一瞬で硬化する超便利なパテ!どう作るの?激安の自作UVパテをご紹介します!

  Рет қаралды 65,576

倹約DIY

倹約DIY

3 ай бұрын

DIYで超便利なUVパテを激安で自作する方法を見つけましたのでご紹介します!
UVパテは保管、成型時は一切固まることがなく、固めたい時に紫外線で一瞬で固めることができるという、夢のようなパテです!
しかも自作することで激安かつ大量に用意することができます!
成形・充填・補強・接着など使い道が多く、
かなり発展性もある裏ワザだと思います!
UVパテをどう作るのか?メリットと注意点とは?
調査・実験してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回ご紹介した裏ワザの材料・道具は全てAmazonで激安で買うことができます!
・紫外線硬化レジン 300g 1823円(2024/3/5現在、タイムセール中)
amzn.to/3P63bFM
単価は安いほうですが、詳しく調べると今は400gで2000円程度のものがあり、100g当たり500円程度が最安のようです!(パテ作りは未確認)
また、100均でも買えますが、単価はAmazonのほうが安いです!
・タルク 1kg 891円(2024/3/5現在)
amzn.to/41xg142
タルクは他にもDIYで色々使えるので用意しておいて損はないです!
・レック 激落ちくん 重曹 粉末タイプ 1kg 291円(2024/3/5現在)
amzn.to/44myTEk
重曹は掃除でも使えますので常備品の一つだと思います。
100均などでも安く買えます!
・UVライト 30Wタイプ 2550円(2024/3/5現在)
amzn.to/3V3FGkj
AC100V駆動のかなり強力なタイプで激安です!
硬化が速くて良いです。DIYで色々使えます!
・UVライト 365nm ペンタイプ 1499円(2024/3/5現在)
amzn.to/43aMvmj
18650または単四乾電池3本で駆動可能です。
小さいところはこれでOKです!
動画内で登場した過去の動画
・これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパテを激安で自作する裏技をご紹介します!
• これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパ...
・これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自作実験をご紹介します!
• これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自...
・補足説明
タルク60%、UVレジン40%の配合では1kg当たり最安2500円程度になります。
(重曹の場合は約2200円/kg)
自作のエポキシパテは約2000円/kgなので、多少エポキシパテが安いです。
・調査結果のまとめ
紫外線の照射で表面はすぐに固まっても、内部まで固まるには時間がかかるため
数分~10分位はじっくり照射したほうが良いです。
表面は一瞬で固まり動かなくなるので、作業性のメリットは大きいです。
完全に固まればやすりがけなどの加工も可能で、強度もエポキシパテと大差なく感じます。
タルクの場合は肉盛りは表面から2mm程度までにしておいたほうが無難です。
厚盛りしすぎると紫外線が内部まで届かず、硬化不良を起こす可能性が高いです。
一日中太陽光にさらすなど、もっと硬化時間をかける手もあると思いますが、
そこまで時間をかけるならエポキシパテのほうが良い気がします。
また、表面がベタつく場合はそもそも硬化時間が足りません。
紫外線を通さないフィラー、真っ黒な鉄粉や真っ白な酸化チタンは、
どれだけ紫外線を照射しても一切硬化しませんでした。
重曹の場合は透明のためか紫外線の透過率が高く、厚み6mm以上可能だと思います。
瞬間接着剤パテの時と同じく、なぜか強度も抜群です。
タルクも実は半透明の鉱物なので、他のフィラーとしては
透明なガラスビーズ、ガラスバルーンなども上手くいきそうです。
また、フィラーの割合を減らしても硬化しやすくなると思います。(粘性は低下)
ただしUVレジンの硬化の原理上、どうしても厚盛りが苦手なことには変わりないです。
厚盛りする場合は何度も重ねる手もあります。

Пікірлер: 139
@zektyach
@zektyach 2 ай бұрын
UVレジンは、重合する前の液体の状態では、素手で触るとアレルギーを引き起こします、、最初触れたときは平気でもその後突然発症するので、その点取扱に注意が必要ですが、解説がなかったのでコメントさせていただきます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました。 UVレジン(アクリル樹脂)にもアレルギーあるんですね! パテだと基本的には触らないですが、ハンドメイドの時は特に注意が必要ですね!
@aloctdon
@aloctdon 2 ай бұрын
レジンは普通のゴム手袋は通過します 手袋はニトリルがいいですね
@sasakich
@sasakich 2 ай бұрын
今回も驚き!次から次へとよく思いつきますね。いつもありがとうございます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 今回はひらめいた感はありました!😄
@wood3080
@wood3080 2 ай бұрын
ありがとうございます😊 自分の物作りの幅が広がりました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@renonkkk
@renonkkk 2 ай бұрын
今回も大変参考になりました。ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! そういって頂けると励みになります!😄
@Mt-bi7gz
@Mt-bi7gz 2 ай бұрын
こんな企画待ってました~🎉 私もガラスビーズ・パウダーが浮かびました!アレは加工(切削)し易いですね。 粘度低めに作り「バルサで作るRCグライダー」に使いたくなりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! たしかガラスビーズパウダーは軽くなるんですよね。 是非やってみてください!😄
@user-rj2tk6lo2c
@user-rj2tk6lo2c 2 ай бұрын
これ私も考えた事があるのですが、同様に不透明に成ると内部まで硬化しないのではと思い試していませんでした。やはり何事も自分の頭の中でだけ完結して勝手に諦めるのは駄目ですね。トライアンドエラーの重要性を改めて感じました、尊敬します。また、有用な情報を有難う御座いました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 私も硬化しないのではと半信半疑でしたが、透過性のあるフィラーならバッチリ固まり感動しました😄 もちろん全く硬化しないフィラーもあるので、注意は必要ですね!
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 2 ай бұрын
硬化してない部分が染み出して接触したプラを溶かすかも
@user-gh1fc3vh4y
@user-gh1fc3vh4y 2 ай бұрын
快適です。。。アルカリ単四の再生電池だと2時間くらいで充電していました。2個有る、⒊8vのバッテリーだとまだ切れていません。交代で利用すればストレス解消です。本当にありがとうございました。
@mozmoz7516
@mozmoz7516 2 ай бұрын
最高なDIYをありがとうございます! 割れ、カケや厚みのない部品の再成型には抜群ですね いつもはプラリペアとかでやるんですけど、高くてw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 便利すぎるのでこれから多用しそうです!
@thunderbird900
@thunderbird900 2 ай бұрын
また非常に良い情報ありがとうございます! 光が届かないようなところは光ファイバーを埋め込んだらいけるんじゃないですかね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 便利さは瞬間接着剤パテと甲乙つけがたいですが、 作業性と出来栄えの綺麗さはこちらが上ですね!🤔
@ibrainworks
@ibrainworks 2 ай бұрын
素晴らしい! UVパテは形を作ってから固める事が出来るので厚塗りや中間パテとして使うと便利ですよね 車のテールライト(クリアレンズ)の欠けを100均UVレジンで修理した事はありましたが、重曹やタルクを混ぜ粘度を上げてパテを自作するアイデアは無かったです サンブラ用のガラスパウダーがあるのでテストしてみたいと思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 原理を考えるとガラスパウダーはうまくいく可能性が高いです!
@kn8590
@kn8590 2 ай бұрын
フィラーが白色なので何とか顔料で着色出来ないでしょうか? いろんな色が作れると最高なんですが!
@ibrainworks
@ibrainworks 2 ай бұрын
@@kn8590 レジンの着色料はありますが、ソレでは目的に合わないということでしょうか? 個人的には、UVパテを板金などで使う場合は中間パテとして使います 最後は一般的な仕上げパテが必要ですので、硬化を邪魔しない透明度の高い骨材が望ましいと思います
@yk-ru9ur
@yk-ru9ur 2 ай бұрын
具体的にどういった事に使えるのかとそこまでやって欲しかったですね!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!  一般的なパテとほぼ同じように使えると思いますよ!
@kuma418
@kuma418 2 ай бұрын
型を作る必要があり、現在は、石膏型と粘土で作り素焼きした型の両方、使っています。でも、どちらも、待ち時間と手間が必要です。 このパテがその代わりになるなら、すごく期待が高まります。 面白い情報、ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 重曹のUVパテはめちゃくちゃ使いやすいです!
@nappa777
@nappa777 2 ай бұрын
いつも役に立つ動画をありがとうございます。 UVレジン自体は私も良くDIYで使っていましたが、これは目からウロコでした。 UVライトは365nmの2W位のものを使うと数秒で硬化するので愛用してますが、この30Wタイプは更に良さそうなので、ポチっちゃいました。 ただ、紫外線なので、使用時は注意は必要ですね。 早速試してみたいです。 役立つ情報をありがとうございました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 30Wタイプの波長は不明ながら流石にパワーが違いすぎるので、硬化速度は段違いでした! 安いのでオススメです。 パワーあるので取り扱いには気をつけたいですね!🤔
@user-sq2zc2rf5c
@user-sq2zc2rf5c 6 күн бұрын
重曹をそのまま使うのではなくメノウの乳鉢で微粉化すればさらに使い良いと思います メノウでなくても単なる乳鉢でもよいのでトライしてみてください
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 5 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@yamakatu0101
@yamakatu0101 2 ай бұрын
プラリペアーで使うアクリルパウダー(クリアー他)もUV固形化で使い勝手が良いのでは!アクリルパウダーは100均でも有るネイル化粧で使うパウダーで代用出来ます。 兎に角ドロっとしたゲル状(半液体状)よりパテ状(半固体状)の方が良い時も有りますネ。 いつも色々な倹約アイデア!電気工作に限らず非常に参考にさせて頂いています!!。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 今度100均いったら探してみます!
@yamakatu0101
@yamakatu0101 2 ай бұрын
@@kenyakuDIY さん返信有難う御座います。私の近所の100均はダイソーには無くキャドゥには売っていました。
@rgf35720
@rgf35720 2 ай бұрын
フィラーですが、百均のCanDoにあるアクリルパウダーが透明度も高く厚塗りにも強かったです。 ネイル用品コーナーにありました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 今度行ったらアクリルパウダー探してみます!
@nekojarasii5
@nekojarasii5 2 ай бұрын
酸化珪素の微粉末が良いと思います。 石英ガラスは紫外線の透過率が高いので紫外線ランプ等に使われています。 珪砂や石英ガラス粉末の微粉を手に入れるかボールミルで粉砕させて作れると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 値段を考えると珪砂でしょうか。 市販品だと少し粗すぎる感じなので、 粉砕が必要かもしれませんね!
@03atd
@03atd 2 ай бұрын
UVレジンもUVライトも重曹も近所のスーパーや百均で入手できる事が激安以上のメリットと感じました たいした手間でも無さそうなので作り置きよりも使う時使う量をその場で作って使うのが良さそうに思いました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かにその場で作るのが一番よいかもしれませんね! 管理も楽です!
@user-om5ox8fp6t
@user-om5ox8fp6t 2 ай бұрын
一時期、太陽光硬化をやってたことありますが、仕上がりが天気任せになるのと夜できないのが難点ですね。 (昔は殺菌灯式を使ってましたが蛍光灯が入手しづらくなり、LED式が手に入るまで太陽光硬化してました)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 太陽光硬化だと天気任せになりますね😅 日が当たる環境だと作業も夜になりますので、こちらも制約ありますね!
@user-os9pb7hw4q
@user-os9pb7hw4q 2 ай бұрын
エロジール(アエロジル)も試してみてください。できればフィラーごとに硬化後の切削しやすさも検証いただきたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@AKIPEN
@AKIPEN 2 ай бұрын
また有益なものを
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! そういって頂けると嬉しいです!😄
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z 2 ай бұрын
まーさんガレージという車のレストア系チャンネルでも最新動画でちょうどUVパテを扱っていたのですが 内部は硬化するのに表面だけ粘りを残して固まるので重ね塗りの密着が良く、専用ライトを使うと表面も硬化するというものでした 普通に考えると表面が先に固まりそうなものですが、まったく仕組みが想像つきません この界隈もかなり奥が深そうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 原理を考えると奥から先に硬化するのはあり得ない気もしますね。 ただし表面は空気に接していることから、何らかの影響で硬化が遅いのは今回の実験でも感じました。 一旦固まっても表面は妙にベタベタします。 その後も当て続けるとちゃんと表面も固まります!
@takaa3803
@takaa3803 2 ай бұрын
釣り具制作でよくレジンと他のものを混ぜたものを使用しています UVで短時間で固まるので便利ですよね 自作釣り具のユーチューバーさんもレジンを使用し素手で釣り具を作っていたら ある日突然レジンアレルギーになってしまったので気を付けてください
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@user-mc3zc8ll5d
@user-mc3zc8ll5d 2 ай бұрын
似たような事をしています。UVレジンは、時間経過で黄変することがありますので、使い所によって注意が必要かと思います
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かにちょっと黄色くなりますね!
@sasakich
@sasakich 2 ай бұрын
6mmも盛れるのなら上等です。塗料のようにも使えそう。 今もあるか分かりませんが、以前ダイソーやCanDoで330円のUVライトが売られてました。手持ちの物を確認したら波長は動画中で使ってらっしゃる大きいライトと同じ365-405nmで5Wした。最長でも2分でタイマー切れてしまいますが、スタンドがついてるので小物の製作には使いやすいと思います。
@sasakich
@sasakich 2 ай бұрын
もし今も売ってるとしたら手芸コーナーに置いてあると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 100均でもあるんですね。 参考になります!
@sin467
@sin467 2 ай бұрын
歯医者でなにげにお世話になってますね。医療用と工業用は違うのでしょうが、ほんとに便利になりましたね👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 歯医者も最近は紫外線当てて一瞬で固めてますね! 耐久性が気になりますが、たぶんかなり持つのでしょうね!
@sin467
@sin467 2 ай бұрын
@@kenyakuDIY お返事(^人^)感謝♪です。 歯科用のは銀の被せを入れるまでのあくまで応急的な仮歯ですが私の場合は半年ぐらい持ちました。最後は割れましたけどねwww
@kitahii
@kitahii 2 ай бұрын
紫外線遮断効果に驚きました。表面すら固まらないのですね。 昔はUVライトがものすごく高かったから非実用的だったけど今はいろんなものが安くなったしアマゾン等で手軽に買えるからDIY好きにはいい時代になったものです。(秋葉原が電気街だった頃の地方在住者は大変だったんだろうなあ。自分は学校帰りに定期券で行けるところだったので良かったけど)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 鉄粉や酸化チタンの紫外線遮蔽能力はこれはこれで他のDIYで使えると思っています。 UVライトも安価になってきたので助かりました!
@basicsmall8193
@basicsmall8193 2 ай бұрын
やっぱりUVレジンって高いですよね。これさえ安ければもう超最強なんですよね。 透明な粉末といえば、やはりガラスやアクリルの破片が思いつきます。これではだめですかね~
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! どうしても自作エポキシよりは少し高いですね! ガラス粒子はうまくいくのが予想できるフィラーの1つです!
@tmch2982
@tmch2982 2 ай бұрын
賞味期限ができるかもですが湿気硬化併用のレジンがあると良さそうですね あと硬化後の体積減少が気になりました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 溶剤等は使われていないので、硬化後の体積減少はないですね!
@user-gp2qg9nt6r
@user-gp2qg9nt6r 2 ай бұрын
硬度は分かりませんが6ミリ程度まで行けるなら重曹は有効かもしれませんね。 表面がザラつくなら重ねた時の食いつきも良さそうだし。 表面の平滑性は研ぎ出しやUVレジン、サフェーサーなどのコーティングで補えるし。 2mm程度の薄付けだと扱い易いラッカーパテやほっといても短時間で固まる瞬間接着剤+タルクとのアドバンテージが見えない気はしますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 重曹は一見強度なんて出そうにないのに、なんであんなに丈夫なのかいつも不思議です。 何らかの化学反応をおこしている可能性があると思います! 接着についても科学的に正確に理解されているわけではなく、利用だけが先行しているのが面白いです!
@P0RP0L
@P0RP0L 2 ай бұрын
おもしろいアイデアですね。 フィラーについては、普通に考えればまずUVレジン用の着色料を思いつきますが、石英ガラス粉末の方が安そうです。球状だと反射が良さそうなので高級な石英ガラスフィラーはむしろまずそうで、普通の白い砂(珪砂、白砂)が良さそうな気がします。同じアクリル樹脂の方が屈折率が近いでしょうから、粉末アクリルの方が良いのかもしれません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かに石英などの鉱物も透明なものが多いですね。 石粉でも出来そうです!🤔
@user-xj9xb9nk5c
@user-xj9xb9nk5c 2 ай бұрын
フィラーや補強材としてガラスファイバー(GF)を使用するのはいかがでしょうか?PETにGFを混ぜたGFPETもありますので、光を通す補強材として面白いかもしれません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 GF記号はたまに見ますね!
@03atd
@03atd 2 ай бұрын
普通にFRPに使えそうな気がしてきた 紙とかにしみ込ませても面白そう
@user-vf4ee8hb1t
@user-vf4ee8hb1t 2 ай бұрын
小さい物なら、セリアで売っているジェルネイルクレイでも良さげですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ジェルネイルクレイ今度行ったらさがしてみます!
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 2 ай бұрын
今検討中なのは、浅井戸ポンプのケーシングなのですが、中華は錆びて1年で錆が絡んでアウト。。。総プラ化を目指そうと思っています。 プラの塊を作って削り出すか?石膏型でも作ってFRPで作るか?はたまたパテで? とおもちゃにできそうなポンプが入手できましたので。。。 アルミ鋳造も素材として面白そうだけど、結構ハードル高いんですよね。 安物素材としてPET(ボトルを溶かして固めてみようか?とか考えてます)。。パテの塊でもいいかな? とか 思案中。。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ポンプのケーシングですか。 なかなか難しそうですね!🤔
@ibuki4424
@ibuki4424 2 ай бұрын
木材を修復するのに、おがくず?木粉?を混ぜると良いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! おがくずや木粉も立派にフィラーとして使えますね!
@JS2DJM
@JS2DJM 2 ай бұрын
パテにタルクを使われるのは他の方もやられている例を見かけますが、ぼくも一度使ってみて感じたのは触感が「メリケン粉やな」というものでした。 ちょっと調べてみると、メリケン粉のほうが安い。代用はできないですかね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! タルクと違い有機物なので心配なところもありますが、それでもできるかもしれませんね!
@yama6406
@yama6406 2 ай бұрын
シリカゲルを砕いたものが使えれば透明性も有り入手性はいいのですがねぇ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かに細かいシリカゲルは見たことないですね🤔
@keima_amemiya
@keima_amemiya 2 ай бұрын
UVレジンで使えるかわかりませんが、わたしはパテの主剤に重質炭酸カルシウムを使っています。コスパは抜群、25kg紙袋で3000円弱ですので、キロ単価は100円程度です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 キロ100円は安いですね!
@user-ro4fr1zw3f
@user-ro4fr1zw3f 2 ай бұрын
タルクを探していたら、FRP用タルクの他に小サイズの食添タルクという物がありました。多く使う予定はないので、同じものなら少量を買いたいのですが違いはありますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 食品用はおそらく不純物が少ないだけで、基本的には違いはないと思います!
@user-ro4fr1zw3f
@user-ro4fr1zw3f 2 ай бұрын
​@@kenyakuDIY 返信有り難うございます。 食添タルクを買って試した所、動画のような灰色にはならず綺麗な乳白色のパテになりました。不純物が少ないため白色のまま固れられたのでしょう、見た目を損ないにくいパテとして重宝させて頂きます。
@niconico2501
@niconico2501 2 ай бұрын
アレルギー発症するとぶくぶくに腫れるので硬貨前UVレジン触る際は手袋で。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 調べてみましたが、金属でもゴムでも溶剤でも大抵のものは触り続けると突然アレルギーになりえます。 わざと触るのでなければ、あまり気にしすぎる必要はないと感じました!
@nicholai_maro
@nicholai_maro 2 ай бұрын
歯医者さんも使っているUVレジン!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 歯医者でも最近はUV当てられますね!😊
@user-wi2pz7wk5f
@user-wi2pz7wk5f 2 ай бұрын
ふと思ったのですが、液体ガラスという名前のものを聞いたことがあるのですが、あれは使えないのでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 液体ガラスはいろいろ面白いので、詳しく調べています!
@hondola
@hondola 2 ай бұрын
AC駆動のUVライト、めちゃくちゃ強力そう…と思ったら光硬化3Dプリンタの光源だったら強力でしょう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! あれかなり強力ですね!
@user-gh1fc3vh4y
@user-gh1fc3vh4y 2 ай бұрын
悩んでいます。。。定格3Vのラジオに、電話のバッテリーの3.8ボルトを使いたいと思っています、ググってみましたが、壊れるかもと判断ができません。どうなるか知っていたら教えて欲しい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! それは壊れるか微妙なところですね。 ダイオードを電池に直列接続すれば、 Vf分の0.7Vくらい下がるので使えるかもしれません!
@user-gh1fc3vh4y
@user-gh1fc3vh4y 2 ай бұрын
早速のご教授有難う御座います。。。0.7vは嬉しい数字、。。基盤が有るのでダイオードは有ります。でも、まだハンダゴテが。悲しい現実。w。
@user-gh1fc3vh4y
@user-gh1fc3vh4y 2 ай бұрын
やってみた。。。基盤からむしり取って。行けそうですね。短絡させてダイオード一個ダメにした。やっぱハンダゴテは必須ですね。有難うです。
@user-wn2ct3vi2t
@user-wn2ct3vi2t 2 ай бұрын
いつも参考にさせていただいています。 レジン系の練り物を見ていて思ったのですが、放熱グリスは安く作れないでしょうか? 普通に買うと少量でもそこそこなお値段するので安く作れると助かるのですが(^-^; あれはシリコングリスと言う名前でも聞くのですがセラミックの細粒とかあったら作れるのですかね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 放熱グリスは以前動画で自作していますよ。 よろしければ見てみてください!😆
@user-wn2ct3vi2t
@user-wn2ct3vi2t 2 ай бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます。 失礼しました。 探して拝見させていただきます。
@seimeitai21go
@seimeitai21go 2 ай бұрын
透明なUVレジンの失敗作の再利用にはピッタリ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@OnsenYudoufu
@OnsenYudoufu 2 ай бұрын
3Dプリンタ用のレジンのほうがグラムあたりの単価が安いのでは?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かに3Dプリンタ用のレジンの単価は安いですね。 ただし凄く脆いイメージがあり、そもそも頭にありませんでした。 IPAで洗浄できる(UVレジンは不可)など、明らかに成分は違うのですが、試してみても面白いと思います!
@OnsenYudoufu
@OnsenYudoufu 2 ай бұрын
返信ありがとうございます😊 手芸用UVレジンも使っていますが、ABSライクレジン とか タフレジン の品名で販売されているレジンよりは手芸用の方が脆いですよ。
@Yamamoto-sinniti
@Yamamoto-sinniti 2 ай бұрын
屋外使用に良いかも^^ 屋外でコーティング代わりとか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! UVレジン単体でコーディング出来るようです!
@tl3675
@tl3675 2 ай бұрын
殺菌灯 LEDで安く購入出来る方法知りたい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 今回の30W品は殺菌もできる気はしますが、いかがでしょうか? 値段は安いと思います!🤔
@teacherwild1219
@teacherwild1219 2 ай бұрын
洗濯のりとかフエキのりを使ってみてはいかがでしょうか。べたべたくっつきますが。片栗粉で作るでんぷんのりとかも透明ですからおもしろいかもです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 洗濯のり(PVA)の可能性については大注目しています。 いろいろ実験してますのでうまくいったらまたご紹介します!
@spacecomsow
@spacecomsow 2 ай бұрын
逆に使ったらヤバい粉末も実験してくれて 大変参考になったお! (・З・)ノ 「劇落ちくん(重曹)」は おじさん葉物野菜の残留農薬落としに ダイソーで買ったけど タルク(天花粉?)はどこで買ったらコスパいいの?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! ダルクはあまり売っていないので、Amazonで買うと楽です!
@vonoga
@vonoga 2 ай бұрын
UVレジンは365nmくらいで硬化しますが、ガラスはほぼUV通さないので厳しいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! UVBやUVCはほぼ通さないみたいですが、UVAだと結構通すみたいです!
@NoraTen
@NoraTen Ай бұрын
3Dプリンター用の水洗いレジンは安くてアレルギー性も低いですよー
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@user-yg6ur4ti8m
@user-yg6ur4ti8m 2 ай бұрын
UV-LEDライト(ペンタイプ)ですが、製品仕様として365nmを謳ってる物でも、実際には400nm以上の波長が長い物が有るので、その辺の検証方法があると良いですよね。1,000円以下の安価な商品だと、400nm以上の物が殆どです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そうなんですね! ペンライトは消費電力を考えてもパワーが足りないこともあり、 明らかにハイパワータイプのほうが使いやすいと感じました!
@user-te4iq1yk9v
@user-te4iq1yk9v 2 ай бұрын
塗料にUVレジン入れたら硬い塗膜出来るかなぁ? そう言えば、防カビ塗料って高いから、自作出来ないかなぁ?何混ぜてるんだろう?
@user-te4iq1yk9v
@user-te4iq1yk9v 2 ай бұрын
昔大量に買った二酸化チタン(光触媒)があるけど、油性塗料に混ざるかなぁ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 塗料も出来そうですね。 防カビ塗料も気になります。 二酸化チタンは油性塗料に混ざりますよ。 白色の塗料が出来ます!😆
@UiyomenGames
@UiyomenGames 2 ай бұрын
もっと安い3Dプリンタ用UVレジン使ったらどうなんやろ・・・ 水洗いレジンとか低アレルゲンレジンとかもあるからリスクも減るかも?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントをアイデアありがとうございます! 成分は違うようですが、いろいろ試してみても面白いと思います!😄
@yuicchi_s
@yuicchi_s 2 ай бұрын
(o^-')bグッ!!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@goristar1
@goristar1 2 ай бұрын
車をパテする時は使いやすくね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 使いやすいと思います。 もちろん全く同じではないと思いますが、似たようなものはプロでも多用されているようです!
@hondola
@hondola 2 ай бұрын
単価はあまり安くないかもしれませんが、ネイル用のアクリルパウダーも当然使えるでしょう これに関しては安いものがあるかどうか?と思ったら100円ショップにもあるようです kzbin.info/www/bejne/Y3zNqamXmaitldE
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! アクリルパウダー、100均にもあるようなので今度探してみます!
@med-Ju-yu-yun
@med-Ju-yu-yun 2 ай бұрын
重曹でやっても不透明になっていましたね。 屈折率が違うからだと思います。 ならば、同じUVレジンをヤスリで粉状にしてみてはどうでしょう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 手間はかかりますが、確かにUVレジンの粉末でも出来そうです!
@user-hi1td1tg8n
@user-hi1td1tg8n 2 ай бұрын
私が使ったUV硬化型のは硬化時に発熱しました。 UVがハイパワーだと発熱量も高い気がします。 使う場所によっては要注意かも。 あと接着力はどれくらいなんでしょうね? 某市販品なUV硬化型のは宣伝文句にしておきながら接着力が弱々だったのでガッカリしました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 接着力の検証も容易ではないですが、 完全に硬化していればそこまで弱くはないと思います。 ただしエポキシや瞬間接着剤と比べて強いかは疑問ですね!
@hal007
@hal007 2 ай бұрын
UVレジンは硬化の有効期限(1年位)があるので量を買うのは気を付ける必要があります。 紫外線を通す必要がある点は欠点ですが、その点を考慮すればコスパ抜群です。実は普通の板ガラスはUVの透過量は低めだったりします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@delta51045
@delta51045 2 ай бұрын
毎度音声が小さい。もう少し何とかなりませんか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます! 参考になります。 音量は妙に大きかったり小さかったりと毎回苦労しています。 もう少し大きめでやってみます!
モデラー目線でUV接着剤攻略!
34:43
Room Scale Modeling
Рет қаралды 19 М.
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 18 МЛН
1❤️
00:20
すしらーめん《りく》
Рет қаралды 33 МЛН
Be kind🤝
00:22
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 20 МЛН
【1kg 1329円】Amazonの激安3Dプリンター用レジンは使えるのか?【光造形】
8:31
それつくちゃんねる / SoreTsuku
Рет қаралды 4,4 М.
Crystal Inkling (squid) - Splatoon | DIY【UV Resin】
8:57
Squowks / すこうくす
Рет қаралды 385 М.
Why You Should Always Help Others ❤️
0:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 2,3 МЛН
Как правильно есть роллы 🤔
0:58
BLACK OCEAN
Рет қаралды 10 МЛН
Результат невероятен🤯
0:39
Бутылочка
Рет қаралды 10 МЛН
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
0:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 81 МЛН
CORRUGATED CARDBOARD KENKENPA!#shorts
0:19
HAYATAKU はやたく
Рет қаралды 10 МЛН