芸術を語りたい人のための動画 #95

  Рет қаралды 16,170

ゆる哲学ラジオ

ゆる哲学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 54
@yurutetsugaku
@yurutetsugaku 2 ай бұрын
【八尋梨穂さんX】 x.com/rihoyahiro 【参考文献】 ◯ヴィジュアルを読み解く技術 www.valuebooks.jp/bp/VS0081720158 【公式グッズ販売中!】 ●ゆる哲学/生態学ラジオ公式グッズ ⇦ NEW! www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4a66f8d7ce1d4eb ●ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77 【サポーターコミュニティはこちら!】 ⁠⁠⁠yurugakuto.com/tetsu 【公式Twitter】 ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠twitter.com/yuru_philosophy 【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ ⁠forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96
@koyomi_5690
@koyomi_5690 2 ай бұрын
水野さんは「言語学は辞書的な、目録的世界観を否定する学問だ」と説明しておきながら辞書に書いてる定義を信奉してるような人だから、水野さんの感想は非常に水野さんらしい
@イズモ-z8b
@イズモ-z8b 2 ай бұрын
感想を言おうとするんじゃなくて疑問を言うようにするといいよ〜。道端に置いてある銅像とか壁にかかってたあの作品もこれ誰のだろうね、この作品印刷かな?本物かな?って始めましての方にデートした時に聞いたりして交換したSNSアカウントを帰宅後に見ようとしたらブロックされてた!
@ri1944
@ri1944 2 ай бұрын
しゃーない
@きか-p7u
@きか-p7u 2 ай бұрын
どんまいっす。
@showUmiracle
@showUmiracle 2 ай бұрын
だめやん( ・᷄-・᷅ )
@irori-citrunte
@irori-citrunte 2 ай бұрын
なぜか芸術は「感想を言う」ハードルが高いですよね。作家からすると何でもいいと言うか、あってるとかあってないとか関係なく素直な言葉が聞きたいだけなのに。
@oktaro2806
@oktaro2806 2 ай бұрын
ゆる学徒カフェの作品は辞書という定義された正しさを、日本語を扱う様々な個々人の誤用や乱れ、意味の変遷も含めて形作られた「日本語の現在」と、正しさではなく、それも含めて見る「言語学」を表したものだと思いました。 垂れ下がっているのは重力=抗いようのない自然の流れで「なるべくしてなっている」ことの表現ですかね? また、常磐線の作品はベッドタウンたる地方都市から人々に出勤されて形成される東京や電車内の乗客を、五島の作品は海流が島々によって分断され入り混じる、そして人や文化や魚の入り混じる当地の海を表している。 それぞれ多種多用な要素が人や自然営みよって合わさって一つのものを形作る様を表すために「編む」という表現をなされてると解釈しました。 読み解いていく事で作る側も観る側も作品も深みを増していくのが芸術の面白いところだと思っています。 勿論インスピレーションで言いようのない感動をもたらされることも芸術の面白いところです。
@cchanmama
@cchanmama 2 ай бұрын
お言葉ですが、ときひろさん。本一冊読んだくらいで、皆があなたの様に芸術を鑑賞して、かつそれを言語化できるなんてことは、絶対にありません。興味、読解力、観る能力、感受性、哲学できる辛抱強さ、表現できる語彙力やセンス、それらが全部そろって初めて成し遂げられる芸当です。あなたは、ご自分の才能をもうちっと評価なさいませ。
@kn-dv7dz
@kn-dv7dz 2 ай бұрын
みうらじゅんといとうせいこうが仏像を鑑賞する「見仏記」は美術鑑賞の好例だなと思います。フィーリングや思いつきを重視するみうらじゅんと、時代背景や知識を元に解釈していくいとうせいこうの掛け合いが絶妙です。互いの「俺はこの仏像をこう解釈する」がケンカにならずに相互に深まってく感じが面白いですよ。
@matsuokenshirou
@matsuokenshirou 2 ай бұрын
図工、美術の鑑賞の評価(いわゆる成績)が、教師の好みと一致したかを得点化する教師に読ませたい。 自分も読んで勉強したい。
@トム-m5r
@トム-m5r 2 ай бұрын
現代アートって、傑作以外はこっちから楽しみに行かなきゃいけないから苦手なんだよなあ。
@Emsrjj
@Emsrjj 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった! 私は好きなものをみたり経験したりすると言語化して相手に伝えたい衝動に駆られるのですが、 最近は何かを発言(発信)することに尻込みするようになっていました。 今回の動画を見て、伝えることで生まれる何かがあるのだと、勇気を頂きました。
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r 2 ай бұрын
コメント欄を含めて興味深い。 引いて考えれば、道や公園にアートがあったりするけれど多くの場合 「ふーん」とすら思われないアートについて 「こう観たら楽しめるんじゃないか?」と言う提案なんですよね? アートの見方は自由だと思いますが素敵な提案だと思いました。
@katzekatze75
@katzekatze75 2 ай бұрын
とても面白かったです!飯間先生ご自身が『辞書を編む』という新書を出されていますね。 ところでニッタ-なのですが、編み物はおばあちゃんの趣味ではありません🥲
@kanikani1090
@kanikani1090 2 ай бұрын
美術評論家って誰やねんと思ってたけどどう凄いかだけじゃなくて作家のインスピレーションにも繋がることもあるんだなと今回の動画で思いました
@levain526
@levain526 2 ай бұрын
”語り”を権威化させるほうが遥かに嫌だなぁ
@kenpa_nanigasi
@kenpa_nanigasi 2 ай бұрын
大変勉強になる動画でした
@sabasandabasan
@sabasandabasan 2 ай бұрын
トキヒロさん、観察も仮説も展開も本当に上手 これだけ丁寧に作品に向き合ってみたい
@near6983
@near6983 2 ай бұрын
なんか今回の動画、否定的な意見があると聞いたうえで観たけど、別に何もダメじゃなかった。 ヴィジュアルシンカーの人はヴィジュアルをそのまま受け止めればいいし、そうじゃない人は言語をこねくり回して解釈したらいいと思う。 ちょうど辞書編纂に関しての本を読んでるところだったからトキヒロさんの解釈はすごくいいなと思った。 これを聞いたら水野さんの怒りも収まるのでは。
@houjou9761
@houjou9761 2 ай бұрын
定石は囲碁用語で、将棋用語は定跡。
@taro2546
@taro2546 2 ай бұрын
興味深かったです。 美術館に人と一緒に行くのが苦手で、その理由は、何も言わなくても変だし、感想を尤もらしく言うのもアレだし…と気まずくなってしまうからなんですよね。 言語化したくない方もいるので、誰とでもという訳にはいきませんが、トキヒロさんのような解釈をお互いに気楽に言い合える鑑賞仲間ができると、楽しみが広がりそうですね。
@kiyu_namura
@kiyu_namura 2 ай бұрын
トキヒローーーッ!!俺だーーーッ!! 批評してくれーーーーッ!!!!
@noriboujp1453
@noriboujp1453 2 ай бұрын
お笑いも分かるし芸術も分かるトキヒロさんが僕は好きよ(悪ノリ 自分は芸術には縁が無い人間だと思って生きてきたけど 「ちゃんと見た」ことって本当に一度も無いな~と思わされたね
@pascalpaskel
@pascalpaskel 2 ай бұрын
編まれていく方向が時間軸なんですね。
@hrkknt922
@hrkknt922 2 ай бұрын
作品について言語化すると一つの見え方を提示することになるから発見があるけど、同時に別の切り口を隠蔽することでもある。美術家は潜在しているほかの切り口を見出すことに余念がない。 日曜美術館やら、美の巨人たちなんか見て、解説聞いて知った気になるのはまだ入り口でもなくて、言語化できない(言葉にできる部分はあれどそれが全てか疑わしく躊躇われる)けど、確かに何か見出したと感じる体験を認めることが本来大事だと思うので、無理に感想搾り出すこともない。琴線に触れた作品を何となく覚えていることがまずするべきアートとの向き合い方だと思う。
@うさじろう-e1j
@うさじろう-e1j 2 ай бұрын
言葉にした瞬間に嘘になるというか取りこぼしが大量におきる… まずは見て触れて心が動いたか、つまんねえ・めんどくさいのカテゴリなのかくらいで、ざっくり捉えるようにしてる
@かに-f7k
@かに-f7k 2 ай бұрын
美術を好きになるのに、誰が何をその作品から見出すかを知るのはすごく良いとっかかり。でも全く共感できないことの方が多い。テキトーなこと言うなとか思う。 ただ、なぜ一緒の感覚にならないのかというのにもまた理由が隠れているのでそれを考えるのもすこし楽しい。 と、思ったりする。 私はクリストとジャンヌクロードが好きです。
@ひしまた
@ひしまた 2 ай бұрын
現代アートって高級料理だと思ってる よくわからないけど高い 語ると嫌われる そして手をかけてるから、上手いわけではない
@ranten-oukoku
@ranten-oukoku 2 ай бұрын
音楽ならば「このメロディが好きだわ」「ここの歌詞がエモいわ」程度の感想でも許される。そのレベルでも音楽が好きだと名乗れるし周りからも認知される。しかし絵画や美術になったとたん許されなくなる空気がある。 私はもっと自由で良いと考える。「絵本みたい」という感想を小馬鹿にされて嗤われる世界はますます美術を敷居の高い物(※誤用)にしてしまうのではないかと危惧する。 後半で 芸術の好循環の輪 の話があるけども、地方住みの身としては芸術を敷居の高い物に押し込めると、美術館の縮小や閉館に直結してしまい「家から一番近い主な美術館は県庁所在地にある距離50㎞のやつ」みたいになって芸術が人々からますます縁遠い物になるのではと心配する。 長く書いてしまったが、言いたいことは明快。 『絵本みたい』で全然良いよ\(^o^)/
@oktaro2806
@oktaro2806 2 ай бұрын
@@ranten-oukoku ほんとコレですね 芸術を高尚なものとして捉える風潮はどうにかしないと文化が浸透していかない 好き嫌いが先ずあって良いし、理由も感覚で何かよくわかんないけどからで良い そうじゃなきゃ感覚器官から情緒に訴える表現である意味がなくなってしまいます 「絵本みたい」と感じる心も感じさせた表現も、どちらも意味があるの芸術だと思います
@かに-f7k
@かに-f7k 2 ай бұрын
やっぱり、作品が魅力的に見えるのには必ず理由がある。自分の観念と共振するしているということだから。 その共振の内容が分かると自分が世界をどう見ていたかが分かって、表しがたい気持ち良さがある。 それは作家さんにとってもそうで、作品が思考よりちょっと先に現れて、急いで思考を追いつかせるとまた作品が先行して、次の次元に作家を連れていくんだろうな。
@jmca1694
@jmca1694 2 ай бұрын
芸術を言語化するまでは僕もよくするが、それを作者に伝えることはとても恐ろしく感じてしまう。(トッキーに批判の意図はない) その後作者の生み出す芸術がその言葉の意味という狭い世界に縛られてしまいそうで怖い。
@宮崎学-l1u
@宮崎学-l1u 2 ай бұрын
浦下さんは、水野さんやよしのぶさんが相方じゃなくて良かったと思う。
@tk-wi7tz
@tk-wi7tz Ай бұрын
20:10 わかる人います? 地図は土地ではない。 辞書は土地という我々の言語文化を表したものだが、 それをそのまま我々の言語文化に適用できるわけではない。 なぜなら言語は変わるものだから 辞書も変わらないといけない ↑何回聞いてもわからない🥲
@since1995carbon
@since1995carbon Ай бұрын
「編」という字の印象に引っ張られて、編まれているのでなく、織られていることに気づくのに時間が掛かった…
@onnslosher
@onnslosher 2 ай бұрын
集合体恐怖症で編まれた辞書見て うっ、 てなってしまって観察できない。
@シン...SIN315
@シン...SIN315 2 ай бұрын
"需要の品格"
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 2 ай бұрын
芸術を語る人も、言語化できないと言ってる人も、自分が正しいという信念が根底にある。 宗教思想と経験科学みたいなもんかな。
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 2 ай бұрын
カントの『判断力批判』を読むと アートについて精緻な解釈や気の利いたコメントをできるようになるわけではないが 誰かのコメントが美的な観点から為されたかそうでないか 適切な場面に適切な判断の仕方を適用しているかがわかるので アートを語る第一段階はクリアできるようになる
@羽蛾-p4x
@羽蛾-p4x 2 ай бұрын
10分も見れば第一印象のその奥にいけるのか
@keentan9347
@keentan9347 2 ай бұрын
へぇ。芸術ってもっと感想言って良いんだな
@ひとんこ-i9v
@ひとんこ-i9v 2 ай бұрын
相槌打てたら上等じゃないですか…。
@KAMIYAMIKA
@KAMIYAMIKA 2 ай бұрын
見坊さん稲川さんの辞書部屋がスペース作る大掃除会に立ち会って全部持って帰った数人のうちのお1人?
@Mesubutamia
@Mesubutamia 2 ай бұрын
ゆる哲チッスチッス
@サメホタル-b7s
@サメホタル-b7s 2 ай бұрын
たのまち
@かりふぁ-p2g
@かりふぁ-p2g 2 ай бұрын
27:51 ヴィジュアルの語りで思い出した。 フェミが何をゆうか知らないが、密教の曼荼羅の概念を知った後で、ウージ染めのような地域の伝統を見ると、この中にもいくつもの時代を経て伝わる願いの様なものが編まれているのではないだろうかという気分になるよね。未亡人や産めなかった人がエポックメイキングなデザインの先駆けとなったのかなとか、その時の願いは何処の差異に現れてるのかとか。
@猫屋ニン
@猫屋ニン 2 ай бұрын
私は芸術作品をなぜ言語で解釈しなければいけないのかわからないですよね…ごめんなさい。 いくら言葉を尽くして解釈を述べたとしても、その前にあなたはその作品や作家さんが好きなんでしょうか?と思う。 心を奪われて見とれてしまう、その作家さんの他の作品全て見たいと思ったり新しい作品を心待ちにしてしまうほど心の中に湧き上がるものを感じましたか。 あなたがどれほどその作品に感銘を受けたか、感想ならいくらでも言葉を尽くして良いと思うけど…私は作者の意図や思いは聖域と思っててわかったふうなことは言えないのでトキヒロさんのお話を聞いててなんかムズムズと居心地の悪さを感じてしまいました。ごめんなさい。 そもそも3つのステップを踏みなさいなんて言われなくても強い感銘を受けた作品はよく見るしそこからさまざまな物語が自分の中に湧き上がるし想像がどんどん膨らんでいきます。 そのようなトキメキも無いのに作品を解釈してやろうってどうなんでしょう…。
@ri1944
@ri1944 2 ай бұрын
素晴らしい意見だと思います 同時にステップを踏まなくても感銘を受ける作品に出合える才能を持った人の意見であるとも思います 出来ない人にできないんだから引っ込んでいろというのは正しいのでしょうが……
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 2 ай бұрын
長くて在りきたりな反応で草も生えない
@neatneet5582
@neatneet5582 2 ай бұрын
ご自分で言われてる通り神聖視し過ぎですね
@shomwoys
@shomwoys 2 ай бұрын
なぜここまで怒れるのだろう 言語化できることが偉い教の被害者かしら 作者でも「そんな気もします」なんだから、あなたの感覚的解釈が間違っているという指摘でも、言語化できない自分は劣っているでもない、「他人の一解釈の言語による表現ステップ」に過ぎんのやで あなたの「こんな機械的な方法で表現しやがって心がないに違いない」という決めつけこそ、言葉を編み紡ぐという行為に伴う感情を蔑ろにした、傲慢な感覚ではないかな
@羊監督
@羊監督 2 ай бұрын
前衛詩も、作者は言語で解説や解釈はできませんね。いや、解説できるなら「詩」でなくエッセイでいいわけで。解説されたら「それはあなたの感想ですよね」と言います。
@羊監督
@羊監督 2 ай бұрын
語る死す
職務質問される人と、されない人のラジオ #96
43:19
ゆる哲学ラジオ
Рет қаралды 16 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
現象学 - 哲学が回収した、壮大すぎる伏線 #83
1:05:27
ゆる哲学ラジオ
Рет қаралды 52 М.
言語オタクが、辞書に載せたい日本語を集めました。#385
44:45
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 88 М.
趣味とは、階級闘争の場である【マウントの社会学】#64
38:46
ヒル
36:24
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 19 М.
ゆる言語学ラジオ本大賞2024、発表ライブ!
1:03:06
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 84 М.