【塩ビ ミニvsパクリドメインⅡ】4cm筒型スピーカー対決

  Рет қаралды 8,451

uchuai

uchuai

Күн бұрын

Пікірлер: 124
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 22 күн бұрын
やはり音的にはパクリドメインIIのほうがいいバランスですが、チェスのルークの駒のようなカッコよさがありますね! オーディオは見た目も大事ってことで、デザインをもっとチェスに寄せるとよりよく聴こえるかも。😊
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。ウエイクさんなのでこっそり申しますが、動画ではあまり伝わらなかったかもしれませんが、音像の密度感、リアルさはやはり剛性のある塩ビパーツのほうがピュアで良かったと個人的感想は持っています。パクドメⅡの方が低音感量感は上ですが、かといってどちらで長く音を聴いていたいかというと、実際には塩ビミニになっています。ですが手前味噌に言い過ぎるのも謹んでいますので、これくらいで・・ 私はチェスはまったく知らないんです。コメントで飛車駒ルークに似ていると数名の方から言われましたので、そうなんだ、と思いました。私の嫁さんはアラジンストーブみたいと言いました。今回はめずらしくデザインがうけたようです(笑)
@zenshumihanpa
@zenshumihanpa 22 күн бұрын
くそ〜塩ビパイプも使いこすのか!! 見た目めちゃカッコイイ!マット黒塗りしたらウチのよりカッコイイだろうなぁ。 方々でお見かけするんですが、在庫が少なくなってきてるようですね。 宮甚さんけんちゃんで秋月広報担当の依頼来そうなレベル。 しかしそろそろ違うユニットで遊びたいトコロですね!
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
いやいや、このユニットの最功労賞は篤志さんですよ。私もバトルテイストコラボは次のユニットで遊びたいですね。ただその前に、せっかくぷろぐれすさんが白蛇号2型を発表されるとの事ですので、私も付き合って秋月130円作例をもう一つだけ作ろうかと思っています。 篤志さんがよろしければ、NFJの340円1.5吋デイトンOEMで喧嘩するのはいかがですか?ただし、エンクロージャは同容積、同じ形にまで拘ってしまうと、微調整の範囲での狭い突き合いになるので、コンパクトスピーカー内容積2リットル以内ぐらいの範囲で好きに作る、というのはどうでしょうか。私が1.5吋でいろいろ作るなら最低2Lぐらいは使いたいという思惑もあります。容積を目一杯使いたければ2Lまで、もっと小さくても、とにかく魅力的であればOK みたいなノリで。デイトンOEMは超小型でも150Hzぐらいまではよく出るし、大きくすればそれなりに実用になる性能はあると思います。私はNFJ1.5吋デイトンOEMは数年前から持っています。秋月130円より少し大きいので、秋月用のエンクロージャにポン付けは出来ないと思います。 表向き勝負事とはいえ、いろいろな作例を見ていただいて、自作スピーカーに興味を持つ人に参考にしてもらえたら、というのが私の目的でもありますので、篤志さん、宮甚さんのご意見も是非お聞かせ下さい。
@zenshumihanpa
@zenshumihanpa 21 күн бұрын
@@DIYspeaker 御大は8cm塩ビパイプに取り掛かるようですね! 自分はお二人が作ったヤツで乗っかれそうなポイントに食ってかかるだけですから。 と、ちょっとf特的なフラット・ワイド、低歪みたいな?だけ目指すの飽きてきた感もあるんで、なんか特徴的な出音か突出した形状・アイディアってないもんかなぁとか妄想だけしておきます。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
@@zenshumihanpa さま 流石、音感派ギタリスト。フラットワイド、原音忠実再生なんて、オーディオメーカーのセールストークに過ぎません。実際はスピーカーが電気信号に磁力をあたえて新しく音を発生させているのです。その音に魅力があるかどうかなので、アコースティックな楽器と同じとも言えると思っています。
@宮甚モータース商会-z1v
@宮甚モータース商会-z1v 22 күн бұрын
やっぱりけんちゃんと私は以心伝心、ちょうど今日塩ビ管アップロードする予定でした。 わたしもふと これ密閉でも・・・って感じしました。 なんか最近テレパシー感じます しばらく塩ビ管にはまりそうです
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
塩ビ管まだいきますか!私は万力を持ってなくて、VU40のキャップエンドを手持ちしながらホールソーを当てる勇気がなかったです。ただ、今回の密閉の天井に穴を開けてバスレフダクトを仕込むのは出来そうですが、密閉の音はそれはそれで良さも感じまして、実際気に入って聴いています。それにアニキのバスレフが良かったので、それが聴けただけで充分満足しました。
@宮甚モータース商会-z1v
@宮甚モータース商会-z1v 20 күн бұрын
@@DIYspeaker ありがとうございます。最近SPに嫌われていたので ちょっとホットしました
@宮甚モータース商会-z1v
@宮甚モータース商会-z1v 20 күн бұрын
@@DIYspeaker なんか 最近篤志がおとなしくしているのがちょっと気になりますね・・なんか企んでいるかも?
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
@@宮甚モータース商会-z1v さま そうですね。彼は天才ですから、また何かひらめくでしょうね。めんどくさい事にならなければいいですが、でもちょっと楽しみでもあります!
@宮甚モータース商会-z1v
@宮甚モータース商会-z1v 19 күн бұрын
@ 出る杭は早めに叩いておきましょうかね 笑
@ichisanpo
@ichisanpo 22 күн бұрын
パクリドメインⅡ:どのジャンルも破綻なく再生できるスピーカーです 塩ビミニ:ボーカルのリアルさはずば抜けています このサイズでどちらも素晴らしいです!
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。ずば抜けているとまではほめ過ぎでしょうけども、パクリドメインⅡ、塩ビミニの特徴として同感しています。
@accecc4753
@accecc4753 20 күн бұрын
いつもバランスの良い再生音を聴いているので、低域が足りないとこんな感じに聴こえるのだということがよく分かりました。 フロントホーンというのは聴いたことが無かったのですが、中域の厚みが増し音源によってはいい感じになりますね。 それにしてもいろいろな情報をいつも楽しく提供してくださるケンさんに感謝です。 4cmユニットはマツタケが最高です。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
いつもありがとうございます。ホーンというにはちょっと滑らかではないですが、効能としては同じようなフロントロードが掛かっていると思います。以前、植木鉢パーツを使って実験した事がありました。私も正確にどこが盛り上がるかまで計算はできませんが、ホーン径を大きく長くすると効く帯域が低くなることは実験で確かめていました。今回のフードはたまたま2k付近中心に効きましたが、丁度良かったか、もうちょっと低い帯域1k~1.5kあたりでも聴こえが良かったかもしれません。このユニットはメーカーF特を見ても、やや中音域のエネルギーが相対的に弱そうに見えたのでチャレンジしてみました。これでも、メガホンで歌っているような不自然さは、さほど感じませんでした。 マツタケは共鳴管効果とバスレフのダブル効果で低音増強、ガムテの制振効果が効いて、私の作品の中でも力作だと個人的には思っています。見た目はさておき・・。ご支持いただき、ありがとうございます!
@accecc4753
@accecc4753 20 күн бұрын
偏見かもしれませんが、フロントホーンはメガホンをイメージしてしまい応援の怒鳴り声が浮かんでしまいます。 フロントホーンも奥が深いのですね。機会があれば実験企画をお願いします。
@hm173
@hm173 22 күн бұрын
長年の経験を生かしたスピーカーづくりに感服しました。「モテナスのテーマ」も良かったですよ。聞き入ってしまいました。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。ネクスコ西日本のモテナス店舗「モテナスのテーマ」は8年前ぐらいに提供した曲です。当時は名神高速の草津PAなどで店頭で使われていたと思いますが、コロナ後でもあり、社長も交代されていて音楽PR作戦はもうやっていないと思います。
@山田権兵衛-b2f
@山田権兵衛-b2f 13 күн бұрын
このやり取りが大好きです。
@mrd-adj
@mrd-adj 21 күн бұрын
結構ホーンが効いていて、耳元でささやかれている感じもします。カッコも良いし何よりも魂が入っている。3Dプリンターでチャチャと作ったのとは違うのです。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。メーカー公証F特を見ると、やや中抜け気味に見えたので、昔実験した前ホーンを試してみました。私もこのユニットならこの仕様は魅力が増して聴こえると思いました。
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 21 күн бұрын
狙ったわけでは無いとはいえホーン状の集音効果か中高音が出てる感じは好きな音です ラテンとか楽器が多い音楽を何となく聴きたい時にはよさそうなものに仕上がってますね 昔の安い小口径はローもハイも全然なものばかりでしたがユニットの技術の進歩はすごいですね
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。実は、昔そういう実験をした事があったので、ユニット前にフード(ホーン)を付けると中音域が盛り上がることは狙っていました。メーカーの公証F特を見て、中音エネルギー弱めに見えたのでチャレンジしてみました。むしろ実測F特はフラットじゃなくなりましたが、聴いた感じは良くなったと、個人的には思いました。地味に前衛的要素を仕込んでいます。 昔は大きい口径に慣れていたせいかもしれませんが、Fostex FE83なんかも低音感はあまりなかった記憶があります。でも今は4cmでも音楽聴いて楽しいと思いますね。
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 20 күн бұрын
@@DIYspeaker そうかなと思ったらそうだったんですね、周波数谷ができたら欠点になりますが狙った山なら個性としていいんじゃないでしょうか 小音量で聞くにはいいユニットの様に想像してます
@seri1127
@seri1127 18 күн бұрын
正直な感想です。塩ビ ミニの方が音が詰まっている(伸びていない)印象があります。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 18 күн бұрын
ありがとうございます。そうですね、伸びやかに鳴っているパクリドメインⅡに対して窮屈な感じがありますね。
@seri1127
@seri1127 18 күн бұрын
@@DIYspeaker なかなか篤志さんに勝てないですね。有効的な共鳴や定在波防止などの設計がよくできているんでしょうか。技術力と行動力が素晴らしい尊敬する宮甚さんのためにも、スピーカーけんちゃんのクリーンヒットを期待しています。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 18 күн бұрын
@@seri1127 さま ありがとうございます。がんばります!
@shinicho
@shinicho 22 күн бұрын
個人的には新作 塩ビ スピーカー が好きです!ホーンの効果か、しっかり前へ出る中高音と密閉型 らしい 引き締まった低音が気持ちいいです😊 また、ボーカルにビビったような 歪みがつきまとうのは、大入力に弱いこのSPの癖だったのですね、実際にこのユニットを手に入れて気づきました。 小型の密閉箱であっさり 鳴ってしまうのでは😅と私も予想していましたが、あえて柔らかい革製の小さなホーンをつけて聞いています。大音量 と低音は無理ですが意外と繊細な表情を見せてくれています!🎉
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。このユニット入手されましたか。実は私も最近になって買いました。もともと中低音のモコモコした盛り上がりで高音過多に聴こえずバランス良く聴こえますよね。ただ、剛性が低いのかビビリ音がすぐに露呈するところがあります。歪感が出る手前の音量までなら意外と繊細ナチュラルな音を聴かせてくれますよね。
@shinicho
@shinicho 20 күн бұрын
大入力に弱いといより逆に、 小音量が得意そう。夜中に ごく小さな音でオーケストラを聞いても音が痩せず結構色々な楽器が 聞こえてくるので、寝落ち用寝室スピーカーとして活躍しています😊
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
@@shinicho さま 私も今、深夜には積極的にこれを聴きたくなります(^^)
@ojiichanneru
@ojiichanneru 21 күн бұрын
こういう道場破りみたいなの好きだなぁ😁 思いっきり技術でバトルして切磋琢磨ど良いものが出来る事を期待してます😊
@ojiichanneru
@ojiichanneru 21 күн бұрын
おお、こちらはこちらでヴォーカルのクリアさが良い😄
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。競争は進化の糧ですかね。でも、私は本当は競争は好まないのです。でも皆さんが応援して下さるので頑張ります。
@岡野郁夫-e1t
@岡野郁夫-e1t 22 күн бұрын
申し訳ないですが、パクリドメインに1票です。低音がしっかり出ていて聞きやすい気がしました。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。パクリドメインⅡの方が低音は出ていますね。私もダクト付きも検討したのですが、密閉の雑味の無さを優先して今回はバスレフ化を見送りました。次でやろうかとも思っていたのですが、その後、宮甚商店さんが良い作例を出されましたので、私のほうは、この塩ビミニはこのまま使おうと思っています。案外気に入っています。
@music2000-u1v
@music2000-u1v 22 күн бұрын
ポストみたいでデザインが良いです
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。アラジンストーブにも似ている気がします。
@epub-ch
@epub-ch 14 күн бұрын
昔あった、プリングルススピーカーみたい。
@Progress1955
@Progress1955 22 күн бұрын
在庫情報が80個になっています。  スピーカー戦争の影響はすごいなぁ~。 密閉と解放の違いがよく出ている雰囲気です。  密閉はやはり少し詰まった感じがあり、解放は広がりがあります。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。ぷろぐれすさんがこのユニット作例に参入されたので、私ももう1作だけこのユニットの作例を直管共鳴管で出そうと思っています。直管共鳴管作例だけまだ出していないので。その次は篤志さん宮甚さんにも打診してみますが、4cmクラスならデイトンOEMを推薦してみようと思います。安いし低音の潜在ポテンシャルは130円秋月よりだいぶん良いと思いますので。ですが秋月130円も歪む手前までならかなりナチュラルな音を聴かせてくれますので好きです。
@Progress1955
@Progress1955 21 күн бұрын
@@DIYspeaker 秋月130円スピーカー 在庫が1個になってました。  直管共鳴管期待しています!
@Kasei-qn8ej
@Kasei-qn8ej 16 күн бұрын
いつも勉強させてもらってます。感謝しています。 このスピーカーユニットの場合、パッシブラジエターはどうなんでしょうか?外国の方がパッシブラジエーターやスピーカーエッジの補修にダイソーで売っているようなEVAシートでDIYしているHow to 動画を見たことがあります。 ちなみに音が良い超小型ギターアンプにパッシブラジエーターの機種があります。
@hhyouki2
@hhyouki2 22 күн бұрын
けんちゃんさん、残念です。やはりバランスなど総合的に見ても、パクリドメインの勝ちですね。 パクリドメインは、やはり自然にバランスよく聴こえるのが素晴らしいですね。計算ずくでやられているから完成度が 高いのかもですね・・・ ここまでくると、やはりエンクロジャーの素材も塩ビ管ではないのかと感じます。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。パクリドメインⅡの方がフラットさと低音が上ですね。私もダクト付きも検討していたのですが、高剛性密閉エンクロージャの雑味の無さに魅力を感じて今回はバスレフ化を見送りました。次でやろうかとも思っていたのですが、その後、宮甚商店さんがバスレフの良い作例を出されましたので、私のほうは、この塩ビミニはこのまま使おうと思っています。実は結構気に入っています。
@hhyouki2
@hhyouki2 20 күн бұрын
@@DIYspeaker けんちゃんさんらしい拘りですね~~ 応援しております。宮甚さんも頑張られてましたね~~
@ikaros-3
@ikaros-3 21 күн бұрын
今回は出遅れました。宮甚さん、ぷろぐれすさんも同じ日に動画を出してきて、秋月の在庫もなくなって、これで一旦キリになりそうな予感。 また、塩ビパイプでユニットを正面に向けても高音がそれほど不自然に感じないのも不思議に思いました。 12cmキューブで音を出した時は、正面の録音より斜め横から聞いた方が良いように感じたからです。 ユニットに角度を付けたり、共鳴管として音道の長さを確保したり、ユニットが押し出せる空気量が少ないのをどうカバーするか考えているだけで時間がたってしまうので、猿臂パイプでさっさと作ってしまう勇気がすごいと思いました。 ・ユニットに角度付ける方法は、ユニットを正面にせずに上や横に配置する。 ・更に背圧を共鳴管として使うために音道の長さ確保する。 ・押し出す空気の量が小さいのは複数ユニットを取り付ける。 なんか大掛かりになってしまうので妄想するだけで時間がたってしまいました。 そもそも、180mlの飲料容器で自然な感じになるとは思いませんでした。自分でも試してみたいです。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
マイペースでいいじゃないですか。私もちょっと体調が悪かったので結構寝てます。この130円ユニットはどうも低い低音を追求するのは得策ではないように思いました。サインスイープを再生しても、コーン紙を見ていると低い帯域では全く振動板が揺れないです。ボイスコイルも小さくて低いストロークはしないようですね。それと音量を出すとビビリ歪が早めに出るようなので振動板などの剛性も低そう。宮甚さんの成功したバスレフもダクト共振はぷろぐれすさんが計算ソフト調べで200Hzと高め、実質は細管が影響してか150Hz付近に山がきていましたが、それでも高めですよね。でもそのあたりまでにしとかないと、低いところは苦労しても利得はわずかな結果しか出ないようです。塩ビ管の85cm直管共鳴管でも100Hzはあまり盛り上がりませんでした。ですので、私も管断面振動板2.5倍ぐらいでMDFで50cm3つ折り直管を作ってみようと思っています。計算上気柱共鳴基本振動170Hzです。それで開口に絞りを入れながら最適な箇所を探る作戦をたてました。もともと300~500Hzあたりの中低音が中音に勝っているのでハイキーなバランスにはならず、低音のあるなしに関係なく、小口径ですがキンキンしないですね。とまあ、結構クセのあるユニットですが、歪む手前で聴く音は繊細でなかなか良いですよね。以前津田さんとコメントやりとりした時はもっと長い管の話をしましたが、私が自分で実験してみて、ちょっと見立てが変わっていますので、とりあえず津田さんの方でも実体験して頂いて、私の分析もご参考になれば幸いです。
@ForestDrBearS
@ForestDrBearS 22 күн бұрын
今回のスピーカーはめちゃかわいいですね💖(昔のランプみたい🕯️) 低音とバランスはパクドメ、可聴域の中高音が聞きやすいのは塩ビ管と感じます。このサイズのユニット&クローズドで塩ビ管くらい低音出てれば十分かなって気もしますが、パクドメほどに追いかけるとどうしてもホワンホワンな音になってしまいますよね。まっすぐな共鳴管だともっとすごいことになりますし。(先生のパイプ実験楽しかったですよ) 世間的な良し悪しはわかりませんが正直申しますとシャキッと感がぼんやりしてきているパクドメはあまり好みではないかなーって感じております。 ちなみに塩ビ間のテーパー下部をパッシブウーハー化して音道を作ってやればもーちょい小型の密閉でも低音の出るスピーカーになる気がします。考えたことはあるけど…
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。実は私も底面にパッシブラジエターつけて、少し浮かそうかなとも考えました。バトル企画ではまた反則となりそうだったので止めましたが、実際にこのスピーカーの雑味のない音は気に入りまして、よく聴いています。密閉の良さ(ダクト開口からの音漏れが無い)ことをある程度維持しつつ低音に量感を付ける良い方法かもしれない思うので、そのうちやるかも・・
@ForestDrBearS
@ForestDrBearS 20 күн бұрын
@ 私の考えることなど先生はとうに検討済みですよね❣️ 今回のスピーカーデザインですが奥様の仰るアラジン風もとても賛同致します🔥✨ 私は大昔のマリーンランタンのようだなぁと思ってとてもかわいく思いました🪔🕯️ 真鍮製でユニットのところが光ったら…もうっ❗️✨(笑)
@渡邉治久
@渡邉治久 22 күн бұрын
明らかに塩ビ管のほうが音域が広がって聴こえ良いですね。良い感じ。ポスト見たいというご意見をお見掛けしました。いっそうのこと、マットレッドで塗装したらカッコいいかもですね。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。このままではアラジンストーブですかね。「レトロポストmini」にしてみるのも楽しいかも。ただ、私かなり塗装は技術的に自信がありません。いつも宮甚さんをうらやましく思っています。
@渡邉治久
@渡邉治久 21 күн бұрын
@@DIYspeaker さんへ アラジンストーブ!!! 爆笑
@達哉中川-y5i
@達哉中川-y5i 22 күн бұрын
チェスの駒ルークみたいでかっこいいです。フードの効果で中域が厚くスピーチは聴きやすいと思います。F0以下の増強策はあった方が全体のバランスはとれそう。強度のある塩ビ管の方が中高音の雑味は少ないので有利。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。おっしゃっている通りの物理特性の結果が音の聴感に出ていると、私も思います。密閉でも聴き辛いバランスではなかったので、雑味が少ない高剛性密閉のメリットを生かすべく今回は密閉の作例をご紹介しました。
@rockyrokunn
@rockyrokunn 22 күн бұрын
これは面白い対決に成りましたね。フワリとした音場で聞かせるプリンターSPは 低域の深い所まで再生出来ているので、その部分では塩ビミニを上回っていますが 引き締まった低域の音程感の良さでは塩ビミニが勝っている印象でした。 スピーカーの能力ではヴォーカルを再生する中域の充実度が一番重要だと個人的に 思うので、クッキリとしたリアルなヴォーカルが再生出来た塩ビ管の方が好きです。 勝手な想像でしか有りませんが、SPの前に付けたホーンの出っ張り部を少しだけ 削ってラッパ型にすると、よりリアリティが増すような気がしました?
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。ロックンさんとはほんと、気が合いますよね。私の個人的感想もまったく同じでした。前ホーンの加工は出来たらやりたいぐらいですが、塩ビを削るのはなかなか工作が大変そうです。3Dプリンターなら楽でしょうね(笑)
@sparrow0727
@sparrow0727 22 күн бұрын
戦闘モード!チェスの飛車駒の形ですね。ドメインは姿隠した忍者。なの花畑なんかフワッと広がっつてうしろのカーテンもあいまって宇宙的。対して飛車駒はカチッとしっかりした音、振動版が正面でフード付きで歌うお口がこっちを向いていて、子音がよく聴こえますね。オメガ(笑)すごいですね。CMソングは飛車駒の方が実際店内で聞いている感じがしました。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。私、チェスはまったく知らないのですが、飛車駒があるのですね。このスピーカーもバスレフ化バージョンも考えたのですが、宮甚さんが良い作例を出されたので止めときます。同じような結果がもし出たとしても2番煎じになるので。あっでも!スパローさんの猫狸羊スピーカーみたいに、チン〇〇ダクトを付けたら似合うかも。命名チン〇〇ルーク。
@蒼縞瑪瑙
@蒼縞瑪瑙 22 күн бұрын
なるほど、やはりジャイロイド構造材は複雑な共鳴管か空気室だった様ですね つまり、先端の後方バスレフに空気室付きのBOXなのかな? 塩ビミニの高域が通っているのは、前方を向いているために高域が散っていないからなのかな? パクリドメインⅡは上方無指向性で作られていたのでその違いがよく出ているかと思われますね 持ち運びの点は、どちらも正解なのですが😊 運搬環境が根本的に違うなっと😂 カバンの中に2本入れて持ち運びには、パクリドメインの方になってしまうかと(容積と重量) 移動先で使うという事だけなら塩ビでも良いと思います やっぱりプリングルスピーカーが重量的には良いのかなぁ?周波数特性は負けるけど? ・・・・密閉で良いならインスタントコーヒーの空き瓶でも良いのかも知れない、でもガラス瓶だし4cmの瓶は無いよね あっても短い😵‍💫 この手って作ると色々と違って面白いですねぇ (材質は変わらなかったりするのに😂)
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。プリングルス、チップスター、コーヒーの空き瓶、酒の紙パック、コーラの500mlペットボトル、魔法瓶、などなど私も様々考えました。4cmの小さいのってそうやって遊ぶのが楽しそうですよね。
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 21 күн бұрын
どちらのスピーカーも良い所が有るので、私には合否の判定は付けられませんね。 それにしても塩ビ管スピーカーのデザインが、ヨーロッパ中世期時代の要塞的でカッコイイ(^^;
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。まあ全て趣味事は広く多くの人に認められる必要など無い個人的道楽ですから、突き詰めれば自分が好きか嫌いかだけですよね。そこに対他人の自尊心虚栄心が介入するので、高価で立派でハイブランドな要素が必要になってくるという訳です。でもほんとは勝ち負けはないんですよね。 確かにヨーロッパの城壁のターミナルみたいな所にも見えますね。チェスの駒、ポスト、ランプ、アラジンストーブというご意見も頂きました。今回はめずらしくデザインが受けたようです。
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 20 күн бұрын
@@DIYspeaker :さんへ。 なるほど、皆さんデザインには色々な想像をしているんですね(^^)
@jp_yamato5011
@jp_yamato5011 22 күн бұрын
筐体が軽いパクリドメイン2の方が 低域が出ていると言うことは 筐体自体が共振(箱鳴り)してるのではないかなぁ?
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
箱の材質鳴りは普通、偏ったところにボン付きとして感じられ、不快な付帯音と認識されることが多いと思うのですが、パクドメは内部のメッシュ構造が上手く偏りを分散しているように分析しています。
@jp_yamato5011
@jp_yamato5011 20 күн бұрын
@@DIYspeaker なるほど!
@木下雅司-e2h
@木下雅司-e2h 20 күн бұрын
忠実度はパクリドメインIIだと思うんですが、再生する音楽によってはけんちゃんさんの方が聴きやすいものもありました。 ポイントはボーカルがけんちゃんさんの方が耳元で囁いているように聞こえたので良かったです。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
ありがとうございます。今回は、制作当初は同サイズで低音を出し、同じ路線で競ってみようと思っていたのですが、このユニットが不得意な低音域を、わずかな共鳴利得だけで競い合っても、私自身もあまり本意ではなくなってきまして、なるべくビビリにくくして、このユニットの得意分野のナチュラル感を出したいと考え直し、超小型密閉にチャレンジしました。フードもハリのある中音を演出してくれて、音が機敏に聴こえるようになったと思います。パクリドメインⅡはとてもいいスピーカーなので、比べると劣る面はありますが、あとは聴き手の好みだと思いまして、投げかけてみました。 好意的な評価を頂き、ありがとうございます。
@tetuita
@tetuita 22 күн бұрын
まだこの4センチシリーズやるのか~~~~ 塩ビは密閉なので2~300Hz以下がもうほとんど無し 比較以前の話 あつしさんのほうは計算づくで内部設計してるので低域増強アダプターも見事ですね あまり張り合わずケンちゃんさんの好きなことに戻れば~~~~
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。篤志さんのスピーカーが物理的に計算づくとなぜ断言されているのか分かりませんが、篤志さんは自分でもスピーカーの設計についてはよく知らないまま、むしろ音楽家の音の聴き分けセンスで試行錯誤しながら作られたと言われていました。 私もバトル企画に合わせてはいますが、自分のやりたい事からそんなに外れているわけでもありません。今回ご紹介した塩ビ密閉もひとつのバリエーション、実際に気に入ってよく聴いています。貴方にそこまで罵倒されるほど酷い音だとは個人的に思いません。
@tetuita
@tetuita 20 күн бұрын
@@DIYspeaker ??? 誰が悪い音だ!とか 罵倒しましたか? そんなこと書いてませんよ 視聴者コメントは個人の感想を書く場所 ひどい音という方もあるでしょうし 良い!と感想述べる方もおられる (音 )というものを題材にしてる限りそういう感想は当然かと 私は応援してるつもりで書いてたんですが ま~~そう感情的に取られたのならしかたありません 日本語は難しいな~~~www
@saburohayama5197
@saburohayama5197 20 күн бұрын
​@@DIYspeaker  どんなプライドが知りませんけど 視聴者コメントに噛みついても何もいいことなんてないですよ 私も聴いてみて これはあつしさんの勝ちだな〜と思いましたし 感想は自由なんじゃないですか? それとも よいしょしてくれる視聴者さんだけ欲しいのでしょうか?
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
@@tetuita さま 貴方の真意を見誤っていたなら申し訳ない事でした。すみません。仰る通り、音のご感想は率直に書いて頂けたらよいと思っています。それを拝見した私も率直に思ったことを書いています。今回のご意見は比較にならないほど酷いというご意見かと思いましたので。
@saburohayama5197
@saburohayama5197 20 күн бұрын
​@@DIYspeaker バスレフと密閉では比較にならない 構造が違うから という意味でした 言葉足らずのコメントでしたね〜 ただ 仮に酷い音と書かれた場合でも そんなふうに視聴者さんへ噛みついても何も生まれないとは思います 私も10年以上ユーチューブやってきて非難されたことも何度もあります でもそれが人それぞれの感想なのではないでしょうか 動画内容と関係ない悪意のあるUP主の人格否定のようなコメントはもちろん論外です それは反論せず即削除なさるのが良いかと思います
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 21 күн бұрын
180mLスチール缶密閉の音聴いてみたいです。缶内面防錆処理で案外いい響きになるかも?!
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。私も吸音材を入れて聴いてしまったので、缶内面防錆処理の響きの威力を聴きそびれてしまいました。ただ、スチール缶でも大きな音では結構ビリビリ歪んでいたので、スピーカーコードを引き出した8mm穴をしっかり塞いで密閉にした方がビビリが減ったという事もあり、高剛性の密閉路線へと導かれました。
@vientoamg
@vientoamg 21 күн бұрын
3Dプリンタを持ってないとパクリドメインは作れないので、ぜひスピーカーけんちゃんと宮甚さんには奮闘いただきたいです。 素人考えですが、紙管(トイレットペーパーの芯、卒業証書入れとか)は応用できないですかね。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
ありがとうございます。紙管はとても良いと思っています。結構探していますがネットで買うとなると結構高いようです。お菓子の筒とかラップ、トイレットペーパーに至っては丸ごと使ってみようか、なんて考えています。
@birronamos
@birronamos 22 күн бұрын
コーヒー缶の試作機が良好ってことからお気づきと思いますが、一度パクリドメインⅡをお手本に、 ユニットは上面配置/塩ビ管内部容積を近似させる/共振抑制のためパイプ内部表面処理を施す/ /完全密閉ではなく、f特に合わせたポートを下面に設置する/ って感じでユニットの特性を把握するためのリファレンス機を試作してから発展形を開発すると良いかもとおもいました。。 動画履歴を見ると、大型車に原付バイクのエンジン搭載してバランスを崩しているような感じがしました。 儂もユニット、パイプ縛りでやってみようかな。。。(私は某メーカー出身の者なので生暖かく見守っております。。)
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。宮甚さんが仰っている事を昨日の動画でされていました。リバースエンジニアリング。大型車に原付のエンジンをつけたようだとのスピーカーはマツタケドメインですかね。私的にはマツタケドメインは大き過ぎるとは判断していないです。聴感バランスは問題ないように思っています。ただ、見た目は私も問題があると思って一度ボツにしました。でもそれも今は見慣れてきました。
@ShinnosukeNohara386
@ShinnosukeNohara386 18 күн бұрын
音場感のパクリドメイン&定位の塩ビって感想です。 バランスの取れた判り易い鳴り方のパクリドメインは素晴らしい出来です。 ただニアフィールドで聞くなら切れのある音の塩ビも楽しく聞けるかと。 お疲れ様でした( ^^) _旦~~
@DIYspeaker
@DIYspeaker 18 күн бұрын
ありがとうございます。夜静かに聴くのに結構気に入って使っています。まあ、バトルは押されてますけども・・
@べラボーひょっとこ
@べラボーひょっとこ 22 күн бұрын
初めてコメントさせて頂きます。毎回お三方の敬意あるやり取りを楽しませて頂いております。 ところで塩ビ管スピーカーについてですが、能率は高そうですが、エージング不足なのか、吸音材が足りないのか、筐体内部での響きを感じてしまい楽器同士の分離感がイマイチで音が飽和してしまっているように感じました。特に一曲目に顕著だったように思います。 私もたまにスピーカーを作制作しておりますので、今後もけんちゃんのスピーカーをに注目していきたいと思っております。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。吸音材は水槽ろ過マットを細長く切ったものを、筒の上から下まで20cm入れました。もうちょっと調整してみます。
@saburohayama5197
@saburohayama5197 20 күн бұрын
ん〜〜〜 密閉は合わないんじゃ〜〜ないかな〜〜 やはり低域が少なすぎる 他の方も書いてましたがあつしさんのほうが基本的に設計が出来てる気がします というより パクリの本家 吉井さんのタイムドメインの設計を褒めるべきでしょうね〜〜 パクリですからw
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
ありがとうございます。篤志さんのスピーカーはカタチがタイムドメインに似ているという事でパクリドメインと謙遜で言っておられますが、本物のタイムドメインはユニットをバッフルに固着させず、軽い振動板と物理的に充分計算された質量比のある、ユニット本体周りの質量をもってユニットを支えることで、微量の位相差も発生させないという思想だそうです。それがタイムドメインの名の由来となっているそうです。なので本質的にパクリになっていないとご自身のチャンネルでも言っておられました。 むしろ篤志さんは、3Dプリンターならではの自由な造形加工を使って、内壁にスケールを大きくしたジャイロイドメッシュ構造を採用され、無限乱反射多層構造として、エンクロージャで発生する様々なピーク性を持った共鳴要素を分散して均し、結果として不快な材質共鳴音、定在波等が気にならないエンクロージャを作り上げられています。天才的、発明級のプロダクトであって、完全オリジナル、模倣ではありません。丸いスピーカー、筒型のバスレフなどは、一般的にそれほど珍しいものでもないでしょうから、むしろパクリドメインのいう名前は一流エンターテイナーのジョークでしょうね。
@hidey60
@hidey60 22 күн бұрын
何となくですが、塩ビ管よりもサランラップの芯とかトイレットペーパーの芯みたいなある程度共振するキャビネットの方が良いのかも? サイズがあるかどうかは分かりませんが。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。 そうですね、私も最近筒状のものは何でもエンクロージャに見えています。トイレットペーパーにそのまま付けて無反射エンクロージャを作ろうかなとか思っています。
@zakurootowa
@zakurootowa 22 күн бұрын
初めまして、おすすめからお邪魔します。 時々拝見していましたが、4cmと聞いて出て来ました。 私はPanasonicのSC-NA10と言うナショナルのトランジスタラジオRF-800くらいのサイズでかなり低音域まで出るモバイルスピーカーを持っています。 仕様に4cmフルレンジ2個、8cmパッシブラジエーター1個とあり、カタログにはパッシブラジエーターに錘を付けて共振周波数を70Hzから100Hz付近が強くなるようにしているような事が書かれていました。 塩ビ管の上面に錘を付けたパッシブラジエーターを付けてみたらどうなるか?と言うのが気になりコメントさせていただきました。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。メーカー製の超小型スピーカーには、よくパッシブラジエターが使われているようですね。先日ご紹介したJBL4cmユニットの製品版JBL Clip4というモバイルスピーカーもパッシブラジエター仕様とコメントで教わりました。今回のものには、底板にパッシブラジエターをつけて少し持ち上げるという案も一応考えました。ほんとやってみようかな・・
@user-uhyaaa
@user-uhyaaa 21 күн бұрын
短いのならマフラーのジョイントパイプをそのまま使うのも良いかも? 肝心の音はパクリドメインの自然に広がる音に対して塩ビミニの前に出てくる音も魅力はあるのですが、 ユニットをもう少し前に付けても良かったように思えます 改良したらもっと良くなるように思いますよ
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。そうですね、いっそバイクのマフラーに取り付けたらユニット後音消音効果でノーチラスみたいになるかもしれませんね。
@paipoaas
@paipoaas 22 күн бұрын
ユニット特性かな無指向性上向き有利、太陽の塔みたいな3DDIYスピーカーの動画見た時は凄いなと思いましたが。 アンプがデカイ、小さい方ではイマイチですか。 無指向性上向きの音場感がいい感じでした。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。実は私は今回の塩ビミニをフロアて使っていますが、小音量でも声が雑味がなくクリアに聴こえて夜、静かに聴くのに気に入っています。音場感定位感も小さいメリットを感じています。バランスもスケールはミニチュアながら聴き辛さはないと思っています。ただ、バスドラはモンモンではなくポンポンといった感じですね。バスレフ化も考えていましたが、宮甚商店さんが良い作例を作られたので、こちらは密閉作例としてとめておこうと思います。同じ結果では面白くないですよね。このユニットの最後に共鳴管作例は考えています。 空気録音はパクリドメインⅡが上向きなので、間をとって斜め上から録音しました。 アンプはデジアンもアナログもそんなに変わらないですが、中低音の厚みはアナログ、全体のスッキリ感はデジアンかなと思います。
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs 22 күн бұрын
無理に低音出さなくても素直な音ならいいんじゃーないですか。 小型スピーカーは小型の良さがあるので素直な音を収まりの良いエンクロージャーに入れて 聞いて遊ぶのが良いと感じます。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。私も同感です。小さなユニットは小型密閉ではなかなか素直なバランスに聴こえないと思うのですが、今回ご紹介した秋月130円ユニットは、密閉でも使えるようだと思いました。雑味のない自然さは密閉の良さだと思い、今回は遊び心でそこにチャレンジしてみたいと思った次第です。
@英治-y9c
@英治-y9c 21 күн бұрын
パクリドメインに軍配。挑発に乗ってサイズを合わせる必要はないと思います。それぞれの方法で良い音を目指せば良い。音の好みは人それぞれ。試行錯誤しながら製作していく過程を見るのが楽しい。パクリドメインシリーズは完成形で発展の余地が無いと思われます。その点、手作りにはまだまだ可能性がある。「驕れる者久しからず 」➡「驕れる者篤志しかおらず」ですw
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
栄治さん、私を応援して頂いてとても感謝です。でも篤志さんはエンターテイナーで動画上は演じていますが、真の姿ではない事をお伝えしたくなりました。確かにこういうバトル形式は、やっている私も時々冷静さを失うのですが、お互い真剣にやっているゲーム、スポーツのようなものだと思います。ですので無礼講でやっているのはお互い様なので、許してください。私の杞憂であればよいのですが・・ もちろん、どっちのスピーカーが好きか嫌いか、素敵なスピーカーの作例をご紹介するべくまだまだ精進しますよ!練り上げた技で篤志のスピーカーをやっつけろ!
@英治-y9c
@英治-y9c 21 күн бұрын
@@DIYspeaker さま 宮甚商店へもコメントしていますが篤志さんはヒール役。その前提で楽しんでいます。彼のスピーカーは見た目が美しく音も素晴らしいと思います。ただ今後も3Dプリンターによる新たな形状のスピーカーを出してくるかどうか・・。プロ野球でも鳴り物入りで入団した投手が2年目以降不調に陥ることはよくあります。ただ彼はまだ若い。次作に期待しています。そして対決もw
@Cfil001
@Cfil001 21 күн бұрын
釈迦に説法ですが、40万の法則から見て、下が出ないなら、上を伸ばしてはいけないと考えています。最近のハイレゾ対応SPのバランスの悪さは、聴感的解像度を優先したからだと思いますが、今回の試作は、ソレと同じだと思います。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。40Hz~10kHzフラットのスピーカーはとても丁度いいスケールで鳴りますよね。ですが200~2kHzでは昔のテレホンレベルですね。最近のハイレゾ対応を謳った安物のスピーカーは10kHz以上をちょっと盛っている傾向のように思います。今回ご紹介したスピーカーも10kHz以上に盛りがあるので似たようなものですね。低音方向が出ないのに高音方向だけ出るとスケール感がミニチュア化していくと思います。
@Cfil001
@Cfil001 20 күн бұрын
やはり、釈迦に説法で失礼しました。バランス重視にしても、キリがある。と言う事ですね。 イメージ的には、蓄音機の良さ?とかビンテージユニットの良さを考えましたが、確かに若い人には通じないでしょうね。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 20 күн бұрын
@@Cfil001 さま 私は56才ですが、蓄音機の音は聴いた事がないです。ビンテージユニットも1960年代物アルテックぐらいまでは聴いたことがありますが、ビンテージとまで言えるかどうか、たぶんTONOさんがよくご紹介されているゴトーの励磁型なんかが本物のビンテージなんでしょうね。 でも分かりますよ。40万の法則は人がイメージする実物大の音と合致するレンジになると思います。たとえ昔のテレフォンレンジであっても、相手の声はなんか実物大でイメージ出来ていたように覚えています。 若い世代の人は、スマホのミニチュア世界に慣れているから、音のスケールも求めていないような気がしますが、どうなんでしょうね。私も若い人はジェネレーションギャップの溝が深いです。
@Cfil001
@Cfil001 15 күн бұрын
蓄音機はお店によっては試聴させてくれる所があります。店主のご好意によって、クレデンザを鉄心で聴かせて頂いた時は感動しました。私は竹針でも充分だったのですが(板も傷むし)、上下バランスも良かったです(サウンドボックス部を広帯域のドライバーに替えたらどうなるだろうとこっそり思った事は内緒です)し、楽器とか声とか生っぽいのが、不思議でした。 欧州の昔の8inchフルレンジ、良いです。これもお店によっては試聴させてくれます。 上下バランスですが、私は宮甚さんが嫌いなP-610A(スポンジエッジ張り替え済み)が好きで、80㍑以上のバスレフ箱に入れると豊かな低音が出るのですが、上が物足りなくなるので、色々ツイーターを試しましたが、合わない上に今度は上が出過ぎでバランス悪くなって、結局、ツイーターを外した…経験があって、まぁ、上が出るSPにはスーパーウーファ ーが必須と考える様になりました。
@pimon7622
@pimon7622 22 күн бұрын
Medの定位は全然良いね エンビの硬さが良いのかもね
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。Medの意味が分からなかったのですが、塩ビ支持のご意見と解釈させていただきます。
@tastythetasty
@tastythetasty 21 күн бұрын
パクリは低音は出ているけれど、全体的に籠る感じ。塩ビは低音不足だけれど、抜けがよくボーカルが自然で明るい。それぞれかなりクセがある音だけれど、スピーカーサイズを考えると、両方とも信じがたい音質。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。動画説明欄に書いた通り、今回録音レベルが高過ぎて、ちょっとビビリ音割れした箇所もあったりして、特に物量の少ないパクリドメインⅡにそれがより顕著だったので、申し訳なく思っています。空気録音1曲目では大丈夫だったので、なるべく大き目で録音したのですが、後で録音物を聴いてみると失敗ぎみでした。私の私的時間が足りずそのまま使いましたので・・パクリドメインⅡの名誉のために申しますと、パワーを入れ過ぎなければ籠った感じはなく丁度良い中低音の音圧感のバランスで聴けるスピーカーだと思います。
@あきqQ_Qp
@あきqQ_Qp 22 күн бұрын
鼻水たらしながらシュコシュコ、かたやもつ煮食べてる間に勝手に出来る... う~ん、そろそろ世代交代でしょうか...ね。 これじゃ宮甚さん、マニキュア取る暇もないですね。 失礼いたしました。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。 私の指にも、防振ブチルゴムが指紋の溝に入って取る暇もない状態です。でもアニキは元気なので私のほうが先に隠居しそうです。
@あきqQ_Qp
@あきqQ_Qp 21 күн бұрын
@@DIYspeaker 今年はマニキュア流行りそうですね。(笑)
@beat-box123-aby
@beat-box123-aby 22 күн бұрын
低音はパクリ、中高域はエンビ菅ですね。サブウーハーを追加してバランスの良い音になると思いまし。楽しい〜!
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。2.1chのメインスピーカーにも丁度良いと、私も思っていました。
@ykikuchi
@ykikuchi 21 күн бұрын
どうでもええと思いますけどね。(笑)パクリドメインに固執しないで楽しい話題を提供ください。
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。実は私も、スピーカーは勝負事じゃなく、好きか嫌いか、それだけだと思っています。ですが3者バトル企画が楽しまれているようなので、調子にのってやっています。
@七水ポルカ
@七水ポルカ 22 күн бұрын
歌は歌詞だろ女の子の声だろドラムはスネアだろは塩ビ管。曲はベースのグルーブ感だろ、リズムはバスドラだろはパクリドかな。昭和感は塩ビ管、今時曲はパクリドかな
@DIYspeaker
@DIYspeaker 21 күн бұрын
ありがとうございます。私もそう思います。
【新型KK-20】秋月4cm130円ユニットをフロアで朗々と鳴らす
22:47
スピーカーけんちゃん
Рет қаралды 7 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
【多分知らない】SDカードとUSBメモリーの決定的な違い!【かなり違う】
18:37
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 287 М.
パクリドメインⅡ戦線異常有り Snake1号機参戦!
15:18
ぷろぐれす
Рет қаралды 2,4 М.
操作不能 CD故障のBose Wave Music Systemを修理
31:17
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 685 М.
音が出ないBOSEスピーカーの修理
16:23
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 361 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН