薬屋と全然違う?中国古代宮廷の毒見役は実際どんな仕事?

  Рет қаралды 102,270

李姉妹ch

李姉妹ch

7 ай бұрын

薬屋の影響で毒味役に興味が出てきて色々調べてみました!
実際には毒味よりメインの仕事があったとか…
宮廷のしきたりって面白いですよね〜
#中国ドラマ #中国時代劇 #薬屋のひとりごと
------------------------------------------------------------------------------
【有料級の教材を無料配布中】
公式LINEの登録で中国語の発音解説動画を無料プレゼント☺︎
onl.sc/LGeVzKk

特典①《李姉妹の中国語拼音講座》
(全てのピンインを細かく徹底的に解説した動画30本!)
特典②《音節表などの発音学習に役立つ資料》
【特典受取方法】
①URLを開く
②李姉妹を友達追加
③アンケート回答(約30秒)
④下のメニューから動画視聴
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
onl.sc/LGeVzKk
------------------------------------------------------------------------------
新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3rLfY4G
楽天ブックス▶︎item.rakuten.co.jp/book/17071...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎books.rakuten.co.jp/rb/165965...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
likegyoza.com/
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
※2人だけでメールを管理しているため、お仕事に関係のないメールやご協力が難しいお仕事のご依頼に関してはお返事ができない場合があります。ご了承いただけますと幸いです…!
-----------------------------------------------------------------------------
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
KZbin⇨ / @lisistersch
Twitter⇨ / lisis45
Instagram⇨ / lisis45
------------------------------------------------------------------------------
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊

Пікірлер: 146
@user-bf4up4vc5r
@user-bf4up4vc5r 7 ай бұрын
この姉妹は本当に知識量が凄いし、想像力も凄い。興味があればドンドン深堀りしていくし最高です。
@user-rd2qd5ep1j
@user-rd2qd5ep1j 7 ай бұрын
古代中国の毒見役と同じことを 現代日本の小学校で校長先生がやってます 児童が給食食べる30分前に校長先生が一人で給食食べて 異常がないかみる係になってるの
@早川眠人
@早川眠人 7 ай бұрын
検食というやつやね
@omae1537
@omae1537 7 ай бұрын
旅客機のパイロットも補佐官と機長は時間差で食べるって30年前のマンガで 読んだけど 今もそうなのかな?
@pouseblanche7071
@pouseblanche7071 7 ай бұрын
そうです。そしてサンプル食を一定期間残します。例えば食中毒が発生した時にはどの食材が原因だったか突き止めることができます。
@user-kw2gi6dt9v
@user-kw2gi6dt9v 4 ай бұрын
同じく!お年寄りがいる施設でも検食してます!
@user-is8yf3zu7p
@user-is8yf3zu7p 7 ай бұрын
江戸時代の徳川将軍も、いくつもチェックを過ぎた冷めたご飯を食べていました。 今と違って米に小さな石が混ざっている事もあったけど、それを指摘すると部下が大変なことになるので、そっと口から出して隠して後で捨てるのが歴代将軍の慣例になっていたそうです。 上に立つ人も仕える人もいつの時代も大変ですねw
@user-ho5ml6yz6q
@user-ho5ml6yz6q 7 ай бұрын
温かい物を食べられないからこそ目黒のサンマの話ができた焼き立てのサンマの美味しさを知った殿様がサンマは目黒に限ると締め区くる話が出来た
@user-on1ff5qh7y
@user-on1ff5qh7y 6 ай бұрын
武士の生存に関わる嗜みの一環を建前に、厨で一から自前で作ったものなら材料調達時にそもそも毒に気付く上、比較安全に温かいものを直ぐ食べれるので食道楽の武将や将軍には料理好きも多かったり。
@catmintg1840
@catmintg1840 7 ай бұрын
複数の監視役がメモして、何かあったらそれらを照らし合わせるって、ブロックチェーンの仕組みにちょっと似ているような
@mitsunaka7489
@mitsunaka7489 7 ай бұрын
好きな漫画だから、こういう考察好きです。 原作の作者さんもかなり調べてるなぁ と感じる作品です。 今後の展開でも 「事実はこうだった」というのもあげて欲しいです
@user-ps8os8hk9c
@user-ps8os8hk9c 7 ай бұрын
瓔珞で皇帝に食事を取り分けるシーンがあり、皇帝が少しずつしか食べてなくて勿体ないなと思ってましたが、数口しか食べてはいけないってルールがあったんですね!その理由を興味深いです。 当時の毒のクオリティが低いという点は、古装ファンタジードラマでは即効性の毒や時限制の毒、すぐ効く解毒薬まであるのに実際とのギャップに少し笑っちゃいました😄 今回のテーマも面白くて勉強になりました✨それぞれの役割とかも楽しみにしてます!
@user-on1ff5qh7y
@user-on1ff5qh7y 6 ай бұрын
多分当時に人をすぐ殺せて比較成功する物はフグや附子、ヤマカガシ、新鮮なヒ素、夾竹桃など植物毒や生物毒、一部鉱毒くらいだし、ヒ素は酸化対策と高級品、 バレやすいものなのがネック。他もやっぱり毒味や食器、異常な反応や軽度から中度の症状で発覚するので完全犯罪なんてアレルギーでも利用しないと難しそう…。
@salty_racoondog
@salty_racoondog 7 ай бұрын
最近、溥儀が日本に来た時のホテルの料理長の話を読んだけど、「水は沸かして蒸留した水で、作った料理は隅から隅までほじくり返されて食べるまで長時間かかるから、逆に食中毒とかストレスで早死しそうだった。」って言ってたね…
@moritanikun
@moritanikun 7 ай бұрын
ラストエンペラーは本当に最晩年に至るまで暗殺を警戒しなくていい立場になんてなれなかったのに、動画みたいな暗殺防止システムはもう用意できない立場になってしまってたの悲惨すぎる
@kken3823
@kken3823 7 ай бұрын
いつの時代でも、普通の庶民が一番いい😊😊
@user-th4uv5or8w
@user-th4uv5or8w 7 ай бұрын
薬屋見て超ハマってて古代中国もめっちゃハマりそうです… 沼りそう…
@user-jx5qo2wf1e
@user-jx5qo2wf1e 7 ай бұрын
初めて知りましたが、中国の毒見役の別名の一つに「神農」があるんですね!  「神農」は古代中国の伝説上の人物で、世の中のあらゆる草を試食して薬草を見つけ人々に伝えたという薬の神様ですので ある意味毒見の神様でもあるということですね。 製薬業の盛んだった大阪・道修町(どしょうまち)では親しみを込めて「神農さん」とよび 道修町にある少彦名神社では毎年「神農祭」が行われています。 今年もつい先日(11月23日)まで神農祭がありました。
@user-tq4qo4kl4p
@user-tq4qo4kl4p 2 ай бұрын
ちなみに、神社仏閣の空き地で、縁日に食べ物を提供する業者たちと、車寅次郎みたいなアウトレット衣料を扱う業者たちのことを、 神農道、稼ぎ人と申します。
@wtokyo9639
@wtokyo9639 7 ай бұрын
「刺繍の針が残ってたら」「死刑ですね」に笑った(≧▽≦)
@user-lq1iu9ru7k
@user-lq1iu9ru7k 7 ай бұрын
薬屋掘り下げシリーズとても興味深いです。 日本には昔から「中華風ファンタジー」や「中華後宮モノ」といわれるジャンルが存在します。 有名作品で言うと漫画では「ふしぎ遊戯」や「暁のヨナ」など 小説では「十二国記」や「彩雲国物語」などで、主に少女漫画少女小説に多い印象があります。 古代中国インスパイア程度のものから政治体系まで全部持ってきたものまで多岐にわたるのですが、共通するのは日本人が考えるこんな古代中国って素敵だよね!っていうのが詰まっていると思います。 陰陽五行、漢方、漢詩などの文化、科挙などオリエンタルな魅力に西洋風ファンタジーとは違った魅力があるのだと思います。 それらを中国の視点からかみ砕いて解説してくださるのはまた違った発見や面白さがあり、とても楽しく見させていただいています。
@user-oi7qz6xx7x
@user-oi7qz6xx7x 7 ай бұрын
ふたりきっかけで、見ました!4話くらいまでかな。けっこう面白い
@keitoy2292
@keitoy2292 7 ай бұрын
しっかり調べて説明してくれるの助かる。
@Kochi-Kochi-Kochi
@Kochi-Kochi-Kochi 7 ай бұрын
毒味より味見がメインだったんだ~ 美味しい物が冷めてるのはもったいない~ 今回の二人の服もオシャレだねー
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
そう言えば大奥の動画で書いた「美味でございますぅ〜〜」が決め台詞(?)だった奥女中も一応は毒見で食べていましたね。と言う事は味見もやっていた事に。
@user-jn1bl3zg8k
@user-jn1bl3zg8k 7 ай бұрын
おぉ~😮いま彩雲国物語を楽しく観てます。 薬屋さんも配信を楽しみにしていますよ。 楽しく詳しく解説されて楽しいです😊
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v 7 ай бұрын
温かいものが食べられないて 大変だよね。 いくら毒に気をつけても 当時は毒と思われていなくて 多用して亡くなることも あったみたいですよね、 鉛白(鉛)や丹薬(水銀)とか。
@user-xe1zu6ui1b
@user-xe1zu6ui1b 7 ай бұрын
知らない事ばかりです! 良ければもっといっぱい聞きたいです..
@Golden55555
@Golden55555 7 ай бұрын
私は今「薬屋のひとりごと」にハマってるので,今回の動画はめっちゃ面白かったです!! 今回の様に,宮中の一つの役職に絞って取り上げるのも良いですね!w まさか実際の毒味がこんなに複雑だったとは!(汗) (しかも,調理から食事までの行程の細かさがヤバいですね。汗) 「薬屋のひとりごと」でも再現されていましたが,中国の宮廷の毒味では、銀の食器が使われていましたよね。韓国の宮廷ドラマでも銀の食器が使われていて,現在の韓国料理屋さんでも,銀(鉄?)の食器やスプーンが使われているので、いつも疑問に思っていたのですが,もしかしたら同じ理由だったのかもしれませんね。 (それなのに日本の江戸城では,木製や陶器の食器が使われていたので,こういう部分からも,文化の違いを感じます。江戸時代までの日本は,銀や金が豊富だったのに不思議ですね) (そしてこのchでは前回,「大奥」の話をしましたが、ドラマの大奥の毒味役は,「美味にございますー!!」というセリフがお馴染みの,人気キャラクターでした。日中ともに毒味役がコミカルなポジションなのが面白いですね。笑) 毒味一つにしても色んな文化を感じられたので面白かったです! 次の動画も楽しみにしています!!w
@user-on1ff5qh7y
@user-on1ff5qh7y 6 ай бұрын
平安期までは一応銀の箸の文化はあったらしい。(箸より重いものを持たないの語源) 知識だけで避けるのが難しいヒ素などは、茶文化の発達した戦国室町以降は茶道具の銀箔貼の扇の反応(へうげもので出てきた。蒸気にヒ素が混じる?)や象牙や銀製の小型食器や小型装飾(今でも茶杓、菓子切りなどの茶道具などに残っている) うろ覚えだけどこんな感じだったような…。あと薬子の変の藤原薬子の様に服毒で死ぬのが大々的に知られている人は、平安初期以降あまり見ない気がする。
@Golden55555
@Golden55555 6 ай бұрын
@@user-on1ff5qh7y めっちゃ面白いですねw そういうのめっちゃ好きです‼︎(笑)
@user-on9ss2bu9k
@user-on9ss2bu9k 7 ай бұрын
今、中国ドラマや薬屋〜アニメにハマっています。楽しみにしてます。
@gge238
@gge238 7 ай бұрын
日本の毒見役の映画でキムタク主演の「武士の一分」があります。
@user-rw6cq6fe2o
@user-rw6cq6fe2o 7 ай бұрын
キムタク大好きなので観ましたよ。毒に当たって失目した役ですよね😨
@user-jk8wg8cs7i
@user-jk8wg8cs7i 7 ай бұрын
キムタク持って来なくても 、目黒のサンマ で良いのでは😅
@kieyam3596
@kieyam3596 7 ай бұрын
最初、携わる人が多ければそれだけ毒を入れる機会が多いんじゃないの?と思ったけど、行程ごとに3人が監視してたら難しいわね。 それにしてもそんなに監視役を貼り付けてたらもの凄い人数になるねえ。
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
うちわで仰ぐ係の人の話が出て来て思い出しましたが、「あれってホントに涼しいの?」みたいにメチャメチャゆっくり仰いでる場面を見たような気がします。
@user-rw6cq6fe2o
@user-rw6cq6fe2o 7 ай бұрын
許凱の尚食、面白いですよ😊銀の針?見たいので毒見てますよね。味や温度など様々で面白いですのね。
@ribbon-fd2vl
@ribbon-fd2vl 7 ай бұрын
面白かったです! 役職動画もまってます!
@user-zq7el5eh6m
@user-zq7el5eh6m 7 ай бұрын
先週の薬屋で小蘭が山査子を食べていたのですがどう見ても「みたらし団子」で。あと蕎麦がどう見ても「かけそば」だったり。松茸を食べてたり「土瓶蒸し」が食いたいとか。わたしは面白くて好きなんですが、そのへんは中国の人はどう見えているんでしょうね?気になっています☺
@user-yi1rd4rk8o
@user-yi1rd4rk8o 7 ай бұрын
お勧めされてたので、オンデマで9話まで一気に見ました。日本でも毒見役・毒殺の話は実話で聞くので、馴染みがあり大変面白く、今回の中華皇帝の解説も参考になりました。いろいろな制度が中国から入ってきましたが宦官だけは日本に入ってこなかったのは何故でしょうね。
@user-gu2pm3kj9m
@user-gu2pm3kj9m 7 ай бұрын
歴史系のテーマ面白いです
@Yuki-ex4bc
@Yuki-ex4bc 28 күн бұрын
銀食器が使われたのは、ヒ素を検出するためです。ヒ素は無味無臭なので非常に毒殺向きな物質ですが、自然界でヒ素はほぼすべてが硫黄(これがあると銀がすぐ黒くなる)と結合した状態にあります。当時の技術ではヒ素と硫黄を分離することができなかったので、銀食器が黒ずむ=ヒ素が含まれるかもしれない、と分かりました。
@yamada4873
@yamada4873 7 ай бұрын
大膳とか日本でも唐風の官名導入していてあるよね。大膳大夫とか。武士の場合は役職に関係なしに朝廷にお金払って称号を貰ってたり。栗山大膳とかいましたねえ。 お公家さんがめっちゃ適当に開いてる役職名くれるから仕事と役職名が一致していないというw 江戸の将軍様も冷めたやつしか食べられないので「目黒のさんま」という落語があるね。 漫画と時代劇ドラマで「乾いて候」将軍家お毒味口役腕下主丞(かいなげもんど)というのがありましたね。
@harykotta
@harykotta 7 ай бұрын
毒+味見はだったんですね、 温かいものが食べられんないので目黒のサンマ思い出しました
@user-nz3ji3xg1p
@user-nz3ji3xg1p 7 ай бұрын
皇帝はいつも冷めた料理を食べるのであれば、料理人たちは冷めても美味しいメニューを開発してたんでしょうね。濃いめの味付けとか、トロミとかかな?🧐
@fui9681
@fui9681 7 ай бұрын
猫猫は自分で「正直毒見には向かない」と自分のことを言ってるんだけどね (自分の体で人体実験しすぎて余程の毒じゃないとあんま効かない)
@user-zi5wt9oe1s
@user-zi5wt9oe1s 7 ай бұрын
いつも勉強になります。ありがとうございます。
@kawa2044
@kawa2044 7 ай бұрын
面白い😀
@user-dx6ee6if3i
@user-dx6ee6if3i 7 ай бұрын
色々と歴史の知識があって素晴らしいですね笑 大変興味深く見せてもらいました せっかくですので、薬屋の独り言だけではなく レッドムーダンという則天武后に焦点を当てた漫画がありとても面白く読ませてもらってます こちらは薬屋の独り言とは違ってガチで唐の時代を描いた漫画ですので ぜひ一読して感想を述べていただけたらとおもいます
@user-ty4tq3ru2u
@user-ty4tq3ru2u 7 ай бұрын
とても勉強になりました! 毒味は味見も兼ねてる、見張りが三人に連帯責任、皇帝は三口以上は食べない。これはどうやっても毒殺無理だと思っていたらまさかの身内からの毒殺も警戒しないといけないとは(´・ω・`;)
@kabunasux
@kabunasux 7 ай бұрын
前回の紹介で見始めましたが少女マンガ風味でありながら男でも見れる作風で面白かったです。アニメ独特の甲高いキャピキャピ声が苦手なので主人公の地味で低い声に惹かれました😂
@user-es7vx2ui9b
@user-es7vx2ui9b 7 ай бұрын
中国の方は、温かい食事が基本で、日本の様な冷えたお弁当とか、あまり好きではないと聞きました。 皇帝陛下可哀想😩 もしも、電子レンジがあれば、毒味後に温めなおして、美味しい食事を召し上がって頂けたのに😢
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
電子レンジでチンしたものを食べる皇帝!🤣 それはそれでわびしい感じも。😅 って言うか、チンするプロセスが加わった時点でまた毒見が始まるのでは?🤔
@user-zm8lj5yp2g
@user-zm8lj5yp2g 7 ай бұрын
毒見役… 【武士の一分】って映画で木村拓哉さん演じる毒見役が貝毒だったかな?!で失明するって話がありましたね それと調理担当の役職者が切腹… 猫猫の話には関係部署のその後が描かれていないので気になります
@user-jk1lg4ks8m
@user-jk1lg4ks8m 7 ай бұрын
皇帝「出来立て?レンチン?そなたらのほうが身分が上じゃな」
@閃田のチャンネル
@閃田のチャンネル 7 ай бұрын
1:29 毒見役の神衣…神威(かむい)や神衣(かんみそ)とどこか通ずる漢字だなぁ そういえばキルラキルの(かむい)はこの字を当ててたな…
@6telephone
@6telephone 7 ай бұрын
あと銀魂の兄の方な
@user-mn1jh1bo5f
@user-mn1jh1bo5f 7 ай бұрын
薬屋のひとりごとのスイパラコラボ、作中の中華メニューも食べられるみたいですね!ゆんちゃんとしーちゃんはスイパラコラボ行きますか??^^
@user-ey9re5xu9v
@user-ey9re5xu9v 4 ай бұрын
大学で歴史やって(中国史ではないけど)ましたけど、いっっっこも知らん😂😂😂 それで言うと大奥のご飯で一口食べて交換してたのって、毒回避のためですかね…その習慣が入ってきてたのかなぁ? 日本人初聞きの情報ばかりだと思うので、是非これからも貴重な情報をよろしくお願いします。
@user-rl9pv6sq6v
@user-rl9pv6sq6v 7 ай бұрын
面白過ぎる笑
@user-nk3dp6hf2f
@user-nk3dp6hf2f 7 ай бұрын
おもしろーい!
@shangtianweilai9538
@shangtianweilai9538 7 ай бұрын
薬屋は、古代中国をイメージしたわけじゃないんだってね。なんか、近世らへんって作者さんのTwitterで見た気がする
@user-gh8rs9es5e
@user-gh8rs9es5e 7 ай бұрын
毒味している間に冷めるし、パサパサになって味の好み云々って状態ではないでしょうね 三口しか食べられないのではお腹すちゃうなぁ・・愚民で良かったです
@masanorifukami5155
@masanorifukami5155 7 ай бұрын
やっぱり日本の時代劇にも通じますね (^_-)-☆
@user-vz9se2vc5v
@user-vz9se2vc5v 7 ай бұрын
よかったらゴジラ-1のレビューもお願いします😊
@hageoman
@hageoman 7 ай бұрын
初見です李姉妹のトーク楽しく視聴しています 姉妹で薬屋のコスプレとか見てみたいなと・・ 私のイメージですがお姉さんが玉葉妃で妹さんが猫猫かな?と・・・・ なんて妄想してました^^
@user-pg1oc1fe9k
@user-pg1oc1fe9k 7 ай бұрын
トピックとはちがいますが、エイラクの陛下付きの李さんがぽっちゃりしているのは普通なのでしょうか。以前の動画でお付きの人は、お腹がいっぱいだと眠くなったりするから少食だと聞いたので。 でもよく陛下にお尻蹴られてかわいいキャラクターでした。
@RON-ri2ft
@RON-ri2ft 7 ай бұрын
中国ドラマ大好きで「尚食」を見ましたが、食材を買う所から最後まで主人公「姚子衿」がしてました、事実とは少し違いますね。 中国ドラマでよく使われるの「ヒ素」が多いですね、凝った演出では食物アレルギーを利用した物も有りますね、当時アレルギーという言葉も無かったので、無実の罪で罰せられたかも知れません。
@うた_11
@うた_11 7 ай бұрын
自分ならどの職業かなー?は考えたりしますが、やっぱり後宮でそもそも働きたくないっていう結論になりがちです😂 どのポジションも危険と重労働過ぎて
@GOGO-iz4we
@GOGO-iz4we 6 ай бұрын
めちゃ勉強になります(*^^*)
@hydebeta
@hydebeta 7 ай бұрын
いつも不思議に思ってました、何であんだけ量があって数口しか手を付けないのか。なるほどね (^^)
@user-eb3ov3my2h
@user-eb3ov3my2h 7 ай бұрын
日本でも昔は毒味役の人がいました。(*^^*)僕が知っている限りは江戸時代将軍の食事の毒味する人。やっぱり中国も日本も似てますねえ。(*^^*)
@nagisak8363
@nagisak8363 7 ай бұрын
アツアツ食べたい・・・自分で作ればいいのでは?!
@6telephone
@6telephone 7 ай бұрын
当時の高い身分が自分で作るかよ?www 今でこそセレブとか芸能人でも自炊したりするけど、じゃあ今の日本で言う岸田とか天皇が自炊するかと言うと案の定せえへんやろwww 手下にやってもらうというwww しかも我々下界の民は毎日お金ギリギリで自分のご飯を作らないといけないのに、金持ちは結局楽したいだけwww それが格差というものなのさ。自分で出来るのに自分のご飯さえ自分で作ろうとしない。それが国のトップっすわwww
@wagamichidoppo7473
@wagamichidoppo7473 7 ай бұрын
毒への耐性は初耳でした。少し調べると(にわかには信じ難いですが)蛇の毒に対する耐性をつけた人の話が出てきますね。 なら、皇帝自身が毒への耐性を付ければよかったのではないか、と考えてしまいました。(まぁ無茶でしょうけど・・・。)
@kieyam3596
@kieyam3596 7 ай бұрын
猫猫は耐性が付いちゃってるから本当は毒味役には向かないって事ですねえ(そんな記述もあったような気はする)
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
いやいや耐性付く前に死んだらどーする?😰
@gonchan007
@gonchan007 7 ай бұрын
日本の毒見に関する話しと言えば落語の「目黒のサンマ」ですね、殿様が目黒を通った時町人が道端でサンマを焼いていて、とても美味しそうな臭いだったので殿様がそのサンマを貰って食べたら(いつも毒見で冷めた物しか食べていないから)焼きたてのサンマがとても美味しく気に入り海が無い目黒の土地なのに殿様の「サンマは目黒に限る」(サンマを食べるなら目黒だよな)と言う一言でサンマで有名な土地になったと言う落ちがある有名な落語話しです 何処の国でもトップは狙われるので冷たい食事ばかりで何か可哀想ですね ・学校給食でも生徒が食べる前の11時頃毎日校長先生が検食をしているのをしってましたか?ある意味毒見ですよね😅
@kieyam3596
@kieyam3596 7 ай бұрын
校長先生の「検食」は、ある意味も何も毒味そのものですよね。毒物混入はないだろうけれど、食中毒の恐れはあるもんな。
@user-ew2mi5hs7n
@user-ew2mi5hs7n 7 ай бұрын
下記で目黒の秋刀魚の話が出ていましたが お城に戻ってから殿様が 秋刀魚をリクエストしてみると 油は身体に悪いからと 蒸焼きにしてみたり 小骨が多いからと 全部の骨を抜いて 身がボロボロになって しかも冷めている しかも目黒には海が無い事を知らないからこその 秋刀魚は目黒に限るです
@oakoakoak28
@oakoakoak28 7 ай бұрын
04:22 薬屋でもアレルギーネタがありましたがもし皇帝や妃が突然アレルギーになったら怖いですね。 猫猫はアレルギーを理解してたけど現実ではアレルギーの仕組みなんてわからないだろうし。 この前は普通に食べてたのに今日食べて突然苦しむなんて毒に違いないと思われてしまう。
@bluevinca
@bluevinca 7 ай бұрын
毒を盛られるのは難しくても、食中毒とかは普通にありそう
@user-ve8tf2ms2y
@user-ve8tf2ms2y 7 ай бұрын
毒味役は宦官が多いというのは初めて知った てっきり地位の高い女官かと
@mc9544
@mc9544 7 ай бұрын
大家好。このチャンネルでも紹介した中華系をモチーフにしたドラマですが視聴率的には3.8%くらいで撃沈だったらしいです...。J MEIのイベントお疲れ様でした。
@user-ny7tk9yz7u
@user-ny7tk9yz7u 7 ай бұрын
日本でも昭和天皇はフグを食べさせてもらえなかったそうです。 側近の方がうらやましかったそうです。
@user-mj7xt2hg6x
@user-mj7xt2hg6x 6 ай бұрын
にも拘わらず、不老不死を求めるあまり、長期的な蓄積毒である水銀が好まれたことが残念でならない
@y-ange8018
@y-ange8018 7 ай бұрын
ここまで来ると、庶民目線では「毎食皇帝自身が作った方が良いのでは?」とも思うけれど、伝統などの面で難しかったのかな…。
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 7 ай бұрын
なるほど、参考になります。大変興味深いですね。 ちなみに日本の江戸時代の将軍もやはり、温かい食事を食べることができなかったらしいので、結構どこの国でも 同じなのかもしれません。
@user-hi2rp3oo2v
@user-hi2rp3oo2v 7 ай бұрын
古代中国を舞台にしたファンタジー小説の分野を拓いたとされる作家の酒見賢一さんがつい先日、11月7日に亡くなりました。 中国の三国志や水滸伝や史記に基づいた小説や漫画はそれまでもありました。 しかし中国の架空の王朝を創作してその中で物語を展開させるジャンルは、酒見賢一さんが開拓したもの。 彼のデビュー作「後宮小説」がいかに型破りなものだったかを、「後宮小説」が第1回ファンタジーノベル大賞を受賞したときの選考委員だった作家の高橋源一郎さんがラジオで語ってましたね。 「薬屋のひとりごと」や「十二国記」は「後宮小説」がなければあり得なかった、ということはもっと知られていいと思います。
@user-tu7fi7db7q
@user-tu7fi7db7q 7 ай бұрын
毒味役って怖いですよね。日本も昔ありましたけど、中国も同じだったんですね。
@user-us4ql6ii8n
@user-us4ql6ii8n 7 ай бұрын
自分は海老、蟹アレルギーだけど、蓄積することによってアレルギー(アナフラキシーショック)を発症するのでそういうのにぶち当たった時の関係者は不運だね。
@gjzo1201
@gjzo1201 7 ай бұрын
日本TVドラマで毒見役といえば腕下主水故田村正和のあたり役のひとつだが不思議とこういうキャラが中華王朝ドラマでパクられていないw 美剣士で料理も上手く毒耐性もあり将軍の隠し子という萌設定のいわば超人なのに
@user-wl7xs1mh8q
@user-wl7xs1mh8q 7 ай бұрын
宦官は美食家!
@user-kg6hj2fe9e
@user-kg6hj2fe9e 7 ай бұрын
動画とは関係ありませんが、おじさんですが、今日お店に行きましたこだわりの有る綺麗な店内、ドレスでの接客が似合っていました。
@user-po6vq1sm9g
@user-po6vq1sm9g 6 ай бұрын
さんくちとか、韓国の宮廷でも聞きますね。
@user-qg7tj4gx1p
@user-qg7tj4gx1p 7 ай бұрын
日本の毒見役との違いなども有るのでしょうかね?
@user-ne7yp3nj6s
@user-ne7yp3nj6s 7 ай бұрын
作中に出てくる花街・遊郭は実際に中国にあったのでしょうか?もしあったのなら今はどうなっているのでしょう。 調べたら日本だと大阪四花街 (北新地・南地・堀江・新町) 、京都五花街 (祇園甲部・先斗町・上七軒・ 祇園東・宮川町) 、東京六花街 (新橋・赤坂・神楽坂・芳町・向島・浅草)が有名みたいです。 もし宜しければ動画にしていただけると嬉しいです。
@user-ev3ik6yz1r
@user-ev3ik6yz1r 7 ай бұрын
三口あれば、ラーメンなら完食できる。
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
三口でラーメン完食?😳 小池さんでも無理では?🍜
@6telephone
@6telephone 7 ай бұрын
@@final-bento小泉じゃなくて❓
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
@@6telephone 「ラーメン大好き」のオリジナル(?)は小池さんです。『ラーメン大好き小泉さん』は恐らくそれを元ネタにした作品ではないかと。 ちなみにシャ乱Qも『ラーメン大好き小池さんの唄』と言う曲を出しています。
@FrancoEvans-ec8yi
@FrancoEvans-ec8yi 7 ай бұрын
强烈建议提供中文字幕
@user-oz7wz7fv5s
@user-oz7wz7fv5s 7 ай бұрын
薬屋のひとりごとで思ったのは、松茸どう思いましたか?
@user-of9ti9qn9v
@user-of9ti9qn9v 7 ай бұрын
六四天安門事件
@user-rl9pv6sq6v
@user-rl9pv6sq6v 7 ай бұрын
中国の方なのにめっちゃなまってる笑
@user-lj3xo8pn3d
@user-lj3xo8pn3d 7 ай бұрын
今より衛生知識の低い特に細菌やウイルス絡みは、毒と勘違いされても一族郎党の首が飛んでそうと思いました(現代でも消毒しても、何かのはずみで未消毒のモノに触れてしまう事故もあります) 免疫が付いてる人と、そうでない人は致死率も違いそうですし
@gookidspulchan8705
@gookidspulchan8705 7 ай бұрын
なんか全てが命懸け過ぎ!
@bokichi62
@bokichi62 7 ай бұрын
盛り付け箸は銀の理由だよね。
@yasunaloha
@yasunaloha 7 ай бұрын
次は中国で映画にしたら面白いね。中国版の鬼滅の刃風に何回か映画に分けたら面白いね。それを逆に日本で見てみたいわ。
@final-bento
@final-bento 5 ай бұрын
もしもその時代に電子レンジがあったとしたら、皇帝でも温かいものが食べられたでしょうね。😄 ……あ、でもそうすると皇帝は「チンしたものしか食べられない」と言う事に? それはそれでわびしいかも。😅
@user-ui5ul2rr5x
@user-ui5ul2rr5x 7 ай бұрын
昔の中国や日本って、『族滅』が多くて物騒ですよね😨
@cr_o_wn
@cr_o_wn 7 ай бұрын
毒のクオリティが低いwww😂
@penske2986
@penske2986 4 ай бұрын
『百妖譜』はどう思う?
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 7 ай бұрын
左側のねーちゃん誰かに似てると思ったら、元乃木坂の西野七瀬だわ。思いません?右の方は思い浮かばん。
@user-pt5mx6sw8k
@user-pt5mx6sw8k 7 ай бұрын
古代の中華皇帝に電子レンジをプレゼントしたいね?www
@6telephone
@6telephone 7 ай бұрын
みんななんでそんなに目黒区産の秋刀魚に拘ってるん? 世田谷区産や江東区産でもええやん
@aobibibi1
@aobibibi1 7 ай бұрын
確かにたくさん中華ドラマを見てきたけど毒見はいなかった。そういうことだったのか。中国の方にしてみれば、このアニメは設定からまずおかしくて、毒見?って感じなんですね。
@user-lk4we6lq4f
@user-lk4we6lq4f 7 ай бұрын
中華「風」ファンタジーなので設定がおかしいということはないと思います!けど、比べてみると面白いですね
@Katoki-6801
@Katoki-6801 7 ай бұрын
即効性毒、フグ、茸。 遅効性毒、ヒ素、など。
@user-rl9pv6sq6v
@user-rl9pv6sq6v 7 ай бұрын
日本語が西方面になっている
@mittaka4520
@mittaka4520 2 ай бұрын
三重は関西やもん
@user-rx4bd8qo3g
@user-rx4bd8qo3g 7 ай бұрын
「うみがめ」って知ってますか? 日本にも毒見役は、ありました。
@murt2286
@murt2286 7 ай бұрын
日本の毒見役なのかな?
@user-dn9nj1uw4o
@user-dn9nj1uw4o 7 ай бұрын
日本にも 目黒のサンマ というお話しがありますよ。
Эффект Карбонаро и нестандартная коробка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Я нашел кто меня пранкует!
00:51
Аришнев
Рет қаралды 4,9 МЛН
汚いうまい!中国のラーメン屋
4:28
加藤在中国
Рет қаралды 3,8 М.
Эффект Карбонаро и нестандартная коробка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН