KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
子どもはなぜ「き」を「ち」にする? 音声学者と子どもの間違いを楽しむ回 #278
47:32
英語史の専門家と辞書を読んだらすべての疑問が一瞬で解決した#234
38:00
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Chain Game Strong ⛓️
00:21
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
英単語帳の語源を全部知るために、研究者を呼びました【ターゲット1900 with 堀田先生】
Рет қаралды 164,882
Facebook
Twitter
Жүктеу
3700
Жазылу 333 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 295
@yurugengo
Жыл бұрын
【堀田先生のVoicy】 スーパーマーケットとハイパーマーケットの回 voicy.jp/channel/1950/177707 【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル】 www.youtube.com/@user-xy6rf2oq7e 【hellog~英語史ブログ】 user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/ 【堀田先生の著書】 ◯スペリングの英語史 amzn.to/3VMMu4s ◯文献学と英語史研究 amzn.to/3nGlU0b ◯はじめての英語史 amzn.to/42dD3NO ◯英語史で解きほぐす英語の誤解 amzn.to/3pkxlee 【参考文献】 ◯ターゲット1900 amzn.to/3K4ewBd ◯英語語源辞典(縮刷版) amzn.to/44ftBu9
@arakuretwilight
Жыл бұрын
ラテン語のsがギリシャ語でhになる話、以前から「ギリシャ語関西弁説」として飲み会で友達に語っていたことなのでテンション爆上がりしました 日本語でも関西弁では『おばさん→おばはん』『しなさる→しなはる(してはる)』『やってません→やってまへん』とs→h変換することが多いですよね
@でぃー_Dee
Жыл бұрын
おぉーすごい。 古語だと京都の言葉が標準語ですしね!「上方」でhが使われている。で共通性ありますね。
@トントン-b4j
Жыл бұрын
面白いですね。 「質屋」→「しちや」が「ひちや」も有名ですよね。
@mozhigengo9479
Жыл бұрын
アッサム語では、ヒンディー語やサンスクリットのsがhになります。 ラーマーヤナに出てくるシータ姫は「ヒータ」になっちゃいます。
@fujijin6012
Жыл бұрын
堀元さんが「50ページくらい一気に進みそう」ってフラグを立てた瞬間に、これは1ページの半分も進まんなと思って観てたら、予想を遥かに超えて1単語も終わらなくて笑ったw
@光弘古森
Жыл бұрын
堀田先生 情報量、解説力、瞬発力、さすがは本物だと思いますが 何となく漂う優しい御人柄が好きです
@sabak7390
Жыл бұрын
三重語で真っ先に思い浮かぶのは、かるた・カルテ・カードかなぁ。明治以前は英語以外から情報を取っていたせいか、 古い語を漁っていくとこういうのがいっぱいでてきますね。 「英語史」というキーワードが英語の疑問と結びつきづらい、というのは気づきませんでした。 堀田先生の英語史のご著書は本当に広まって欲しいと思いました。
@Li2nSo1ngPi2ng
Жыл бұрын
昔どこかで聞いた分には chart も同源っぽいですね
@sabak7390
Жыл бұрын
@@Li2nSo1ngPi2ng 凄い!ナイス補足トリビアです! 語頭の音が変わっちゃってると意外と気づかないもんですね。
@Li2nSo1ngPi2ng
Жыл бұрын
@@sabak7390 それなです!!
@mihilee8584
Жыл бұрын
現代ギリシャ語学習者です。 Hyper-とSuper-が同じ意味と聞いて改めてσούπερ μάρκετ (スーパーマーケット)の特異性に気づきました。現代ギリシャ後でsuper marketの発音にギリシャ文字を当てたものがσούπερ μάρκετ.(すーぺる•まるけっt) 昔は英語がギリシャ語に憧れて、今はギリシャ語(人)が英語に憧れて言葉を輸入しているところがエモい。
@クアントロ大尉
Жыл бұрын
ガチで特濃神回だわ 非の打ち所も進捗もない
@kemotama53
Жыл бұрын
一時間で一単語すら終わらないこのペース大好き
@steroidbody
Жыл бұрын
1冊完璧に仕上げるのが基本。 最後までお付き合いしてください。
@GODORA_
Жыл бұрын
8000時間くらいかかるかな(遠い目)
@BangTaro9
Жыл бұрын
聴きながら寝落ちしようと思ってたのに興奮して眠れなくなった…… 大学入って「これだ!」ってなった話良すぎる
@でっちん-z6f
Жыл бұрын
ノルマンなまりとパリなまりが英語の中で共存してる話は日本語の漢字の音読みに読みが伝来した時代によって漢音、唐音と呉音などがあることに似ていますね。
@yukinowithers
Жыл бұрын
たしかに…😮
@userdayon
Жыл бұрын
このチャンネルもとても社会的に意義があると思います…とてもKZbinで観られるとは思えないクオリティの動画をいつもありがとうございます
@kei5328
Жыл бұрын
最後の堀田先生の「ありがとうございました!」がとても元気で、すごい人はこういう部分もしっかりしてるんだと思った。
@KY-fc6pk
Жыл бұрын
ラテン語よりギリシャ語の方が格上という話は、メートル法の接頭辞で、 deci-, centi-, mili- (羅) deka-, hecto-, kilo- (希) というように、小さくなる方にラテン語を、大きくなる方にギリシャ語由来のものを使うという事実にも結び付いているような気がしますね。学術用語でも、より専門的なものになるほどギリシャ語由来になるような印象です。感覚的にですけど。
@Shin-sawa
Жыл бұрын
いやもうどんどん豪華な解説回が増えてて、ほんとにすごいwww
@rachelhash1603
Жыл бұрын
再度見直して気付いたのが先生全部資料とか何も見ずに話されてるんですね…さすが専門家…
@leon3902
Жыл бұрын
15:19 現代フランス語でも「hôte」が、「客をもてなす主人」の意味と「客」の意味の両方を兼ねていますが、これは「apprendre」が「教える」と「学ぶ」の両方の意味を兼ねるのと並んで、私的にフランス語の「なんでその設計でOKになってんねん」案件のひとつです。
@とこのま-v3t
Жыл бұрын
「なんでその設計でOKになってんねん」案件って言葉好きすぎる
@術中hack
Жыл бұрын
ô の上についてる ^ は、s(エス)がかつて綴りにあったことを指すマーカーです
@とこのま-v3t
Жыл бұрын
@@術中hack かつてあったことを指す記号とか、語源オタクに優しい設計だな
@やり-p5z
Жыл бұрын
堀田先生、語源に詳しいのもそうなんだけど、単純に教養がバケモノすぎる
@equi_nokusu
Жыл бұрын
堀田先生、学者としてすごく尊敬できるスタンスだなー
@minamon-414
Жыл бұрын
後期からでも堀田先生の授業を取りたくなっている……
@bigfoot9548
Жыл бұрын
堀田先生とターゲット1900を読む回#1/5700 あと5699回楽しみにしています! 堀田先生のvoicyばりに毎日更新すれば15年と半年で終わりますね!うちの3歳の娘が大学受験する頃には終盤ですね。
@nara3178
Жыл бұрын
「二重語じゃあテンション上がらなくなってきた」で、吹き出してしまいました 先生、サイコー❤
@Aros417
Жыл бұрын
13:08
@kororione
Жыл бұрын
本職の研究者さんはやっぱすごいなあ……そしてこの番組のゲストに来てくださる先生方は、みなさんお人柄も素敵ですねー。
@osirkov5238
Жыл бұрын
英単語じゃないですが、日本語の中にも和語に紛れてサンスクリット、ポルトガル語、オランダ語由来のサイレント印欧語が大量に流入しているので、いつか日本語から印欧祖語に語源を遡る会とかやってほしいです
@mozhigengo9479
Жыл бұрын
*weyd-は、印欧の印であるサンスクリットに下ると、「वेद veda(ヴェーダ)」や 「विद्या vidyā(知識)」になります。印欧祖語の話は、インド・イラン語派の言語をやっているとヨーロッパ言語との繋がりに興奮するというさらにもう一段階の面白さがあります。ただ、元々はサンスクリットやパーリ語起源の語彙であったものも、仏教用語として日本に入って来る時に、その前の段階で漢語訳されてしまったものが入って来ていて、元の音韻が日本語の語彙としては残っていないものが多いです。
@しゅん-u3c7z
Жыл бұрын
たまにデスクトップのことを「ディスクトップ」と表記する人を見て、今までは引っかかるな〜と思っていたんですが、六重語生活者だったのだと気付かされハッとしました。
@八代明日華
Жыл бұрын
高校の英語の授業で気になって気になって授業が全く頭に入らなかった部分が、大学の各種言語学を通して理解できるようになったあのときの面白さ
@Ssouta-s5t
Жыл бұрын
今の学習指導要領の英語の授業だと会話志向というか基本英語で授業だからインプットの効率悪そうだなあって思う。大学の模擬授業がほぼお遊戯会で地獄。。
@鈴木一-q4q
Жыл бұрын
過去英語を習ってた時に、つまずいたところとか、もやもやしてたところが、 少しずつ解説してくださって、知ることができて、大変ありがたいです。 また、お話きかせていただければと思います。皆さん、お元気でお過ごしください。
@lacolmena1973
Жыл бұрын
今回は神回ですね。それはさておきevidenceが何語目かわからないですが、今回で1/3単語進んだので高々あと5700回あれば終わりますね。初回が去年の3月なのでおよそ500日で8回目だとするとあと約1100年ですか・・・。
@rikuoowen5470
Жыл бұрын
3人の会話がどんどんスムーズになっていてめっちゃ面白い
@forbes678
Жыл бұрын
フランスに転勤したとき、スーパーマーケットが「イペールマルシェ」(hypermarché)になるのが可愛いなと思いました。 ハーフマラソンは「スミマラトン」(semi-marathon)だし。
@田中シャローム
Жыл бұрын
11:10 あたりの話は分かりにくすぎるので補足しますが、1066年にイングランドはフランスに征服され、その領土になります。そのとき、イングランドを征服したのがフランスの北西部のノルマンディー公国と現代で呼ばれる地域の貴族だったので、最初イングランドに乗りこんできたのはその北西部の人たちだったわけです。そこでイングランド側にいるフランス人は北西部の方言を使っており、一方で文章を書くときはパリの方言を反映したつづりが使われることも多かったので、北西部の方言の発音である単語の頭のw-と、パリの方言の発音である単語の頭のgu-が共存しており、どちらも使われました。その後、どちらかしか使われなくなり、基本的にgu-が勝ちますが、少数の例外的な単語では、w-が残り、またw-とgu-がどちらも残りました。 14:20あたり ヨーロッパでは、各地にある修道院が、行き倒れた人、旅行者、避難者を助けるために、場合によっては一時的に人を収容していました。その収容している場所と機能をhostelと言いました。このhostelは人の宿泊と簡単な治療のどちらも行っていましたから、昔のヨーロッパ人は両者を何となく一体のものと考えるイメージがありました。で、それと近い時代に単なる宿屋もhostelと言い、もっと時代がくだって今の病院ができたときに、専用の単語がなかったのでhostelの昔の形であるラテン語のhospitalisを持ってきて使うようにしました。 37:50 historyとstoryが同じ由来を持つというのは有名ですよね。historyというのはラテン語のhistoriaを持ってきたものですがこれはギリシャ語のhistoriaを持ってきたものです。historiaは調査、探求という意味で、ヘロドトスの歴史以来、過去の探求すなわち歴史という意味に限定して使う特殊な用法が生まれます。一方、昔は歴史は架空の話との区別があいまいであったので、あとの時代になると過去を題材にした物語もhistoriaが意味するようになります。英語ではhistoriaが語尾のaが取れてhistoryになりますが、この頭のhi-がなくなったものがstoryです。historyとstoryは元の形と若干崩れた形というだけのことでした。しかしその後近世、近代になってくると、事実をあつかう歴史と、架空をあつかう文学が意識の上で強く分離されてきて、両者を分けて呼ぶ必要が出てきました。そこで英語は偶然historyとstoryの二つの形があったので、歴史のほうにhistoryを、物語の方にstoryを当てて呼び分けるというようにしました。スペイン語などではこの名称の分離が不徹底で、ラテン語からhistoriaという単語を持ってきてはいるものの、歴史と物語のどちらにも用い、まぎらわしければ物語の意味のときに何か別の単語を使って回避するというやや不便な状態になっています。
@masuo64
Жыл бұрын
とてもよいコメント!
@Sasami1729_
Жыл бұрын
堀田先生の話面白すぎて最近voicyききはじめた
@mthkp4065
Жыл бұрын
ターゲット回待ってました!しかもwith堀田先生✨!!!
@peanut696
Жыл бұрын
難しいことを難しく言うのは簡単だけど、噛み砕いてしかも面白く伝えるのは至難の技。その意味でも最高🎉
@J0ker6100
Жыл бұрын
この動画は自分が受験生の時に夢見てたような動画で感動
@0x081
Жыл бұрын
ガチ学者招聘回が増えてガチで架け橋になりかけている
@godzillaaquatimez
Жыл бұрын
受験生だったころ、仮定法の「were」やその他いろいろの謎の文法事項に対して「文句」はたくさん抱いてたけど「疑問」は全く抱いてなかったなぁ。 ただ、小学校時代からの大親友が英語史の研究者になっていて、そいつと飲んだりするとき、色んな英語の不思議を明らかにしてくれてとても楽しい。
@akankobaby
Жыл бұрын
わー!堀田先生だ!先生の授業大好きでした!hellogの更新も変わらずなのですね。本当に凄い…
@fukawa3614
Жыл бұрын
二人でやったら1回で2ページ進む。専門家を入れると1単語も終わらない。 これはえぐいw
@mudaso-heavy-user
Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
Жыл бұрын
たのまち
@yamadaDMfreak
Жыл бұрын
ずっと英単語に苦手意識があったんですけど、語源で見ていくと「英単語も言葉の組み合わせ=漢字の組み合わせで作る熟語みたいなもん?」という気づきが得られて、なんかちょっとなんとかなる気がしています
@try_teacher
Жыл бұрын
TSUTAYA DISCASっていうDVDを郵送でレンタルできるサービスあるけど、「Discを貸す」と「discus(円盤を家庭まで飛ばすイメージ)」とのダブルミーニングなんか!?
@羽蛾-p4x
Жыл бұрын
大好きな回!
@高円寺まどか
Жыл бұрын
満足感がすごい!
@大田仁是
Жыл бұрын
『語源』ごのみなもと、最強でした。語彙力UPには芋づる式が良いですね🎉
@kmr5947
Жыл бұрын
堀田先生流石プロってのもあるけど、話し方や声も好き 井上先生も来ないかなあ
@コスパどろぼう
Жыл бұрын
ちょうど油断したころにアップされるガチ言語学ラジオたすかる
@island1788
Жыл бұрын
語源ではないですが、アクセント型の縛りを設けたしりとりはゼミの友達とやりました。4モーラの-3型など、細かく分けてやるとアクセントを聞き取る練習にもなるのでおすすめです。
@yu100nabeyan
Жыл бұрын
もう3単語くらい進んだっけ?と思ったら1単語の1/3だけだった最高
@マイラー-m4w
Жыл бұрын
幼稚園生の甥っ子が大学受験の時に間に合うといいなあ
@Zohar4Merkabah
Жыл бұрын
高校時代にこの本に出合いたかった・・・ 語源に関しかなり引っかかっていてあの当時答えが出なかったものが、此処に在る。 英語の勉強が捗っただろうなぁ・・・時間を巻き戻したい。
@さっしー-k4e
Жыл бұрын
堀田先生また呼んでほしいです!楽しい回ありがとうございました!
@フランデレンロンドフォン
Жыл бұрын
今の受験生が受験するまでに... じゃなくて私が死ぬまでにこのシリーズ完結しないのでは? てことは、一生楽しめるコンテンツだ!
@fourfiveone5968
Жыл бұрын
堀田先生の本、その2冊読みました! 丁度、今日何語に由来するかでイメージが違う話を読んだところでした。
@aaaw1105
Жыл бұрын
堀元さんが50ページくらいって言った時点で「いつもより少ないんやろなぁ」と思ったら思ったより圧倒的に少なかったww まさか1単語すら終わらないとは…
@user-mimimizoreee27572
6 ай бұрын
いつもブログに助けられてます
@Henry_Norman
13 күн бұрын
堀田先生、すごいです。ファンです。 ノルマンコンクエストでイングランド王 William になったノルマンディ公 Guillaume も、W と G の対応になっていますね。
@keisukesugi5085
Жыл бұрын
今朝、言語の部屋で二重語の回を見たので記憶固めにとてもいい(教授贅沢使い)
@MADS.1965
Жыл бұрын
ターゲットにはお世話になりました
@eternalempty6886
Жыл бұрын
「semi-」「hemi-」のsとhの対応って日本語にもあるっぽいよね。 東北方言の「へづね」が「切ない」なのとか。 日本語にも意味反対で音も全然違うけど同源みたいな奴たくさんありそう。
@heizousamsa2248
Жыл бұрын
日本語(外来語)だと、パンとブレッド🍞、ズボンとパンツ👖、シャボンとソープ🧼みたいな話かしら…同じものを指す単語がルーツによって格が違うとかニュアンスが変わるって面白いですね。
@iAquatiQ
Жыл бұрын
superとhyperで二重語とおっしゃってますが、over(=ドイツ語のüber)も同じ語源だと言われています。 三重語(ウーバーも入れると四重語?)ですね。 個人的にguestとhostに加えてghostも同語源かなと思って調べた事がありますが、残念ながらghostだけ全くの別語源でした。 なおhostの語源のラテン語hostisは「客」と言う意味と同時に「敵」と言う意味でも使われていました。広義的には「外から来た人、余所者」のような感じだったのかも知れません。 或いは現在のように、侵略して来た敵に皮肉を込めて「お客さん」と呼んでいた可能性も……?
@11ex2pha686
Жыл бұрын
hostile;敵意のある,非友好的な はそっから来てたのか納得
@クアントロ大尉
Жыл бұрын
語源回with堀田先生の時の堀本さん、リアクションおもしろがち
@yo-channel7800
Жыл бұрын
すごい面白いけどもう半分くらい忘れちゃった!もう一回見よ(笑)
@NINGEN.12
Жыл бұрын
語源学についての解釈めっちゃ勉強になった
@ychitter
Жыл бұрын
そういえば、英語の名前"William"は仏語で"Guillaume"でしたね。おもろっ!
@masuo64
Жыл бұрын
ラテン語だとグリエルムス Gulielmus!
@selam_607
Жыл бұрын
フレンチのマナーでパンはそのまま机に置いてokって聞いた事ある(曖昧)からdeskとdishの関わりが腑に落ちた
@たまてばこ-y8t
Жыл бұрын
そのまま机どころか、階段に座って食べてるときはフランスパンをそのまま床に置いてるよね。 パン屋さんでもフランスパン買っても袋に入れずにそのまま渡される。それを何本か抱えて持ち帰ってる。
@masuo64
Жыл бұрын
気分転換に食べるタブレットのフリスク frisk はノルウェー語で、ノルウェーの中でも地域の方言差によっては普通に「フリッシュ」と発音しちゃうんだとか。 もうワンステップ訛ったら英語のフレッシュ fresh になるので、 英語はデーンロー Dane Law の時代に北欧帝国の北ゲルマン語の支配を受けた跡を感じられますね(歴史言語学的にあやうい発言)
@k3kb801
22 күн бұрын
先生にもっと話させるべきです!
@メタルはぐれ-u4q
Жыл бұрын
辞書部屋回もだけど、堀元さんが言葉の変態たちに翻弄されるのは見ていて楽しい
@inaho-174
Жыл бұрын
アイドルが投げキッスするのではなく、ファンが投げキッスをするのが本来の形なのか
@志村-w5r
Жыл бұрын
本筋も雑談もめちゃくちゃ面白い~
@jng2783
Жыл бұрын
29:09 堀本さんも気づかないまま、日本語でもひたすら見る見る言ってるのすごいな、ここ
@tomosea8776
Жыл бұрын
英語のいろんなところに引っかかるのは同じだったのに、わけわからんから難しい、出来ない、になってしまってた… 当時はインターネットが無かったとか、疑問に答えてくれる本が無かったとか、先生がいるから言い訳出来ない…
@kananakari2631
Жыл бұрын
在米。レストランなどの支払い時、CheckもBillも請求書という意味でもあり、Checkは小切手、Billはお札で、どちらも支払いに使うもので、正反対の意味なのに単語は同じですね。
@tenrai3065
Жыл бұрын
経由ちがいで別の意味を日本語でたとえるならカード、カルテ、カルタがでてくるよね。
@crab_kanikani
Жыл бұрын
1聞いたら10返ってくるみたいな圧倒的な知識量!面白すぎるから5時間くらいやっててほしい…… superの関連語の話で、合唱やクラシックで女声の高音パートを指す「Soprano(ソプラノ)」はイタリア語で「(アルト)の上/より高い」という意味でsuperと同じだと聞いたことがあります
@user-byakko
Жыл бұрын
ターゲット第7版からはサムネのデザインがいいな😊
@Ottag
Жыл бұрын
強力なエンジンを積んだ結果、重すぎて動かない車
@koi506
Жыл бұрын
hotel業界ではdishはdish towelの略を指し、皿はplateと呼びます。 hostel、hospital界隈でどうなってるかはわかりません。
@krswrt
Жыл бұрын
ちょうど英語史で勉強したことが出てきて感動
@castlebase
Жыл бұрын
21世紀のホリモトが、disc とdisk の二重語を「ちょいズルい」と言う気持ちはわかるけど、今後何百年経つと、別の道を進んで、ついに全く違う意味になってるかもしれない。 36世紀あたりのホリモトは、disc とdisk の二重語を知って「マジか!!」と言ってるかも知れない。
@masuo64
Жыл бұрын
36世紀にもまだホリモトは絶滅せずに活動しているんでしょうか!
@デヒ-k6i
Жыл бұрын
@@masuo64 うんちくを曖昧なままそれっぽく喋る悪口好きな顔の長い生き物の総称をホリモト、21世紀に顕現したホリモトを現在Mr.ホリモトと呼んでいるので、36世紀にもきっとホリモトは存在するだろう。
@castlebase
Жыл бұрын
@@masuo64 きっとゆる学徒カフェ金星支店あたりで活動しているでしょう。 なんといっても非日常クリエイターですから(意味不明)。
@masuo64
Жыл бұрын
【学名】 霊長目ヒト科ヒト属ホリモト種 Prīmātēs Hominidae Homō horimoto 【いろんなホリモト】 <ゲンガクホリモト> Homō horimoto var. paedanticus (ホモ・ホリモト・パエダンティクス) ・ホリモトの原種。これ以外のホリモトはすべてゲンガクホリモトから枝分かれした変種である。 <モノカキホリモト> Homō horimoto var. scrīptor (ホモ・ホリモト・スクリプトル) <ケイエイホリモト> Homō horimoto var. execūtīvus (ホモ・ホリモト・エクセクティウス) <キッサホリモト> Homō horimoto var. cafeteriānus (ホモ・ホリモト・カフェテリアヌス) <サケノミホリモト> Homō horimoto var. bibōnus (ホモ・ホリモト・ビボヌス) <オゴラレホリモト> Homō horimoto var. affīliātus (ホモ・ホリモト・アッフィリアトゥス) <ギャクバリホリモト> Homō horimoto var. contrāriānus (ホモ・ホリモト・コントラリアヌス) <マウントホリモト> Homō horimoto var. superātor (ホモ・ホリモト・スペラトル) <カミツキホリモト> Homō horimoto var. ammorsus (ホモ・ホリモト・アンモルスス)
@ebangelist
Жыл бұрын
堀本さんの二重語に対する料理の例え、目玉焼き丼の「年収マイナス70万円の男が普段料理なんてしないけどとりあえず腹が満たされればいいからとテキトーに作った料理」感あって好き。 ふたつの食材の組み合わせなんだけど工程の違いで全く違うものができるって例えなら味噌と醤油とかいいんじゃないかなと思いました。 どちらも大豆と塩が原料です。
@ncocoro
Жыл бұрын
いつもの楽しく視聴させていただいております。私は高校で英語を教えています。disguiseですが、×変装するではなく、◎変装させるという意味になります。細かい点ですが気になりましたのでコンセントに書かせていただきました。
@douglasdaikon5310
Жыл бұрын
他動詞だし、意味的にはそうだけど再帰動詞は何とも言えないことが...
@osanpodoga
Жыл бұрын
サムネ、ターゲットの表紙のワンちゃんが堀田先生になってるの好き😊
@freddieforever4180
Жыл бұрын
11:22 ドイツ語の名前Wilhelm(ヴィルヘルム)はフランス語だとGuillaume(ギヨーム)に対応しますね
@ikk5816
Жыл бұрын
早速英語語源辞典縮刷板を買いました。Amazonで購入しようと思ったらバリューブックスから中古販売してくれてるみたいでもちろんこちらを購入。 本の頭から読んでみようと思います。
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
「二重語、三重語」に類する現象は、おそらく日本語にもとても古い層にはあったかもしれない…という研究もあるようですね(例のminerva scientia氏より)。 ただ、あまりにも古い時代の話のようで、そもそもその時代にどんな言語があったのか自体が確定してもいないので、それぞれの主体言語がやりとりした、という話もあやふやな推測にしかならない、という…
@mbb1611
Жыл бұрын
高校の図書館には英語史の本を必ずおくようにしたらいいですね!英語語源辞典を注文してしまいました… 😂
@秘密結社悪い大人
Жыл бұрын
アイドルが投げキッスするのではなくてアイドルに投げキッスするのが正解なのか
@hanaka-yui
Жыл бұрын
これを待ってたんだ!!!
@yosiakifukuhara1255
Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとう。ラテン語とギリシャ語の格の違い。凄いです。
@paaaaaaanda
Жыл бұрын
おもしろすぎる👏
@あおねこ1号
Жыл бұрын
青森県の碧猫舎から→歴史言語学「史」を証して頂きまして本当に有難うございます! 堀田隆一先生のご研究科目がある大学研究所施設と連携する言語の語源ビジョントレーニング美術館の計画が、1994年青森県の美術館基本構想計画に策定されてありました。本当に有難うございます!「ゆる言語学」の講座公開動画配信に感謝と御礼を申し上げます。有難うございました!【碧猫の尻尾研究所】2023/7/19
@okudatoko6015
Жыл бұрын
英語史より先に日本語史を勉強したくなった
@an-bh4xh
Жыл бұрын
ホントに好きすぎるよね水野さん…
@paaaaaaanda
Жыл бұрын
4:52 何回聞いてもここの堀元さんの反応で笑っちゃう
@cooper9586
Жыл бұрын
慶應の人って慶應愛強すぎるよな 新卒のとき、自己紹介で何故か慶應の人だけが大学名言ってたわ 言語沼でも、2ページ目で堀元の大学書いてあるし
@gcouske
Жыл бұрын
disc/diskを一語としてもちゃんと6重語: dish 皿/料理, desk 机/部署, disc/disk 円盤, discus 円盤投げ/魚, diskos ギリシャ正教で聖パンを乗せる台, dais 王座を据える台/演台.
@tomonorikai7209
Жыл бұрын
ゲルマン祖語系でwitといわれたら、ドイツ語のwissenschaft(知識)が思い浮かびますね。
@bomubomuboi
Жыл бұрын
堀田先生来ましたー👏
@藤氏-b1g
4 ай бұрын
この単語どうですか?って聞いたらおもろい話返ってくるのエグすぎる
@名称未設定-q8v
Жыл бұрын
堀田先生登場は神回確定
47:32
子どもはなぜ「き」を「ち」にする? 音声学者と子どもの間違いを楽しむ回 #278
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 98 М.
38:00
英語史の専門家と辞書を読んだらすべての疑問が一瞬で解決した#234
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 141 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
00:55
My scorpion was taken away from me 😢
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
8:59
語源マニアが勧める英単語の語源参考書&辞書
Morite2 English Channel
Рет қаралды 56 М.
13:29
堀田が1年間推してきた、日本語だが内容的には英語語源辞典の世界ベスト・寺澤芳雄編集主幹『英語語源辞典』(研究社)【いのほた言語学チャンネル(旧井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル)】第247回
いのほた言語学チャンネル
Рет қаралды 6 М.
18:55
【後編】本要約『英語独習法』認知科学に基づく英語学習法を解説
SORA ENGLISH
Рет қаралды 9 М.
58:38
【永久保存版】シジュウカラ語を一撃で理解できる最強の動画#252
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 228 М.
53:18
【10年後の受験生へ】ターゲット1900の全語源解説(7単語だけで1時間)【ターゲット1900①】#103
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 366 М.
43:10
『クリシェ言いまくる奴』ゆる言語学ラジオのネタのタネ【OTAYORITOWER】#248
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 132 М.
43:51
命を救うデザインと、命を奪うデザイン#161
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 87 М.
54:24
英語史の専門家がthroughの綴りを数えたら515通りあった話【喜怒哀楽単語2】#228
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 124 М.
55:59
あらゆる悩みがコーパスで解決します。【コーパス雑談回】#296
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 96 М.
38:54
シュールギャグ漫画みたいな民俗学の学術論文#31
ゆる民俗学ラジオ
Рет қаралды 40 М.
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН