは、いちいちパッカー外して、よっこらしょってかがんで出入りしてますよ😂 苗育てるの楽しみですね。 風にだけ注意してくださいね!
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
帯状疱疹、だいぶ治ってきました。 先日、風速10mくらい吹きましたが大丈夫でした。 結構、頑丈みたいです。
@ミツバチ-u4p
@ミツバチ-u4p 10 ай бұрын
風に飛ばされないように暴風ネットを被せた方が良いかもしれません😊 零下になる時はもう一枚ビニールを中に張ったりもしますが、それはおいおいですね 今から何を植えるのか楽しみにしています🌸
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
先日、風速10m程度吹いてましたが、大丈夫だったようです。 意外にしっかりしてました。
@kossorihan
@kossorihan 10 ай бұрын
お疲れ様です パイプも通常材料から大きさによって切り出しているからか無駄が無い分お手頃なのか ビニールって形になっていてかぶせる 骨組みで張りをだすのかと思ったら 面ごとの重ね止めなんですね
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
そうですね。重ね留めでした。 一人でも出来るようにでしょうか? それか、コスト的に安く済むからかもしれません。
@Saga-maruko
@Saga-maruko 10 ай бұрын
私も以前、同じくらいのビニールハウスをデッキの上に組み立てましたが、冬場、霜が降りないだけで 管理に手こずりました。夜間は外気温と同じで寒いし、日中、日が照れば、冬でも30度近くになるし、 必ず、換気のために、開け閉めをしなければいけませんでした。ハウスの中の気温差が激しくて。 老婆心ながら、気をつけてください。山の環境はまた、違うかもしれませんね。頑張ってください。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
その寒暖差に期待してます。 今は、夏野菜の育苗に使っていますが、夏が過ぎたら、寒暖差を利用したトマト作りをやろうと思ってます。 美味しんぼに載っていたのを実践しようと思っているんです。
@Saga-maruko
@Saga-maruko 10 ай бұрын
さすがですね!!
@クロベトットン
@クロベトットン 9 ай бұрын
マークさん、もう6年半になりますか。早いものですね。地震大丈夫でしたか?自力で家を建て、ヤギを飼い肥料にし。🚗もいろいろ揃え、ハイテク化もしてどんな大災害が来ても最強な場所になりましたね。ご立派です。😮
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
体感で震度5程度の揺れでしたが、まったく問題なしでした。 公共インフラがストップしても、しばらくは生きていける状態にはなっていますが、実際には、どうなるのかは分かりません。 南海トラフが来たら、どうなるんでしょうね?
@風の風
@風の風 10 ай бұрын
根気と粘り。在職中は、きっといい仕事をしていたね。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
好きなことは延々とやってしまいます。 ただ、疲労による限界は早くなってきました。
@shujiotsuki
@shujiotsuki 9 ай бұрын
マークさん、4月17日午後11時14分頃愛媛県愛南町を震源とする震度6弱の地震がありましたね。砥部町は震度4でしょうか?5分後にも、今度は砥部町先程より揺れていません?震度5に近いのではないでしょうか?山道の崩れは大丈夫でしょうか?マークさんの家の後ろは削って崖上になっていますが崩れていませんか?応援していまーす‼️
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
大丈夫ですよ
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
体感は、震度5って感じでした。 でも、被害は何もありませんでした。
@shujiotsuki
@shujiotsuki 9 ай бұрын
日本は2011年の東日本大震災以降、中小規模の地震と火山噴火が頻発する活動期に入ったと言われています。四国は吉野川沿いに走り石鎚山から伊方と佐田岬を通って九州に渡る中央構造線がありますので砥部町もその断層帯の真上に位置しています。この四国の構造線上の断層は有史以来動いたことがないと言われていますので不必要に恐れなくて良いのですが、日本の地震はこれからもさらに活発にそして大規模の巨大地震の時期に突入すると言われています(ある学者ですが、その人が東日本大震災と木曽御嶽山の噴火を警告していた事実があるので)。と、まあ、ここまで書いているとマークさんの心配どころでなく、日本全体の心配をしなければなりませんね。老婆心で余計なことを話したようでお恥ずかしい限りです。これからもグイグイとお山の上の新居に向けて頑張って下さい。楽しみにしています。
@かぎ針編みDIY
@かぎ針編みDIY 10 ай бұрын
ユンボで整地、、  水道管大丈夫でしたか☺ うちはビニールトンネルの中で育苗しています。 ハウスいいですね(*^^*) 春夏野菜、茄子にキュウリ、トマト、楽しみですね。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
水道管を切って繋げてを、もう何度もやっていて慣れました。 昨年までは、ビニールトンネル使ってましたが、掛けたり取ったりが面倒だったので、ビニールハウスにしました。 今年の夏野菜、楽しみです。
@河野久美-r7p
@河野久美-r7p 9 ай бұрын
マークさん、地震大丈夫でした? こちら、南予宇和島は凄かったです😱💧 山はもっと揺れたんじゃないですか?
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
中予は、震度4とのことでしたが、体感では震度5というところでした。 結構揺れましたね。
@camcielcafepiano4653
@camcielcafepiano4653 9 ай бұрын
地震被害心配です。ご無事でしょうか?😰
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
まったく問題なしです。
@くま太郎-e7l
@くま太郎-e7l 10 ай бұрын
いつかビニールハウスでハウスみかん🍊 バナナ🍌
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
あー、バナナいいですね。 でも、冬が厳しいかなぁ。
@くま太郎-e7l
@くま太郎-e7l 10 ай бұрын
@@markmountain 鉄腕DASH島でやってたじゃないですか 何事も経験です ビニールシートを二重にしたりハウス内を温かく 管理が大変かなとは思いますが
@hiromasa1950
@hiromasa1950 10 ай бұрын
ハウス用のビニールには、表裏が指定されている種類があります。大丈夫ですか? 指定のある場合は大体文字が読めるほうが外側ですけど。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
指定されているかは分かりませんが、文字を外から読めるように張ってます。
@hiromasa1950
@hiromasa1950 10 ай бұрын
@@markmountain さん 指定されている物は、「外から文字が読める向きで貼って下さい。」 確かこの様な文面が印刷されてます。 どこまでも親切だね。
@ハーツ-h8z
@ハーツ-h8z 10 ай бұрын
🙋ですが   8:24 ショベルカーのアームの上の方が変わってるけど、このアーム90度に曲がって掘れるヤツですか~❓️
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
最新のは、曲げられるようですが、これは、横にずらすことが出来るだけなんです。 曲がるの欲しいですね。
@くま太郎-e7l
@くま太郎-e7l 10 ай бұрын
烏のヒナを誘拐して育てましょうよ 烏は慣れたら可愛いですよ
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
誘拐して来なくても、そこら辺に、わんさかおります。 まあ、飼ってるようなものでしょうか。
@くま太郎-e7l
@くま太郎-e7l 10 ай бұрын
@@markmountain 現場監督犬と一緒に散歩中に巣から落下したヒナを母烏から見える場所でヒナを育てたら烏と仲良くなれますよ
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g 10 ай бұрын
こんばんは、熊本県天草で、両親と小規模農業しています。1度目は、父と一緒に、ハウス張替えしました。また、2度目は、宮崎業者倒産していました。また、3度目は、張替えしませんでした。我が家が出す、隣町のミニトマト🍅農家も、先日、ハウス張替えしたら、風強く吹いていたそうです。昨年、近所の農家も、ハウス立てました。我が家の近くにも、鴉🐦‍⬛たくさんいて、駆除しましたが、昨年ぐらいから、増えていました。
@千江美-t6g
@千江美-t6g 10 ай бұрын
私達 夫婦も熊本地震を期に天草に移住してお花の栽培をハウスでしています。天草は🐦‍⬛多いですね😅
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
たまに、カラスの大群が上空を飛んでいます。 特に被害はないのですが、気をつけないと怖いですね。
@kuma418
@kuma418 10 ай бұрын
温室、いいですね。以前からこんなの欲しいと思い、でもお金がなくて小さな格安に手を出しては、一年でダメにしています。骨組みをくれる人はいても、ビニールが高いんですよね。 近くに、市のガラス製のがあるのですが、部外者には空いたスペースも使わせてもらえません・・・。 カラスですが、仲良くしてください。 友達になると、結構いいものですよ。逆に、イライラして追い払おうとしたら・・・嫌がらせを返してきます。 冬に、渡りの大きな群れが来ても、地元の大型のカラス(ハシブトだと思う)が、追い払ってくれました。 ウチは、子供があまり甘柿好きじゃなかったので、子供との通学途中で毎朝話しかけていたカラスが、一メートルぐらいの距離まで接近を許してくれたので、ある秋に、「あげるよ、冬に食べにおいで」って行ったら、家族で食べに来て、その木は、そのカラス家族のものになりました。少し離れたところにも、何本かあるので、人にあげるときは、そちらのを使っています。 家のそばなので、安心して食べられるのがいいみたい。 また、鳴いた回数を、1,2,3,4と声に出して数えていたら、回数変えてくるのです。当てられるか?って。 同じ声のリーダーにだけ、相手しいます。周りがみんな声出すと数えられないと、わかったので。 種まきとか、苗の植え替えとか、外に出ると、声をかけてきます。 最初のリーダーとは、もう、代が変わっているようで、そんなに近くまではきませんが、相変わらず、冬に、牡蠣を食べにはきてくれます。 一人暮らしだと、家の中では、猫が相手してくれますが、今の猫は、元野良で外が怖くひきこもり。外での相手が欲しかったので、楽しいです。 ちなみに、近所の人が近くにいるときは、カラスも私も他人顔。近所の人とも話しますが、カラスの方が楽ですね。 ちなみに、植えた苗を抜く、なんて悪戯もたまにされますが、怒るより、嘆くと次からはほぼしなくなります。多分、仲間意識があるからだと思います。 森の学校は、かなり離れた場所で、市街地の中の山。ここのカラスは、みんなで追い払うものだから、敵対意識が強くて、よく、人がいないときに、様々な嫌がらせをしてくれます・・・。関係は大事だと。ちなみに、最近そこに住み着いた猪も凶暴。 うちの庭を通る近所の羽静かに、通過だけしているようです。とうもろこしがあれば食べちゃいましたけれど。
@markmountain
@markmountain 10 ай бұрын
カラスは、木に止まっていることはあっても、作物を取られたりすることはないので、今のところ、追い払うことも、話しかけることもしていませんが、知能があるから、仲良くなることもできるんですね。
@ハーツ-h8z
@ハーツ-h8z 9 ай бұрын
地震の影響は有りませんか❓️乙
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
まったく影響ありませんでした
@markmountain
@markmountain 9 ай бұрын
大丈夫ですよ
【資材置場の開拓】斜面を削って平地を作る。石の階段も。
24:41
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
Ep. 21 - 1 Year Barn Renovation Timelapse
1:20:37
The Stapletons
Рет қаралды 115 М.
【増築リフォームの記録】大工がユンボで整地した‼炎天下の過酷な土運び
19:43
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 236 М.
Amazing sights from the basics! The process has been a mystery since we started construction!
23:44
バツイチ0から田舎暮らし
Рет қаралды 17 М.
Diary from the Countryside 062 Renovating a Cattle Barn As a Tool Shed
20:13
里山のシイナ
Рет қаралды 360 М.