KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【サトマイさん登場!】人の時間はなぜすぐなくなってしまうのか? 「時間を食い尽くす正体」について調べまくった結果、サトマイさんが行き着いた答えとは…?
15:07
【ダイバーシティは洗脳か?】成田悠輔と考える多様性/DEIで企業の業績は上がるか?/ゴールドマンサックスが多様性を推進する理由/女性に忖度するな/日本社会を変える7割の世論【日本再興ラストチャンス】
25:08
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
So Cute 🥰 who is better?
00:15
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
【議論の仕方】多様性を大事にしても議論はうまくいかないので、同質性を大事にしましょうということについて解説します
Рет қаралды 266,558
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 407 М.
謎解き統計学 | サトマイ
Күн бұрын
Пікірлер: 666
@cwy045
6 ай бұрын
出張サービスをやっています。ディベートではなく接客の話ですが疑心暗鬼になっているお客様やクレーマー体質のお客様に対して「私は敵ではなく貴方の問題を解決したいと思っている」という事を伝えるために相手の話に耳を傾け、共通点を見つけるようにしていました。今回の話で「同意形成」というワードを知り、それを軸に自分が果たすべきミッションをすばやく整理しやすくなりました。 接客してる人の中には論破する事がミッションになってしまい余計に事態を悪化させてる人もいるので注意が必要ですね。
@さんプー-p4x
6 ай бұрын
クレーム対応では、まずスミマセンから❗とか如何に代品で相手を納得させるか⁉(笑)等を教育させられるけど、人によってはこれがシャクにさわる人もいる。だから、相手の話をよく聞き、同質形成に持っていくかが大事❔っていうのを理解したよ👍
@大場靖夫
6 ай бұрын
はい、論破。という討論では相手に恨みしか残さないですね。意見の一致を目指すというご意見、ありがたく拝聴いたしました。
@GTA-wl4qo
6 ай бұрын
「多様性を認めるべきだ」と強く訴えてる人は、本当は自分を無条件で認めて欲しいって思ってる側面があるから面倒くさい。
@ひの-r4p
6 ай бұрын
前提として人それぞれ性別や年齢、価値観など様々あっていいと思いますが、周りに迷惑をかけないという考えを持つべきです。LGBTの方やビーガンの方の存在そのものは否定しませんが干渉してくるなと、己の世界で勝手にやってろと言いたいですね。
@chuba226
6 ай бұрын
LGBTの方やビーガンの方が他人に干渉してくるというより、日本会議や統一教会、超保守の方がLGBTや女性の生き方に干渉してくる方が周りに迷惑をかけていません?
@ジャンジャンバル
6 ай бұрын
多様性多様性ってうるさすぎるから、他人に徹底的に無関心になるフェーズとかに入っていきそう。 個人的には、多様性を大事にして相手と協調するよりも、相手の価値観をぶち壊してでも自分の価値観を貫くみたいな思想の方が有利になると思うんだよな。それは話術によってでもいいし、筋肉とかのフィジカルパワーによってでもいい。理由は、これから世界的には人口が増えていってその分だけ価値観も増える。いずれ飽和し、価値観の生存競争がおこるから。 だから自分は、相手の価値観をぶっ壊せるようになるために、面白くならなくちゃいけないし、いろんなことができるように訓練しなきゃいけないし、何かしら牽制できるだけの強さを見せつけることができるようにならなくちゃいけない。無理矢理にでも周りを自分に従わせることができるように。 っていう思想。
@upanisad4076
6 ай бұрын
当たり前。
@siulinable
6 ай бұрын
@@ジャンジャンバル 個人の生存でみるとそれも生き残り方の1つの方法だと思います。 ただ国家単位で考えるとその考えから独裁者が生まれたのだろうと。 独裁者や専制国家が生まれやすい条件って自由への過度な欲求、あれもこれも自由、いろんな価値観あったほうがいいよね!が極まって無政府状態、無秩序状態になるから。そこにそれを治める強力なリーダーが生まれる。そしていずれ独裁者になる。 そういう仮説たてた文献がけっこうあるけど納得します。 ヒットラーやチャウシェスクもはじめは多くの国民にとっては英雄でいずれも終焉を迎えた。いまの中国あたりはどうなるのかと思います。 話を一個人に戻すといくら話術やフィジカル強くても他者への想像力がない人間とは公私共に一緒にはいられないですね。 長年生きてきて強さだけでは生存できないのを感じるので…生きるのって難しいです。
@田中真司-l2v
6 ай бұрын
最後の重要度に関しては、本当にそう思う。例えば政治動画を見ていると、特定の政治家の意見は全て正しいとか、逆に嫌いな政党の政策は全て悪いと否定する人が多い。 しかし本質はそこではなく、一つ一つの政策に対して公平に「日本や国民にとって良いものか?」を判断しないといけない。 どんな政治家でも、良い事も悪い事も両方やるからだ。だから第三者に問う場合は「誰が言ったか?」を伏せて聞いてみるといい。
@OrangeCamus
6 ай бұрын
この動画の本筋とは離れるけどね 口だけ高潔でも困るんだよ 何を言ったかではなく何を成したか、何をなすためにどう動いているか、を見た方がいいね 議論や公約なんてなんとでも言える(実際ほとんど成されない) 情動的な強い言葉を多用して心を揺さぶってくるような、人の心を操ることが上手いだけで中身のない、なんてのは、ね うんざりすることに簡単に踊らされる
@田中真司-l2v
6 ай бұрын
@@OrangeCamus それは当たり前の話。政治家は結果が全て。どんなに良いことを言っても、悪い政策をやれば意味がない。 もちろん私は「どの政治家が何を言って、そしてそれを本当に守ったか?」は随時チェックしている。 小池百合子が何の公約も守らなかった事も、安倍晋三が消費税反対で当選したのに2回も増税したのも、全部覚えてる。 もちろん野党の政治家についても沢山ある。私は特定の支持政党や、支持政治家はいない。常に平等な目で見ている。 まあ「日本を良くするには、今のところこの政治家が良いのではないか?」と考えることは多々あるが、信用しきって信者になることはない。 信者になると目が曇るからね。一歩距離を置いて、注視するのが良いと思っている。
@4864427
5 ай бұрын
本来のリベラルはそれやねん。それがわからない自称リベラルと似非リベラルが多いことよ。
@pamiamin
6 ай бұрын
このテーマを誤解すると多様性の軽視が本論か?とも思ってしまうけど、多分そうじゃなくて、多様性が金科玉条のように振り回されてしまいがちな昨今の中で「本質的な議論をするために外してはいけないポイント、忘れてはいけない注意点」を教えてくれてるのね。感謝。
@aikarishop
6 ай бұрын
前々から多様性という言葉を都合よく使ってる人が多いなと感じてました。 ありがとうございます。
@dogfood5510
5 ай бұрын
この動画でも多様性という言葉を都合よく使ってます。
@松原吉宏-v3r
6 ай бұрын
多様性が認められてきているが故に、上手く噛み合いにくくなった社会をまとめあげるには、同質性に着目する事が大事だということに気付かされました。ありがとうございます。
@惑星ガルガンチュア
5 ай бұрын
上手くまとめましたね。
@GC3JP
6 ай бұрын
最後のお話は、GIGAZINというサイトの「なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?」の記事を思い出しましたわ。 「意見の内容ではなく誰が言ったかで意見を判断したりしていないか」という一文は大事だなーって思っています。
@小林秀嗣
5 ай бұрын
「みんな違ってみんないい」に、すっきりしない抵抗感をいだいて、モヤモヤしていました。 とてもスッキリして、考えを組み立てることが出きるようになりました。
@いはらほつみ
2 ай бұрын
接客で、「できる人」が陥る失敗パターンで、「お客さんと丈比べ(背比べ)」をしてしまうというパターンがあります。 今回の動画はまさにそれだと思いました。自職場の若手に伝えたいと思いました。ありがとうございます。
@tomnona4413
6 ай бұрын
素晴らしい動画でした。自分が何となく考えていたことが実体化されたようで、頭の中がスッキリしました。サトマイさんを改めて尊敬。
@立岩正雪
6 ай бұрын
いい会議にならないので会議は嫌いなんですが、原因がわかりました。面白いです。
@usersc3bp1pq8uy
6 ай бұрын
なるほど「論破するぞ!」ではなく、一旦同調し、「しかし~ですよね」とすると説得力が増すんですね~。確かになんとなく体感的に分かる気がします。
@ats4wd
6 ай бұрын
今回は耳が痛いお話でした。 真理は一つしかないのに、それが分からない気づかない人が多いから、つい相手の鼻をへし折る流れになりがちです。 統計のお姉さんに登録して、一番刺さった回でした。 ありがとうございました。
@yutateenu
4 ай бұрын
私は子供の頃からけんかっ早くて格闘技経験ということもあり、議論においても「兎に角穴見つけて叩く」だったのですが、今回「共通点を見つけた上で同位と差異を明確にする」ということと「主語・話者・内容の違いを明確にする」という箇所が大変目から鱗でした。今からこれ実践してみます。
@KiyofumiMiyazaki
6 ай бұрын
多様性を大切にするうえで、まず目的が何かを定義する。すごく大切なことですね。 多様性はあることは、視点を広げていく上で大切だと思います。 例えば、車いすの方が段差を気にしないようにするためにスロープを付ける。一見正解のように見えます。しかし、車いす生活をしている方が、電動車いすでない限り、解決にはなりません。スロープを付けたところで、通常の車いすでは、一人でスロープを上がることは不可能です。しかし、普段車いすを使わない方は、スロープを取り付けても解決にならない事に気が付かないですね。 そのため、なぜそのことを行うのかを定義したうえで、多様性を大切にする。このことを大切にしたいですね。 また、同質性を高めた場合、分断が広がることもあるかもしれません。 一番の例は、ネットでの誹謗中傷。同質な考えを持っている人が集まるから、そうでない方に対し、ヘイトスピーチが生まれる。 そのため、同質性をどのように定義することが大切ですね。
@bike84kayak06
6 ай бұрын
会社でも企業理念を社員全体で共有したうえで多様性をしないと組織が成り立たない。そこを意識せずに自分の会社が多様性を連呼してることに気付かされました。
@aaabzbbcccc
5 ай бұрын
合意形成から議論を進めるのはあらゆる場面において本当に重要なことだと思います。 政治の議論にしろ日常的な意思決定の話し合いにしろ、相手と同じ目的や問題意識を共有しているという点を強調することで、自分の意見も相手に受け入れられやすくなるし、結果的に議論も建設的なものになりますよね。 意見の違いを強調して論破することに重点を置いた議論の仕方は、相手はもちろん自分にもメリットが無い非効率なやり方です。
@わんすけザ.ボッチ
4 ай бұрын
読解はムズい。確かに話者に引っ張られちゃうよね~。良い勉強になりました。ありがとうございます。この先の動画もたのしみにしてます。
@rossa2751
6 ай бұрын
10:10 からの「癒着」についての話を聞いていて、議論の相手が癒着しがちな人だと本当に疲れるって共感してしまいました。いちいち相手に「あなたを否定してるんじゃないですよ、あなたの意見の多くには同意しているんですが、この部分についてこういう見方もできませんか?そこについての意見を伺いたいだけなんですよ、どう思われますか? 貴方を攻撃しているわけではないですよ」というフォローしながら議論をしないといけないので、精神的に疲れるんですよね。実験計画法と共に組織の導入教育に必須にしてほしい動画でした。
@不動行光アレク
6 ай бұрын
同じくらいのリテラシーがある人と話さないと疲れるけど、サルみたいな人ばっかりだから疲れちゃいますよね
@青の肖像
5 ай бұрын
癒着というワーディングには違和感がある。話者による認知バイアスのことだと思うが、誰が話すかによって発言内容の意味づけが異なるのは人間の習性であり、読解力の不足の問題ではない。更に社内研修ごときくだらないトレーニングで矯正できると思うのは全くおめでたい。 話者が誰であるかが決定的な影響を与えるのは社会人としては当たり前にある。 社長の言葉、お得意様の言葉、直属上司の言葉は大事にされるが、同僚や他部署の人間の言葉に聞く耳を持たないのが人間の本質です。 この動画を見ている人も、話者がサトマイだから見ているのでしょ?
@青の肖像
5 ай бұрын
会社でもどこでもその人の立場があって意見を述べているのだから、その意見に反対するということはその人の立場に危機感を与えることになるので、慎重な言葉づかいや相手が傷つかないような思いやりは当たり前だし、相手が妥協できるポイントで主張するくらい社会人ならできてほしいね。青二歳の学生じゃないのだから。
@青の肖像
5 ай бұрын
@@不動行光アレクあなたの意見を聞いてもらえないのはあなたが重要な人じゃないと舐められているからだと思いますね。信頼関係が築けていれば聞く耳を持ってもらえるはずです。
@YuumaSugiura
5 ай бұрын
@@青の肖像 なるほど、ワーディングという点はなるほどと思いました。 話者による認知バイアスという言葉も出されてたのでさらに納得できました。 ただ「この動画を見てる人もサトマイだから見ているのでしょ?」というワードには、決めつけを感じました (ただの感想で押しつけるつもりはありません。) なぜかというと、 僕はこの動画とチャンネル自体見たのが(恐らく)初めてだったからで一括りにされたように感じましたので。 (この点は3番目の点が参考になります)
@yusuke-i8c
6 ай бұрын
「インフルエンサー」という職業が登場している現代では、よほど意識しない限り 「人は『主語>述語>話者の順に重要視する』ということができていない」ことを前提にする必要がありそう。
@yamadatarou3113
6 ай бұрын
SNSとかユーチューブのコメントを見てると 誰が、を最重要視してる人が多いイメージがあります
@masakatsusaito7512
6 ай бұрын
本題とズレるかもしれませんが、“同質性”の提示能力をこれからの政治家にこそ求めたいです。“違い”を攻撃罵倒するパフォーマンス能力ばかりが目立っているように思えます。政治こそ多様な意見視点の中から共通項を勇気を持って提示するプレゼン能力を意識してほしいです
@personalized_silvercolor
6 ай бұрын
ひじょーにおもしろい、新しい見解をみたように感じますし、話がまとまっていていいとおもいます、そのまま突き進んでほしい
@user-cw5zs9ee5g
5 ай бұрын
7:34議論において、最終的にどのような点まで到達すべきなのか、ゴールを見つけておくことが重要なのですね。 12:29読解において、何について、どのように、誰が説明しているのかをとらえることが大切なのですね。
@SASUKE-up8ru
5 ай бұрын
多様性を強調してる人ほど異論は認めない多様性に欠ける人が多いから、「多様性=胡散臭い」というイメージしかないです。
@ボチぱと
5 ай бұрын
本当にそうですね… しかも声高に多様性を主張する方々の話をよく聞くと、多様性を認めろ=自分達に都合が悪いからどうにかしろ!みたいなパターンが多い様に感じます💧
@4tera
5 ай бұрын
差別者を認めたら駄目なのは当たり前。
@大久保利典
3 ай бұрын
多様性を強調してるのではなく、多様性はほとんどできてないんだよ。多様性なら違っても異論を挟むのはおかしい(人それぞれの考え方とかあるし)違うから同じのを見つけるのがコミニュケーションだから違う事前提が本質
@santomi5158
5 ай бұрын
毎回たのしく拝見させていただいております。 今回もとても有益であり、大変いい刺激をいただきながら 勉強させていただけました。 議論で大切なことは、 多様性より同質性に着目すること。 差異より同質に目を向けて話を進めることで 議論がうまく進んでいく。 とても参考になる話でした。 また、読解が大切で、話の分解が重要、分解は 主語〉述語〉話者の順に注目すること。 これが整理されなくては、 癒着の観点から話のアウトプットもミスに繋がる。 今回もとても面白く動画を拝見させていただき、 大変勉強になりました。 次回も楽しみにさせていただきます。
@すけさん-n4k
6 ай бұрын
色々勉強になりました。 分解の部分が特に興味を惹きました。 以前、自分を嫌いな上司に意見をいっても通りませんでしたが、 同じ意見を仲の良い同僚に伝えてもらったら意見が通りました。 ここで言う話者が1番重要視されてましたね。
@takaok888
5 ай бұрын
話者の優先度が高くなるのは、「脳の消費カロリーを減らす」「決断の速度をあげる」といった生存戦略がある気がしますね。自分で考えるの大変だから印象良い他者に委託しちゃうのもある意味合理的なような
@you-wo1he
4 ай бұрын
あくまで個人の意見ですが、多様性のある社会の行き着く先は受け入れ難い者同士の棲み分けに収束すると思っているので、今回の動画の特に同質性の話は腑に落ちるものでした ためになる話をありがとうございました
@ワッシュー
Ай бұрын
サトマイさんは、恐ろしく頭の切れる人ですね。これ程、理路整然と語られるとぐうの音も出ません😂
@kzy4303kzy
3 ай бұрын
考え方についてとても勉強になりました、有意義な時間をありがとうございます!
@木下雅司-e2h
2 ай бұрын
こう言う話しは非常に大事です。
@antongotch
5 ай бұрын
何を評価軸にした多様性なのかによって、多様性そのものの内容が変わってくる 少なくとも違いがあってもそれを許容しようとする姿勢が「多様性」思想の前提 具体的に示せば、議論の結論を評価軸にするのではなく、信頼を評価軸におけば多様性の有意義さが理解できるし、生産を評価軸に置けばモノカルチャーのリスク回避に優位性がある 気になるのは、多様性は無意味と大雑把にまとめることで、保守的な価値観を擁護する意味合いが醸成されがちで、排除の理由に使われそうだなということ 同質性を大事にするっていわれなくてもそうなりがち、だからこそ多様性も大事にしようってこと
@makkari8341
5 ай бұрын
特に③めっちゃ重要だと思う。職場でこれしないで会議するやつめっちゃ多くて全然議論が収束せん。この説明、手短に伝える方法研究したいわ。
@tb2696
6 ай бұрын
多様性を維持するにも同質性が必要なんですね
@-lujis7145
4 ай бұрын
同質性について、経営方針をずらさず有意義な議論にするという点では確実に同質性の方が大事だと思います。 ただ女性役員の登用といった部分についてはやはりパフォーマンス的側面と男女間の思考の違いからくる別角度からの知見を得る、という2点を主な目的としているので、議論の発展をそこまで重視してないのかなと思いました。
@intamaaaa
4 ай бұрын
先生の話をしっかり聞きなさいとか親の話をよく聞いて行動しなさいと育てられたら、偉い人や年上の話す内容に引っ張られるなと思いました。 完全に癒着体質で、嫌いな人の発言は内容がどうあれ賛成したことがありません 大人気なく感情的になってしまうところに深く反省しました。 学校の教育、親のしつけから変えて身につけていくべきことだと思います
@goodsun5336
2 ай бұрын
教育ってのは、等質な労働者を量産するのが目的なので、多様性とはそもそも反目するものだと思う。 私にとって、多様性とはシステムの冗長性だと思っている。 効率を重視した系は環境変化に極端に弱いことがわかっている。 先ごろからやたら多様性を述べるのも、社会が極端に同質になったことへの関心からではなかろうか。
@kurdtkobain7818
6 ай бұрын
これはそうだなー……納得 違いは目に付きやすいけど「同質、共通」には意外と目が向いてないことがあるかも……反省しよう😌 それに「多様性を受容する/できること」と「多様性万歳。何でもありだー」は全く別物なんだもんなー 主題を忘れて議論というかマウントの取り合いというか我田引水しようとしてる人たちがいてグダグダになったときは馬鹿のフリして「なかなか難しいっすねー……ところで何の話でしたっけ笑」っていうと割と軌道修正できる笑 そのうえでサトマイさんが言うように同質性を指摘して「こことここは詳細は詰めるにして皆さんのご意見大体同じなんですよねー……じゃあ残ってる課題のところをそれぞれデータ拾って深堀りしてみて……日を改めてもっかい議論しましょう。次で終わらせたいですね✨」で差異だけ残して会議を終わらせるというテクニックを教えてくれた先輩がいた
@えごえご-d2f
6 ай бұрын
多様性より同質性に着目する、言葉遊びのようでいてなんか最近の実感と近い観点で腑に落ちました。ちょっと考え方のアプローチを変えようと思えました
@青の肖像
5 ай бұрын
サトマイの口車にのっているから考え直した方がいいよ。多様性を認めないと対立から攻撃に移ることにもなりかねない。平和的に交渉する前提には多様性をお互いに認めあうことが大事だけども多様性をいまだに認めない石頭がいることをお忘れなく。
@山口雄二-l3d
6 ай бұрын
多様性に疲れてきてた今日この頃。同質性に着目するって目から鱗。
@Arakaky
6 ай бұрын
疲れてきた? あなたが勝手に目の敵にしてるだけでは?
@ウェイさん
6 ай бұрын
@@Arakaky 先制攻撃は多様性側の方が絶対に多い
@Arakaky
6 ай бұрын
@@ウェイさん 「多様性」そのものが攻撃してきたの?
@ウェイさん
6 ай бұрын
@@Arakaky 論点ずらし。
@Arakaky
6 ай бұрын
@@ウェイさん はいはい(笑) で、このタイトルは「議論の仕方」なんだけど。政治イデオロギーの話じゃないよ? どこがどうズレてるのかなwww
@inoken
6 ай бұрын
さとまい やっぱいいな わかりやすい 今までアドリブでで意識してたことが体系的になった
@yukikazuyoshimi3308
5 ай бұрын
主題→述語→話者の重要度の順番が、逆になる仰る通りです 癒着の話しも頷ける 多様性の問題をある目的のために利用する人達もいる
@materialengineer23
6 ай бұрын
いつも興味深く拝見しております。 職場の会議でもそうですが,議論の場でモヤモヤすることが多いのは 「誰が何を言ってるか」ばかりで「何について言ってるか」 の視点が乏しくなっている状態なんだなと改めて気付かされました。 一方で,組織において何か重要な意思決定がなされるときには 前者に重きが置かれることも少なくないように思いました。 本当に進むべき道を見誤らないようにしないといけないと, 常に注意していく必要があると感じるところです。 いつもたくさんの気づきを与えてくださりありがとうございます。 今後も動画を楽しみにしております。
@パピヨン-c4c
5 ай бұрын
目から鱗動画。夫婦間での話し合いでも試してみます。
@Hell-Girl-myousin
6 ай бұрын
多様性と同質性のバランスをどのように取るかは、状況によって異なると思いますが、多角的な視点を取り入れることの重要性も忘れてはいけないと思います。
@yumepirika7295
6 ай бұрын
大変勉強になりました。 合意形成の前に自分の結論を言ってしまう癖を反省しました。
@landwalker6941
4 ай бұрын
おっしゃることに同感です。最近テレビをほとんど見ませんが、ワイドショーなどを取り上げたネット記事を見ると、コメンテーターの話がかみ合わずに番組で水掛け論に展開し、それがまたネットで炎上するのをよく目にします。しかし確たる論拠も無いのにお互いに相手を否定するやり方に辟易とすることが多いです。まさに本動画で指摘されていることの悪い見本のようです。これがテレビのショー程度ならばまだ許せますが、国会での野党の攻め口もまるで同じで、酷い場合には芸能週刊誌等の記事を根拠に与党や政府を遣り込めることだけに狙いを定めた議論の吹っかけは許せません。そもそも国会は国の重要な法案を議論して成立させる最高機関であることを再認識してもらいたいものです。国民全体の幸福と安全・平和に寄与して貰いたいものです。
@shioncoach
6 ай бұрын
同質性、合意形成、読解の重要度、と「それだ!」となる内容でした。 多様性については、本来は「元々あるもの」であり「それを知った上でできる範囲で配慮しよう」というレベルの話だと思っていますが、「多様性は“良い“」と捉える人達によって多様性を過剰に扱うようになったと感じています。 話を大袈裟にややこしくするのはだいたい「“良い“か“悪い“か」の二元論で物事を捉える人=読解力が不十分な人。
@青の肖像
5 ай бұрын
話者の違いによって発言の受け止め方が大きく変わるのは癒着じゃないし、ましてや読解力とは全く関係ない。 人間は話者が誰かによって発言の重要度を決める。 有名人や大学教授とかの話なら聞くけど、ただのおっちゃんの話は誰も聞かないだろ。
@gen151214
6 ай бұрын
共通する部分を見つける。 会社で議論するときに、心がけるようにします。 ありがとうございました。
@genzokabu
5 ай бұрын
コメントの読み上げで、チャンネルの方針が伝わるので心地よいです。 動画ありがとうございます。
@donarudotti
6 ай бұрын
欧州の議会だと,人種や性別は多様なように見えても,宗教はほとんど同質(キリスト)なので,白熱した議論も最終的には調和に落ち着くそうですね.
@ziggystardust8604
5 ай бұрын
そこに大量のイスラム教徒の移民が流入してるから問題になっていますね。
@しいたけヨーグルトン
2 ай бұрын
宗教どころか宗派が違うだけで殲滅戦始めちゃう民族なんで。 ユダヤ、キリスト、イスラムも同一宗教の異宗派に過ぎないし。
@21johndodd21
2 ай бұрын
素晴らしい。 この人すごい頭脳を持っています。
@takukato7948
5 ай бұрын
多様性がどーのこーのってのは押し付けなければなんでもいいやって思うけど、最後の方の主語、述語、話者の本来の優先度と誤った優先度の話は素晴らしい言語化だと思いました。僕の中でうまく言語化できていなかったので勉強になりました。
@ちゃっぴー-z8y
6 ай бұрын
子供の時からずっと感じていた、世の中では「誰が話したか」しか注目してないことがほんとに多い。 一般の多くの人は論理とか科学の話でもこれだから、正しい判断なんて出来るわけないよ。
@どなどな-x3h
5 ай бұрын
世間一般の人はそんなもんですよ。 私は女なので尚更ツライですわ。
@青の肖像
5 ай бұрын
話者として重視されるような立場になるまで出世すれば良い。
@青の肖像
5 ай бұрын
@@どなどな-x3h女性でも経営者や医者、弁護士なら聞く耳持たれますよ。その人の重要度や社会的ステイタスの問題であって性別じゃないです。
@みどりまこちゃ
5 ай бұрын
大変面白い話だったと思います。 最後の聞く技術の癒着というのは話者の印象が会話に大きく作用するということですね 私は、大抵の人は物事を自分に都合の良いように考えたいのだと思っています。 従って、話者の話を聞く時、その話者の立場が話者に与えているバイアス(都合良さ)に注意するようにしています。 でもね、今後の日本は、必然的に外国人が急増しますから多様性は間違いなく拡大します。 島国根性から脱皮し、多様性を正しく評価し、コントロールすることがこれからの国づくりだと思います。
@せりざわまこと-h8k
5 ай бұрын
多様性という言葉にずっと違和感を持っていました。 ただ、いまいちその違和感を言語化できなかったですが、この動画で理解できました。 ありがとうございます。
@回鍋肉-z8y
5 ай бұрын
ジェンダー平等とかの議論って、しっちゃかめっちゃかになりがちなのってこれですよね
@strocker6126
6 ай бұрын
お見事です!! 今年のベストプレゼンの候補に入ると言っても過言ではないのではないですか。先日のリモートの評価も素晴らしかったです。「私は今後人が増えたら事務所も併用します」という結論は普通はなかなか出ないと思います。
@ちべすな-t8v
5 ай бұрын
AI凄いよな 本当に感情抜きに最善言ってくれるからもし「地球にとって一番いい施策は?」とか言っちゃったら「はい、人間が滅ぶことです」とか結論出しちゃいそう
@gilbertoafonso8635
5 ай бұрын
そういう嘘を恣意的に仕込むのが成田とかのグローバリスト だから竹中平蔵一派は教育関係者を部下にして慶應に集めてて デマ太郎と組みつつ、デジタル庁に送り込んで 教育の乗っ取り=洗脳 新しい時代の日教組を作ろうとしてる
@21johndodd21
2 ай бұрын
大学行く前にこのサイトをじっくりと見るのがよい。
@けったよ
5 ай бұрын
多様性を許容するほど複雑なシステムになるしそれを処理できるほど人間も社会も万能ではないんだよな
@ih5694
6 ай бұрын
自分は子供の頃からマイノリティ側だと自覚していたのですが、現在の過剰な多様性尊重に違和感を感じています。 自分のようなタイプは、マジョリティの人達に評価されてこそ本来の力を発揮できると思っています。 そのマジョリティ層を尊重せず、「マイノリティを優先する社会にしなければならないと考える層」に所属してしまうと、自分のような人間はマイノリティではなくマジョリティになってしまい、かえって正当な評価がされにくくなってしまう気がしています。
@田中純子-r3i
6 ай бұрын
普段議論が成立しないなーって人が結構いるのですが、そういう人に限って話者を一番重要視していて主語をおろそかにしているんだなとわかりました。
@冨田知慎-s9u
6 ай бұрын
「知の難きにあらず知に処するすなわち難し」三つ目の話を聞いて頭に浮かびました。
@mori46810
5 ай бұрын
非常に勉強になりました!
@さんプー-p4x
6 ай бұрын
素晴らしい👍クレーム対応と同じだね。みんな相手を論破(如何に自分達には問題ないかを伝えようとする)しようとするけど、自分は、相手に寄り添い一生懸命に話を聞く👍でも、なかなかできないよね😅
@中古プレイヤーのテストチャンネル
5 ай бұрын
メチャメチャ納得ですね!議論における優先度についても、本当に学校教育は何を教えてるんだかとか思いましたね。 例を上げれば、昔に教材で良く見掛けたけど、福沢諭吉「学問のすすめ」で、人の有り様(貧富とか)は違っていても権理通議(道理を通す事)においては皆んな同じ(意訳)と、余計な事は覚えさせるのに内容の核心とか全く教えてない、何やってんの?と思いましたね また、逆に私は「議論」ではなく親しい仲との「会話」では、優先度を話者の感情を優先、概ね優先度逆転する様にしています。この逆転現象が人って面白いなと思いますね。 面白い思案の機会を与えて頂き、本当にありがとうございます!
@清春-q2x
6 ай бұрын
営業の仕事をしていますが、他社製品の批判・差別化をする風潮にあります。ただ同質性が先にきた方が感じがいいですね。 デリケートな話題ですが宗教対立も違いよりも同じをまず先に認め合うと仲良くできる気がしました。 果てしない話ですが。 いつも動画ありがとうございます!
@kasugahiroshi5963
5 ай бұрын
多様性の甘い言葉は、あなたを見捨てませんよという優しさのようで受け入れられたが、実質我の強い自称弱者の武器になっただけで、「私」を受け入れてくれるわけでも、イノベーションが生まれることもなかった。話者の話なのか主人公の話なのかごっちゃにするのも、人をだますブサイクなテクニック。いい動画をありがとうございます
@miratoko_vavatm
6 ай бұрын
タイトルとサムネが反発を引き起こしそうにも見えるので,それこそ視聴者の「読解力」が試されそうな内容ですね。 多様性と言っても,どのレイヤーの話なのかでも随分と意味が違ってくるでしょうし。 視聴しながら「絵画の本質は額縁にある」という、昔どこかで聞きかじった言葉を思い出すなどしました。
@katsweep
2 ай бұрын
多様性への理解は必要だとは思うが非効率になるという面がある。 逆に、同質性だけを評価してしまうと・・・アメリカのような国内分断や、ロシアやイスラエルのような「画一的に正義を訴える」という、原理主義的な方向に行ってしまうので、結果的に対立構図になり要らぬ争いの基になる。 組織の作り方もそうだが、同質のものだけだと一見強固なようで実は「反対意見」が生まれにくいため、暴走した組織にしかならない。中国共産党とかがまさにそれだし。 なので、一定の割合でも異質なものが混ざっている必要がある。そういう意味では、一定の割合で多様性も重要視されていなければならないとは思う。
@WUTHANN
5 ай бұрын
マジ勉強になるチャンネルやわ。 価値観すら変えてくれたもんなぁ。。
@shinshin7875
6 ай бұрын
面白い分析ですね。②はざっくりと同意できますが、①は生物学的な話と社会的な話を混在しているような気がします。また、③については、「伝え力」のお話。多様性とはずれると思います。
@m-hisa
6 ай бұрын
サトマイさん、いつも配信ありがとうございます。毎回面白い視点でとても勉強になっています。 多様性のテーマと対応は議題によって自分がマジョリティーに属す場合とマイノリティに属す場合に分かれると思います。前者の場合、多様性は面倒くさいと思いがちですが、後者の場合、多様性を先ず議論せざるを得ない事があると感じます。 今回の動画は同質性を認識する事の重要性を取り上げていますが、思い当たる節があり、なるほどと感じました。
@masatonakazawa6945
6 ай бұрын
今日も非常に気付きのある動画をありがとうございます。私も集団の属性の多様性という点では懐疑的です。多様性という名目のもとに、私の属する集団は特別だ、とうたい、他の集団との共有点を見つける努力を放棄する。そして集団が分断される、という仮説を立てています。
@YuumaSugiura
5 ай бұрын
3つの点とても納得です。 2つ目のところも仰る例えのとおりのことを実体験したことがありまして。 体験したのはXでポストしたときに絡まれた際に、まず相手の話を意識して落ち着いて聞いてみました。 すると自分の話も飛躍してて、相手の方も話も飛躍してた点だけでなく共通点も何気に多く見つかり、少し意見が違うだけという答えにたどり着いて穏やかな形で収拾できました。 そこから3つ目の読解力にも繋がるんでのですが、 僕自身の読解力が足りなさすぎと勝手に思ってました。 ですが、主語>述語>話者の順序。 述語と話者を後ろにしてる点は自然に意識出来てたのでまだ良いほうと思えてきました。 今でも読解力足りてないところはあります。 ですが、いきなり決めつけに掛かってる人に比べたら僕はよっぽどマシだったのか🤔と、少し自信が持てました。 長くなりましたが最後に。 この動画に出会えて良かったです! 上げてくださってありがとうございました!
@peace-man
5 ай бұрын
多様性の議論に必要なのは、公共の福祉ってことば。憲法読んでみてください。
@hiroshiyamamoto2301
6 ай бұрын
「多様性」讃える人ほど不寛容、のような政治活動化しているから、そういう人は合意点なんて述べないですね。
@稲田洋-u1j
5 ай бұрын
「多様性は認めるべきだ」←まぁわかる 「この考えに賛同しなければ差別主義者。排除されるべき」←??? こういう論調ホントに多い おまけにこの手の輩に限って不寛容だし攻撃的なのが笑えない皮肉
@しいたけヨーグルトン
2 ай бұрын
@@稲田洋-u1j 人それをリベラルという
@稲田洋-u1j
2 ай бұрын
@@しいたけヨーグルトン ほんとそれ 特に日本の自称リベラル()って単なる他責思考ってだけで 自分自身の言動に責任持ってる奴ほぼほぼ存在しない謎
@kosetei1
6 ай бұрын
言ってることは当たり前の事ばかりだけど、これを普段から実践できるかが大事て話だよね
@五頭さん
4 ай бұрын
②は上手い営業と自分の話し方の差で、なるほど差がつくよなぁと感じました ③はネットでよく見る光景ですね😓
@拓也-m9d
5 ай бұрын
理屈としてよくわかりました。ただ会社などで人事権や決定権や権力をもっている人に対して実際問題できるかと言うと私はできないし、組織での議論では歪みはどうしても発生する気がします。気の置けない仲間なら別ですが。
@山本竜也-q1v
6 ай бұрын
ありがとうございます あるゲームで多様性に疲れてました。 何事も極端は良くないですね。
@seki_rate1679
Ай бұрын
話者>内容になっている人が多いことは常々感じています。士業に従事しているとお客さんも良く話を聞いてくれますし同僚とも法律ベースで話が進むので楽ですが、普段の生活では自治会長やマンションの理事の話が信用され、法律的に間違っていても反対意見は通らずそのまま進みます。いっそのこと全部AIが判定してくれと思いますね。
@channel-bz6pe
5 ай бұрын
サトマイさんのバランス感覚が凄くてとても勉強になります。 職場での人間関係やマネジメントを日々経験していますが、読解における癒着は縦社会の日本人にとっては壁が高そうですね。 相手を立てつつ、主題の修正のバランスと納得感を獲得しなくてはなりません。 遡れば、日本教育も関係しているかもしれません。 今でも印象的な事なのですがALTの教師が言葉遣いについて生徒の指導をした時に「君の行いに対して否定はしたが、君自身を否定した訳ではない」との問答は日本人教師から耳にする事のない視点でした。 多様性という言葉の見栄えや世間体にのまれる前にこの動画に出会えたことはとても大きな学びになりそうです。 ありがとうございます!
@パパパ-b5c
5 ай бұрын
ジーンクエストの高橋祥子さんも何年か前に、同質性を前提としない多様性は害みたいなことを言っていて、ここ最近それをすごく思い出します。この動画を見て再度そうだなーとおもいました。そもそも多様だからこそ、秩序を保つために同質性を依りどころにしなければいけないと感じました。
@kotteri_daisuki
6 ай бұрын
す、す、す、すごい! めちゃくちゃ面白く、興味深い内容でした。 自分含め、周囲の人間で認知がゆがんでる人は、今回の話が当てはまるなぁと、しみじみ拝聴しました。
@シーホース
6 ай бұрын
多様性は議論とは関係のない所にあるような気がします。 多様な意見というのはあるし、議論の場では多様な意見を扱うだろうけど、的外れでは話し合いにならないでしょう。 多様性はニューロダイバーシティーなどに使われることが多くて、定型と呼ばれる普通の人と違っても社会で受け入れていこうという取り組み。同じことが同じように出来ないと認めないような、みんな同じではいけない社会ではなくて、同じことが同じように出来なくても合理的配慮に基づいて社会生活が送れるようにしていこうという、配慮の多様性のような。 議論は複数の答えをまとめて一つにしたいだろうから、最終的な答えが多様では良くないでしょうね。 政治や東京都に詳しくないので、論点がずれてしまったかも知れませんが。
@すっちょよこ
4 ай бұрын
人の話を聞く、聞いて理解することは大事です。多様性以前に仕事上でも話を聞けない、理解しようとしない管理職がまだいる。同質性を担保するにも頭の中が昔のままの人と、必要な刷新している人とでは、向かう方向が違う。形だけの同質性、多様性なんて期待しません。
@petofaw015
5 ай бұрын
遺伝的多様性は進化ゲーム理論においてESSであり、社会システムが安定的に進化する条件です
@薩摩隼人-g5t
6 ай бұрын
大変興味深い内容で勉強になりました。なるほど同質性への注目は盲点でした。多様性とか蔓延る社会で国としての共通認識ないと議論は成り立たないですよね~読解の問題も無意識に飛躍させてる部分があったので、これを機に分解して内容をより慎重に理解しようと努めます!
@user-eu8zz6rn1w
4 ай бұрын
話者が先行するのは恐らく信頼度によるのだと思う。例えば話者が信頼を裏切るような行為を過去に行ったりすると、主語や述語がどうであれ何故か心に入らないとか。主語と述語は大切だし、相手の人格否定はしないけれども、根本的な人としての信頼がベースにないと議論は難しいですよね。
@ニタミサトル
2 ай бұрын
テーゼ⇔アンチテーゼ→ アウフヘーベン ⇨ ジンテーゼ の効果を期待してディベートが行われるのであって他者の論理を単に否定して勝つ為のものではないですよね
@磐田智久
5 ай бұрын
正に「まぜるな危険!」ですね😅
@今田安努隆
6 ай бұрын
「読解」と解説しながら「聴解」の解釈が伝えたかったです 「読解」「聴解」の両輪が同列に円滑だと日々の平穏が「報・連・相」を通じて不運除けに最適
@ミツル-c8m
6 ай бұрын
同質性の提示と同様かもしれませんが、最近、「定義する」ことがとても重要だと感じます。 多様性であればどの範囲においての多様性なのか。(生物・人種・言語・表現など) 表現であれば表現の自由の定義やそれに関連する憲法や法律での定義を理解することが前提かと思います。 数学で言う証明や前提条件を揃える感じですかね。 前提や問題背景の認識が一致した上で実行する項目の議論に移れると思うので。
@秀文-o5u
5 ай бұрын
うーん、素晴らしい解説。多くの人に見てもらいたい。
@tetsumajin
5 ай бұрын
多様性に価値がある論はそもそも賛成ではあるんですが。赤、青、黄、緑、白、黒を混ぜてかき回したら結局黒にしかならないと思うんですよね。多様性を押し付けている人達がやってるのとはまさにそれなんじゃないかと。多様性は世界全体を見回して実現すべきであって、多様性をあちこちに押し付けることこそ、ある意味同質化を招くのではないかと思うんですよね。
@moune365
5 ай бұрын
いい話でした、ありがとうございます。
15:07
【サトマイさん登場!】人の時間はなぜすぐなくなってしまうのか? 「時間を食い尽くす正体」について調べまくった結果、サトマイさんが行き着いた答えとは…?
Business Insider Japan
Рет қаралды 71 М.
25:08
【ダイバーシティは洗脳か?】成田悠輔と考える多様性/DEIで企業の業績は上がるか?/ゴールドマンサックスが多様性を推進する理由/女性に忖度するな/日本社会を変える7割の世論【日本再興ラストチャンス】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 221 М.
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
19:38
【ハワイでパパ活】海外〇春、パパ活、立ちんぼ、頂き女子たちは何から逃げているのか
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 379 М.
16:35
【2024年中に捨てるべきもの】実はあなたも「完璧主義」かも。有害な完璧主義を手放す方法について解説します。
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 39 М.
9:31
仕事がデキる人の言語化力 4つのポイント
小松茂樹の自律型人材育成CH
Рет қаралды 272
39:31
【成田悠輔と考えるダイバーシティ】多様性向上に本当に意味はあるのか?/コンプラ地獄と厳しい上司の消滅/新入社員はブロイラー/海外でも解雇は大変/男性を解放すれば、女性も解放される/僕は主夫になりたい
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 393 М.
39:04
統計のお姉さんサトマイさんとの対談・経営者や恋バナまで
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 58 М.
13:17
【世界の一流大学レベル】東京外国語大学の英語力がレベチすぎた。【wakatte TV】#1143
wakatte.tv
Рет қаралды 393 М.
17:13
【脱ぎがち】女性インフルエンサーの露出度がどんどん高くなっていく問題とその対策について解説しました
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 238 М.
18:13
【論理学】”それってあなたの感想ですよね”との付き合い方
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 933 М.
20:33
【読解力?】ごんぎつねが読めないこどもたち
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 665 М.
18:26
【運気UP】松下幸之助が面接で聞く質問が理にかなっているので解説します #ChatGPTで運気UP
謎解き統計学 | サトマイ
Рет қаралды 209 М.
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН