No video

伝説の入試数学 図形問題【超シンプルなのに難問】

  Рет қаралды 706,106

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

Күн бұрын

Пікірлер: 630
@passlabo
@passlabo 4 жыл бұрын
最後まで動画を見た方へ ↓ これが、ほぼ全ての図形問題にも応用できる「素敵なレシピ」です。 後は色々な問題を通じてこの3つのポイント意識して演習を積めばかなり得意になるはず!楽しいよ👍 また大学入試ならではの別解(座標やベクトル)も考えられるので、思いついた方はぜひコメントしてね📝
@yasu1234
@yasu1234 4 жыл бұрын
自分が思いついたやり方 三角形ABPと三角形CBQが合同になるように正方形の外部に点Qを取る 三角形BPQは直角二等辺三角形になりPQ=5√2 一方三角形PQCに注目するとCQ=7、CP=1で三平方の定理が成り立つので角PCQ=90° よって角BAP+BCP=90°より角APC=180°と分かり答えが出る
@tt9682
@tt9682 4 жыл бұрын
この問題を初めて解いたときの解き方なのですが、この解き方でも記述で点数がもらえるか知りたいです。 正方形の一辺の長さをxとおく。∠PBA=θとおく。(0<θ<2/π)∠PBA=θより、∠PBC=π/2−θ。三角形PBAについて余弦定理より、cosθ=(x²−24)/10x→①。三角形PBCについて余弦定理より、cos(π/2−θ)=(x²+24)/10x。また、cos(π/2−θ)=sinθより、sinθ=(x²₊24)/10x→②。そして、①、②の両辺をそれぞれ二乗して足し合わせると、sin²θ+cos²θ=(2x⁴+1152)/100x²。sin²θ+cos²θ=1より、1=(2x⁴+1152)/100x²。この式を変形して、(x²−18)(x²−32)=0。また、0<θ<2/πより、0<cosθ<1。x²=18のとき、x>0より、x=3√2なので、cosθ=−√2/10となり不適。x²=32のとき、x>0より、x=4√2なので、cosθ=√2/10となり、適当。よって、x²=32となり、正方形の面積は32。 個人的に気になっているのは、途中で式を二乗していることで条件が緩くなってしまい、xの候補が2つ出てしまうのでcosθの値によってxを絞りましたが、一旦条件が緩んでしまうとxの候補の2つとも間違っている可能性があり、cosθの値によって絞り込むだけではx²=32が正しいとは言い切れないのではないか、というものです。もしもこの方法ではx²=32が正しいと言い切れない場合、ここからx²=32が正しいと証明できる方法がないのか知りたいです。その方法が非効率的で使う意味がないとしても、条件で正しい答えを絞り込む一つのテクニックとして知っておきたいです。
@user-hh5cs7yj7j
@user-hh5cs7yj7j 4 жыл бұрын
yasu 123 BAP+BCP=90だけで対角線ということがわかるんですか?
@yasu1234
@yasu1234 4 жыл бұрын
イニエスタアンドレス 正確にはABC=90°、BAP+BCP=90°なのでAPC=180°これは四角形ABCPの内角の和が360°である事を使ってます
@yasu1234
@yasu1234 4 жыл бұрын
t t 記述に問題はないですよ もしx^2=18,32の両方とも不適だった場合、答えとしては「このような正方形は存在しない」になります 二乗のくだりですが、文字通り条件を緩めただけなので元々の答えが失われることはありません(数学的に言うと条件を緩めた結果必要条件を求めたことになる) 確かめかたですが今回はまさにcosの値を調べたのが解が妥当かの確かめにあたります。なのでx=32は正しいと言い切れます
@dy1714
@dy1714 4 жыл бұрын
正方形の中に1点Pを取ると、AP^2+CP^2=BP^2+DP^2が常に成り立つんですよね。シンプルな良問ですね。
@epsom2024
@epsom2024 2 ай бұрын
一般に,長方形 ABCD の平面上の任意の点を P とすると,PA^2+PC^2=PB^2+PD^2 である。
@jisyoushin
@jisyoushin 8 күн бұрын
⬆️?
@user-db7xh7ld4k
@user-db7xh7ld4k 3 жыл бұрын
※図形は正確ではありません
@relux3925
@relux3925 Жыл бұрын
でかい1cmですな
@MrSyokuen716
@MrSyokuen716 4 жыл бұрын
授業するKZbinrの中で1番分かりやすいです その問題だけ解ける解法だけでなく、図形問題におけるポイントを最初に書き出す。 子供をを飽きさせないテンションとスピード 子供への発問の多さ ちょっと凄すぎて感動しました
@seizonblog
@seizonblog 4 жыл бұрын
AP=7(な) BP=5(ご) AC=8(や) これはつまり名古屋大学からの隠されたメッセージ…?!
@wakky1038
@wakky1038 3 жыл бұрын
すごいw
@IcanKanji
@IcanKanji 3 жыл бұрын
めっちゃこじつけなるけど AP=7(な) BP=5(ご) AC=8(や) DP=5(こ) CP=1(い) 全部の数字使ったら 名古屋来い になったのです
@user-cf6wq2dz1p
@user-cf6wq2dz1p 3 жыл бұрын
もうどういうことか分かるよね
@user-ry7yd7ux7v
@user-ry7yd7ux7v 3 жыл бұрын
来ようとしたら落とすくせに
@tk-rn5bc
@tk-rn5bc 3 жыл бұрын
@@user-cf6wq2dz1p 信じるか信じないかは
@sho1715
@sho1715 4 жыл бұрын
2:55 あそこで天守閣思い浮かぶのはは天才だと思う笑
@user-pw1fb8og9d
@user-pw1fb8og9d 3 жыл бұрын
"不覚"にも笑ってしまった
@user-zf8wd4fi4b
@user-zf8wd4fi4b 3 жыл бұрын
名古屋だしねw
@medbyhi5114
@medbyhi5114 3 жыл бұрын
センスと閃き💡
@user-xt2zo5kq1c
@user-xt2zo5kq1c 3 жыл бұрын
編集済みなのに誤字ってて草
@onigiriponko2_88
@onigiriponko2_88 2 жыл бұрын
内閣もあるw
@michinokukenta4850
@michinokukenta4850 3 жыл бұрын
Pを通る補助線と対角線を利用したのは「目から鱗」です。 安直に解くなら、辺をx(面積は勿論xの自乗)、∠PBA=α(0
@user-df5yr9km8d
@user-df5yr9km8d 3 жыл бұрын
余弦定理でゴリゴリいったら解けました!
@molevabination
@molevabination 4 ай бұрын
にてるね
@popo4636
@popo4636 3 жыл бұрын
次のような解き方はどうでしょうか。 △PBCをBを中心に反時計回りに90°回転させて、PがP’に移動したとすると、△P’BPはP’B=PB=5の直角二等辺三角形となり、P’P=5√2となる。すると△P’APはの3辺の比が1:7:5√2の直角三角形となる。同様に△PABをBを中心に時計回りに90°回転させて、PがP’’に移動したとすると、(中略)△PCP’’も3辺の比が1:7:5√2の直角三角形となる。△P’PP’’が直角二等辺三角形となることを考慮すると、PはAC上にあることがわかり、対角線の長さは7+1=8とわかる。
@user-yy5hz9og1l
@user-yy5hz9og1l 4 жыл бұрын
高校受験の図形問題めっちゃ練習したけど、結局この3つなんですね!
@user-rg8pd5id1g
@user-rg8pd5id1g 3 жыл бұрын
^_^七松かた
@user-ff6sf2rw1z
@user-ff6sf2rw1z 4 жыл бұрын
教員やってる時にこの問題を数人の優秀な生徒に出したけど、出来たのは2人だったなぁ 懐かしいねー
@user-mn9sb1hy9n
@user-mn9sb1hy9n 4 жыл бұрын
てか2人出来たんかい
@user-cj6qu6fm3k
@user-cj6qu6fm3k 4 жыл бұрын
図形と整数の問題めちゃ苦手だから、最近の数学動画私得でしかない、、ありがたい!!! なんか出来そうな気がしてくる笑
@user-qe3sw4px9t
@user-qe3sw4px9t 3 жыл бұрын
ちなみに補助線引かなくても解けました。 解法 ①角PBC=θ , 角ABP=90°-θ , 正方形の一辺の長さをaと置きます。 ②三角形ABP , PBCの余弦定理を立てます。 ③cos90°-θ = sinθと変換します。 ④余弦定理を「sinθ= 」,「cosθ= 」の形に変換してから sin^2 θ+cos^2 θ=1 にブチ込みます。 ⑤うまく展開できるとa^4-50a^2+576の形になるので、それをさらに因数分解し、 (a^2 -18)(a^2 -32)=0 とします。 *576は24^2です。 ⑥ひとまず落ち着いてお茶を飲みます。 ⑦さっきの余弦定理にaを代入し、適する方(この場合、a^2=32)を選んで傍に退けておきます。(この時、③の変換後のsinθに代入すると符号が負になるのでわかりやすいです。) ⑧要らなくなった(a^2-18)をゴミ箱に捨て、a^2 =32を皿に盛り付ければ完成です。
@h.o.1256
@h.o.1256 4 жыл бұрын
最初は無駄にテンション高いから色物動画かと思ったけど、結構しっかり説明してて、しかも分かりやすいな。
@kunimiya
@kunimiya 4 жыл бұрын
3:50、急にトーンが下がるの好き
@deya7200
@deya7200 4 жыл бұрын
三角形ABPとAPCで余弦定理を使うと a=AB=AC θ=ABPの角度 とおけば 49=25+a^2-10a cosθ -① 1=25+a^2-10a cos(90°-θ)-② (ただし三角不等式から4
@user-xq3bk9jw6x
@user-xq3bk9jw6x 4 жыл бұрын
正方形の一辺の長さをt>0として,座標平面上で3つの円 C1:(x-t)^2+y^2=1 C2:x^2+y^2=25 C3:x^2+(y-t)^2=49 を考える. C1とC2の交点のx座標は (t^2+24)/2t, C2とC3の交点のy座標は (t^2-24)/2t. よって, x1=(t^2+24)/2t, y1=(t^2-24)/2t とすれば,3つの円は点P(x1,y1)で交わる. C2の式にx=x1,y=y1を代入して解くと, t=√18,√32. 与えられた図から, 点Pが第1象限にあるときを考えるべきであり, t=√18のときはy1
@user-cu2lc1pn9g
@user-cu2lc1pn9g 4 жыл бұрын
すみません自分苦手なんで聞きたいんですが、交点の座標って引き算してすぐに出したのですか。原点を点Bにして考えてるんですか?
@user-xq3bk9jw6x
@user-xq3bk9jw6x 4 жыл бұрын
ブリックス グラフの交点の座標は、グラフの式の連立方程式を解くことで求めることができます。 つまり、C1とC2の交点の座標を求めるときは、 ①(x-t)^2+y^2=1 ②x^2+y^2=25 の連立方程式を解けば交点の座標が求まります。②-①をすれば2次の項が全て消えて、xについての1次方程式が出てきます。なのでおっしゃる通り、「引き算ですぐに出す」ことが出来ますね。 C1,C2,C3の式の設定では、これもおっしゃる通りBを原点において考えています。
@user-cu2lc1pn9g
@user-cu2lc1pn9g 4 жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-wf1kh5ud2j
@user-wf1kh5ud2j 4 жыл бұрын
すばる先生、メリハリがあり、とてもわかりやすい講座有難うございます。
@user-np4mb6mu9j
@user-np4mb6mu9j 4 жыл бұрын
実は対角線なのめっちゃ腹立つ
@user-zs8de2tw9v
@user-zs8de2tw9v 4 жыл бұрын
受験あるあるですね笑
@----fafafafafafafa----
@----fafafafafafafa---- 4 жыл бұрын
僕の県は図形は全て正しく書かれるのでこんな事起こらないので楽です笑
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 4 жыл бұрын
図形の見た目が定義に沿ってないのはよくある
@user-wc3ll2ct2l
@user-wc3ll2ct2l 4 жыл бұрын
俺はどんでんがえしみたいで好き。 自分が出されたときは怒り散らすけど
@user-js6fb2yi7j
@user-js6fb2yi7j 4 жыл бұрын
実質「対角線じゃないよ」って言ってるようなもんなのにね
@user-zp2ju1by6k
@user-zp2ju1by6k 4 жыл бұрын
数学分からんのにやりすぎて苦手になりかけてたけどすばるくんの動画見たらやっぱ数学楽しいな〜っていつも思います!
@keta8315
@keta8315 2 жыл бұрын
中学3年生だけど結構わかって嬉しかった! 正方形の対角線が分かったならそのまま一辺も出せそうですね 対角線は 8 で特別な三角形の辺の長さの比によって 1:√2 = X:8 X=4√2 ですかね?
@user-is1dc4qh3i
@user-is1dc4qh3i 4 жыл бұрын
パッと見た時にAP+PCが対角線になってくれたら一番シンプルだと思った ⇒面積を具体的に求めるんだから、図形自体が一意に定まる形になってるんじゃね? ⇒対角線の時以外だと内部に点が取れないので、結果的にその他の答えは存在しない、みたいな帰結になってくれないかと期待して進める AP+PC=ACとなる場合 AB=t(t>0)とおいて、AP+PC=AC=√2t=8⇔t=4√2 ABCDの面積S=t^2=32 三角不等式を用い、以下の2パターンを考える AP+PC>ACと仮定した場合 8>√2t⇔t>4√2 及び BP+PC
@user-pl5kx2pg7v
@user-pl5kx2pg7v 4 жыл бұрын
志望校の問題ありがとうございます🙇‍♀️ 名古屋大学の数学の問題は難しいけど良問が多いと担任で卒業生の先生が言ってました。名古屋大学の問題良かったらまたお願いします!朝からいい勉強になりました!本当にありがとうございます!
@kirara1890
@kirara1890 4 жыл бұрын
落ちるよ?
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v 4 жыл бұрын
きむそくじんあいごー 頑張って下さい!あなたが受かることを信じています!
@777bucky7
@777bucky7 4 жыл бұрын
正方形の一辺の長さをXと置きます。 Pから辺ABへの垂線を引き、ABとの交点をQ Pから辺CDへの垂線を引き、CDとの交点をR Pから辺BCへの垂線を引き、BCとの交点をS として、 PQ=a PR=b PS=c と置きます。 三平方の定理から ①a^2+c^2=5^2=25 ②(X-c)^2+a^2=7^2=49 ③b^2+c^2=1^2=1 また ④a+b=X も成り立ちます。 ①-③より a^2-b^2=24 (a+b)(a-b)=24 ④より X(a-b)=24…⑤ ②-①より X^2-2cX=24 X(X-2c)=24…⑥ ⑤⑥から a-b=X-2c 両辺に2bを足すと a+b=X-2c+2b ④から X=X+2(b-c) ∴b=c 従って点Pは正方形ABCDの対角線上にあることが分かります。
@user-wb1il3pt9l
@user-wb1il3pt9l 4 жыл бұрын
Bを原点とし、Aの座標を(0,c)、Cの座標を(c,0)、Bの座標を(a,b)とおく。条件から、2点間の距離の公式より、a^2+c^2-2bc+b^2=49…① a^2+b^2=25…② a^2-2ac+c^2+b^2=1…③ ②を①、③に代入して整理すると c^2-2bc=24…①' c^2-2ac=-24…③' まず、これらの式をc^2=(右辺)の形にすれば、次の式が立つ 24+2bc=-24+2ac これを整理して、 24=c(a-b)…④ また、③の両辺を-1倍すれば、次の式が立つ c^2-2bc=-c^2+2ac c≠0から、これを整理して、 a+b=c…⑤ これを④に代入して、 24=(a+b)(a-b) ⇒24=a^2-b^2…④' ④'と②を連立させて解くと、 a=±7/√2 , b=±1/√2 a,bはともに非負だから、 a=7/√2 , b=1/√2 ⑤より、c=4√2 よって、正方形ABCDの面積はc^2=(4√2)^2=32
@anubisu1024
@anubisu1024 4 жыл бұрын
自分の解法 正方形の一辺の長さを a とする。 点Pから辺AB, BC, CD, DAに下ろした垂線の足をそれぞれ点E, F, G, Hとすると  PA² - AE² = PB² - BE² (= PE²) …①  PB² - BF² = PC² - CF² (= PF²) …② 式①について  7² - AE² = 5² - (a - AE)² ⇒AE = (24 + a²) / 2a …③ 式②について  5² - BF² = 1² - (a - BF)² ⇒BF = (24 + a²) / 2a  …④ 式③,④より  AE = BF であるから、□AEPHは正方形である。したがって  √2 · AE = AP ⇒√2 · (24 + a²) / 2a = 7 ⇒a² - (7√2)a + 24 = 0 ⇒a = 4√2, 3√2 ⇒a² = 32, 18 …⑤ 点Pは□ABCDの内部にあるので  AE < AB ⇒(24 + a²) / 2a < a ⇒24 < a² …⑥ 式⑤,⑥より   a² = 32 答:32
@user-ml1ef2nh7w
@user-ml1ef2nh7w 3 жыл бұрын
もっと早く解くんだったら△PBCを点Bを中心としてCBとACが重なるまで回転させて、Pが移った移った点をP’として ∠PBP’+P’AP=180°でA,P’,B,Pが同一円周上、PP’=√2PB=5√2なのでトレミーの定理でAB=4√2がでてそれの2乗ですかね
@Iolite-gm3vq
@Iolite-gm3vq 4 жыл бұрын
対角線✖︎対角線✖︎1/2忘れてました。恥ずかしい.....
@YUU-cq2gd
@YUU-cq2gd 4 жыл бұрын
一般人 それはあかん…
@Luke_addiction
@Luke_addiction 4 жыл бұрын
まぁ知らなくても解けるしいいでしょ
@user-sl3zx5um2e
@user-sl3zx5um2e 4 жыл бұрын
本質的じゃないしね。気にする方が変
@user-ik1tk7xf4w
@user-ik1tk7xf4w 3 жыл бұрын
角ABP=θ(0
@user-hz9oh1zz4w
@user-hz9oh1zz4w 4 жыл бұрын
今日の図形を見た瞬間、私は 進物包装のイメージ練習してしまった(笑)数学の勉強としてもすごく解りやすかったです。こんなに数学って楽しかったかな?ありがとうございます。
@Yuyo1984
@Yuyo1984 4 жыл бұрын
おはようございます。 よくわからない間に解けてしまった、、、凄い。 ちゃんと復習しておきます!
@kaiton.981
@kaiton.981 4 жыл бұрын
自分であんなにいっぱい新しい文字置くのは難しいな…、絶対解けるって自信が無いと訳分からなくなりそう笑
@utunosanaka
@utunosanaka 3 жыл бұрын
「絶対解ける」ようになるためにいっぱい文字を置くのだ……!
@uutaroneko
@uutaroneko 3 жыл бұрын
@@utunosanaka なるほど〜
@hulegaut123
@hulegaut123 3 жыл бұрын
実はこれ一つの文字で解ける
@nao5332
@nao5332 4 жыл бұрын
やっと時間通りに見れました!シンプルに対角線×対角線×1/2を知らなかった。これからも大学入試問題の数学をどんどん解説していってほしいです
@elmma8123
@elmma8123 4 жыл бұрын
高校数学でない、という事に気付けるかが一番のやまであったとは…
@user-cy2hx9js7p
@user-cy2hx9js7p 4 жыл бұрын
△ABPを時計回りに90°回転させてくっつけたら□PBP'Cで∠PBP'=90°だからその外接円の直径5√2になって正弦定理使ったら45°出てきて「うおっっ!?」ってなった
@user-cy2hx9js7p
@user-cy2hx9js7p 4 жыл бұрын
そんなんしなくても円周角で一発じゃん □PBP'Cが円に内接するのが重要か
@user-ol9ck2ki5i
@user-ol9ck2ki5i 4 жыл бұрын
ぼくもその解き方で解きました! 高校への数学にこれの正三角形ver.があったので
@user-od5os4yo1f
@user-od5os4yo1f 4 жыл бұрын
図形は苦手、方程式は得意なので、方程式になおして解く。 Pから辺AB,BCに下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとおき、 AQ=a, QB=b, BR=c, RC=d とする。 □ABCDは正方形なので、a+b=c+d≠0 …① 三平方の定理を用いて、 a^2+c^2=49…②、b^2+c^2=25…③、b^2+d^2=1…④ ②-③より、a^2-b^2=24 よって、(a-b)(a+b)=24 ③-④より、c^2-d^2=24 よって、(c-d)(c+d)=24 よって、(a-b)(a+b)=(c-d)(c+d) これと①より、a-b=c-d これと①より、a=c, b=d がともに成り立つ。 よって、△AQP, △PRCはそれぞれ斜辺の長さが 7, 1 の直角二等辺三角形であり、これより、3点APCは一直線上にあり、AC=8。 よって、正方形ABCDは対角線の長さが8であるので、面積は (1/2) * 8^2 = 32
@user-jb3ly7yr6p
@user-jb3ly7yr6p 4 жыл бұрын
△ABPと△BPCをそれぞれ点A,点Cを中心に回転させて、ABがAD,BCがDCに重なるところまで持っていっても解けますね。
@user-kl3sz4mn6w
@user-kl3sz4mn6w 3 жыл бұрын
⊿PBCをBを中心にして左に90°回転させる解き方もありますね。 Pが移動した点をP'とすると、⊿P'BPは直角三角形となり、PP'=√50。⊿AP'Pにおいて三平方の定理が成り立つので∠P'AP=90°。 従って∠PAB+∠PCB=∠PAB+∠P'AB=90°。これはAPCが一直線であり対角線になっていることを示し、長さは7+1=8。正方形の面積は8×8÷2=32。 解けた後で見ると、もう1本の対角線を引くと3辺の長さが3,4,5の直角三角形ができることが分かります。他の長さから成る直角三角形を持ってくれば同様の問題を作れます。 問題を見た時にもしAPCが一直線かも知れないと気付いたら、それを想定してBDを結ぶ線を引けば上記の結果になるので答を得ることもできますよ。
@komusasabi
@komusasabi 3 жыл бұрын
黒丸a 黒三角b pをc q をd とおいてなんですが、 1:a+b=c+d 2:a^2+c^2=49 3:b^2+c^2=25 4:b^2+d^2=1 から行くルート(x=5を求めないルート) 2ー3:a^2-b^2=24 3-4:c^2-b^2=24 に気がつくとハッピーになれます。5:(a+b)(a-b)=24=(c+d)(c-d) 1から5の両辺をa+bで割ると、 6:a-b=c-d 6の両辺の値をyとでもおいて 7:a=b+y, c=d+y 7を1に代入 2b+y=2d+y から8: b=d 8を7に代入して, a=b+y=d+y=c で9:a=c と10: b=d 9を1に代入するのと10を4に代入するのから a=c=7/√2, b=d=1/√2 a+b=8/√2 なので二乗して32。
@komusasabi
@komusasabi 3 жыл бұрын
6と1を連立させて a=c, b=d のほうが簡単ですね。
@taiseisekiguchi2978
@taiseisekiguchi2978 4 жыл бұрын
一辺の長さと∠CBPをxとθとおいて∠ABPをπ/2と-θとすれば余弦定理を2回使うことで連立できてx^2が求められる。 Pが正方形の内部にあることから2解のうち片方が消えて残りが答えになる。 この方法でとくのが高校生としては一般的かな
@poipubay1991
@poipubay1991 4 жыл бұрын
高校数学を使えば結構簡単だよね。易問の部類だと思う。 ただ中学の範囲でと言われると途端に難しくなる。
@sonnawakana
@sonnawakana 4 жыл бұрын
結局、最初の意図的に歪んだ図に騙されたのだった。
@user-vw5zp1gf5i
@user-vw5zp1gf5i 4 жыл бұрын
垂直に補助線引いて90°を使うのはあまり意識してませんでした! 勉強になります!
@user-kp6we1vs8m
@user-kp6we1vs8m 4 жыл бұрын
この動画と関連して長方形ABCDの内部に点Pがあるとき    AP^2+CP^2=BP^2+DP^2 が成り立ちます。 この公式は動画と同じように垂線を引いて三平方の定理を使って証明出来ます。 大学入試だけでなく、高校入試でもこれと似たような問題が出ているのでこの公式を覚えていると役に立つかも?
@firsttips1050
@firsttips1050 3 жыл бұрын
それでDPが5って分かれば、合同から対角線だってことがすぐ分かっちゃうね!
@tune_tk
@tune_tk 3 жыл бұрын
答えを出すだけなら速いけど途中式まで書く必要がある場合、この公式をいきなり使っても解答として満点もらえるんかな? どのみち証明をつける必要があるなら動画の解法を書くことになりそう。 三平方の定理みたいに、有名な名前のついた定理なのですか?
@user-dg4si9cd3t
@user-dg4si9cd3t 4 жыл бұрын
受験生にとってあの合同が見えた時まじで光が差してくる
@ender1873
@ender1873 4 жыл бұрын
10:51 スァーンが好きすぎる
@YoshioHasegawa421
@YoshioHasegawa421 4 жыл бұрын
正方形や正三角形のように等しい角や辺がある場合は、2つの三角形で等しい辺や角を集めるのも定番の解法ですね(ご紹介がなかったですが、①に該当する考え方ですね) 今回の場合、△PBCを点Bを中心として反時計回りに90度回転させたものを考えれば簡単です。 回転したあとのPの対応する頂点をQとおけば(B=B, C=A)、 ∠QBP=90度、QB=PB=5より、PQ=5√2。 △APQの三辺の長さが分かったので余弦定理を使って、 cos∠QAP={1^2+7^2-(5√2)^2}/2×1×7=0. 0°<∠QAP<180°より、∠QAP=90° 従って∠BQC+∠APB=180°、すなわち∠BPC+∠APB=180°よりA,P,Cは同一直線上にある。
@MYoN2566
@MYoN2566 3 жыл бұрын
つまり図形に描かれてる線がたとえかくかくしても、条件を満たしてれば直線だと考えていいんですね?
@tak04
@tak04 4 жыл бұрын
BPCをBを中心に左に回転させるとP'BPは直角2等辺三角形。P'P=5√2,AP'=1,AP=7 でこれは三平方の定理が成立するのでBAP+BCP=90度ということなりAPCは1直線上にあることが判明する
@user-mm1lp6xw9x
@user-mm1lp6xw9x 3 жыл бұрын
中学では未学習ですが、図形の内部点についての問題はベクトル使えば大体解けると思っています。 今回は ①AB=(→a)、AD=(→b)、内部点をPとしてPから辺AB、ADに下ろした垂線が各辺をそれぞれs:1-s、t:1-tに内分するとして、 ②AP、BP、CPの大きさがそれぞれ7,5,1である方程式を作り、 ③うまい具合に共通項があるのでそれを消去するとs=tとわかる (→a、→bはベクトルです) 正方形のため(→a)と(→b)の内積が0になるのも大きいですね。 閃くのに時間を使いたくない、ごりごり解くタイプなので学生時代はsとtで内分するのは重宝しました。 以上、久々にベクトル使って楽しかったのでコメントさせていただきました。 長文失礼いたしました。
@user-zh7mh1qh5z
@user-zh7mh1qh5z 4 ай бұрын
対角線×対角線×1/2や直角を作り出すのは勉強になりました!
@user-hariku_kakkoii
@user-hariku_kakkoii 3 жыл бұрын
めっちゃ初手で座標軸おきたくなった
@ajajaujaja2004
@ajajaujaja2004 4 жыл бұрын
凄いわかりやすかった!この定石に当てはめれば全て出来そうです!凄い!
@perimetros314
@perimetros314 Жыл бұрын
この手の問題では長さそのものではなく、長さの比こそ主役、比さえ合ってれば後で適当に拡大縮小すれば良いと考えるのがいいですね つまりAP:BP:CP = 7:5:1、ABCは直角二等辺三角形がミソ そこで円AP:BP = 7:5、BP:CP = 5:1というアポロニウスの円を考えてA(0,1),B(0,0),C(0,1)とすれば前者の円は(0,5/12),(0,-5/2)を直径とする円だからx² + (y-5/12)(y+5/2) = 0、後者の円は(5/6,0),(5/4,0)を直径とする円だから(x - 5/6)(x - 5/4) + y² = 0であり、といてP(7/8,1/8)が出る 動画では∠PCB=45°を導出して出してましたけどこれは本物たまたまそうなってただけでその特殊性を利用しなければでないという類の問題ではないですね
@user-mk1zp4hw8b
@user-mk1zp4hw8b 4 жыл бұрын
この場合はこのように対処する・・・と整理しておけば、時間に限りのある入試では 大いに役立つ、ということですね。 いつもながら、役立つ『頭の体操』だと信じて、拝聴しています。
@epsom2024
@epsom2024 2 ай бұрын
中学生の解法 △PBC を点 B を中心に反時計回りに 90°回転させ点 P が移った点を Q とすると ∠PBQ=90° PQ^2=BP^2+BQ^2=5^2+5^2=50 AP^2+AQ^2=7^2+1^2=50=PQ^2 よって ∠PAQ=90° 四角形 APBQ は円に内接する ∠APB=∠ABQ=∠CBP , ∠BPQ=∠BAQ=∠BCP ∠APB=∠APB+∠BPQ=∠CBP+∠BCP より ∠APB は△BCP の外角 したがって 点 P は線分 AC 上にある。よって,AC=8 高校生の解法1 AB=x, ∠ABP=α,∠CBP=β とおくと cosα=(x^2-24)/10x , cosβ=(x^2+24)/10x cosα>0 より x^2>24 α+β=90°だから sinα=cosβ (sinα)^2+(cosα)^2=1 より (x^4-24^2)/50x^2=1 が導かれ (x^2-25)^2=25^-24^=7^2 x^2>24 より x^2=32 高校生の解法2 中線定理より正方形 ABCD の平面上の任意の点を P とすると,PA^2+PC^2=PB^2+PD^2 である。 PD^2=7^2-5^2+1^2=5^2=PB^2
@user-ql4pd6mj4f
@user-ql4pd6mj4f 4 жыл бұрын
PASDLABOさんってこんなに面白かったっけ?wすごい分かりやすいです!
@daisukehirano7929
@daisukehirano7929 4 жыл бұрын
もうこいつの解説が面白いと言うか素晴らしすぎる。大学受験なんて関係ない30半ばのおっさんだがつい見てしまう 鉄緑会出身なんだけどこの人が鉄緑会講師だったら信者になってたね
@user-ie9fr9wr9g
@user-ie9fr9wr9g 4 жыл бұрын
すごいなんか今高校受験やったら無双できそう。高2だけど
@user-db1cy7mq6l
@user-db1cy7mq6l 4 жыл бұрын
大学受験でも無双しようや
@Ja816A
@Ja816A 4 жыл бұрын
中高一貫の一貫生で高校入試の問題解いたら全部授業中に取り扱ったことある問題のやや発展とかの問題だった笑
@user-or3jb7wt3t
@user-or3jb7wt3t 4 жыл бұрын
伊藤カイジ 俺も一貫校の高2や
@user-sn7yq8ch4j
@user-sn7yq8ch4j 4 жыл бұрын
伊藤カイジ 隙あらば自分語りやめろ
@vancrew_pac
@vancrew_pac 4 жыл бұрын
隙を見せたお前が悪い
@user-cw9qt7hg9n
@user-cw9qt7hg9n 4 жыл бұрын
多分正答率はまあまあ高いと思う。 ただ、この解法じゃなく、以下の第二余弦定理で解いた人がほとんどじゃないかな? AB=x、角ABP=θとする。 第二余弦定理より、7^2=5^2+x^2-2*5*x*cosθかつ1^1=25+x^2-2*5*x*sinθ 10xcosθ=x^2-24、10xsinθ=x^2+24 両辺は明らかに正より、両辺を二乗して足し合わせると、100x^2((sinθ)^2+(cosθ)^2)=2x^4+1152 100x^2=2x^4+1152 x^4-50x^2+576=0 (x^2-18)(x^2-32)=0 cosθは明らかに正より、x^2-24>0 したがって、x^2=32 よって、正方形の面積は32となる。 この方法だと結構簡単だし、高校1年程度の学力があれば解けるんじゃないかな?
@BathroomGO
@BathroomGO 3 жыл бұрын
いい図形問題ですね!参考になりました
@user-dq2cb3pc9v
@user-dq2cb3pc9v 4 жыл бұрын
図形めっちゃ苦手でセンスないからっていつも諦めてたけど、定石通りにしたら解けるってすばるさんが言ってくれたので謎の自信が湧いてきました!!!今日は図形問題めちゃくちゃ頑張ります
@user-xs3pj9ez3l
@user-xs3pj9ez3l 4 жыл бұрын
(→)BP=x(→)BC+y(→)BAとおいて、諸条件から関係式を立てると…。確かにx+y=1が得られるので、点Pが線分AC上にあると言えますね。でも、圧倒的に三平方の定理を使うほうがラクです。参りました。 ※(→)はベクトルを指します。
@user-vn9ev1pv1j
@user-vn9ev1pv1j 4 жыл бұрын
あまり系統だったやり方ではありませんが、正方形や正三角形があればその頂点の周りの回転移動を考えるのは定石ですね(その方針だとPをBの回りで90度回転移動したP'を取り三平方の定理の逆からP'APが直角三角形であることが自然に思いつけます)。
@user-du4ic4fc6f
@user-du4ic4fc6f 4 жыл бұрын
高校数学でゴリゴリ。大学入試なので使っても問題ないですよね…? 一辺をxとおく。(xは正の実数)三辺が1、5、xの三角形と4、7、xの三角形で余弦定理。∠EBCをαとおくと、cos∠ABE=sinαとなるため、余弦定理の2式をcosα=、sinα=と整理して二乗して整理。cos^2α+sin^2α=(x^4+24^2)/50x^2となるのでx=√18or√32(x>0より) ここで、AP+PC=8≧AC=√2xを成立させない√18はxになり得ない。 よってx=√32から正方形の面積は32
@user-hz5br6ew3c
@user-hz5br6ew3c 4 жыл бұрын
高校数学的な想定模範解答としては余弦定理使ったこちらかもしれませんね
@user-vk6uq8qp6n
@user-vk6uq8qp6n 3 жыл бұрын
今さらお伺いして申し訳ないんですが、√18も最後の不等式を満たしていませんか? 正しく解の範囲を求めるためには sinθ=(x^2-24)/10x>0,x>0より x>=√24なのでx=√32=4√2 みたいな感じですかね?
@user-du4ic4fc6f
@user-du4ic4fc6f 3 жыл бұрын
@@user-vk6uq8qp6n 満たしてますね😂 それで合ってると思います!
@user-mo9ok5rt4w
@user-mo9ok5rt4w 4 жыл бұрын
AB=BCをkと置くと、ACは√2k 角APBをθ 角BPCをθ’と置くと、角APCは360-(θ+’θ) 3つの三角形の余弦定理で未知数3つ消えるやろって思ったら、加法定理出てきて、詰んだ。。。って人🙋‍♂️
@jpcrest3931
@jpcrest3931 3 жыл бұрын
この動画、何回も見たくなります。
@Po_po_Mr
@Po_po_Mr 4 жыл бұрын
すごい褒め上手。絶対授業楽しい
@user-we8oq9xc8y
@user-we8oq9xc8y 4 жыл бұрын
正方形の1辺をX、∠ABP=θとおいて、三角形ABPの∠ABPで余弦定理1。また三角形CBPの∠CBPで余弦定理2。 余弦定理1と余弦定理2の二乗の和が1よりxの方程式。解くとxの二乗は18か32。18だとθが90°超えるのでxの二乗は32。今回の隠されたポイントは、7×7−5×5=5×5-1×1であることと思う。これがあるから、対角線×対角線に持ち込みスムーズに解けたのだと思う。 追伸 この問題の状況で 2×BP×BP=AP×AP+CP×CPが成り立っているとき、3点A、P、Cは一直線上にあること、余弦定理で証明できました。受験生時代図形問題苦手で、自分で補助線引いて解ける人憧れてました(笑)
@fu-k0
@fu-k0 4 жыл бұрын
問題を疑わせる旧帝大やっぱり奥が深すぎる 解けないけど
@user-rc4by2sk2t
@user-rc4by2sk2t 4 жыл бұрын
余弦定理だけで解けました △BPCをBを中心に左に90°回転すると (ABとBCが重なるように) 点Pが正方形の左の外側に出てP'とする △P'BPは直角二等辺三角形でPP'=5√2 △P'APで余弦定理使って、PP'^2=1^2+7^2-2・1・7・cos∠P'AP cos∠P'AP=0で、∠P'AP=90° 四角形の内角使って ∠AP'B+∠APB=180° つまり、∠CPB+∠APB=180°でACが対角線になる これも、POINTの三つ同じですね
@user-gu6ye4wu9j
@user-gu6ye4wu9j 3 жыл бұрын
ひっくり返したら合同って所この動画見なかったら一生できなかったかも。 ありがとうございました!
@bbbb-cc1fx
@bbbb-cc1fx 4 жыл бұрын
三角関数とかで式大量に用意してからスタートしそうです。
@user-nt1ps4pb9f
@user-nt1ps4pb9f 4 жыл бұрын
初めてパスラボさんの動画を拝見しましたが、とても面白かったです!!こんな風に1問1問しっかりとした解説は本当に助かります🥳他の動画もチェックしようと思います!
@user-pr4lm2ww6h
@user-pr4lm2ww6h 3 жыл бұрын
初心者にも解ける問題でありがたいです!数学がとても楽しく思えてきました。
@toms3967
@toms3967 3 жыл бұрын
図形問題楽しいよね。すごい好き。補助線決まったときの一気に解ける感覚がたまらん
@soratakekoizumi7901
@soratakekoizumi7901 4 жыл бұрын
こういう簡単そうに見える問題程、深い面白みがありますよね ありがとうございます
@user-hw2bj9go3h
@user-hw2bj9go3h 4 жыл бұрын
32 ① a^2 + b^2 = 49 ② b^2 + c^2 = 25 ③ c^2 + d^2 = 1 ① - ② + ③ = a^2 + d^2 = 50 ⇒ DP = 5 AP = AP, AB = AD, BP = DP, よって ∠BAP = ∠DAP = 45° 同じく、CP = CP, BC = CD, BP = DP, よって ∠BCP = ∠DCP = 45° A,P,Cが一直線となり、ACは対角線である。 面積ABCD = 1/2 * AC^2 = 0.5 * (7 + 1)^2 = 32
@MrrclbzMrrclbz
@MrrclbzMrrclbz 18 күн бұрын
Qiita内でリンクしました。ありがとうございました。 ???類題でしょうか。「高校入試チャレンジ問題 BC=?」折っただけでしょうか? 正方形751の面積の問題(名大数学 参考より)「中学生にもわかる名古屋大学入試問題」をChatGPTとsympyとFreeCADでやってみたい。
@jackdorson7584
@jackdorson7584 4 жыл бұрын
幼稚園の時に同じような事をやったな〜。懐かしい…
@user-ln9qr1rl7t
@user-ln9qr1rl7t 3 жыл бұрын
人生二週目が通う幼稚園かな?
@komusasabi
@komusasabi 3 жыл бұрын
公文式のかなり後ろの単元をやっている幼稚園生がいたと思いますがそういう系ですか?
@user-bu4yc8do2h
@user-bu4yc8do2h 4 жыл бұрын
凄まじくわかりやすかった…!
@TNKtanuki
@TNKtanuki 4 жыл бұрын
困難は三角形に分割せよ。ですね
@passlabo
@passlabo 4 жыл бұрын
上手いww
@user-lb2bt1fm5z
@user-lb2bt1fm5z 4 жыл бұрын
ルロイのこの言葉を忘れないでくださ
@user-sy1fs7zx8g
@user-sy1fs7zx8g 4 жыл бұрын
🤞🤞🤞🤞🤞
@user-cq2vb7lc7i
@user-cq2vb7lc7i 4 жыл бұрын
面白い🤣🤣🤣🤣
@user-vy7ov8xz9w
@user-vy7ov8xz9w 3 жыл бұрын
ahaha ahaha デカルトじゃないん?
@LS-eh1uo
@LS-eh1uo 4 жыл бұрын
受験生なら、座標設定してx,y消去したときに出てくるaについての四次方程式の解と、x,yの条件からaが一つに定まる! という機械的解法が王道ですかね。何も考えなくても5分くらいで答え出るから。でもやっぱりパズルみたいな綺麗で面白い解法も魅力的😍
@Raruvaeater
@Raruvaeater 4 жыл бұрын
浪人生です。角CBPをθと置いたら角ABPが90-θとなって余弦定理で割と綺麗に行ったんですが、動画見て感動しました。別解を求め続ける心を忘れないようにしたいです。これからも応援してます。
@user-iu2wq3ji8m
@user-iu2wq3ji8m 3 жыл бұрын
説明聞いても途中から分からなくなった。この手の問題サクッと解ける人すごいと思う。
@gummy850321
@gummy850321 4 жыл бұрын
対角線の交点をOとすると、OPは△PAC,△PBDそれぞれの中線です。 中線定理およびOA=OBより、 5^2+PD^2=7^2+1^2 ∴PD=5 よってPB=PDだから、点Pが対角線AC上の点だと分かります。
@NatureJapan3776
@NatureJapan3776 4 жыл бұрын
正方形の1辺をa、左下Bを原点P(x,y)と置くと、x²+y²=5², x²+(a-y)²=7², (a-x)²+y²=1 の3つの式からa²は出ました。
@user-cc4gk5qs1w
@user-cc4gk5qs1w 4 жыл бұрын
一番怖いのがこれを見てわかった気になったり勉強した気になることなんだよな。 結局テストになると全て消える
@user-eb1vc3nc1y
@user-eb1vc3nc1y 4 жыл бұрын
いやーまさかほんとに中学生でも解けるとは…… ピタゴラスのさわりだけ教科書みといてよかった
@user-yn7ed1cg5g
@user-yn7ed1cg5g 3 жыл бұрын
点Bを原点にして点Pの座標を(a,b)正方形の辺の長さをxとして点A、B、CからPまでの距離の式を3つ作ってxを求めて解くという方法でもいけました〜 個人的にはこっちの方が簡単かなと
@Awzrv__
@Awzrv__ 2 жыл бұрын
これ9月の駿台中学生テストでほぼ同じ問題出てた
@user-it5rr9fc5u
@user-it5rr9fc5u 4 жыл бұрын
これは感動です!ありがとうございました!
@TO-lu3ns
@TO-lu3ns 4 жыл бұрын
三角形ABPを時計回りに90度回転させる。 点Aは点Cに重なる。回転後の点Pの位置をQとする。 三角形BPQにおいて、角PBQは直角なので、三平方の定理より、PQ^2=50。よって、三角形PCQの3辺は三平方の定理をみたしているので、角PCQ=90度 四角形BPCQにおいて角BPC+角BQC=360度ー角PBQ−角PCQ=360度−90度−90度=180度 角APB=角BQCなので、角BPC+角APB=180度より、角APC=180度。 よって、AP+PCは対角線。以下同じ。
@saketaro4246
@saketaro4246 4 жыл бұрын
コンパスつかって8cm、7cm,5cm,1cmで線を完成させたら感動したのでオススメです。素敵な問題ありがとうございます
@user-vb2gl2cc1b
@user-vb2gl2cc1b 4 жыл бұрын
一辺をxとおいて、余弦定理使ってゴリゴリやる方法しか思いつかんかった
@user-jp8kc3xr6z
@user-jp8kc3xr6z 4 жыл бұрын
Light Moon 預言使いたくなりますよね
@user-cw9qt7hg9n
@user-cw9qt7hg9n 4 жыл бұрын
@@user-jp8kc3xr6z しかも手間ほとんどかかりませんしねw
@ryojitakei71
@ryojitakei71 4 жыл бұрын
これは良動画 いやまじで
@dreamer4957
@dreamer4957 2 жыл бұрын
僕は座標軸を設定して解きました。そうする事によって補助線を引かなくても求められます。 正方形の中心を原点(0,0)とすると、正方形の点ABCDはそれぞれ(-a,a) (-a,-a) (a,-a) (a,a)と置けるので、後は点Pを(x,y)とおいてAP、BP、CPの長さについての方程式を3つ作って解けばaが求まり、最終的に正方形の面積は2a×2a=4a2で求まる。 この時aの解が複数出てくるが、点Pが正方形の内部にある事に注意する
@springroll2624
@springroll2624 3 жыл бұрын
三平方の定理より、AP^2 + CP^2 = BP^2 + DP^2 (*) つまり7^2 + 1^2 = 5^2 + DP^2 なので DP=5 BP=DPなのでAPCが対角線 (*) B, C, A, P をそれぞれ(0,0), (a+b,0), (0,c+d), (a,c) とすると AP^2 = a^2 + d^2 CP^2 = b^2 + c^2 よって AP^2 + CP^2 = a^2 + b^2 + c^2 + d^2 BP^2 = a^2 + c^2 DP^2 = b^2 + d^2 よって BP^2 + DP^2 = a^2 + b^2 + c^2 + d^2
@user-xx4wl2sv5z
@user-xx4wl2sv5z 3 жыл бұрын
くぁーーー!!おもれぇ!!!!なんやこの問題!!! 教える人もわかりやすい
@user-mm2pq5qh3l
@user-mm2pq5qh3l 4 жыл бұрын
積分漸化式についての授業して欲しいです🙇‍♀️
@zoo3037
@zoo3037 4 жыл бұрын
受験生の時図形問題が得意で解説聞かずにチャレンジ使用と思ったが、解けなかったです・・・ でも解法聞いてすごく納得できました!!
【二月の勝者】東大医学部卒vs中学受験生(小6)からの挑戦状
7:29
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 114 М.
【検証】東大医学部は本当に数学できるのか?【ドッキリ】
11:34
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 405 М.
wow so cute 🥰
00:20
dednahype
Рет қаралды 30 МЛН
Can This Bubble Save My Life? 😱
00:55
Topper Guild
Рет қаралды 86 МЛН
Little brothers couldn't stay calm when they noticed a bin lorry #shorts
00:32
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 20 МЛН
天才たちが挑んだ超難問『猫ひねり問題』
12:29
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 233 М.
【検証ドッキリ】東大医学部なら3分で一橋の難問解ける?
11:57
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 314 М.
英語力を飛躍的に上げる音読のやり方
12:46
英数塾STfun滋賀県受験チャンネル
Рет қаралды 95 М.
【落ちこぼれ】灘から岡大に行った男の自分語り
10:52
しがない数学徒
Рет қаралды 1,5 МЛН
【東大vs一橋】確率って面白い!!!!
16:44
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 179 М.
A new factorization invented by a genius mathematician
10:50
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,2 МЛН
伝説の京大入試数学 整数問題【論証ミスで大幅減点】
12:56
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 1,5 МЛН
整数問題の史上最高傑作【1つのミスが命取り】
13:25
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 654 М.
【超難問】Twitterで高校教師から数学の問題が届きました。
10:30
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 197 М.
東大入試数学| 答えが最も短い有名問題【2行で証明完了】
12:54
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 1,5 МЛН