一流のソムリエならワインの「右回し」「左回し」どっちか当てられる?

  Рет қаралды 83,045

ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜

ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜

Күн бұрын

右に回すと柔らかくやさしい香りに
左に回すと香が力強くなる
という違いを力説するマスターソムリエを捕まえブラインドテストさせてみました。
果たして結果は如何に!?
【大人のワイン学校 公式Instagram】
/ otonawineschool_and_or...
【大人のワイン学校 公式Facebook】
/ otonawineschoolandorso...
【大人のワイン学校 公式HP】
wineotona.orso...
【体験レッスンのご予約はこちらから】
coubic.com/win...
【このチャンネルについて】
ワインソムリエ最高峰であるマスターソムリエの呼称をもつ鈴木培稚(すずきますぢ)が 日々料理に合うワインを動画メディアを中心に発信。 「今日もワインを食卓に」をコンセプトに 「誰でも」「気軽に」「美味しく」ワインを楽しめる世界を目指します。
【Instagram】
↓鈴木培稚の公式Instagramはこちらから↓
/ masuji.suzuki
#ブラインドテイスティング
#マスターソムリエ
#テイスティング

Пікірлер: 380
@Underentry0
@Underentry0 Жыл бұрын
好意的に解釈すれば、 ●回し方で、強弱が変わって、香りに違いが出る ●回し方は、感覚(味覚や嗅覚)の対象(甘味なのか渋みなのか等)を半意図的に切り替えるスイッチの役割を持つ ということかな。 いずれにせよマスヂさんとスタッフさんのマリアージュ最高です!
@まきまき-o9t
@まきまき-o9t Жыл бұрын
自分の信念に対して色々言われても、怒ったりイライラしたりしないおおらかさが素敵でした😍
@ShiOli_
@ShiOli_ Жыл бұрын
右に回すか左に回すかっていうことに対して 回転の向きではなくその回転させる時の筋肉への力の入り具合とかが微妙に異なるせいで香りの立ち方が変わってくるっていう説を推してる
@rhinoserasu
@rhinoserasu Жыл бұрын
地位のある人がこうやって体張って企画してくれているのがとても良い 結果としても十二分にすごい
@tt-mx5wl
@tt-mx5wl Жыл бұрын
正解率に関わらず すごい人が面白おかしくやってくれている事に好感が持てます
@mugi5188
@mugi5188 Жыл бұрын
この問題から逃げないでくれたことが嬉しいです。
@田中元柳斎
@田中元柳斎 Жыл бұрын
結果どうこうよりもイジられても雰囲気良いのといつも二日酔いなの好き
@MrOsatty
@MrOsatty Жыл бұрын
結果の改ざんとかしないでリアルを見せてくれるの本当に好感もてる
@ryoke7083
@ryoke7083 Жыл бұрын
結果が微妙だったこの動画をプロが出したことが本当にすごい!!推せるチャンネルだと思いました。
@jy7371
@jy7371 Жыл бұрын
サイゼリアの動画から始まり大ファンです! 正解率よりもますじさんのワインにかける情熱に価値があると思ってます! 僕も右回しの赤のような男になりたいです。 いいねは左回しで押しました、応援してます!
@もち屋だよ
@もち屋だよ Жыл бұрын
このチャンネルに出会い、 右回し左回しを試したらマジで違って感動しました。 俺だけか?と思って家族にも試してもらったところ、 やはり香りの変化を感じていました。 勉強させてもらい、そして楽しませてもらってます、ありがとうございます🙇‍♂️
@guitarhero6864
@guitarhero6864 Жыл бұрын
自分が北半球にいるか南半球にいるか分からない状態で先生自身がワインを回して今どっち半球にいるか当てられたら本物だと思う。
@K.K-z3u
@K.K-z3u Жыл бұрын
めっちゃ科学的なのに、絵面が電波少年になりそうで面白い
@masuji-ch
@masuji-ch Жыл бұрын
どっかのテレビ局さんやってくれないかな🤣
@K.K-z3u
@K.K-z3u Жыл бұрын
@@masuji-ch 一問目エクアドルでどっちかわからなくしてほしい。
@pand_ko_panda
@pand_ko_panda Жыл бұрын
試行回数と手法の再現性を確認する為に沢山のソムリエにも協力して欲しいな
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater Жыл бұрын
ヒントとして背景のワイングラスにオタマジャクシを入れといてほしい
@th-rf5dq
@th-rf5dq Жыл бұрын
ワイン新参者ですが、どの動画も編集が素晴らしく、感動しております!培稚さんのお人柄も本当に魅力的で、このチャンネル知れてよかった〜と思っております!これからも楽しみにしております!
@ichirosuzuki9306
@ichirosuzuki9306 Жыл бұрын
大先生がハリセンで叩かれている光景面白過ぎました。 以前外食でワインを飲んだ際、試しに右左と回し変えて食事とのマリアージュで比べてみたのですが説明は出来ませんが確かに違いがありました。 今後も堂々と回して語っちゃってください。
@takuuun62
@takuuun62 Жыл бұрын
結果は結果だけどもすごい人には変わりはないし、何より培稚先生の人柄が好き
@ぱんぱか-h7o
@ぱんぱか-h7o Жыл бұрын
なんか凄くいいです。 正直で、楽しんで、自分の信念は曲げないところに尊敬します。 私はワインはよく分かりませんが、少し飲んでみようかなと感じました。
@古代文明-c9m
@古代文明-c9m Жыл бұрын
ワインの知識が0の私からしたら、初めて左右回しの概念をここで知ったときに目から鱗でワインへの興味が一気に湧きました! スーパーやコンビニで今まで気にも留めていなかったワインコーナーに急に親近感を覚え始めています笑 その意味で回し方による香りの違いという考え方は大いに意義のあるものと思います!これからも楽しい動画待ってまーす
@strangefake9034
@strangefake9034 Жыл бұрын
少しながらワインを勉強している者です 個人的には、右回しと左回しとで生まれる微妙な違いをルイジャド醸造責任者の方の情報や左右で違う回し方をしているという情報を元に、脳が無意識的に香りを取捨選択することでワインの特徴を捉えているのではないかと考えています また、初回は静置で香りを嗅いでから右回しと左回しで匂いを嗅ぎ、そこからブラインドで左右を判別する方が違いが生まれていることが伝わりやすいのではないかと思いました その点で今回は培稚さんが若干不利な所から始まりましたが、それでもかなり当てていらしたので自分でも試して違いを見てみたいと思います いつも面白い動画を有難う御座います 応援しています
@hiroyukitakanashi2256
@hiroyukitakanashi2256 Жыл бұрын
凄い分析。多分そうだと思う。香りの立ち方が変わるのではなく、別のアングルを脳が解釈するトリガーになるんやね。
@strangefake9034
@strangefake9034 Жыл бұрын
@@hiroyukitakanashi2256 有難う御座います! 実を言うと、回し方の違いで香りに違いが出るということには懐疑的に思ってはいるのですが、マスターソムリエの方が言うなら少なからず違いはあるのではないかと思っています 月の満ち欠け等を見て栽培を行うビオディナミに対しても同様に懐疑的に見てはいるのですが、100%否定できる研究がされていなかったり、研究を行うにも様々な要因が複雑に絡み合うため実証するのが難しく、こういった問題には「もしかしたら影響あるかもね」といった所に留まっていると思います コリオリの力が影響しているというのを真に受けるならば、回転させた方向によってワイン中の香気成分が結合状態から揮発できる状態になりやすくなる、とは考えましたがそこまで調べる手段がないため、やはり学術的な根拠を得るのは難しいと思います ただ、こうした現代の科学でも説明しきれないような現象を持っているということがワインの奥深さと魅力なのかもしれません 長々と失礼しました
@ch33kp
@ch33kp 9 ай бұрын
うわーこれめっちゃありそうですね
@apogeem.7230
@apogeem.7230 Жыл бұрын
この人のユーモアさは何か惹きつけられるものがあります😊
@teketeke8779
@teketeke8779 Жыл бұрын
最高w この動画とてもいいと思います。 ちょっと前に別の動画を見て「いや回し方の向きで香り変わるのおかしいでしょ」って思ってましたが、まさか検証動画を出してくれるとは😂 もしかしたら各々、回し方の癖で左右で変わる可能性はあるかもしれませんね。 可能性として。 万が一。 百歩譲って。 ですけどね。 少なくともこの動画を出されたことには好印象です😁
@山田康人-r3g
@山田康人-r3g 8 ай бұрын
元ホテルマンです。昔は左回しと教わりました。右回しだと万が一こぼれたときにワインが向こう側(対面の人)にかかる恐れがあり、左回しだと仮にこぼれても自分側にかかるからだと聞きました。
@naakaa
@naakaa Жыл бұрын
ディレクターさんの培稚さんに対する遠慮のなさが好き
@kuboshinchan
@kuboshinchan Жыл бұрын
最初は「ホントに違うの?」て思って見てましたが、楽しく見れてますしそれで十分! それより培稚さんがこういう「試してやんよ」的なのを受けてらっしゃるのが懐の深い方なんだなーと思いました。
@cr-me6qk
@cr-me6qk Жыл бұрын
結果はどうあれ、こういうリアルなのやってもらえるのはいいですね。 最後全然懲りてなくておもろw
@ベタオリのりなが
@ベタオリのりなが Жыл бұрын
元々お酒の中では一にワイン推しでしたが、このチャンネルのおかけでより興味を持ち、好きになりました。これからも楽しみにしています!!
@もんぶらん-s6e
@もんぶらん-s6e Жыл бұрын
でも一つのワインで違う楽しみ方があるっていいよね
@kooodai
@kooodai Жыл бұрын
仮説ですが、右手の場合に右回しだと、鼻には追い風のスパイラルとして届き、左回しだと、鼻には向かい風のスパイラルとして届くので、印象が異なるのかな、と考えています。 自分もやってみたら、ソムリエのように上手に表現はできませんが、確かに何かは違うと感じました。
@ぼた雪-i8n
@ぼた雪-i8n 5 ай бұрын
ヤラセ無しってのがかっこいい ワインなんてただの嗜好品だし、本人が良ければそれが一番
@えるしー
@えるしー 2 ай бұрын
胡散臭いと思ってたけどちゃんと検証してくれるの助かる笑
@茹でピ
@茹でピ Жыл бұрын
もしかすると、回転方向によって香りが乗る空気の回転方向が変わって、敏感に感じ取れる鼻が左右で変わるんじゃないかな! 利き手や利き目のように利き鼻ってあるし、左右の鼻で感じ易い香りも違うのかもって思った次第です! 一度、どちらかの鼻を指で抑えて感じ方が変わるかどうか実験できたら面白そうですね
@いしみかずき
@いしみかずき Жыл бұрын
天才
@あたまあたま-g4f
@あたまあたま-g4f 3 ай бұрын
高度な職人の感性の部分をよく素人がこんなに、 嘘だとか間違いだとか言えるな、 本当にネットだと言いたい放題だな。
@coyote5856
@coyote5856 3 ай бұрын
香りに影響が出るのは事実だとしても、自転の影響とみなすのは引っ掛かりませんか?
@あたまあたま-g4f
@あたまあたま-g4f 3 ай бұрын
@ 仰る事は分かりますが、そんな事をお相手が見える形で言うもんじゃないって事です。 それを言って相手が心から間違いだったと認めることもないし、 違うと思ったらあなたの胸一つに留めておけば丸く収まる話です。 そんな事よりもワインの動画を楽しみましょう。
@coyote5856
@coyote5856 2 ай бұрын
@@あたまあたま-g4f 攻撃的な批判をすることと疑問を投げかけることはまったくもって別物です。前者は論外ですが、後者はワインに対する知見を深めたいという思いから発信されるものでもあります。実際にコメント欄に目を通すと理知的で非攻撃的な批判も見られます。あなたの仰る「そんな事」は、前者のみならず後者も含まれるのでしょうか。マスターソムリエである鈴木氏の発言は大いに勉強になりますし、もちろん私も鈴木氏の数多くの動画を楽しんで見ていますよ。
@vax1146
@vax1146 Жыл бұрын
右回し左回しをこちらチャンネルで知って試してますが確かに違う気がします。右回しは甘い香りがたつように感じますが、左は奥深さというよりぶっちゃけアルコール臭が強調されるような印象です。ど素人の感想で申し訳ありません。
@ume9553
@ume9553 Жыл бұрын
お人柄、企画の内容、公開の潔さ✨全て最高です🙌ずっと見ていましたが、更にファンになりました。これからも応援させていただきます。
@flanaganboon
@flanaganboon Жыл бұрын
なんという人間アピール・・・応援してます
@takanorikobayashi-k8p
@takanorikobayashi-k8p Жыл бұрын
最高に面白いチャンネル! ワインの部分はちゃんとしてるのに、編集が最高!
@MIMCHAN36
@MIMCHAN36 Жыл бұрын
3回に1回ぐらいワインを注ぎ直すと精度が上がるんじゃないですかね、きっと
@YUKIOTI
@YUKIOTI Жыл бұрын
非常に面白いブラインドテストでした! 今度はワイン十種で、培稚先生が左右それぞれの香りの確認をした後に スタッフさんがどちらかに回して渡すというブラインドテイスティングリベンジを期待してます!
@fie6387
@fie6387 Жыл бұрын
上手い下手とかでは無く、回す人によっても個性が出ると思うので、グラス2つで先生に左右回してもらってから片方渡した方がいいのかなとは思った
@ゆき-v5p3v
@ゆき-v5p3v Жыл бұрын
回し方がますぢさんと全然違う気もするからなあ…。 皆さんが自分で感じられない世界を科学的に、という気持ちは凄くよく分かるのです。 私は音楽関係の調律師ですが、香りと音感って似てるなと思いました。 訓練で到達した人にしか分からない違いとかあるんですよ…音がで言うとチューナーで音が合っていても人が調律した音階の方が気持ちがいい(実際、音のうねりを段階的に耳で調整してる)けど、気持ちいい、という説明が、感じられる人、感じられない人と別れますし。 実際に感じられない人はチューナー(ワインで言う回さない)で十分でしょうけど訓練した人、プロ、こなれた人はそうはいかない…みたいな。
@user-vj8kg1er1s
@user-vj8kg1er1s Жыл бұрын
当たり外れよりもガチでやってることに好感
@最上貴智
@最上貴智 Жыл бұрын
最近このチャンネルを発見してワインに興味を持ちました。 右回し、左回しを試して飲むのも楽しみ方が増えて良いですねっ!😄
@mlkcfee
@mlkcfee Жыл бұрын
普段は日本酒ですが、グラスによって味が?変わるなというのはよく実感できました。 年末ワインを飲む機会を作って、回してみようと思います!
@しんちゃん-x4t
@しんちゃん-x4t Жыл бұрын
エンターテイメントとして成立してるからめっちゃいいと思います!
@suisuistone
@suisuistone Жыл бұрын
すごい先生なのにハリセンで叩かれててびっくりでしたが、先生も怒らず笑っておられるのがwww
@24_dance
@24_dance Жыл бұрын
コレ、ワインの香りそのものが変わってる、という話もあるけど、どちらかというと立ち昇る香りの流れの問題で嗅覚を刺激する場所が変わるとか、そっちの方が影響してたりしないかな?と思いました。 舌だって触れる場所によって味の感じ方が変わるし。
@yoshihisayoshida8516
@yoshihisayoshida8516 Жыл бұрын
回し方も素人感あるし、迷ってるので外してる感あるから、 ・迷ったらやり直しOK ・ブラインドする前に見える状態で練習し、回し方をスタッフに指導。 って条件でやり直してもらいたいね
@AKUBO-gp8hx
@AKUBO-gp8hx Жыл бұрын
面白い動画でした🤭 右回し、左回しを知ってワインがさらに好きになりましたし、培稚先生の大ファンになりました!ありがとうございます❤
@shuraChan-nel
@shuraChan-nel Жыл бұрын
鈴木さんやっぱり面白すぎて好き
@みつお-p2w
@みつお-p2w Жыл бұрын
むしろ普通に間違えてるのを見せることで信頼感がより高まる まさかそれを計算してわざと間違ってるのでは
@うにです
@うにです Жыл бұрын
ソムリエをハリセンでド突いてるのなんざ初めて見たよ😂
@thetahs
@thetahs Жыл бұрын
前半正答率高いのすごいし、後半誤答増えたのは時間経過でワインの酸化した?とか眉唾ながら考察できておもろい笑
@jesujuvaj
@jesujuvaj Жыл бұрын
大した成績ではなかったけど 憎めない愛嬌と謙虚さがあって好感が持てます。
@joney_DoM
@joney_DoM Жыл бұрын
おれァ実際やってみて、この説を推せると思ったね!まあ3杯くらいのんだらよくわからんくなったが! なんにせよますぢ氏の人柄は好きだから応援してます!
@tomatomatoma01
@tomatomatoma01 Жыл бұрын
酔ってんじゃねえかw
@はいはい-s1y
@はいはい-s1y Жыл бұрын
ユーモアのある大人は素敵だな
@ノリスロジャー
@ノリスロジャー Жыл бұрын
検証ありがとうございます。 大変面白く見させていただきました。 気になった点としまして 芳香の成分って、開かせて飛ばしたのが枯渇したり残留したりがありそうだし、新しくついで、右にしか回してない、左にしか回してないで試して欲しいと思いました。何人かに協力して頂く必要がありそうですが…… あとは、ディレクターさんが中空でグラスを持って回していたのが少し気になりました。
@煤々
@煤々 Жыл бұрын
これ単純に右利きの人間が右手で回すと左回しのほうがやりやすいから力強く回す→香りも強くなるってことだと思ってたんだけど違うんかな
@yanyan2648
@yanyan2648 Жыл бұрын
これは視聴者全員気になってたと思うのでスタッフさんGJです😂 そして相変わらずの神編集!これからも応援してます!
@tachikoma0343
@tachikoma0343 Жыл бұрын
おもしろーい🎉 なんかワインのこともっと知りたくなった😊
@Zunchburg
@Zunchburg Жыл бұрын
私はこの右回し左回しを含めた先生の解説が最高に好きなので今後も普通に続けていただければと思っております!
@フクモモちゃん
@フクモモちゃん Жыл бұрын
科学的根拠は消えましたが、同時にうさんくささも消えて、個人のこだわり、楽しみ方として素敵な説だと思えるようになりました!公式に検証してくださってありがとうございました😆これからも応援します!
@ちもも-j8z
@ちもも-j8z Жыл бұрын
科学的な話をすると、この規模の運動で左右の違いが味や香りに影響することは…おそらくありません。 ただ、特定の動作で、感覚のスイッチを切り替えて、同じものを複数の視点から楽しめる。というのであれば、それはとても素敵な事ですね。
@スライム01-m4b
@スライム01-m4b Жыл бұрын
単に右回転、左回転ではなくて、 それぞれに回す時のクセがちがうから強弱や速さ、高さ等が変わるので違う香り方になる。 と、勝手にそう解釈しています笑 しかしながらスタッフとのやり取り、とても面白くてこちらまで笑顔になるし、これこそが本当の 紳士 だと思いました。
@猫日向
@猫日向 Жыл бұрын
ファンになりました!❤
@nanrakucom
@nanrakucom Жыл бұрын
ますぢさんのチャンネルで初めて左回しとかの概念知りましたが、本当に香り違ってくるので驚きました。このチャレンジ形式ではミスもありましたけど違いは間違いなくあると思ってます。
@だいすけ-j1z
@だいすけ-j1z Жыл бұрын
目隠し似合ってて草 偉い先生なんでしょうけど気さくな方ですね お酒全く飲めないですけどお薦めにあがってきたので なんとなくみてみたら大変面白いのでチャンネル登録させていただきました
@masuji-ch
@masuji-ch Жыл бұрын
ありがとうございます! ノンアルコールのシードルならきっと楽しめます!
@0291010
@0291010 2 ай бұрын
常識的に考えて揮発する物質が変わるはずはない。 が、これから自分が嗅ごうとしている香りの、焦点を変える意味はあるんじゃないかと思うわね。 複雑な香りを分析するにあたって、こういうルーティンがあった方が、結果的に特徴を掴みやすい気がする。
@OkitaJuuzou
@OkitaJuuzou Жыл бұрын
早速の検証ありがとうございました。面白く拝見しました。視覚情報も大きいのでしょうね。この状態での練習?をされたら、正解率は上がるのかもしれませんね。それはともかく、香りに対する感性というか解像度が素人の私なんかには想像できないくらい高くてすごいなと思いながら、編集も面白く何回も大笑いしながら視聴でした。続編も楽しみにしています。
@old7002
@old7002 Жыл бұрын
このおっちゃん好感もてる好き
@OZZING831
@OZZING831 Жыл бұрын
失敗したことによって確実に、 ファンは増えました❤
@つねっち-h2h
@つねっち-h2h Жыл бұрын
おそらく回す方向というよりも意識の差なんだろな。右回しのときは甘みを、左回しのときは香りを意識することでよりそれを感じるようになるという。ソムリエに必要な感覚を研ぎ澄ます素晴らしいテクニックだと思う
@おっちょこ探偵
@おっちょこ探偵 Жыл бұрын
ロボットで正確に同じに回せば違いは出ないと思いますが、 楽しみ方なんていろいろあって良いのだから、回す方向で違うはあり派です。 この企画は大変面白かったのでチャンネル登録しました。 今後も期待してます。
@yamashiro3439
@yamashiro3439 Жыл бұрын
とても面白かったです。 科学的に疑わしいことを言うのは許せんという意見もわからんじゃない… けど味覚や嗅覚なんて個人差あるし、思い込みだとしても、それで飲む人が楽しめるんなら誰も損しないかと。 個人的には「違いがあるかな……あるかも……?」と味や香りを意識するようになったので、 真偽は別にしても、このチャンネルのおかげで今までよりワインを楽しめてます。
@kobuta-lq8wm
@kobuta-lq8wm Жыл бұрын
仮にもそれで飯食ってるマスターソムリエに対して素人が「みっともない」という方がみっともない。 それに科学的根拠に関しては「回す向きで香りが変わらない」という科学的根拠だってないから。 このチャンネルのおかげで日々の晩酌が楽しくなりました。ありがとうございます!
@tarooooooof
@tarooooooof Жыл бұрын
右回し左回しを持って余りある知識と人間性を持ち合わせているので、全く封印しなくて良いです
@junior-lp3no
@junior-lp3no 5 ай бұрын
私はこういう話があっていいと思うし、不思議だけどそうなんだ!でもいい。 なによりこの動画をあげちゃうってのが素晴らしいと思います!
@user-sf3kq8jj1n
@user-sf3kq8jj1n Жыл бұрын
本人の感覚を意図的に傾けさせるためにしているんじゃないかな? ワインではなく飲む人の状態を変えていると思う。 だから、意味のある行為だと思う
@zo7831
@zo7831 Жыл бұрын
編集の仕方が、最初もう面白くなる予感しかさせない(笑)
@shiratama-onsei
@shiratama-onsei Жыл бұрын
飲む前のチェック→右回し・左回しで工程を置いた方がよりフェアかなぁと。 編集の都合があるのかもしれませんが、いっぱいいっぱい入れ替えて、香りをかぐ前、回した後で比較しているとわかるようにされているとより正確だなぁと感じました。 それにしても、興味深いですね。 レギュレーションを整えての再挑戦お待ちしております。
@MK-uc3ow
@MK-uc3ow Жыл бұрын
本日勇気を出して、ペネデスワインの「Subirana」という赤ワインを頂いてきました。私はワインの酸味と渋みが嫌いなのですが、このワインはスッキリとしていて、香りもくどくなく、それでいて、甘みが強い美味しいワインでした。 このチャンネルを通して、ワインとのよいご縁があったことを嬉しく思います。
@竹内克-l7r
@竹内克-l7r Жыл бұрын
不思議ですね。 実際やってみたら、右回しは丸くなり、左回しは角が立つ感じでした。 これは、特に安ワインでやると顕著で、右回しでまろやかで飲みやすくなった後、左回しすると安ワインぽさが蘇って来て、隠していたお里が知れちゃった感じになりますねw
@youbeet3689
@youbeet3689 Жыл бұрын
面白い企画でした。問題数の数だけ別のワインを用意して、右回しと左回しを両方ともブラインドで嗅いでもらう方が普段のテイスティングに近い気もする? 何にせよgood!
@匿名希望-i6l
@匿名希望-i6l 5 ай бұрын
1回ずつワインを注いで新しくしないと香りが出にくいとか変わるとかないですか?
@sco2816
@sco2816 Жыл бұрын
北半球南半球は関係ないと思うけど、利き手によって回す大きさが変わったり、グラスの中で回転してる状態なら左右の鼻に届く強さが変わるかも
@事竿
@事竿 4 ай бұрын
右回し ファーストインプレッション 自分が最初に強く感じる印象 左回し 第一印象以外の情報を汲み取ろうとする意識発動 という感じではないでしょうか?
@vjp-kw2hu
@vjp-kw2hu 16 күн бұрын
これだと思う
@ケーン-t1g
@ケーン-t1g Жыл бұрын
素晴らしい動画。ワイン界のパイオニア
@masuji-ch
@masuji-ch Жыл бұрын
約40年かかりました🤣🤣👏
@x5z-t8b-5p
@x5z-t8b-5p Жыл бұрын
自分の利き手で回すと実際にかかる遠心力が変わるから普通に香りが違うのがわかりますよね。 全く同じ力加減で回した時に左と右で違うかはさっぱりわかりませんが……
@kurusuren6437
@kurusuren6437 9 ай бұрын
器の大きさがすげえや 自転が云々は信じられないけど、そういう儀式で今から飲む/香るワインへの感覚が右脳左脳で絵を見るみたいに切り替わるんなら2倍以上楽しめるね
@そがひけつ
@そがひけつ Жыл бұрын
ワインが面白いんじゃなくてこの人が面白い🤣
@user-dinstirn
@user-dinstirn 4 ай бұрын
本当に作用してるか、そうじゃないならルーティンの一種なんだと思った いずれにせよ面白いね
@pito5364
@pito5364 Жыл бұрын
面白い❣️ 右回り、左回り!確かに違いますね❤
@shuji_bianchipandora
@shuji_bianchipandora Жыл бұрын
ワインってすごい!というか、やっぱりワインを知り尽くしたかたはすごい!! 思わずチャンネル登録しちゃいました。しばらくお世話になります☺️。
@なるときほん
@なるときほん Жыл бұрын
攪拌のされ方の違い?パフォーマンスで一蹴するのは簡単ですが、理系としては興味がありますね!
@futokino
@futokino Жыл бұрын
いよいよyoutubeチャンネルらしくなってきた!
@qulmy
@qulmy Жыл бұрын
65に何やらせてんだw かわいい御大だわ
@eigosato315
@eigosato315 Жыл бұрын
これって多分、左右での回し方の癖の差というか、回転の軸とか速度の差が香りの広がり方の違いにつながってて、他の人が回すと回し方が若干違うからわかりにくいってことなんじゃないですか? という説があります🍷
@天草四郎-g9q
@天草四郎-g9q 6 ай бұрын
地球の影響とかじゃなくて左回りと右回りで回転の仕方が違いそう
@teriyaki_baku
@teriyaki_baku Жыл бұрын
利き手によって右回しと左回しの勢いが変わることで、揮発する香りの量とかが変わるんかな。 あり得そうなのこの辺しか思いつかん。
@skseex
@skseex Жыл бұрын
ますぢさんに影響されて回しましたが、確かに匂いと味が別物の様に変わって、飲みやすくなったりしますね。
@conan3294
@conan3294 Жыл бұрын
大人の番組ですね〜。面白い。
@本間隆-c2b
@本間隆-c2b Жыл бұрын
今度はロブマイヤーのグラスで挑戦して下さい! 私は全体的に左回しが香りも味も強くなる気がするんですよね。どちらにしても右回し左回し愉んで続けていきます🍷😊
@コバヤン-w7s
@コバヤン-w7s Жыл бұрын
左回し右回しのような一見科学的で無いような事も、ビオディナミの月の満ち欠けのように神秘的で個人的には良いと思います! (自分の嗅覚ではそこまで違いを感じ取れませんでしたが、右回しの方が滑らかな香り立ち、左回しは鋭い香り立ちのような気がしました)
ソムリエ歴37年のマスターソムリエに質問しまくってみた。【ワインソムリエ】
18:02
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 22 М.
芸能人格付けチェック!的なのをやった
27:15
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 240 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
たまには大好きなピノ・ノワール飲んじゃお
10:58
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 86 М.
【未来の五輪競技?】ソムリエ近代5種競技
17:31
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 23 М.
【雑談】泥酔したソムリエから企業秘密聞き出す。シェリー&貴腐
24:24
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 32 М.
【雑談】同じブドウなのに何でこんなに値段が違うの?
11:48
ますぢちゃんねる〜大人のワイン学校〜
Рет қаралды 94 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН