予備試験司法試験の短答の勉強法について弁護士が徹底解説

  Рет қаралды 69,141

弁護士 立川裕基

弁護士 立川裕基

3 жыл бұрын

リクエストが非常に多かったので仮で出します。
かなりぶっちゃけトークです。もしかしたら消すかも……
※ 短答の一般教養は今後も続くみたいですね。誤った情報を出して申し訳ありません。
  後半の部分は、一般教養がとれない人前提だと思ってください。
引用したテキストは伊藤塾の基礎マスターテキストと、過去問解説です。
過去問解説やってます ↓
 刑法第1回  • 【刑法論文第1回】弁護士による司法試験過去問...
 刑訴法第1回  • 【司法試験 刑訴法 2015年 ①】弁護士に...
 行政法第1回  • 【予備試験 行政法2015 ①】弁護士による...
個別指導(過去問添削等)をご検討の方はツイッターのDMにて
  / debraveyt
#司法試験
#予備試験
#行政書士

Пікірлер: 125
@user-ww7iq1ij6v
@user-ww7iq1ij6v 2 жыл бұрын
ありがとうございます。  0:10 口述・論文試験  3:59 択一試験 法律科目181点(合格点は160点)     一般教養33点 合計214点  6:10 択一の勉強方法 8:00 択一解答の構造 9:10 知識の習得法 11:00 知識習得法を民法の問題を例に解説 知識の歯抜けに注意!     点で抑えず面で抑えよう。     知識を抑えていたら演習は必要ないともいえる 23:58 択一過去問演習が不要なわけではないex利益相反 30:10 体験談から 過去問演習量より知識の精度が大切 32:00 一般教養についての注意喚起(たまたま33点) 34:12 各学習項目の重要度と関係なく勉強しよう ex A,A-,B,B-までは最低 法律科目で7割ではなく8割得点を目指せ  39:45 択一を軽視するな 過去問はテキスト習得のせいぜいツール 40:19 商法は穴場 条文知識が問われるから満点を目指せ 41:45 ミスをしても合格できる水準まで学力を高めよう 43:30 知識を網羅的に問う設問を自分でつくろう
@user-pk3cl9kn1y
@user-pk3cl9kn1y 3 жыл бұрын
いい解説だな。 聡明の一言。
@yaya-tq9gv
@yaya-tq9gv 3 жыл бұрын
短答が近づいてきているので、短答の動画のリクエストをしようとしていたのでとても助かります!ありがとうございます!
@sadaharunakamura2866
@sadaharunakamura2866 2 жыл бұрын
大変参考になりました。こういう話はなかなか 聞けないですね。ありがたいです
@user-fs7zl6hg5h
@user-fs7zl6hg5h 3 жыл бұрын
素晴らしい短答解説動画有り難うございます。オープンクエスチョン化を意識した準備の大切さを理解出来ました。有り難うございました。
@HappyOmu
@HappyOmu 3 жыл бұрын
今年の予備試験に向けてかなり対策をしたにもかかわらず、結果が振るわなかったところでこの動画を発見しました。 受からない人の特徴というところが完全に当てはまっていたのでまた1からやり直そうと思います。
@aquila0816
@aquila0816 Жыл бұрын
いつも参考にさせて頂いてます。ありがとうございます❗️
@zumchan349
@zumchan349 2 жыл бұрын
短答が苦手なんですが、その理由がわかりました。有益なアドバイス、ありがとうございます!
@user-fb4fy7iq5s
@user-fb4fy7iq5s 3 жыл бұрын
本気で、視聴してる人たちをこの試験に合格させようとしてることが伝わってくる内容で、感動してめちゃくちゃヤル気が湧いてくる動画でした!
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
応援してます!
@user-pn5ir1uo4m
@user-pn5ir1uo4m 2 жыл бұрын
立川先生、はじめまして。 まさに択一直前機でうまく問題が解けなくて悩んでいる社会人受験生なのですが、先生のこの動画を拝見して、今後の勉強の進め方がわかりました!今年の予備択一は難しそうですが、来年に向けこの動画で先生がおっしゃったことを参考にしていきたいと思います! 今後とも先生の動画を拝見していきたいと思います! 素晴らしい動画をありがとうございました!
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
応援しております!
@user-dk4zy8bh7m
@user-dk4zy8bh7m 3 жыл бұрын
とても参考になりました! 司法試験に限らずですが、変に短期間合格を目指して過去問ヤマ張り勉強をしていると、結果的に合格が遠ざかりますね
@internationale0912
@internationale0912 3 жыл бұрын
高順位やなぁ…流石です❗
@YT-jz9bn
@YT-jz9bn Жыл бұрын
勉強嫌いだったけど好きになれた!ありがとうございます。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
それならよかったです! 遊びの一種だと思って、楽しんでみてください!!
@user-fm4ct2rk8j
@user-fm4ct2rk8j 9 күн бұрын
昨日の反省を含めて動画拝見して います。自分の場合は問題を読み理解 する時間が圧倒的に足りなかったです。 元はと言えば知識不足なのだと思い ました。それから過去問解きながら 知識を得ようとしていた。これも 間違ったやり方だったんですね。 大変参考になりました。ありがとう ございました。
@user-bg2jt7uq3y
@user-bg2jt7uq3y 2 жыл бұрын
蛍光ペンの色分けで重要度が一目で分かりますね。書いて覚えるではなく、みて覚えるに非常に相性がいいですね。 蛍光ペン3種類、真似させて頂きます。
@lalala6648
@lalala6648 3 жыл бұрын
立川先生こんばんは。 今回もとても為になりました! なんていうか、予備校の講師陣達が既に忘れてしまったような、受験生のリアルな悩みというか、それそれー!という様なトピックを扱って くださるのがとても嬉しいです。 やはり自分の勉強はまだまだぬるいなと痛感しました、、、 テキストを手で隠して何が書いてあるかほぼ言えるレベルまで持っていくように、わたしも頑張りたいと思います。 それにしても短答6位ってさすがです!
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 是非上位合格を目指して頑張って下さい―!
@itcatalyst
@itcatalyst 2 жыл бұрын
お世話になります。 予備試験合格を目指しておりますが、 いくつも重要な動画アップしていただき感謝しております。 予備試験の短答についてなのですが、だいぶ知識が増えてきたおかげか、 憲法・行政法以外についてはかなり点数が安定してきている気がするのですが、 憲法・行政法については、問題分の言い回しの部分で、マルとバツが違う間違いをして、点数が安定しません。 行政法の方がまだ少しましで、憲法に苦戦しています。 ・判例の結論はあっているが、問題文中の一部の文言が間違っていたり、理由が判例では触れられていなかったりする。 ・「~する範囲に限り」「 余地がある」という肢に対して、どこまで例外を考慮するかに迷ってしまう。 判例に対する理解が深くないことが原因だと思うのですが、憲法に対しては、テキストの読込だけでなく、百選の判例は、判旨だけでなく、判文全体をもっと深く理解する必要がありますでしょうか。 それとも、憲法はあてはめ部分の演習に時間をかけるほうが効果的でしょうか。
@azen4920
@azen4920 3 жыл бұрын
法学部の1年です!とても参考になります!
@taiichirom0130
@taiichirom0130 3 жыл бұрын
去年独学でギリギリ短答通ったものです。まさにおっしゃるとおりパーフェクトに出た知識を択六に写しただけの点の知識の集合だったなと思ってます。大いに反省しました。
@user-dr1jj1eo9t
@user-dr1jj1eo9t 3 жыл бұрын
とても参考になりました!試験前に観ることができてよかったです!!
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 諦めずに頑張りましょう……!
@yoshihisa8495
@yoshihisa8495 2 жыл бұрын
なんか色々悩んでたものがスッキリしました。
@user-jb3xx4xd9l
@user-jb3xx4xd9l 3 жыл бұрын
こんばんは。 短答商法の組織再編が細か過ぎて困っています。過去問で問われた知識をもとに消去法で頑張るしかないかなと思うのですが立川先生はどのように対策していたのでしょうか?
@roira4098
@roira4098 3 жыл бұрын
とても為になりました。 自分の勉強法が非効率になっていないかドキドキしながら視聴したんですが、 なんとなく認識が一致していたので安心しました。 点ではなく、面で押さえて、過去問の時にはその面が頭に浮かぶかが大事だと言うこと。 消すかも、、なんて仰らずこれは永久保存版でお願いしますね! 自分用21:25、31:14、39:54、43:29
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
そこまで言われちゃったら消せないですねー笑
@cougarsshingo3384
@cougarsshingo3384 3 жыл бұрын
司法書士受験生です。 択一の勉強方法の動画、本当に勉強になりました。テキストに記載されている知識を点で捉えるのではなく、面で覚えていくようにしたいと思います。 先生は、基礎マスターテキストを何回転ぐらい回されたんでしょうか?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
回数はよく覚えていないのですが、受験当時の僕のペースで計算すると、約3年で全科目50回前後はまわした計算になりますね。
@mayo6507
@mayo6507 3 жыл бұрын
短答過去問を10回近く回しても点が伸び悩んでおり、確かに知識を点では追っていたなと気付かされました。立川さんは民法と商法では上手くいくっておっしゃっていますが、民法は確かに知識の定着を図るにはやりやすいのですが、会社法は基礎マスターの行ったり来たりで、上手くこの勉強方法が使えない気がしています。 細かい知識が多く、苦労しているので、会社法用の勉強方法も別途重なっていて良いので出していただければ幸いです。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
基本、会社法も同じです。細かいところは、それがきかれていることを想起することが難しかったりするのですが、テキストのどの位置に書いてあるかまで覚えておくと、知識をひっぱってくることができるようになります。 動画化するかどうかは検討させていただきます。
@user-ps7ey2qk6w
@user-ps7ey2qk6w 3 ай бұрын
「法学は暗記科目ではない!」と私自身強く考えている節があるのですが、立川さんの説明を聞く限り知識量が合否に関わる程度は極めて大きそうですね。今年の短答試験までもう3ヶ月ほどしかありませんが、完璧にテキストの内容を覚えきって臨もうと思います。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 ай бұрын
法学という学問は暗記科目ではないですが、司法試験は暗記だと思った方がいいですね。
@user-ps7ey2qk6w
@user-ps7ey2qk6w 3 ай бұрын
@@user-pt9kv7uy1w わかりました。司法試験対策は法学とは別物だと考えることにします!
@user-wz9sy2go6b
@user-wz9sy2go6b 3 жыл бұрын
テキストの各テーマや事例を読んだ際に、そのまま読み進めるのではなく、その後どういうことが書かれてあるのかを思い出す、という手法は知っていたのですが、自分でオープンクエスチョンを作るという発想はなかったので非常に参考になりました。 ただこのやり方は発展的なやり方というか、基本的なインプットを終えて、本格的に成績を上げていく段階でやることなのでしょうか? 個人的には、一見似ていて区別しづらいテーマを、それぞれテキストにメモ書きをして混同しないようにするというのは、過去問以前のテーマ別の一問一答形式の基礎問題集などを解いて、テキストの知識をちゃんと理解しているかどうかを確認するような初歩の段階では、有効だと感じています。 しかしやはり立川先生はそのような初歩の段階でも、似ているテーマを区別するためのメモ書きもせずに、仰られているオープンクエスチョンに答えるやり方をするべきだとお考えでしょうか?
@user-jb3xx4xd9l
@user-jb3xx4xd9l 3 жыл бұрын
こんばんは! 先日ご指導頂いたオープンクエスチョンの実例ありがとうございます! 先生の勉強法、今の私には非常に効果的だなあと思いました。過去問はほぼほぼ全てマスターしたつもり(忘れるのであくまでほぼです)ですが過去問以外の問題に非常に弱いです。 知識が虫喰い状態なのです。先生の勉強法を見ていたら旧司の一行問題のイメージで勉強していけばいいのだなと思いました。最近の予備論文は短答知識を問う傾向があるのでテキストの読み込み頑張ります! あと質問なのですが、LECの択一六法の読み込みは情報過多で非効率でしょうか?今は過去問を解いて該当箇所をマークしているのであとは読み込むつもりでいます。 私は基礎マスターテキストを持っておらずインプットは基本はシケタイを使っいます。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
予備校の教材は、そのものを確認していないのでちょっと判断しかねます。 ただ、情報過多になったとしても後で困るわけではないので、まずは全部やってみるって意気込みの方がいいと思います。
@user-gd5nc4bz9p
@user-gd5nc4bz9p 3 жыл бұрын
動画を初めて拝見させていただきました。 4月から大学生になり、在学中に予備試験を受けようと思っているのですが、やはり予備校などに通わず独学では予備試験合格は厳しいのでしょうか。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
こういう質問には本音で応えることにしていますので、長くなりますがご容赦ください。 独学で受かる人はいますし、私の知り合いにもそういう人がいることを前提に話します。 結論としては非常に厳しいです。 少なくとも私の能力では、独学で受かることはできませんでした。 法律の勉強は、後ろでやることを理解しないと分からないところが多々あり、いくら気合を入れても漠然とした理解しかできないところが多々あります。 そういったところを効率的に習得するのは、今までよほど勉強慣れした生活をしていないとできないと思います。少なくとも、私は引きこもり経験があることもあり、そこを真正面から乗り越える自信はなく、両親と相談して予備校に通うことに決めました。 勉強法等、およそ正解筋のものにたどり着くまで、逐一言語化しなくても直感的にやり方を把握し努力を重ねることができる人がいます。 そんな人でさえ予備校等を活用し、しかも人生をかけて本気で勉強して挑んでくる試験です。 結局、そういう方々と比較されながら勉強していくことになりますので、独学ですと精神的にもさらに過酷な状況に立たされる可能性があります。 試験を受ける時のリスク管理として、勉強期間は最低3年は見積もっておいたほうがいいです。 その期間の間、誤った方向で勉強し続けてしまうと、そこから立て直すに物凄い気力が必要です。 したがって、独学の能力によほどの自信がない限り、独学はお勧めしません。 最初の一年は勉強が全くできなかったとしても、バイト等の資金集めに没頭し、それを予備校にかけた方が効率的だと感じてさえいますね。 もし、リスクが怖いようでしたら、最初は行政書士試験をお勧めします。 そこで法律の勉強が楽しめるのか、自分の適性を判断する時間を用意してもいいかもしれません。
@user-gd5nc4bz9p
@user-gd5nc4bz9p 3 жыл бұрын
@@user-pt9kv7uy1w ご丁寧なお返事ありがとうございます。 まだ法律の勉強も始めたばかりな上、勉強法も何もわからない今の状態で、独学で予備試験に合格することがどれだけ難しいことか、自分の考えの甘さを改めて実感しました。 経済的な余裕もないため、予備校に通うのも少し厳しいところがあります。 まずは、大学での学びを通して自分の適性などをみて、それから具体的な目標を決めていくのもいいかなと思いました。 経済的な面、そういった勉強面も含めもう一度色々と考えてみようと思います。 このような稚拙な質問に真剣にお答えいただきありがとうございます。
@JoyKing-rj8rx
@JoyKing-rj8rx Жыл бұрын
先生の予備試験使った中古の教材が欲しいですね、メルカリでうっているでしょうか
@4545abesan
@4545abesan 3 жыл бұрын
基礎マスターテキストを暗記してから合格セレクション(正答率が高い過去問のみが収録されている)をやるという作戦はどう思われますか?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
私の場合、一般教養で差をつけられていたので、正答率が高いものだけに絞るのはよくないかもしれません。 基礎マスターテキストの暗記も、どこを暗記すればどのように点数に繋がるのか、言語化する癖をつけておくといいかもしれません。
@oume25
@oume25 3 жыл бұрын
半年前に出会いたかったです😭
@user-uu7di8sk6j
@user-uu7di8sk6j Жыл бұрын
いつも、貴重なお話ありがとうございます。質問お願い致します。 今更な質問なんですが、行政書士試験に合格後今、刑訴、民訴、刑法、商法を学習してます。 行政書士試験の時は六法は使いませんでした。そこで質問なんですが、短答式を学習する際に毎回六法で条文を引かずに、解説だけ読むのはダメですか? 毎回六法を引くと、大変時間が掛かり先に進みません。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
僕は六法をそんなにひかなくてもぶっちりぎりで短答は合格できましたけどね…… 特に会社法はいきなり条文をひくと高確率で挫折すると思います。 まずは、どのような要件→効果になっているのか、条文の構造をテキストベースで把握して、論文を書くときに自分の覚えた要件が条文ではどのように表現されているのか確認するという流れで勉強するのが楽しく勉強できるのではないかと個人的に思っています。 条文も解説もそうですが、それを読むことで自分は何を得るつもりなのか、というのを言語化する癖をつけた方が良いと思います。 「素読」というのは僕は良くない勉強だと思います。
@user-uu7di8sk6j
@user-uu7di8sk6j Жыл бұрын
テキストベースに変えます。 六法を引かないと、司法試験ではダメだと思い込んでました。 いちいち、六法を引くと大変時間が掛かり先に進まないです。 仰る通り、会社法はなかなか手強いです。 テキストベースで把握して、スピードアップします。 有難うございました。
@hirokosu2851
@hirokosu2851 3 жыл бұрын
確かに過去問だけだと法律7割くらいが限界かもしれない。自分は短答は受かったり落ちたりを繰り返してますが、法律で7割を超えられないのを過去問の反復回数が甘いかあるいは才能がないせいだと思ってましたが考え直す必要があるかもしれない
@user-wd4un7jj6s
@user-wd4un7jj6s 3 жыл бұрын
旧司法試験7回全て短答落ち。十年ぶりに予備試験に挑戦し今年予備2回目ですが160点でだめでした。立川先生のお話を聞いて点が伸びない理由が分かりました。オープンクエスチョンを作って知識の精度をあげようと思います。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
応援しております!
@18890426
@18890426 2 жыл бұрын
旧司法試験と 現行の司法試験とでは受験回数の制限とかはどうなってるんでしょうか?
@mightierthanthesword8307
@mightierthanthesword8307 3 жыл бұрын
旧司法試験受験してた時の事を思い出しました。 私は過去問を何周も回すというあまり良くないやり方を取っていましたが、 それでも択一は一度受かりだしたら安定して毎年合格点を2-3点上回る点を取れてました。 立川先生のおっしゃるクローズ系の問題よりもオープン系の問題に対応できる学習方法の方が優れていると思いました。先生ありがとうございますm(__)m
@mahalkita782
@mahalkita782 2 жыл бұрын
理由付けて解答出来るレベルまでやり込めば過去問だけで合格出来ますよ。
@user-pu6sx1ih2f
@user-pu6sx1ih2f 9 ай бұрын
質問です。 資格スクエアの基礎テキスト(6期)を使って勉強しているのですが、当テキストは情報量がかなり限定されており、短答の一元化教材とするには難しいようにも感じてしまったのですが、どうしたらよいでしょうか? ⑴当テキストに、新しい知識をまるまる書き足していく。 ⑵現在、辞書的存在として使っている基本書を一元化教材として使っていく。 ⑶その他の一元化教材を用意する。 といったあたりでしょうか? (新しい教材を増やすというのは、少し抵抗もあるのですが、、、、思い切るべきなのでしょうか。) ※論文用の一元化教材としては、論証集を利用しています なにかオススメの方法ないしは教材がありましたら、ご教授いただければ幸いです。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 9 ай бұрын
資格スクエアのテキストへの高い評価はあまり聞きませんが、それだけを使って受からなかったというのは考えにくいです。 この手の質問をしてくる受験生のうち、99%以上がテキストの習熟度が甘いことが原因で点数が伸び悩んでいます。 網羅性が他より少ないのは仕方ないとして、本当に資格スクエアのテキストに書いてある情報は全てマスターできましたか? 知らない知識を補充するよりも書いてある知識を100%にすることが重要ですので、資格スクエアのテキストに書いてあることは完全に記憶してください。 そのうえで点数が足りないのであれば(1)の方法をお勧めしますが、短答であればそんなことをしなくても合格ラインは超えられると思います。
@user-yb9wv5ue1m
@user-yb9wv5ue1m 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 予備試験の短答の民法対策についてですが、配点が他科目と同じであるのにパーフェクトが扱う問題数が他科目の2倍であること、及び、時間的制約があることからすれば、パーフェクトの民法の問題を全部やりきるというのは妥当ではないと考えております。 そこで問題数を絞ろうと思うのですが、①正答率が高いものだけをやる ②予備試験で出題されたものだけをやる のいずれに従って問題数を絞るのが本番でより高得点を狙えると考えますか? また、①を選択した場合、正答率何%以上のものを扱うべきと考えますか? そして、②を選択した場合、いつの予備試験の過去問から扱うべきと考えますか? 長文で失礼しました。 お時間がありましたらご回答宜しくお願いします。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
そもそもどうして過去問をやるのかという趣旨というか、目的を明確にした方がいいと思います。 知識を確認したいなら、本動画であげているようなやり方でテキストの読みこみを集中した方が点数が安定すると思います。僕なら過去問はやりません。 現場で時間切れにならないようにテンポよく問題文を読む練習をしたいという趣旨なら、2年分ぐらい試しにやってみるのもいいと思います。
@cnote1731
@cnote1731 7 ай бұрын
先生質問です。 宅建の分野別過去問題集を解く時に、右ページの答えを隠しながら左の問題を読み、問われている論点を想起し正誤判断が出来ればその問題は解く必要が無い。という理解で宜しいでしょうか。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 7 ай бұрын
おおむねあっていますが、それを超えてオープンクエスチョンに答えらえるように準備されるとよいと思います。 例えば、宅建ですと重要事項説明の範囲が試験で問われると思うのですが、〇×で答えられる問題を大量に解くよりも「宅建士が説明しなければならない重要事項をすべて答えろ」というオープンクエスチョンに完璧に答えられる方が実力がつくということですね。
@cnote1731
@cnote1731 7 ай бұрын
@@user-pt9kv7uy1w 理解しました。 効率の良い過去問の解き方を模索していた中、先生の動画に出会えました。感謝です。ありがとうございます!
@user-vy6bc9yh7f
@user-vy6bc9yh7f 3 жыл бұрын
いつも有益な動画ありがとうございます。複数の動画を拝見する限り、基礎マスターテキストを中心とした学修をされていらっしゃいますが、本動画で紹介されている①「知識の構造を意識した、基礎マスターテキストの要約書き写し」、コメント欄に記載されている②「のべ50回程度の基礎マスターテキストの読み込み」及び、別動画で紹介されている③「定義、論点カード」の関係についてもう少し詳しく説明頂けないでしょうか(例えば、学修初期の段階では①でテキスト全体の大枠を意識しながら、ざっくり知識を手で覚えた上で、あとは②の読み込みの回数を重ねることで記憶の精度を高め、さらに覚えにくい又は重要な知識についてはカード化してスキマ時間も利用して完璧にする、というルーティーン)。基礎マスターの復習方法に悩んでおり(時間の割に知識が身についておらず、過去問等を解いても努力が積み重なっていかない)、学修初期段階についての復習方法について動画等にまとめて頂けるととても助かります。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いただいたご意見に関しましては、今後の参考にさせていただきます。 今後とも何卒よろしくおねがいいたします。
@user-vy6bc9yh7f
@user-vy6bc9yh7f 3 жыл бұрын
@@user-pt9kv7uy1w お時間があるときにでも、ご検討頂けますと幸いです。これに限らず、受験生目線に立った有益な動画を今後も楽しみにしております。
@javalkyr2402
@javalkyr2402 2 жыл бұрын
ここで出てくるテキストって GOシリーズ、で代用できると思っていいんでしょうか。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
できると思いますよー。 GOシリーズは全科目そろってないみたいですが
@jun-mf3dn
@jun-mf3dn 3 жыл бұрын
はじめまして。 講義が初学者にとっても分かりやすいです。 質問ですが、先生は伊藤塾でwebでしたか? また、基礎マスター論文マスターだけ受講しましたか? 初学者レベルで入門講義を検討中です。 呉1年速習webやbeXaの吉野講師、中村講師、TACの超速などwebで考えています。費用や時間をなるべくかけずに専業受験として考えています。 基礎のあとの論文へのつなぎ方が大切だと思います。 文章表現力が苦手ですが、先生の意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
僕は、伊藤塾にはライブクラスで通っていました。基礎マスター論文マスター両方受けました。 ご質問の内容は、あげられたコースの中でどれがいいかということでしょうか? 物凄く本音で応えますと、文章表現力が苦手なら、1年スケジュールはやめておいた方がいいと思います。 かなり頭の回転がはやい人じゃないとついていけないと思います。 費用や時間をかけたくないのは分かりますが、リスクとして3年は見積もった方がいいと思います。
@user-si4jq4wq2d
@user-si4jq4wq2d 3 жыл бұрын
どこかの動画で喋ってたらすみません(_ _) 予備試験、司法試験に合格するためにどのくらいお金がかかりましたか? あと参考書は予備校などで一気に買った方が良いですか?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
僕の場合、伊藤塾に通っていただけで、他の基本書・参考書は全然かってないですね。 ただ、伊藤塾の講座は100万ぐらいかかります。
@user-re8ge1zg6u
@user-re8ge1zg6u 17 күн бұрын
予備を独学で受けようと考えてる者です。21分あたりの短答の勉強の仕方が自分と一緒で安堵しました。ありがとうございます。今後論証の勉強をしていく予定で質問なのですが、定義や要件を単語カードを使ってしてましたが、それは論証のために暗記していた作業でしょうか?今、まだどの要点を暗記したらいいかわかっていません。勿論全てが範囲だから全部。と言われたも仕方ないですが要点が記載されている参考書を見つけられてない状況です。確実に一語ずつ正確に覚える必要があるものって何か。何のためか?(論証でなのか)教えてください。宜しくお願い致します。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 17 күн бұрын
ごめんなさい、後半の質問の趣旨がちょっと読み取れませんでした。 とりあえずお答えしておくと、暗記するというより覚え直すための準備って意味が大きかったですね。 あとは作りながら理解を深めています。 最終的には指示が無かったとしても過去問の解説集から規範らしきものを自分で探して追加したりもしていました。 ただ、理屈よりもごり押しで記憶した方が結果的に短時間で覚えられることが多いです。 あれかれ悩む前にやってみて、無駄だったらその時考えるみたいなスタンスの方が良いと思います。
@user-re8ge1zg6u
@user-re8ge1zg6u 17 күн бұрын
@@user-pt9kv7uy1w ご回答ありがとうございました。読み返してみると確かに趣旨が読み取りづらいですね。すいません! 条文は全て一言一句覚えないとダメか聞きたかったです!
@user-gl2tx5xs9p
@user-gl2tx5xs9p 3 жыл бұрын
ワタシは短答に苦手意識があって、勉強方法に悩んでいたのですが、本日の講義は非常に納得いきました。 よく、「論文の勉強してれば短答対策も兼ねるから、短答の勉強は後回しでよい」という人がいますが、どうなんでしょう?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
後回しにしない方がいいです。 知識の濃淡の差が大きくなりすぎて、直前期に慌てることになります。
@user-gl2tx5xs9p
@user-gl2tx5xs9p 3 жыл бұрын
有り難うございます。 短答が先か論文が先かは、司法試験界に古くから伝わる永遠の論争テーマらしいですね。 正解は両方同時ですか?
@user-ic2wc6zk8w
@user-ic2wc6zk8w 3 жыл бұрын
一般教養→法律選択は論文だけかと思ってました・・・
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
そこは僕が誤解してたようです。すいません。
@user-jb5cn3gs3r
@user-jb5cn3gs3r 9 ай бұрын
質問です。過去問が当てはめとの事ですが、その場合判例集はどこに当たるのでしょうか。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 9 ай бұрын
判例集というと判例百選でしょうか? 試験の合格だけを考えるなら使わなくて良いと思います。 判例は規範部分もあてはめ部分もありますので、その違いが分からない段階で読み込んでも時間の無駄になりやすいと思います。 おそらく、その質問が出てくるということは初学者ラインか、判例を漠然と読むことしかできないレベルにあると思うので、判例を真っ向から読み込もうとすると挫折すると思います。 まずは箇条書きレベルで良いので、教材に書いてあることをインプットすることに集中されると良いと思います。
@user-jb5cn3gs3r
@user-jb5cn3gs3r 9 ай бұрын
@@user-pt9kv7uy1w 試験の合格だけなら使わなくていいんですね。ありがとうございます🙏
@user-si4jq4wq2d
@user-si4jq4wq2d 3 жыл бұрын
今年から大学に進学して司法試験予備試験に向けて勉強を始めます。 あまりお金に余裕がないので予備校のマネジメントオプションなし(50万程)か10万程の安いネットサイト?のものを利用しようと思っています。 4年かけて予備試験を取るのは可能ですか?また、参考書(基本書というのでしょうか?)にどれくらいお金がかかりますか?
@user-endlu-pokebase
@user-endlu-pokebase 3 жыл бұрын
私は立川弁護士ではないのですが、大学を4年間過ごした者としてアドバイスさせてください。 個人的感想ですが、予備試験、司法試験は時間をかければ受かるというものではありません。 現に1年合格される方も少なからずいるわけですし。大事なのは期間を決めて密度をひたすら高くして勉強することですから。 ただし、せっかくの大学生活ですので、サークル活動などとの両立も考えてもいいでしょう。その場合は無理に短期合格を目指さないことです。1年目はひたすら短答の勉強をするくらいでちょうどいいと思います。要は自分がどのようなビジョンを持っているかですね。 さて、前置きが長くなってしまいました。 結論からいうと、4年かければ十分予備試験に合格することは可能でしょう(ただし先程も言ったようにいたずらに時間をかければ受かるわけではありません)。法改正でややこしくなることもありますから早めの合格を目指した方が良いと思いますが。 そして、参考書等の費用は予備校を使うかによります。予備校を使うなら脇目も振らず予備校テキストを使い倒すのがいいでしょう。この動画でも言っているように知識は精度が大事です。見るものが拡散するくらいなら予備校テキストと心中するべきですね。 ちなみに予備校なしで市販品のみで試験に挑む場合、天才が挑む前提で最低8万円ほどでしょうか。取り組んでみたらわかると思いますが、天才でなければ文字ばかりの基本書は理解もできず読み始めて30秒で心が折れます。ですのでまずは入門書(薄く、対象が初学者とされているもの)を読んでから(正直これですら最初は辛いと思いますが耐えるしかないです)基本書に入り、短答を解いて知識面を磐石にして、論文演習に入る流れとなります。 天才ではない人(ほとんどの人です)が予備校を使わない場合は通常は最低10万円はみておくべきでしょう。 長くなりすぎました。申し訳ありません。私自身の後悔から熱くなってしまいました。 私もまだ予備試験に受かっていない身ですがお互い頑張りましょう。そして何か質問あれば遠慮なくお聞きください。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
4年で予備試験というのは現実的なラインだと思います。 ただ、僕は独学が全くできない人間なので、予備校なしで行けますかと言われるときついのでは……と思ってしまいます(もちろん独学で突破する人もいて、僕の知り合いにもいます。) 僕としては、1年はバイトでお金を貯めることに集中する期間を作り、試験と全く無縁の生活をしたとしても、予備校を利用した方が安定した合格につながるのではないかと思います。 司法試験の勉強を大学2年生から始めるのは決しておそくはないですし、そこから在学中に予備に合格すればスーパーエリートコースですよ。 50万という額を見積もれるなら、アガルートを検討してみてはどうでしょうか。たしか、それぐらいで行けたはず……教材の質が非常に高いことで有名ですしね。 ただ、教え方というか喋り方に癖のある先生が多いので、初学者のとっつきやすさという点では伊藤塾の方が上かもしれません(本田先生という方がおすすめです)。 他にも、行政書士から勉強をスタートするという方法もあります。 僕は、伊藤塾の平林先生という方の講座を利用したのですが、今回話したことは、その方の教えを僕の言葉で言い直したものになります。復習の仕方まで丁寧に教えてくれる人ですので非常にお勧め。 まずはあまり気を張らず、自分が法律の勉強を楽しめるかどうかを判断する期間を作ってもいいかもしれませんね。 別に法曹だけが人生の選択肢じゃないはずですから。
@kitzuhiko2
@kitzuhiko2 Жыл бұрын
過去問演習に対する姿勢 07:00 ー 17:00 "知識の網羅性" (精度)が要求されている(闇雲な反復に意味はねーんだな?!間抜けな受験生になるんじゃねーぞ)。
@bcdemonic5205
@bcdemonic5205 Жыл бұрын
14:50 成年被後見人が一人でできる事として挙げられている、婚姻・認知・遺言などについてテキストに書かれていない場合など、情報が抜けているテキストはダメなんですかね。伊藤塾のテキスト初めて見て情報量に驚きました。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
伊藤塾の基礎マスターテキストは情報の網羅性がかなり高いと思います。 それでも、書いてない部分なんて無限に探せるので、書いてないなら捨ててください。 どんなテキストをやったとしてもどこかが欠けていて点数とれなかったってことは起きるので。
@bcdemonic5205
@bcdemonic5205 Жыл бұрын
ありがとうございます。 自分の使ってるテキストだと後ろの方の親族のところで触れられているので、伊藤塾のテキストは最初からまとめてくれてて親切だなと思いました。
@playfirede3428
@playfirede3428 3 жыл бұрын
今春開講の伊藤塾入門講座のクラス選択で悩んでいます。立川さんはどのクラスの講座を受講されていましたか?ちなみに、伊関クラス、本田クラス、呉クラス(現時点の優先順位順)で悩んでいますです。各講師のサンプルガイダンスを視聴したのですが、一長一短がありアドバイスを頂けると助かります。
@playfirede3428
@playfirede3428 3 жыл бұрын
拝見いたしました。まさかここまで本音コメント頂けるととは思っていなかったので、とても参考になりました。とりあえず、お礼方々、ご連絡まで。
@playfirede3428
@playfirede3428 3 жыл бұрын
そういえば、本田先生のガイダンスを聴いていた際、効果的な知識習得方法としてテキストを手を使って書くことを推奨していましたが、本動画の方法とも通じていますね:D
@playfirede3428
@playfirede3428 3 жыл бұрын
本音コメントを受けて、本田クラスに大きく傾いています。同クラスの特徴として「もう勉強法に迷わせない」との記載があり、これも大きな魅力に感じています。立川さんの勉強法が本田講師の方法論に準じていたのであれば、より納得感が増すのですが、勉強の方法論でも本田講師押しでしょうか?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
@@playfirede3428 そうですね。本田講師推しです。ただ、勉強の方法という意味では行政書士の平林先生が最高峰かと思います。「伊藤塾 平林」で検索すると色々動画が出てきますので、おすすめですね。彼のブログには僕がいってるオープンクエスチョンがのっていますし……。復習用にチェックしてみてはどうでしょうか。 ちなみに、僕の動画は、平林先生と本田先生の良いところを自分なりに混ぜようと考えて発信しています。この二人は自信を持って他の人におすすめできる講師ですね。
@playfirede3428
@playfirede3428 3 жыл бұрын
平林講師のブログをさっそく見てみました。本田講師の勉強法DVDの内容と表面的には相反する部分もありますが、基本的な考え方は通底しており、とても参考になりました。いずれにせよ、本格的な学習開始前に立川さんの動画(コメント)に巡り会えてとても幸運でした。ありがとうございます。
@dein383
@dein383 Жыл бұрын
オープンクエッションの3時間でどれくらい進捗するんだろう
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
ここは個人差が非常に出るところです。 動画で行っている作業については、わざわざ紙にしなくても読んでいるだけで頭の中で出来る人がいます。(私もだいたい頭の中でほぼ無意識でやっていた方です) ここはもうセンスとしか言いようがないので、自分で測ってみるしかありません。
@penicunt
@penicunt Жыл бұрын
やっぱ予備校前提ですかね……
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
前提とまでは言いませんが、独学は物凄く辛いと思います。
@amura8963
@amura8963 3 жыл бұрын
マーカーの色の使い分けはどのようにしていますか? 他で答えてたらすみません。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
問題検討の際には、マーカーの色に意味を出そうとはしています。 なかなか個別の問題ごとによるので短くはまとめられないのですが…… 項目となるようなところについては青にしたり、あてはめで使いそうだなという事情は黄色でアンダーラインひいて、問題となりそうな行為がされていたらオレンジでぬっとくとか、ですかね……
@user-gw9dg7ps1t
@user-gw9dg7ps1t 2 жыл бұрын
お聞きしたいことが2点ございます。 1 立川先生は動画内で伊藤塾のテキストを示していらっしゃいますが、市販の参考書で、おっしゃられていたようなオープンクエスチョンに対応できる短答向けのものはありますでしょうか。 2 また、LECが出している択一六法はその点でどうでしょうか。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
全ての参考書に目を通したわけではないので、そこまで強く自信をもっていえないのですが…… <市販の参考書> 伊藤塾のごう先生が書いてくれたGO基礎本がおすすめです。 民訴と行政法がないのですが、行政法は基本行政法がいいかと思います。 民訴は……今のところ誰にでもお勧めできるようなものがないんですよね。市販のだと……なかなか…… <LECの択一六法> これを使うなら判例六法でもいいかなぁという印象です。基礎テキストとして使うのはあまりお勧めしないです。
@user-gw9dg7ps1t
@user-gw9dg7ps1t 2 жыл бұрын
お早いお返事、ありがとうございます。 1 私は論文用の基本書は一通り揃えているのですが、短答向けとして改めて呉先生の基礎本を揃えた方が良いでしょうか。 2 また、基礎本にないレベルの知識は予備の短答との関係でも勉強する必要はないでしょうか? 3 加えまして、「基礎本の中でも○○の科目はあまり短答まとめ本としては良くない」などありましたらお教えいただければありがたいです。それを参考に、短答向けは呉先生の基礎本で揃えたいと思います。 4 私はこれまで正誤情報やメモを択一六法に書き込んでいたのですが、そもそも勉強法として、自分が過去問で間違えた部分をテキストにメモしたり、解説(短答パーフェクト)の有用そうな情報をテキストにメモ書きするのは勉強法としていかがでしょうか? 質問が続いてしまい、お手数をおかけします。 私の短答の勉強は立川先生のこの動画に衝撃を受けてから変わりました。他の動画もほとんど拝見しており、率直に「受験生にいかに伝わるか考えてらっしゃって、かつ解説におざなりな部分がない」と感じました。これまであまり言語化されていない思考過程への言及が多いと感じ、とてもありがたく思っています。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 2 жыл бұрын
@@user-gw9dg7ps1t 1 基礎本は後ろに論証集がありますし、短答用だけでなく論文の基礎知識確認にも使えると思います。というか、論文・短答で使う基礎テキストは分けないほうがいいのではないかと。 2 後で補充するかもしれませんが、最初は無視してください。無視したままでも合格点レベルならとれると思います。 3 特にそういう感想は抱きませんでした。十分だと思います。色々言う人もいますが完璧なテキストはこの世に存在していないのである程度は割り切って下さい。 4 むしろそちらが王道だと思います。私もそうして基礎テキストに情報を一元化していました。 頑張って下さい。
@user-gw9dg7ps1t
@user-gw9dg7ps1t 2 жыл бұрын
お忙しい中、ご丁寧にお返事いただきまして、ありがとうございます。 基礎本に乗り換えて、短答を頑張ろうと思います。ありがとうございました。
@user-lf9bx2oc5f
@user-lf9bx2oc5f Жыл бұрын
現在、短答過去問に出てきた知識について、択一六法の該当する箇所にマークしたり書き込んだりといった方法で勉強しています。この場合、択一六法には過去問の知識のみマークされることになりますが、そうすると先生が仰ったように知識が歯抜けになりそうです。一方でマークした以外の場所は、択一六法ということもあってかなり情報が多く手が回りません。また、過去問に出題していないものの重要(であり、将来出題されそうな)な知識の判別もできません。 そこで質問なのですが、先生の仰る勉強法の趣旨は、過去問の知識をオープンクエスチョン等を使う等して様々な問われ方をされても対応できるようにすることなのか、過去問の知識を超えて知識の絶対量を増やすことなのか、どちらに近いのでしょうか?
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
自分は過去問を殆ど活用していなかったのでどちらかというと後者になるでしょうか。 出題予想なんてするだけ無駄といいますか、結局全部潰せば良いというか…… 情報を絞るということは自分の合格の安定性を下げることになります。 情報が多く手が回らないというのであれば、手が回るまで時間をかけるか合格の安定性を下げることを許容するかの二択になってしまいますね……
@user-lf9bx2oc5f
@user-lf9bx2oc5f Жыл бұрын
@@user-pt9kv7uy1w ご返信ありがとうございます!安定性重視なので時間をかけてやってみます。
@user-uh3tk2rp4h
@user-uh3tk2rp4h 4 ай бұрын
過去問はどんな風に出題してくるのかを確認するだけだと私は思っています。 基本はテキストだと思います。 それにしても先生の説明が素晴らしいです。 ただ疑問なのが例として取り消しできない物を過去問で出てきた物だけ覚えて、ついでにその周辺を覚えない人がいるんですかね? そこら辺が逆に理解ができません。 過去問がそのまま出る訳でない事がわからない人って可哀想ですね。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 4 ай бұрын
過去問だけ出てきたものを覚えて周辺を覚えない人は結構いると思います。 とにかく過去問を●●周やれ! みたいな悪い根性論が蔓延っていて、それを純粋に実践してしまうとそうなりがちです。 私も宅建の受験時代にこれをやってしまい、結果としてはギリギリ合格できたのですが、行政書士では通用しませんでしたね。 伊藤塾の先生が指摘してくれたおかげでそちらも合格はできたのですが、当時、私が常識だと思い込んでいた過去問の使い方を覆されて衝撃を受けたことを覚えています。
@user-cg6zl2kz7d
@user-cg6zl2kz7d 3 жыл бұрын
短答試験前日にみるものではなかった(笑)
@user-vg3nx4xt1d
@user-vg3nx4xt1d 3 жыл бұрын
最終学歴中卒なんですか??中卒で予備試験、司法試験受かったってことですか???
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
高卒認定をとった後、ゲーム業界に行こうとしてHALという専門学校にいきました。だから最終学歴って意味だと中卒じゃないかなと思って、元中卒と書いてます。 高校に通ったことがないので、そういうイメージでは中卒ってことになりますかね。
@yoshit1112
@yoshit1112 3 жыл бұрын
やる気スイッチONですね。
@user-vw8yt5hp2r
@user-vw8yt5hp2r 3 жыл бұрын
「中卒ニート」という部分が気になってので、動画の本題とは外れてしまいますが質問させてください。30代半ばで司法試験に合格しても、首都圏で就職はできるでしょうか?職歴は空白期間が長く、アルバイトしかありません。大学は地方国立を中退してしまいました。とりあえず仕事ができるなら、最初の初任給にこだわりはありません。弁護士になるのは大きな夢ですが、司法試験に合格しても就職できないとなると手を出すのは無駄かなと考えてしまいます。ご意見お聞かせいただけたら嬉しいです。
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w 3 жыл бұрын
コメント見逃してました……ごめんなさい。 年齢だとか、学歴だとか、順位だとか、そういうのは関係ないですね。 弁護士になった後、どの分野に関わりたいか明確にしておくといいと思います。
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro Жыл бұрын
憲法が出来るようになる気がしない(;´Д`)
@user-pt9kv7uy1w
@user-pt9kv7uy1w Жыл бұрын
動画をつくってみました。 kzbin.info/www/bejne/qou4nKWed7-Zea8 憲法の問題のイメージというか、初歩的な問題は私自身が作って解説しているものもあるので、興味があったら見てみてください。 そのうち過去問解説もやるかも。かもかも。
@asdfasdf-el1ro
@asdfasdf-el1ro Жыл бұрын
@@user-pt9kv7uy1w ありがとうございます(;_;) 早速見てみます!!
@mahalkita782
@mahalkita782 2 жыл бұрын
合格人数を決まってるので正しく努力しても必ず全員が合格出来る訳ではないと思います。 逆に正しく努力したら誰でも合格出来るなら司法予備試験の受験生達がレベルが低い事になりますが一応今でも資格試験で受験生はトップ層です。 絶対評価の試験と勘違いしてる様な解説は多いです。 合格者を基準に考えてしまうから合格できない人の気持ちがわからないと思う
@user-gx9sw3sn7z
@user-gx9sw3sn7z 10 ай бұрын
正しい努力をしている人なんて合格者数より絶対少ないのだから、正しい努力をさえしていれば、ほぼ確実に合格できるのは確かですよ。合格できないと思っているのは、きつい言い方かもしれないけど努力が正しくないかそもそも勝負できる頭がないかのどちらかだと思う。
@mahalkita782
@mahalkita782 10 ай бұрын
@@user-gx9sw3sn7z 頭が無い人は難易度が高くなればなるほど増えます。 つまり正しい努力をしても合格出来ない人は沢山います。
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:26
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 9 МЛН
This is not my neighbor  Terrible neighbor! #funny #zoonomaly #memes
00:26
論文式試験 答案の書き方 ~答案のいろは~
11:43
神戸マリン綜合法律事務所
Рет қаралды 32 М.
【司法試験・予備試験】社会人が合格するための秘訣とは?5つの重要ポイントを徹底解説!
43:49
【司法試験・予備試験・法科大学院入試】アガルートの最短ルートTV
Рет қаралды 15 М.
【予備試験】知識ゼロでも一般教養30点!裏技㊙戦略!!【司法試験】
48:48
会計士のくまが司法試験をやっつける軌跡
Рет қаралды 14 М.
弁護士が試験に落ちた時の勉強とモチベの話をする
26:35
弁護士 立川裕基
Рет қаралды 20 М.